
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:ハスラー 2020年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全331スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
143 | 37 | 2024年11月25日 11:57 |
![]() |
150 | 20 | 2024年7月19日 14:50 |
![]() |
13 | 2 | 2024年6月30日 15:16 |
![]() |
7 | 4 | 2024年8月15日 13:17 |
![]() |
8 | 2 | 2024年6月3日 09:21 |
![]() |
28 | 5 | 2024年5月26日 08:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スズキ > ハスラー 2020年モデル
2024/7/22にこちらの車両を納車しました。
新潟で乗ってたらしく、4駆でスタッドレス履いてます。
https://www.goo-net.com/usedcar/spread/goo/13/700052028930240511003.html
私はこの前は昔の車に乗っていて電子制御の車の事を何も知らず、せっかくターボだからとガンガン加速してブレーキで止まっていたら、燃費が10.4になりました。
故障かと思い色々調べて、日常街乗りが主要用途の為、とにかく絶対ターボはふかさず、加速したらブレーキ踏まずエンジンブレーキで走り、
一時的には19.7まで燃費改善したのですが、
結局その後も走ってたらどんなに頑張っても、平均燃費が13台になってしまいます。
ガソリンも重さを軽くする為半分ぐらいしか入れないようにしているのに、あまりの酷さに驚いています。
これでは実用になりません。何が原因なのか、故障なのか…詳しい方にご指導頂ければ幸いです。
どうぞよろしくお願いします。
書込番号:25838188 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

追記。エアコンを消して走ったら0.1燃費が改善しました。
この暑さですがレベル1で30度で付けてて、それで荷物減らし加速せずブレーキ踏まず気をつけて走ってても13キロ台で故障ではと疑っています。
書込番号:25838191 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

まず 夏タイヤに履き替えましょう
音が静かになる= 無駄なエネルギーを消費しない です
書込番号:25838204
14点

単純にターボが…エンジンブレーキが…エアコンが…という話ではなく、1回の走行距離の問題かと。
ターボだからとバカみたく加速したりしてるのは燃費を語る以前の愚行ですが。
燃費が良かった時、結構長い距離走ったりしてませんか?
ちなみに前の車は何で燃費はどれくらいだったのか?とかあなたの本来の状況が分からないと何とも言えませんけどね。
前の車との違いが四駆やスタッドレスもなら間違いなく原因の1つではありますが、運転手の使い方の影響が大きいと思います。
書込番号:25838207 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

マリクレールさん
猛暑の中ハスラー4WDターボで街乗りメインなら、燃費計で13km/L台が表示されるのは特段不思議な事ではありません。
我が家にもハスラー4WDターボがあり、燃費計は給油毎にリセットしており、今は11km/L程度の燃費が表示されているからです。
このハスラーですが、エアコンを切り比較的長い距離をメインで乗った時には19km/Lを超えた給油間燃費となった事も何度かあります。
という事でマリクレールさんのハスラーの燃費が13km/L台なのはハスラーの故障では無く、使用状況によるものでしょう。
例えばエアコンが切れる季節にストップ&ゴーが少ない郊外の道を使い長距離ドライブすれば、20km/Lを超える燃費を出す事も可能なのです。
参考までに下記のようにe燃費での現行型ハスラー4WDターボの平均燃費は17.93km/Lです。
https://e-nenpi.com/enenpi/cartype/13856
ただ、e燃費の中の燃費 投稿ヒストグラム(棒グラフ)のところをご覧頂ければ13〜14km/L辺りの燃費の方も多くいらっしゃる事が分かるかと思います。
という事で13km/L台は故障では無く、使用状況の問題でしょう。
最後に参考情報としてハスラーの燃費計の値は、満タン法による実燃費に比較して1〜2%良い燃費が表示されています。
書込番号:25838211
17点

>マリクレールさん
まだ良いですよ。
スバルが生産していたR2ノンターボフルタイム4WDCVTは街乗りだとリッター10qくらいしか走らなかったですよ。エアコン付けるとリッター8.5qくらいでした。
書込番号:25838227
5点

>マリクレールさん
代車でターボ2WD借りたことありますが、大体平均燃費20km/L位でした。
乗り方にもよりますが
書込番号:25838228 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>マリクレールさん
街乗り…
一度に走る距離はどれ位ですか?
短距離、渋滞、信号…
燃費は色々関係しますからね。
書込番号:25838282 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>マリクレールさん
スタッドレスタイヤは夏はウエット性能不足で危険です。
履き替えてください。話はそれから。
書込番号:25838293
10点

うちのチョイノリ専用タント(ノンターボ)は、この猛暑の中だとリッター1桁ですよ。
200km走って25リッターくらい入る感じでしょうか。
でも長男が遠出で長距離走ったらリッター15は軽く超えるそうです。(^0^;)
書込番号:25838298
3点

