
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:ハスラー 2020年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全241スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
240 | 42 | 2020年7月3日 08:11 |
![]() |
26 | 6 | 2020年6月28日 14:39 |
![]() |
32 | 22 | 2020年6月26日 21:31 |
![]() ![]() |
31 | 9 | 2020年6月26日 11:35 |
![]() ![]() |
17 | 16 | 2020年6月25日 06:13 |
![]() ![]() |
9 | 3 | 2020年6月16日 10:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スズキ > ハスラー 2020年モデル
初めて投稿します。
宜しくお願いします!
すでに新型ハスラーを納車されました皆様にご質問致します。
現在、HYBRID Xターボ 4WD オレンジの納車待ちをしております。
ライトスイッチがオートライト付きになっているかと思うのですが、少し暗くなった状態でスモールライト点灯、暗くなったらヘッドライト点灯と順を追って点灯するものでしょうか?
前の車の車検が切れてしまい、車屋からワゴンR FXの代車をお借りしてますが、こちらのオートライトは少し暗くなるといきなりヘッドライト点灯であまりにも周りから目立つ状態となっており、ちょっと不便を感じます。
車が停止している状態ですと一時的にライトを消すことができますが、走り出すとまたライトが点灯するのであまり良い物ではありません。
以上、ご回答宜しくお願い致します。
書込番号:23276865 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>はすらー太郎さん
こんばんは。
オーナーではないのでスルーして貰っても構いませんが。
下記にて取説を確認可能です。
https://www.suzuki.co.jp/car/owners_manual/2_28_28.html
同時に全て点くので、お望みの動作にはならないと思います。
※私の知る限りでは、スモールだけが先につくようなオートライト車は無さそうかなと思っていますが、不勉強なだけかも…
安全のため(※周囲の車や人への視認性等含む)には、少し暗くなった状態でもヘッドライトはつけるべきだと思っていますので、この動作に馴染んだ方が良いのではないかと思います。
最近はデイライトが点く車もありますし、そんなに気にする必要もないんじゃないかと思います。
最後の方は余談ですが、個人的な意見としてご参考程度に。
書込番号:23276889
16点

>はすらー太郎さん
オートライトの義務化が目前で、最近の車はすでにこの規格に合わせてオートライトが標準で走行中は切れないようになっています。
ヘッドライトがいきなり点灯するのも普通です。
今までのまずスモール点灯、次にヘッドライト点灯という国産車はもう古い過去の車になりつつあります。
まだ明るい(と思っているだけ)のに点灯というのも普通になりつつありますから目立つと思うのも最初のうちだけです。
日産車は6年以上も前から国産車ではいち早く点灯、一番遅く消灯です。
ずいぶん前のJAFのオートライト点灯テストでも欧州車と遜色はありません。
他の国産車もやっと欧州車並みになってきたということですね
https://jaf.or.jp/common/safety-drive/car-learning/safety-light/autolight-test
書込番号:23276891
24点

>でそでそさん
ありがとうございます!
電子マニュアルがあったのですね。失礼いたしました。やはり今のワゴンR同様同時に点灯するみたいですね。
早くライトが点灯するのは良いことかもしれませんが、周りの車の中では1番か、2番あたりだと思います。知人曰く、セレナのオートライトも点灯が早いと聞きます。
時代の流れで全ての車がそういう方向になるのでしょうね。
書込番号:23276930 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>らぶくんのパパさん
ありがとうございます!
オートライトの義務化は暗くなってもライトを点灯する事なく走行して歩行者や自転車に乗っている人と接触事故になるということが多いからなのでしょうね。
早い点灯は良い事と自分に言い聞かせて走ろうと思います。
やがては全ての車もそういう流れになるのでしょうからね。
書込番号:23276940 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

スレ主様
こんばんは。
他メーカーのオートライト車に乗っています。
私の車も周囲の車より早く点灯します。
オートライトは義務化になりました。
また、点灯のする周囲の照度も決まっています。
ですから、点灯のタイミングを変更できないみたいです。
「オートライト 義務化」で検索するとでてきます。
他の方も書かれているように、いずれは全車が、
オートライトになりますよ。
書込番号:23277034
11点

