
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:ハスラー 2020年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全241スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
32 | 15 | 2021年10月21日 12:20 |
![]() ![]() |
25 | 11 | 2023年1月28日 17:26 |
![]() |
21 | 4 | 2021年11月30日 21:49 |
![]() |
29 | 21 | 2021年8月8日 16:03 |
![]() |
20 | 8 | 2021年9月11日 18:40 |
![]() |
16 | 2 | 2021年7月9日 06:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スズキ > ハスラー 2020年モデル
各位お疲れ様です。
コチラのサイトを参考にして7月にハスラーを購入したモノです。
1カ月点検も無事に終わり、ハスラーライフを満喫しております。
有識者の皆様に質問ですが、『ハスラーに似合うゴツイタイヤ』で
オススメの品がありましたら、教えてください。
標準タイヤの性能に不満はありませんが、オフ車チックを倍増させる要素を加味したくなりました。
また、ノーマルサイズは165-60/15ですが、15インチは高価なため、14インチ65タイヤ、
165-65/14のサイズを検討しています。
165-65/14のサイズのタイヤに変更したオーナーがいらっしゃいましたら、その所感も併せてお聞きしたいです。
なお、リフトアップなどは行わずノーマル車高で運用する予定です。
1点

>かど。さん
高速とかも使うなら辞めた方が良いですよハンドルが取られやすくなりますよ
書込番号:24299392
2点

カスタム系の話なら「みんカラ」で探した方が確実ですね。
同じ事考えた先人がいるはずです。
書込番号:24299477 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>『ハスラーに似合うゴツイタイヤ』でオススメの品がありましたら、教えてください。
お勧めは無いですよね(国産とか名の知れた所のが無い)
付けられるってのはあるでしょうが
あと
見た目の為だと多少外径は大きくしないと
あまり雰囲気出ないかもしれません
でも185/65−15や175/65ー15なら
国産ラリータイヤが有る
ホイールだけ思いっきりゴツイ見た目にして
オールシーズンタイヤとか夏タイヤってのも有りかも
見た目が欲しいならいずれにしても外径は少し大きくしたいな
(大きくした半分車高も上がるし)
外径が20mm大きくなると車高が10mm上がりますかから
10mm上がると見た目も乗っても上がった感覚解りますよ
書込番号:24299498
3点

ゴツイタイヤ?
ゴツイって大きな意味?
それともゴツゴツな感じ?
ゴツゴツなら農業用が最適です。
アメリカのトラクターレース見たくなりますよ。
書込番号:24299546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>標準タイヤの性能に不満はありませんが、オフ車チックを倍増させる要素を加味したくなりました。
こんばんは、
なににしたらよいかもわからないわけで、
一時の気の迷いと思った方がいいですよ。
純正などメーカーの推奨する範囲内が無難です。
こういうものが欲しいとターゲットにはまったらまた考えましょう。
書込番号:24299585
1点

何をしたいのか良く判らないが、オフロードタイヤみたいなのを履きたいって事なんですかね?
だとするなら
>標準タイヤの性能に不満はありませんが
正直自己満足の見た目とグラベル性能以外は不満だらけのタイヤになりますよ、燃費・操安性・静粛性・乗り心地等
また165/65R14ではその様なタイヤは見当たりません
純正サイズの165/60R15ならありました
https://kakaku.com/item/K0000890068/
https://kakaku.com/item/K0000797005/.
個人的には止めといた方がと。
書込番号:24299611
3点

かど。さん
下記は価格コムで165/65R14というサイズのタイヤを検索した結果です。
https://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec202=165&pdf_Spec203=65&pdf_Spec201=14
このサイズでゴツいタイヤは下記のNANKANG FT-9ですね。
https://kakaku.com/item/K0000890067/
http://www.nankang-tyre.com/index.php?active=ProductDetail&item=7
ただ、ハスラーでNANKANG FT-9では、やりすぎの感じがしますね。
それなら下記のTOYOのオールシーズンタイヤであるCELSIUSなんかSUVらしさがありそうです。
https://kakaku.com/item/K0001298404/
https://www.toyotires.jp/product/tycs/
CELSIUSなら、前述のFT-9よりも乗りやすいと思いますよ。
書込番号:24299720
1点

