ヤリスの新車
新車価格: 139〜288 万円 2020年2月10日発売
中古車価格: 78〜282 万円 (2,426物件) ヤリス 2020年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:ヤリス 2020年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全14スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 79 | 13 | 2024年1月18日 22:46 | |
| 11 | 0 | 2022年8月16日 18:49 | |
| 91 | 12 | 2022年3月29日 19:16 | |
| 58 | 14 | 2022年1月4日 00:07 | |
| 427 | 46 | 2021年12月3日 07:21 | |
| 4 | 1 | 2021年5月19日 10:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > トヨタ > ヤリス 2020年モデル
2022年夏に新車で購入した、ヤリスZ《ハイブリッド》2023年2月・3月・2024年1月《外気温度マイナス12℃以下の環境》にエンジン始動しようとすると始動しないばかりか。@ハイブリッドシステム故障販売店で点検Aパーキングサポートブレーキ故障販売店で点検Bプリクラッシュセーフティ故障販売店で点検がマルチインフォームディスプレイに繰り返し表示です。新車で購入後、1年6ヶ月。トヨタ本社もディーラーも真剣に対応してくれません。私が怒るのが変でしょうか?
書込番号:25588229 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>10842022さん
「2023年2月・3月・2024年1月《外気温度マイナス12℃以下の環境》にエンジン始動しようとすると始動しないばかりか。@ハイブリッドシステム故障販売店で点検Aパーキングサポートブレーキ故障販売店で点検Bプリクラッシュセーフティ故障販売店で点検がマルチインフォームディスプレイに繰り返し表示です。」
この3回異常があって、その後は修理とかされたのですか?
極寒のときのみの異常でしょうか。
「トヨタ本社もディーラーも真剣に対応してくれません。」
このような状態になる経緯教えていただけませんか?
せっかく不満伝えられるなら、
詳細教えてください。
書込番号:25588285 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
他のスレで(多分コーナー)センサーに雪がついたらエラーが出るというのがあった。
その症状が出る時、センサーへの雪や氷の付着はどんな感じ?
それとは別に、別の車で個人的に経験したのはアイドリングストップ解除のボタンの押しっぱなしだと同様なエラーが出て販売店に行くようメッセージも出た。
書込番号:25588303 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
#1 2023年2月08:45から09:05
ENGスタータ始動→始動:パーキングサポートブレーキ等3項目表示《取扱書の確認表示:マルチブラック表示》停止→始動:ハイブリッドシステム故障《取扱店で点検表示》
《特性:外気温度》
【06:02→-20.2℃/8:50→-13℃】
《不具合時間帯》
【故障 08:45から09:05】
《取扱店 点検時間》
【TOYOTA 09:20から10:20 点検】
データ抽出し会社で調べてみる。
現在は、再現していない。
異常なし。
#2 2023年3月 11:25から11:33 -12℃
ENG始動不能 5回始動を試みるも始動せず。車外に出て、ドアロック、再度ドアロック解除し、乗車しENG始動。異常なく始動完了。帰宅し、トヨタに電話。
もう一度故障探求をしてもらいたい。嘆願
ヤリス入庫
コンソールボックス後部、配線接続ユニット交換のみ。
#3 2024年1月 09:26 -13.8℃
ENG不作動→ハイブリッド始動方法による始動するも、@ハイブリッドシステム故障販売店で点検Aパーキングサポートブレーキ故障販売店で点検Bプリクラッシュセーフティ故障販売店で点検を表示繰り返す。
※動かすと、ブレーキ故障 停止し点検表示)
入庫2日目、経過連絡報告なし。
書込番号:25588350 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>10842022さん
ありがとうございます。
その3度の異常のあとは、
特に修理とかではなく、
異常もなく、
再現性もないのですかね。
トヨタもお手上げ状態ということですね。
あったかい季節は異常出てないのですね。
極寒の状態、それも、3度のみなら、
とにかく、我慢するしかなさそうですね。
失礼しました。
書込番号:25588360 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
問題点
1
もし、震災時だったら
冬、ENGがかからなかっら、暖かとれない即、命に関わる。
2
今は、冬でも自宅、商業施設近傍で発生。
もし、僻地、山間部、僻地海岸部ならば、命に関わる。
3
車は、運転者に不備ない状態ならば
いつ如何なる場面でも、ENGが始動でき、移動できなければならない。
これが、最低限ではないでしょうか。
※365日24時間何時でもエンジンが掛けられ、動くことが出来なければならない。
真剣に考えて頂きたいもにです。
書込番号:25588372 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
以前アクア初代でハイブリッドシステムエラーを数回経験しましたが、
エラー発生時点前後の各種センサー状態が車両に記録され、後から参照できるシステムになっています。
記録データは社外秘ではありますが、ユーザーが直接希望すれば開示可能なはずです。
またダイアローグに則って、メンテ要項も表示されるシステムのため、ディーラーで同エラーが再現不可能であっても、
相応の対応・説明は出来ます。
詳しく説明できないのは、販売店がそういったシステムを直接使えない(※トヨタ系ディーラーでは無い)場合や、
イレギュラーな問題で規定の対応が出来ず本社問い合わせが発生している場合、担当が理解出来ていない場合です。
書き込みからはやり取りの詳細が分かりかねますが、感覚的に間に入っている販売店が問題では。。
書込番号:25588513
4点
ご返信ありがとうございます。
1年の保証も終わり。困り果てています。
安心して運転できる車両ではないようです。大変残念です。
航空機整備をしていたのでコンピュータデータがあることは理解しています。要求してもデータ開示はされないようです。
書込番号:25588533 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>10842022さん
事情は分かりませんが、
新車購入でしたら、3年の一般保証と、5年の特別保証が効くはずですが。
どこのメーカーでも3年は保証が効くと思いますが、
勘違いされてるのか、何か特別な事情があるのでしょうか。
書込番号:25588568
4点
車体の一般保証3年の事も知っていますが、新車1年3ヶ月で補機BATTが弱いと言われ\17,600円で昨年11月に交換ですよ。新規登録から3年保証のはずなのにです。
何が何やら分からないですよ。
全てぶちまけると、新品夏タイヤを有料で預けたのに、新品夏タイヤ4本(ブリジストンアルミ組込み)を、トヨタ店舗で盗難にあったんですよ。弁償はしてくれましたが。納得できませんでしたが。なんだかなんただか。三菱、ホンダ、レクサス等乗り継いで来ましたが。こんな、ディーラー初めてです。余生に、こじんまりした車で終ろうと購入した車ですよ。
申し訳ありません、愚痴はこれまででおわります。
書込番号:25588601 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>10842022さん
> ※365日24時間何時でもエンジンが掛けられ、動くことが出来なければならない。
本当にその点を重視されるのであれば、ハイブリッドなんて複雑な機構のクルマは避けるべきだったかもしれませんね
夏タイヤ盗難の件はハイブリッドシステム故障とは関係ないはずなので、新品になったと思ってよい方に考えればいいでしょう
書込番号:25588728
10点
純ガソリン車のほうが幸せのような。
書込番号:25588759 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>新車1年3ヶ月で補機BATTが弱いと言われ\17,600円で昨年11月に交換ですよ。新規登録から3年保証のはずなのにです。
そもそもバッテリーは3年保証の対象外です。
https://toyota.jp/after_service/support/guarantee/ippan/?padid=from_after_service_support_guarantee-ippan
書込番号:25588794
11点
>10842022さん
〉新車で購入後、1年6ヶ月。トヨタ本社もディーラーも真剣に対応してくれません。私が怒るのが変でしょうか?
