ヤリスの新車
新車価格: 139〜288 万円 2020年2月10日発売
中古車価格: 78〜370 万円 (2,466物件) ヤリス 2020年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:ヤリス 2020年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全137スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 32 | 8 | 2021年10月7日 09:52 | |
| 177 | 23 | 2022年9月13日 10:43 | |
| 14 | 9 | 2021年7月25日 21:43 | |
| 300 | 46 | 2022年3月24日 09:59 | |
| 17 | 4 | 2023年2月3日 07:09 | |
| 11 | 5 | 2021年6月18日 11:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > トヨタ > ヤリス 2020年モデル
ヤリス ハイブリッドZに乗ってます。
先日、エンジンをかけサイドブレーキをおろしたところ「ガタン」と衝撃がありアクセルを踏んだところ車が全然進まず、エンジンを切り再度始動し、アクセルを踏んでも全然進まず確認してみると運転席側のリアタイヤがロックされて全く動いてないことが判明(引きずった跡があったのでおそらく)
その後なんとか普通に動かせましたがおそらくサイドブレーキかリアのブレーキの故障だと思いますがおなじ症状になった方いますでしょうか?
書込番号:24382459 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
ここで質問してる場合じゃないでしょ!
早くディーラーに連絡してください、車は乗らないでね。
書込番号:24382509 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>紺碧の流れ星さん
質問ではなく、同様の不具合の情報提供を求めていると伺えますが??
私も愛車に不具合があったら同じ車のオーナーの方にお聞きしますけど、、勿論ディーラーへ相談しています。
実際不具合に関して、メーカーが対応パーツを作製(他のオーナー情報から判明)しており、無償交換してもらった経験あります。
書込番号:24382617 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>kazyazkazさん
ヤリスの後輪はドラム式ブレーキなので外見上内部で何が起きているのかわかりませんが、かなり重大な故障という可能性もあるので即点検ですね。
書込番号:24382815
1点
>RTkobapapaさん
スレ主さんは「おそらく」って言ってるので
まだディーラーには行ってないんじゃないかと思い
忠告したのですが、もう故障の原因究明をディーラーで始めているって事ですね?
書込番号:24383084 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kazyazkazさん
確認ですが、不具合については勿論ディーラーへ相談されていますよね?
書込番号:24383090 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ディーラーには伝えてあり、今週詳しく見てもらう予定です。
書込番号:24383232 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>kazyazkazさん
そうですよね。
不具合の原因が明らかになると良いですね。制動システムの異常は、事故に直結しますから、、
書込番号:24383296 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ていうか、まだ普通に乗ってるんだね!
近くに寄らないでね。
書込番号:24383345 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > トヨタ > ヤリス 2020年モデル
ヤリスハイブリッド2WDが、納車してから半年足らずで、プリクラッシュブレーキ(以下、自動ブレーキと略)が誤作動しました。
一般道の交差点を直進中に、左方の、ガードレールのある歩道を逆走する自転車の接近に反応したものと推定しています。速度が40km/hから30km/h程度に落ち、停車はしませんでした(アクセルを踏み込んで自動ブレーキを解除したかもしれない)。前方に車等はなく、後続車があったものの車間距離があり、追突事故等には至りませんでした。何もないところで突然ブレーキが掛かったので、とても驚きました。
ディーラーへドラレコの動画を渡したものの対応が遅く、誤作動と認めない印象です。仕方ないので自動ブレーキの機能を乗る度にオフにしており(エンジンのオンオフでリセットされるため)、いっそのこと買い替えてしまおうか検討中です。
皆さんはブレーキの誤作動の経験がありますか?
自動ブレーキの技術は実用に耐えうるレベルに達しているものと期待していましたが、そうでないのか、私の車だけなのか気になっています。
8点
>百々太郎さん
それは災難でしたね。
ぜひ、買い替えをおすすめします。
機械も、人間も完璧なものはありませんよ。
書込番号:24301398
22点
>百々太郎さん 『自動ブレーキの技術は実用に耐えうるレベルに達しているもの』
期待しすぎです。運転者があなたなら、責任者もあなたです。
書込番号:24301419
21点
スバル車の例だと、
自転車は1m以上離れていないと、
若しくは近接だと 20km/h程度の徐行じゃ無いと、
ガツンと踏まれるけどね。
不具合なのでしょうかね?