ハスラーにはゴツイタイヤは似合わないと思います。
書込番号:24299756
5点

>かど。さん
こんなのはいかがです。
https://item.rakuten.co.jp/justparts/wolf-rp-1545-1004-16560mud/
しかし、写画楽さんのお話の通り、ハスラーにR/Tタイヤは合わないかも。
書込番号:24300380
0点

失礼、コピスタスフグさんでした。
人違いで申し訳ありません。
書込番号:24300424
0点

>かど。さん
スレ主さんの希望に一番近いのは やはり標準サイズのNANKANG#FT-9かと思います。
FT−9は私も以前パジェロミニに履いてましたが、
乗り心地や操縦性が特に悪いという印象はありませんでした。
勿論オフロードタイヤではありませんが未舗装道やや林道走行での安心感は大きいです。
高速道路でも80km/h程度の走行なら全く不安を感じることはないです。
但し、トレッドパターンを見ずにタイヤ側面の見た感じは標準タイヤに近く、
見た目のオフロードっぽさを求めるのであればガッカリされるかもしれませんよ。
しかし、セカンドカー、サードカーとしての使用ならお勧めしますが、メインカーとしてなら標準タイヤのままがよろしいかと思います。
書込番号:24300655
3点

各位お疲れ様です。
そして貴重なご意見ありがとうございます。
いくつかのお言葉が心に刺さりました。
「一時の気の迷いと思った方がいいですよ」
「グラベル性能以外は不満だらけのタイヤになりますよ」
「高速とかも使うなら辞めた方が良いですよ」
回答いただいたほとんどが「やめておけ」と読み取れました。
その様な中、オールシーズンタイヤを教えていただき、なるほど、と思いました。
何事も形から入る派の私としては、頭がブロックタイヤ1本になっていましたところを
皆様から冷水をかぶせていただきました。
誠にありがとうございました。
書込番号:24301566
6点

>かど。さん
インチダウンのゴツイホイールと多少の外径upで雰囲気を作り
我慢が吉(お勧め)
書込番号:24304052
1点

各位お疲れ様です。
有識者皆様のご意見を尊重して、先日、オールシーズンタイヤに交換しました。
スーパーアルテッツァさんご提案のトーヨータイヤ・セルシアスにしました。
運転フィーリングは、まんまスタッドレスタイヤでした。
見た目も画像の様にちょっとごつい感じで良しとします。
ありがとうございました。
書込番号:24406088
2点



自動車 > スズキ > ハスラー 2020年モデル
新車で購入し、某大手カー用品店でドラレコ yupiteruのQ-30Rを取り付けてもらいました。駐車監視オプションも付けました。それから1ヶ月くらいして2日連続バッテリー上がりを起こしました。この日からドラレコの電源自体入らなくなりました。
取り付けをしてもらったお店で見てもらった所、駐車監視機能の感度が一番高い設定になったらしく、設定を下げるか切るかの選択で、切ってもらいました。が、その2日後にまたバッテリー上がり。
この場合はバッテリーを代えた方がいいのでしょうか?
書込番号:24287224 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>hamuchan27さん
まだ1年ですよね。 再充電をして、様子を見てください。
一応、バッテリー充電器を用意したほうがよいかも。
書込番号:24287227
1点

一応バッテリーテスターで測ってもらった方がよさそうですが、バッテリー上がりが再発するようならバッテリーを新品に交換された方が安心出来そうですね。
書込番号:24287250 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

hamuchan27さん
今回の場合はドラレコの駐車監視時の消費電力が大きく、設定も悪かった事からバッテリーが上がったという事ですね。
ドラレコの駐車監視の設定変更後のバッテリー上がりに関しては、単に充電不足が原因か、それともバッテリーの劣化なのかは何とも言えません。
という事で、ドラレコを取り付けたカー用品店、若しくはハスラーを購入したディーラーで、バッテリー診断機を使ってバッテリーを点検してもらいましょう。
その結果、バッテリーの劣化が激しく交換必要と診断されれば、交換した方が良いでしょう。
しかし、そのような状況で無ければ、ハスラーのバッテリーの交換は必要無いでしょう。
ただ、何れにしてもドラレコの駐車監視がバッテリーに負荷を掛けている事は間違い無いでしょう。
Q-30Rの電圧監視機能付電源ユニットOP-VMU01の電圧設定は11.6Vから12.2Vに変更されたとの事ですね。
ここは更に消費電力を下げる為に、オフタイマー設定の方も短くしましょう。
現在の電圧監視機能付電源ユニットOP-VMU01のオフタイマー設定が分かりませんが、1時間等の短い時間に変更した方が良いでしょう。
書込番号:24287255
3点

