トヨタ ヤリス のクチコミ掲示板

このページの先頭へ

ヤリス のクチコミ掲示板

(3441件)
RSS

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。

モデル(フルモデルチェンジ単位)クチコミ件数投稿する
ヤリス 2020年モデル 2281件 新規書き込み 新規書き込み
ヤリス(モデル指定なし) 1160件 新規書き込み 新規書き込み

このページのスレッド一覧(全140スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ヤリス」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
ヤリスを新規書き込みヤリスをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ19

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

WRCのホモロゲーション

2020/01/15 12:33(1年以上前)


自動車 > トヨタ > ヤリス

クチコミ投稿数:527件

今年か来年あたりに、セカンドカーとして、走ることを楽しめる車を増車する予定で色々検討しているところです。
いまのところ、方向性は違うものの、ロードスターやシビックTypeRなどが候補です。
正直、トヨタのスポーツカーは、走りそのものより商業色を強く感じていたのであまり興味なかったのですが、豊田章男社長がGRヤリスに対して、「86もスープラも良いけど、トヨタが一から作ったスポーツカーが欲しかった」というコメントや、その昔大好きだったルノーサンクターボを彷彿とするボディ形状など、とても興味を惹かれてます。

それにこの車はWRCのホモロゲーションを取るために作ったとも聞き、益々興味深々といったところなのですが、スペックを見ると、WRCヤリスは4気筒ターボなのに対して、GRヤリスは3気筒ターボです。

これを見てふと思ったのですが、WRCのホモロゲーションって、何を満たせばその台数に至ったということになるのでしょうね?
ネットでさらっと調べた範囲では分かりませんでした。
何方かご存知であればお教え頂けるとありがたいです。

ところで、WRCヤリスの4気筒ターボに対して、何故GRヤリスは3気筒ターボにしたのでしょうね。
実用的には問題ないのだとは思いますが、こういう車って、モデルとなるレースカーを連想させることってとても大切で、その中でもエンジンって最も重要な要素だと思うのですが、敢えてこれを別物にした理由が判らないです。
トヨタって、昔は2000GT,昨今ではLFAなど、エンジンを他社任せにしたり、セダンとスポーツカーに同じエンジンを使ったりするケースが過去にありましたけど、トヨタはエンジンへのこだわりがそもそも少ないのでしょうかね。

エンジン形式が異なることを知るまでは、10万円のデポジットを本気で考えたんですけどね。
少々トーンダウンしてしまいました。

書込番号:23169646

ナイスクチコミ!2


返信する
JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2020/01/15 12:38(1年以上前)

>これを見てふと思ったのですが、WRCのホモロゲーションって、何を満たせばその台数に至ったということになるのでしょうね?

オーガナイザーのウェブサイトで規定がわかりますよ。
https://www.wrc.com/en/wrc/about-wrc/more-/categories-wrc/page/923-2053-672--.html
※英文です。

書込番号:23169659

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2020/01/15 13:08(1年以上前)

https://en.wikipedia.org/wiki/Group_R#R1

年間2500台?

書込番号:23169710

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:751件Goodアンサー獲得:69件

2020/01/15 14:50(1年以上前)

>ネロコルサさん
現行のヤリスWRCは2010年発売の3代目ヴィッツをベースとしており、次期ヤリスWRCは早くて来期以降に導入でしょうから、エンジン型式が違っていたとしてもなんら不思議ではありません。
3気筒エンジンは振動面では4気筒エンジンより不利ですが、小型化・軽量化が可能なので最近の軽自動車では主流に、コンパクトカーでも採用が増えています。
WRCのホモロゲーションマシンであるGRヤリスが3気筒であるならば、次期ヤリスWRCは3気筒エンジン搭載となる可能性は高いのではないでしょうか。

書込番号:23169843 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:527件

2020/01/15 16:25(1年以上前)

みなさま、早速のご回答ありがとうございます。

>JTB48さん
情報ありがとうございます。
サイトを拝見させて頂きましたが、テクニカルレギュレーションは判ったものの、ホモロゲ2万5千台を満たす部分は読みとれませんでした。読解力不足ですいません。