>RD3台目さん
ありがとうございます!
法令で決められた以上は法に従って走るしかないですね。
ライトの点灯する照度基準が1000ルクス未満と書かれてありました。
確かにこの照度ですとまだ周囲は明るいし自分の車のライトが点灯する意味が分かりました。
今のうちは目立って仕方ないですが、やがてはそれが当たり前になるのですね。
書込番号:23277083 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>はすらー太郎さん
>暗くなってもライトを点灯する事なく走行して歩行者や自転車に乗っている人と接触事故になるということが多いからなのでしょう
ご存知の通りメインライト早期点灯は運転者の視界を確保するためではなく、他者に自車の存在を知らせるためです。
外国ですがとある砂漠を横切る一本道、ギラギラと目を晦ます陽が照りつける中、対向車に出会うことが数十分に一度あるか無いかと言う一直線路が何十キロも続く所で、メインライト点灯が義務になっていました。
おかげで何キロも先から対向車がやってくるのが分かります。
周囲がまだ明るい早いタイミングからメインライトを点灯して走行する、と言う事はそれだけご自身が安全運転を心がけているのだ、とお考えになってはいかがでしょう。
書込番号:23277104
12点

>categoryzeroさん
ありがとうございます!
車内から見る歩行者と歩行者から見た車とでは感覚が全然違いますからね。
車の存在をいち早く歩行者に知らせて事故防止に努めたいです。
書込番号:23277165 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私は、先代のハスラーのXターボですが
オートライトにしていますが、夕方徐々に暗くなるとまず車幅灯までで
もう少し暗くなるとヘッドライトも点灯してくれます
ただ、豪雨でも濃霧でも、明るいとヘッドライトはおろか車幅灯すら自動で点灯してくれません
さすがにそこまでは万能ではありませんね
だからか、峠道で濃霧の際に無灯火の恐ろしい車と遭遇するんでしょうね
スズキの取扱説明書には、「雨天時や濃霧時はオートライトが機能しない場合があるのでご自分でライトを点灯してください」との文言はないですね
最近の車は、常時発光メーターですので、ライトを点けている錯覚に陥る場合があると思います
明るくても点灯しなければ危険な条件で、自動に点灯してくれる技術はまだ先かな?
あと、オートライトをOFFにしているドライバー
そういう人に限ってライトの点灯が遅かったりします
なぜ、オートライトをOFFにしておくのか?不思議です
書込番号:23277364
8点

>はすらー太郎さん
はじめまして。
現在、ディライトの車に乗ってます。欧州では、ディライトが標準になりつつある様です。日本でもディライト仕様の車が多くなってくると思います。
早めのオートライトも、安全性からと受け入れるしかないと思います。
書込番号:23277433 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

薄暮時に自動的にライトが点灯するのは車同士とか歩行者が車に気がつきやすいというメリットがありますが、
車が車のライトにばかり目がいって薄暮時なので歩行者に気づきにくいという圧倒的なデメリットあります
つまり、薄暮時の対歩行者の事故は増えるでしょうし相手が歩行者ですから重大事故、死亡事故になりやすいです
大雑把過ぎるんですよね
当たり前なんですが人間の目はアナログであり、コンピュータのように0か1かではないのです
スマホをイヤホンで聞いてて、ボリュームが小さいなと思って1つステップを上げると大きすぎてちょうどいい音量にならないこともありますよね、アナログ制御じゃないからでステップが大きすぎるのです
人間のアナログな目で事故が減ることが大事だと思います
アメリカなどは命は金と銃で守る、金がないやつは医療もまともに受けれない国も多いですよね、
ドイツも格差の大きな国です
でも日本は文化が違いますし
欧米人のやることが全て日本にそのまま合うとは限りません
日本人の感受性には大雑把過ぎます
几帳面に安全運転する人は先ずポジションを点灯して、少し経ってヘッドライトを点灯する、それが人間の目に心地よいからです、法律もちゃんと心地良さを追って安全を担保すべきでしょう
書込番号:23277628 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ぱっくぴーさん
ありがとうございます!
先代のハスラーはオートライトの点灯するタイミングが遅いという話を聞きます。センサー部分にフイルムなどを貼り点灯するタイミングを早くしたりしてます。
新型では少しでも暗くなってきたらライトが点灯するように感度を上げたのかもしれませんね。
個人的にはOFF機能付きのオートライトが良かったのですが…汗
書込番号:23277695 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>RTkobapapaさん
ありがとうございます!
日本でもディライト仕様の車が増えてきました。昼間でも目立っていて車の存在が分かります。事故防止に有効ですね。
今朝も曇り空なので車を運転したら直ぐにライトが点灯すると思います。笑
書込番号:23277700 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アークトゥルスさん
ありがとうございます!
あまりにも明るい状態でのライト点灯は車同士に目が行きがちで他が疎かになりそうです。しっかりとした周囲の確認も必要ですね。
>几帳面に安全運転する人は先ずポジションを点灯して、少し経ってヘッドライトを点灯する
人の感覚に沿ったオートライトだと個人的には便利だと思います。
書込番号:23277706 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