>hamuchan27さん
こんにちは
寒冷地方ならば、まず交換しておいたほうがいいと思います。
書込番号:24287257
2点

>hamuchan27さん
OP-VMU01を使っているのでしょうが電圧監視型でもアイスト車だと毎日それ程乗られていないとバッテリー上がりします。
とりあえず配線接続は間違い無いと思いますが確認してもらいアイドリングストップを都度止めてバッテリー充電の為暫く乗っていればバッテリー交換しなくてもOKだと思います。
アイドリングストップ車用バッテリーは復帰します。
書込番号:24287261 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ドラレコを取り付けただけでそのようになるとは考えにくいです。
それまでなんの異常もなくドラレコを取り付けたらバッテリー上がりを頻繁に起こすようになったのでしたら取り付け時に何らかの配線ミスをしているのかもしれません。
早急に販売店にその旨を申し出ましょう。
書込番号:24287276
1点

>切ってもらいました。が、その2日後にまたバッテリー上がり。
車の使用状況にもよりますけど、チョイ乗りが多い場合には、エンジンからの充電がなされなくなるので
バッテリーは放電されたままという事になります。
充電をして、出来うる長時間の走行を行うことで充電されていきます。
が、一度あげちゃうと、元の最大電流値まで充電されなくなったりと劣化はします。
今時のバッテリーは劣化しても、エンジン始動は普通に出来ちゃって気が付かないで使える事が多く
ある日突然に死んじゃいます。
ドラレコなど機器の増設により、暗電流が消費されて放電量が増えます。
駐車監視は少ない電力でも、一晩とか長時間になると、スモールランプの消し忘れと同じく
バッテリーを完全放電に導く力があります。
チョイ乗り&駐車監視録画はお勧めしません。
書込番号:24287332
1点

皆様ありがとうございます。
購入して半年です。九州の暑い地方住みで、通勤で片道10km週5日乗ります。
皆様のコメントを参考に、ドラレコの設定を自分で出来る範囲で変えてみましたが不安なのでとりあえず今は電源コネクタを抜いています。
ディーラーは盆休みらしく、カー用品店に点検予約入れてきました。診断してもらって必要であればバッテリー交換しようと思います。
書込番号:24287391 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ドラレコの配線がおかしくて漏電してるか、バッテリー上がりした後に電気を満タンに充電しないでエアコンを効かせて走ってたんじゃないのかお?
バッテリー上がりすると満タンに充電するのに6時間とか長い時間がかかるから
長時間車を預けてないならバッテリーは空に近いから夏や冬は止まっちゃうお
書込番号:24287486 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スレ主です。久しぶりに投稿させていただきます。
あれからしばらくはドラレコの電源を抜いて通勤していました。取り付けた店舗とは違う店舗(同じ全国チェーン店)で見てもらうと、配線ミスがあったので治しておいたとの事でした。間違えてナビの所から配線をとっていた?そうです。詳しくないので説明を聞いてもよく分からなかったですが。
取り付けた店舗にクレームを入れるか悩みましたが、治してもらって既に証拠はないのでやめました。勉強になりました。
書込番号:24597286 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

降圧ケーブルは使用していますか?
もし、使用していない様であればバッテリーを保護する上でお勧めです。
書込番号:25116938 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > スズキ > ハスラー 2020年モデル
先日、ハスラーJスタイル(NA)の試乗をしました。
自然吸気とは思えないスムーズな走り出しと静粛性、落ち着いた乗り心地に感動し、前向きに検討中です。
試乗の際に気になった点が一つあるので、実際に所有されている方に質問です。
赤信号等で停車した際などにアイドリングストップがかかり、その後エンジンが再始動する時に、エンジン再始動のお知らせ表示とともに「ピーッ」という電子音が鳴っていたように思います。
せっかくのISGによる静かな再始動が電子音で邪魔されて少し勿体ないと感じました。
この電子音はエンジンが再始動するたびに鳴るのでしょうか?
長距離等を運転する際に、この電子音が鬱陶しく感じる場面はないでしょうか?
また、設定で電子音を消すことは可能でしょうか?
短時間の試乗であったため、実際に所有されている方の意見を聞きたいです。
よろしくお願いします!
書込番号:24284395 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