>アハト・アハトさん
台数はこれまで5千台で、今後は2万5千台と聞きました。
知りたかったのは、台数ではなくて、何を一致させた車ならホモロゲを満たしたことになるかなんです。

>自由に生きたいさん
なるほど、旧車ベースなんですね。
ただ、JTB48さんに教えて貰ったテクニカルレギュレーションを見ると、エンジンは1.6L4気筒ターボのみとなってます。
レギュレーションが変わる可能性なんてあるのでしょうか?
それと、3気筒は遙か昔のダイハツシャレードからそうですが、それなりの性能で安価に作れるエンジン形式という認識です。だから最もコスト競争が厳しい軽で採用されていると思ってます。
その3気筒をこういう車にまで採用したのは何かな?結局はコスト優先なのかなと。
パワーはそれなりに魅力ですが、1.6LターボでプジョーのRCZ-Rが270PSですから唯一ってほどでもないかな。
まぁ、まだ時間はありますので、少し冷静になって考えてみます。
みなさんありがとうございました。

書込番号:23169976

ナイスクチコミ!2


chu-ta-roさん
クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:19件

2020/01/15 16:29(1年以上前)

個人的には、3気筒は勝つ為の選択かと思っています。

エンジンの性能は多少劣っても、
より小さいエンジンを積み、
それを生かした車体により、
タイヤの負担が減ったり、
曲がりやすかったり(?)。

ち、違うのかっ?!?!

書込番号:23169979 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


KS1998さん
クチコミ投稿数:1466件Goodアンサー獲得:280件

2020/01/15 17:13(1年以上前)

一応トヨタのHPから抜粋すると、ホモロゲーションの条件は「ベース車となるモデルが連続した12カ月間に2500台以上、車種全体で2万5000台以上」だそうです。

https://toyotagazooracing.com/jp/wrc/glossary/detail/word054.html

書込番号:23170046

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2020/01/15 17:34(1年以上前)

>台数はこれまで5千台で、今後は2万5千台と聞きました。
>知りたかったのは、台数ではなくて、何を一致させた車ならホモロゲを満たしたことになるかなんです。

ヤリスはR5なんで(今年からRARRY2に名称が変わる)
12ヶ月で2500台だと思いますけど・・・

気筒数は4気筒「まで」のはずなので
3気筒でも性能出れば問題ないんじゃないでしょうか

レギュレーションで最低重量はあるものの
エンジン軽くなって小さくなればレイアウト次第で
マスが理想的になるとかメリットはあるんじゃないかな

書込番号:23170078

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:527件

2020/01/15 20:12(1年以上前)

>KS1998さん
ありがとうございます。これは見てましたが、ベースとなる車種が12カ月で2500台ってところは見落としてました。
これがGRヤリスなのですね。たぶん。
で、最初の疑問に戻るのですが、何が一緒ならベースと主張出来るのでしょうね。まさか車名だけってことはないでしょう・・・

>アハト・アハトさん
再度のご回答ありがとうございます。
ヤリスですけど、出場グレードは下げないでしょうから、今年もWRCクラスに出場するのではないですかね?
RC5はFForFRのようですし。
気筒数ですが、WRCのサイトでは、「1.6-litre, fuel injection, turbocharged, four cylinder engines fitted with a 36mm air intake restrictor」って定義なんですよね。
これが、up to とか書いてあれば3気筒もOKなのは判るのですが・・・
それとも、この文面でも3気筒はOKって暗黙の意味があるのでしょうかね。
ただ、「Cylinder block and head based on those in the standard road car」という記載もあるので、3気筒がOKでないとGRヤリスはベースに出来ないですし。何だか悶々としますね。

個人的には、こういうところって、所有欲に結構大きなな影響があるんですよね。
取りあえず、トヨタに公式に問合せメールを送ってみました。
その反応を見て改めて考えてみます。

