
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:ハスラー 2020年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全168スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
363 | 56 | 2020年3月21日 15:33 |
![]() ![]() |
25 | 12 | 2020年3月20日 17:00 |
![]() |
22 | 3 | 2020年3月14日 23:02 |
![]() ![]() |
240 | 42 | 2020年7月3日 08:11 |
![]() ![]() |
165 | 48 | 2020年4月16日 14:25 |
![]() ![]() |
30 | 9 | 2020年3月17日 21:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スズキ > ハスラー 2020年モデル
新型NAの4WDを納車待ちです。新型エンジンR06Dに期待してNAを選択したのですが、ネットのレポートはターボを賞賛した記事ばかりなので複雑な気持ちで納車待ちです。
そこでNAの新型ハスラーをお乗りの方に教えていただきたいのですが、上り坂の走りや長距離のドライビリティには満足されてますでしょうか?
書込番号:23290641 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

NA仕様だけしか乗っていないのであれば別に不満はないですが、一度でもターボ仕様に試乗などで乗ってしてしまうと物足りなくなるかもしれません。
書込番号:23290657
26点

>今くれさん
NA 2WD納車され乗ってます。車体の重さを少し感じます。街乗りは問題なく走行できます。上り坂や高速は飛ばすとアクセルを踏んでしまうため、燃費も10台前半になってます。ただやはりエンジン音がいいので気分良く乗っています。私はNAで十分と思っています。
書込番号:23290711
34点

>茶風呂Jr.さん
試乗は信号のある街中のみで私が木にしている登り坂や長距離の確認ができないので試しませんでした。
書込番号:23290817 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>nag036さん
>上り坂や高速は飛ばすとアクセルを踏んでしまうため、燃費も10台前半になってます。
やはり上り坂と高速は相変わらずつらいんですね。
4WDは車重が増えた分、更につらそうですね。
ちなみに高速の運転はどれくらいの速度ですか?
>ただやはりエンジン音がいいので気分良く乗っています。
ポジなご意見ありがとうございます。
書込番号:23290828 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>今くれさん
高速や上り坂を飛ばすと、
制限速度 法定速度を遵守して安全運転しろ!
書込番号:23290856 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>今くれさん
高速は120、いや110代前半ですね。エンジンがブン回っています。燃費も下がるのはら仕方ないですね。100くらいが無難でしょう。
>たつや78さん
法定速度。。。そうですね。軽はやはり危ないので気を付けます。
書込番号:23290860 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>今くれさん
現在Xターボ4WD 納車待ちをしており、車屋からワゴンR FXの代車をお借りしてます。
同じR06Dエンジンですが、一昔前のエンジンから比べたら格段に良くなっていると思います。4WDですと重量が増してしまいますがそれなりに走るのではと予想してます。
登り坂ではシフトダウンしアクセルを踏み加速しております。加速した後は程よく車が進んでくれます。
気になったのは高速料金所でチケットを取るために一時停止しますが、再発進する際にアクセルを踏んでも0.5〜1秒くらい間があるのがもどかしいです。笑 ここでもシフトをSにして発進するとスムーズに走ります。
書込番号:23290889 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>たつや78さん
法定速度以上の速度で走るとは書いてませんが、どこからそのように思われましたか?
書込番号:23291722 スマートフォンサイトからの書き込み
37点

