OM-D E-M1 Mark III ボディ のクチコミ掲示板

2020年 2月28日 発売

OM-D E-M1 Mark III ボディ

  • 小型・軽量と高画質を兼ね備えた、「マイクロフォーサーズシステム規格」準拠のミラーレス一眼カメラ。
  • 7.5段手ぶれ補正と画像処理エンジン「TruePic IX」により高画質を実現。「プロキャプチャーモード」や手持ち4K動画など多彩な撮影機能を備えている。
  • 防じん・防滴、耐低温設計により過酷な環境下でも安心して使え、「星空AF」や進化した「顔優先/瞳優先AF」など、高速・高精度なAFシステムを搭載。
最安価格(税込):

¥195,592

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥92,800 (19製品)


価格帯:¥195,592¥217,800 (2店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:504g OM-D E-M1 Mark III ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM-D E-M1 Mark III ボディの価格比較
  • OM-D E-M1 Mark III ボディの中古価格比較
  • OM-D E-M1 Mark III ボディの買取価格
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのスペック・仕様
  • OM-D E-M1 Mark III ボディの純正オプション
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのレビュー
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのクチコミ
  • OM-D E-M1 Mark III ボディの画像・動画
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのピックアップリスト
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのオークション

OM-D E-M1 Mark III ボディオリンパス

最安価格(税込):¥195,592 (前週比:±0 ) 発売日:2020年 2月28日

  • OM-D E-M1 Mark III ボディの価格比較
  • OM-D E-M1 Mark III ボディの中古価格比較
  • OM-D E-M1 Mark III ボディの買取価格
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのスペック・仕様
  • OM-D E-M1 Mark III ボディの純正オプション
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのレビュー
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのクチコミ
  • OM-D E-M1 Mark III ボディの画像・動画
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのピックアップリスト
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全121スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM-D E-M1 Mark III ボディ」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1 Mark III ボディを新規書き込みOM-D E-M1 Mark III ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ630

返信197

お気に入りに追加

解決済
標準

フォーサーズの画素数の限界は?

2020/02/17 08:02(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ

クチコミ投稿数:12833件

私の記憶では500万画素(端数は省略、以下同)から始まったフォーサーズか、今や2000万画素。
約4倍です。もはや限界に近いのでは?
今後増えても3000万画素とか?

パソコンの世界でもクロック競争があり、300メガヘルツから1ギガヘルツ、2ギガ3ギガと上がりましたが5ギガが限界になり、その後は各社マルチコア化で高性能を進めて一般向けでも4コアが当たり前、拘る人は6コア8コア12コアです。


画素競争はまだ続きますか?続いて欲しいのですか、皆さん。

書込番号:23236352

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:609件

2020/02/17 08:07(1年以上前)

続いて欲しいとも
続けるべきとも思いませんが

まだ続くのだろうなとは思います

限界は…増やす事ならまだまだ先かと思います
単純に増やすより
昔のフジフイルムなEXR的な事とかやってくれねぇかなぁー?とは思います

書込番号:23236361 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2020/02/17 08:14(1年以上前)

MarkVで画素数が増えるのかと思っていましたが結果はUと同じでした。3000万画素程度が実用上の限界でしょう。
とかく日本人の多くは数字は多いほうが良いと小さい時から教えられてきたので今後も画素数競争は続くと思います。

でも一般のカメラ使用者は現状で満足していますのでカメラ愛好家のパイの奪い合いはまだまだ続くでしょうね。それが証拠にD6や1DX3が出たらすぐに飛びつくご老輩も多い事(爆)。

書込番号:23236372

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:442件Goodアンサー獲得:85件

2020/02/17 08:27(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん

続くでしょうね。
でも個人的にはこれ以上はいらないっす。
フォーサーズの新しいセンサーが出ても、画素数据え置きで高感度ノイズ耐性に振って欲しいな。
でも望み薄いでしょうね。見映えよく高画素にしそう。

なのでE-M1 mk3は自分の中ではベストバランスに近いです。
USB充電に対応、ジョイスティック搭載、ライブND搭載、手持ちハイレゾ、顔認識も強化されたみたいなので、
これ買えばずっと遊べるかなぁ、って思ってます。

某有名店で予約特典の内容を聞きに行ったときに、店員さんと少しお話したのですが、
値下がりしたmk2がだいぶ売れてるみたいです。
ネット上はさておき、案外みんな現状のスペックで必用充分なんじゃないですか。

書込番号:23236398 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2020/02/17 08:36(1年以上前)

>とかく日本人の多くは数字は多いほうが良いと小さい時から教えられてきたので今後も画素数競争は続くと思います。

そんな話聞いた事ない。
何処の学校通われてたんですか?

書込番号:23236415 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!27


クチコミ投稿数:2625件Goodアンサー獲得:8件

2020/02/17 08:36(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん
消費者が賢くならない限り増えて行くでしょうね。光の波長より素子サイズを小さくしても素の画像は色にじみするだけで画像エンジンで誤魔化すことになりますが、、、スマホの画質が良いと一部言われることがあるのはこの辺りをわきまえて作るメーカーがあるからです。

書込番号:23236416 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:19811件Goodアンサー獲得:1240件

2020/02/17 08:50(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん

>> 今後増えても3000万画素とか?

まあ、α7R4が6100万画素ですから、
その半分までは行けるのではないかと思います。

書込番号:23236440

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2020/02/17 09:04(1年以上前)

1/2.3型などは「レンズ解像度を超えた画素数」になってから久しく、等倍表示すれば「画素毎の解像に程遠い」事を、誰でも簡単に確認できます。

光学的な解像限界のみならず、
どの撮像素子でも「レンズ解像度を超えた画素数」になれば、1/2.3型などと同様になっていきます。

書込番号:23236460 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:11214件Goodアンサー獲得:147件

2020/02/17 09:15(1年以上前)

少なくとも8K対応で45MP程度までは確実にいくっしょ
(*´∀`)

書込番号:23236471 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:3485件Goodアンサー獲得:60件

2020/02/17 09:33(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん

m4/3の、という前提無しに考えると続くでしょうね。
スマホの複眼化はどんどん進んでいますから。

個人的には肯定的に考えています。
将来の鑑賞環境を考えると、紙ではなくモニターやVRゴーグルになるでしょうから、記録としては画素数は多い方が良いんじゃないかなぁ。

それをm4/3で対抗するかどうかは疑問ですね。

書込番号:23236494 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2052件Goodアンサー獲得:123件

2020/02/17 09:56(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん

テレビとかで 8K が話題になってるので、
そこまでは増えるんじゃないかな?
写真のアスペクト比 4:3 を考えると、50M ピクセル近辺かと。

書込番号:23236525

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38391件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2020/02/17 10:12(1年以上前)

高画素にすると売れる時代は終了しました。
低画素にして高感度狙いも売れない。

結局は中庸で扱いやすいところに落ち着いたと言えるでしょう。
APS-C機も同様ですね。

電力消費・発熱が、光学的側面とは別の、もう一つのバリアですかね。
それと、必要性。

書込番号:23236542

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/02/17 10:29(1年以上前)

シャープが4/3"の8Kプロトタイプを既に公開しているんですけどね。
ここまでは、現実味があると言ったところでしょうか。

ところが、シネマ4Kを撮った人ならわかると思いますが、これが凄く重い。
SDカードの残量はみるみる減るし、PC編集も多大な負荷がかかる。

シネマ4Kですらそうなのに、8Kはおいそれとは普及しないのではと。

ハイレゾショット見ても分かる通り、光学的な高画素化の余地というものはまだ結構あると思いますが、高画素化したとした場合、位相差AFの検知域や取りこぼしなどの問題も顕在化してくるものと思われ、それで使い勝手のいいカメラが出来るとも思えません。

普通の人にとって、今のカメラはどれも充分な機能と画質を持っています。
センサーガー、なんて言っているのは、ごく一部の人が騒いでいるだけ、という認識でもいいのかなと。

書込番号:23236575

Goodアンサーナイスクチコミ!19


RSNB8さん
クチコミ投稿数:1093件Goodアンサー獲得:22件

2020/02/17 10:49(1年以上前)

KIMONOSTEREO さん、皆さん今日は。
フォーサーズの撮像素子がCPUのようにムーアの法則がごとく倍々ゲームになっていくか?
皆さんが色々お答えですが、CPUの場合はコスト削減と高性能化が並立したので倍々ゲームが続いたものと思います。
その倍々ゲームも微細化が量子的振舞いのサイズに接近してきたため微細化は歩みを緩め、集積度向上に向かっているようです。

撮像素子も高画素化するほどに売れるのであればそうなるでしょうが、そうでもないのが実情です。
結局売れセンでのコストとのバランスで画素数も変わっていくのでしょうね。
一部スマホでは1憶画素とか謳い上げていますが魅力は感じません。そうでなくても写真データの保存でHDDは何でも吸い込むブラックホール状態です。
高画素を望むなら、別段フォーサーズにこだわる必要もないと思います。
どのように撮りたいかで、適したカメラや撮像素子を選択するのが現実的でしょう。私は2000万画素のGH3では草花や紅葉、それにお孫ちゃん撮影です。
高画素を望むならα7に行っちゃいますね。待たずに今買えるのですから。
だからフォーサーズの高画素化のニーズは少ないでしょうし、高画素化を待つユーザーもまた少ないでしょう。

書込番号:23236609

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:11214件Goodアンサー獲得:147件

2020/02/17 10:51(1年以上前)

とりあえず
1/2.3型センサーで考えると12MPが限界と感じるので

MFTで同じくらいのピッチだと90MPまでならやる意味はあると思う
僕は要らんけど(笑)

書込番号:23236612 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2020/02/17 12:30(1年以上前)

実用面はどうであれ、課題を設定してブレイクスルーすると評価されます。
画素数は課題として解りやすいので、安易に使われる傾向にあります。
でも、だんだん限界に近づいて来たのかな?
イヤイヤ、まだまだでしょう。某国製のスマホには1億画素のものがあります。
画素ピッチを揃えたら、何億になるのかな?

書込番号:23236747 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:694件Goodアンサー獲得:11件

2020/02/17 12:34(1年以上前)

>JTB48さん
>D6や1DX3が出たらすぐに飛びつくご老輩も多い事(爆)。
そういう機種が買えるお金持ちのご老輩は、体が動く間に楽しめるものは楽しんでおこう、と考えます。
次の機種が出る時には自分がどうなっているかわからないから。
お金持ちにとって100万位は屁でも無く、金よりも残された時間が大切。
それに、そういう方がいないとそんな高額機種は売れないでしょ。
あなたはまだ若くて、今は爆笑しているのでしょうが、ご自分が年取ったときにD6や1DX3に飛びつけます?
私には無理だなぁ。

>モモくっきいさん
>センサーガー、なんて言っているのは、ごく一部の人が騒いでいるだけ、
すみません、センサーガー、と言ってた口です。
やはりセンサーが同じというのにはちょっとがっかり。
7R4のセンサーを半分にしたもの位にはして欲しかったな、と思います。
画素数だけでなくダイナミックレンジも違いますから。
実機に触って使い勝手が良ければIIからIIIにするかも知れませんが。

書込番号:23236759

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:111件

2020/02/17 12:54(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん
30,000,001画素です。
オリンパスが3000万画素を出したら
パナソニックが3000万1画素を出す訳です。

例えばオリンパスOM-2が測光時間120秒を出したら
ペンタックスLXが125秒を出しました。

シグマが18-50mmF2.8 最短距離28cmを出したら
タムロンが17-50mmF2.8 最短距離27cmを出しました

30,000,001画素を出されたら
30,000,002画素を出すのは
恥ずかしくてばからしいから
出さない訳です。

書込番号:23236800 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2020/02/17 13:36(1年以上前)

ハードディスクの容量もそれほど
増えていないですし、4Kでさえ
あっという間にSDを使いきってしまいます。
まずは4Kを日常的に撮影できる
状況にしたいものです。
そういう意味では、GH5sの11MPセンサー
がもっと普及して欲しいです。

書込番号:23236863 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2840件Goodアンサー獲得:171件

2020/02/17 14:27(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん

最終的なサイズは必要十分でいいかもしれませんが、最終的な形にする前の元のデーターはデカい方が良いと思っています。

例えば、画素数上がると集合写真の修整とかが楽になります。
拡大して細部を書いたり消したりすることもあるのですが、拡大して作業できるのでそういう作業のごまかしがしやすいです。
レンズの解像度の限界ってよく分かりませんが、細部の曖昧さはについてはデーターがデカい方がより大きく曖昧で、その分いじりやすいんです。

データーが大きいとパソコン上で扱いにくくなる事を懸念されますか?
その為の12コアですよ。

書込番号:23236925

ナイスクチコミ!3


taka0730さん
クチコミ投稿数:5946件Goodアンサー獲得:193件

2020/02/17 14:38(1年以上前)

スマホでも1億画素が出てきてるから、マイクロフォーサーズなら理論的に6億画素くらい可能かも。
高感度画質も画素の合成でよくする技術が出てくるかもしれない。

書込番号:23236939

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/02/17 15:42(1年以上前)

>ステアケイスさん

α7RIVを4/3”サイズにクロップすると丁度16MPになっちゃいますけど?

オリンパスは今まで画素数アップと画質の向上を併行して行ってきています。
画素数アップのために画質を犠牲にしない。
画素数を落としてまで画質の向上を図ろうというわけでもない。
そういうメーカなんだと思います。

センサの用途分けに挑んだパナソニックは映像の総合メーカとしての意味合いがあって、難しいところがありますが、オリンパスにはそれがありません。


>ポポーノキさん

売れないカメラを商業ベースに乗せるのは難しいと思います。
NHKなんかはGH5sを4K撮影でジンバルに載せて使っているようですけれど。

そのNHKは最近はGoProなんかも結構使っています。

業務の現場やプロは小型のカメラを上手く使い分け、使いこなしていますね。

たかだか35mm判なのに画像を得るための武器みたいなラージフォーマット並みの価格のカメラが20MP程度である事に鑑みると、4/3"としては20MPというのは一つの到達点なのかもしれません。


>taka0730さん

以前コンデジではありましたね。
画素混合。
高速連写で使われ、出力画素数が減る一方、その時の感度が上がる、というものでした。

今考えるとコンシューマ向けカメラ用としては過渡期の技術かと。

書込番号:23237038

ナイスクチコミ!4


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2020/02/17 17:29(1年以上前)

冷静に考えれば、スーパーハイビジョンと呼ばれ65インチまでの画面に好適とされる4Kですら800万画素しかありません。ほんとうのことを言えば、撮像素子の画素数は、それくらいでも十分なのかもしれません。

スマホの場合には、レンズの制約からトリミングで望遠効果出すので、画素数が余分に要りますが、わざわざ高性能な交換レンズを駆使するデジタル一眼カメラでは、必要性でいえば多画素でなくてもいわけです。

ネイティブ4Kの撮像素子にすれば、動画の処理も楽ですし、オリンパスには「手持ちハイレゾ」もあるのですから、撮影者が必要に応じて多画素化すればいいのです。

フラッグシップの本機はともかく、今度のペン(PEN-E PL11?)は、そのような企画で作ったら面白いと思います。画素数が少ない方が画像の扱いはラクですし、そのくらいの低画素なら高感度特性もものすごく上がるはず。

書込番号:23237177

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:721件Goodアンサー獲得:27件

2020/02/17 18:34(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん
わたくし、2000万画素機を使用していますが、不足を感じた事はありません。
ニコンやキャノンのフラッグシップ機も、そんなもんですよね。
この画素数で素子を改良したり、新しいエンジンを開発して、高感度にも強いオリンパスになってくれれば良いのでは。