書込番号:24301422 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
こんばんは、
誤作動の原因がガードレールを挟んだ対向自転車ということですが、
移動の方向軸がほぼ対向の並行と考えられますよね。
横幅の位置関係ではかなり接近していたわけでしょうか。
いずれにしましても、
自動ブレーキの不具合は、4件に1件が交通事故につながっているという怖い実態が。
「自動ブレーキは誤作動しないの?誤作動の割合と事故率まとめ」から
https://car-moby.jp/article/news/malfunction-of-automatic-brake/
あと、国交省の不具合ホットラインというのがありまして、
そちらに頼りますとDの対応が迅速化するかもしれません。
https://www.mlit.go.jp/jidosha/carinf/rcl/
書込番号:24301424
2点
すみません、
自動車の不具合情報ホットラインの件、
かに食べ行こうさんが先に書かれていました。
書込番号:24301436
2点
>百々太郎さん
誤動作の状況を理解したいので 『ドラレコの動画』
をどこかにアップしていただけないでしょうか?
書込番号:24301450
3点
まだまだ発展途上、そんな物でしょ
ラーメンの天下一品の看板を進入禁止と誤認識するメーカーもあるし
車買い換えても多かれ少なかれあるから、まぁお好きにって感じです。
書込番号:24301520 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
ディーラーレベルで誤作動と認めることはないと思います。
そのために取説等にこと細かく注意事項が書かれているのです。
書込番号:24301537
8点
結構前から、色々な自動ブレーキ搭載の車にのってますが、そんな誤「反応」なんて当たり前にありますよ。
逆に半年間無かったのはたまたまです。
テスラは、トンネルの入口でブレーキがかかったり、
ボルボは、自転車の横を1m程度も開けて通過しようとしたのに、ブレーキがかかったり
トヨタは、微妙に左カーブの交差点で、対向で止まってる車に反応してブレーキがかかったり
日産は、信号待ちで停車後、発進する時に左歩道にいる人に反応して、アクセル踏んでも加速しなかったり
メルセデスは、、、
レクサスは、、、
誤「反応」なんて、書ききれないくらあります。
全体的には、特に道が右カーブしている時に、左側にいる人や自転車に反応してブレーキがかかる事が多いですね。
で、先程から、誤「反応」、誤「反応」と書いてますが、誤「反応」と誤「作動」は違います。
ブレーキをかける行為は「作動」で、そのブレーキが勝手にかかったり、かからなかったりするのが、誤「作動」です。
それに対して、ブレーキをかけろと命令するのが反応で、その命令がおかしいのは誤「反応」です。
これは人がブレーキを踏んだ時を考えるとわかりやすく、
反応=ブレーキを踏む→作動=ブレーキがかかる
・ブレーキを踏んでいるのにブレーキがかからない時は誤「作動」
・ブレーキを踏むつもりで間違ってアクセルを踏んだら、ブレーキはかからないですが、誤「作動」だとは言わないですよね。人が間違ってアクセルを踏んだ誤「反応」です。
誤「作動」はきっちり修理しないといけませんが、今回の件は、発展途上のセンサー類の誤「反応」なので、残念ながら今の技術ではこれが限界です。
だからと言って、誤「反応」しないように反応をゆるめると、今度は本当に必要な時に反応しない可能性が高くなるので難しい所です。
その中では、トヨタは誤「反応」は少ない方と言うか、反応が積極的でないと言う感じですけどね。
ですから、ディーラーに誤「反応」しないようになんとかしろ!と言っても無理ですし、もしどうしてもと言うなら、緊急ブレーキをオフにする事ですね。
(トヨタOffに出来たかな?)
