ヤリスの新車
新車価格: 139〜288 万円 2020年2月10日発売
中古車価格: 78〜385 万円 (2,436物件) ヤリス 2020年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:ヤリス 2020年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全137スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 104 | 77 | 2024年2月4日 05:13 | |
| 15 | 5 | 2023年1月26日 13:16 | |
| 85 | 18 | 2023年1月15日 10:44 | |
| 9 | 5 | 2022年11月22日 10:02 | |
| 9 | 4 | 2022年9月5日 12:59 | |
| 32 | 14 | 2022年9月2日 00:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > トヨタ > ヤリス 2020年モデル
お世話になっております。
電車通勤になりヤリスハイブリッドに乗る機会が週1日程度になってしまいました。
補機バッテリー上がり防止にはその1日何km、何時間位走行すれば大丈夫でしょうか?
書込番号:25137837 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
>スマホ大好きさんさん
>その1日何km、何時間位走行すれば大丈夫でしょうか?
約30km、30分くらい連続で大丈夫でしょう
書込番号:25137851
![]()
1点
30kmですか…
走行中どのシチュエーション(エンジン走行、モーター走行等)で補機バッテリーへ供給されているのでしょうか?
夜間ではダメでしょうか?
書込番号:25137856 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
連投すみません。
ブレーキ踏みながらスタートボタンを押した状態で駆動バッテリーからDC-DCにて補機バッテリー充電しませんか?
書込番号:25137870 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>スマホ大好きさんさん
>走行中どのシチュエーション(エンジン走行、モーター走行等)で補機バッテリーへ供給されているのでしょうか?
少なくなれば、補機へ充電されます
>夜間ではダメでしょうか?
夜間はやめた方がいいでしょう。
やはり、昼間です
書込番号:25137885
1点
ありがとうございます。
週休一日なので場合により帰宅後になるかもしれません。
勿論エアコン類はOFFにします。
どうでしょうか?
書込番号:25137892 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>スマホ大好きさんさん
lifestyleに合わせて車があるんじゃないの?
車の維持に生活合わせるなんて本末転倒じゃない?
カーマニアなら納得だけど。
書込番号:25137989 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
車通勤から電車通勤に変わってしまったのです。
週休一日です
書込番号:25137994 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>スマホ大好きさんさん
シガーソケットは付いているでしょうか?
あればこのような商品を使うと電圧がチェックできます。
https://amzn.asia/d/dwgBu1r
システムから補機バッテリーへ充電中は電圧が14V台を示し、それ以外なら13V以下になりますので、いつ充電されてるかがわかります。
私のクルマの場合は、エンジン停止中でも充電されています。必ずしも走行する必要はありません。
書込番号:25137998 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
システムをオンしたときに駆動バッテリーから補機バッテリーに充電されると思います
なので私は古いアクアですが月1回位の使用でもバッテリー上がったことはないです(私も電車通勤になった影響です)
そういう仕組のハイブリッドにどこまで効果があるかはわかりませんが、補機バッテリーにソーラー充電できるアイテムがあるので、駐車中に日が当たるのであればそういうのもよろしいかと(私の場合乗らなくなった上に屋根があるのでつけていても意味ないのですが)
書込番号:25138039
4点
月1回の走行でバッテリー上がりしないのですか?
凄いですね。
その1回は何km走行ですか?
書込番号:25138054 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
そもそもHV車はセルを回さないので、始動時に必要な電力が低く補機バッテリーに優しい車種です
ドライブレコーダーで駐車時監視とかしていないなら、週1乗るくらいで十分です
書込番号:25138112 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ありがとうございます。
何km、何分位は走行した方が良いと思われますか?
書込番号:25138117 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
下記のサイトには
>週1回、50〜60km/hで20〜30分走行する
と書いてあります(速度はHV の場合関係ありません)
https://www.goo-net.com/pit/magazine/repair/maintenance/26698/?amp=1#toc1
書込番号:25138181 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
かつては2〜10キロなんてこともありましたが、最近は少なくとも片道70キロ前後の往復なのでまぁちょい乗りではないですね
書込番号:25138185
0点
ありがとうございます。
信号が有り渋滞する道では効果無いのでしょうか?