書込番号:23237268

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2020/02/17 18:50(1年以上前)

小センサーでこれ以上増やしてもますます立体感や臨場感が損なわれるだけでしょう。現に2000万画素でも普及価格レンズだとせいぜい1000万相当の解像度しかないわけですし。
それより画像処理やレンズ設計で補うほうがいいです。とくにオリンパスはその辺の落とし所がパナに比べて明らかに落ちますから。

書込番号:23237287 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:766件Goodアンサー獲得:3件

2020/02/17 19:13(1年以上前)

宣伝文句には画素数が効果的なので、センサーが小さいなりに微小ながらでも増やすでしょうw

書込番号:23237321 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:442件Goodアンサー獲得:85件

2020/02/17 19:19(1年以上前)

せっかく穏やかに進んでたのに。

書込番号:23237333 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:12833件

2020/02/17 19:50(1年以上前)

レスありがとうございます。

やはりこれ以上の高画素化は望まない方も多いのですね。
私がE-1を買った頃に知人のプロカメラマンに画素数って一体どれくらいあればフィルム並なの?って聞いたことがあります。
そのときに言われたのはフルサイズでの意味だと思いますが1,000万画素もいらないんじゃないかなってことでした。
もちろんその時代の知識認識での回答だったのだとは思いますが、実際15年以上経過した今でもフルサイズは2,000万画素がフラッグシップに君臨してたりします。もちろん5,000万画素なんてとんでもないのもありますが、プロカメラマンの世界でも2,000万画素で充分使えると言うことなのでしょう。

高解像度になればなるほどデータ量は増えていくわけですが、その高解像度を活かせるシーンって本当に少ないように思います。


オリンパスがXにしろMarkIIIにしろ画素数アップよりも他の部分でカメラとしての使い勝手の良さを追求したことを大変ありがたいことだと思いました。

元々新しいカメラを買おうと思ったきっかけは一眼で動画を撮りたいということから始まって最初は当然GH4とかGH5とかから回ってきましたが、GH5のアドバンテージとして4:2:2 10bit 内部記録が出来るという点で、ここにものすごく惹かれてましたが、そういうデータというのはとてつもなく大きく、それを扱うには知識ももちろん超ハイスペックなPCも必要となり、そこまで必要なのかと思い、それよりも使い勝手が向上する手ぶれ補正性能が大事と思い、元の鞘のオリンパスに戻ってきて、MarkIIやXの手ぶれ補正性能を見聞きし、どっちにするかって悩んでるところにMarkIII登場です。

個人的には画素数はもはやどうでもよかったのですが、相変わらずセンサーがそのままで残念という声が聞こえてきたので、もういいんじゃないっすかね〜と思って質問してみました。

そもそもフィルム時代はみんな基本的に同じフィルム使って撮影してきたのですから、あまりセンサーがーーーって言う風潮もどうなんだろうって思いました。結果的には私以外のみなさんも同じように思われている方も多いのだなというのがわかりよかったです。

というわけで、安心できたので、フォトパスのポイントをせっせと貯めましょうかね。
同じ名前でやってますので、よかったら皆様ポイントください(笑)

書込番号:23237395

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:11214件Goodアンサー獲得:147件

2020/02/17 20:03(1年以上前)

>そもそもフィルム時代はみんな基本的に同じフィルム使って撮影してきたのですから、あまりセンサーがーーーって言う風潮もどうなんだろうって思いました。

いや
フィルム時代はフィルムが沢山あったので…
フィルムを使い分けることが重要だった

センサーなら現像レタッチで差はかなり無くせるけど
フィルムの差は決定的でしたよ?(笑)

書込番号:23237420

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:35件

2020/02/17 21:25(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

そうですね。
プロビアとベルビアをよく使ってましたが、全然発色とか違いましたもんね。
被写体や表現方法によってフィルムを変えてました。
ポジの場合はラチチュードが狭いので、現像してから愕然とすることがしばしば笑
今は撮って直後に確認できるからすぐに撮り直し出来るし、後でも色々と弄れるのでね。

センサーは現状の2000万画像で十分っていうか、もういいんじゃね?っては思います。
もっと高画像が必要ならフルサイズ使うし。
(小生は2000万画像でお腹いっぱいです)
今のカメラは画素数とかよりも、各社の味付けの違いの方が(画像エンジンと制御ソフト)重要なのではないのですかね。

書込番号:23237593 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:7件 OM-D E-M1 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark III ボディの満足度4

2020/02/17 21:41(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん

昨年、ソニーが「ソニーがm4/3用の41MPセンサーを準備中?」と言うアナウンスがデジカメInfoにありました。
http://digicame-info.com/2019/09/4341mp.html
てっきり、採用されるものと思っていましたが、残念でした。
同じ、2400万画素でも裏面照射型にして欲しかったですね!

最近は、スマホのカメラでさえ、2400万画素(京セラG04)ありますから、まだまだいけると思います。

書込番号:23237628

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件

2020/02/17 22:23(1年以上前)

>はすがえるさん
大丈夫です。
穏やかにすすみます。

ま、個人的には2000万画素で十分。

書込番号:23237714 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1882件Goodアンサー獲得:51件

2020/02/17 22:57(1年以上前)

画素数の限界がどこにあるかは知りませんが、手持ちハイレゾショット5000万画素があれば私は当分満足かな。

そういえば8K動画も撮れる5Gスマホがシャープから出ましたね。

シャープといえば8K対応のマイクロフォーサーズ機、どうなったんだろう。そろそろでしょうか?

書込番号:23237777

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:749件Goodアンサー獲得:7件

2020/02/18 01:11(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん
X
このE-M1 Mark 3はE-M1Xより強化しているところがあって、三脚ハイレゾショットなら8千万画素相当だそうです。
それが理由でE-M1Xから買い換える人はいないとおもいますがね。

書込番号:23237945

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2020/02/18 01:40(1年以上前)

機種不明

レンズ解像度を無視しても「また、塗り絵カメラ」が出てくるだけ(^^;

1億画素級のスマホ用撮像素子が画素ピッチ0.8ミクロンとのことですから、物理的には 3.5億も可能でしょう(^^;

しかし、添付ファイルの題名の通り、
レンズ解像度を無視しても、1/2.3型に引き続いて「また、塗り絵カメラが出てくるだけ(^^;」かと。

その閾(しきい)値は、レンズ解像度200本/mm相当の約3600万画素あたりかも知れません。


なお、添付画像には小絞り限界や画素ピッチ、特定波長(緑色光555nm)で計算した1画素あたりの光子個数や、その個数に基づく感度の【目安】も記載してますので、
撮像素子の有効面が変わらないままで画素数を増やすとどうなるのか?
を、添付画像の表を眺めるだけでもある程度は予測できるかも知れません(^^;

書込番号:23237969 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12833件

2020/02/18 06:52(1年以上前)

三脚ハイレゾショットや手持ちハイレゾショットってのがある意味マルチコア化みたいなもんですかね。マルチコアっていうより、インテルでいうハイパースレッティングでしょうかね。(AMDも同様の機能あり)

私が使ってるPCのCPUもコアは8コアなんですが、16スレッティングでリソースモニターを開くとCPUが16個あるような状態になります。


何が何でも高画素ではなく、いろんな技術で高画質化を目指すオリンパスの技術はとても楽しいですね。
いまや業界標準となったダストリダクションシステムも最初聞いたときは驚きましたから、、、、オリンパスにはこれからもいろいろチャレンジして欲しいです。

書込番号:23238081

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/02/18 10:06(1年以上前)

>ホーリー28さん

オリンパスのセンサは今までもソニーのサンプル出荷可能品の仕様と違いますから、ソニーセミコンダクタが公表しているセンサーが4/3”だというそれだけでオリンパス向けなのでは?と短絡的に思うのは素人考えだと思いますよ。
オリンパスから提示された仕様でソニーセミコンダクタが委託生産を請け負っている、と言えばわかりやすいかもしれません。

8K対応4/3"イメージセンサはどちらかと言うとシャープの8Kカメラ(シャープ自身の言い方では独自開発といったニュアンスのようです)に対し、それ以外のメーカに、うちも造れますよ、サンプル出しますよ、てな性格が強いように思います。

センサの万事屋としてスキのないサンプル構成を維持しようとしているわけです。


話は変わりますが、フィルムに関することなど。

35mm判でここ一番という時にはコダクローム25なんか使っていましたね。ISO25ですからねえ。
レンズは手持ちのレンズで一番解像度の高かったキヤノンFD35mmF2S.S.C.。
セミ判を使う時にはあまりフィルムは気にしなかったですね。
今は、私を含めて根性無くなってきましたね。カメラの性能に多分に頼ってしまう。

今はレンズの性能は、安価なモノでもかつての高性能レンズを凌駕するものが多くなってきています。
昔は設計できても造れなかったモノが生産技術の進歩により安価に量産できるようになってきたからです。
ミノルタが成型レンズの量産に成功したのが大きいように思います。

プリンターも変わりましたね。昔は引き伸ばしレンズのウエイトが結構大きくて、ELニッコールなんかは気炎を吐いていましたけど、今はフィルムをスキャンしてレーザーで印画紙に焼き付け。
実際はデジタルプリンター化していて、街の写真屋なんかでデジタルデータを印画紙に焼き付ける事が出来るわけです。

フィルムをスキャンする事もありますが、35mm判でいいとこ1000万画素くらいですかねえ。
銀塩35mm判カメラを基準に考えれば、今の4/3"はそれを超えていて、パンフォーカス撮影が楽ないいフォーマットだと思いますけどね。

書込番号:23238253

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:694件Goodアンサー獲得:11件

2020/02/18 11:02(1年以上前)

>モモくっきいさん
>α7RIVを4/3”サイズにクロップすると丁度16MPになっちゃいますけど?

あ、そうですね。
失礼しました。

書込番号:23238322

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:4件

2020/02/18 11:05(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん

>私の記憶では500万画素(端数は省略、以下同)

画素数は高い方がいいのか「適性画素数」がいいのか意見が別れるところです。
なので実用レベルの「画素数限界」はそう高くないと思います。
フォーサーズの適性画素数は500万画素前後と説明するサイトもありますね。

センサーサイズに対する適性画素数
http://uyo.photo/179

因みにニコンキヤノンのフラグシップD5や1DX-2はフルサイズで2000万画素少々なので、あながち間違った説明ではないと思います。
(と、私が言うと鵜呑みにしていると横やりを入れる人が必ず居るので鵜呑みではなく単に紹介までです。)

書込番号:23238326 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


mokameさん
クチコミ投稿数:244件Goodアンサー獲得:3件

2020/02/18 11:11(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん
私の場合は、沢山写真を撮るので、JPEGでファイルサイズ⒑MBくらいが嬉しいです。
そのファイルサイズに収まる限界画素数で、良い画質を望みます。

書込番号:23238332

ナイスクチコミ!0


mokameさん
クチコミ投稿数:244件Goodアンサー獲得:3件

2020/02/18 11:13(1年以上前)

↑文字化けした部分は、”10メガバイト”と言いたかった。

書込番号:23238335

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:694件Goodアンサー獲得:11件

2020/02/18 11:56(1年以上前)

>モモくっきいさん
>フィルムをスキャンする事もありますが、35mm判でいいとこ1000万画素くらいですかねえ。
余談ですが、
スキャンよりデュープした方が、処理時間、ピント、解像度などで圧倒的に良いですよ。
35mm銀塩フィルムをフルサイズのデジイチでデュープしてますが、プリントではわからなかったものまで「あ、こんなに写っていたんだ」と、新たな発見をしたりします。
プリントでは再現しきれないフィルムのラチチュードや解像が蘇るんですね。(使用するカメラのセンサーとレンズ次第です。)

書込番号:23238399

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/02/18 12:36(1年以上前)

>ステアケイスさん

まあ、フィルムやレンズによりますけれど、条件が良ければもう少し行きますかね。
それでも、2000万画素はどうかなあ、て感じですかね。
今のデジカメの高細密化、高再現性には目を見張るものがあります。

フィルムのデュープですが、私はスキャナ派です。
理由は色々ありますが、私が使っているエプソンのスキャナの場合は取り込む前に調整できる範囲が大きいからです。
退色に対する色補正や、ネガの調整も楽です。
デュープ機材のレンズの影響も受けません。
昔はニコンのクールスキャンみたいな定番商品がありましたが、今はエプソンの安価な透過原稿ユニット付のフラッドヘッドスキャナで済んでしまいます。
私は度あるごとにエプソンさんには透過原稿ユニット付のスキャナを末永くお願いします、と言ったりします。
旧いフィルムも将来新しい発見があるかもしれません。

そういえば、フィルムスキャナと言えばニコン、みたいだったのが、ニコン、どうしちゃったんでしょうかね。
キヤノンはフラッドヘッドスキャナを造り続けていますし、プリンタもありますし、業務用機もある。
ニコンがカメラメーカとして戦っている領域って、対するキヤノン、ソニーなんかと比べると、狭くなる一方に見えるのが、ちょっと心配。

書込番号:23238460

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11214件Goodアンサー獲得:147件

2020/02/18 12:56(1年以上前)

フィルム選びは面白かったよなああ

当時山岳写真だったけども
晴れた日にベルビアは僕にはド派手すぎたので
(曇天だとその派手さに助けられたけど)
マニアックにコニカの森羅とか使ってたなああ

ネガだとインプレッサ50

モノクロはネオパン400を5段増感でISO12800とかやって遊んでた
これは山岳写真ではないけども(笑)

書込番号:23238508

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件

2020/02/18 15:51(1年以上前)

へそ曲がりなもので、エクタクロームにこだわってた時代がある(^O^)

書込番号:23238723 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:694件Goodアンサー獲得:11件

2020/02/18 21:24(1年以上前)

>モモくっきいさん
私も最初はスキャナでフィルムのデジタル化を試みました。
キャノンやエプソンのフラットヘッドスキャナーの透過ユニットでは解像度とピントに不満。
PlustekのOpticFilm8?00はピントはともかく、解像度を上げるとすごく時間がかかって挫折。
昔、リバーサルフィルムの複製を作るのにデュープしていたのを思い出していろいろ検索。
ニコンのES-2を買って、メイン機を引退したフルサイズにマクロレンズを付けてデュープシステムを組みました。
なにしろ撮影ですから1枚あたりは一瞬で、かかる時間がスキャナとは比べものにならないです。
ピントもシビアに追えます。
画素数は付けるカメラ次第。7RIVを付ければ6000万画素でも可能(銀塩フィルムにはオーバースペック?)。
RAWで撮ってLightroomで現像すると、驚くほどの画が出ます。

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ネオパン400をお使いでしたか。
高校生の頃はお金がないので、コダックのトライX400を100ft缶で買い、暗室で36枚分に切って詰め替えて使ってました。
これでずいぶん練習しました。
カラーはやっぱりエクタクローム。
懐かしい思い出。

書込番号:23239294

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11214件Goodアンサー獲得:147件

2020/02/18 21:44(1年以上前)

>ステアケイスさん

僕もネオパンは長巻使ってましたよ♪
ちょっと多めに巻くと40枚撮りにできて使いやすかった(笑)

KODAKだと僕は基本的にKR使ってましたね
エクタクロームもぼちぼち(笑)

書込番号:23239338

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/02/19 13:05(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん
https://www.ephotozine.com//panasonic-leica-dg-vario-elmarit-50-200mm-f-2-8-4-0-asph-review-32055
を見ると、LW/PHは約2500ですが、これをもとに実質的な画素数を計算すると、2500^2×4/3≒833万画素ですから、2000万画素あれば十分で、1600万画素でも十分だと思います。
因みに、m4/3機の2000万画素機は、低感度でも1600万画素機より少しですがノイジーな感じがするので、センサーの技術革新が無い限り、2000万画素以上にしてもノイズが増えるだけだと思います。

書込番号:23240204

ナイスクチコミ!1


senda3773さん
クチコミ投稿数:8件

2020/02/19 20:50(1年以上前)

私は画素数宣伝には全く興味がありません。

だって、AゼロとかA1に伸ばす人はべつですが、せいぜい6ツ切り程度の私には、4000万とか5000万とかは、HDを食うばかりです。

よって、イチデジで撮る際も、サイズは中くらいで止めています。

もちろん、画像は予備の3テラのHDに入れていますが。

素人には、今のが総数競争、フォーサーズより、フルサイズが勝ってるとか、という議論には全く無縁であり、無関心であります。

書込番号:23240855

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:12833件

2020/02/19 21:15(1年以上前)

まだまだレスが続きそうなので、締めるのはもうしばらくしてからにします。

書込番号:23240913

ナイスクチコミ!0


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2020/03/07 08:59(1年以上前)

>何処の学校通われてたんですか?