>nag036さん
法定速度の100km/hでもそこまで燃費が落ちるのか気になったので少し安心しました。
書込番号:23291727 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>はすらー太郎さん
>登り坂ではシフトダウンしアクセルを踏み加速しております。加速した後は程よく車が進んでくれます。
マニュアルでシフトダウンするということですか?
やはり坂道つらそうですね。
>再発進する際にアクセルを踏んでも0.5〜1秒くらい間があるのがもどかしいです。
それはちょっと…ですね。
新型エンジンが失敗作でないことを祈りますが。
書込番号:23291757 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>今くれさん
書き間違いです。他の方に対してです。すみません。
書込番号:23291813 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>今くれさん
>マニュアルでシフトダウンするということですか? やはり坂道つらそうですね。
はい、シフトレバーの横に付いているボタンを押しますとセカンドに入ります。
坂道をノロノロと走る人でしたら苦になりませんが、せっかちな人は厳しいかもです。
>それはちょっと…ですね。
新型エンジンが失敗作でないことを祈りますが。
高速料金所の所だけ、もたつき感があります。信号待ちの再発進はそれほど感じませんよ。
書込番号:23291946 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>今くれさん
新型NAの4WDを納車待ちです。新型エンジンR06Dに期待してNAを選択したのですが、ネットのレポートはターボを賞賛した記事ばかりなので複雑な気持ちで納車待ちです。
自分も全く同じNAの4WD。そしてターボにすればよかったかなぁ・・という複雑な気持ちも同じです。すごく分かります。
でも、NAは約10万円安い!その分、オプションを充実させよう!とか、ドラレコ買おう!とか、いきなりホイール替えちゃおうか?!とか、ポジティブに考えるようにして納車の日をまっています。
まぁ、好きな物を好きなように買ってしまうと10万円はすぐにいなくなってしまうので、じっくり考えてから買ってます。ちなみに、今は、2本出しのマフラーカッターと、ジムニーのカタログにあったマレーグマのデコステッカーを買いました。
ここからターボモデルに注文し直しは出来ないので、NAの良さ(価格とか燃費とか)に目を向けるように考えていくといいんじゃないですかね!坂も登れないわけじゃないですし!きっと大丈夫ですよ!(悔しくなりたくないので、ハスラーのターボモデルは試乗しないように気を付けます。笑)
書込番号:23291994 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>はすらー太郎さん
>高速料金所の所だけ、もたつき感があります。信号待ちの再発進はそれほど感じませんよ。
そういうことでしたら料金所ではアイドリングストップ時間が短いことが原因と思うので、料金所前ではアイドリングストップをキャンセルした方が良さそうですね。
書込番号:23292040 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ワシは試乗の際(混んだ街中15分くらいだけど)に、モワーッとした出足、三気筒の音と振動、電動臭さを感じるステアフィール、甘いブレーキが気になりましたが、
軽自動車の中では良くできたクルマだと思い注文しました。
書込番号:23292064 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>今くれさん
>そういうことでしたら料金所ではアイドリングストップ時間が短いことが原因と思うので、料金所前ではアイドリングストップをキャンセルした方が良さそうですね。
まだ試したことは有りませんがその可能性が高いですね。近日中に実験してみます。笑
自分は先代のワゴンR FX → スティングレーTと乗り継いできましたので、新型エンジンの進化を肌で感じてます。
今回の購入は軽自動車でのターボ4WDの可能性に期待してこちらを選択しました。笑
書込番号:23292084 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ぽーぎーちゃんさん
同じNA、4WDの方の書き込み心強いです。
>でも、NAは約10万円安い!
そちらに関しては私はむしろ、ターボとNAでたった10万円しか変わらない!って感覚ですが、ターボ車の場合、ターボチャージャーが一番先に故障して修理代も高いと思ったので、オイル交換の頻度を含めてそちらの経済性を考慮した感じです。
>NAの良さ(価格とか燃費とか)に目を向けるように考えていくといいんじゃないですかね!
低速トルクのNAがターボより街乗り燃費に優れているのは当然と思いますので、それ以外の道で周りの車に迷惑かけない速度で走っても燃費がよければ言うこと無しです。
納車後のぽーぎーちゃんさんのレビューに期待しています。
書込番号:23292104 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>スプーニーシロップさん
試乗されてのはNAのFFですか?
>軽自動車の中では良くできたクルマだと思い注文しました。
注文したのがNAだと自分のことのようにうれしいですが、当たってますか?
書込番号:23292111 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

試乗はNA のFF だったと思います。
注文はG ターボのFF にしました。
9割が通勤使用なんで、NA で十分だなって思いましたが、おそらく人生最後の車になると思うので思いきって人生初ターボにしてみました、ってかDOHC も人生初めてです。
現車ゴルフWの1600cc 、1300sなんで、車重とトルクからほぼ同じくらいの動力性能かなと思ってます。
地球の反対側で作られたクルマから隣町で作られたクルマに変更で、なんだか面白いなって思っています。
燃費も良さげだし、中も広いし、地上高も有り、使い勝手に魅力を感じています。
書込番号:23292173 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

平坦な道や緩い上り坂では、NAでも遜色なく、「これターボじゃないよね?」って間違えるくらいです
ややきつい勾配を、NAとターボで乗り比べてみましたが、同スピードで約1000回転強NAが高回転でした
NAは2人まで、3人以上の乗車が多いならターボ
勾配や高速をあまり通らなければNA
ACC(アダプティブクルコン)や車線逸脱警報等やパドルシフトが欲しければターボ
そんな感じでしょうか
書込番号:23292193
19点



自動車 > スズキ > ハスラー 2020年モデル
1月に契約し、納車が5月になるとディーラーから連絡がありましたが、自賠責保険は6000円程変わって来ますよね?
注文書の内容では旧保険料になってますが、ディーラーに質問したほうが良いのでしょうか?
書込番号:23287832 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

しむのすけさん
自賠責保険が安くなった事はディーラーも十分承知しているでしょうから、何も言わなくても差額は当然返ってくるはずです。
という事で特に質問する必要はないと思いますよ。
ただ、納車時等に自賠責保険が安くなった分の差額が返ってこないようなら、その時は「自賠責保険が安くなった分の差額を返金して下さい。」と言って下さい。
書込番号:23287857
4点

>しむのすけさん
こんにちは
>注文書の内容では旧保険料になってますが、
注文書(契約書)の内容が違えば、注文書(契約書)の再契約になるとディーラーから連絡があると思いますよ。
書込番号:23287907
4点