>マリクレールさん
やはり燃費が悪くなったのは街乗りとかでの加速(発進)の多さじゃないですかね
そこそこ重い軽(660cc)ですからね
高速道路とか幹線道路とかの長距離走行だと燃費が伸びると思います
>平均燃費が13台になってしまいます。
そんなもんでしょう
書込番号:25838347
1点

降雪地だと冬前にはスタッドレスサービスとか特典があるのに、この時期に中古車屋がスタッドレス履かせたまま売るんですね。
書込番号:25838358
3点

他の方もご記述され重複する部分もありますが、
@4WDモデル
Aスタッドレスタイヤ
B走行距離&使用交通環境
Cラフなスロットルコントロール
Dエコドライブ関連サイト(https://jaf.or.jp/common/safety-drive/car-learning/eco-drive/technique/fuel-efficient)
少しドライビング時にお気を使われると、ドラスティックに19.7km/lまで燃費向上されるようなので、主な要因は上記Cだと推測されます。
こちらでご質問されるのなら、当該サイト運営規程にもあるように、ご質問サイドのマナーというかエチケットとして、質問に関連する最低限の付属情報として少なくとも5(7)W2H程度は整理した上で投稿しないと、感覚的なものを含め正確な情報提供が得られないように思います。
スレ主様も当然ご存知かとは思いますが、価格.comサイトの定める「掲示板 利用ルール」の内、「新規投稿のルール」 一つに、「質問する前に、まず自身でできる範囲で調べてみましょう」とあります。
上記Dの「エコドライブ」というワードをモバイルデバイスやPCへ入力すれば、沢山の参考になる関連サイトがヒットする筈です。
また、見出しとして「投稿内容は具体的かつ簡潔に!」ともあり、「有益な情報が、伝わりにくくなる可能性がありますので、 その投稿のみでも内容が伝わるよう、具体的な内容を記載してください。」とあり、「特に、質問をする際は、何をしたいのか、予算、今はどういう状況か、どうしたいのか、何がわからないなど、聞きたいポイントを具体的にまとめましょう。」ともあります。ので、やはり5(7)W2H程度は意識する必要があるように思います。
具体事例としてPCを掲げ、「例えばパソコン関連の不具合に関する質問は、パソコンの型番・OSや、試してみたこと、増設した機器などの環境を併記すると、より適切な回答が得られやすくなります。」とありますので、やはり5(7)W2H程度は意識する必要があるように思います。
書込番号:25838397
0点

>マリクレールさん
ちょっと整理しましょう
10.4 → 19.7 → 13台 → 13台0.1改善
同じ道のりですか
走行距離や時間も、だいたい同じですか
特に、良かった時は、どういう感じでしたか
なにか違いがありましたか
燃費は、何で見ていますか
燃費は、わりと変動します
乗り方にもよりますが、走る道の平均速度や停止回数などで、大きく変わります
納車されて、まだ日が経っていないようですね
あまり、一行程で一喜一憂するより、長期的に見るほうがいいかもしれません
あと、ターボ車なので、全くターボを使わないと、ただ抵抗物が付いてるだけになります
たぶん、極端に・・・じゃなく、ちょっと、のんびり目くらいの運転の方が、ちょうどいいくらいだと思いますよ
遅すぎると、かえって効率が悪くなる時もあります
エアコンで、0.1改善というのも、同じ条件なら、もうちょっと変わると思います
とりあえず、エアコン付けなくても我慢できる時間帯に、すいてる郊外か幹線道路を30分くらい走ってみましょう
書込番号:25838493
1点

>マリクレールさん
>追記。エアコンを消して走ったら0.1燃費が改善しました。
各燃費は満タン法ですか
タンク自体も小さいので走行距離が小さい(少ない給油)だと
給油量誤差も計算結果に大きく影響したりまします
エアコンで0.1なんて誤差でしょう
ガソリン量も総量自体が小さいので例えば10L少なくしても7kgちょいしか軽くなりません
レースじゃないんで小さな容量のガソリン量も誤差みたい物と思います
むしろタイヤやタイヤ空気圧の方が影響大きいかと思います
書込番号:25838507
2点