普通の公立ですけど何か? ええ直接的な表現は勿論使いませんが。 
知識はどこの学校でも同じようなもんですが知恵は教師によって違うんですよ。ガチガチの日教組員じゃダメでしょう。

書込番号:23270242

ナイスクチコミ!0


Type3756さん
クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:2件

2021/10/12 18:21(1年以上前)

いや、面積は4分の1ですから。

あ、一年も前でしたね。

書込番号:24392317 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Type3756さん
クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:2件

2021/10/12 18:38(1年以上前)

だから、画角半分は面積四分の1。
半分なのはaps-cです。

書込番号:24392343 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2021/10/12 23:09(1年以上前)

>Type3756さん

>画角半分は面積四分の1。

 26%を「4分の1」と言うのは、まぁ問題ないが、

>半分なのはaps-cです。

 33%から43%を「半分」と言い切るのは、かなり丸めすぎ。

書込番号:24392871

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1882件Goodアンサー獲得:51件

2021/10/12 23:52(1年以上前)

そもそも他メーカーAPS-Cに比べてキヤノンのAPS-Cはセンサーサイズが小さめですもんね。

そしてAPS-C自体、短辺はフォーサイズ企画と殆ど変わらないし。同じセンサー技術と同じ画像処理エンジンなら、APS-Cはフォーサーズの2倍高感度性能が強いとか勘違いしてる人がいるけど。コレもアレですよね。


書込番号:24392939

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:11214件Goodアンサー獲得:147件

2021/10/13 03:03(1年以上前)

そこより画角半分が根本的におかしいがな

書込番号:24393058 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:96件

2021/10/16 06:21(1年以上前)

>そもそも他メーカーAPS-Cに比べてキヤノンのAPS-Cはセンサーサイズが小さめですもんね。

そだねー。
キヤノンのAPS-Cは他社のそれより小さいよね。 実はワタシあれ嫌いなの。てか大嫌い。
なぜかって言うとね、キヤノンの小さいAPS-CのせいでマイクロフォーサーズのユーザたちにAPS-Cとフォーサーズは大きさが対して変わらないんだじょという材料にされてるから。
中にはね、キヤノンのAPS-Cを対象にしてフォーサーズと大きさは「同じグループに見えますけどね」という人までいるから。何だその「同じグループ」つのは!グループの基準を勝手に決めるな!って笑っちゃったけどね。

書込番号:24397900 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11214件Goodアンサー獲得:147件

2021/10/16 06:41(1年以上前)

まあクロップ係数×1.7のフォベオンもあるからな(笑)

50mmレンズが換算85mmになるので
その意味では使いやすい
(*´∀`)♪

書込番号:24397911

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:96件

2021/10/16 06:46(1年以上前)

>そしてAPS-C自体、短辺はフォーサイズ企画と殆ど変わらないし。

うん、それなんだよそれ。短辺というか縦が大差ないよねー。
例えるなら軽自動車とクラウンと比べて「クラウンの車高と殆ど変わらないんだじょ」ってのと同じようなもん。横幅で比較しなさいね〜。
縦だけがAPS-Cに近いと正方形に近い形だからあんま好きじゃないな。パソコン画面に表示する時も縦だけAPS-Cに近い長さだと写真がAPS-Cのより小さいから。

書込番号:24397917 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2021/10/16 12:27(1年以上前)

>何だその「同じグループ」つのは!

ご当人もご参加の最近のスレッドにあるコメントから
  ↓
『APS-Cとm4/3そんなに変わりません。(書込番号:24392778)』
『apscとm4/3だとシステムごと買い換えたくなるほどの差は感じられない(書込番号:24392851)』
『M4/3でもAPS-Cでもほとんど同じ(書込番号:24392945)』
『キヤノン製センサーのAPS-Cより、マイクロフォーサーズ一センサーの方が高感度性能が良いって逆転現象もあるくらい(書込番号:24392982・一部修正)』

上記、実感に基づいたコメントと思います(私も同感)が、「それは無い、同じグループには出来ない」というご主張であれば、「ひと目でもこんなに違うよ」と分かる実例を上げられたら良いのに、と思います。

書込番号:24398350

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:11214件Goodアンサー獲得:147件

2021/10/16 12:40(1年以上前)

個人的にはクロップ係数が大事で使い分けかな

MFTは×2と計算しやすいしフルのサブには最高と思ってるけども
オールドレンズ遊びにはほぼ使いたくない
フォーマットサイズがほぼ同じなPENTAXオート110レンズ用くらいかな?

この点APS-Cだと×1.5なので
24、28、35、55
あたりはフルのレンズの流用で結構楽しめる(笑)
すなおにPEN Fのレンズ使うのも有りだし♪

書込番号:24398377

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4707件Goodアンサー獲得:416件 フォト蔵 

2021/10/16 14:58(1年以上前)

ちょっと古いスレ、目に留まったんで。

オリンパスのレンズは被写界深度の表を公開してます

たとえば、交換レンズ M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PRO
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/25_12pro/spec.html

「*1 許容錯乱円の直径1/60mm」とあります。
これを画素ピッチとみなして画素数が計算できそうです。

暇でしょ〜ない方はどうぞ。

<余談>

もちろん確かめてはいないけど、どぉ〜しょうもないほどの低画素になるかも。
しったこっか。

オリンパスに喧嘩をふっかける気はありません、念のため。

書込番号:24398543

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/10/16 15:34(1年以上前)

(17.4*60)*(13*60)=814,320(画素)

・・・・1分足らず。(笑)

被写界深度に入っていても、拡大するとボケて見える。
ピント合わせは重要。

書込番号:24398585

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11214件Goodアンサー獲得:147件

2021/10/16 16:03(1年以上前)

許容錯乱円の直径はフォーマットサイズが大きくなれば比例して大きくなるので
MFTだろうが大判だろうがそれを画素ピッチとみなして計算したら
どのフォーマットでも同じくらいの画素数になるだけだよ…
(´・ω・`)

許容錯乱円の直径てのはきまったサイズにプリントしたときを基準に決めた値であり
大きく伸ばせば伸ばすほど許容錯乱円の直径は小さくなります

1/60mmという値はその元になる用紙のきまったサイズがかなり小さいということを意味してます
もしかしてサービス判?

PCの画面で大きく見るのが当たり前なデジタル時代には
ふさわしくない基準だと思ってます

書込番号:24398628

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2021/10/16 16:56(1年以上前)

>許容錯乱円の直径てのはきまったサイズにプリントしたときを基準に決めた値

人の目の分解能と写真を見るときの視野角が基準。
許容錯乱円サイズは撮像面対角長の 1/1000 から 1/1500 くらい。

>大きく伸ばせば伸ばすほど許容錯乱円の直径は小さくなります

許容錯乱円サイズを決めるには、写真を観察する距離を定めなければならない。
距離を一定にして大きく伸ばしたら、当然ながら許容錯乱円径は小さくなるが、普通はそう考えない。


>1/60mmという値はその元になる用紙のきまったサイズがかなり小さいということを意味してます
 
4/3センサーカメラが1/60mmとしているのは、35mm判が1/30mmにしているのと同じ。


>PCの画面で大きく見るのが当たり前なデジタル時代にはふさわしくない基準だと思ってます

人の目の分解能は今も昔も同じようなもの。むしろ昔の方が良かったかもね。
一枚の写真として見ないで、部分拡大して見ることを言い出したら、許容錯乱円も被写界深度も意味がないな。。。

書込番号:24398722

ナイスクチコミ!6


銅メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2021/10/16 17:09(1年以上前)

>1/60mmという値は

銀塩フィルム時代の35mm判(フルサイズ)から多用されてきた許容錯乱円径と、撮像面サイズ比例の値になりますね(^^)


フルサイズ
 0.03 ~ 0.0333 ~ 0.035mm ⇒ 1/33.3 ~ 1/30 ~ 1/28.6mm

同じ比率(撮像面サイズに対して)

(マイクロ)フォーサーズ
 0.015 ~ 0.0167 ~ 0.0175mm ⇒ 1/66.7 ~ 1/60 ~ 1/57.1mm

それぞれの対角線長に対して、
1/ 1442 ~ 1/ 1298 ~ 1/ 1236

書込番号:24398744 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2052件Goodアンサー獲得:123件

2021/10/16 18:00(1年以上前)

>Tranquilityさん
>一枚の写真として見ないで、部分拡大して見ることを言い出したら、許容錯乱円も被写界深度も意味がないな。。。

そうは思っていても、見られるなら、ついつい等倍で見てしまうのが、人のさがでは?

書込番号:24398837

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2021/10/16 18:33(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

>1/ 1442 ~ 1/ 1298 ~ 1/ 1236

そんな細かな数値の違いに意味は無いですな。
「だいたい1/1300くらい」で十分。


>引きこもり2号さん

等倍にして見るのは自由だし、それが必要なこともあります。
その場合の拡大率は画素数によって違うし、そもそも好きなだけ拡大できるので、許容錯乱円も被写界深度も意味がない、ということ。

書込番号:24398911

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1882件Goodアンサー獲得:51件

2021/10/16 22:18(1年以上前)

>例えるなら軽自動車とクラウンと比べて「クラウンの車高と殆ど変わらないんだじょ」ってのと同じようなもん。横幅で比較しなさいね〜。

キヤノンのAPS-Cとフォーサーズとで、一方はクラウンで他方は軽自動車に例えるなんて・・、こじつけが凄いですねえ。間違えてナイス入れちゃったけど、コレ無しね。

書込番号:24399232

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:96件

2021/10/16 22:19(1年以上前)

>「それは無い、同じグループには出来ない」というご主張であれば、「ひと目でもこんなに違うよ」と分かる実例を上げられたら良いのに、と思います。

上記のワタシの書いた「「同じグループに見えますけどね」という人までいるから。」というのはAPS-Cと4/3が同じグループ に見えますという人がいたということ。
その時の文章の文言をそっくり覚えているわけではないので、あくまでそのような主旨のことを言った人がいたという意味です。

どこの誰とも解らないない信用できない人が勝手に括るグループなんて個人の思いでしかないでしょ。4/3を APS-Cと同格にしたくて1つの同じグループにするところが可笑しくて笑ってしまったというだけの話です。

それを
>「ひと目でもこんなに違うよ」と分かる実例を上げられたら良いのに、と思います。
と言われてもねぇ...
出したところで所詮は個人の見方価値観に過ぎず、アナタのその思いには付き合わないこととします。
何かを示せ的な変な方向に誘導して「○○さんは示すことが出来ませんでした 。」とここに晒して APS-Cと4/3を同じグループ にしたいんでしょうが、その手には乗りませんので悪しからず(笑)

公にそういうグループ化されているのなら尊重しますが。逆にそのようにグループ化している公の組織なり公の団体があればそれを示してください。

書込番号:24399235 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1882件Goodアンサー獲得:51件

2021/10/16 22:25(1年以上前)

>愉快なオリンパトリオと仲間たちさん

ぜひ、あなたの実例で証拠の作例をみせてください。

書込番号:24399249

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2021/10/16 22:40(1年以上前)

>キヤノンのAPS-Cとフォーサーズとで、一方はクラウンで他方は軽自動車に例えるなんて・・

それくらいの違いがあると思っているのでしょうね。
それくらいの違いが見える比較画像を示してくれないかな。

・トヨタ クラウン 3.5L HYBRID G-Executive
 価格7,393,000円:車両重量1,900kg
・トヨタ ピクシス B 2WD
 価格860,200円:車両重量650kg

35mm判は、さしずめ20t車かな。。。

書込番号:24399285

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2021/10/16 23:43(1年以上前)

>愉快なオリンパトリオと仲間たちさん

>その手には乗りませんので悪しからず(笑)

これは、『私は論拠を示すことができません』ですね。

書込番号:24399381

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:8件 ブログ 

2021/10/17 00:02(1年以上前)

画素数については、レンズの解像次第、というところです。

入力がゴミだと、出力もゴミなので。

途中のセンサーがどうこう以前の問題ですね。


フルサイズの例を出すと、
一般的によく使われるレンズだと、この位ですね。

今でも既に画素数に対して、レンズの解像が追い付いていないことが分かります。
まあ、キヤノンのレンズ設計が、そもそもイマイチだというのもありますけれど。

イメージではなく、現実はこんな感じですね。
それにしても酷いですね。


Canon RF 24-240mm F4-6.3 IS

750g \118,800

●広角端 ・・・ 画面隅の解像 ×。色ズレも有。
https://s3.amazonaws.com/files.dpreview.com/sample_galleries/6204946485/1704941319.jpg?X-Amz-Expires=3600&X-Amz-Algorithm=AWS4-HMAC-SHA256&X-Amz-Credential=AKIA4NPXSRZN2I2XWOXX/20211016/us-east-1/s3/aws4_request&X-Amz-Date=20211016T143958Z&X-Amz-SignedHeaders=host&X-Amz-Signature=77b92a52159afe160c42c5a79891faa9038b821f3477d49dd1fbb077f1576174

●望遠端 ・・・ 何が何やら分からない酷さ
https://s3.amazonaws.com/files.dpreview.com/sample_galleries/6204946485/3804716876.jpg?X-Amz-Expires=3600&X-Amz-Algorithm=AWS4-HMAC-SHA256&X-Amz-Credential=AKIA4NPXSRZN2I2XWOXX/20211016/us-east-1/s3/aws4_request&X-Amz-Date=20211016T143958Z&X-Amz-SignedHeaders=host&X-Amz-Signature=d017a4f74dafa3611e49fa3fdf4311a0c0b02cd47a8a4320ddeb18af8b2122d8

書込番号:24399397

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:96件

2021/10/17 04:24(1年以上前)

>ここにしか咲かない花2012さん
>キヤノンのAPS-Cとフォーサーズとで、一方はクラウンで他方は軽自動車に例えるなんて・・、こじつけが凄いですねえ。
あっ、ごめんごめん間違えてフルサイズをクラウンに例えてしまった。キヤノンのAPS-Cだったら例えるならそだねー、ヴィッツとかノートってとこかな?