と言う事で、ユーザー側が理解して運転するしかありませんし、ちなみに私は、テスラで、オートパイロットの最高速度データの間違いで急減速する事が多々あったので、自分でアクセル踏んで回避する事になれました。
書込番号:24301540 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
>北に住んでいますさん
>ラーメンの天下一品の看板を進入禁止と誤認識するメーカーもあるし
天下一品の看板は歩いていても私ですら足を止めてしまうので仕方ないです。
何人もコッテリの魔力に抗うことはできません。
書込番号:24301549 スマートフォンサイトからの書き込み
26点
>・・・歩道を逆走する自転車の接近に反応・・・
センサーを使っている訳ですから、誤作動では無いですね。
乗っているのは他社ですが、同様です。
自転車は、左右にブレることが普通なので、敏感に反応するようです。
対策は、少しよける様にハンドルをきる、減速しない程度に
ブレーキを踏むなども出来ますね。
センサーでの検知には限界があると思います。
画像処理で人の見たように判断出来るようになったら ・・・
超高性能な処理能力が必要なので、高額になるでしょうね ?
可能であれば、広い安全な道を通行すると良いかも ?
書込番号:24301616
2点
> 自動ブレーキの不具合は、4件に1件が交通事故につながっているという怖い実態が。
この記事は、ブレーキをかけた誤作動に関するものではありません。
よく読んでます?読解力が無い?
こう言う誤用が風評につながるんですよ。
書く責任を考えましょう。
ムリだと思いますが、努力しましょう。
書込番号:24301650 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
↑ 三浦の風の粘着再開(運営と相談しなくては)
書込番号:24301663
0点
うちの木戸口の草刈りを怠けると、
レーダーが反応してしまうことが有りますよ!
そんな物です、
誤作動では無く、あくまで何かに反応したと言う事だと思いますよ?
書込番号:24301667 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>岩ダヌキさん
誤反応ですか?誤動作ですか?
小麦文化の関東平野のラーメンはこってり系ではありませんが、おいしいですよ。
まあ、コロナは置いて来てみてください。平野部はラーメン・うどん、山間部はそばです。
書込番号:24301817
1点
それって自転車に反応したので制御は正常ですよ。反応する距離を把握して順応する事をお勧めします。トヨタは過剰に反応しないので他社に乗るともっとびっくりします。
自分は坂道の最後段差になった場所で自動ブレーキ。急ブレーキはかなり焦ったけどそれからはかなり速度を落として意識しながら走行してます。
警告音もよくあったのは直進中に軽い左カーブで待機右折に反応。これ同じ場所と速度でも新型ハリアーに乗り替えてからは無反応。トヨタは意外と雑と言うか細かな制御は気にしないメーカーです。
書込番号:24302137 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>funaさんさん
>誤反応ですか?誤動作ですか?
私が天一の看板に足を止めしまう原因のことでしょうか?
だとすれば、仕様です。
>小麦文化の関東平野のラーメンはこってり系ではありませんが、おいしいですよ。
京都発のラーメンたちにどっぷりつかっているためチェーン店も含め関東のラーメン屋さんの名前が全く頭に浮かびません
書込番号:24302370 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さん、ご回答ありがとうございました。
ご紹介頂いたHPは参考にさせて頂きます。
長らく旧式の車に乗っており、自動ブレーキの機能のある車は今回が初めてでした。
どうやら、私が期待していたよりもシステムの性能が低いようですから、残念ですが自動ブレーキの機能はオフを継続しようと思います。
自動ブレーキを装備する車が増える中、それを原因とする事故が増えなければ良いですね。
なおドラレコの動画は自転車の方の個人情報保護のため非公開としますので、ご容赦ください。
書込番号:24306509
1点
>百々太郎さん
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/259069/car/265134/5727780/note.aspx
リンク先はホンダセンシングのLKASについてのものなので今回の件とあまり関係ありませんが、同じようにスレ主さまの車にも微妙なセンサーやカメラなどのズレがないとは言い切れません。
あえて誤作動とは言いません。
センサーやカメラなどの微調整や最適化ができないかディーラーに相談するのはかまわないと思います。
書込番号:24306529 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > トヨタ > ヤリス 2020年モデル
今はアクアに乗っていますが、車検が来年の11月末なのでそれまでにはヤリスハイブリッドに乗り換えたいです。
ですが納期を見てみると現在6ヶ月待ちとなっているのでかなり早めに契約しないといけませんよね?