納車連絡が来てからの対応を待ってみます。
御二方の御返答ありがとうございました。
書込番号:23288304 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

登録(届出)の段階で自賠責保険発行後に差額の返金があると思いますよ。
新型ハスラーは3週間の製造停止期間があった関係で、黙っていてもディーラーは対応するでしょう。
書込番号:23288306 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

黙ってたら帰ってきませんでした。
とか良く有る。
納車時に差額の話無ければ平然と金返せと言いましょう。
書込番号:23288607
1点

私も1月契約で37カ月35610円払ってますので、4月からの2年分強の値下がり分が戻ってくると思っていいのですね。既に納車されてますがディーラーからは何もいわれてません。自分からいうべきですよね?。
書込番号:23288642
0点

早速ディーラーに問い合わせメールを送付しました。
書込番号:23288676
0点

>nag036さん
既に納車されている = 自賠責の保険が始まっているなら返金などはありません。
あくまで保険が始まった日が、保険料の基準です。
書込番号:23288677 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

自動車税でも、こういう人は居るんだろうなぁ。
書込番号:23288686 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>煮イカさん
連絡どうもです。そうなんですか。既に3年分はらったので、それが商品なのですね。4月以降に注文すると適用されるシステムなのですね。ではディラーの回答も返金なしですね。だから連絡がないんですね。了解しました。勇み足でした。
書込番号:23288699
0点

ディーラーから連絡があり、もちろん返金はありません。4月以降に登録した人が対象とのことでした。皆さんがこの質問をしてくるとディーラーは言ってました。
書込番号:23290830 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しむのすけさん
3/7に契約しました。
今週ディーラーから連絡があり、納車がGW前後になるので自賠責の金額が変わると言われました。
契約書の変更もあるので、住民票のついでに印鑑持って一度お越し下さいとの事でした。
書込番号:23295163 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > スズキ > ハスラー 2020年モデル
ご質問させていただきます。
新型ハスラーに社外のKENWOOD MDV-S707Lを搭載予定です。
全方位モニターはオプションで付けますが、純正ナビとどれくらい同じように使えるものなのでしょうか?
イニシャライズ画面、ビューボタン、バックに入れた際の画面表示、ステアリングリモコンなど…
ご回答よろしくお願いします。
書込番号:23280799 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>べにゃふるさん
昨日新型ハスラーのカメラ無し車にワンセグナビ、バックカメラを取付しました。
前期型ハスラーと配線系に違いは無く問題無く取付出来ました。
MDV-S707Lを取付するにしてもナビ本体だけでは取付出来ないのでバックカメラ接続ユニット、バックカメラ配線、電源配線(ステリモ用)、ステリモ配線、8型パネル等が別に必要です。
バックカメラ接続ユニットも新型ハスラーに適合が取れている物が無いと思いますので暫く待ちでしょうね?
書込番号:23281378 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>べにゃふるさん
こんにちは。
カメラ側は映像信号を送るだけなので、画面処理はナビ側ですし、画像の切り替え等はハーネスによっても違うハズです。
MDV-S707Lに限らず社外品にはビュースイッチがあるモノは少ないと思います。バックに入れるとアラウンド画像が表示されるハーネスキットもあります。ステアリングスイッチは今どきのナビなら入力端子が付いていると思います。
いずれにしろハーネス(とナビ)次第ではないでしょうか。
書込番号:23281446
4点

回答ありがとうございます!参考なりました!
もう少し色々検討して決めようと思います!
書込番号:23285019 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > スズキ > ハスラー 2020年モデル
初めて投稿します。
宜しくお願いします!
すでに新型ハスラーを納車されました皆様にご質問致します。
現在、HYBRID Xターボ 4WD オレンジの納車待ちをしております。
ライトスイッチがオートライト付きになっているかと思うのですが、少し暗くなった状態でスモールライト点灯、暗くなったらヘッドライト点灯と順を追って点灯するものでしょうか?
前の車の車検が切れてしまい、車屋からワゴンR FXの代車をお借りしてますが、こちらのオートライトは少し暗くなるといきなりヘッドライト点灯であまりにも周りから目立つ状態となっており、ちょっと不便を感じます。
車が停止している状態ですと一時的にライトを消すことができますが、走り出すとまたライトが点灯するのであまり良い物ではありません。
以上、ご回答宜しくお願い致します。
書込番号:23276865 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>はすらー太郎さん
こんばんは。
オーナーではないのでスルーして貰っても構いませんが。
下記にて取説を確認可能です。
https://www.suzuki.co.jp/car/owners_manual/2_28_28.html
同時に全て点くので、お望みの動作にはならないと思います。
※私の知る限りでは、スモールだけが先につくようなオートライト車は無さそうかなと思っていますが、不勉強なだけかも…
安全のため(※周囲の車や人への視認性等含む)には、少し暗くなった状態でもヘッドライトはつけるべきだと思っていますので、この動作に馴染んだ方が良いのではないかと思います。
最近はデイライトが点く車もありますし、そんなに気にする必要もないんじゃないかと思います。
最後の方は余談ですが、個人的な意見としてご参考程度に。
書込番号:23276889
16点