フォーサーズは...
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%90%E3%83%AB%E3%83%BB360#/media/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB%3A1958_Subaru_360_01.jpg

>間違えてナイス入れちゃったけど、コレ無しね。
あら偶然ワタシもアナタにナイス入れちったよ返せとは言わないけど(笑)

書込番号:24399530 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:96件

2021/10/17 04:47(1年以上前)

おっと、いっけねー!軽自動車の車種はよく知らないから...止まりなんだけれども
>フォーサーズは...
この下のURLはここにしか咲かない花2012さんに返信してたら銭形のとっつぁんがルパンを追いかける時の車を思いだしちまったもんでついリンク貼っちまった。

書込番号:24399536 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2471件Goodアンサー獲得:85件

2021/10/17 08:16(1年以上前)

はるか昔、「被写界深度は四切に伸ばしたときを基準にしている」と読んだ記憶があります。
四切は12x10インチなので、高さで考えると35mm判からプリント時の拡大率は10.6倍。
1/30mmの許容錯乱円は、1/3mmということですね。

許容錯乱円を1画素として考えると76dpiになるので、「解像限界の認識」ではなく
「ピントが合っていないことが分かる」と考えるとこんなもんかな?と思います。

ちなみに350dpiが高精細印刷の一つの目安になっているのは、通常視力(近視/遠視でない)
の人の近距離側の鑑賞距離を250mmと定めたからと記憶しています。

ピクセル等倍鑑賞が普及して、許容錯乱円の意味が一意に決まらなくなったと思います。
ちょっと検索してみたら、富士フィルムもこれについてコメントを出してますね。
https://fujifilm-x.com/ja-jp/stories/depth-of-field-in-deep/

書込番号:24399669

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12833件

2021/10/17 09:00(1年以上前)

まだ続いてたのですね。

ふと思ったけど、RGBそれぞれにセンサーがあるようなモデルあったりするんですかね?素朴な疑問です。
ビデオとかだとありそうな気がするけど、、

それぞれにすると、それをまた画像として結合させるのが難しいのかな?技術的には可能のように思いますが、コストの問題ですかね?

書込番号:24399751

ナイスクチコミ!0


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2471件Goodアンサー獲得:85件

2021/10/17 09:30(1年以上前)

本題の画素数ですが、全体としては高画素よりも高感度を望む声の方が大きいということでしょうね。

最近の高性能スマホは5000万画素を超えて、最初に聞いたときは「そんなバカな」と思いました。でもちゃんと画を見ると、以前の1/2.3型コンデジなどよりも大幅に画質が向上していると感じます。

非球面を贅沢に使った7枚構成の単焦点レンズや、1型に近い大きなセンサに加えて、低い側のISO感度32とか25とか、かなり低くなっているのも理由の一つだと思います。感度を落としてRAW段階でのノイズを下げられれば、その分ノイズリダクションを弱くできるので塗り絵感も改善できる訳で。

一方M4/3型は基準感度がISO200、拡張でISO100くらいのものが多いと思います。これを維持したまま画素数を増やしたところで、その分ノイズリダクションを強くかけざるを得ず(ピクセル等倍で見られたときのため)、塗り絵になるばかりでちっとも嬉しくない訳で…。

軽量なM4/3を山に持っていって、雄大な風景をもっと高精細に撮りたいという人にとっては、ISO感度を下げて実現した高画素機、それに対応した明るい高性能レンズというものがあってもいいのではないかな?と思います。でも「今以上の高精細より暗所や動き物にもっと強く」という声のが方が多いでしょうから、低感度高画素機というのは出ないんでしょうねぇ〜。
(1画素のキャパシタ容量を増やすのもコストアップになるでしょうし…)


>ふと思ったけど、RGBそれぞれにセンサーがあるようなモデルあったりするんですかね?

解像度が640x480だった時代は、家庭用ビデオ機でもプリズムで光を分けて3板のイメージセンサで記録できた訳ですが、5200x3900ともなると位置合わせ難しすぎるとか、プリズムで光路が伸びて実質的なフランジバックが長くなるとか、大きなプリズムで重たくなるとか、デメリットが大きいということではないでしょうかねぇ…。

書込番号:24399796

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2021/10/17 10:09(1年以上前)

>cbr_600fさん

>「被写界深度は四切に伸ばしたときを基準にしている」と読んだ記憶があります。

その記事がまともなものならば、そのプリントの観察距離の説明もあったはずです。
ご紹介の富士フイルムの記事では、下記のように説明されていますね。

『数値としては、4ツ切りプリントで出力し、標準的な鑑賞距離で見た場合の許容錯乱円をベースにしている。』
ここで「標準的な鑑賞距離」とは、具体的な距離を定めているはずです。多くの人の鑑賞距離を平均する感じと思います。

千葉大学画像工学科田村稔研究室(当時)では、「対角線を50cmに引き伸ばした写真を80cmの距離から見る」と定めたとのことです。こうして求めた35mm判の許容錯乱円直径は0.028mmだそうです。ちょっと厳し目の数値になっていますね。


>軽量なM4/3を山に持っていって、雄大な風景をもっと高精細に撮りたい
>高画素機、それに対応した明るい高性能レンズというものがあってもいいのではないかな?

それに対するひとつの解がハイレゾ撮影でしょう。レンズは明るい必要は無いと思いますが、m4/3レンズはそれに対応した高性能なものになっていると思います。
一方で、大フォーマット高解像度カメラにコンパクトな(暗いけど)レンズを使うという手段もありますね。かつて山岳でフィルムの折りたたみ式中判カメラが重宝されたように。

書込番号:24399859

ナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2021/10/17 10:28(1年以上前)

>RGBそれぞれにセンサーがあるようなモデルあったりするんですかね?

家庭用ビデオカメラでは、フルハイビジョンまでは三板式の機種がありました。

今でも放送用~業務用の三板2/3型は、放送局などで主力です。
(小型を除く)

ただし、2/3型では (レンズ解像度の上でも) 4Kが上限のようで、8Kの三板式はもっと大きな撮像素子を使っています。

書込番号:24399894 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2021/10/17 11:08(1年以上前)

>全体としては高画素よりも高感度を望む声の方が大きいということでしょうね。

4/3型の場合、いっそ「画素加算(※)」モードも付けては?と思ったりします(^^;
(基本的に、撮像素子段階で対応している必要があるようですが)

2000万画素あれば、4画素加算で実効500万画素ですから、下記のように(多用される範囲の)許容錯乱円と比較しても、動きの速いスポーツ撮影の場合は有効かと思います。

※最近は忘れられた存在の画素加算(※)ですが、秒間何千コマなどの高速度カメラでは当然の仕様であるのは別として、家庭用ビデオカメラでは SONYの4KビデオカメラのFHDモードの高感度モードとして存続しているようです。

実効500万のままでは嫌がられるなら、超解像「感」ズームのような画像処理込みで 主力1000万画素なりにするだけで、暗い体育館内スポーツ撮影にも一応使えるようになりますし。

前々から思っていたのですが、この機会に(^^;

※ちなみに、許容錯乱円の【撮影面】に対する「個数換算」は下記のようになります。

35mm判   4/3型    4/3型   【撮影面】として
0.0028mm ⇒ 0.0014mm ⇒ 1/71.4mm ⇒ 114.7万
0.003mm ⇒ 0.0015mm ⇒ 1/66.7mm⇒ 100.0万
0.00333mm ⇒ 0.00167mm ⇒ 1/60mm ⇒ 81.0万
0.0035mm ⇒ 0.00175mm ⇒ 1/57.1mm ⇒ 73.4万


※画素加算
他の名称として、画素混合、画素結合、ビニング、ビンニング

書込番号:24399953 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2471件Goodアンサー獲得:85件

2021/10/17 11:53(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

どうも。ビデオカメラは興味が極薄なもので…。

>※最近は忘れられた存在の画素加算(※)ですが

クワッドベイヤーとか同色3x3とかは画素加算が基本モードで、デジタルズームとか高画質モードで画素が独立に使える感じです。でもセンサ上で画素加算しても、デジタルになってから加算(≒縮小)しても、画質観点では原理的に大差ないですよね。(アナログでやった方が小信号時に電気的に有利、くらい)

書込番号:24400048

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2021/10/17 12:10(1年以上前)

機種不明

【1/500秒】室内照度~ナイター照度撮影

>cbr_600fさん

どうも(^^)

先の私のレスの画素加算は、「高感度に寄与できるか否か?」がポイントになります。

理屈の上では事後の演算でも高感度に寄与できるとしても、連写などで支障があれば、撮像素子段階の対応の是非が重要になるかと思います。

添付画像のように、公立校などの暗い体育館(例えば【160 lx(ルクス)】)で、安価なズームレンズの【F5.6】を使って【1/500秒】で撮影しようとすると、ISO25600が「目安」になりますが、
通常の(マイクロ)フォーサーズ(MFT)であれば、最高感度すら超えているので、
公立校などの暗い体育館でスポーツ撮影をするにあたっては、MFT自体が購入対象外になってしまうので、せめて画素加算モードを付けておくべきかと思ったりします(^^;

書込番号:24400090 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2021/10/17 13:00(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

>2000万画素あれば、4画素加算で実効500万画素ですから、下記のように(多用される範囲の)許容錯乱円と比較しても、動きの速いスポーツ撮影の場合は有効かと思います。
>せめて画素加算モードを付けておくべきかと思ったりします(^^;

記録画素数を小さくすることとの違いは?


>※ちなみに、許容錯乱円の【撮影面】に対する「個数換算」は下記のようになります。

許容錯乱円は焦点面での話ですから、「【撮影面】に対する」「【撮影面】として 」との断りは不要かと。
ところで、桁数が…?

書込番号:24400184

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1343件Goodアンサー獲得:3件 エビフォト 

2021/10/17 13:05(1年以上前)

> とかく日本人の多くは数字は多いほうが良いと小さい時から教えられてきたので今後も画素数競争は続くと思います。

画素数至上主義って外国の方が強いと思いますけどね。

書込番号:24400200 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ほoちさん
クチコミ投稿数:2467件Goodアンサー獲得:90件

2021/10/17 13:36(1年以上前)

スマホだと1/1.33型で一億画素程度でしたっけ
m43勢がコンピュテーションフォトグラフィの方向に舵を切るならセンサーもモバイル用途の技術取り入れて多画素化しそうですけど
きっと無いですよね

光学的にちゃんと絵を作る方向のままなら、今くらいの画素数がちょうど良いのではと思います

書込番号:24400247 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2021/10/17 14:06(1年以上前)

>記録画素数を小さくすることとの違いは?

単に記録画素数を小さくして【感度】が上がりますか?

画素加算、画素混合、画素結合、ビニング、ビンニング、どれでもいいので、感度との相関を自習してみては?

書込番号:24400292 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11214件Goodアンサー獲得:147件

2021/10/17 15:32(1年以上前)

>Tranquilityさん

それは同じサイズにプリントして比べるのとある意味同じだから
プリントサイズを合わせて比べるという見方にもなるんだよ

僕はそっちの方がわかりやすいからそれで理解している
その方がデジタル時代にはよりなじむ

書込番号:24400431

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2021/10/17 15:59(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

>2000万画素あれば、4画素加算で実効500万画素です
>単に記録画素数を小さくして【感度】が上がりますか?

2000万画素で撮影して500万画素で記録(出力)するのと、大きく違うのかと。
で、「書込番号:24399953」の許容錯乱円の桁数は合ってる?



>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

唐突な「それは・・・」の「それ」が何を言っているのかわからない。

書込番号:24400474

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2021/10/17 16:38(1年以上前)

>桁数

あ、1桁ズレでした、失礼しました(^^;


【許容錯乱円(径)、撮像面での個数相当】

35mm判 4/3型  4/3型 【面】個数相当
 (mm)   (mm)   (mm) 
0.028 ⇒ 0.014 ⇒ 1/71.4 ⇒ 114.7万
0.03   ⇒ 0.015 ⇒ 1/66.7 ⇒ 100.0万
0.0333 ⇒ 0.0167 ⇒ 1/60  ⇒ 81.0万
0.035 ⇒ 0.0175 ⇒ 1/57.1 ⇒ 73.4万

修正ついでに単位表示も簡略化しました(^^;


あと・・・

>2000万画素で撮影して500万画素で記録(出力)するのと、大きく違うのかと。

画素加算、画素混合、画素結合、ビニング、ビンニング、どれでもいいので、感度との相関を自習してください。
(再)

高感度化を目的に、画素加算(画素混合、画素結合、ビニング、ビンニング)すると、4画素加算の場合は、例えば最大 ISO感度も4倍になります。
(光電変換に係わる面積が4倍になっている)

ただし、「元の最大感度」が他社比や他規格を意識した「実際には使えない感度」の場合は、単純倍しない場合もあります。
例えば、先のSONYの4Kビデオカメラ場合は、「最低被写体照度」の値から、ハイビジョンモードで単純に4倍にせず、5割増し程度に抑えていたりします。

書込番号:24400541 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2021/10/17 18:07(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

>高感度化を目的に、画素加算(画素混合、画素結合、ビニング、ビンニング)すると、4画素加算の場合は、例えば最大 ISO感度も4倍になります。

え…? 感度はどうやって決めるかご存知ですか?

>光電変換に係わる面積が4倍になっている

受光面積が4倍になると、何がどう変わるかご存知ですか?

書込番号:24400709

ナイスクチコミ!5


銅メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2021/10/17 18:43(1年以上前)

>高感度化を目的に、

これが前提条件。


>感度はどうやって決めるかご存知ですか?

どうぞ、どうぞ、
どこからかのコピペ編集作を、いつものようにドヤ顔で勝手に書けばいいのでは?

書込番号:24400770 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2471件Goodアンサー獲得:85件

2021/10/17 19:19(1年以上前)

ありがとう世界さんは、「記録画素数を小さくする」が「全画素読み出しによる平均化処理とは限らないよ」
と言われているんでしょうかねぇ…。

確かに間引き読み出しだったりしたらS/Nを上げる効果はないですが、それだとモアレが出てしまうので、よほどしょぼいレンズを前提としたフィルタ係数を使わない限りは、縮小も画素加算も原理的に同じなんですが…。

係数でいくらでも大きくできるので、ISO感度の絶対値には意味はありませんし…。

書込番号:24400840

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2021/10/17 19:26(1年以上前)

あの、
「高感度化を目的した、画素加算(画素混合、画素結合、ビニング、ビンニング)なんか存在しない」
という根拠を出してもらってもいいですよ(^^;

そのほうが手っ取り早いと思います。

その間、テキトーに傍観しておきますので、ご自由にどうぞ(^^;

書込番号:24400847 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2021/10/17 19:54(1年以上前)

>「高感度化を目的した、画素加算(画素混合、画素結合、ビニング、ビンニング)なんか存在しない」

誰かそんなことを言ってます?

>傍観しておきます

何がなんでも、自分では絶対に説明をしない>ありがとう、世界さん

書込番号:24400892

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:96件

2021/10/17 20:02(1年以上前)

>Tranquilityさん
>これは、『私は論拠を示すことができません』ですね。
書込番号:24399381
何の論拠をアナタに示す必要があるのでしょう?

センサーサイズについてAPS-Cとフォーサーズを同じグループだとする意見に対して、ワタシはグループ分けする必要があるのかという疑問を呈しているわけでセンサーの大きさにしか触れてないけどねぇ。
大きさの論拠ならセンサーの寸法を紹介しているサイトは幾らでもあるのでそちらでどうぞ!
ということでアナタの解釈の
>『私は論拠を示すことができません』

『示す筋合いのない論拠を示す必要はない』
というのが回答になります。
アナタが誰にでも「できません」レッテルを貼る悪ふざけを繰り返していることは承知しています。

一方、アナタがセンサーサイズのグループ分けを正当化するのであれば、先にワタシが求めた
『公にそういうグループ化されているのなら尊重しますが。逆にそのようにグループ化している公の組織なり公の団体があればそれを示してください。』に答えてください。

書込番号:24400906 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2021/10/17 20:21(1年以上前)

機種不明

感度と1画素あたりの光子量、光ショットノイズのS/N比

>感度はどうやって決めるかご存知ですか?