おこげさんさん
エンジン再始動時にブザーが鳴る条件として下記があります。
・エアコンの設定温度と室内の温度差が大きくなった
・デフロスタースイッチを押した
・ブレーキ倍力装置の負荷が低下した
・バッテリーの放電が進んだ
という事でエンジン再始動時に毎回ブザーが鳴るのでは無いようです。
詳しくは下記からハスラーの取扱説明書をダウンロードして1-26頁をご確認下さい。
https://www.suzuki.co.jp/car/owners_manual/2_28_28.html
書込番号:24284410
3点

>この電子音はエンジンが再始動するたびに鳴るのでしょうか?
信号待ちなどでエコクール(アイドリングストップ中の送風時でも冷たい風をキープする機能)の限界を迎えると、電子音の後にエンジンが回ってエアコンで再度室内を冷やすようになります。
今頃のような猛暑の時期はエンジンの早期再始動は仕方ありませんが、自分としてはそんなに再始動時の電子音は気になりません。
それ以上に、他車のセルスタートのセル音のほうが耳障りに感じます。
書込番号:24284587
5点

他のSエネチャージ車乗ってます。
「ピー」となるのはドライバーの運転操作、
ブレーキペダルを離したりハンドルを回すなどでアイドリング解除した時以外が原因で勝手にアイドリング復活する時です。
アイドリング再開すると動こうとするクリープが復活するため、
ドライバーにブレーキをしっかり践む等の準備をさせるためのブザーだと思われます。
安全の為についているものなので、ブザー解除は無いと思われます。
書込番号:24284647 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

質問されたのが8月ですので、すでに解決されたかもしれないですね。
信号待ちをしていたのですから、前の車が発進した旨を知らせた音では
無いですか?
私も購入して8か月になりました。一緒に信号待ちをしていた前の車の
発進に気づかずにいて、車間距離が空いてしまった場合に「ピー」っと
音がしますね。因みに私は8か月で3〜4回有りました。
書込番号:24471469
1点



自動車 > スズキ > ハスラー 2020年モデル
こちらで違いが見れます
https://response.jp/article/2013/12/26/213858.html
https://otooku.com/i/vs/105050-104091
若干装備面で違いがあり装備面ではフレアクロスオーバーに分がありますがリセールではハスラーの方が優勢だと思います
ですがフレアクロスオーバーのほうが今後マツダの顧客になってくれる可能性もあるので値引きは引き出しやすいかなと思います
安全装備が標準でいっぱいついてるフレアクロスオーバーがお勧めかな?
ということで好みでどうぞ
書込番号:24273241
3点

何の車乗ってるん?と聞かれた時に答えやすい
ハスラーがいいです
書込番号:24273247 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

安い方で良いんじゃない?
人にハスラー? いやフレアクロスオーバーです とか説明するのが面倒かもだけど
他にはそのディーラーの営業の人柄とかも大事。
書込番号:24273317 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マツダハスラーです?
て答えても受けるかもですね、
以前、スズキのMRワゴンに乗ってる奴が
スズキのモコだよって言ってましたよ
書込番号:24273322 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>yue4.さん
サービスキャンペーンのリコール等の保証外の場合何故かスズキ系OEM車は期間が違う事があります。(リコールは全て同じ)
3年以内に乗り換えるなら関係ありませんがマツダのスズキ車は?ですが長く乗るとスズキは無償修理、日産は有償修理なんてあります。
自分ならスズキ車系を購入するならモータースや中古車店のサブディーラーが多いのでスズキ車を購入します。
書込番号:24273353 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは、
自分なら本家にしておくかな。整備の熟練度は本家が頼り。
書込番号:24273388
2点

回答いただきありがとうございます。
マツダの方がやや話し安いディーラーです。
スズキディーラーは遠縁になります。リッチが少し不利。
5年くらいで手放す可能性がありリセールバリューも少し気になっています。
とは言え今まで家の車は全て10年以上は乗っっていたので現実問題手放さない可能性も高い。
マツダよりも熟練度や無償修理の対象になりにくい、なりやすいは気になりますね。
実際差があるものでしょうか?どちらも車検のできる工場?は持っているようです。
一般的な評価(腕)も同程度のようです。
書込番号:24273485
0点