>はすらー太郎さん
オートライトの義務化が目前で、最近の車はすでにこの規格に合わせてオートライトが標準で走行中は切れないようになっています。
ヘッドライトがいきなり点灯するのも普通です。
今までのまずスモール点灯、次にヘッドライト点灯という国産車はもう古い過去の車になりつつあります。
まだ明るい(と思っているだけ)のに点灯というのも普通になりつつありますから目立つと思うのも最初のうちだけです。
日産車は6年以上も前から国産車ではいち早く点灯、一番遅く消灯です。
ずいぶん前のJAFのオートライト点灯テストでも欧州車と遜色はありません。
他の国産車もやっと欧州車並みになってきたということですね
https://jaf.or.jp/common/safety-drive/car-learning/safety-light/autolight-test
書込番号:23276891
24点

>でそでそさん
ありがとうございます!
電子マニュアルがあったのですね。失礼いたしました。やはり今のワゴンR同様同時に点灯するみたいですね。
早くライトが点灯するのは良いことかもしれませんが、周りの車の中では1番か、2番あたりだと思います。知人曰く、セレナのオートライトも点灯が早いと聞きます。
時代の流れで全ての車がそういう方向になるのでしょうね。
書込番号:23276930 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>らぶくんのパパさん
ありがとうございます!
オートライトの義務化は暗くなってもライトを点灯する事なく走行して歩行者や自転車に乗っている人と接触事故になるということが多いからなのでしょうね。
早い点灯は良い事と自分に言い聞かせて走ろうと思います。
やがては全ての車もそういう流れになるのでしょうからね。
書込番号:23276940 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

スレ主様
こんばんは。
他メーカーのオートライト車に乗っています。
私の車も周囲の車より早く点灯します。
オートライトは義務化になりました。
また、点灯のする周囲の照度も決まっています。
ですから、点灯のタイミングを変更できないみたいです。
「オートライト 義務化」で検索するとでてきます。
他の方も書かれているように、いずれは全車が、
オートライトになりますよ。
書込番号:23277034
11点

>RD3台目さん
ありがとうございます!
法令で決められた以上は法に従って走るしかないですね。
ライトの点灯する照度基準が1000ルクス未満と書かれてありました。
確かにこの照度ですとまだ周囲は明るいし自分の車のライトが点灯する意味が分かりました。
今のうちは目立って仕方ないですが、やがてはそれが当たり前になるのですね。
書込番号:23277083 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>はすらー太郎さん
>暗くなってもライトを点灯する事なく走行して歩行者や自転車に乗っている人と接触事故になるということが多いからなのでしょう
ご存知の通りメインライト早期点灯は運転者の視界を確保するためではなく、他者に自車の存在を知らせるためです。
外国ですがとある砂漠を横切る一本道、ギラギラと目を晦ます陽が照りつける中、対向車に出会うことが数十分に一度あるか無いかと言う一直線路が何十キロも続く所で、メインライト点灯が義務になっていました。
おかげで何キロも先から対向車がやってくるのが分かります。
周囲がまだ明るい早いタイミングからメインライトを点灯して走行する、と言う事はそれだけご自身が安全運転を心がけているのだ、とお考えになってはいかがでしょう。
書込番号:23277104
12点

>categoryzeroさん
ありがとうございます!
車内から見る歩行者と歩行者から見た車とでは感覚が全然違いますからね。
車の存在をいち早く歩行者に知らせて事故防止に努めたいです。
書込番号:23277165 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私は、先代のハスラーのXターボですが
オートライトにしていますが、夕方徐々に暗くなるとまず車幅灯までで
もう少し暗くなるとヘッドライトも点灯してくれます
ただ、豪雨でも濃霧でも、明るいとヘッドライトはおろか車幅灯すら自動で点灯してくれません
さすがにそこまでは万能ではありませんね
だからか、峠道で濃霧の際に無灯火の恐ろしい車と遭遇するんでしょうね
スズキの取扱説明書には、「雨天時や濃霧時はオートライトが機能しない場合があるのでご自分でライトを点灯してください」との文言はないですね
最近の車は、常時発光メーターですので、ライトを点けている錯覚に陥る場合があると思います
明るくても点灯しなければ危険な条件で、自動に点灯してくれる技術はまだ先かな?
あと、オートライトをOFFにしているドライバー
そういう人に限ってライトの点灯が遅かったりします
なぜ、オートライトをOFFにしておくのか?不思議です
書込番号:23277364
8点

>はすらー太郎さん
はじめまして。
現在、ディライトの車に乗ってます。欧州では、ディライトが標準になりつつある様です。日本でもディライト仕様の車が多くなってくると思います。
早めのオートライトも、安全性からと受け入れるしかないと思います。
書込番号:23277433 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