半導体がいつになったら不足が落ち着くか見えませんし、なんならさらに延びるかもしれないですが、実家から出るためその引っ越し費用や家具家電代でまとまった出費があるので、ローンは組みますが頭金が来年の3月などではほとんど用意出来ません。
来年の夏ごろには、ある程度用意出来ますが夏契約だと納期が短縮されないと納車は再来年になり、車検には到底間に合いません。
今まで新車購入したことがなく入金の仕方がわからないのですが、納期の長い場合例えば数万手付金を払って、後でローンを組み納車寸前でディーラーに入金することは無理ですか?
やはり諦めて車検を格安で通してもらうか、格安レンタカーで凌ぐか、運が良ければ代車を貸してもらうことになりますか?
書込番号:24255648 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
新車見積もり取って、銀行のマイカーローンで全額借りればいいのでは?
ディーラーのフルローンでも頭金なくてもいけるでしょうね。
手付金みたいなものがあっても1万円くらいでは?
と、言うよりはアクアに問題なければ、出費が多い時期に、買い換える必要はないと思うけどね
更に言うとハイブリッドでなくてもいいんじゃない?その分安いし
書込番号:24255731 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
購入資金はともかく支払い方法については、購入予定のお店と相談されるのが宜しいかと。
書込番号:24255923
2点
>逆転昼夜さん
納期が半年であれば、来年の3月に契約すれば間に合うのではないですか?
支払いですが、通常は納車まででいい場合が多いです。銀行ローンまたはディーラーローンでも支払いは納車時期から始まると思います。
取り敢えずディーラーローンで契約して、銀行ローンが通ればそちらにするかも、、と予めディーラーの了承を得ておけばいいと思います。
その場合、値引き条件が変わるかもしれませんが、
私の経験では、大抵どちらでもいいですよ と言われていますが、交渉次第ですかね?
書込番号:24255947 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>RTkobapapaさん
今のアクアも労金でローンを借りてますし、一番金利が安いので労金で借りる予定です。
来年の2月頃に隣町に引っ越す予定で、その頃だと頭金がほとんど用意出来ないので夏ごろにローンを組みたいです。
注文さえしてしまえば納車が車検前に間に合うようにしたいです。
注文時には流石に全額要らないならばそこまで気にしなくても良いですね。
書込番号:24255975 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>かず@きたきゅうさん
フルローンだと支払総額が増えてしまうのである程度頭金で払いたいです。
書込番号:24255976 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ちゃんと発売され、CMも流しはじめてるので車に興味のない人も興味は出てくるので納期半年と言うのはもう無理かも…
どういう購入方法があるかディーラーに相談すれば色々と対応してくれると思います。
ここで聞いても何にもなりません。
自分の望むタイミングで納車されたいなら相談はディーラーへ。
書込番号:24255977 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>じゅりえ〜ったさん
アクアが発売されたことによる分散があるはずですけど、やっぱり納期が延びる原因が半導体なのでこれが解決されないとやはりさらに長くなってしまいますかね?
書込番号:24256002 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
頭金前提の購入なら、今買うべきじゃないでしょ
アクアとさほど変わらん車を無理して買う、理解に苦しむが、まあ好きにしたらいいがな
書込番号:24257233 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>逆転昼夜さん
車に限らず何の契約でも支払条件を含め全ての条件は売り手と買い手の間の駆け引き(契約ネゴ)で決まるものです。従って、売り手であるディーラーがどこまで強気で攻めてくるか、或いは多少条件を譲歩しても売りたいと考えているかで大きく変わります。
それがわかるのは契約交渉している当事者であるスレ主さんだけです。ボーナス商戦や決算期など季節的要因にも左右されることもありえます。相手の出方を見ながらこちらの手を考えて交渉するのが契約ネゴです。
成功を祈ります。
書込番号:24258153
1点
自動車 > トヨタ > ヤリス 2020年モデル
国産車の場合一般道でACC利用は非推奨ということになっていると思いますが実際問題便利で結構多くの人が使っているきがします。
今は家族がN-BOXとAudi(こちらは一般道でも問題なし)に乗っているのですが、特にN-BOXは私もよく使うのですがACCの性能は驚くほど高く助かっています。
ヤリス(クロスではない)を検討しているのですが、ACCの性能はいかがでしょうか?