こんにちは、
熟練度は知見、経験の積み重ねとそれらの数が決めてとなります。
また組織内で相互に連絡を取り合う中でレアケースへの対応のカギが見つかることもあります。
作業にあたる頻度の差は明らかで、蓄積の差も大きいでしょう。
スズキにとってはまさに本業、マツダにとっては副業寄りの本業という感じでしょうか。
書込番号:24273495
0点

回答いただきありがとうございます。
両方のディーラーも販売だけではなく整備もあり車検の資格?を取得するレベルなので
マツダ車をスズキディーラーに、ズズキ車をマツダディーラーで車検やオイル交換をお願いすることもあり
熟練度という意味ではあまり変わらない気もしていますが、実際差というのは結構あるものなのでしょうか?
書込番号:24273509
2点

こんにちは、
オイルやエレメント交換などでは、
おっしゃる通り対応に差はないと思います。
現に私はオートバックスを利用していますし。
ただ車を巡っては様々な不具合の可能性があって、
運悪くレアなケースにあたる可能性はあると思います。
このあたりを考えると、どちらでも選べるなら
本家の鈴木家にしておいた方が無難かなという感じです。
書込番号:24273546
2点

その場合にはスズキと同じ対応は望めないのでしょうか?
以前、ホンダプリモ(N-BOX)でそれに近いことがあったのですがディーラーの方が200kmくらい走行しても再現せず。
結局、本社問い合わせでその後オーバーホールとなり予備的に部品交換対応となりました。
マツダではカタログしかなく販売台数などを考えるとスズキのほうが確かに有利という気はします。
ただ、仮にレアケースに当たっても結局できることは同じで仮にマツダだったとしても
マツダが全責任を持って(必要ならマツダがスズキ本社に問い合わせる)
スズキと同じ対応をするのではないかと期待しているのですがそういうわけにはならないのでしょうかね?
書込番号:24273567
0点

古いですがAZワゴン(ワゴンR)を所有してます。
10年を越えましたが、その間にOEM車である事で困る事は一切ありませんね。
有寿命部品もマツダ部品で出ますし、整備マニュアルもスズキのではなくマツダのが在ります。
整備で困ってスズキへ委託する様な事もありません。
供給されている以外はメーカー車と何ら変わりませんね。
同グレードで相見積もりして、ディーラーでメンテナンスなどの今後の付き合いも考慮するか、しないかの総合判断されれば良いと思います。
OEM供給車だから困る事は無いです。
書込番号:24273577 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>yue4.さん
自分で色々経験してわかってるじゃん。
どっちがいいか他人に聞く必要ある?
無難にハスラーでいいんじゃないかな。
書込番号:24273580 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうですね。
難問にぶち当たったときに、
スズキとマツダ相互間で知見・経験の共有がなされる可能はがありますね。(未確認事項)
私は「無難jじゃないだろうか」という程度のスズキ推奨ですから、
マツダへのこだわりが強ければ、マツダでもいいと思います。
書込番号:24273596
0点

同等の対応ができるなら相見積もりで安い方で買いたいと思っており悩んでいる感じです。
また、マツダは勤めてる会社の近くで何よりも大きな駐車場があるので、
オイル交換など立ち寄るのが簡単なので同一価格ならマツダで買いたいと思っています。
ただ、整備に差が出るなら考えものですし、悩んでいたりもします。
書込番号:24273601
1点

>写画楽さん
>私は「無難jじゃないだろうか」という程度のスズキ推奨ですから、
私も他人に聞かれたらたくさん売れている方が無難なのでこう答えるかもしれません。
ただ、イザ自分で買うとなると色々条件がありマツダDも外せず悩んでいます。
推奨の理由も教えてくださり、ありがとうございます。
書込番号:24273608
1点

僕ならマツダにします。
マツダの担当営業マンが有能なのと(もともと指名買い)
整備士も対応がよい。軽トラを買ったダイハツは整備士が横柄(全員)で不愉快
何よりマツダの受付の女の子がカワ(・∀・)イイ!!。
理性も大事だが気持ちよく買える感情も大事。
書込番号:24274547
4点