ドヤ顔で書き連ねる気が満々のように思われるけれども?


なお、好き勝手に ISO感度を増減しても、少なくとも光ショットノイズは添付画像のような状況になりますし、その他の皆さんご存知の高感度ノイズも付加されます。

また、光子の数を無視すると、階調にも大きな影響が出るわけで、
見掛け上の感度はどうにでもなるけれども、各社各機の状況から、ある程度の自主規制みたいな事はやっているように思われるます。

※特に最大感度。赤枠のセルにしているので、比較しやすいかと。

書込番号:24400941 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:96件

2021/10/17 20:38(1年以上前)

機種不明

センサーの大きさを見て、APS-Cとフォーサーズが同じグループに見える人向けの資料

>ここにしか咲かない花2012さん
>ぜひ、あなたの実例で証拠の作例をみせてください。
何の証拠を見せる必要があるのでしょう?
ワタシの先の書き込み見れば解るはずですがセンサーの大きさがAPS-Cとフォーサーズを同じグループだとする意見に対して、ワタシはグループ分けする必要があるのかという疑問を呈しているわけで、それに対して実例で証拠をと言われても困るなあ (@ @)

センサーの大きさについてAPS-Cとフォーサーズを同じグループにあるか無いかを解るものをワタシが見せなきゃならない意味が解りませんが、取りあえずこれ見れば、APS-Cとフォーサーズを同じグループにするのが如何にナンセンスか解る資料を添付しておきます。

書込番号:24400977 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2471件Goodアンサー獲得:85件

2021/10/17 21:03(1年以上前)

クアッドベイヤーは、絶対的な解像度よりも画素加算の効率を優先した配列ですしね。

>見掛け上の感度はどうにでもなるけれども、各社各機の状況から、ある程度の自主規制みたいな事はやっているように思われるます。

全くおっしゃる通りと思います。感度を上げるほどディティールは潰れて、色ノイズ対策で彩度も落として、どんどんボロボロの画になっていく訳ですが「ここまでなら使える用途もあるでしょ?」みたいなところを最高感度として決めていることでしょう。

ただ、それには画像サイズは反映させてないんですよね。印刷ではなくピクセル等倍で見るならば、ISO51200や102400で撮った画像は、全画素より縮小サイズの方が見た目の印象はよい訳です。でもメーカーは、記録サイズによって使える最高ISO感度を変えるところまではやっていない。

これはピクセル等倍画質の品質を揃えることよりも「なんで画像サイズによってISO感度上限が変わるんだ!」とクレームが来るリスクの方が高いからではないでしょうか。がんばってその機能を実装したところで費用対効果がないというか…。まぁメーカーが本音で回答する訳もないので、実際のところは多分確認できないでしょうけれども。

書込番号:24401004

ナイスクチコミ!0


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2126件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2021/10/17 21:56(1年以上前)

別機種

センサーの面積比≒画質の違い比でもあるまいて

(Eマウントの内径にマイクロフォーサーズマウントの外形がぴったり収まるのか...)

書込番号:24401097

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/10/17 23:39(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

昔は画素混合をして感度向上や連写速度を上げられるカメラがありましたね。

説明書を見ると、高速連写モードにすると画素数はいくつになって感度はISOXX以上になります、てな事が書いてありました。

学術用途の高速度カメラなんかでは、フレームレートを上げていくと視野が狭くなっていくものが多いですね。

高感度に関しても、学術用途では暗視カメラなんかがありますね。

まあ、大抵の技術的な課題は済んでしまっているのですが、コンシューマ向けとしては、感度を上げたり高速度撮影をすると発熱するとか消費電力の問題とか寿命の問題とか、あと重要なコストの問題とか。

センサのコストを抑えた上での性能向上もあって写真を普通に撮る分には充分と言える域に入ってきていますし、無理して学術用の技術を持ってくる必要もそうないのかもしれません。

出来ないというより、やらない、もしくはやる必要がないとメーカが判断しているともいえると思います。

書込番号:24401278

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2021/10/18 08:11(1年以上前)

>愉快なオリンパトリオと仲間たちさん

>何の論拠をアナタに示す必要があるのでしょう?

このスレッドで、あなた以外の多くの人が「APS-Cカメラとm4/3カメラはほとんど同じ・そんなに差は無い」と言っています。他の多くの場所でも、そういうコメントが多いですね。
愉快なオリンパトリオと仲間たちさん は、そのような多くの人の実感や意見を否定して「APS-Cカメラとm4/3カメラは同じグループには出来ない」という主張をしていますが、その論拠は示されていません。


>ワタシはグループ分けする必要があるのかという疑問を呈しているわけ

だから、その必要は無いと。
*撮れる写真にほとんど画質的な差が無い
*大きさ・重さ・価格帯でも大きな違いが無い


>『公にそういうグループ化されているのなら尊重しますが。逆にそのようにグループ化している公の組織なり公の団体があればそれを示してください。』

公の組織や公の団体がAPS-Cカメラとm4/3カメラを別グループに分類しているのですか?


>取りあえずこれ見れば、APS-Cとフォーサーズを同じグループにするのが如何にナンセンスか

ナンセンスとする根拠は?


>解る資料を添付しておきます。

その資料で何がわかります?

書込番号:24401514

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:1件

2021/10/18 09:33(1年以上前)

あなた方は同じグループだよね

書込番号:24401588 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:8件 ブログ 

2021/10/18 12:45(1年以上前)

キヤノンのAPS-Cセンサーは
他社のAPS-Cセンサーより一回り小さいので、
基本的に性能が落ちますね。

キヤノンのAPS-Cセンサーは、
マイクロフォーサーズより若干劣ります。

キヤノンユーザーでも、
センサーに優位性とか感じていないですよ。

セールス番長のメーカーですから。
7Dとか色々とありましたねえ 遠い目

書込番号:24401832 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:8件 ブログ 

2021/10/18 12:50(1年以上前)

つうか、
マイクロフォーサーズより大きいのに、
マイクロフォーサーズより劣るて
どういうことやねん

>キヤノンAPS-Cセンサー

書込番号:24401844 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:96件

2021/10/18 13:37(1年以上前)

>キヤノンユーザーでも、センサーに優位性とか感じていないですよ。
ワタシも知ってます。てかDxOとかチェックしてる人なら誰もが知ってるでしょうね。

>キヤノンのAPS-Cセンサーは
>他社のAPS-Cセンサーより一回り小さいので、 基本的に性能が落ちますね。

キヤノンのAPS-Cセンサーが他社のAPS-Cセンサーより基本的に性能が低いのはワタシも知ってます。
その理由は知らなかったけれどもセンサーが一回り小さいからだったのかぁ、そっかあ、センサーが一回り小さいと基本的に性能が落ちるのかぁ。

>一回り小さいので、 基本的に性能が落ちますね。

やっぱりセンサーは少しでも大きい方が性能が高いということなんですかねぇ〜?そっかあ。

書込番号:24401911 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:96件

2021/10/18 16:14(1年以上前)

> アマチュアカメラマンしんさん
>一回り小さいので、 基本的に性能が落ちますね。
車でも同じ車種で2リッターモデル、2.5リッターモデルというのがあるようにいっそ、現行フォーサーズを(並)、センサーサイズを縦横比そのままに少し大きくしたフォーサーズ(大)という製品ラインナップにしたらどっちが売れるだろうかという興味があるなあ。
新規ユーザを取り込む意味でもいいと思うけど。年内に「おっ!と驚くような新製品が」との噂があるけど、センサーがフォーサーズ(並)と(大)という2ラインナップだったら「おっ!」と驚くかもしれないですね♪

書込番号:24402109 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:96件

2021/10/18 16:28(1年以上前)


「フォーサーズの画素数の限界は?」
限界を少しでも上げるために、少し大きめのフォーサーズセンサーが出たらいいなあ。

書込番号:24402129 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ぬちゃさん
クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:64件

2021/10/18 21:16(1年以上前)

サムソンはもう2億画素センサー(1/1.33インチ)出してるんですね。
1億越えるセンサーは高感度で複数画素(4,9,16)を1画素として扱えるとか便利な機能もあるとか。
3x3で2000万あれば私の使用範囲では十分かな。
1億8000万画素でおねしゃす

書込番号:24402617 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2021/10/18 21:34(1年以上前)

>高感度で複数画素(4,9,16)を1画素として扱えるとか便利な機能もあるとか。

その機能も、画素加算(画素混合、画素結合、ビニング、ビンニング)の類。

書込番号:24402646 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2126件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2021/10/18 23:16(1年以上前)

>愉快なオリンパトリオと仲間たちさん
添付された比較写真の比率が違いませんか?
αの方が1.1~1.2倍大きく写されているような
談笑の輪に入ろうとは思いませんが、あの写真の違和感がぬぐえないので質問させていただきました

書込番号:24402781

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:863件Goodアンサー獲得:42件

2021/10/19 00:01(1年以上前)

機種不明

こちらがAPS-Cとm4/3の正しい比率の図です。

>mosyupaさん
> >愉快なオリンパトリオと仲間たちさん
> 添付された比較写真の比率が違いませんか?

彼の画像は2台並べて正面から撮影してないので、なんの参考にもなりません。

書込番号:24402826

ナイスクチコミ!6


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2471件Goodアンサー獲得:85件

2021/10/19 06:20(1年以上前)

機種不明

位置の違いによる印象の違い

どんなサイズも用途と適材適所で意義があると思いますのでただの余談ですが、中心を揃えたときと角を揃えたときで、大きさの印象って少し変わるんですよね。

光学ものなので中心を揃えることが一般的とは思いますが、「差が小さい」ことを説明したい方は中心基準のまま、「差が小さくない」ことを説明したい方は端を基準にされることが多いのではないでしょうか。

書込番号:24402997

ナイスクチコミ!5


ほoちさん
クチコミ投稿数:2467件Goodアンサー獲得:90件

2021/10/19 07:39(1年以上前)

APS-Cとの差は小さいけど1型との差は大きいことを示したい絵はどうなるのだろ

書込番号:24403039 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


johndoe*さん
クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:22件

2021/10/19 08:09(1年以上前)

>光学ものなので中心を揃えることが一般的とは思いますが、「差が小さい」ことを説明したい方は中心
>基準のまま、「差が小さくない」ことを説明したい方は端を基準にされることが多いのではないでしょうか。

ここではちょっと違うみたいですよ。
差が小さくないことを説明したい方は大きい方を拡大して比較するみたいです。

それから、差が小さくないことを主張したい方はセンサーの物理的大きさと優れた想像力を基準にされることが多いように思いますが、差が小さいことを実感している方は撮影画像や比較データだけを基準にすることが多く、想像力が足りないのかもしれません。

書込番号:24403070

ナイスクチコミ!3


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:593件Goodアンサー獲得:19件

2021/10/19 12:30(1年以上前)

4/3とAPS-Cは言うほど差は大きくないと感じます。
仮に縦寸が同じなら3:2の方が横寸は長くなるので、そこも考慮するべきかと。
ただ、実在する3:2のAPS-Cと4:3の4/3が同じグループかと言われればそれも違う様な。

書込番号:24400977の画像のマウント口径比は実在する製品と13%も異なりますが、もしもこれを誤差の範囲で片付けるのなら同じグループと言っていいのかもしれません。(笑)

書込番号:24403329

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:8件 ブログ 

2021/10/19 12:50(1年以上前)

差とか気にしたことないなあ 笑

キヤノンAPS-Cで
生かさず殺さずの境遇にあへぎ、
たどり着いたよマイクロフォーサーズ

ワシはフルサイズ派ではなく
APS-C派じゃったからのう

マイクロフォーサーズではええ思いを
させてもろうたわい
フォッフォッフォ

書込番号:24403358 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:96件

2021/10/19 12:55(1年以上前)

画像を少しでも上げるために少しだけセンサーを大きくしたフォーサーズセンサーはいいかもしれない。
フォーサーズ(並)とフォーサーズ(大)を用意したら、望遠有利とか信じている現在ユーザはフォーサーズ(並)を支持するんだろうなぁ。
で新規にフルサイズユーザやAPS-Cユーザがサブ機としてフォーサーズ(大)を支持したら、現在のフォーサーズユーザは我慢できずすいに本音を出してフォーサーズ(大)のユーザになったりして。

書込番号:24403367 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:593件Goodアンサー獲得:19件

2021/10/19 13:00(1年以上前)

4/3とフルサイズを併用していますが、画質を決めるのはレンズだと確信してます。
センサーの能力差を感じるのは高感度ノイズ位ですが、言うほど差はないなと。
DレンジはJPEG撮って出しだと差が出ません。 モニターやプリントの帯域の方が圧倒的に狭いからです。
階調はモニターやプリントの帯域を256等分したものなので、大きなセンサーが階調が豊かという事はあり得ないはずです。
RAWで帯域内に押し込むにしても、4/3はアウトでフルサイズはOKなんて都合の良い場面に出会った事はないです。
自然界の明暗差の前には2EVなんて誤差の範疇です。

書込番号:24403372

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:96件

2021/10/19 14:22(1年以上前)

画素数の限界を1.5倍に!

現行フォーサーズ 17.2 x 13 mm = 223
キヤノン製APS-C 22.3 ×14.9mm = 333
ソニー製のAPS-C 23.6 ×15.9mm = 375
フォーサーズがAPS-Cと同格?同じグループには誰の目にも見えない。キヤノン製のAPS-C の3分の2程度の面積が殆ど同じと言えるわけがない。ましてや他のAPS-Cと比べて同じグループ等と言う論理はこじつけもいいところだ。

それはともかくフォーサーズがAPS-Cと同じグループで有るという思いの人のためにメーカがフォーサーズ(大)を用意する筈はないけれども、そこは用意するとした方が面白いので話を進めるネ!
フォーサーズ(大)の面積は少なくとも キヤノン製APS-Cと同じにはしたいところ。縦横比は保ってサイズを上げると
フォーサーズ(大)は、21 x 15.7 mm = 333
となる。現行より縦4mm横3mm程度なら大きくしても差ほど四隅は低下しないかも。 面積は約1.5倍ぐらいだから、
現行フォーサーズの限界画素数が2000万画素なら
フォーサーズ(大)は3000万画素まで行けるじゃないか。うん、いいねー。
既存ユーザもきっと、そっちへ流れるでしょう。
今まで振り向かなかった人が新規ユーザになるかもしんないねー、APS-Cやフルサイズユーザのサブ機としても魅力は増すでしょう。いいねー。フォーサーズ(大)を是非出して欲しいかもぉ〜。

書込番号:24403456 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:96件

2021/10/19 14:27(1年以上前)

訂正
現行より縦4mm横3mm程度なら

現行より縦3mm横4mm程度なら

書込番号:24403462 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2021/10/19 14:53(1年以上前)

>21 x 15.7 mm

約4.8/3型 ≒ 5/3型・・・(^^;

書込番号:24403493 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:96件

2021/10/19 15:50(1年以上前)

>>フォーサーズ(大)の面積は少なくとも キヤノン製APS-Cと同じにはしたいところ。縦横比は保ってサイズを上げると
フォーサーズ(大)は、21 x 15.7 mm = 333

この書き込みの「縦横比は保って」というの無視して何が言いたいのかなぁ???