単純に、加速の回数・停止時間が多ければ燃費は下がる一方です。
私の車は街中5km/h程度、郊外は最大15km/h程度です。エアコンは常時AUTOです。燃費表示を伸ばすために距離を走るなんて本末転倒なので、やめましょう。
書込番号:25838510 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>マリクレールさん
街乗りで13ならそこまで酷くはないです。
ターボで四駆なので。
我が家のスペーシアはNAですが、17です。ほぼ街乗りで遠出なしです。
燃費を気にして走れば1から2割くらい上がりますがストレスがかかります。
普通に走ってターボ四駆冬タイヤで13なら許容範囲だと感じました。
書込番号:25838529 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆様、詳しくありがとうございました。
1, 90年頃、幌車の寒冷地仕様のジムニー中古に練習用に乗っていました。4wdで砂浜やダートをたまに走れれば楽しいなと思い、カタログ上、2駆4駆で燃費の差が殆どなかった為4駆にしました。
2, スタッドレスをノーマルにする事を今検討しています。
3, 前はヴィッツベースの車に24年乗っていました。
燃費は燃費計がなく計算した事もありませんが、14ぐらいな体感でした。少し燃費が悪いなと思っていました。
4, 確かに信号の多い街区です。ターボは極力使わないよう走っていても、11km台の燃費になってしまいます。
5, まだ街区ばかりで、高速中距離は納車翌日一度高速に30分程度乗っただけで、その時10.4になってしまい驚きました。
6, 今は最初に60kmぐらいまで加速して、あとはエンジンブレーキだけで走っていて、とても車の運転をしてる感じではないです。ハンドル操作してるだけで…それでも12-13キロ台に街区だとなります。
タイヤ変えたらまた報告しますね!
書込番号:25847505 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>5, まだ街区ばかりで、高速中距離は納車翌日一度高速に30分程度乗っただけで、その時10.4になってしまい驚きました。
夏タイヤに変えたら高速道路を80km/h程度でアクセル開度を一定に保つ「定速走行」を試してみて、平均燃費を見てみてください。
なお、その際は事前に表示のリセットをお忘れなく。
書込番号:25847650
1点



自動車 > スズキ > ハスラー 2020年モデル
有識者各位殿
各位お疲れ様です。
マイハスラー(2021年JStyle4WDターボ)のフロントサスペンションの不意の衝撃にも慣れてしまった今日この頃ですが、
hanachan02さんのレビューを読んで「マジカルサスペンションリング」を購入しました。
それで気になる点がありますのでお聞きしたいです。
@車種別と謳われている「走りを変えろマジカルサスペンションリング」の包装に車種の記載や商品番号がありません。
見た目が同じで車種別に調整した商品であるなら、誤配送防止のために個包装になんらかの記載を行うものだと思います。
これが無いことから車種別となっていることが疑わしい。
A再使用禁止ナットは、普通のナットではない。
再使用禁止ナットは、ロックナットとも呼ばれるゆるみ止め加工がされている。
スズキ純正の当該ナットは、『スズキ純正/ナット/純正品番09140-12054-000』(@¥151)。
(↑みんカラ情報)
Bそもそもマジカルリングを挿入する隙間は、車両のアソビでありこれを無くすと負荷が余計にかかり、経年で不具合が出そう。
マジカルリングはすでに手元にありますが、上記の疑問が頭から離れず作業に入れない状況です。
過去ログにも投稿してしまい二重投稿をお許しください。orz
0点

マイハスラーってどんな車なんの?
はじめた聞いた車種だわ、調べてもわからなかったから教えてくださいよ。
書込番号:25797555 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

@ ホームページ見ても車種別なんて書いてなかったけど
見たとこがちがうのかな?
まぁ ただのゴムシートなんで
1番いろんな車種にはまるサイズ1種類だけでしょう
A だから?
B たしかに遊びなくすと他にしわ寄せ行くでしょう
ただ何年乗るか どれくらい距離のるか
どこはしるかで違うし
付けて効果感じられるのならつけてもいんじやないですか
少なくとも強化系のパーツの中ではしわ寄せ少ない部類
じゃないですか
書込番号:25797574 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

車両のストラットタワー部分とストラットのアッパーマウントの間に挟み込むパーツのようですね。
効果の程は?ですが、個人的には上記の隙間の遊び部分って意味があってあるようにも思います。
それと商品には車種別と謳っていても、パーツはほぼほぼ同じようなモノじゃないでしょうか。
Aに関してはセルフロックタイプのナットを使用してるため再使用は不可です。
Bクッションが衝撃を吸収するので車両に負荷がかかる事はないでしょう。
ただ、本来隙間がある部分が常時密着するため、ちょっとした段差で異音はするかも。
それとクッションの劣化は早そうですが。
書込番号:25797589 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>かど。さん
知らない人が殆どみたいですね
主さん見事にメーカーに騙された様で 笑
幼稚なネーミングで中2病かと笑ったのですが今はショップから販売してるとは驚きました。
それ20年くらい前に初代フィットで流行った物です。
皆普通に自作して付けてましたよ。最初一般の個人が考え流行ったんです。
わざわざ買う様な物では無いです。販売してる店のハイエナぶりが恐ろしい
効果はある程度あります。厚みを変えてみたり自分に合った組合せで使いました。
アッパーマウントはステアリングを切ると傾くので、切った際に挟んだゴムで底突きしない程度になってます。
サスペンションの動きを阻害しない程度のゴムの厚みにしなければいけません。
付けても車両に負荷掛ける事も無いのでご自由にどうぞ
書込番号:25797629 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