>yue4.さん
私は、フレア、フレアクロスオーバーと、2台マツダ版を乗り継いでいます。
本当は、人に説明する時、説明のし易いスズキ版が良かったのですが、値引きの差でマツダ版を購入しています。
心配されている整備等の差ですが、まずは車検等の一般整備は、特に難しい作業はないので、全く差がないと思います。
不具合修理に関しても、取り扱いが少ないマツダの方が、場合によってはトラブルシューティングに
時間を要する可能性もありますが、プロなので仕上がりは一緒と考えます。
従いまして、整備等の差を気にされているようでしたら、心配無用と思います。
私の観点は以下の通りと思っています。
・値引きはマツダ版の方が有利。(私の地域では)
・納期はスズキ版の方が早い可能性。
(マツダの営業の話によると、車両完成後、一旦、広島のマツダに搬入されると言っていた。)
・整備や修理は上述の通り差はなし。
(但し、エンジンオイルに関し、スズキ純正品に拘るのであれば、マツダ販売店で取り扱いがあるか確認要。)
・マツダ版のアフターパーツの適合を調べる際、マツダ版の記載がなく、スズキ版の同一年式/グレードの車両に
読み替えて調べる必要あり。
・売却時の買取価格ですが、中古市場で再販し易いスズキ版の方が若干有利かも知れません。(買取店コメント)
しかしながら、私が6年落ちのフレアを売却する際、買取専門店が38万円、スズキ下取が40万円、マツダ下取が48万円でした。
以上、参考まで。
書込番号:24274845
1点

実際のお話ありがとうございます!!!
また、中古市場については思っていたほどの差はなさそうですね。とても参考になりました。
書込番号:24274854
1点

初代フレアクロスオーバーXT(2WD)を5年乗り、新型XT(2WD)に乗り換えました。
下取りが約100万円。5年落ちの軽自動車としては十分すぎる価格でびっくりしたほどです。
スズキかマツダかで気ををつけないといけないのは、
@スズキメーカオプションの9インチナビの設定がないこと。
18万とバカ高いパナソニック8インチナビになります。
3分割表示はできないし、車両情報の表示やメータパネル内にナビゲーションを
表示することもできません。
Aカラーバリエーションが少ない
Bディーラオプションのアクセサリーが少ない。
HUSTUERやSUZUKIのロゴが入ったもののマツダバージョンはありません。
CJスタスイルに相当するのはHYBRID XS SPECIAL(2WD)とHYBRID XT SPECIAL(4WD)の2種のみ。
このあたりを理解して、納得しているならいいのですが、そうでなければマツダは
お勧めしません。
私がマツダにしたのは、その前に30年近くマツダとお付き合いがあったからです。
書込番号:24275723
1点

>カラカラカラさん
9インチナビオプションを込みにすると安い車両価格設定があり
色が選べマツダよりもかなり安く結局価格差が結構付いたのでスズキにしました
また、マツダはスズキから仕入れているためスズキよりも値引きは厳しいともDは言っていました
また色も欲しい物があったりナビとの連動もよいのですね
マツダでの下取りかなり美味しそうですね
かなり先ですがいつかはマツダをとも何となく思っているので
迷いましたが今回は内容と安さに大きな差がついたのでスズキとなりました
書込番号:24278568
0点



自動車 > スズキ > ハスラー 2020年モデル
ハスラーJスタイル4WDターボに6月から乗っています。車台番号は1万3千台です。納車後、あらかじめ購入していたフロアトンネルブレースを装着しようと思ったら、シャーシから突き出ているボルトが二つともありませんでした。営業所のハスラーにはありました。先日、1か月点検の時に整備士さんに相談し、本社に問い合わせてもらいました。回答は仕様変更だとのことでした。
この回答は信用できる情報でしょうか?
書込番号:24235124 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

つばたかさんさん
下記の方の整備手帳でもフロアトンネルブレースが取り付け出来なかったとの事ですから、やはり仕様変更したのでしょう。
https://minkara.carview.co.jp/userid/827558/car/3127289/6453268/note.aspx
書込番号:24235150
0点

情報ありがとうございます。自分もみんカラで情報をあげているのですが、価格コムのクチコミはレスポンスが早いのでいつも助けられていますの
書込番号:24235165 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