薄暮時に自動的にライトが点灯するのは車同士とか歩行者が車に気がつきやすいというメリットがありますが、
車が車のライトにばかり目がいって薄暮時なので歩行者に気づきにくいという圧倒的なデメリットあります
つまり、薄暮時の対歩行者の事故は増えるでしょうし相手が歩行者ですから重大事故、死亡事故になりやすいです
大雑把過ぎるんですよね
当たり前なんですが人間の目はアナログであり、コンピュータのように0か1かではないのです
スマホをイヤホンで聞いてて、ボリュームが小さいなと思って1つステップを上げると大きすぎてちょうどいい音量にならないこともありますよね、アナログ制御じゃないからでステップが大きすぎるのです
人間のアナログな目で事故が減ることが大事だと思います
アメリカなどは命は金と銃で守る、金がないやつは医療もまともに受けれない国も多いですよね、
ドイツも格差の大きな国です
でも日本は文化が違いますし
欧米人のやることが全て日本にそのまま合うとは限りません
日本人の感受性には大雑把過ぎます
几帳面に安全運転する人は先ずポジションを点灯して、少し経ってヘッドライトを点灯する、それが人間の目に心地よいからです、法律もちゃんと心地良さを追って安全を担保すべきでしょう
書込番号:23277628 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ぱっくぴーさん
ありがとうございます!
先代のハスラーはオートライトの点灯するタイミングが遅いという話を聞きます。センサー部分にフイルムなどを貼り点灯するタイミングを早くしたりしてます。
新型では少しでも暗くなってきたらライトが点灯するように感度を上げたのかもしれませんね。
個人的にはOFF機能付きのオートライトが良かったのですが…汗
書込番号:23277695 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>RTkobapapaさん
ありがとうございます!
日本でもディライト仕様の車が増えてきました。昼間でも目立っていて車の存在が分かります。事故防止に有効ですね。
今朝も曇り空なので車を運転したら直ぐにライトが点灯すると思います。笑
書込番号:23277700 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アークトゥルスさん
ありがとうございます!
あまりにも明るい状態でのライト点灯は車同士に目が行きがちで他が疎かになりそうです。しっかりとした周囲の確認も必要ですね。
>几帳面に安全運転する人は先ずポジションを点灯して、少し経ってヘッドライトを点灯する
人の感覚に沿ったオートライトだと個人的には便利だと思います。
書込番号:23277706 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

> 車が車のライトにばかり目がいって薄暮時なので歩行者に気づきにくいという圧倒的なデメリットあります
>つまり、薄暮時の対歩行者の事故は増えるでしょうし相手が歩行者ですから重大事故、死亡事故になりやすいです
権威ある機関によるバックアップデータ(エビデンス)お待ちしています。
書込番号:23277714
13点

>categoryzeroさん
先進国では昼間も常時点灯の国がありますし、かつて点灯が義務付けられていた国で上記の対歩行者事故が増えて常時点灯をやめてしまった国もあります
日本でも常時点灯の話は出たそうですがその時は交通弱者との事故が増えるからと義務付けはされなかった経緯があります
日本はそれでなくても歩行者、自転車の死亡事故は先進国の中ではダントツに高いので賢明だったのでは
郵便局や佐川急便など会社によっては昼間も点灯していますね
昼間点灯してはいけないという義務はないんでしょうね
自分は歩行者のいない高速道路などは昼間も常時点灯の方が事故は減ると思って高速道路では点灯しています(対向車にもパッシングされないし)
上がやる気が無いとしか思えないのです
書込番号:23277847 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オートライト義務化では1000lxで点灯義務になりますから、実際の車への実装ではそれより前に点灯する仕様になるとおもいます。
日産車のおもいやりライトでは日没30分前点灯なので2000lx程度でヘッドライト点灯されているようです。
https://jaf.or.jp/common/safety-drive/car-learning/safety-light/twilight-lux
おもいやりライト運動ではスモールライトは否定的です。
https://www.omoiyari-light.com/LAB/INTERVIEW/000805.html
実際1000lx程度の明るさではスモールライトはほとんど認識できないというJAFの実験もありますね
https://jaf.or.jp/common/safety-drive/car-learning/safety-light/autolight-1000lux
書込番号:23277894
0点