書込番号:25138198 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
週一で少し遠い格安スーパーなどに買い出し目的を持つとかすると良いかと思います。
あまり神経質になる必要はないでしょう
書込番号:25138207 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
詳しい制御方法は知りませんが、大容量の動力用バッテリーからのお裾分けなので、システムが起動している限り充電しっぱなしなんじゃないですかね
信号待ちなんて関係ないと思いますよ
書込番号:25138211 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
なるほどですね。
どのタイミングで補機バッテリーに充電されているか分かれば良いですね。
別のパーツ無しで。
書込番号:25138218 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>スマホ大好きさんさん
>どのタイミングで補機バッテリーに充電されているか分かれば良いですね。
HVシステムオン時は自動で走行用バッテリーから補機バッテリーに充電されます。
乗らなくてもバッテリーは放電します
少しの距離しか乗らない、乗らない期間が長いとバッテリーが弱りバッテリー上がりを起こし、
HVシステムが作動しなくなります。
ですから、ある程度の距離、ある程度の時間は乗りましょう
書込番号:25138252
3点
ありがとうございます。
週休一日なのでその1日で乗る様にしています。
平日ならば夜間です。
電車通勤になってしまったのが痛いです
書込番号:25138263 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > トヨタ > ヤリス 2020年モデル
このクラスで付いているのですか?
流石のトヨタな感じです。
書込番号:25113748 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
付け忘れたんぢゃないか?
書込番号:25113787 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自身が見たのはヤリスクロスですが、ダンパーはありませんでした。
安全装備や運転サポート装備にコストを振っているから、内装のコストダウンは仕方ない?
慣れれば気にならないと思いますが、僅かな費用なのでディーラーで購入して取付けてはいかがでしょうか。
↓取付け事例
https://minkara.carview.co.jp/partsreview/parts.aspx?pt=115113
書込番号:25113795
![]()
3点
本因坊雀策さん
ヤリスのグローブボックスにはダンパーは付いていないようですね。
又、下記ヤリス乗りの方のパーツレビューのように後からグローブボックスにダンパーを取り付ける事も可能のようです。
https://minkara.carview.co.jp/userid/3436620/car/3317103/12064945/parts.aspx
書込番号:25113866
![]()
2点
みなさん、ありがとうございました。
ダンパーを取り付ける突起はあるのに付いていなかったので
付け忘れかと思い聞いてみました。
こんなところまで(こんなところだからこそかもしれないが)コストダウンとは寂しい限りです。
せめてZグレードには標準装備して欲しかったです。
書込番号:25113956
3点
自動車 > トヨタ > ヤリス 2020年モデル
ヤリスハイブリッドZに乗っています。
新車時に16インチのホイールをオプションで付けましたが タイヤノイズの低減と乗り心地の向上したいと考えてます。
16インチでレグノを履かせるか 15インチにインチダウンするか思案中です。
どなたか経験なり知見いただけけませんでしょうか。
10点
インチダウンした方が効果あります。
185/60R15で静粛性や乗り心地を重視したプレミアムコンフォートタイヤの中から選択すればいいでしょう。
ちなみに以前レンタカーで借りたGグレードの14インチタイヤの乗り心地は悪くはなかったです。
ダンロップのLE MANS Vが乗り心地と静粛性向上の面で個人的にお勧めです。
書込番号:25026014 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
10点
追記としまして
夏タイヤに185・55・16のecopia履いてますが
スタッドレスに185・60・15のX-ICE SNOWを今月履き替えたら とても快適だったので
春になったら快適タイヤに履き替えたいなぁ・・・と
PRIMACY 4+だとインチダウン ホイールそのままだとGR-X2もありかな って思ってます。