そんな安価なもので乗り味、体感が良くなるなら
何故メーカーは初めっから装着しないのだろうか。
書込番号:25797643
15点

>奈良のZXさん
単純な事。ゴムは劣化する。車の寿命まで性能を維持出来ない物をメーカーが採用する訳が無い。
異音の原因になるから、必ず余裕を持ってアッパーマウントのスペースを設けている。
上下に細かく振動する様な所ではショックよりもゴムが動くことによりマイルドな乗り心地になるというのが理屈
アッパーマウントもゴムだが硬度が全く違うので使い捨ての柔らかいゴムで角を取るというイメージ。別に直ぐにちぎれて無くなるわけでもないし数年は余裕でもつ
実際他社流用のアッパーマウントでも厚みに乗り心地は変わるから良い悪いは個人の感想なので別として効果は体感出来るね。
値段は関係無い。純正が全て良いと言っていたらチューニングパーツはこの世に存在しない
書込番号:25797963
14点

>単純な事。ゴムは劣化する。車の寿命まで性能を維持出来ない物をメーカーが採用する訳が無い。
車の至る所にゴムは使わているが、ドア周りだけでなく、エンジンマウントや足回りにも沢山、
劣化してヤレたら乗り心地も悪くなるので車検時といかに交換しますが。
それらに比べても交換が簡単なマジカルサスペションリングはなぜメーカーで採用されていないのか
書込番号:25798017
10点

>奈良のZXさん
ちょっと考えたら分かるんじゃないですか?
ゴムを挟むと言う事はダイレクトに力が伝わらない=直進だけの事なら良いが左右の切り返しの様な場面でサスペンションの初期動作を遅らせる原理が働く。
モータースポーツではピロ化でレスポンスがシャープになると言えば分かる?その反対をやって乗り心地を狙った物
では実際走行して躊躇にデメリットがあるか?殆ど体感出来なかったと言っておきます
けれども例えそれがコンマ1秒の差でも安全性を一番に考えるメーカーは乗り心地より運動性能を選ぶでしょうよ
>劣化してヤレたら乗り心地も悪くなるので車検時といかに交換しますが。
そんな頻繁に乗り心地の為に仕方ないんですよ〜ってディーラーに交換を告げられる車、ゴム1枚で改善出来るならサスペンション自体を改良しろ!って貴方言いますよね?その前にリコールだって大騒ぎしそう
嘘を言っちゃいけません
こんな所で聞くより販売して利益を得てる訳ですから説明責任のある
マジカルサスペンションリング販売元に聞いてみて下さい
恐らく遠回しに効果無い、デメリットあるからメーカーは採用しないと言う方向に持っていきたいのでしょうが
何度もここのコメントで疑問に思う事を返信する探究心がある様ですから必ず電話して聞いて、その返答をここにまたコメント残して下さいね
こういうパーツになると必ず、なら何故最初からメーカーが って言ってくる人現れるから面白いですね
SEVとかその代表格じゃないのかな?笑
書込番号:25798116
10点

>そんな頻繁に乗り心地の為に仕方ないんですよ〜ってディーラーに交換を告げられる車、
>ゴム1枚で改善出来るならサスペンション自体を改良しろ!って貴方言いますよね?その前にリコールだって大騒ぎしそう
>嘘を言っちゃいけません
リコールって?
リコールの対象にならない事象に大騒ぎするって、嘘言うのも程々に。
書込番号:25798133
9点

>奈良のZXさん
ゴム1枚で劣化やそれに伴う走行性能の悪化、異音出るなら耐久性からも安全性からもリコール案件になってもおかしくないわ
実際アッパーマウントの異音でリコール対策部品出た車種もあるからね
てか、そんな事どうでも良いから店に電話して聞いてね
こんな昔流行った事があるDIYみたいな事を必死に言って来ても、どうでも良いって
何か突っ込めるところを探すのに必死な様で、当方考えられるメーカーが採用しない理由を先のコメントに残しましたが?
違う方向に話振らないで、そこに対する具体的な反論あればどうぞ
書込番号:25798143
11点

各位お疲れ様です。
周りに車好きが多い環境下でも友達がいない私にとって価格コムは大変ありがたいサイトであります。
みなさん、早速の良情報ありがとうございます。
SEV。知りませんでした。すごいですね、値段が。
マジカルリングについては、効果はある程度あって悪影響はあまりない、と読み解きました。
もうすでに買ってしまったのでメーカーの思う壺のなかで遊んでみます。
書込番号:25798276
7点

>実際アッパーマウントの異音でリコール対策部品出た車種もあるからね
異音でリコールってどのメーカーのどの車なんだろう?
2015年のスズキのMRワゴン、ワゴンR、スペーシア、アルトで発生した
アッパーマウントの異音が発生する恐れの改修は、
リコールでなく対策品に交換しますのサービスキャンペーンだったよう。
もちろん異音とともに破断とか脱落とか走行能にも支障が生じ危険があるようならリコールとなるだろうけど。
書込番号:25798439
7点