書込番号:23170366

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:539件Goodアンサー獲得:18件

2020/01/15 20:53(1年以上前)

WRCカーは改造範囲が多いので3気筒にはなりません。
WRCカーの下にR5規格があります、3気筒はWRCではR5規格です。

日本で売るより、ヨーロッパ及び世界的にデリバリーするならR5規格がベストなのです、特にヨーロッパではラリー文化先進国だからです。
フォード フィエスタR5やシトロエン C3R5やシコダ ファビアR5やゴルフ R5やポロ R5などライバル多しです。
ちなみにWRC1戦限定なら1台リースで約300万程かかります。

書込番号:23170491

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:527件

2020/01/15 21:28(1年以上前)

>キタヒグマさん
ご回答ありがとうございます。
ようやく見えてきました。
なるほど!このGRヤリスは、現在のWRCに出場しているWRCカーのベース車ではなく、実はその下位カテゴリー用に作られた車だったのですね。

で、WRCに詳しい人が少ない日本では、現在、トップカテゴリーに出場しているWRCカーのヤリスと上手くイメージを被らせて売り、WRCに詳しい人が多い欧州ではR5カテゴリーで出すことで販売面ではすごく受け入れられやすいと。
一挙両得というか、流石、販売のトヨタだと感心しました。

豊田章男社長のGRヤリスに対するメッセージ「このGR-FOURは世界で勝つためにトヨタが一から作ってきたスポーツカーです。」を読んで、これが下位カテゴリー向けだとどれだけの人が思うのだろう・・・

フォーミュラで言えば、F1に参戦しているメーカーが、世界一になるために作ったと言って市販した車が、実はそれはF2だったってことですものね。
確かにまるっきりの嘘ではないですが・・・心情的には微妙ですね。
取りあえず、トヨタへの質問の回答を待ってみます。

書込番号:23170578

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1624件Goodアンサー獲得:69件

2020/01/15 23:38(1年以上前)

ヤリスGRは次期WRカーとRally2(現在のR5)のベース車両ですよ。

WRカーはグローバルレースエンジン(GRE)規定があるので
1.6リッター4気筒直噴ターボエンジンになっています。

詳しくはこちらで
http://rallyx.net/news/%E6%AC%A1%E6%9C%9F%E3%83%A4%E3%83%AA%E3%82%B9WRC%E3%81%AFWR%E3%82%AB%E3%83%BC%E5%8F%B2%E4%B8%8A%E5%88%9D%E3%81%AE%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%B3%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%95-18329/


WRCといってもすべてがWRカーではないので
R5車両もあってよいと思いますよ。

全日本ラリーもランエボ、インプばかりではなくデミオ、アクアまであるし。

書込番号:23170880

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:527件

2020/01/16 02:29(1年以上前)

>ルイスハミルトンさん
ご回答ありがとうございます。
教えて頂いたリンクを読ませて頂きました。
GRヤリスはWRカーとR5の両方のベース車両ということなのですね。
そうなると、WRカーの規定にある「シリンダーとシリンダーヘッドは標準的なロードカーのものをベースにしなければならない」との整合性が理解出来ない・・・と、ここまで書いてふと閃いたのですが、標準的なロードカー(those in the standard road car)が、ベース車両とイコールとはどこにも書かれてないと。
those in the standard road carとは、単に市販車程度の意味でしかないと、そういうことなのですね。
これで、全てがつながりました。

ただ、R5も直4ターボOKなのに、敢えて3気筒ターボを選んだのは、本当に記事の通りなのか、それ以外の理由なのかは、ラリー2の結果次第ということのようですね。
これまでは、WRカーの結果のみをちらちら見ていた程度ですが、下位カテゴリーも楽しみになりました。
ありがとうございました。

書込番号:23171093

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:539件Goodアンサー獲得:18件

2020/01/16 15:21(1年以上前)

そうですね、WRCカーとそれ以下をタイム的に差別する為てのも有りますね。

来週開幕のモンテカルロは60台程、路面状況によりWRCカーがR5に負ける事もありますよ!
ポルシェ911GT3などもFRカテゴリーで走ったりします。

書込番号:23171934 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2020/01/17 09:43(1年以上前)