書込番号:25026021
4点
ホイールのサイズそのままだと、極端に空気圧を下げたりとかして工夫しないと、「あれっ、そんなに改善していない」ってことになるかも。
書込番号:25026025
1点
費用にこだわらないなら
もっといい車買った方が良いかと
書込番号:25026029 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
乗り心地の改善であれば前後にCOXボディダンパーの装着が良いと思います。
リアサスがトーションビームの構造の車なら特に装着すべきではないでしょうか。
書込番号:25026040
![]()
2点
車乗り換えも一つなんでしょうが ヤリスのパッケージが今の生活にピッタリなんですよ。
少しでも快適なカーライフが過ごせたら良いなー と思ってます。
書込番号:25026043
5点
ロードノイズ低減がメインの目的だったんですが
COXボディダンパー良さそうですね 参考にします。
書込番号:25026052
1点
>げる511さん
同じような気持ちになったこと何度もあります。
納得するには自分で一番高性能だと思うタイヤに履き替えることが一番納得できると思います。
たとえ差がわからなかったとしてもそのようなことが分かってるだけでもありがたい。
またレグノのような高性能なタイヤを履けば走りの性能も大きく変わると思います。
私は過去に試しにブリヂストンの POTENZA に履き替えたことがあります。
やはりグリップ力がケタ違いで走りが非常に楽しくなった思い出がありますね。
書込番号:25026075 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
皆様 貴重なご意見ありがとうございます。
おかげさまで方向性が固まりました。
個人的にはヤリスはとても気に入ってる車です。他にも良い車は多いでしょうが。。
”愛車”として愛でていきたいと思います。
書込番号:25026237
7点
ロードノイズ低減ならボディダンパーは余り効果ないです。
インチダウンして扁平率上げる方がまだ体感できます。
咥えてタイヤハウス内やシート下ボディに制振シートを貼るとかすれば尚良しです。
書込番号:25026311
3点
>げる511さん
解決済みとなってしまいましたが、調べた欧州ラベリングがありますので共有させてください。
1,ブリヂストンのECOPIA EP150(185/55R16 83V)が今の装着タイヤでしょうか。その場合、欧州ラベリングは写真1枚目です。
剛性があって耐久性はありますが、静粛性能は高くないと考えます。
2,車外通過騒音70dBを下回る銘柄を選択すれば静粛性の向上が期待でき、REGNO(サイドウォール剛性高め)
ルマンファイブ(サイドウォール柔軟性と耐摩耗性高い。パンク修理注意)
あたりが、その条件に合致すると思います。
2銘柄は欧州で流通していないので、ラベリングはありません。
3,残念ながら日本では未販売ですが、Michelin Primacy 4+(185/55 R16 83V)も静粛性があり、サイドウォールの柔軟性も高く、スレ主さんの求める特性ですね。
欧州ラベリングは写真2枚目です。
書込番号:25026389
3点
解決後でしたが 丁寧な投稿ありがとうございます。
たかがタイヤ されどタイヤ 後悔しないように吟味したいと思います。
書込番号:25026931
1点
>げる511さん
家族がヤリス ハイブリッド Z AWDに乗っています。
タイヤは185/60R15のエコピア EP150(新車装着タイヤ)で、3年で13000kmほど使っていますが、このタイヤめちゃくちゃロードノイズが大きいです。
高速道路だと、前方座席と後部座席での会話が困難な感じです。
げる511さんと同じくスタッドレス(VRX 175/65 R15)に交換したところ、ロードノイズがかなり低減しましたので、やはり新車装着のエコピア EP150のロードノイズがうるさいのだと思います。
我が家にはフィット4 e:HEV 4WDもあるのですが、こちらのタイヤは185/55R16のルマンV(1シーズン)とブルーアースGT(1シーズン)装着しておりますが、ロードノイズがあまり気になりません。
以上の経験から、自分的には、インチダウンさせずともタイヤを静粛性の優れたタイヤに変えるだけでも良いような気がします。
(ホイールもったいないですし)
より良い静粛性を求めるのであれば、インチダウンした方がよいと思います。
ご参考までに
書込番号:25026952 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>PON-NEKOさん
共感できてうれしいです。
試乗車もYOUTUBEの動画でも16インチホイール履いてたので オプション付けてしまいました。
恰好は良いのですが 長期間乗っていると ちょっと不満も感じる設定でした。