>奈良のZXさん
何?結局自分が言い出した、
>そんな安価なもので乗り味、体感が良くなるなら何故メーカーは初めっから装着しないのだろうか。
これについて答えたら何も言わず今度は人のコメントの揚げ足取りの様な事しか言えないのか?しょーもな
>異音でリコールってどのメーカーのどの車なんだろう?
仕事で使っていた いすゞエルフ が見事にリコールになったんだけど? サービス・キャンペーンだったのか?と貴方が言うから調べてみたら兄弟車だった 日産アトラス、マツダタイタン も同時期リコールになっていたみたいね
知らなかったわ〜勉強になったよ何か逆にありがとう。
で?リコール無かったなら素直に謝るけど?今度はまた他の揚げ足取り探すのか?
何度も言うわ。話を違う方に向けるのに必死だねw
ごめん もういいよ
何か引っ込みつかなくなった人を追い込むのもあれだし。。おつかれさま
書込番号:25798525
13点

いすゞのリコールは、異音でのリコールではないですよ
私が上に書いた
もちろん異音とともに破断とか脱落とか走行能にも支障が生じ危険があるようならリコールとなるだろうけど。ですよ
いすゞのリコール届の抜粋
不具合の部位は、サスペンションクロスメンバ。
小型トラックの前輪緩衝装置において、サスペンションクロスメンバの耐久性が不足しているため、フロントリーフスプリングのアッパーマウントラバーの取付部に亀裂が生じることがある。そのため、そのまま使用を続けると、当該部が破損して車両が傾き、最悪の場合、走行安定性が損なわれるおそれがある。
いすゞでは、全車両、サスペンションクロスメンバを点検し、亀裂のあるものはサスペンションクロスメンバを対策品に交換し、亀裂のないものは補強板を追加しアッパーマウントラバーを対策品に交換する。
これまでに事故は発生していないが、112件の不具合が報告されている。
異音や乗り心地が悪くなるだけではリコール事案にはならないですよ。
書込番号:25798998
7点

>かど。さん
@車種別と謳われている「走りを変えろマジカルサスペンションリング」の包装に車種の記載や商品番号がありません。
車種別というよりサイズ別じゃないですかね
径や厚みが該当サスペンション毎にいくつかあり目視(採寸)で確認できるとか
A再使用禁止ナットは、普通のナットではない。
本来(メーカーで)は再使用不可としていますが多くの方は再使用しても問題は起きていないと思います
Bそもそもマジカルリングを挿入する隙間は、車両のアソビでありこれを無くすと負荷が余計にかかり、経年で不具合が出そう。
まあメーカー標準のマウントに余分な物を入れて締め上げるんだからノーマルのマウントにはストレスかかるでしょうね
だからって不具合が出るとは限りません
手物にあるんだったら使ってみましょう
書込番号:25800002
4点

>gda_hisashiさん
誠に的を射たご回答、得心いたしました。感謝します。
特にAの再使用不可ナットに関して、私はスズキ純正のナットを購入しましたが、
どう見ても普通のナットで、うっすら紫色のネジロック剤が噴霧されていました。
もっともミクロン単位で緩み防止加工がされているのかもしれませんが、
この程度で再使用不可なら自前のネジロック剤で十分事足りそうです。
次の休みに「マジカルリング」装着してみます。
ありがとうございました。
書込番号:25801224
0点

あれっ、既に普通にアッパーマウントにゴムは使われてますね
いすゞのサスペンションクロスメンバの耐久性不足で亀裂が生じるのリコール(異音でリコールではにですよ)
そのリコール届に
サスペンションクロスメンバを点検し、亀裂のあるものはサスペンションクロスメンバを対策品に交換し、
亀裂のないものは補強板を追加しアッパーマウントラバーを対策品に交換する。
アッパーマウントラバーと書かれています、
多くの車と同様にハスラーのアッパーマウントの裏面にもゴムが貼られてますね、
はてっ、初めからこのゴムを厚くしておけば良いだけのことなのに?
そんな安価なもので乗り味、体感が良くなるなら、何故メーカーは初めっから装着しないのだろうか。
の質問に対しての回答の
>単純な事。ゴムは劣化する。車の寿命まで性能を維持出来ない物をメーカーが採用する訳が無い。
これは明らかな誤りですね。
書込番号:25810223
1点

有識者各位殿
ご回答いただいたお礼の意味も込めて、『マイハスラー』に装着した「マジカルサスペンションリング」のインプレと考察を残します。
あまたの装着インプレ動画の言う通り、「マジカルリング」はいい仕事をしてくれました。
舗装路の穴、マンホールの段差、工事中のデコボコ路面など今までならハスラーで回避したくなるようなシチュエーションでも、
何の躊躇もなく直進突入することが出来るようになりました。
車格が上がったような感触までは流石にいきませんが、かなりの効果は体感出来ました。
またこれらは、硬質のアッパーマウントラバーとシリコンラバーとかいう軟質の「マジカルリング」の相乗効果かなと思いました。
硬質なゴムだけだとこういう感触にはならないのではないでしょうか。
つまり「メーカーが何故しない」は、1部品、1工程増えることを是としなかったのではないでしょうか。
今のところネガな部分は皆無で、誤解を恐れず言わせてもらうと、「ハスラー海苔は全員つけろ」です。
書込番号:25817223
6点