宜しくお願い致します。
9点
信号が10分以上なく人家も無い道路では、ACCを使いたがるでしょうが、カーブが制限速度では恐怖を感じるでしょう。
また良く渋滞するバイパス道で、車間距離を開けすぎるので、前方が見通せなくなる大型車両が割り込んできます。
今日も、バイパス道では反対車線が10kぐらい渋滞してました(パトカーに止められているのも2回見ました)
路側ラジオがないのは、市、国交省がケチっているから?(税金は取ってるのに)
書込番号:24242067
6点
>yue4.さん
一般道でACC利用は非推奨ではなく警告として「高速道路や自動車専用道路のみで使用してください」とあるはずです。
他の人が使っているから自分も使っていいという事ではないですよ。
赤信号、ほかの人が渡ってるから自分も渡ろうという事ではないです。
https://jaf.or.jp/common/safety-drive/new-technology/acc/using-method/do-not-use
楽だら使うという事ではなく危険が生じるから可能性が高くなるから一般道では使うなという事です。
家族がN-BOXに載っていますし、自分もFIT3でACCが付いています。
通勤で自動車専用道路でACCを使っていますが楽ちんです。気持ちはわかります。
書込番号:24242147
33点
メーカーが使えないと判断している機能を勝手な判断で使用する。
そのように安全に配慮できない方が免許を所有できる現状。
何処やらの上級国民が特殊というわけではないようですね。
書込番号:24242220
24点
>ACCの性能は驚くほど高く助かっています
一般道での使用の是非は置いとくけど、
ACCに助けられるって、日頃どんな運転してんのよ、
と思わずにいられませんな。
現状ACCは、直前の車の車間距離と相対速度しか
見ていないので、輸入車、国産車問わず、
減速を始めるタイミング、減速度、停車位置等々全てにおいて、
満足のいくものは存在しない。
ACCに運転を任せるぐらいなら、免許を取って日の浅い
息子の運転と大差ない。
ACCの制御が未熟過ぎて、精神的にむしろ疲れる。
自分で運転したマシ。
って感じられる程度には、自身の運転技量を引き上げましょう。
書込番号:24242230
36点
>輸入車、国産車問わず、減速を始めるタイミング、減速度、停車位置等々全てにおいて、満足のいくものは存在しない。
ほう、全部調べてみた。
それはすごい。
書込番号:24242259
28点
>それはすごい
すごいでしょ。
ってゴメン。さすがに無いと言い切っちゃったら嘘だわな。
”私の知る範囲においては、ハンズフリーを謳おうが、
高精度三次元地図を用いていようが、”
つう一文を補完してお読みくださいませ。
書込番号:24242283
13点
一般道で安全に使える前提としては、信号を確実に見分ける。例えば「もう少しで赤になりそうな状況」も認識できる。
路側帯を歩いている歩行者を認識し、一方で対向車も見ながら減速する。
「前の前」を走っている車のブレーキランプを認識して、軽く減速する。
強引に右折しそうな対向車を認識して、軽く減速する。
路駐してある車を認識して、停止するか右車線から追い越すかを判断する。
そんな機能が揃わないと無理だと思います。自動車道路限定なのは、そのような場面が極めて少ない単純な状況だからです。
現状、ほとんどのACCは、基本ただまっすぐ走らせる。前方に障害物があればセンサーで感知して減速する。障害物がバイクや自転車だと認識率が悪い。初心者マークどころか、子供が運転しているようなものです。
その点においてはどの車でも五十歩百歩でしょう。
書込番号:24242298
14点
こんにちは、
ACCは高速道路と自動車専用道路で使うことが前提です。
あるいは流れの良いバイパスとか。
センサーのタイプによってはバイクや自転車の検知がしにくいものがあるようです。
一般道での使用は控えるようにしましょう。
書込番号:24242356
7点
>yue4.さん
他人(メーカー)が「止めときな」って言われる事に反発して良い事はまず無いです!