トヨタ本社はともかくとして、購入先ディラ―の対応の不満点の内容がよく分かりませんが?
〉全てぶちまけると、新品夏タイヤを有料で預けたのに、新品夏タイヤ4本(ブリジストンアルミ組込み)を、トヨタ店舗で盗難にあったんですよ。弁償はしてくれましたが。納得できませんでした。
弁償してくれたのに、何故納得できなかったのですかね?
もう少し分かりやすく説明されないと、ただの愚痴に終わってしまいますよ。
書込番号:25588879 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
自動車 > トヨタ > ヤリス 2020年モデル
納車から2年5か月 先日ヘルプネットの赤ランプ点滅に気がつき 手動試験をやっても回復せず コールセンターの指示で色々テストしても 治らず ディーラーに行って下さいとの 指示で 行きました。
ヘルプネットのリセットとソフトウェアの再インストールでようやく復旧、その後調べると TOYOTAの他の車種でも
同様のトラブルは有るようです 前にハード面のトラブルで同じ症状の書き込みあったので そちらを心配しましたが 原因は別でした
最近のクルマは 動くコンピューターのような物で 素人には手に負えないですね
書込番号:24880755 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
自動車 > トヨタ > ヤリス 2020年モデル
ヤリスのハイブリッドを購入乗ってみて思ったのですが、一つ目は液晶ディスプレイが気になって運転しずらい事。二つ目はフォグランプを付けたのですが、LEDが明るいので必要なかった事(電灯が無い山の中なら必要かもしれませんが)
後は運転席に乗り込(座る)にくい。その為運転席の座席右側がヘタるのが早いと予想できる。
他の装備も有るのですが、なかなか使いきれない。今回を絶対試乗をするべきだと思い知りました。
7点
フォグランプは霧や豪雨で車がヘッドライトで見えづらくなった時に追突を防止するため相手に自分の位置を知らせるためにつけるライトだから
視界を確保するために光量を増やすためのライトじゃないんだお
視界が悪くないときにつけるとまぶしいから迷惑なんだお
書込番号:24484559 スマートフォンサイトからの書き込み
39点
>疑問の男さん
>後は運転席に乗り込(座る)にくい。その為運転席の座席右側がヘタるのが早いと予想できる。
これは運転席は絶対に運転するときは乗るのですべての車で運転席の座席右側
がヘタるのが早いのは仕方ないですよ。
自分も複数台乗り継いできましたが、まず始めに運転席の座席右側がヘタれますね。
書込番号:24484563
6点
>疑問の男さん
液晶はもう高級車でなくても大衆車でも普通に付く時代。
慣れなきゃ時代に置いて行かれるよ。
フォグは点けなきゃ良い話だし、
乗り込み難いのは車高の低い車は仕方ないし、
座席がドア側に近い車ほど側面衝突時はスペースが少なくて怖い。
宝の持ち腐れ感が半端ないので、
ドアペラペラの軽ハイトワゴンのベースグレードにでも乗り換えたら?
書込番号:24484629 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
試乗して買った事はありません。買った後自分からクルマに合わせるんです。
短期間の試乗でもクルマのすべてはわかりませんよ。もし試乗するならレンターカーを借りてじっくり一週間ぐらい乗る事です。
書込番号:24484857
4点
>疑問の男さん
ディスプレイ・オーディオに関しては、「気になって運転し辛い」という意味がよくわかりませんが、私としては視界を塞ぐほど突出しているわけでもなく、むしろ使い勝手が良いと感じています。
一方、フォグランプに関しては、私も購入時にどうすべきか悩みましたが後日必要と感じたら追加しようと思って装着していません。常時デーライトが点灯するため敢えてフォグが必要と思えるほどの運転環境を経験したことがないため、結局のところ現時点ではどうしても必要と感じたことはありません。
書込番号:24484868
2点
LED補助灯はなきゃないで良いですが、車内から他社を見たことあると思いますが、LEDになってからヘッドライト形状が薄くなったり、小さくなっているから、特に街灯の少ない場所では、線や点にしか見えない事がありますので、車なのか?って思うことがあったりします。
そういう意味でも、LED補助灯は自車の存在を知らせる意味でも有効だと思います。
自車のLEDヘッドライトは、車内から見ると意外と明るく見えても、他車からの視認性は確実に落ちますよ。
書込番号:24484962 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
LEDによる 「その他灯火」 は明るさや面積が制限されていて見づらいじゃないかな
車として認識しづらい
他車からの認識なら ちゃんと下向きに取り付けられた フォグ「補助灯」が
車らしく 認識しやすい
書込番号:24485181
1点
>かず@きたきゅうさん
逆にフォグの位置で距離感を狂わされるからやめてほしいですね。
たまにヘッドライトつけずにフォグランプだけで走行してるのは無灯火になると思うし。やめていただきたい。
書込番号:24485187 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>自車のLEDヘッドライトは、車内から見ると意外と明るく見えても、他車からの視認性は確実に落ちますよ。
私は、逆の感覚を持っています。
LEDヘッドライトは、光源そのものは明るく感じますが
照らした先は、HID等に比べ、
それほど明るく感じないのは私だけでしょうか?