>トヨタって、昔は2000GT,昨今ではLFAなど、エンジンを他社任せにしたり、

別に全面的に他社任せにしてるわけじゃ有りませんよ。
エンジン本体はトヨタのエンジンだし。
他社が海外メーカーのノックダウン生産で売り上げを伸ばしてる時に赤字をだしながら純国産に拘り開発を続けたり。
レースでも内製にこだわり、海外メーカー製エンジンを載せたライバルに負けたり
意外と不器用なメーカーです。
実際ヤマハがトヨタと離れて独自に立ち上げた4輪関係のプロジェクトはことごとく頓挫してる。

後、セダンとスポーツカーが同じエンジンつうのもラインナップが豊富なメーカーなら
何処でもやってる
日産なんてかってはミニバンもセダンもスポーツカーもエンジンが同じだった。
それが付加価値を高める様な高性能エンジンならまだ分かるが、平凡な汎用エンジン。

書込番号:23173500 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:527件

2020/01/20 11:09(1年以上前)

もう終わった話ではありますが、トヨタの客相から回答がありました。
質問はこの口コミに記載した通り、WRCに使える車なのかだったのですが、

>GRヤリスに関しまして、今回発表したモデルは、市販車でございます。
>なお、GRヤリスの「WRC」への投入(参戦)に関しましては、時期を含め回答は、あいにく差し控えさせていただいております。

聞き方も悪かったのかも知れませんが、夢も希望もないテンプレ回答でした。
まぁ、たかが500万程度の市販車を買う買わない程度ですから、返事を頂けただけでも良しというところですね。

書込番号:23180120

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ77

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

マイチェンで渋滞追従型ACC搭載?

2019/12/30 18:30(1年以上前)


自動車 > トヨタ > ヤリス

スレ主 Hiace5225さん
クチコミ投稿数:196件

現在ミニバンを1台所有しており、通勤には単車を使っています。
そろそろ単車卒業してセカンドカーを通勤用にとヤリス、フィットが出るタイミングで考えたりしてます。

ミニバンもノア、ヴォクシーからの検討で始まり、渋滞追従が無い事からステップワゴンのハイブリッドにしました。見た目は一番落ち着きのあるノアが良かったのですが、今はとても満足しています。
というのも、年末年始やお盆の帰省時に渋滞にはまることが多く、渋滞追従のACCは日本の道路事情では無くてはならない機能だと痛感してるからです。
また、信号待ちの多い市街地で、ブレーキホールドを使っていますが一度使い出すとその便利さにもう後戻り出来ません。

ただ、次はセカンドカーなので値段次第では無くても良いかなぁと考えることもありますが、通勤でも渋滞につかまることはあり悩ましいところです。

そこで質問なのですが、ヤリスってもっと待てばバージョンアップして渋滞追従のACCが搭載される可能性ってありますかね?
過去にそのような事例(フルモデルチェンジ以外で渋滞追従型がついた)ってあるんですか?

正直リッター1.2を争う燃費なんて乗り方次第でどうとでもなるからどうでも良いです。
ただ、通勤用なのでフィットみたいな後席の広さとかも必要としてなく、2人乗れたら満足なのでどちらかと言えばヤリスの方がその用途に適しています。
また、i-MMDに現在乗っていてその出来の良さに日々感動していますが、流石に次も同じi-MMDでは面白みが無いかなと思いTHSと両方所有したいことからヤリスを先に検討しています。

何方か過去にそういう事例を知っていればお願いします。

書込番号:23138525 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51407件Goodアンサー獲得:15405件 鳥撮 

2019/12/30 19:15(1年以上前)

Hiace5225さん

ハリアーは下記のように2017年6月のマイナーチェンジで、足踏み式パーキングブレーキが電動パーキングブレーキに改良されています。

https://global.toyota/jp/newsroom/toyota/21822546.html?_ga=2.242963201.2019760649.1577699634-735384119.1577699634