>アークトゥルスさん
そうですか。
当初のご意見はもちろん、今回新たに提起なさったそれぞれのご主張についても、エビデンスご提示をお願いします。
> 車が車のライトにばかり目がいって薄暮時なので歩行者に気づきにくいという圧倒的なデメリットあります
>つまり、薄暮時の対歩行者の事故は増えるでしょうし相手が歩行者ですから重大事故、死亡事故になりやすいです
データ・エビデンスをお願いします。
> かつて点灯が義務付けられていた国で上記の対歩行者事故が増えて常時点灯をやめてしまった国もあります
どこの国ですか?
その時の廃止根拠資料はありますか?
> 日本でも常時点灯の話は出たそうですがその時は交通弱者との事故が増えるからと義務付けはされなかった経緯
昔二輪ライダーが大反対した話は記憶にありますが(「自分達が目立たなくなるだろう」と言うだけで科学的実験など不明)、具体的にいつどの様な場面(省庁・学会・業界・公聴会等々)での経緯でしょうか?
また今回義務化されるにあたっては障害であった「交通弱者との事故が増える」大問題をどのように解決したのでしょうか?
> 日本はそれでなくても歩行者、自転車の死亡事故は先進国の中ではダントツに高い
他国と比較出来る事故原因別データを教えて下さい。
「ダントツ」って10倍とか100倍ですか?
あなたが提起された問題は極めて重大なので是非科学的データなどエビデンスをご提示ください。事は生命や財産に関わる重大問題です。
「こう言う議論があった、賛否があった」だけでは科学的には井戸端会議と何の違いもありません。
あなたのご意見が正しいのであれば我々全国民は全ての人々の幸福のためにオートライト義務化には反対運動を始めなければならないし、デイタイムランニングライトも廃止に追い込むべきだと考えます。
ですよね?
書込番号:23277897
16点

昔は日中ライト点いていたら消し忘れと思われてパッシングで知らせてくれるドライバーが当たり前の様に居ましたが、ヘッドライトで電圧気にしなくて良くなったし消えゆく、おもてなし日本の一つですねー。
オートライトでライトオンにしないと視認してもらえ難い車ってのも図体はデカくなっているのにないと思う。
日中の明るさでライトで車に気付く事も無いです。
なので点いていようが、いまいが日没前の薄暗くなる前ならどっちでも良いね。
その時間帯から点いていた方が安全って事もあまり無いと思う。
その時間帯でライトアピールが無いと見え辛いなら視力が危ういw
で、日本は日没前の夕暮れから早めの点灯が義務付けられているが、オートライト義務にしないと守らん人が居るからってのが動機ですね。
安全云々は後付け。
欧州基準は日本とは気候が違い過ぎるから、同じ発想で合わせると変ですね。
晴天率とか白夜とか。
晴天率が悪くて日中でも薄暗い日が多い地域では日中でもライトオンが良いでしょうし、白夜の時期には夜9時過ぎても明るい訳だし。
日本の気候に合ったオートライト制御にするべきですね。例えば湿度高いんだから霧も多いがオートライトは無反応ではダメでしょうし、雨の昼間でも薄暗い事もあるけど中々点かないし、夏と冬の日没スピード加減にも合ってないし。
何でも外国の真似しないで独自に発展しなくちゃ。
自分の車種はいい塩梅ですね。もう少しで暗くなり始めるなって時からスモールライトが点きます。そこから微妙に暗くなってライトオン。デイライト常時点灯です。
トンネルでの反応も早い。
オフもあるから自分で操作もします。
書込番号:23278052 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Re=UL/νさん
ありがとうございます!
海外の仕様を真似るのではなく、日本の気候に合った設定になるといいですね。
>自分の車種はいい塩梅ですね。もう少しで暗くなり始めるなって時からスモールライトが点きます。そこから微妙に暗くなってライトオン。デイライト常時点灯です。
トンネルでの反応も早い。
オフもあるから自分で操作もします。
自分もこういうのを望んでたのですが…笑
書込番号:23278081 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > スズキ > ハスラー 2020年モデル
1月中に発注された方ですでに納車された、納車予定日の連絡を受けた方はいますか?
自分は1/26に発注したのですが、いまだに納車予定日が不明と言われました。
書込番号:23254788 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>まいまいみーちゃんさん
1月4日のディーラー初売りに注文して2月28日登録・3月13日納車予定です。
Xターボ・4WD・色はクールカーキです。
書込番号:23254825
9点

2カ月くらいの納期は羨ましいです。
自分もXターボ4WDで、いろは赤と黒のツートンです。
書込番号:23254860 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
12月末に先行予約。
1月5日に契約をして、
明後日の29日に納車です。
2WDのXターボ メーカOPナビ オレンジ色です。
1月末で3ヶ月待ちと言っていましたよ。
書込番号:23254887 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

1月前半の契約だと納車まで2カ月くらいで、1月後半の契約だと3ヶ月くらい?
そうなると自分は4月後半まで待ち
書込番号:23254896 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まいまいみーちゃんさん
私の場合注文して1ヶ月位過ぎて納車日の連絡がありました。
書込番号:23254959
8点

>まいまいみーちゃんさん
こんにちは
生産日は前月に決まります。生産日が決まれば納車日がおおよそ決まります。
私の場合、12/中に注文して、生産日が分かったのは決まったのは、1月末でした。
まいまいみーちゃんさんの場合、X4WDターボで、まだ連絡ないのであれば、4月以降の生産でしょうか?
前向きに考えて、この待ち時間を楽しんでもらった方が良いですね。
私もX4WDターボです。この3/1に納車予定です。
書込番号:23255030
11点