ヤリスは使用者が幅広い年代で、快適性またはスポーツ性(経済性もかな)など懐が深い車だとおもっています。
より自分の趣向にあった車にしあげたいと思います。
書込番号:25027036
0点
15インチで、旧アクアの黒のアルミ履いてます。新車時のタイヤがすり減ったらレグノにしようと思っています。レグノ大好きです。履くのが今から楽しみです。
書込番号:25029863
2点
質問者さんが乗ってる駆動方式は2WDですか、それともAWDでしょうか。
私は東北、北海道に住んでる冬雪が降る地域に住んでいます。
現在はフレックスフルタイム4wdに乗ってます。ある事情で、所有してる車をディーラへ預けヤリスを借りて乗ってみました。駆動方式はAWDです。
プラットホームを一新してかなり煮詰めたらしいのですが、正直な話するとかなりボディから足回りすべてがよくなったなと感じ取りました。凸凹道を走行しても縦揺れがおさまり、快適に走行してるなと感じました。加速時4輪でスピードがのるとFF走行になる点も魅力的で、快適でいいなって思います。
そんな乗り心地をよくしたいとのことですが、車高調をいれてさらには調整をかけてタイヤをエコタイヤをいれたいってなると経済的にはかなりかかります。お金を投資して「社外の車高調をいれました」「乗り心地は固くてかいてきじゃない」ってなれば、それもどうなのかなって気はします。そいうことをされるより、車の扱い方を学び、いまついてる機能を知ったうえじゃぁ、例えば環境を意識したエコタイヤで経済的にインチダウンし加速したときの反応がいいタイヤいいかなって考えたほうがいいんじゃなですかね。
書込番号:25098101
2点
自動車 > トヨタ > ヤリス 2020年モデル
今ハイブリッドZを乗っていますが、純正ホイールから社外ホイールを交換しようと思っています。
純正ホイール+185/60R15組み合わせですが
社外15インチ 6.5J オフセット40 ホイールを付けても問題ないでしょうか。ちなみにタイヤサイズはそのまま185/60R15或いは185/65R15に変更したほうが良いでしょうか。経験や知識ある方是非教えて下さい。
書込番号:25015709 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まずは社外ホイールと同じように、ご自身で純正ホイールのサイズを記載した方が適切なアドバイスが貰えると思いますよ。
書込番号:25015753 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ハラダの倅です
>無敵剣心さん こんにちは
純正ホイールは6JーET45ですので純正より片側11mm程度外に外に出ることになりますが、それでも7mmツラウチですので何等問題ありません。
タイヤは185/60R15でも185/65R15でも外径差は3%程度なので走行上も法的にも問題はありません。
書込番号:25015773
5点
|
|
|、∧
|Д゚ 問題ないよ・・・
⊂)
|/
|
書込番号:25015793 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆様、色々アドバイスを頂きありがとうございます。
大変参考になります。15インチ純正ホイールから15インチ社外ホイールに変更決意。6.5J 40オフセットで レグノ185/65R15 に合わせ。大変ありがとうございました。
書込番号:25020070
0点
自動車 > トヨタ > ヤリス 2020年モデル
昨日、ヤリスハイブリッドZを注文しました。
今の車が2月下旬に車検で間に合うか
間に合わないか?
納車予定は、2月下旬から3月上旬予定
約、半年待ちですが
車検に間に合わなかったら
代車出してくれるので
気ながに待ちます。
書込番号:24908991 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
|
|
|、∧
|Д゚ おめでとうございます
⊂)
|/
|
書込番号:24909015 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
|
|
|、∧
|ω・` おめでとうございます
⊂)
|/
|
書込番号:24909434
2点
>☆M6☆ MarkUさん
ありがとうございます。
書込番号:24909449 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>☆観音 エム子☆さん
ありがとうございます。
書込番号:24909454 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > トヨタ > ヤリス 2020年モデル
同じ1500ccの車なので維持費は基本的に同じでしょうか?
差が出るのはガソリン代、タイヤ交換料金(小さい方が安い)の2点ですか?