逆に他車からの視認性はよろしいかと。眩しいくらいですね。
フォグは車内からの視認性を高める役割もありますが、
それよりも霧や大雨時に、他車に自車の存在を認識してもらうことに使うのが基本だと思います。
そのような状況が多いか?少ないか?
各々の自己判断で、必要ないと思えば付けなくてもよろしいかと。
私は前後フォグもつけていますが、
月に1〜2回くらいレジャーで山間部に行きますので
年に5回くらい使いますかね。
装備してよかったと思っています。不満はありません。
ディスプレイ・オーディオは、
運転中、視線を大きくずらさないでも見える。
しかも、視界の邪魔にならないぎりぎりの位置にあって、絶妙だと思いますけどね。
シート高の調節でも、印象はかなり変わります。
>運転席に乗り込(座る)にくい。
運転席イージーリターン機能を使えば
意外と快適ですよ。
実は私も試乗せずに先行予約で買いました。
細かいところでは不満な部分もなくはないですが
自分の責任ですので、納得していますよ。
書込番号:24486835
2点
今はわからないけど、トヨタ車の出始めのLEDヘッドライトは、ほんと最悪と言っていいほどダメダメでしたよ。
書かれているイメージ通りです。
世の中にトヨタ車が多いから、私的にはそう表現しています。
ホンダ車のLED仕様に乗ったら、そのイメージは変わりますよ。
書込番号:24487235 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>かず@きたきゅうさん
> ホンダ車のLED仕様に乗ったら、そのイメージは変わりますよ。
いやいや、トヨタもホンダも独自でLEDヘッドライト作っていると思っているんですかね?
両社ともに小糸製作所で作っていますよ。
元を辿れば同じメーカーです。
ただホンダを讃えたいだけですかね。。。
書込番号:24674577
3点
>Callisto_Jさん
今は、ホンダも小糸製なんですね。
当方が現役の頃は、トヨタは小糸、ホンダはスタンレーというイメージでした。
電装系もトヨタはデンソー、ホンダは日本精機みたいな系列がありました。
書込番号:24674880
5点
自動車 > トヨタ > ヤリス 2020年モデル
ヤリスの安全装備と取り回し性は理想に近いが、視界の悪さが難点です。特に後席ヘッドレストは引き上げて使うタイプではなくて大きいのが付いているから後方視界が良くない。使用しない時はシートに埋め込んでおけるアクアに付いているようなタイプを採用してほしいと思います。
20点
もう最近の車は後方視界カメラをつけること前提で設計されているように思います。
プリウスなんか特に悪いですよね。だから暴走気味のドライバーが多いのかって思っちゃうことありますね。
書込番号:24517693
3点
>George The Challengerさん
試乗した際に同じように思いました
後席使わない時はヘッドレスト抜いて視界確保かなと想像してましたが
>KIMONOSTEREOさんが言われる様に
最近はカメラが全体なんですかね
書込番号:24517887 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
後ろのシートを倒したらいいんじゃないのかお?
無理ならヘッドレスト外してトランク入れたらいいと思うんだお
書込番号:24518141 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>George The Challengerさん
私の場合、後部座席は荷物置き場として以外使用しないのでヘッドレストは常時外しています。
装着するのは車検時のみと割り切っています。
書込番号:24518275
3点
左右真ん中のヘッドレストが低いので、左右もこれに差し替えられないか?とDラーに言ったら、ダメです!と断られました。
仮に後部座席に人をのせていたら問題があるんでしょうね。
前助手席のヘッドレストも左後方の視界のジャマになります。
中央部に穴のあるヘッドレストだと良いのにと思いました。
しかし、乗っているうちに慣れましたね。
見にくいのを前提にバックモニター、ブラインドスポットモニターも装備、加えて注意して運転してますし、このことで危ない思いをしたことがありません。
書込番号:24518933 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
後方視界に死角があるのは免許を得る時から判っている事なので、安全確認を含めて車両間隔を身に付ける運転技能の基本中の基本なので、見えないなら見えないなりの
技術があって然るべき。
それが足りないだけ。
カメラは技能に取って代わるものではなく、補うだけのものでしかないです。
頼り切るのは違います。将来は取って代わるようになるでしょうけど。現代は補助機能です。
車検時だけ対応するのは、普段は公道を走行する基準が満たされていない状態というのも自覚が必要です。どうしてもリアのヘッドレストを取り払いたいのであれば
二人乗りに構造変更届を申請するのが正規の方法になります。
書込番号:24518998
2点
後ろ見ずらいのは問題ありだけど
後ろが全く見えないパネルトラックが
市販されて車検も通るしね
書込番号:24520243
4点
>George The Challengerさん
道交法で規定しているのは運転席と助手席のヘッドレストであってリアシートのヘッドレストを外して走行しても違反にはなりませんよ。
書込番号:24521568
2点
たしか、バックカメラ装着が義務化されたはず(新車だけですが)
書込番号:24522644
1点
■Yozaemonさん
〉リアシートのヘッドレストを外して走行しても違反にはなりませんよ。
これって、
後部座席にひとが乗っていても、ですかね?
車検に通らないイコール違法?