> 車が車のライトにばかり目がいって薄暮時なので歩行者に気づきにくいという圧倒的なデメリットあります
>つまり、薄暮時の対歩行者の事故は増えるでしょうし相手が歩行者ですから重大事故、死亡事故になりやすいです
権威ある機関によるバックアップデータ(エビデンス)お待ちしています。
書込番号:23277714
13点

>categoryzeroさん
先進国では昼間も常時点灯の国がありますし、かつて点灯が義務付けられていた国で上記の対歩行者事故が増えて常時点灯をやめてしまった国もあります
日本でも常時点灯の話は出たそうですがその時は交通弱者との事故が増えるからと義務付けはされなかった経緯があります
日本はそれでなくても歩行者、自転車の死亡事故は先進国の中ではダントツに高いので賢明だったのでは
郵便局や佐川急便など会社によっては昼間も点灯していますね
昼間点灯してはいけないという義務はないんでしょうね
自分は歩行者のいない高速道路などは昼間も常時点灯の方が事故は減ると思って高速道路では点灯しています(対向車にもパッシングされないし)
上がやる気が無いとしか思えないのです
書込番号:23277847 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オートライト義務化では1000lxで点灯義務になりますから、実際の車への実装ではそれより前に点灯する仕様になるとおもいます。
日産車のおもいやりライトでは日没30分前点灯なので2000lx程度でヘッドライト点灯されているようです。
https://jaf.or.jp/common/safety-drive/car-learning/safety-light/twilight-lux
おもいやりライト運動ではスモールライトは否定的です。
https://www.omoiyari-light.com/LAB/INTERVIEW/000805.html
実際1000lx程度の明るさではスモールライトはほとんど認識できないというJAFの実験もありますね
https://jaf.or.jp/common/safety-drive/car-learning/safety-light/autolight-1000lux
書込番号:23277894
0点

>アークトゥルスさん
そうですか。
当初のご意見はもちろん、今回新たに提起なさったそれぞれのご主張についても、エビデンスご提示をお願いします。
> 車が車のライトにばかり目がいって薄暮時なので歩行者に気づきにくいという圧倒的なデメリットあります
>つまり、薄暮時の対歩行者の事故は増えるでしょうし相手が歩行者ですから重大事故、死亡事故になりやすいです
データ・エビデンスをお願いします。
> かつて点灯が義務付けられていた国で上記の対歩行者事故が増えて常時点灯をやめてしまった国もあります
どこの国ですか?
その時の廃止根拠資料はありますか?
> 日本でも常時点灯の話は出たそうですがその時は交通弱者との事故が増えるからと義務付けはされなかった経緯
昔二輪ライダーが大反対した話は記憶にありますが(「自分達が目立たなくなるだろう」と言うだけで科学的実験など不明)、具体的にいつどの様な場面(省庁・学会・業界・公聴会等々)での経緯でしょうか?
また今回義務化されるにあたっては障害であった「交通弱者との事故が増える」大問題をどのように解決したのでしょうか?
> 日本はそれでなくても歩行者、自転車の死亡事故は先進国の中ではダントツに高い
他国と比較出来る事故原因別データを教えて下さい。
「ダントツ」って10倍とか100倍ですか?
あなたが提起された問題は極めて重大なので是非科学的データなどエビデンスをご提示ください。事は生命や財産に関わる重大問題です。
「こう言う議論があった、賛否があった」だけでは科学的には井戸端会議と何の違いもありません。
あなたのご意見が正しいのであれば我々全国民は全ての人々の幸福のためにオートライト義務化には反対運動を始めなければならないし、デイタイムランニングライトも廃止に追い込むべきだと考えます。
ですよね?
書込番号:23277897
16点