>>21 x 15.7 mm
>約4.8/3型 ≒ 5/3型・・・(^^;

フォーサーズは横と縦の比が4対3なんだよぉ!
=1.3333333333
21 と 15.7 の比はそれに近い1.3375

4.8/3型だと1.6になるから、1.33に程遠ーい!


書込番号:24403564 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2052件Goodアンサー獲得:123件

2021/10/19 16:45(1年以上前)

>愉快なオリンパトリオと仲間たちさん
>フォーサーズは横と縦の比が4対3なんだよぉ!

フォーサーズシステム (ウィキペディア)
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0
>フォーサーズシステムのフランジバックは38.67mm、イメージセンサーの記録対角長が21.63mm(35mm写真フィルムにおける記録面の対角長43.26mmの1/2)[1]と規格化されており

アスペクト比は規格に入っていないと思うけど・・・。

書込番号:24403620

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:96件

2021/10/19 17:20(1年以上前)

>引きこもり2号さん
ウィキペディアですか?ウィキペディアが基準ですか(笑)
テレビに出演したIT専門家(学識経験者)がネットには嘘が溢れていますと、ウィキペディアもあてになりませんと言っていましたよ。そういうウィキペディアを翳されても現実はびくともしません(笑)

さて現状、E-M1mk3のセンサーは17.3x 13mm、これは4対3にほぼ等しい比でありこれは現実です。
現実に沿って「横と縦の比が4対3なんだよぉ」と言っており、アスペクト比は規格に入ってるとか入っていないと思うとかの個人の思いはどうでも良いです。

>アスペクト比は規格に入っていないと思うけど・・・。
アナタの「思うけど」は自由ですが、他人の「思うけど」を現実に背いてまで尊重する気はありません。アナタは他人に思うけど・・・と言われたら現実よりそちらを信じるんですか?

書込番号:24403657 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11214件Goodアンサー獲得:147件

2021/10/19 17:39(1年以上前)

アスペクト比に自由度があるのはMFTでは初期からなので…
パナは一時中断しているけどGHでマルチアスペクトを今もやってる

4:3、2:3、16:9では常に対角線長が同じ

書込番号:24403677

ナイスクチコミ!6


ぬちゃさん
クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:64件

2021/10/19 18:12(1年以上前)

機種 横 縦 画素数 画素ピッチ ピッチ割合

OMD 17.2mm 13.0mm 20000000 3.34μm 100.0%
Canon M6 mk2 22.3mm 14.9mm 32500000 3.20μm 95.6%
Canon Kiss M2 22.3mm 14.9mm 24100000 3.71μm 111.0%
Sony a6400 23.6mm 15.9mm 24200000 3.94μm 117.8%
fuji 第4世代 23.6mm 15.9mm 26200000 3.78μm 113.2%

Sony a7iii 35.6mm 23.8mm 24200000 5.92μm 177.0%
Sony a7S 35.6mm 23.8mm 12100000 8.37μm 250.3%
Canon EOS M6 35.9mm 23.9mm 20100000 6.53μm 195.4%
Fuji GSX50sII 43.8mm 32.9mm 51400000 5.29μm 158.4%

1、2割程度のピッチの差なら世代によっては簡単に逆転するから、もうAPS-CとM43の性能はひとくくりでいいと思う方に一票

書込番号:24403728

ナイスクチコミ!5


銅メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2021/10/19 18:18(1年以上前)

>愉快なオリンパトリオと仲間たちさん

あの、
4/3型とか、2/3型とか、1/2.3型とかは、対角線長だけで、画面比率は直接関係ありません(^^;

もちろん、架空の 4.8/3型とか 5/3型も対角線長だけで、画面比率は直接関係ありません(^^;

書込番号:24403733 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12833件

2021/10/19 19:57(1年以上前)

締めたスレッドなのに急激に上がってますね。一部の方の凄まじいカキコミ数のおかげみたいですが、、、荒れないレベルでご自由にどうぞ。

私がフォーサーズを好む理由は、とにかく出た当初からずっと「価格」「サイズ」「重量」がコンパクトだからですかね。ボディだけではなくシステム全体での話です。

書込番号:24403878

ナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2021/10/19 20:20(1年以上前)

>「価格」「サイズ」「重量」がコンパクトだからですかね。ボディだけではなくシステム全体での話です。

高齢化社会においても、物理サイズと軽量のメリットは今後の役割が大きくなると思います。
日本のみならず、中韓すら高齢化社会を迎えるようになりますから。

(現状ではそんなアピールは皆無ですが、年寄り向けとレッテルを貼られることを避けようともしている?)

書込番号:24403911 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:96件

2021/10/19 20:33(1年以上前)

>アマチュアカメラマンしんさん
>キヤノンのAPS-Cセンサーは、マイクロフォーサーズより若干劣ります。

その比較は存じ上げないのですが、パナもオリも仕様はセンサーは4/3型Live MOS と表記されており、マイクロフォーサーズというのは「レンズマウント」を指し示すようですよ。 パナもオリも同じ表記になってます。
オリンパス
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/em1mk3/spec.html
パナソニック
https://panasonic.jp/dc/products/g_series/g9pro/spec.html
因みに価格コムの製品仕様もマウントはマイクロフォーサーズと表記されています(センサーはフォーサーズと表記されている)。いずれにせよ「マイクロフォーサーズ」とはレンズマウントを指し示しています。

キヤノンのAPS-Cのセンササイズは 22.3×14.9mm
マイクロフォーサーズのマウント径は40mmだけど、
センサーのサイズがキヤノンAPS-C > フォーサーズだからと言うわけじゃないでしょうが
キヤノンAPS-C(センサー)とマイクロフォーサーズ(マウント)の比較をされてもねぇ...

書込番号:24403926 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:96件

2021/10/19 20:52(1年以上前)

>Tranquilityさん
ちっとも答になっていませんね。
たった2人が賛同しても多くの方が・〜・という言い方をするアナタの「殆どの人が」は?です。
母数がいくつで何人がそう言っているのでしょう?
勿論、母数にはフォーサーズユーザだけではなくAPS-Cユーザも対象になってるか明確にしないと答になりませんよ。
ていうか、アナタのその主張を裏付ける「公の組織等」があるかを早く示してくださいと再三尋ねています。
アナタの言う「殆どの人が」というのは曖昧で何の根拠にもなっていませんよ。

書込番号:24403953 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:593件Goodアンサー獲得:19件

2021/10/19 21:17(1年以上前)

>マイクロフォーサーズというのは「レンズマウント」を指し示すようですよ。
違います。 “規格”名です。

その証拠にE-M1mkIIIの仕様ページの型式には『マイクロフォーサーズ“規格”準拠レンズ交換式カメラ』と明記されています。
オリが“規格”と明言している以上、パナも当然『マイクロフォーサーズ“規格”』なのは明白でしょう。

マイクロフォーサーズマウントとは、マイクロフォーサーズ“規格”に準拠したレンズマウントであるのは容易に読み取れます。

書込番号:24403985

ナイスクチコミ!13


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2471件Goodアンサー獲得:85件

2021/10/20 00:26(1年以上前)

感じ方の程度は立場によって異なるのですよね。
自分の会社で実際にあった話ですが、学卒の人は「院卒と学卒では実力にほとんど差がない」とコメントする人が多く、院卒の人は「院卒と学卒では大きな差がある」とコメントする人が多かったです。

自分が学んだものや選んだものを高く評価し、そうでないものを低く評価するのはある意味当然のことであり、各自の価値観に従って皆がハッピー、ということでいいのだと思います。「大した差でもないのに…」と思うのも、「この差が分からないなんて…」と思うのもどちらも正解、そもそも大きさや高さや長さは、各自の選択であって何も正義ではないので…。

そこに「自分の価値観の方が正しい、客観性がある」などと思って正当性を強調したりやマウントを取ろうとするから揉めるのですよね。

書込番号:24404273

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:8件 ブログ 

2021/10/20 01:49(1年以上前)

別に揉めてないと思うけど、、、?
気にする方がおかしいと思う。

デジカメみたいなオモチャに
プライド持つのは子供だけですねー

書込番号:24404324 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3485件Goodアンサー獲得:60件

2021/10/20 13:01(1年以上前)

VR写真集とかVR写真展とかになれば、自由に引き延ばせるし、近寄って見る事も可能なので、「プリントしてもせいぜい、、、」とか「4kでも、、、」みたいな話は関係無くなるんじゃないかなぁ。

書込番号:24404781 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:96件

2021/10/20 13:11(1年以上前)

>Tech Oneさん
>>マイクロフォーサーズというのは「レンズマウント」を指し示すようですよ。
>違います。 “規格”名です。
ん?何が違うのでしょう?“規格”名であるかないかは言っていませんが?
マイクロフォーサーズというのは「レンズマウント」を指し示すようですよ。 ※

>その証拠にE-M1mkIIIの仕様ページの型式には『マイクロフォーサーズ“規格”準拠レンズ交換式カメラ』と明記されています。
あら?何の証拠のつもりでしょうか?アナタのその主張はカメラ形式について言っているようですが?

>オリが“規格”と明言している以上、パナも当然『マイクロフォーサーズ“規格”』なのは明白でしょう。
ワタシは別に規格を論じておりませんので規格に関する熱い思いはお好きにどうぞ!

>マイクロフォーサーズマウントとは、マイクロフォーサーズ“規格”に準拠したレンズマウントであるのは容易に読み取れます。
あら、それは私が※で言ってたのと同じですね。
マイクロフォーサーズとは、レンズマウントというワタシの※と、アナタの言う「マイクロフォーサーズマウントとは、レンズマウント」は同じことですよ?
ワタシはセンサーであるフォーサーズをマウントであるマイクロフォーサーズと呼ぶのは違うと言っております。
加えて、価格コムの製品仕様も
センサーはフォーサーズ
マウントがマイクロフォーサーズ
になっています。
規格ガー規格ガーと言われても規格は論じておりません。センサーをレンズマウントであるマイクロフォーサーズと呼称するのは違う!と言っております。
ここは価格コムのクチコミです。ワタシは価格コムが公にしている名称を使っております。

書込番号:24404791 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2021/10/20 13:13(1年以上前)

まっ

どーでもいいわ

書込番号:24404792

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:96件

2021/10/20 15:53(1年以上前)

>Tech Oneさん
>画質を決めるのはレンズだと確信してます。
それは一理あると思います。というか画質を決める1つがレンズでありその影響は大きい。と言った方が適切かもね。で、何が一番大かは人それぞれの意見が有るでしょう。

>書込番号:24400977の画像のマウント口径比は実在する製品と13%も異なりますが、もしもこれを誤差の範囲で片付けるのなら同じグループと言っていいのかもしれません。(笑)
あのー、書込番号:24400977の画像は主旨を読んで貰えば解りますがマウント比は目的にあらず、あくまでセンサーサイズ比較用です。センサーだけ取り出して比較した資料がないのでボディも一部写っているものを添付しました。マウントが同じグループとかはどうでもいいです。(笑)

>4/3とAPS-Cは言うほど差は大きくないと感じます。
それは「言うほど」の程度によって感じ方は違ってきますよ。
「言うほど」が過大評価ならそうでしょうし、
過小評価だったら逆に「言うほど差は小さくない じゃん!」ってことになる。当たり前ですが(笑)
別な見方をしましょう。
APS-C  23.6 x 15.9 = 375
フォーサーズ17.3 x13 = 224
これを対した差でないとか「殆ど同じ」とか「同じグループ」と言ってられますか?ってことですよ(笑)
人間の目は図形を見た時に図形の周囲にあるものによって度々錯視が起きます、比較対象の片方に思い入れが強いと尚更です。だから数字で表すと違いが「殆ど同じ」と言えるかどうかハッキリするわけです。

>ただ、実在する3:2のAPS-Cと4:3の4/3が同じグループかと言われればそれも違う様な。

そですねー、それが素直な見方です。意見が合って良かった。(^ω^)

書込番号:24404965 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:593件Goodアンサー獲得:19件

2021/10/20 18:27(1年以上前)

愉快なオリンパトリオと仲間たちさん

マイクロフォーサーズとは『センサーを含めた規格』であり『システム』です。
“マウントだけ”を指すものではありません。
『マイクロフォーサーズとはレンズマウントという部分集合を持つ全体集合である』と言えば伝わるでしょうか。
よって「マイクロフォーサーズ」=「レンズマウント」ではなく「マイクロフォーサーズ」⊇「(マイクロフォーサーズ)レンズマウント」が正解です。


>書込番号:24400977の画像は主旨を読んで貰えば解りますがマウント比は目的にあらず、あくまでセンサーサイズ比較用です。
>センサーだけ取り出して比較した資料がないのでボディも一部写っているものを添付しました。
マイクロフォーサーズマウントの内径40mmに対しEマウントの内径は46.1mm。 比は 1:1.1525
しかし画像の比は 1:1.3 になっています。
マウント内経比が違うのにセンサーサイズ比が合っている訳がありません。

書込番号:24405135

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12833件

2021/10/20 18:49(1年以上前)

>Tech Oneさん

センサーサイズはフォーサーズじゃないんですか?


デジタル一眼レフがフォーサーズマウントで、ミラーレス一眼がマイクロフォーサーズマウントって認識してますけどね。
そりゃ細かく言えばレンズ設計の段階でマイクロフォーサーズ用にはなってるでしょうけどね。でもそれはマイクロフォーサーズマウント用の設計の意味ではないですかね?フォーサーズマウント用レンズはマイクロフォーサーズマウントで使えますしね。

書込番号:24405168

ナイスクチコミ!1


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:593件Goodアンサー獲得:19件

2021/10/21 00:57(1年以上前)

>センサーサイズはフォーサーズじゃないんですか?
フォーサーズという言葉は4/3型から生まれた造語・固有名詞であり、量や単位を表すものではない認識です。
よってセンサーサイズは4/3型(約17.3mm×13mm)ですとしか言いようがないです。
GHみたいに4/3型といいながらイメージサークルを超える大きさのセンサーを積んでいるものもありますが。

LX100は4/3型センサーを搭載していますが、私が知る限りパナは「フォーサーズ」という言葉を使っていません。
4/3型センサーはフォーサーズでもないという事です。

上で全体集合と表現していますが、(マイクロ)フォーサーズとは『センサーや他のすべてを含む総称・規格・システム』だと認識しています。
規格書を読んだ訳ではないので厳密な定義はわかりませんが、少なくともレンズマウントだけを指す言葉ではないのは確かだと思います。


>デジタル一眼レフがフォーサーズマウントで、ミラーレス一眼がマイクロフォーサーズマウントって認識してますけどね。
フランジバックが無駄に長くなるのを無視すれば、フォーサーズマウントでもミラーレス一眼は製造可能です。
マイクロフォーサーズマウントで一眼レフは無理でしょう。

書込番号:24405663

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:96件

2021/10/21 03:54(1年以上前)

>アマチュアカメラマンしんさんさん

>デジカメみたいなオモチャに
>プライド持つのは子供だけですねー
>気にする方がおかしいと思う。

おやおや、そう言うわりには随分必死ですね!しかも24401832、24401844と連投でキヤノンのAPS-Cセンサーについてお熱いようですが?...

>つうか、
>マイクロフォーサーズより大きいのに、
>マイクロフォーサーズより劣るて
>どういうことやねん
>キヤノンAPS-Cセンサー
書込番号:24401844

こんなに熱い思いがあるのなら直接キヤノンに問い合わせて見ては?