初歩的な質問となりすみません。
書込番号:24898872 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>フーリエ解析さん
走行性能や維持費を気にされていますが、肝心のスタイの好き/嫌い、使用目的(何人乗車する/大人?子供?)はどうですか?
室内スペース、荷室スペース、居住スペース等が明らかに異なる車です。
その辺りのご検討はしなくていいのですか?
あと>フーリエ解析さんが運転されるのでしょうから、サイズ感とは運転のフィーリングなども大事かと思います。
やはり、ご自身が試乗され体感される事をお勧めします。例え、エンジンが同じでも明らかにタイプの異なる車なので、、、
因みにお気に入りはどちらで、気に入ってるポイントはどこですか?
書込番号:24898910 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
基本的に税金等は同じですね。タイヤ交換料金が違うというより、タイヤ自体の値段が違ってきます。ヤリスクロスのほうがタイヤが大きい分高くなります。それと大きい分重くもなるので、運ぶときとか結構な重労働になります。
書込番号:24898911 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>フーリエ解析さん
>同じ1500ccの車なので維持費は基本的に同じでしょうか?
>差が出るのはガソリン代、タイヤ交換料金(小さい方が安い)の2点ですか?
全くその通りです。
同じエンジンですがヤリス1.5Lの車重1000Kgに対してヤリスクロスは1100Kgで10%重いです。
燃費は車重に比例しますのでヤリスクロスの方がガソリン代10%余計にかかることになりますね。
年に1万キロ走ったとして年間1万円程度の差でしょう。
書込番号:24898963
![]()
5点
>フーリエ解析さん
車検ごとに取られる重量税も違います。
1t超えるヤリスクロスは約1.5倍取られます。2年の場合(エコカー減税ない場合)はヤリス16400円に対しヤリスクロス24600円
実際エコカー減税対象かは調べてません。
書込番号:24899068 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>フーリエ解析さん
>あかビー・ケロさん
ヤリス1.5Lの車両重量はMT車とCVT車の一部モデルを除き1000Kg以上ですので 重量税は1〜1.5tのヤリスクロスと同じく24600円で変わりませんよ。
書込番号:24899197
3点
>ごみちんさん
ご指摘ありがとうございます。
1.0リッターの重量を誤読してしまってました。
1t以下は素のXグレードのみでしたね。
>フーリエ解析さん
失礼しました。
書込番号:24899224 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>フーリエ解析さん
価格・装備・維持費・性能などを考えるならBYDドルフィンなどの海外EVでしょう。
https://carislife.hatenablog.com/entry/2022/07/21/000000_1
何たってEVは85万円の補助金、東京都なら140万円も補助金がある。
補助金を入れると確実に100万円台から手に入る。
円安で高めになると言ってもドルフィンはヤリスクロスと同程度の価格。
そこから補助金を引くと激安。
(ヤリスクロスはフルオプションだと330万円を超える)
ドルフィンだとオプションは殆ど無いので標準装備。(装備はグレードによるが)
電動サンシェード付大型パノラマガラス
回転式12.8インチ(6:4なのでデカい)高精度ナビ&高精度カメラのラウンドビュー
ドラレコ・空気清浄機・リアルタイム空気圧・インテリジェントACC・運転席パワーシート・Qi急速・自動駐車(これは日本仕様未確認)
ほぼ全ての操作を音声で行えるAI音声制御、NFCスマホキー、常時通信・OTAアップデート
安い車だけど高額オプションの嵐も無いしヤリスのような手抜きの安っぽさはない。
大きさはヤリスクラスと同じ程度だがホイールベースは2700oもありハリアーより広い。
それでいて最小小円半径はヤリスクロス(5.3m)より小さい(5.2m)ので使い勝手は良い。
合皮だが肌触りも良く高級感がありリアは全くフラットでシート長が長いのが良い。
ここでEVと言うと充電インフラが・・・とか航続距離がとか言うけど