自動運転にレベル設定が有ることを考えてみて下さい。
書込番号:24242380 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
制限速度表示が無く(=60キロ)、信号もほぼ無く、歩行者・自転車が入り込まない道路なら役に立ちます。
追従も減速はエンジンブレーキを活用し、ブレーキランプが頻繁に点滅しないよう工夫を感じます。
前方車両を常に監視しているため、通常の衝突防止より早く不測の事態に車が反応します。
ただ片側1車線の場合は、歩道側の障害物(カラーコーンや標識)や対向車のライトなど、
たまに誤感知(意図の分からないブレーキ)があるので、追突防止の意味もありいつでも加速できるようペダルには常に足を置いています。
書込番号:24242391
4点
回答いただきありがとうございます。
>ほとんどのACCは、基本ただまっすぐ走らせる。前方に障害物があればセンサーで感知して減速する。
信号機を認識するような自動運転機能のような書き込みもありますが、個人的にはACCの意味どおりで前の車に十分な車間距離を取りスムーズに追従するだけで十分ですがその機能が欲しく思っています。また、カーブなどでは手前でACCオフか減速で使う感じです。家のあたりは全く渋滞しませんので速度を気にせず動物の飛び出しなどに注力して運転ができます。夜間などうっかり速度が上がることもないですし。また、都市部は渋滞が酷いのでそこでも使えれば良いと思っています。
ACCについてAudiは初期の頃から信号機を認識するような機能やカーブ手前で減速する機能もありませんが、一般道使用もOK(メーカーに確認済み)でした。因みに、N-BOX(JF4)も乗っていますが精度は同程度に感じています。むしろ、新しい分スムーズに思います。
ヤリスについてどの程度か気になっています。
あと自動車専用道路の話がありますが高速の状態でシステムに多くを任せるのは個人的には逆に怖いです。といっても近くに専用道がありませんので試す機会があまりないです。
書込番号:24242432
6点
audiの主張。キッチリと確認しているかが疑問ですが。
ぶっちゃけるとAudiでもどこでもだけど現状においては自動運転と言おうがなんでも最終責任は人間にあるってこと。
そのうえで、人間は自身がその時点で行っている行動以外については反応が必ず遅れるという部分がある。
一般道において利用が禁止と言われている理由がその部分。
昨日札幌のまちなかを走行したときでも20から30人程度スマホいじったり本読んでたりしたの見かけたよ。(道警さん、もう少し仕事しようよ)
こんな状態で監視も何もあったもんじゃない。
一つ言えるのは車を動かすなら自己責任は無いと言うこと。
車は凶器、正しい運転と整備に知識を持って初めて凶器から道具にすることができる。
自分の大切な方を間違った認識から悲しい目に合わせないようにしてね?
Audiもあくまでも一般道で使用はできるけどそれは自分の判断でという一文があるはずだよ。
書込番号:24242492 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>柊 朱音さん
audiについては以前からですし精度はまぁまぁです。N-BOXの方が上(古いaudiと比較)です。ただ、日本はとても保守的なメーカー説明書という印象を受けています。回答を見てもカーブで自動減速しないから使えないみたいな話がありますが解除をすればいいだけですし。機械は上手に使うべきかと。
個人的には、人間だけよりも、機械(緊急ブレーキ)+機械(ACC)+人間のトリプルで運転をサポートしたほうがより安全に思います。
実際、一般道で使っていると車間距離に気をつける必要がないため、例えば突然の飛び出しや割り込みなどに多くの意識を避けるのでむしろ安全に感じます。
なお、自動車の運転は現在の所、一部を除いてそもそも全て自己責任です。
ヤリスについてACC性能がどの程度スムーズか気になっています。
書込番号:24242517
5点
トヨタの制御は割り込みされても急減速しないので良く出来ている。車間距離の設定は3段階しかない。
VWグループは5段階だから使い勝手はこっちの方が上。ミリ波のみの制御は一昔前だから機械的な感じ。
ホンダやアウディを使いこなしているならトヨタでも問題ありません。
書込番号:24242753 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
信号に関しては一切関知しません。
また渋滞での使用は車間距離的にばんばん割り込まれるのでお勧めしません。
カーブに関してはハンドル舵角でその先を判定しているようですが、たまに併走車を認知します。
誤判定時以外はスムーズというか、前を走る車次第です。
書込番号:24242761
0点
>JamesP.Sullivanさん
最近のN-BOXについて当方一応ゴールドですが郊外乗りで、人力だと頑張っても16.1km/L、ACCだと16.3km/Lがでます。燃費、滑らかさなど今のACCは昔のそれとは異なるかと思いますよ。MTからATの過渡期のような印象を持っています。
今でもATは危険だと言う人もいますが私は操作が一つ省略(監視はする必要ある)でき、飛び出しなどへ意識を集中できるのでATです。トラックが未だにMTで乗ると本当に疲れます。
夜間など速度感覚が麻痺してうっかり制限速度を超えたり無いとは言えないですがACCだとそういうこともないですしね。
>しゅがあさん
実際の体験談ありがとうございます。
>歩道側の障害物(カラーコーンや標識)や対向車のライトなど、たまに誤感知(意図の分からないブレーキ)
これは急ブレーキですか?それともゆっくりですか?