>キヤノンのAPS-Cセンサーは
>他社のAPS-Cセンサーより一回り小さいので、 基本的に性能が落ちますね。
>キヤノンのAPS-Cセンサーは、 マイクロフォーサーズより若干劣ります。
書込番号:24401832

それキヤノン製品のスレッドで言いましょうよ!キヤノンユーザのフレンドリーな方たちが沢山集まって懇切丁寧に扱ってくれる筈ですよ。

書込番号:24405721 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11214件Goodアンサー獲得:147件

2021/10/21 04:14(1年以上前)

>よってセンサーサイズは4/3型(約17.3mm×13mm)ですとしか言いようがないです。

フォーサーズはアスペクト比を一つに決めてないので
約17.3mm×13mmてのは要らないね
あくまで対角線の長さを決めているだけの規格

書込番号:24405727

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:96件

2021/10/21 04:21(1年以上前)

>Tech Oneさん
まあまあ、落ち着いて!

>マイクロフォーサーズとは『センサーを含めた規格』であり『システム』です。 “マウントだけ”を指すものではありません。
だ・か・ら、規格は論じていないってば!
ワタシはセンサーのことを話しています。センサーをマイクロフォーサーズというのは違うと言っており規格やマウントはどうでもいいです。

>『マイクロフォーサーズとはレンズマウントという部分集合を持つ全体集合である』と言えば伝わるでしょうか。
伝わるでしょうか。と言われても、私の話の焦点ではないことを一生懸命に語られても受けとる気がありませんが...

>よって「マイクロフォーサーズ」=「レンズマウント」ではなく「マイクロフォーサーズ」⊇「(マイクロフォーサーズ)レンズマウント」が正解です。

アナタの中ではそれが正解なのでしょう。
前述の様に価格コムの製品詳細に記されてる仕様は
「センサー」=「フォーサーズ」
「マウント」=「マイクロフォーサーズ」
が正解です。ここは価格コムの掲示板ですよ?いろんなメーカのユーザや初心者が閲覧していますから皆さんに共通な価格コムの製品詳細に記されている名称をワタシは使っており、それが皆さんに共通です。

>マイクロフォーサーズマウントの内径40mmに対しEマウントの内径は46.1mm。 比は 1:1.1525 しかし画像の比は 1:1.3 になっています。
>マウント内経比が違うのにセンサーサイズ比が合っている訳がありません。
???
繰り返しますが ワタシはセンサーについて論じておりマイクロフォーサーズのマウントの説明には興味はありませんし、ここではワタシはそれを話の焦点にしていません。

>LX100は4/3型センサーを搭載していますが、私が知る限りパナは「フォーサーズ」という言葉を使っていません。
>4/3型センサーはフォーサーズでもないという事です。
Tech One さんが 知る限りのローカルなことはどうでもいいです。
ここは価格コムの掲示板ですから Tech One さんが 知るローカルなことではなく、 繰り返しますが価格コムの製品詳細に記されている仕様
「センサー」=「フォーサーズ」
「マウント」=「マイクロフォーサーズ」
に記されている名称がここでの共通な名称になります。ここはいろんなメーカのユーザやデジイチ初めての方がご覧になる価格コムの掲示板ですよ。

書込番号:24405728 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:96件

2021/10/21 05:23(1年以上前)

まだ、お2方にレスしていませんでしたね。
>mosyupaさん
>添付された比較写真の比率が違いませんか?
>αの方が1.1~1.2倍大きく写されているような
>談笑の輪に入ろうとは思いませんが、あの写真の違和感がぬぐえないので質問させていただきました

ええ、センサーを見るとワタシも若干違うように思います。仰るようにαの方が1.1~1.2大きく写されているとすれば、その分αの方を縮小せねばならず、それやってみたんですよ。
そしたら今度はカメラボディの大きさがですね、異様にαの方が小さというかパナの方が異様にデカく、これまた違和感が拭えませんでした。
おそらく、パナの方がセンサーが若干深い位置に在るやに見えますがそのせいではないでしょうか?

因みに
ワタシが24400977で添付したのは比較サイトから用いたものです。ワタシ自身そこに写ってるカメラは所有しておりません。そもそも添付した経緯は、ここにしか咲かない花2012さんに図や言葉ではなく違いが判る★写真を示せ示せと再三せがまれて、仕方なくサイトから探して用意したものです。

フォーサーズは、APS-Cセンサーよりも更に小さいセンサー、特殊な分類と説明されています。
以下は抜粋。

(APS-C)
デジタル一眼カメラの誕生時にデジタルカメラ向けのセンサーとして新開発された「APS-Cセンサー」。
フルサイズよりも小型化を実現しながら、画質に関しては極力落とすことなく、カメラボディの小型化や製造コスト削減に貢献しました。
一眼カメラの中でも最も多くのモデルに搭載されているイメージセンサーと言えるでしょう。

(フォーサーズ )
APS-Cセンサーよりも★更に小さいセンサーとして存在する「マイクロフォーサーズセンサー」。
こちらはパナソニックとオリンパスのミラーレス一眼カメラのみに搭載されている専用のイメージセンサーです。
ミラーレス一眼カメラの携帯性を維持したまま、高画質を実現するなど、イメージセンサーとしては★特殊な分類となります。

書込番号:24405745 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:8件 ブログ 

2021/10/21 07:22(1年以上前)

キヤノンユーザーはんは、
何か必死で 微笑ましいどすなあ

キヤノンAPS-Cに見切りをつけたんは、
センサー性能ではないどすえ

APS-Cをマトモにやる気が 無かった( 笑 )から

結局、APS-Cてのは
客寄せパンダ だったんですネ

Lレンズは出ないし
ニッパチズームは
防塵でないのでゴミ入りまくり

思い出すだけで
父ちゃん情けなくて 涙で出てくらい

るーるるー ワタシの純情をー 返してー
APS-C 裏切られたー ワタシの心ー

ロケ地:品川本社ビル前

書込番号:24405819 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2021/10/21 08:23(1年以上前)

>LX100は4/3型センサーを搭載していますが、

仕様より、(寸法比で)有効面の9割ぐらいしか使っていないことが判ります。
対角線長≒19.6mmぐらいです。
(有効1.23型相当。
 4/3型に対しては、約3.6/3型相当)

常にクロップ状態(カメラ内トリミング状態)になっているわけです。


熊本連発大地震前から、1/2.3型などを使っていても有効面は 1/6型ぐらいしか無い(^^;という家庭用ビデオカメラがありましたので、
それに比べると LX100の(寸法比で)1割引程度は誤差みたいな感じですが(^^;


書込番号:24405868 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:96件

2021/10/21 09:44(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん
>センサーサイズはフォーサーズじゃないんですか?
その理解で正しいですね。
それをわざわざ4文字長くしてまで間違えた呼び名のマイクロフォーサーズと呼ぶのが???です。
ここは価格コムのクチコミですから価格コムの共通名で呼称するのが適切ですね。

書込番号:24405950 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11214件Goodアンサー獲得:147件

2021/10/21 12:02(1年以上前)

>Lレンズは出ないし

ニコキャノでAPS-Cで本格的に撮りたい人って
多くの人が望遠用に使う人だと思う

なのでフル用の望遠レンズがあれば無問題なので
広角〜標準のLレンズが無くても困る人は少なかったんじゃないかなあ?
広角〜標準で撮りたい人はフルサイズ買えばよいだけなので


問題だったのはむしろボディのほうでしょう
本気のスペックでは出してくれないし、モデルチェンジのサイクルも長いし…
D300,D300SからのD500や7Dからの7D2ね

本来、可動部分がコンパクトで軽いAPS-Cはフルサイズよりも連写はしやすい
だけどもプロ機との差別化で常にプロ機より下に抑えられてた

書込番号:24406072

ナイスクチコミ!0


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:593件Goodアンサー獲得:19件

2021/10/21 12:34(1年以上前)

愉快なオリンパトリオと仲間たちさん

>「マウント」=「マイクロフォーサーズ」
>が正解です。
ですからそれが間違っていると言っています。
何度も説明した通り「マイクロフォーサーズ」はマウント“だけ”を指す言葉ではなく、マウントも“含む”全体を挿す言葉です。
メーカーの表現を読めば誰でも理解できるはずです。
価格コムがどう表現しているかは知りませんし関心もありませんが、製造元の表現の方が正しいに決まっています。


>>マウント内経比が違うのにセンサーサイズ比が合っている訳がありません。
>???
小学校算数で習う「比」の問題です。
あなたが貼った双方のカメラの画像は、センサー面までの撮影距離が揃っていません。
つまり画像のスケールが合っていない。

ガンプラに例えると、1/100スケールのザクと1/144スケールのガンダムを並べて「ザクの方が背が高い」言っているのがあなたで「スケール揃えないと意味ないやろ」と言っているのが私です。
原寸大はガンダムは18mでザクは17.5mです。
言っている意味わかりますよね???

書込番号:24406106

ナイスクチコミ!7


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:593件Goodアンサー獲得:19件

2021/10/21 12:45(1年以上前)

あなたが貼った画像のセンサーの大小関係は、実際よりも13%誇張して見えるという事です。
APS-C方が大きいのは誰でも知っている事実ですが、この画像は不公平だという事です。

書込番号:24406126

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:8件 ブログ 

2021/10/21 12:52(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

そうですねえ

キヤノンニコン的には
商品の食い合いがあるってのも大きいかと。

フルサイズとAPS-Cですね。

メーカー内で競合しちゃうので、
利益率の高いフルサイズ優先になるのでしょうね。

一眼レフではまあ目を潰れないこともないけど
EOSMはねー
フルサイズミラーレスと互換性が無いのが
致命的でしたねー

もう一眼レフのレンズも出ないし。

お客さんもね
APS-Cの客層はね
釣った魚に餌はやらない的なね
追加レンズは 50f1.8 だけみたいなね

そりゃメーカーもレンズ出さないわな

APS-C! APS-C!
カマンベイベー、 き・や・の・ん!

書込番号:24406131 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12833件

2021/10/21 13:16(1年以上前)

>Tech Oneさん

え?造語って、、、フォーサーズを開発販売提唱しているオリンパスがフォーサーズって言ってるんだからフォーサーズじゃないんですか?フォーサーズが造語ならAPS-Cやフルサイズも造語なのでは?ちょっと主張されている意味がわからないんですが、、、

書込番号:24406158

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11214件Goodアンサー獲得:147件

2021/10/21 13:19(1年以上前)

まあニコキャノにソニーはAPS-Cをうまく差別化して
フルサイズをステイタスに見せてうまく高値安定させたわけだけども

APS-Cの存在が無ければフルサイズはもっと安かった

まあミラーレスにあるとソニーがフルサイズでの価格破壊を引き起こして
一眼レフの相場まで大きく落ちることになっていたわけだが

今はまた値上がりが続いてるけど(笑)


EOS MはマウントアダプタでRFレンズがつくように規格考えてればよかったんだけどね
そうすればEF-SとEFの関係と同じようなものとできた

書込番号:24406163

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3485件Goodアンサー獲得:60件

2021/10/21 16:36(1年以上前)

読んでてよく分からなくなったので調べたら、
マイクロフォーサーズ規格のカメラについてマウント名は
「マイクロフォーサーズマウント」と書いてありました。

つまり、
「マイクロフォーサーズのマウント名はマイクロフォーサーズマウントであってマイクロフォーサーズはマウント名ではない」
という指摘です。
マイクロフォーサーズマウントをマイクロフォーサーズと略して呼んだら全く意味が違うと言っているわけですね。

個人的には「マイクロフォーサーズ」が文脈によりマウント名を指していても全く違和感はありません。
そもそも、規格名であれマウント名であれ「センサーサイズ同士を比較すべき」という元の文意は変わらないと思うんですけどね、、、。

書込番号:24406402 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:96件

2021/10/21 23:08(1年以上前)

>ミッコムさん
言わんとすることはその通りです。

>皆さん
「マイクロフォーサーズマウントというレンズマウントに 4/3型Live MOS センサーが実装されたカメラ」の、
レンズマウントはマイクロフォーサーズマウント 
センサー(撮像素子)はフォーサーズ(4/3型Live MOS )と、価格コムの製品詳細に明記されており
https://s.kakaku.com/item/K0001014251/?lid=sp_history_attention#tab02 ます。
尚且つ、オリパナ両メーカもセンサー(撮像素子)には「マイクロ」なんて付けてないです。
つまり、センサーを指すのにメーカも価格コムも「マイクロ」は付けていないと言うこと。
特にこのスレでは限界画素数、センサーのことが話題になっているので、そこに「マイクロ」を持ち出すとごっちゃになり違和感があるし、オリパナに詳しくない他のユーザに解りにくいから共通言語で話しましょうよと、センサーに「マイクロ」を付けるな!と言ってるのです。センサーに「豆」付けるよりヒドイわ(怒)

個別の呼び方していたら、35mm版センサーは
キヤノン他メーカではフルサイズなんだじょ!
いや、ニコンではフルフレームだがや!
となってしまう。でもニコンユーザは共通なフルサイズを呼び方として受け入れている。
もう、センサーの呼び方はこれで終わりにしたいです。
それでもセンサーに「マイクロ」を付けないと気が済まない人はセンサーが小さいことをそこまでアピールしたいのかな?お好きにどうぞ!もうしーらない。 (ー_ー;)

書込番号:24407010 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:96件

2021/10/21 23:12(1年以上前)

>アマチュアカメラマンしんさんさん
つうか、
キヤノンのAPS-Cセンサーの不満をやねー、オリンパスの、オリンパスのスレで叫ぶて どういうことやねん!

>つうか、
>マイクロフォーサーズより大きいのに、
>マイクロフォーサーズより劣るて どういうことやねん
>キヤノンAPS-Cセンサー

書込番号:24407015 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


WIND2さん
クチコミ投稿数:5060件Goodアンサー獲得:77件

2021/10/21 23:59(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

これじゃダメ?
センサー3種
でも、比較用に撮ったわけではない。

だが、どれも「カメラ」で一括り
「写真」を語るにセンサーサイズやメーカー、マウントの違いなんて
非常にくだらない。

書込番号:24407066

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:8件 ブログ 

2021/10/22 00:41(1年以上前)

>愉快なオリンパトリオと仲間たちさん

「不満」ではありません。
センサーサイズが大きくても、小さいセンサーよりもセンサー性能が劣るメーカーもある、という「事実」です。

さらに言うと、センサーサイズもAPS−Cとは言っても
キヤノンは一回り小さいですね。
これもまた「事実」です。

何故その辺りをあいまいにされるのか、貴殿の意図を測りかねますなあ。

写真に一番効くのはレンズなので、私はセンサーは気にしないですけどね。
大きくても小さくてもどちらでもー。.
まあその中で性能の良いものであっては欲しいですなあ。

重要なのは、コスパと出力の良い塩梅ですな.
高すぎるとか重すぎるとかはノーサンキューベリマッチー

ぶっちゃけデジカメなんてどうでもいいですが、マイクロフォーサーズはその中ではまだマシな方。
私にとって重要なのは、家のローンを完済すること 笑 あと3年 爆

書込番号:24407106

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3485件Goodアンサー獲得:60件

2021/10/22 11:26(1年以上前)

いよいよ、「ただ揉めてる」無意味な応酬になってますね。

個人的には、APS-Cのカメラと、フォーサーズのカメラを性能比較して、ほとんど差が無いとか、むしろ良いとかそういう意見があっても良いと思います。

ただ、APS-Cとフォーサーズが「一緒」ではないし、もっと言うならキヤノンのAPS-Cはその他のAPS-Cと「一緒」ではないです。厳然と別物ですね。フジのセンサーも単純にベイヤーセンサーと比較しずらいし、リコーはrawを直接弄ってるんでこれまた別物とも言えます。

んじゃ、どこまでを一括りに同じグループ名でもって呼ぶか?って話で、そんなん文脈で上手いことやれよ、って話なんですよね。普通は。

まぁ、でももうみんな見失ってるから、わざわざ書くけど、
このスレで言えば「フォーサーズの画素数の限界は?」
なんだから、「フォーサーズとそれ以外」に分けて話をするのが前提。


んじゃ、誰がグループ云々言い始めたのか?って事なんだけど
--
書込番号:24397900
中にはね、キヤノンのAPS-Cを対象にしてフォーサーズと大きさは「同じグループに見えますけどね」という人までいるから。何だその「同じグループ」つのは!グループの基準を勝手に決めるな!って笑っちゃったけどね。
--

ここなんだよね。つまり、出所はこのスレの話じゃないんだよなぁ。
元スレでやれよって思います。

このスレでは誰もそんな意見言ってないんだから
そんな仮想敵に文句言うのってさ、反論してこないじゃん?
脳内で一人でやれば良いと思う。脳内言論シャドー?