昔は日中ライト点いていたら消し忘れと思われてパッシングで知らせてくれるドライバーが当たり前の様に居ましたが、ヘッドライトで電圧気にしなくて良くなったし消えゆく、おもてなし日本の一つですねー。
オートライトでライトオンにしないと視認してもらえ難い車ってのも図体はデカくなっているのにないと思う。
日中の明るさでライトで車に気付く事も無いです。
なので点いていようが、いまいが日没前の薄暗くなる前ならどっちでも良いね。
その時間帯から点いていた方が安全って事もあまり無いと思う。
その時間帯でライトアピールが無いと見え辛いなら視力が危ういw
で、日本は日没前の夕暮れから早めの点灯が義務付けられているが、オートライト義務にしないと守らん人が居るからってのが動機ですね。
安全云々は後付け。
欧州基準は日本とは気候が違い過ぎるから、同じ発想で合わせると変ですね。
晴天率とか白夜とか。
晴天率が悪くて日中でも薄暗い日が多い地域では日中でもライトオンが良いでしょうし、白夜の時期には夜9時過ぎても明るい訳だし。
日本の気候に合ったオートライト制御にするべきですね。例えば湿度高いんだから霧も多いがオートライトは無反応ではダメでしょうし、雨の昼間でも薄暗い事もあるけど中々点かないし、夏と冬の日没スピード加減にも合ってないし。
何でも外国の真似しないで独自に発展しなくちゃ。
自分の車種はいい塩梅ですね。もう少しで暗くなり始めるなって時からスモールライトが点きます。そこから微妙に暗くなってライトオン。デイライト常時点灯です。
トンネルでの反応も早い。
オフもあるから自分で操作もします。
書込番号:23278052 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Re=UL/νさん
ありがとうございます!
海外の仕様を真似るのではなく、日本の気候に合った設定になるといいですね。
>自分の車種はいい塩梅ですね。もう少しで暗くなり始めるなって時からスモールライトが点きます。そこから微妙に暗くなってライトオン。デイライト常時点灯です。
トンネルでの反応も早い。
オフもあるから自分で操作もします。
自分もこういうのを望んでたのですが…笑
書込番号:23278081 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > スズキ > ハスラー 2020年モデル
GグレードでヘッドライトLED変更された方にお伺いしたいのですが、LED変更して衝突軽減ブレーキに支障等ございませんでした
でしょうか?
ハロゲンが暗く感じてLED変更しようと検討しているためお伺いさせて頂ければと思い記載させて頂きました。
よろしくお願いいたします。
8点

ハロゲンバルブをLEDバルブに交換するのであれば、そんなにコストはかかりませんが,,
光軸が完全に狂ってしまので調整が必ず必要です。
ハロゲンからH4リレーレスHIDに換装しましたが、光軸がハイビームより上になってしまい調整しました。
純正LEDはヘッドライトユニット全体を交換になるので、高いです(10万でお釣りがあるかどうか)
書込番号:23474582
3点

>NSR750Rさん
早速有難うございます。変更されて衝突軽減ブレーキ等に影響等はございませんでしたでしょうか?
光軸については、整備工場にお願いしようと思っております。
書込番号:23475364
2点

>工事中!さん
ハロゲンバルブをLEDに変更したいとの事ですが。
まず、上位グレードの純正ライトユニットを流用するのはまず難しいとお考え下さい。
NSR750Rさんのご指摘の通り、ユニットそのものが非常に高額ですし、車体側のコネクタ形状が違うと思われそのままポン付け出来るものではありません。
次にH4のハロゲンバルブをH4対応のLEDに交換する方法ですが、物理的には装着出来ます。
ただ、LEDという光源はハロゲンバルブやHIDと違い光が拡散しないと言う特性から、明るく見えづらかったり車のリフレクターとの相性によっては光にムラが出たりします。
このムラが場面によっては車検に必要な“カットライン”が出なかったりする事もあり、なかなか難しいモノなんです。
ですから、まずは“ハロゲンバルブ→ハロゲンバルブ”の交換をお勧めします。
PHILIPS(フィリップス) ヘッドライト ハロゲン バルブ H4 3350K
https://www.amazon.co.jp/dp/B00SUMC9L8/ref=cm_sw_r_cp_api_i_CrQ6EbMS0Q390
こちらは同じ電球色の系統のバルブですし、自分も使って明るくなったバルブなのでお勧めですよ!
リーズナブルですしね!
書込番号:23476150 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Goe。さん
ハロゲンバルブ情報有難うございます。通常の物と比較してもかなり明るくなるようですね。
検討したいと思います。
書込番号:23476399
3点

>工事中!さん
ハスラーではありませんが現行スペーシアにフィリップスの社外LEDをつけておりますがDSBSに今のところ問題は出ていませんよ。
書込番号:23498592
2点



自動車 > スズキ > ハスラー 2020年モデル
バックギアに入れる
パーキングへ戻す
エンジンを切る
すると、シフトレバーが少し上へ動きパチン?パキッと音がします。
明日ディーラーに聞いてみますが同様の症状の方いますか?
ナビの日付も直したいなぁ
書込番号:23487925 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

シフトレバーのロックがかかったんでしょ。それがどうかしたの?
書込番号:23487954
4点

>待ジャパンさん
返信ありがとうございます。
ドライブからはならないのですがどう説明つけますか?
書込番号:23487967 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>さなかのなかまさん
ナビの日付はともかく、
「パーキングに入れるとATギアの中でパーキング機構のロックピンがホールにかみ合ってがギアが固定されます。
それからバックに入れるとパーキング機構のロックピンが外れてギアがちょっと回ります。
再びロックピンがホールにかみ合うのですが、先ほどのホールは移動していますので、次のホールに移りロックされます。
その工程の時に音が聞こえるのでは?ホール数とか、ロックピンの動く長さとかいろいろなものが関係してきます。」
と、説明されると思いますが。
何回もPポジションを使っていると、やがてロックピンも削れ、ホールも大きくなり、あたりが弱くなると音もしなくなりますが。
気になるようなら、購入店に相談してみては?
書込番号:23487973
2点