という認識があると思うのですが……
車検に通らなそうな改造車、装飾車は
いっぱい走ってますけどね。
書込番号:24522841 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
運転席や助手席は保安基準でヘッドレストの装着が規定されています。
後部座席は保安基準で規定がなく、車検でも検査対象外となっています。
しかし、後部座席に人が乗る場合は万が一追突された時を考えると、車検云々に関係なく装着した方がいいですが、乗らないならなくてもいいと思います。
書込番号:24522881 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
軽自動車の安いグレードなんかは元々後席のヘッドレストが付いていない車種もありましたよ。
法規が変わったんですか?
書込番号:24523113 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>George The Challengerさん
リアシートに人を乗のせる前提なら当然だめですよ。
私はリアシートは荷物置きとしてのみ利用しているからこそヘッドレストを外しているのです。
書込番号:24523395 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自動車 > トヨタ > ヤリス 2020年モデル
最近のトヨタ、どうなちゃたんでしょうかね。デザイン下品でダサイと思いますが。上の幹部が有能な若手デザイナーを潰しちゃってるんでしょうかね?低価格(実は標準装備では他のメーカーで付く装備がほとんど無く、オプション装備となってしまって高くつく)コンパクトカーのハイブリッド車乱発。その裏でアメリカ、中国向けの高価で大きな大排気量車を販売。日本国民を無視しているとしか思えないのですが?他のメーカーいい車たくさんありますよ!!。スバルとの提携でAWD、安全運転支援技術の取り込み。マツダとの提携で究極の内燃機関e-スカイアクティブXエンジン技術の取り込み。私はこう言う構図しか頭に浮かばないのですが?間違っていたらごめんなさいね。
42点
トヨタのデザインは、客に合わせてるんですよ。
アルファードをエレガントなデザインの変更すると、販売がた落ち、いまのようなデザインに戻すと、元の台数に復活。
まあ、ドライバーをみれば、客層は分かると思いますが。
書込番号:24465781
72点
T社は70スープラ以降デザインがダメになった
70スープラこそ至高だお(o^−^o)
書込番号:24465787 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>kitizouさん
トヨタって昔から80点主義かと
※勤めてましたけど
書込番号:24465792 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
マツダのスカイアクティブXって右往左往してるイメージしかない。その前にディーゼルを煮詰めてくれと。ATは多段階しないし新開発エンジンの前にする事があるでしょうと。
美しさ=売れるならマツダだけど実用性も無視してるしトータルバランスは大事。期待しているメーカーだから方向性が残念でならない。
トヨタは安心感に尽きる。迷えばトヨタで間違いない。ライバルが不甲斐ないので現状では一強は当分続くだろう。トヨタ乗りが他社に替えるキッカケってデザイン?美しさに拘るマツダ3とカローラの販売台数って圧倒的に違うよね。
書込番号:24465859 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
徹底的にマーケティングして今売れる車を効率良く作って売る。
昔から何も変わってないのでは?
あ!
変わった所は運転好きの社長様がグイグイ表に出て見事な広告塔となってる所かな。
あんな社長のいるメーカーの車乗りたいんだけどなぁ…欲しい車が出て無い事が問題だw
書込番号:24465875 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
好みの問題。
市場にウケなければ販売数が減るはず。現状はどうなってます?
昨日久しぶりにトヨタの株価見てビックリしました。他社もガンバレ!
書込番号:24465959 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
終焉って、これからもっと差が開いていくのではないでしょうか?
トヨタも頑張っているのでしょうが、他社が自滅していったように見えました。
マツダのラージ群、売れるといいですね。
書込番号:24465983 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
私もトヨタ買ったことないなぁ、、、
トヨタの車ってたぶん300万円以上の価格帯じゃないと真面目に作ってない気がします。
他メーカーも多少はあるだろうけど、300万円以下の車は全てにおいてお下がり技術のオンパレードでコストダウンの塊では?実際売れ筋商品なので、ここで利益を多く取りたいでしょうしね。
なのでトヨタの200万の車よりスズキの200万の車のほうがメーカーのその製品に対する思い入れや技術があるように思えます。まぁ、スズキで300万の車は多くは無いからってのはあるでしょうけどね。
300万円以下が真面目じゃないってことはないけど、やはり売れ筋儲け筋ってこともあって、ことなかれ主義の80点性能及びできうる限りのコストダウン、ある意味軽自動車みたいな発想構造の車が多い気がしますね。
書込番号:24465989
23点
トヨタって後出しジャンケンで80点の車作ってるイメージ
書込番号:24466026 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>KIMONOSTEREOさん
しっかり作ってるよ
コストダウン最優先の商用車の
ADバンとプロボックス乗理比べるとすぐわかる
ADバンは昔ながらの商用車で
プロボックスはちゃんとした乗用車で乗り心地
燃費
細かな配慮
加速
全て日産を上回る
あっ少しリースはADの方が安い
でも燃費いいから距離乗る商用使用はトータルでお得
>ある意味軽自動車みたいな発想構造の車が多い気がしますね
古い!古すぎる
昔の軽自動車はそうかもしれんが
今や小さいだけで
NーBOXなんてすごい剛性感だよ
いっぺん乗ってから言いなさい
商用アルトは全然ダメだけどね、、、
書込番号:24466047
20点
ヤリスってものすごく売れてるんですが
ご存じないんですかね。
おそらくデザインが評価されてるんだと思います。
書込番号:24466074
19点
最近のトヨタ車は昔と違ってシャーシ、エンジンとも良くなってると思う。
デザインは好きずきがあるから何とも言えないけど、良いのも有れば悪いのもあるね。
個人的には足回りが良くなった気がする。
昔は柔やわでしたから。
書込番号:24466102 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>kitizouさん
トヨタはデザイン的にはむかしからさほど良いものはなかったように思います。私はデザインに関する期待は全くありません。
装備に関しては車格やグレードでOPとしてどこまで装備できるか決まってしまうのが普通だったのが最近はコンパクトカー程度の車格でもお金さえ出せばたいていの装備が可能になったという意味では大きな進歩だと私は感じています。
書込番号:24466119
7点
こんばんは、
トヨタに限界を感じる点は、威圧系のオラオラ顔を好む層に媚を売っているところですね。
あれだけのバリエーションを展開しながら、買いたい気ににさせるものがほとんどない。
優秀な人材をかかえ莫大な資金力があるのに実に不思議な会社だ。
ホンダはまともなジェット機を飛ばしたが、トヨタはクルーザーどまり。
書込番号:24466270
11点
しかし普通にメンテしてたら壊れ無いから
中東やアジア圏でよくみますよね(^_^;)
書込番号:24466319 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
そうね、2050年代になれば、世界で生き残って走ってるガソリン車(含むHV)のトップシェアはトヨタかもしれない。
しかし、そこでトップが取れても、それでめしが食えるわけじゃない。
書込番号:24466338
5点
終焉では無くて誕生でしょう?