サクラがヒットしているのも分かるとおりEVは需要が有りなんらガソリン車と違いはなく価格面が一番のネック。
これまでの日本のEVが性能的に不足していたけどBYDは次元が少し違う。
サクラの180kmでは少々不安だけど470kmならコンパクトカーの使用状況からして400kmは走る。
EVは流れの良い街中中心ならカタログ値を超えることもしばしば。
日本の平均の月1000kmなら月に3-4回充電すれば良いだけなので自宅で充電出来なくてもそんなに不便はない。
1回に500km以上走る長距離を年に何回走るか?それも途中で30分1回コーヒー飲んで休憩すれば良いだけ。
日本は電気代が高いが家充電でもガソリン換算50km/L、充電カードに基本料金がかかるのも不憫だがそれでも30km/L以上。
(東南アジア全域だと100km/L以上走るのでお得度は少ないが・・・・)
EVは故障しにくくメンテナンス費は殆どかからない。
静かでスムーズで超低重心なので運動性能やブレーキ性能が高い。
家電同様に100Vでも充電可能で(配線注意だが)時間指定が出来るので電気容量が足りない心配もない。
V2Lで万が一の時やキャンプなど電気が利用でき、ずっと止まったままエアコンなど効かせられる。
ガソリン車が上回る部分は殆ど無いので世界中ではEV化が進み今年はEVしか前年を上回っていない。
ドルフィンはEVとしての性能は高く95馬力版でもヤリスHVと同程度204馬力ならめちゃ速い。
リーフより200キロ近く軽く、800Vではないが自社製のパワー半導体は性能に優れ8in1の動力システムは小さく他の半分で電費が良い。
充電ピークこそ60kWと高く無いが80%まで一定して充電出来るので30分で300km走行可能。
これは150kWを謳うbz4xよりずっと優れている。(bz4xは一瞬130kWだが一直線にすぐに落ちていく)
数々のテストでも氷点下で他が50%前後なのに対し75%を維持する低温航続性能。
厳しい競争の中国でもBYDが飛び抜けているのは伊達ではない。
まぁ何を買うかはご自身の自由だけど迷うなら今は日本車の納期も長いし慌てて買わず
こう言った車も見て試乗してみることを進める。
日本仕様は各部の変更もあると思うけど自分の用途に合うのか選択肢を広げる方が良いね。
今はまだ高い補助金を利用した方が絶対お得(300万円前後の車だと補助金のお得度はメチャ高い)
書込番号:24900289
![]()
6点
ありがとうございます。
視野が広がりました。私は安くて安全で燃費がなくて運転しなくて良い車を求めているので、こちらの中国の車がベストかもしれません。国産メーカーに似たような車を作って欲しいです。
理想はテスラですが、高すぎて手が出ません。
書込番号:24900886 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>RTkobapapaさん
走行性能や維持費を気にされていますが、肝心のスタイの好き/嫌い、使用目的(何人乗車する/大人?子供?)はどうですか?
→ヤリスは安くて安全なところが気に入っています。使用目的は長距離での家族旅行です。子供はまだいません。
室内スペース、荷室スペース、居住スペース等が明らかに異なる車です。
→座ってみましたが、頭の高さに違いがあるくらいでした。荷物は少なくして現地調達にします。
あと>フーリエ解析さんが運転されるのでしょうから、サイズ感とは運転のフィーリングなども大事かと思います。
→サイズ感は小さい方が良いです。かっこいいのはヤリスクロスですが、車で他人と勝負してもしょうがないので...
やはり、ご自身が試乗され体感される事をお勧めします。例え、エンジンが同じでも明らかにタイプの異なる車なので、、、
→試乗は事故が怖いので躊躇しています
因みにお気に入りはどちらで、気に入ってるポイントはどこですか?
→安い、安全、堅牢、コンパクトです
自動運転機能ついたら理想です
書込番号:24900894 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>あかビー・ケロさん
>ミヤノイさん
詳細にありがとうございます。
グレードによって重量が違いますね!
確認したところ、ガソリンのXグレードは1.5Lでも1t切ってました
書込番号:24900896 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ごみちんさん
ありがとうございます!