>奈良のZXさん
まだ長々粘着してたのですね
主さんのインプレ投稿が無ったら知らずに居ました。
当時、使っていたトラックから異音が発生→ディーラーにて点検→最初は原因分からず様子見と言われた→暫く経過後アッパマウント関連でリコールが出たので点検、交換するとの事。戻って来た車両は見事に異音が消えていた。
ディーラーはアッパーマウントを交換しました。との事
客からしたらリコールで交換したと認識。何か問題でも?
それとは別に
アッパマウントラバーって一般の車は殆どゴムって知らなかったんですか??草
最初に私は>アッパーマウントもゴムだが硬度が全く違うので使い捨ての柔らかいゴムで角を取るというイメージ。別に直ぐにちぎれて無くなるわけでもないし数年は余裕でもつ
と記載していますが?
自分でサスもう交換した事無い人のスレって直ぐ分かりますね
書込番号:25817272
5点

>かど。さん
報告ありがとう御座います。
>はてっ、初めからこのゴムを厚くしておけば良いだけのことなのに?
これを読んで全く理屈が分かって居ない人だなと笑ってしまいましたよ
装着されて好印象なご様子で良かったです。
でしょ〜体感結構変わりますよね(^^)
>硬質なゴムだけだとこういう感触にはならないのではないでしょうか。
はい。まさにその通りだと思います。
書込番号:25817292
8点



自動車 > スズキ > ハスラー 2020年モデル
うちには4月に買ったJスタイルUターボのFF車があります。
タフワイルドの同じターボ FF車を試乗したら乗り心地が良くなってる気がしました。
個体差なのかも知れませんが、もしかしたら何かやってるのかもと思いました。
因みにタフワイルドはフロントバンパー下部両サイドに整流板のようなものが付きました。(MC後でもタフワイルドでないタイプは付いてません)
整流板はフロントタイヤハウス内の空気の渦を減少させサスの動きを滑らかにする効果があります。
ハスラーやジムニーのような、前方からタイヤに当たる空気の量が多い車には効果が顕著なのかも知れないですね。
5点

試乗車の感想ならレビューに投稿が正しいでしょうね。
なお、スレ主様が折角クチコミにご投稿されていますので、
『整流板はフロントタイヤハウス内の空気の渦を減少させサスの動きを滑らかにする効果があります。
ハスラーやジムニーのような、前方からタイヤに当たる空気の量が多い車には効果が顕著なのかも知れないですね。』ですが、
ご記述のように「整流板はフロントタイヤハウス内の空気の渦を減少させ」ますが、アンダーホディの空気の流れを整流し、中速域以上の省燃費性向上、汚れ(特に、フロントホイールハウスアウトサイドボディ)の防止には貢献しても、「サスの動きを滑らかにする効果が」あるのをドライバーが感じられる?としたら、(超)高速域以上の速度域ではないでしょうか。
もしも所有車と試乗車にの顕著な乗り心地の違いを感じたとしたら、MC3&年次改良等によりメーカーがシレっと仕様変更しているのではと思いますが如何でしょう。
また、私の浅はかな知識では、ご記述の「ハスラーやジムニーのような、前方からタイヤに当たる空気の量が多い車には効果が顕著」の表現が理解できませんので、参考までにご教示頂けないでしょうか。
スレ主様が事例に掲げられた2モデルとも、軽自動車規格というわが国独特のカテゴリーに属するモデルですが、タイヤ径、扁平率、トレッド幅だけで見れば、この2モデルよりもタイヤ前面投影面積で見れば殆どのモデルが超える車種ばかりだろうと思います。
実際軽自動車を含むあらゆるカテゴリーサイズのモデルでは、フロント整流版の効果としては、アンダーボディの空力特性により、静粛性、省燃費性、操縦安定性の向上には触れてはいますが、スレ主様のように「サスの動きを滑らかにする効果がある」とのご認識を目にしたのは初めてなのでご無礼をお許し下さい。
確かに婉曲的に言えば、整流板装着により、フロントホイールハウスの渦も減少しスムースな空気の流れによるホイールキャリパー冷却、或いは中高速域でアンダーボディを流れる空気を整流し4輪の接地性が向上すれば結果として操縦安定性が向上し、サスペンション性能にも影響はあるかのかも知れませんが……、今回事例のように整流板の装着によってダイレクトにサスペンション(含むフロント)のスペックアップするとは言えないように思いますが如何お考えでしょうか。
書込番号:25792535
2点