この事からヤリスもマイナーチェンジで電動パーキングブレーキが搭載される可能性が0%という事は無さそうです。

書込番号:23138645

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:392件Goodアンサー獲得:12件

2019/12/30 19:33(1年以上前)

>Hiace5225さん

現行オデッセイも、マイナーチェンジで足踏み式から電パに変わりませんでしたか?それに伴いACCも全車速になりました。
というか私は購入検討していたので間違いないと思います。
技術的には可能だと思いますよ。
値段は当然上がるでしょうが、そんなに大幅には上らないと思います。

ヤリスも一年後か2年後、ライバル車種との売れ行き競争次第では商品力アップの為に載せてくるかも知れませんね。

書込番号:23138689 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4345件Goodアンサー獲得:276件

2019/12/30 19:43(1年以上前)

アルヴェルはマイナーで変わりましたよ。
だから、ない事はない。ってこと。

書込番号:23138705 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:3406件Goodアンサー獲得:233件

2019/12/30 20:33(1年以上前)

ヤリスをマイナーチェンジまで待つならアクアやノートもモデルチェンジが行われているように思います。
選択肢は増えてると思います。
この2車種も渋滞追従に対応してきそうな気はします。

書込番号:23138806

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2584件Goodアンサー獲得:458件 アン・グラ 

2019/12/30 21:44(1年以上前)

ヤリスの一択じゃなければ、いろいろ選択肢は有るかと思います・・・

セカンドカーで通勤メイン、後席関係無しで2人乗れたら満足、お値段も気にされている様子なら、FITと同じホンダの「N-WGN」というのも選択肢の一つかも?(軽はイヤかな?)

また、THSにも興味が有ってお値段優先ならば、現行アクアのあえて「中古」を購入されて、時期を見てから新車に「乗り換え」という方法も面白いと思います。アクアの中古なら、予算次第でピンキリで選べますし掘り出し物も多いと思います。

2〜3年経てば、ヤリスのACCの件もハッキリすると思いますし、>M_MOTAさん が書かれて入る様にノートやそれ以外にも魅力的な新型車が揃っていると思います。特にお急ぎでない様ならば、果報は寝て待て!が一番良いように思いますが・・・・?

書込番号:23138999

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1270件Goodアンサー獲得:85件

2019/12/30 22:14(1年以上前)

涼介「啓介から何かアドバイスはあるか?」

啓介「クルマを楽しむ本質が失われつつある。」

涼介「本質とは?(啓介側の本質か?)」

啓介「ACC追従型。それは9年前からレガシィにおいて充分に味わってきたなかで俺はもうお腹が一杯になっている。」

啓介「9年経過したなかでそこはもう拘るようなポイントではないと感じている。」

啓介「こだわるべきはクルマのスタイリングだったり、定期的なコーティングによるクルマの清潔感。アルミホイールはブラックカラーにして、ひとつの個性として所有したい。」

啓介「次はエンジン。ターボを選ぶことにより、普段使いの低速域は静寂性を味わえる。」

啓介「そしてオートハイビーム。これは左右に連続するコーナリングにおいて人間の操作よりも速くオンオフをしてくれるときもある。運転の一助となる可能性は充分秘めている。」

啓介「そしてパナソニックのビルトインナビゲーション。これはハンドルに操作ボタンがあり、ミュートや地図の拡大や縮小。左手で操作できる簡便性は幸福をもたらすとしか言いようがない。とくに音声で『50m先は踏切です。』とか『30m先は一時停止です。』というお知らせ機能は最初はお節介に感じるかもしれないが、繁忙期での疲労感ある帰宅時において威力を発揮する効果がある。」