税金変わらないならなおさらヤリスクロスと悩みますね
正直見栄です
観に行ったのですが、ヤリスとヤリスクロスは座席周りについては高さしか違いがないと思いました
書込番号:24900902 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
重量税はヤリス1.5LのXグレード、Gグレード共に同じですが、環境割税はGグレードの方が3000円程高いです。Xグレードにしようかしら...
書込番号:24900989 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>フーリエ解析さん
いろいろご丁寧に私の質問へのご回答ありがとうございます。
https://mobilico.jp/magazine/yrs-yrsc-difference/
ヤリスvsヤリスクロス の記事を見つけました。なかなか良く検討されてるように思います。参考になりませんか?
>室内スペース、荷室スペース、居住スペース等が明らかに異なる車です。 →座ってみましたが、頭の高さに違いがあるくらいでした。荷物は少なくして現地調達にします。
勿論、後部座席へも 座られ足元や頭上スペース等も確認されたのでしょうか?
使用目的として、長距離での家族旅行とありますが、そうすれば尚更後部座席の快適性は重要になるのでは?。できれば、同乗されるであろうご家族に後部座席に座って貰いご感想を聞かれてはどうでしょうか?
>試乗は事故が怖いので躊躇しています
それでも、やはり試乗は大切だと思います。街中での運転感覚は実際に走ってみて初めて分かる事が多いです。例えば、アクセルやブレーキの効き具合、信号待ち待ちからの加速感、ハンドルのフィーリング、走行中の室内の音等、、展示車ではわからない事ばかりです。
私は可能な時は、高速道路での試乗もさせて貰います。日常使いで、高速道路を使用する機会もあり、その加速性能の確認するには実際走行するのが一番だからです。
最近私が購入する車はSUV系の車が多いです。というのも、そのアイポイントの高さから、私は運転しやすく感じているからです。
私の妻も同様に感じており、一番のお気に入りは以前乗った事があるVOXY-HVがとても運転しやすかった(サイズ感や見切り等)と言っています(AQUAからパジェロ、エルグランド等様々運転経験あり)。
大切なお車で暫く乗られるつもりだと推測します。是非、後悔の無い車選びのため試乗される事をお勧めしたいです。
長々と書いてしまい申し訳ありません。今まで17台乗り換えしてきた車好きなおじさんから、経験談としてお節介として読んで下さい。そのままスルーでも構いませんよ。
書込番号:24901033 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
ありがとうございました。
買うならコスパを考えてXグレードにしようと思います。オプションはなし。マットもETCも自分で買ってつけた方が安いので。
書込番号:24903939 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ヤリスの中古車 (2,453物件)
-
- 支払総額
- 172.9万円
- 車両価格
- 168.4万円
- 諸費用
- 4.5万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 5.9万km
-
- 支払総額
- 128.3万円
- 車両価格
- 117.0万円
- 諸費用
- 11.3万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 5.7万km
-
ヤリス X ミュージックプレイヤー接続可 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC ワンオーナー 記録簿
- 支払総額
- 154.8万円
- 車両価格
- 144.0万円
- 諸費用
- 10.8万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.3万km
-
- 支払総額
- 227.4万円
- 車両価格
- 217.8万円
- 諸費用
- 9.6万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 4.4万km
-
ヤリス G 4WD メモリーナビ DVD再生 ミュージックプレイヤー接続可 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC LEDヘッドランプ
- 支払総額
- 153.9万円
- 車両価格
- 146.0万円
- 諸費用
- 7.9万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 4.6万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 172.9万円
- 車両価格
- 168.4万円
- 諸費用
- 4.5万円
-
- 支払総額
- 128.3万円
- 車両価格
- 117.0万円
- 諸費用
- 11.3万円
-
- 支払総額
- 227.4万円
- 車両価格
- 217.8万円
- 諸費用
- 9.6万円
-
ヤリス G 4WD メモリーナビ DVD再生 ミュージックプレイヤー接続可 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC LEDヘッドランプ
- 支払総額
- 153.9万円
- 車両価格
- 146.0万円
- 諸費用
- 7.9万円