>funaさんさん
ありがとうございます。
前の車は全く鳴らなかったので、おかしいと思いました。
いろいろ説明していただいておりますが、当方素人のため理解できません。
誠に申し訳ありません。
書込番号:23488007 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さなかのなかまさん 『ドライブからはならないのですがどう説明つけますか?』
DからPに行くときには途中N(ニュートラル)がありますので、ギアはここでフリーになり、ギアに開店圧力がかからなくなります。
それからバック、Pと行きますので十分圧力がかからないうちにPに行けます。
P→Rになると逆回転方向に回転圧力がかかりますので、そこからまたPに戻すと力がかかったままロックピンとホールが合うように動きます。
D→N→R、ゆっくり→Pとすると音がすると思いますがいかがでしょうか?
詳しくはネットで「パーキング機構」を検索して、どうなっているかお調べください。
書込番号:23488008
2点

>funaさんさん
>待ジャパンさん
また、エンジンを切らないとこの現象は起きません。
なぜでしょうか?
どうせ理解できないと言われそうですが…
書込番号:23488014 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ハスラーはCVTですがATが関係あるのですか?>funaさんさん
書込番号:23488017 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>funaさんさん
何度もすみません。
ゆっくり
D→N→R→P
この動作って一旦Pに入れているのと同じなので
DからPではないと思いますが?
結局
RからPですよね?
素人のためすみません。
書込番号:23488026 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>さなかのなかまさん
私はスバルXVですが、エンジンの回転が高い時にP→R→Pとすると音はします。
エンジンの回転数が下がっているときに同じことをすると音が小さいか、聞こえなくなります。
原理的にはギアボックス中のギアの回転をロックする機構なので、CVTだろうが星型ギアだろうがなると思います。
書込番号:23488043
1点

>さなかのなかまさん 『結局RからPですよね?』
はいそうです。
Nではエンジンからの力はフリーなので、そこからすばやくR→Pにすれば音はほとんど聞こえないと思いますが、ゆっくりやると音が出るでしょう。
申し訳ありません。前のスレで、開店は回転です。
書込番号:23488063
2点

>funaさんさん
何度もありがとうございます。
RからPは結局音がするという事でしょうか?
結構大きな音なので。
足を運んだ時に聞いてみます。
ズバル車をお持ちのようで、ステレオカメラは雨が強いと機能停止になりますか?
書込番号:23488080 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あと、音がするのがエンジンを切った時なのですが、皆様のお話を聞くとパーキングにしたらすぐに鳴るような言い方をされています。
現象は違うのでしょうか?
書込番号:23488087 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>さなかのなかまさん 『ステレオカメラは雨が強いと機能停止になりますか』
雨の強い時には車に乗らないようにしていますが、
ワイパーで雨がかけなくなるようなときには機能停止すると思います。
西日などでカメラに直接太陽が入ったりすると同じです。
ただ、ミリ波レーダーでも雨粒で電波が反射すると誤動作しますので、どっちもどっちです。
前が見えなくなるようなときには休むのが重要で、停車できるところで雨をやり過ごしています。
『皆様のお話を聞くとパーキングにしたらすぐに鳴るような言い方』
パーキング機構の音はPに入れるとすぐにすると思いますが、エンジンを切ってから聞こえるのはロックピンを動かしているアクチュエーターが電動かもしれませんが、私にはわかりません。
パーキング機構によっても違いますが、ロックピンとホールで固定するときにはある程度回転力が加わらないと作動しません。ですから、エンジンを止めているときに「P→R→P」とやってもロックピンは動きませんので、音はしないと思います。
逆に、エンジンを切ってから「D→N→R→P」としたときに確実にパーキング機構が働くかは疑問です。
これを防ぐための何かがあるのかもしれませんが。
Pレンジでパーキング機構に頼ることなく、確実にパーキングブレーキを使わないと車が動く時があるといいます。
書込番号:23488155
0点

何かおかしいと思う。
書込番号:23488449 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

サイドブレーキしてないだけじゃないの。
書込番号:23488720 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分のハスラーもスタートボタンを押した直後に全く同じことが時々起こりますね。
結構大きな音なので、正常であったとしても不快です。
今までいろんなAT(CVT)車に乗りましたけど、あんな音がするのは初めてです。
仕様なら諦めます。
書込番号:23492740 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