トヨタ車は昭和の昔にAE86トレノ3ドアGT-APEXを新車で買ってそれが最初で最後だったけどすでにあの頃には独走態勢に入っていましたよ。日産がスカイラインを筆頭に走りで追い上げてきたけど結局先を見通したトヨタにしてやったりでしたし。
日産(三菱も)以外の国産車メーカーは既にトヨタの軍門になってしまいました。クルマの出来不出来によらずトヨタの一強は始まったばかりです。
書込番号:24466358
7点
しかしFFへの切り替え苦労して
初代カムリとかカローラUとか酷かった(T_T)
書込番号:24466514 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ktasksさん
別に軽自動車がペラペラって言ってるわけじゃないんだけど、どこをどう読んだら剛性感とかの話題がでてきたのやら、、むしろあなた自身が軽自動車ってそういうものって常に思ってるとか?
しっかり作ってるとか作ってないとかの話でも当然ありません。技術的にそのモデルのためだけのものが少ないんじゃない?って話です。コストダウンだからしっかり作ってないってことにはならないでしょう。コストダウン=いいかげんな作りですか?あなたの中では、、、
書込番号:24466950
4点
冷静に考えてみて、トヨタデザインが幾ら駄目でも
トヨタにストップを掛けるメーカー無い時点でトヨタ一強は確定しています。
トヨタが駄目でも他のメーカーはもっと駄目でしょ?
書込番号:24466957
10点
>KIMONOSTEREOさん
軽自動車はと
アンタは一括りに決めつけて
>ある意味軽自動車みたいな発想構造の車が多い気がしますね
と書いたから
軽自動車にも
一方乗ったらすぐ分かる高剛性の
車があり
一方コラダメだと思わせる車がある
と書いてるんだ
高剛性の方は2倍以上の価格だよ!
>どこをどう読んだら剛性感とかの話題がでてきたのやら、、
上の説明でわかったか?
決めつけで
一括りすんじゃーねーと書いてるんだよ!
>むしろあなた自身が軽自動車ってそういうものって常に思ってるとか?
ほんとーに決めつけるよね?
その考えは古いと書いてるだろ!
昔はそうかもしれんが
今は違うぞ!
って書いてんだよ!!
書込番号:24467042
11点
前のヴィッツのデザインのほうがよほどイケてないと思うけど。逆にトヨタデザイン良くなってると私は思いますよ。
スポーティーさを全面に押し出した今のヤリスの方が好きです。こういうデザインの車も出すことができるという点で、トヨタの強さを垣間見ている気分です。
書込番号:24467495
3点
昔のトヨタは「万人に嫌われない無難なデザイン」と感じていましたが、5〜6年くらい前からかなり尖った攻めのデザインに変わってますよね。
オラオラ系がくどいのはさておき、シエンタやカローラなどもしっかり個性を与えられていて感心しています。
社長も度々PRに加わって水素エンジンとか、多方面に攻めの姿勢を感じます。
すっかり大人しくなってしまったホンダも見習ってほしい気が…。
一部にデザインのためのデザインというか必然性が感じられない印象もありますが、総じてはがんばっていると思います。
書込番号:24467913
7点
トヨタ党の家系だったから解るけど、若いうちは親、親戚筋からトヨタを買いなさいと言われてきた。家を離れてからメーカー、車種を自由に選べるようになった。
そういう家系はまだ多く存在しているので、消えるまでは何作ってもトヨタは安泰。
可もなく不 可もない、良い出来ではある。
昔はトヨタが一番、内装固定のビス数も多くてしっかりしていた。
車体もエンジンも電装も製作会社がバラバラで、ガッチャンコしてる割には
よく出来ていた。
モリゾーさんの世代は面白いことしてくれるワクワク感はあるね。
彼は尊敬している。
でも、今は好きな車に乗っていられるトヨタ以外を満喫している。
書込番号:24467990
3点
他をさらに突き放してるイメージしかないですが。(国内のみの話)
ラインナップも隙が無さすぎて他社が息できない。。
書込番号:24468080
3点
トヨタはデザインで売れている車じゃないけど
昔は無難路線、近年は結構冒険路線。
海外用だとカムリとかカローラは悪くない。
そもそもデザインをよくすると言うことは無駄が多くなると言うこと。
基本的に格好良いというのは幅広く低くする、FR・FF系ならボンネットを長くする。
ランボルギーニなんかみてみい 軽自動車より狭くまともな乗り方も出来ない。
1.7mで車高があって広く取ったら格好良いデザインなど無理
それにブスも3日見れば慣れる。
トヨタ一強感はますます増している。
ダイハツ、スバル、スズキ、マツダ、段々トヨタファミリーになりつつあるしね。
ホンダと日産は国内では益々厳しくなるね。
でも一強というのは非常に良くない。
昔は内装のトヨタと言われるほど他車より質感は高かった。
ところが今の燃費至上主義で内装がお粗末になってしまった。
トヨタは何人も政治家を送り出せる力があるし
マスコミもトヨタには絶対に逆らえない。
競争がなくなるのは良くないね。
書込番号:24468235
2点
>トヨタは何人も政治家を送り出せる力があるし
マスコミもトヨタには絶対に逆らえない。
競争がなくなるのは良くないね。
送り出した政治家の名前を言ってご覧。
プリウスのブレーキの件で散々マスコミは
叩いていたよね。
広告を取らない
マガジンxはディーラーの不正車検は随分叩いているけれど
本体は叩く材料がないようだ。
>ミヤノイさん
は具体性のない思い込みが
すぎるから
平気でフェイクニュースを流してしまう。
ペダルのフェイク文字はあなたが改ざんしたのでは
ないよね。
裏付けをとる努力をしようね!