因みに、N-BOXでは対向車によるそれは一度もなしですが、車線が2つに分かれて曲がるときにはほぼブレーキが入るのでACCはキャンセルかブレーキをしています。
この車種が一番気になるのは、全車速追従(0Km〜)が気になるのですが渋滞などでも役に立ちますか?
書込番号:24243012
2点
>yue4.さん
メーカーによっても多少の差はあっても自動運転ではないという意味ではみな五十歩百歩だと思います。
事故は自損事故だけではなく他者(車)を巻き込む可能性がある以上、メーカーが推奨しない使い方は避けるべきでしょう。
車外からでも明らかにACCを使用していることがわかるような仕様にして自動車専用道路以外で使用した場合には違法行為と規定して取り締まっても良いのではないかと思います。
書込番号:24244026 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そこまで厳格な運用をするなら、個人的にはその道路の速度以上には出さないような運転を心がけてほしいかな。法律で厳格に速度を決めているのにそれを守らない人が多すぎます。また、そもそも私から見ると車間距離が狭過ぎると思います。ACCが普及すれば実際には等速で移動したほうが疲れにくいですし、車間距離が自動で取られますのでそちらのほうが実は事故率は下がるのではないかと思っています。また、前の車がブレーキを踏んだらブレーキが入りますので追突しにくいです。一度だけですが一般道でAudiに乗っていた時人力よりも早く反応したことがあります(急ブレーキ急右折した車がいました)。衝突安全の緊急ブレーキのまえにブレーキ操作が入るので事故率が下がる気がしています。あと、衝突安全なども早くシートベルトみたいに義務化すべきかと。玉突き事故など無くなるような気がしています。F1選手ならともかく緊急ブレーキを踏んだ車の後ろにいると、人の反応速度には限界がりますので機械動作のブレーキングでないと間に合わない人もでてくる未来もあると思っています。仰るように100%ではありませんので個人的には高速運転での使用は逆に怖いです。低速なら対処ができますが高速では自信がないです。また、そもそもですが車の運転は100%運転手の責任ですし自動運転も100%事故を起こさないわけではないです。ゼロリスクは無理だと思いますよ。
他社ですが何故メーカーが控えるようにいているのか聞きましたが理由はAudiと同じでした。変則的な場面があるため。特にAudiがそれに対処できているわけではないが車のマニュアルが異なるという感じでしたね。
書込番号:24244137
8点
スマホからの投稿でもないなら適当に改行しましょうよ。
凄い読みにくい。
>仰るように100%ではありませんので個人的には高速運転での使用は逆に怖いです。
>低速なら対処ができますが高速では自信がないです。
車しかいない高速より歩行者や自転車など予測のつかない外乱が居る一般道の方が危ないから
メーカーも使うなって言ってるのよ。
書込番号:24244264
5点
自動車 > トヨタ > ヤリス 2020年モデル
6/12にハイブリッドZが納車され、元気の良い走りに毎日の通勤が楽しくなりました。しかし1週間経って、ドアのライニング部(布風の内張り部分)に白い点々の毛羽立ちが目立つようになりました。ヤリスクロスの口コミでライニング部がこすれに弱いという情報は得ていたのでなるべく触らないようにしていたのですが、納車後わずか1週間で白く薄汚れたような感じになってしまいました。
一層のこと、たわしか何かで全面こすって白くしてしまえば目立たなくなるかなとも思うのですが、恐ろしくて実行に移せていません。オーナーの方々で何か対策法をご存知の方はいらっしゃいますでしょうか?