材料費と電気代の節約ですね。
メーカー自身が利用しない部分なら大いに益が有りますからね。
書込番号:24235470 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

回答ありがとうございます。その波に呑まれて乗り心地改善ができなくなりました。
書込番号:24235479 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自身が乗っていたダイハツ車で同じ経験があります。
同型の車両にフロントサブフレーム間の左右を繋ぐ補強バーがあったのですが、私の年次改良後の車両には初めから取り付けステーすらありませんでした。
正直、ディーラーの人間も知らないような一部小変更などはメーカーの正式なアナウンス無くあるようです。
今回のハスラーの件も同様なものかと思います。
書込番号:24235980 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

コメントありがとうございます。今朝も車をジャッキアップして潜ってみましたが、ボルトの有無だけでなくシャーシの形状も変わっている感じで、購入していた部品が収まるところがありませんでした。こういう知らされない変更はありだと考えます。
書込番号:24236204 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご報告まで、私どもの2021年4月納車ハスラーXターボ2WD 車台番号12万6千番台です。
フロアトンネルブレース取り付けの件を○○○アリーナに問い合わせ、車両を持ち込みリフトアップして確認したところ。
サービスマンからフロント側には既に工場ラインで既設済みですと説明あり、リア側はフロアパネルにスタッドボルトが既設でフロアトンネルブレースの設置無し、見たところ多分純正部品番号:72411−74P00 X1P 08316−1008C X2P 部品代金891円で可能と聞いた。リスク:@対応部品が工場内に無い為に合わせ確認未実施。A部品が合わなかった場合は自己負担してねと言われた。取り敢えず部品を発注し9月中の6月点検時に工賃無料で取り付けて頂く予定です。これで安定性向上するかな・・・?
書込番号:24301582
2点

本日、フロアトンネルブレース取り付け完了しました。走った感じが前後で格段に変化しました。捻れた感じが収まり落ち着いて良い感じ(私の体感?)驚きの変化です。皆さまも宜しければ是非!
書込番号:24336432 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > スズキ > ハスラー 2020年モデル

>CX-MANさん
今の特別仕様車はくっ付いてるから。
嫌なら自分で外しちゃえば良いんじゃないですか?
外して安くしてもらう事は不可だと思いますよ。
書込番号:24230397 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

CX-MANさん
ルーフレールは下記からJ STYLEの主要諸元表・主要装備表をダウンロードすれば記載されていますが、J STYLEの特別装備です。
https://www.suzuki.co.jp/car/hustler_jstyle/detail/index.html
又、この主要諸元表・主要装備表にルーフレールレスを選択出来るとの記載はありません。
以上の事からルーフレールレスのJ STYLEを購入する事は出来ません。
書込番号:24230505
5点


ハスラーの中古車 (全2モデル/13,312物件)
-
- 支払総額
- 80.8万円
- 車両価格
- 77.6万円
- 諸費用
- 3.2万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 10.9万km
-
- 支払総額
- 72.9万円
- 車両価格
- 69.2万円
- 諸費用
- 3.7万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 6.7万km
-
- 支払総額
- 149.8万円
- 車両価格
- 143.0万円
- 諸費用
- 6.8万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 38km
-
- 支払総額
- 177.8万円
- 車両価格
- 170.1万円
- 諸費用
- 7.7万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 6km
-
- 支払総額
- 207.8万円
- 車両価格
- 200.0万円
- 諸費用
- 7.8万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 5km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
9〜249万円
-
7〜207万円
-
20〜450万円
-
6〜181万円
-
7〜202万円
-
13〜286万円
-
13〜239万円
-
17〜310万円
-
30〜156万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 80.8万円
- 車両価格
- 77.6万円
- 諸費用
- 3.2万円
-
- 支払総額
- 72.9万円
- 車両価格
- 69.2万円
- 諸費用
- 3.7万円
-
- 支払総額
- 149.8万円
- 車両価格
- 143.0万円
- 諸費用
- 6.8万円
-
- 支払総額
- 177.8万円
- 車両価格
- 170.1万円
- 諸費用
- 7.7万円
-
- 支払総額
- 207.8万円
- 車両価格
- 200.0万円
- 諸費用
- 7.8万円