書込番号:24468437 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>お寺の花子さん
誰を出しているなんて言ってないよ
出せる力があるというだけだよ。
豊田市という位で力は持っているよ。
それに政治家を送り込んで何が悪い?
多くの企業は高い政治献金をしているんだよ。
そりゃ法律違反したら叩かれるよね
政治手的に抑えるのはその後だよ。
きれい事だけでは世の中通用しない。
持っている力は使う物。
だからトヨタは悪いなんて思わないよ。
日本ではトヨタが絶対的に強い。
しかし米国や中国では日産ホンダとそんなに日本ほど大きな差は付かない。
日本では権力を持っていると言うことだよ。
書込番号:24468475
3点
トヨタについてあーだこーだ言う人は、最近のトヨタに乗った事がないのでしょうね。
TNGAを採用してからは、格段に良くなったと個人的には思いますが。
トヨタに立ち向かえる車メーカーは国内には皆無ですね。
書込番号:24468511
9点
>ミヤノイさん
>出せる力があるというだけだよ。
豊田市という位で力は持っているよ。
具体的事実立証ができないのは 単なる妄想。
出せる力がある といっておきながら名前が出せないのは発揮した力がないのに
力があるという非合理的な発想。
https://news.yahoo.co.jp/articles/ae9614a749939a5ac142cb1ed8062e599899845d
>しかし米国や中国では日産ホンダとそんなに日本ほど大きな差は付かない。
日本では権力を持っていると言うことだよ。
北米では日産はトヨタの販売台数の半分にも満たない。
それは小さな差なのか?
プリウスのえん罪事件では
NASAにによるちゃんとした調査をさせた。
政治権力はないけれど、事実立証をして濡れ衣を晴らす力はあった。
北米における影響力はトヨタは大きいのじゃない?
>ミヤノイさん
の書き込みは具体的事実がない。
だから、平気でフェイク画像を流す。
書込番号:24468519
2点
>お寺の花子さん
それにね。今の社長は結構好きだよ。
自分でF1乗るくらいだから車好きなのは間違いない。
天下の超優良企業が「次に潰れるのはトヨタかも知れない」と発言できるのは
普通じゃないしユーザー目線という発言も良く聞く。
ただ一族社長とは言え何で自由になるわけじゃない。
社長と開発部には結構ギャップがあるようだ。
感覚派の社長と理論派の開発陣のギャップがあるみたいだね。
良くも悪くもトヨタ次第なのは間違いない。
他は競争出来るほどの勢力を失っているからね。
書込番号:24468526
3点
>それは小さな差なのか?
小さかないよ。
でも、”国内よりは”って前提条件が付いてるっしょ。
国内の販売台数でいや、半分どころか、1/5近いんで、
一応の理屈はとおる。
ま、国内販売に差が付いてる理由を政治力や、
マスコミへの影響力だと言ってしまうのは、
陰謀論大好きな厨ニ的だと思うけどさ。
トヨタが国内販売で圧倒してるのは、
国内市場向けにナロ−ボディ仕様を用意したり、
顔違い仕様を用意したり、他社よりは国内市場を
見た製品展開してることと、貧しくなった日本市場で
大きいのは、圧倒的とも言える価格競争力だわな。
書込番号:24468538
2点
日産は籍は日本にあっても ルノーが40パーセント以上の株式を持ち
ルノーはフランス政府が15%の株式を保有し 影響力を行使している。
https://mainichi.jp/articles/20190604/k00/00m/020/323000c
そういう観点からは
日産はフランス政府の影響下にある。
ゴーンさんの問題ではフランス政府の影響が大きかった。
マーケットではシェア1/2の企業は弱者の戦略をとることろ
日産は北米では弱者の戦略で立ち向かうところ
ホンダはようやっとチャレンジャーの端くれ
ホンダは確かにたたく相手かもしれないが 弱者連合の日産三菱は
当面相手にしなくてもいい。
トヨタが相手をするのはVWやGM
FCAがルノーと経営統合すれば 北米での日産の立位置は変わるかもしれないが
ルノーが日産を完全統合すれば
それはもう日産ではなくルノーで FCAとも経営統合すれば
世界一になるのかな?
書込番号:24468602
1点
>お寺の花子さん
トヨタだけでなく、他社でも政治家(市会議員、県議会議員レベル)は、
政界に送り込んでいますよ。だいたい、労働組合から出馬しているかと。
国会議員レベルは、トヨタくらいかも?