現象を共有できてよかったです。
確かにロックが入る音みたいですが、シフトレバーのPポジションの現位置がイマイチのため、RからPにした際、コキって音と共にレバーが上に持ち上げられる感じです。
パチンというよりコキって感じですね。
書込番号:23492825 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ちなみにオープニングカレンダーの件、ナビのバージョンアップでは解決しません。
直された方はどう解決されましたか?
書込番号:23493053 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > スズキ > ハスラー 2020年モデル
ささいなことですが、みなさんいかがですか?エンジン起動後、パネルにHello表示後に日付表示されますが、当日ではなく、前回乗車した日が表示されるようです。当日日付にする方法など分かる方はいませんか?この事象は私だけでしょうか?乗車している方で同じ事象などの方がいましたら教えてください。
17点

些細な事ですが気になりますよね。
以下は、当方のXターボ二駆全方位ナビ付きの場合の憶測になります(技術的な裏付けは一切ありません。)
電装品の後付けを行う際にバッテリー端子を外しました。当然時計やカレンダー機能はリセットになりましたが、エンジン起動後にナビ側の時計もカレンダーも現在時に十数秒後に勝手に復旧しました。ちなみに全方位ナビはiPhoneと連携させている状態です。この事から車両側のGPSかiPhoneのGPSのどちらかを利用して時刻が復旧したのではないかと思います。
車両側のディスプレイの時計やカレンダー機能も連動していた事からGPS利用だったと考えられますよね。とすると、エンジン起動時に一番早く表示される起動時アニメーションのカレンダーはGPSを捉えるまでの時間的な余裕がない可能性があるのではないでしょうか?その日の最初に乗車した時にその症状が出るのではないですか?
当方も気になったため起動時のアニメーションはハスラーではなく、スズキで立ち上げるように変更しちゃいました。スズキならカレンダー表示されないので(汗)
回答になっていないと思いますが、当方の場合はそんなところです。
書込番号:23463145 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>にーばさん
連絡ありがとうございます。GPSとの接続タイミングなのですね。確かに当日2回目は治ってる感じです。参考になりましま。
書込番号:23463165 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>nag036さん
対策プログラムがスズキHPよりダウンロードできますので試してください。
もしくは購入されたお店に相談されても良いかもしれません。
書込番号:23473084
1点

>kamui1さん
対策プログラムとは5/11の下記ですか?これは既に当ててます。他にあれば教えてください。
https://www.infotainment-system.com/
書込番号:23473415
0点

こんにちは。
4月納車でした。
しばらくしてスレ主様と同じ状況に気づきました。
最初は朝一番(出勤時)だけでしたが、そのうち、夕方、仕事から帰る時にも症状が出始めました。
些細な事のようですが、気になりましたので、ディーラーさんに預けて修正してもらいました。(預けたのは3時間半くらいだったと思います。)無料でした。今は問題なく動いています。気分もスッキリ!
その店舗では私が1番目のケースだったそうで、ディーラーさんにある種情報提供できたのは良かったかなと思っています。
以上ご参考までに。
書込番号:23487578
3点

>chako-chanさん
コメントありがとうございます。ディーラーにはなんていったのですか?(そのまま事象をいっただけですね)。修正内容は何を、どんな風に直したかわかりますか?私もディーラーに連絡してみようかと思います。情報いただけたら幸いです。
書込番号:23488031
0点

夜分に失礼します。
症状をスマホで撮影して持って行ったのですが、口頭で充分理解していただけました。ディーラーさんも試乗車で確認したみたいでした。
作業としては、メモリーナビゲーションのデータを抜いて、新しいデータを入れ直しました。
(ナビの方のデータと関係があるような話でした。)
私がコンピュータに詳しくないのでこの程度の説明で申し訳ありません。
新しく購入されたばかりですし、この際、ディーラーさんに遠慮なくお尋ねになられたら良いと思います。
それでは!
書込番号:23488417 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>chako-chanさん
コメントありがとうございます。参考になりました。私もディーラーに問い合わせしようと思います。先ほど、メールにて問い合わせを実施しました。明日は定休日なので、明後日、何かしら連絡があると思います。私もメモリナビの書き換えで対応してもらえればいいなとおもいます。ありがとうございました。
書込番号:23488428
0点

>chako-chanさん
>kamui1さん
>にーばさん
コメントありがとうございます。
ディーラーから連絡があり、下記の更新をかければ解決されるとのことで、適用して治ってましたのでよかったです。
これで解決させていただきます。
対策プログラム5/11
https://www.infotainment-system.com/
書込番号:23493800
2点