フリードモデューロX後期型にも乗っています。
空力デバイスがフロントバンパー下部に付いていますが、結構低速域から効果を感じています。
前期型にも乗ってましたが、後期型はサス、ショックは前期型と同一ですが乗り心地が異なります。
フロント空力デバイスの違いからくる差です。
こういう経験もありまして、もしかしたらハスラーもと思った次第です。
ハスラーとジムニーのフロントバンパーの両サイドをみると斜めの削られて前から見るとタイヤ外側部分を遮るものが少ないです。(悪路走破性を上げるためだと思います)
この部分を少しでも覆うパーツが何故か今回のタフワイルドだけ付いていて、試乗したら乗り心地が良かったため、もしかしたらと思った次第です。
確かにこの手のパーツは燃費向上のためだと思います。
空気が直接タイヤに当たる面積が多いため、乗り心地にも良い影響があるのかなと思いました。
販売店にはJスタイルUにも取り付けられないか問い合わせしています。
安いパーツだと思うので、もし取付可能なら付けようと思ってます。
もし取り付けられたときは、再度レビューしたいと思います。
個体差、もしくは、たろう&ジローさんの仰るようにMCに合わせて何かしら変更したのかも知れませんが。(ホンダは結構頻繁にやります。w)
書込番号:25792645
6点



自動車 > スズキ > ハスラー 2020年モデル
2020年式 Xターボ 4WDです。
走行14,000km位から、交差点でのカーブ時や、急なブレーキング時に運転席の下のほうから「カタッ」とういう音がするようになりました。
その後ディーラーで見てもらったところ、シートリフターの可動部分にガタツキがあるとの事で、保証でシートフレームを新品に交換してもらいました。
交換後、異音は消えましたが、1,000km位走行したところ、また同様の症状が現れました。
再度ディーラーに預けた結果、やはりシートリフターの可動部分から音が出てるとの事で、粘度の高いグリスを塗ったところ異音が消えたという事で本日引き取ってきました。
皆様のハスラーはいかがでしょうか?
ちなみに私の体重は80kgです。
5点

えーモモさん
我が家には2022年式 J STYLEUターボ 4WDがあります。
このハスラーは家族がメインで乗っており、私も時々乗ります。
走行距離は約10,000kmですが、今のところシートリフターから異音は発生しておりません。
ちなみに体重ですが、家族私ともにえーモモさんよりもだいぶ軽いです。
書込番号:25771773 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>えーモモさん
2021年式GターボFF(MR52S)です。
1万2千km目前って所で体重同じ位ですが、特に異音有りません。
書込番号:25771965
0点

2022年式 JスタイルIIターボ 2WDです。
現在走行20,000km位ですが、私も、今月始め位から、ブレーキ操作やカーブで、シートから「キコッ、キコッ」と、きしみ音がします。
シートリフターを上下したり、スライドしたら、グリスか何かで潤滑されて音が止まらないかなぁと思いやってみたら、今は音が止まっています。1週間程ですが。
次回のディーラー点検の時に相談しようかなと思っていました。
体重は、約73kgです。
書込番号:25773053 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

2020年式のXターボFFモデルに乗っていますが、そんな感じの異音は感じたことがありません。
書込番号:25851442
0点



自動車 > スズキ > ハスラー 2020年モデル
しばらく価格コムをやめてみて、自分の走りを極めようとした。
RD06D NA エンジン、使い方を極めることが峠のタイム短縮に近付いた。
4年目になって、いまは TOYOTA CH-R や HONDA CIVIC TYPE-R に負けないね、標準仕様の対決ならね。WRC 茶臼山 の方面を走らせてくれたけれど、TOYOTA CH-R を登りの峠道で4台も追い越したよ。圧倒的に SUV 性能が優れていると実感しました。
決め手は「フルタイム4WD」「峠道を攻めるときは SNOW モード有効」「Sボタン1秒を活用するエンジンブレーキ」、これで圧倒的な速さを実現できたけれど、燃料の問題は存在する。高速道路のICに近いガソリンスタンドで「ハイオク満タン」、これは供給元を問わず共通と判断できた。
やり過ぎた、反省すべき点
TOYOTA レクサスの市販レーシング仕様をぶっちぎって峠道を攻めた。
またPorscheから煽られて困ってます
3点