涼介「ACCについては?」

啓介「ACCはレーンキープと連動性が高いかが重要なポイントになりつつある。」

啓介「よく価格コムのクチコミでは中古車を購入したらハンドルが勝手に動くというクレームを読むが、レーンキープにおいてはハンドルが動くのが当たり前。」

啓介「フロアマットにしてもsti仕様のフロアマットにしている。そのこだわり(情熱)を大切にする事がクルマの本質だと個人的には感じている。」

涼介「……。」

涼介「啓介。クルマ生活において、そこまで求めている人は少ないのではないか?クルマは雨露や風を凌げれば、それでよいのでは?」

書込番号:23139063 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


ラpinwさん
クチコミ投稿数:1614件Goodアンサー獲得:60件

2019/12/30 22:47(1年以上前)

今回、トヨタは日本仕様の新型ヤリスに電動パーキングブレーキを搭載して来ませんでしたが、欧州仕様では電動パーキングブレーキを搭載しているみたいです。

これはトヨタが日本では電動パーキングブレーキのニーズより車両価格が安い方が売れると判断したからだと思います。
もうすでに欧州仕様で電動付きがあるのですから発売しようと思えばいつでも発売できるのですから。

今回、世間一般的に新型フィットの対抗車はヤリスと言われていますが、居住性から比較すると次期アクアになると思います。
トヨタもそう考えヤリスとの差別化もしたと考えます。
次期アクアには電動パーキングブレーキを搭載して来ると予想しています。

今回の新型ヤリスに電動パーキングブレーキの追加搭載の有無は三年後くらいのマイナーチェンジ時に、世間の電動パーキングへのニーズの有無や電動パーキングのコストダウン、ヤリスの販売台数など色々と総合的に判断して可否を決定して来ると思います。

私も今回のヤリスにトヨタが電動パーキングブレーキの採用を見送ったのは凄く残念に思っている一人です。


ちなみに、現行のアルヴェルは当初から電動パーキングブレーキだったと思います。

書込番号:23139141 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!11


スレ主 Hiace5225さん
クチコミ投稿数:196件

2019/12/30 23:43(1年以上前)

皆さん
丁寧にありがとうございました。
全員グッドアンサーにしたいところを3件までと言うことでご容赦ください。

当方、急いでるのかと言われたら特に急いではいません。
思い立った時期がたまたまヤリス、フィットの発売時期だったので検討しただけで。
ただ、アクアは本当に無くならないのか?という疑問はあります。
正直現行アクアはスタイリングが好みでなく、どちらかと言えば女性や高齢の型に向いているのかな(偏見ですが)と見ています。

ノートですが、日産は本当に読めないです。モデルチェンジするすると噂はあっても何年も引っ張るというような‥

ただ、暫く様子を見てみる事にします。
フィットにもいずれRS的なグレードが出るかも知れませんし、ヤリスもやはり現段階では中途半端に思えます。

まぁそんなこと言ったらいつまでも買えないかも知れませんが、トヨタは特に1、2年後に特別仕様車とかでガラッと変えてくる事が多いですしね。

軽自動車はごめんなさい。考えていません。

書込番号:23139273 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


たぬしさん
クチコミ投稿数:5049件Goodアンサー獲得:372件

2019/12/31 16:55(1年以上前)

マツダ2じゃダメなの?

書込番号:23140572

ナイスクチコミ!5


???876%&さん
クチコミ投稿数:30件

2019/12/31 17:20(1年以上前)

>Hiace5225さん
車はマイナー後に買ったほうが良いみたいですね。

書込番号:23140634

ナイスクチコミ!6


スレ主 Hiace5225さん
クチコミ投稿数:196件

2019/12/31 22:18(1年以上前)

>たぬしさん

いや、実はそうなんですよ。
よくよく考えたらマツダ2あったなとスレ上げたあと思い始めて年明けに見に行こうと思ってます。
本音を言えばロードスターが最高なんですが予算がねぇ‥

書込番号:23141270 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ヤリス」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
ヤリスを新規書き込みヤリスをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

ヤリス
トヨタ

ヤリス

新車価格:139〜288万円

中古車価格:78〜325万円

ヤリスをお気に入り製品に追加する <266

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

ヤリスの中古車 (2,388物件)

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

ヤリスの中古車 (2,388物件)