自動車 > スズキ > ハスラー 2020年モデル
みなさんそろそろ納車されてきてますね。私はG NA 2WDです。燃費がどんなにがんばっても13km/lくらいしかでません。みなさんはどれくらいでしょうか?参考に教えてください。
2点

地域性(渋滞の有無やアップダウン、ストップ&ゴーの多さ)や使い方(短距離メインor長距離メイン)が人それぞれなので他人と比べても仕方ありませんよ。
それでも良い燃費出したいのなら2時間くらい延々と走れる田舎道を法定速度でひたすら走ってみてください。
最初に書いた地域性や使い方に普通や一般的と言うものはありません。
スレ主さんの燃費がスレ主さんの地域やスレ主さんの使い方でのベストなのだと思います。
燃費良く走りたいなら
・法に触れない範囲で可能な限り速やかに巡航速度に達する。
・車間距離を取り、アクセル開度の変化を減らし一定の速度を維持する。
・自転車に乗っているように先を見越した走りをする。
(上り坂を上ってる時にアクセルを踏み増すのではなく手前から多少助走をつけて上り始める…など)
まあ色々試す野も面白いですよ。
書込番号:23475332 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

GターボFF です。
約1500キロ走行して、一度もリセットしていない燃費計は22キロ/ L(平均車速30キロ/h)を表示しています。
燃費なんて乗り方や環境でかなり変わると思います。
ちなみにnag036さんの平均車速はどのくらいを表示しているのでしょうか。
書込番号:23475340 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スプーニーシロップさん
>じゅりえ〜ったさん
コメントありがとうございます。アクセルを踏み込まないようにこころがけてますが、確かに乗り方、環境次第なのですね。ちなみに6カ月点検の時、ディーラーの整備しさんも12〜16くらいが妥当なのではないかといってました。20kmとか言われるとうらやましく思いますが、あまり気にしないようにします。ちなみに平均速度はみてませんでした。すみません。
書込番号:23475359
1点

>nag036さん
運転状況や性能によって違うので参考にですが、
Xターボ4WD
信号の少ない郊外走行22〜23km/L
一般的な道路19〜20km前後
渋滞時は13km/L以下になることあり
基本的にエコポイントは100になる運転しています。
高速での燃費は、80キロ走行>100キロ走行と感じます。
急加速やブレーキ多用(前走車にピタリと付けて運転する人はブレーキ踏むことも多くなりますね。)は燃費が悪くなります。
書込番号:23475778 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>インセクタートシさん
コメントどうもです。なんかターボの方が燃費がいいみたいですね。「スプーニーシロップさん」も同様に渋滞でない時は約20km/lですもんね。NAだと少し非力でパワーを浪費してしまうような感じですね。参考になります。13km/lでどうにかやりすごします。ありがとうございました。
書込番号:23475806
3点

同じ条件なら、基本的にターボよりもNAのほうが燃費は良いかなと思います。
短いスパン、一部の区間を切り取っての燃費の良い悪いはあまり意味無いと思います。
日常の個人個人の使い方で一年間くらい乗った時にトータルで平均速度と燃費はどうか、って感じではないでしょうか。
書込番号:23476144 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スプーニーシロップさん
コメントありがとうございます。naの方がいいんですね。でもそうですね。一年くらい長い目で乗ってみます。
書込番号:23476157 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私は毎朝、13kmの道のりを往復してます。
渋滞の時もあります。
遊びに町乗りもしますが平均燃費は17.4kmです。
]ターボ2WDです。
書込番号:23476283
0点

>nag036さん
田舎道を走っているので参考になるかわかりませんが
X NA 2WD でガソリン入れるごとにリセットしてます。
前回 23.4q/L 今回24.0q/Lでした。
平坦地が多く、信号すごく少ない、たまに標高500mの峠越えの所を走ってます。
書込番号:23476695
1点

>nag036さん
納車され、もうすぐ3か月です。X NA 2WD
妻が通勤で使用し、往復15q。ほぼ平坦地。
地方の県の第二の市で、上下1車線ずつの市道県道の走行で、比較的流れが良いですが、交差点はやや多め、
途中、一桁国道を横切り、手前数百mはかなり渋滞するようです。
そのような条件で、 22.7q/L です。 納車以来リセットしていません。
ちなみに前車の10年落ちタントより、ほぼ同条件で10q/L近く燃費が良いです。
妻も私も車間はやや空け気味で、数台先の動きを確認しながら防衛運転しています。
九州のイナカなので、あまり参考にはならないかも知れませんね。
書込番号:23476961
0点