6点
>苦あれば楽ありさん
私も納車後2ヵ月経過した位から指の触れる部分が白っちゃけてきています。
でも機能的には特に問題ないので気にしない様にしています。破れたり表面がボロボロになったら修理しようかと思っています。
そのうちいつか耐久性のある改良型素材で代替出来る日が来るかもしれませんのでそれまで待とうと思います。
書込番号:24198128
0点
>Yozaemonさん
コメントありがとうございます。私も運転の楽しさを優先したからこそヤリスを選択したので内装はあまり気にしないつもりだったのですが、納車1週間で使用感が出てきてしまったのでついそこに目が行ってしまいました。通勤ではダイレクトな操舵感や元気の良さに毎日ニヤニヤさせてもらっているので、当初の購入目的どおりそちらを楽しんで、些細なことは気にしないようにしたいと思います。
書込番号:24198940
2点
>苦あれば楽ありさん
水に浸してきつく絞った布をで白っぽくなった箇所を拭くとほぼもと通りになるようです。
書込番号:24285653 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
うちにはヤリス2020年製造Zグレードと2022年12月製造Zグレードの2台がありますが
2022年12月のものは、起毛素材みたいなものに変更されていました。
高級感はアップしてると思います。
書込番号:25124789
6点
自動車 > トヨタ > ヤリス 2020年モデル
先日ヤリスハイブリッドZを契約しました。契約時に確認を忘れていた装備がありました。オートリトラクタブルミラーです。ヤリスハイブリッドZにはカタログにはオプションで載ってなかった気がするのですが、標準装備でしょうか。それとも付いてないのでしょうか?
書込番号:24193800 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>jijimumuさん
恐らく全グレードで標準装備じゃないでしょうか。
私も同じくZですが少なくともZは標準装備です。
書込番号:24193879
3点
jijimumuさん
標準装備されています。
この事は下記からヤリスハイブリッドの取扱説明書をダウンロードして133頁にも記載されています。
https://toyota.jp/ownersmanual/yaris/?padid=from_yaris_top_bottomdoc_ownersmanual&padid=from_yaris_top_bottomdoc_ownersmanual
書込番号:24194064
3点
皆様、ご返信ありがとうございました。標準装備ということで安心しました(^-^)
書込番号:24194223 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ヤリスの中古車 (2,483物件)
-
- 支払総額
- 184.0万円
- 車両価格
- 176.0万円
- 諸費用
- 8.0万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 4.3万km
-
- 支払総額
- 127.6万円
- 車両価格
- 120.5万円
- 諸費用
- 7.1万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 7.3万km
-
- 支払総額
- 189.9万円
- 車両価格
- 177.0万円
- 諸費用
- 12.9万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 3.2万km
-
ヤリス ハイブリッドZ 登録済未使用車 8インチディスプレイオーディオPlus(車載ナビ)/フルセグTV Bluetooth接続 LEDヘッドライト バックモニター
- 支払総額
- 269.4万円
- 車両価格
- 259.8万円
- 諸費用
- 9.6万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 20km
-
- 支払総額
- 175.8万円
- 車両価格
- 166.8万円
- 諸費用
- 9.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 1.5万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 184.0万円
- 車両価格
- 176.0万円
- 諸費用
- 8.0万円
-
- 支払総額
- 127.6万円
- 車両価格
- 120.5万円
- 諸費用
- 7.1万円
-
- 支払総額
- 189.9万円
- 車両価格
- 177.0万円
- 諸費用
- 12.9万円
-
ヤリス ハイブリッドZ 登録済未使用車 8インチディスプレイオーディオPlus(車載ナビ)/フルセグTV Bluetooth接続 LEDヘッドライト バックモニター
- 支払総額
- 269.4万円
- 車両価格
- 259.8万円
- 諸費用
- 9.6万円
-
- 支払総額
- 175.8万円
- 車両価格
- 166.8万円
- 諸費用
- 9.0万円