1月26日注文です。
先程ディラーから連絡があり3月中旬出荷予定、早ければ3月末納車だそうです。
書込番号:23255087
11点

えっ!注文日が同じです!
先程とは今日の連絡ですか?
自分にも近日中に連絡があるといいのですが。。。
書込番号:23255098 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主様。初めまして。私の場合、11月末先行予約。12月25日契約.はじめの話では、2月末までに納車可能との話でしたが、納車予定の電話があったのは、2月21日。3月15日ごろ納車とのことです。車は、Xターボ4WD,ツートンのオレンジです。オプションは、夫婦で、それぞれ勝手に思いつくまま付けました。納期が遅れたので、当初予定の、冬タイヤだけは、キャンセルしました。
書込番号:23255119
5点

私の場合、運が良くて、たまたま確保車があったので、1/5契約、2/1納車でした。G NA 2WD カーキ ナビOP付です。
書込番号:23255385
4点

1月12日にハイブリッドXターボ2WD契約しましたが、その時は3ヶ月から4ヶ月と言われました。
まだ何も連絡がないところをみると、ほぼ言われた通りの納期と見ています。
書込番号:23255548 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>まいまいみーちゃんさん
私は1月4日に仮予約して1月8日に契約しました。
2月20日に生産して、後にディラーに納車で,
その後オプションの取り付けとの事でした。
3月6,7,8日辺りに納車です。
グレードは2WDのXのターボで
色はデニムブルーです。
書込番号:23255596
5点

>まいまいみーちゃんさん
こんにちは。
私は、1月13日(月)に契約。
2WDのX、 メーカーOPナビ、オリパラ希望ナンバー、ピュアホワイトパールです。
本日、ディーラーより連絡があり、3月14日(土)に納車が決まりました。
1月下旬に「納車は2月末から3月上旬になります」と連絡があったのですが、
それより1〜2週間遅れての納車となりました。ちょうど2ヶ月待ちですね。
書込番号:23255597
6点

>sf773kさん
こんにちは。 待ち遠しいですね。!(^^)!
オリパラNoだと2週間余分日数がかかります。
普通の「黄」ナンバーだと、すぐにつくようです。
私もオリパラです。一度付けて変更します。
書込番号:23256589
5点

皆さま
コメントありがとうございました。
1月までの発注については在庫からの購入を除いて、2カ月後くらいの納車が多かったので、少し期待を持っていましたが先程ディーラーから連絡があり、いまだ不明だけど4月末の生産予定との事でした。
もちろんグレードによって生産工程は違うでしょうが、ディーラーによって期間が違う印象が残ります。
書込番号:23256627 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

2月契約なので趣旨とはずれますが、2月7日契約、3月7日納車です。Gの2WD、NAの色はデニムブルーです。関西地方に住んでます。
ハスラーは浜松のみで作っていて、それを全国に運んでるので地域差が出るらしいです。
書込番号:23257779 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>きちひいさん
私もG NA 2WDです。カーキです。1/5契約、2/1納車なので、一月弱です。NA 2WDは需要が多いのか、生産量も多く、納期が早いような感じですね。早くくるといいですね。
書込番号:23257790 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

早い納車で素晴らし!
ディーラーの対応がお店によって大きく違いがあることを勉強しました。
今からディーラーの変更をするともっと遅くなるので客側は弱い立場ですね。
書込番号:23257822 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まいまいみーちゃんさん
私の場合、欲しいスペックが、たまたまディーラーが確保していたのとマッチしたので、とても運が良かったです。もともと旧車の車検が6月だったので、もう少し遅れてもと、贅沢な
悩みですかね。今はハスラー満喫しています。街中でまだ、見かけませんので、早く沢山見たいですね。
書込番号:23257861 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

初期型2014年 Xターボから乗り換えです
2月19日 Gターボ 2駆 デニムブルーに契約しました
鉄チンが欲しいのでGにしました
納期が不明です 5月ごろになるかな〜〜」^
書込番号:23257888
3点



自動車 > スズキ > ハスラー 2020年モデル

フロントバンパーガーニッシュにはボディ色そのままと、オプションにホワイトとミネラルグレーメタリック(ガンメタリック)の計3色のはずですよ。
自分はボディカラーにもよると思いますが、ツートーンボディはそのままのほうが締まりがあって良いと思います。
書込番号:23252653 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ありがとうございます
黒でガーニッシュガンメタを悩んでいるんです。
皆に怒られそうですが。
合うかシュミレーションではよくわからないんですよね。
書込番号:23252792 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

確かにシミュレーションだと色の違いが分かりづらいですね。
実物は黒とガンメタだと明らかに色の違いはあるので、フロントだけじゃなくリヤも一緒に変えたら統一感もありつつアクセントになって良いんじゃないでしょうか?
書込番号:23252831 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