>nag036さん
うちもだいたいそんなもんです。(XT 4WD)
思うに最近暑くなってきて家族お迎えで待ってるときとか、
コンビニでアイス買って車内で食べるときw
とか、エンジンかけてエアコン効かせたりするでしょう?
それが燃費落とす一番の原因かなとか思ってます。
書込番号:23477134
0点

>ヨハネスごりおさん
>山 少佐さん
>床柱さん
>mina60さん
>スプーニーシロップさん
>インセクタートシさん
>じゅりえ〜ったさん
みなさんコメントありがとうございます。人それぞれですね。納車して半年弱、もう少し長い目で、マイペースで乗って様子みます。
書込番号:23477811
0点

4月10日にXターボを納車して約1500キロ走行しました。
地域、乗り方やグレードなどの差もありますが、
横浜から川崎まで平坦25キロの通勤で、
リッター21.9が今のところ最高燃費です。
最低燃費は19.1でした。
ガソリン給油毎にリセットしてます。特に乗り方を慎重にというわけではなく、道もそれなりに車が走ってますのでほぼ制限速度です。
横浜市の街乗りでこの燃費なので満足しています!
書込番号:23479181 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ユウくん♪さん
コメントありがとうございます。やはり20くらいなのですね。私も横浜ですが、山が多いところです。街乗りしかしないので、13も仕方ないかと思います。もっと長い距離をしばらく乗って様子を見てみることにします。
書込番号:23479539
2点

現在納車後、3か月です。Xターボ4WD.走行距離3400キロ。渋滞なしの地方都市で、平均17キロ前後。エコポイントは、100をキープするようにしています。
昨日、500キロのロングドライブ「高速道路6割」無給油で走りました。一般道でも、クルコンを、法定速度より、10キロ高めに設定、積極的に利用、もちろん高速道路も。
結果、22・1キロを、記録しました。
発進時、パワーアシストも、多用しました。
今まで、軽自動車なのに、燃費それほどでもないなと、感じていましたが、ようやく走りのコツを、つかめた気がします。
参考になるでしょうか?
書込番号:23490973
0点

>大塚山の狐さん
コメントありがとうございます。参考になります。やはりみなさん大体20くらいなんですね。羨ましいです。ターボ車が燃費がいい連絡を受けてますが、気のせいでしょうか。私は横浜の山道、13も仕方ないかなといいきかせてます。しばらく様子見ます。ありがとうございました。
書込番号:23490982 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > スズキ > ハスラー 2020年モデル

キャリアも場所が色々ありますのでルーフですと・・・・
エアロバー取り付け時、バー間は600mm。スクエアバーは700mmとなっていますので取り付けられると思いますよ。
種類もいろいろありそうなので
http://www.piaa.co.jp/digbook/catalogue/index5.html
からお調べください
ちなみに・・・リアサイクルキャリアは適合なしとなっています。
参考まで
書込番号:23472257
1点

TERZOはまだ適合品が無いですね。
展開が極端に少なくなったからこの先も出ないかもしれません。
アタッチメントの取付互換はありますから、
ここはINNOのベースにしとくのが無難じゃ無いですか。
純正は高いだけで何のメリットも無いと思います。
書込番号:23472259 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さんお返事ありがとうございます。゚(゚^o^゚)゚。
純正は高いだけなんですね、、innoにします!
初めてのキャリア購入なので風きり音が不安ですが色々工夫してやっていきたいと思います!
書込番号:23472507 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


ハスラーの中古車 (全2モデル/13,499物件)
-
ハスラー G 社外SDナビ フルセグTV CD BTオーディオ Bカメラ HIDオートライト シートヒーター ISTOP 衝突軽減ブレーキ スマートキー ETC
- 支払総額
- 88.4万円
- 車両価格
- 79.9万円
- 諸費用
- 8.5万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 9.9万km
-
- 支払総額
- 69.0万円
- 車両価格
- 59.5万円
- 諸費用
- 9.5万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 7.7万km
-
- 支払総額
- 89.8万円
- 車両価格
- 84.4万円
- 諸費用
- 5.4万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 6.0万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
9〜249万円
-
6〜207万円
-
17〜450万円
-
6〜181万円
-
7〜202万円
-
13〜4646万円
-
13〜239万円
-
17〜310万円
-
30〜164万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
ハスラー G 社外SDナビ フルセグTV CD BTオーディオ Bカメラ HIDオートライト シートヒーター ISTOP 衝突軽減ブレーキ スマートキー ETC
- 支払総額
- 88.4万円
- 車両価格
- 79.9万円
- 諸費用
- 8.5万円
-
- 支払総額
- 69.0万円
- 車両価格
- 59.5万円
- 諸費用
- 9.5万円
-
- 支払総額
- 89.8万円
- 車両価格
- 84.4万円
- 諸費用
- 5.4万円