知らんけど
書込番号:24468606
3点
>トヨタ1強の終焉
おーッと、このままでは、「日の本の終焉」だね!(>_<)
書込番号:24468676 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ボッジ王子さん
お騒がせして申し訳ありませんでした。みんな、仲良くしてね!!ベストキャラクター賞はボッジ王子さんとさせていただきます。
書込番号:24469190
5点
逆にあの顔のヤリスを数売るところがトヨタの底力でしょう。
現行フィットだって「ヤリス」って名前ならあの「一二三顔」に関わらず売れたはず(笑)。
書込番号:24470494
1点
>ある意味軽自動車みたいな発想構造の車が多い気がしますね。
そもそも、トヨタは軽自動車作ってないからそんな発想構造のクルマは作れない
ヤリスクロスがパッケージングでロッキーに負けてるのを見ても良くわかる。
その代わりスペース効率が良いのは分かるけど、どこか軽自動車っぽい
>現行フィットだって「ヤリス」って名前ならあの「一二三顔」に関わらず売れたはず(笑)。
良く「トヨタから出してれば売れた筈」って言うが
マツダのFFファミリア、ホンダ初代フィット70年代80年代のスカイライン
トヨタから出てなくても良い車はちゃんと売れてる。
ただ。その後の路線変更の失敗、折角掴んだ顧客のフォロー不足
などで成功が続いてないだけ。
書込番号:24470969
4点
残念ながら、魅力がないとか、デザインが悪いと思っているほうが少数派なんですよ。魅力があるデザインでも大量に走ってれば魅力がなくなるし。
つてや、圧力や、政治力だけでは売れませんよ。
過去に、大失敗しているトヨタ車もあるのだから、いくら私見を述べても売れる車が正義なのですよ。
トヨタ車に魅力を感じることができない人は、売れる車を作れないと思いますよ。
とはいえ、トヨタ以外の国産車もそれぞれ個性が出てきて、魅力的になってきているとは思います。
書込番号:24471633
3点
トヨタ1強時代の終焉があるとしたらデザインとか言う問題ではない。
カローラの時代からトヨタのデザインは野暮ったい。 今に始まったことではない。
大きな問題は、ヨーロッパや中国のEV問題。
日本でもEV化は必須。
政府とトヨタの間でEV工程図のせめぎ合いがある。
トヨタに政治家を送れる力があればこんな問題はない。
トヨタの社長がEV行程について政府批判をしている。
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2109/24/news152.html
トヨタは今虎の子のHVの
はしごを外すわけにはいかない。
トヨタの開発中の固体電池が間に合えばEV化はすぐにもできるでしょうが
いまのEV車は冷房つけて碓井バイパスが上りきれるか
よしんば登り切っても次のチャージ場所までたどり着けるかという辺だから
トヨタは電池の問題が解決するまで本格的な巡航EV車は販売しないのではないですか。
HV車で鍛えた軽量小型モーターで航続距離と必要トルクを得られる技術は
他社のような大型モーターで高速域がヘトヘトになる仕組みとはちょっと違う。
問題は
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC259TM0V20C21A5000000/
固体電池の実用化のスピードの問題。
特許はトヨタパナソニック連合が優位だそうだが、開発スピードによっては
トヨタ1強は崩れるかもしれない。
デザインとか低レベルはなしではなく
20年前にどこもやらなかったHV開発以来、技術力のメーカーに変貌し
グーグルの取締役をヘッドハンティングしたり富士通テンを買い取ったりして
トヨタは未来設計をしている。トヨタにとってのライバルはグーグルやアップルに様変わりする時代が
そばに来ている。
残念ながらホンダも日産もそういう動きはできない。
国内ではトヨタの開発力やパラダイムに勝てる自動車メーカーは残念ながらない。
https://toyokeizai.net/articles/-/57672
トヨタの未来設計図が狂ったときと
重荷になりつつある、水素エネルギーが花開かなければ
トヨタは衰退する。
当然それは日本の衰退につながる。
デザインがどうのこうのいっているのんきな時代はまさに終焉。
書込番号:24473209
1点
>万世橋のアライグマさん
日本でのCAFE規制の罰金っていくらだか知ってます?
EUが何百億円とか超高額な罰金を取られるのに対し
日本は超過量によらずたったの100万円なんですよ。
兆円の商いをしているメーカーにとって100万円は私らの10円玉1個もいかないかも。
https://www.mlit.go.jp/common/001224511.pdf
自動車王国で先中進国で参加しない訳にはいかないから建前上の参加で日本国内ではメーカー優遇。
しかし他国では日本の力は何も及ばないので他国の規制に従わないとなりません。
日本国内だけで売る分には問題は無いのです。
それとEVは馬力は簡単に上げられます
HVだから大きなモーターが使えないだけ。
電池容量さえあれば(電費を気にしなければ)500馬力でも1,000馬力でもモーターは割と簡単。
そしてモーターの効率・性能を決めるのはSiCパワー半導体などの半導体技術です。
全固体電池の量産化は2030年頃からですね。
現状は大容量で安定化させ低コストで作るのは無理です。
全固体電池は中国のNIOが来年発売をすると言ってますが(150kwh)
完全に全固体なのかという疑問がありますし(ナノカーボン積層らしいですが・・)
コストが高くてBaaS(コストが高すぎて高額になるので電池無しの車を安く売って電池はレンタル)
になるのでは無いかと言われています。
低費用リン鉄(70kwh)中費用三元(100kwh)全固体(150kwh)の3つの電池をユーザーに合わせてレンタル形式にする。
ユーザーは最初は従来の安い電池を使って全固体が安くなったら全固体電池に切り替えるとか。
(3つとも全部同じ大きさなので自由に交換できる)
水素自動車は残念だけど日の目を見ることはなさそうです。(バス・トラックだけ)
トヨタがBMと共同研究している以外はほぼ全て撤退状態です。
水素自動車は時間の無駄 テスラ
https://blog.goo.ne.jp/mk1999ms/e/de8dbe9fadeac372e64fbedc94089f51
水素はあまりにも効率が悪すぎるのです。
現状5kwhの電気を使って1.5kwh程度しか電気に戻せません。(若しくは化石燃料使用)
なので日本じゃ作れないのです。
画期的な水素製造方法が発見出来ないと残念ながら時間の無駄になると思います。
もしただ同然で水素が作れるようだったらそれこそ逆にEVは消滅です。
日本の自動車産業はトヨタにかかっているのは間違いありません。
大きな研究開発費を投入する力はあります。
ただ多くの日本人技術者が中国とかに流れてしまっています。
なんせ年俸5,000万円とかですから流れていくのは仕方がありません。
日本は技術者を大事にしないというか年功序列で決めているツケが来ています。
書込番号:24473345
1点
>ミヤノイさん
なにか勘違いをしていると思います。
モーターの小型化は省エネです。スポーツEVは別として省エネの観点から見れば
馬力競争をするのは脱炭素からみれば脱線です。