お返事有難うございます!
なかなか装着される方がいないみたいで、実車を見てみたいです。
本当のところ。。
多数派は同色が人気みたいですね。
営業マン曰く。
わたしは少数派です。
書込番号:23267909 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はデニムブルーですが、ガンメタのリヤバンパーガーニッシュは、即決したんですが、フロントは最後まで悩みました。
結果、納車時には見送ることにしました。理由は、実車を見て、物足りなかったらつけようと思ったからです(3月中旬納車予定)
ボディ色が黒なら、ホワイトのフロントバンパーガーニッシュもカッコいいかもですね!
書込番号:23268475 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

フロント・リアのガーニッシュをつけましたが、その後YouTubeで7260円のフォグランプベゼルを着けないものを見ました。黄色でしたが素敵でしたから私もこれを残してあと付け替えるようにします。
価格.comですが価格の申告がありませんね。
私はHYBRIDX全方位モニターナビ DOP26万円 合計192万円+諸経費(171,365円)を1,935,000円になりました。
書込番号:23269012
1点

>アーミーセブンさん
私は同色だと、SUV感が出ないのではないかと思っています。同色だと軽の乗用車のイメージです。
あくまで私見です。
>MAMA-1さん
ボディー色は何色にされましたか?
ガーニッシュはガンメタですか?
納車されましたら是非見せてください!
書込番号:23269123 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

色違いガーニッシュって、あくまでOPだから
最初に付いていたものを取り外して、OPの色違いを付けてもらうって何か無駄ですよね
それもメーカーの利益になるんでしょうが、オーダーチョイスシステムみたいな物を採用してほしいと思います
注文時にパーツのカラーの選択ができて、自分だけのオリジナルモデルができるような感じ
過去にどこかのメーカーの車種でありませんでしたっけ?
でも今、それをやるとコストアップの原因になるのでしょうかね?
使わないパーツはオークションサイトやフリマサイトで転売するのも、インターネットやってない人は無理だし
ディーラーに外した元のパーツを下取りしてって言ってもディーラーの負担になりそうですし
僕も、新型ハスラーはボディカラーによっては同色じゃなくて、白やメッキ(純正では出てませんが)なんかが
メリハリついて良いと思ってます
書込番号:23272598
2点

確かに色の変更はmopでできると楽しいですね!
どなたかフロント、リアのバンパーガーニッシュ変えた方いらっしゃいませんかー?
特にガンメタの方です!!
書込番号:23290289 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


ハスラーの中古車 (全2モデル/13,502物件)
-
- 支払総額
- 176.1万円
- 車両価格
- 167.0万円
- 諸費用
- 9.1万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 0.5万km
-
ハスラー ハイブリッドX ブルートゥース対応ナビ・ワンセグTV・CD/ステアリングリモコン/本革巻ハンドル/ドライブレコーダー/プッシュボタン/オートエアコン/
- 支払総額
- 113.0万円
- 車両価格
- 99.8万円
- 諸費用
- 13.2万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 6.6万km
-
ハスラー タフワイルド 届出済未使用車 ル−フレ−ル ブラックアルミホイ−ル LED(ヘッドランプ・フォグ) リヤソナ− スマ−トキ−&プッシュスタ−ト シ−トヒ−タ−(前席左右) セ−フティサポ−ト
- 支払総額
- 180.0万円
- 車両価格
- 174.5万円
- 諸費用
- 5.5万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 8km
-
ハスラー JスタイルII 純正ナビ 全周囲カメラ ワンオーナー下取車 プッシュスタート オートライト シートヒーター USB 衝突軽減システム ハーフレザーシート 純正AW
- 支払総額
- 115.0万円
- 車両価格
- 105.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 3.3万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
9〜249万円
-
6〜207万円
-
17〜450万円
-
6〜186万円
-
7〜202万円
-
13〜4646万円
-
13〜239万円
-
21〜310万円
-
30〜156万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 176.1万円
- 車両価格
- 167.0万円
- 諸費用
- 9.1万円
-
ハスラー ハイブリッドX ブルートゥース対応ナビ・ワンセグTV・CD/ステアリングリモコン/本革巻ハンドル/ドライブレコーダー/プッシュボタン/オートエアコン/
- 支払総額
- 113.0万円
- 車両価格
- 99.8万円
- 諸費用
- 13.2万円
-
ハスラー タフワイルド 届出済未使用車 ル−フレ−ル ブラックアルミホイ−ル LED(ヘッドランプ・フォグ) リヤソナ− スマ−トキ−&プッシュスタ−ト シ−トヒ−タ−(前席左右) セ−フティサポ−ト
- 支払総額
- 180.0万円
- 車両価格
- 174.5万円
- 諸費用
- 5.5万円
-
ハスラー JスタイルII 純正ナビ 全周囲カメラ ワンオーナー下取車 プッシュスタート オートライト シートヒーター USB 衝突軽減システム ハーフレザーシート 純正AW
- 支払総額
- 115.0万円
- 車両価格
- 105.0万円
- 諸費用
- 10.0万円