ワイくんはお店の駐車場から右折して道路に出ようとして左を見てオレンジのハスラーが50メートル向こうにいたから行かせてから道路に出ようと右を向いて対向車を確認したら、さっきのハスラーが50メートル先を走っていったんだ
ワープなのか!?あまりに速すぎるとびっくりしてたら目の前をオレンジのハスラーが通り過ぎてったんだ
同じ色のハスラーかお・・・びっくりしたお(o・д・)
書込番号:25750185 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>油くさすさん
秘密警察から「今日は制限速度厳守、今日は 車番 86 の後方 30m維持、など」
秘密の仕事をやっていなければ、飛ばしたいけれど、
一時停止から、やや登りで、平均速度 50km以上の道では「めちゃおそい」
視野178度で、後方距離 120m以上の空きスペースが無いなら、出られない。
★★★
裏ルート質問「タイヤの空気圧、純正装備 EC300+ ECO の見解を述べよ」
☆☆☆
道路によっては「わざとらしく穴を開けている道路」があります。
その上を走行すると、空気圧2.4 あれば 2.2 以下に落ちます。
空気圧 2.5 であれば、2.4 以下に落ちます。
そういう状態になると、ブレーキが効かなくなり危険です。適正空気圧 2.6
シンセン製のタイヤのエアコンプレッサーには「高精度」「自動調整」の
モデルは「バッテリー 3000mhA」の製品で、「自動調整 260 kpa」で実施。
表示を見ながら確かめていると「文字の認識障害アタック」により誤認します。
タイヤの太い溝に「小石が詰まっていると、ロードノイズにより追跡確認可能」
ロードノイズをマイクで録音して分析する監視カメラがあれば、
飲食店の駐車場へ入った瞬間に、「どこに住む、どういう奴?」すぐに判明する。
タイヤの細い溝に「小石が詰まっていると、高速道路でスリップしやすい」
精密ドライバー「マイナス」により、すべて、取り出せばスリップしません。
後方からは「白い帯がタイヤに見えるので、アオリ屋の標的になる」
新車のポルシェやBMWでも「後ろのタイヤで、白い帯、詰まり過ぎ」を見れば、
どこに住んでいる「だれそれ、個人特定」は簡単すぎる状態で、標的になっています。
通常、小石は「プラスチック製」「金属製」の偽装された物が使われており、
タイヤの回転数によっては、微弱の電波を作り出す構造になっているものもある。
そのため、走行中に、これらの小石は自然に抜けることはない。
最新のテクノロジー攻撃では「タイヤの小石つまり状態」を 0.1 秒だけ視認するだけで、
「個人資産」「個人情報」「契約保険」まで紐づけされており、遠距離ドライブでは注意。
ガソリンスタンドへ立ち寄って、スタッフの常駐により「見たら、直感で把握して対応」
書込番号:25758629
0点



自動車 > スズキ > ハスラー 2020年モデル
タフワイルドの購入を検討していますが、すぐにフルモデルチェンジするのか、気になっています。
今回が2020年だったみたいなので、2025・2026年あたりなのでしょうか?
書込番号:25748308 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

正確なモデルチェンジの時期を回答出来る人なんてスズキの中の人しかいないと思うけど、
そんな立場の人間はこんなとこで情報漏洩しないけれどね。
でもまぁだいたいのクルマは6年ぐらいの周期なのでその予想でいいんじゃないの?
それが合ってたか間違ってたかは正式にリリースされないと判明しないけど。
書込番号:25748323
4点

あくまでも予想ですが、先代ハスラーは6年間だったので、次期型は2026年以降で2025年は無いと思いますね。
書込番号:25748332 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

とんちゃん01030さん
ハスラーの初代及び二代目の販売開始時期は下記の通りです。
・初代:2014年1月
・二代目:2020年1月
上記のように初代から二代目が販売されるまので期間は丁度6年となっています。
この事から三代目ハスラーが発売されるのは2026年初め頃と予想します。
書込番号:25748335
6点

ライバルが失速している状況なんで、早くて2026年ってとこじゃないですかね〜。
ジムニーもだけど、ハスラーも軽自動車では唯一無二の存在になりつつあるので、なかなかFMCはしないかもしれません。
そもそもハスラー年初の販売実績では国産車のSUVで1番売れているモデルになりましたからね。
https://www.caranddriver.co.jp/business_technology/68718/
軽自動車で2番目は9位のジムニー、17位にやっとダイハツタフトですから、当面安泰でしょう。
売れているうちはなかなか新型は出せないでしょうね〜。
書込番号:25748392
2点

今までの周期から推測すると、2026年の早い頃のフルモデルチェンジが妥当みたいですね。
まだ先なので、タフワイルド購入を検討したいと思います。
情報提供ありがとうごさいました。
書込番号:25748414
3点


ハスラーの中古車 (全2モデル/13,508物件)
-
- 支払総額
- 133.4万円
- 車両価格
- 127.0万円
- 諸費用
- 6.4万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 2.5万km
-
- 支払総額
- 154.8万円
- 車両価格
- 146.9万円
- 諸費用
- 7.9万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 8km
-
ハスラー ハイブリッドX 全方位モニター付Bluetooth対応メモリーナビ/TV 前後ドラレコ ETC 禁煙
- 支払総額
- 173.6万円
- 車両価格
- 168.7万円
- 諸費用
- 4.9万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 2.1万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
9〜249万円
-
6〜207万円
-
17〜450万円
-
6〜186万円
-
7〜202万円
-
13〜4646万円
-
13〜239万円
-
21〜310万円
-
30〜156万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 133.4万円
- 車両価格
- 127.0万円
- 諸費用
- 6.4万円
-
- 支払総額
- 154.8万円
- 車両価格
- 146.9万円
- 諸費用
- 7.9万円