https://www.aichi-steel.co.jp/news_item/20210107_news.pdf
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO67977840X00C21A1L91000/?unlock=1
愛知製鋼はトヨタのグループ会社です。
効率化と重量減により、EV車の課題である充電走行距離を伸ばすことに寄与できます。
sicは
トヨタでは馬力アップの目的のためではなく
「https://response.jp/article/2020/12/13/341259.html」
体積が約30%削減、電力損失を約70%低減し、昇圧用パワーモジュールの小型化と燃費向上に貢献している
という目的のために使っています。
HVだからモーターの小型化が必要なのではありません。
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/mag/nmc/18/00046/00012/
>モーターの小型化だけ取っても、クルマの設計に与える影響は決して小さくありません。
プリウスは初代からみれば現行は体積で1/2に小型化されていますが
軸トルクは2倍に少しかけるほど効率化されています。
効率性を無視すればHVでも大型モーターは過去に搭載しています。
EV車の未来は動力システムの軽薄短小による効率化とバッテリーの出力増にかかっています。
https://jp.reuters.com/article/toyota-battery-idJPKBN2G30GT
トヨタはパナソニックと合弁で電池の開発を進めるとともに
電池の内製化を進めています。
この辺は日産ホンダはついてこれないでしょう。
トヨタは素材を含めた総合自動車メーカー
他のメーカーはアッセンブリーくみ上げメーカーという道ではないでしょうか。
だからトヨタの牙城を崩せる国内メーカーは名前を挙げられるでしょうか。
水素は国を挙げてやらないと脱炭素はやれないでしょう。
原子力アレルギーがある日本では
充電する電気は炭素を燃やして作るから、車の脱炭素はできても全体から見れば
大量の炭素を燃やさなければなりません。
自然エネルギーは気候による変動が大きいのですが
それを電気分解で水素を作成すれば蓄電効果かできます。コストと効率性は大きな課題ですが。
MIRAIのように車で発電するか、水素発電所からEVに充電するか
長い時間が必要と思いますが。
書込番号:24473705
1点
>万世橋のアライグマさん
脱炭素なんてどこの国も本心は真剣に考えていないと思いますよ。
政治上の戦略の度合いの方が大きいでしょう。
原発が稼働できない、自然発電が不利の日本ターゲットだね。
自動車の新規販売は普及率が上がって伸びはあまり期待できないので
今あるシェアを奪い取るしかない。
日本は格好のターゲットです。
モーターは既にかなり小型化されていますよ。
上で言ったのは小さい=低出力です。
既にモーターのエネルギー効率は97.5%とか行っているのでもう伸びしろはあまりありません。
日本の交通事情は世界的に見てかなり特殊です。
powerがなくても良いというのは日本だけの需要です。
日本(トヨタ)はEVや電池にかなり後れを取ってしまったのは事実です。
トヨタはずっと最近までEV化には興味を持っていませんでしたからね。
中国の急成長を見誤ったのでしょう。
欧州の強気も中国の電池を確保しているからです。
EUに中国メーカー各社、韓国メーカーがこぞってEUで電池生産している。
トヨタがこれから電池内製(これまでもしてますが規模的に)で対抗できるか結構難儀だと思います。
コスト50%では既にこの時点で中国に負けてますし今の6倍程度では少ない感じです。
ベンツは25年までに全固体電池のEVを発売し30年には全てEVにすると言っています。
電池への投資額があと9年で1兆5,000億円は少ないのでは?年間だと1,700億円
Huaweiの昨年の投資額は1年間だけで2兆5,000億円です(トヨタは1兆円)
あれだけ米国に目の敵にされてスマホとか潰されたのにこの投資額。
技術的な問題より研究開発設備投資ですね・・・・
もっとガバッと投資しないと追いつけないのでは?
>だからトヨタの牙城を崩せる国内メーカーは名前を挙げられるでしょうか。
国内の問題ではありません
書込番号:24474912
2点
6倍じゃなくて30倍
書込番号:24474916 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > トヨタ > ヤリス 2020年モデル
お世話になります。私はAndroid Autoを使用しています。
g07のスマホを使っていたときはクリアな音声案内の声だったのに、axon7 miniを使ったら、声がこもって聞こえます。同様な事例はありますか?解決策はありますか?
書込番号:23718524 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>kakky51さん
DAとお手持ちのスマホとの相性やスマホの設定にも大きく左右されるので、ご指摘の症状だけでは一概には何とも言えないと思います。
書込番号:24143587 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ヤリスの中古車 (2,443物件)
-
ヤリス ハイブリッドG ワンオーナー 4WD 全周囲カメラ ETC2.0 ナビ TV クリアランスソナー オートクルーズコントロール レーンアシスト 衝突被害軽減システム オートマチックハイビーム
- 支払総額
- 232.7万円
- 車両価格
- 221.8万円
- 諸費用
- 10.9万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 0.1万km
-
- 支払総額
- 97.1万円
- 車両価格
- 88.0万円
- 諸費用
- 9.1万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 8.7万km
-
- 支払総額
- 216.6万円
- 車両価格
- 205.0万円
- 諸費用
- 11.6万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.0万km
-
- 支払総額
- 139.8万円
- 車両価格
- 137.0万円
- 諸費用
- 2.8万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.0万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
ヤリス ハイブリッドG ワンオーナー 4WD 全周囲カメラ ETC2.0 ナビ TV クリアランスソナー オートクルーズコントロール レーンアシスト 衝突被害軽減システム オートマチックハイビーム
- 支払総額
- 232.7万円
- 車両価格
- 221.8万円
- 諸費用
- 10.9万円
-
- 支払総額
- 97.1万円
- 車両価格
- 88.0万円
- 諸費用
- 9.1万円
-
- 支払総額
- 216.6万円
- 車両価格
- 205.0万円
- 諸費用
- 11.6万円
-
- 支払総額
- 139.8万円
- 車両価格
- 137.0万円
- 諸費用
- 2.8万円