んで、このスレみたいにその意見を言った本人じゃない人が
代理で反論するじゃん?それも意味無いよね。
自分の意見じゃないんだから。何を言っても中身無いよね。

以上がこのスレが横道にそれた経緯だと思います。


あと、途中スレタイに沿ったレスをぶっこんだんだけど、誰にも(スレ主にもw)拾われなかったところを見るとみんな文句言い合うの好きなんだと思いました。

書込番号:24407586 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:593件Goodアンサー獲得:19件

2021/10/22 12:43(1年以上前)

KIMONOSTEREOさん

私も貴方の仰る意味がわからないので答えになっていないかもしれまんが。

(マイクロ)フォーサーズは規格やシステムなどを指す言葉です。
と同時に、その言葉は以前は存在しなかったので造語でもある訳です。

APS-Cやフルサイズも同様です。

書込番号:24407706

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1882件Goodアンサー獲得:51件

2021/10/22 18:53(1年以上前)

>WIND2さん

>ここ咲か氏なら違いは分かりますかね?

代わりに提示していただいてありがとうございます。

東京タワーで、3つの画像の画質比較のやつですね。

こういう作例を「愉快なオリンパトリオと仲間たちさん」に期待してたのですよ。

ところが彼は関係のない頓珍漢ですっとんきょな拾い画像をアップして、他の方から「意味が無い」とツッコまれた際に、言い訳の責任を私に擦り付けてきたわけです。(しかもただ事実を指摘されただけなのにね)

もっと明確な言い方に変えれば、私は「キヤノンAPS-Cの方が高画質な作例を出してみろ」と言ったつもりです。(彼は読解力がアレみたいだから話が全く通じてませんでしたけど。わざとなのかもしれませんが)

で、WIND2さんの作例で「センサーサイズによる違いがわかるか?」って事ですが、私が未熟ってこともあるかもしれませんが、残念ながら私にはこの作例ではセンサーサイズを判別できませんでした。

「愉快なオリンパトリオと仲間たちさん」にも絶対わからないでしょう。一般の人がみてもわからないし、さらに仕事で使ってる方たちが見ても恐らくわからないと思いますよ。達人ならわかる人がいるのだろうか。

わかる方がいたら先に名乗り出てみて欲しい。答えを見てからじゃ意味ないから。後からなら何とでもいえますよね。


WIND2さん 比較作例サンプルありがとうございました。なお正解の発表は不要です。誰にもわからないってことがわかりましたので。(正解を出したら出したで、「わかってた」とかいう人が出てきますから。


------------------------------------------

そもそも、有名なスタジオテストでのキヤノンAPS-Cとオリンパスのマイクロフォーサーズでの超高感度比較ですら、キヤノンのAPS-Cのメリットが見出せません。

https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=daylight&attr13_0=canon_eosm50_studio&attr13_1=oly_em10iii&attr13_2=canon_eos90d&attr13_3=olympus_em1ii&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=25600&attr16_1=25600&attr16_2=25600&attr16_3=25600&attr126_3=1&normalization=compare&widget=1&x=-0.8901079127988224&y=0.1560779593866464

EOS M50 Mark II(キヤノンのAPS-Cミラーレス)とE-M10markIII(オリンパスのマイクロフォーサーズ)ですが、 高感度のISO25600比較では、キヤノンAPS-Cの方がノイズが多く見えます。

機種や世代や画像処理によっても変わりますけど、それを踏まえたうえでの比較です。E-M1markIIだとさらに低ノイズだったりしますね。

ちなみにこの EOS M50 Mark II とは日本モデルのEOS Kiss M2の事です。

書込番号:24408174

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1343件Goodアンサー獲得:3件 エビフォト 

2021/10/22 19:44(1年以上前)

E-M1 MarkVとKiss M2って有効画素数で1.5倍も差があるんですけど、それでその程度のノイズの差なら高画素のアドバンテージの方が大きいですよ。

書込番号:24408262 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1343件Goodアンサー獲得:3件 エビフォト 

2021/10/22 19:44(1年以上前)

間違えました。E-M10 markIIIですね。

書込番号:24408263 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1343件Goodアンサー獲得:3件 エビフォト 

2021/10/22 19:48(1年以上前)

ちなみに私オリンパス機も大好きで色々使ってきたんですが、画質の面ではマイクロフォーサーズとフルサイズでは越えられない壁がある的な話をしただけで、ここにしか咲かない花2012さんから執拗に攻撃されたんですよね。
正直理解に苦しみます。

書込番号:24408271 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


WIND2さん
クチコミ投稿数:5060件Goodアンサー獲得:77件

2021/10/22 20:17(1年以上前)

>ここにしか咲かない花2012氏
一応、多くの方々が違いが分かるであろうサンプルを選んだんですけどね。
等倍で見ても分かりませんか?
脚のトラス部分とか、上部の緑の部分の解像具合などは顕著に違いがあるんですけどね。
これがまた、違う撮影者が撮ったモノだと、
違いが出ない出せない可能性もありますけど。
撮影者がキチンと撮る技量があるかどうかにも依存される部分でしょう。
だから、誰も分からないのではなく、分からない人も多くいるが、分かる人には分かるということです。
要は暗視力と同じなんです。

書込番号:24408300 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11214件Goodアンサー獲得:147件

2021/10/22 20:37(1年以上前)

不思議なのは
MFTの作例で低感度なのに塗り絵をまま見かける事かな…

自分で撮ってて原因がわからずそんな写真撮れたことないのだが
みんなどうやって撮ってるんだろか???

書込番号:24408334

ナイスクチコミ!2


ぬちゃさん
クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:64件

2021/10/22 20:37(1年以上前)

>WIND2さん
こんちわ。寒くて練習サボってますが、週末近くのカート場で8耐カートやるみたいなので行ってきます。
楽しそうなのでクイズだけ答えてみます。
順に画質が落ちてるような、順当に並べてフルサイズ、APS-C、M43?
でも2枚めと3枚目なんか差がありすぎる気が、APS-CとM43ってここまで差が出る?

書込番号:24408335

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:1件

2021/10/22 20:41(1年以上前)

貼れ貼れプロにレスしたら消されちゃったので、

WIND2さんのクイズ?に答えて貼れ貼れプロとの違いを玉砕覚悟で見せつけちゃる!

フルサイズ、m43、APS-C
解像感は無視でなんとなく!

書込番号:24408342 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1882件Goodアンサー獲得:51件

2021/10/22 21:02(1年以上前)

なんとなくであてずっぽうで選んでたんじゃ意味ないんじゃない?

明確に、これこれこう理由でこれはこのセンサーサイズですと答えないと。当たったって外れたって運次第でテキトーに答えて、仮に正解した時にドヤ顔されてもなあ・・・

まあ、面白いからクイズに答えてみたってだけなら、遊びとしてはアリですね。

等倍で見ればって話ですが、いちおう等倍でざっとは見ましたが、私は細かいところまで見てません。

F値やピントの位置、SS、ISO、手振れ補正の有り無し、各機種の画像処理エンジンの差異、その他もろもろの条件がどこまで統一されてるか不明なものを、当の本人でしかわからないものは他人が充てる事は極めて難しい事。意味がないとは言いませんが、これらすべてを当てなければならないんじゃないかな?

書込番号:24408377

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1882件Goodアンサー獲得:51件

2021/10/22 21:04(1年以上前)

あと、レンズの特性もね。忘れてました。

書込番号:24408380

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:8件 ブログ 

2021/10/22 21:07(1年以上前)

まあ高感度は連写合成で向上するし、
手振れ補正で感度を下げてとかも有りますから、
屋内スポーツ以外では比較は意味無いですかね。

披露宴では二人並ぶので
被写界深度が深いとメリットにもなりますし。
なら開放から解像力のあるズームが良いとかね。

条件次第でいくらでも結果は変わる、
というところですな。

平面を写したテストではソコらは無視されるので、
あと三脚使ってるし、
例えばそもそもEOSMにはボディ手振れ補正無いとか、

適用範囲はマイクロフォーサーズの方が上なので、厳密には比較は難しいかなー。

キヤノンAPS-Cで夜間単焦点ポートレートとか出来ないしー。

手振れ補正も強力とは言えないしー。

あまり比較はしないであげてね!
意味の無い話になるだけですねー

このあたりは撮影をしていれば
前提として分かるのですが、
一部のキヤノンユーザーは
そういうの知らないのでー

何が言いたいのかというと、
スタジオテストはもめそうで心配というところです。

マイクロフォーサーズの良さは、むしろもっと身近なところですかねー

書込番号:24408391 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


ぬちゃさん
クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:64件

2021/10/22 21:18(1年以上前)

>ここにしか咲かない花2012さん
テキトーじゃないですよー
ちゃんと考えて自分の目を信じてみたんですが、なぜそれにまでにかみつくかな。

1枚目
全体的にはっきりしている、展望台の上の部分、光が映っている平面や鉄骨奥が暗くてもちゃんと形状がわかる→フルサイズ
2枚目
下の赤い鉄骨部分、1枚めと比べて塗り絵間、上部の暗い部分は光量が少ない部分は形状不明→3枚目よりいいのでAPS-C
3枚目
塗り絵部分が2枚目より多い、なにより、鉄骨奥の光量が少ない部分の微小な光が受光できていなくて黒塗りが多い→ごめん一番潰れてるからM43

書込番号:24408411

ナイスクチコミ!2


WIND2さん
クチコミ投稿数:5060件Goodアンサー獲得:77件

2021/10/22 21:23(1年以上前)

なんだか意図と違う方向に向かっているみたいだけど、
別にクイズを出したつもりはないんだよね。
各々がこれらの違いを見て分かればいいだけなんだけど。
だから、描写の違いが分かる人には分かるし、分からない人には分からない。
ただそれだけ。
ちなみに、レンズは全てキットレンズレベルの物。

書込番号:24408419 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:1件

2021/10/22 21:24(1年以上前)

当てずっぽうではないよ
他者に変な潜入感を与え無いため、なんとなくと書いた

違いが分からないプロはハウス!

書込番号:24408422 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:1件

2021/10/22 21:28(1年以上前)

潜入感って…

書込番号:24408427 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ぬちゃさん
クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:64件

2021/10/22 21:31(1年以上前)

ちなみに、プロとかじゃないです。素人です。さらには今月の娘の運動会でピント外しまくって掲示板に泣きついた程度の腕前です。自分の目には上のように写りましたが、ハズレならハズレで勉強します。

フジユーザーで別にM43とAPSどちらが上とか思っていないです。満足していますが、フジでも家族で出かけるとでかいなとM43欲しいと思うことも多いくらいで、子育てパパママにはOMDすすめてます。

特に誰を擁護する気もないですが、更新順に見てると上の方に出てくるこのスレ早く200行って終わってくれないかなと思っています。

書込番号:24408431

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1882件Goodアンサー獲得:51件

2021/10/22 21:33(1年以上前)

ちょっと突っ込みを。

>塗り絵部分が2枚目より多い、なにより、鉄骨奥の光量が少ない部分の微小な光が受光できていなくて黒塗りが多い→ごめん一番潰れてるからM43

これって、SSとISOを一緒にした場合ならって事ですよね。

WIND2さんの作例ではEXIF情報が見えてないのに。シャッターやISOの条件が一緒かどうかなんて見た目でわかります?どこで判断されましたか?

書込番号:24408433

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:1件

2021/10/22 21:35(1年以上前)

>ぬちゃさん
のことをプロとは言っていないです。
自分の考えを堂々と言える、立派です。

オレが言っているのは、人に貼れ貼れ言って、なんだかんだ言い訳してるプロの事です。

書込番号:24408438 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ぬちゃさん
クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:64件

2021/10/22 21:36(1年以上前)

>WIND2さん
えー答え合わせできないんですか

書込番号:24408439

ナイスクチコミ!2


ぬちゃさん
クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:64件

2021/10/22 21:43(1年以上前)

>phantomirageさん
了解でーす。大丈夫です。答えただけでかみつかれたので自分のレベルも紹介してみたんです。
こんなとこで遊んでたらまたエロ先生に怒られそう。

書込番号:24408449

ナイスクチコミ!2


ぬちゃさん
クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:64件

2021/10/22 21:49(1年以上前)

>ここにしか咲かない花2012さん
画質の違いを素直に順に並べただけですー。低ISO長時間露光できれいにという手もあるでしょうが、そのとおりISOヒントなしです。なので、ある情報のみからの判断です。
「順当に」という言葉にその意味を込めました。
画像からはISOやSSの判断はできないですねー

じゃぁ書き直しますねー

画質がよい順までしかわかりません。
1枚目 > 2枚目 > 3枚目

書込番号:24408458

ナイスクチコミ!1


ぬちゃさん
クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:64件

2021/10/22 21:50(1年以上前)

で、なんでそこまでかみつくの?仲良くしたいです。

書込番号:24408460

ナイスクチコミ!0


ぬちゃさん
クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:64件

2021/10/22 21:51(1年以上前)

画質がよい順までしかわかりません。
1枚目 > 2枚目 > 3枚目

「そこまでならだれにでもわかりますよ」な後出し?

書込番号:24408463

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:96件

2021/10/22 21:56(1年以上前)

>Tech Oneさん
ワタシも図の方が良いと言ったのですが、Tranquility さんの熱望
「「ひと目でもこんなに違うよ」と分かる実例を上げられたら良いのに、と思います。」
に仕方無く製品の写真比較を添付したわけです。
製品写真の比較ではその場合パナのセンサーがαより奥まっているので実際より小さく見えるのでしょうと先にそのように述べていますよ。
図にすると、どなたかの書かれたものが妥当な旨これも先に述べています。
それでも製品写真の方を見て小さいと文句を言うほど小さく見えるなら貴方の錯視によるものでは?としか言いようがありません。

書込番号:24408471 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


WIND2さん
クチコミ投稿数:5060件Goodアンサー獲得:77件

2021/10/22 21:56(1年以上前)

>ぬちゃ氏
違いが見える人は、自分の見解、眼を信じて自信を持てば良いと思いますよ。
別に優劣をつける為に出した訳でもありませんから。
つまりは、
「センサーサイズの違いは誰にも分からない。」
ではない、という事です。
先日、野暮用で新宿に行ったついでに、二社のサロンに立ち寄ったんですけど、それぞれ展示してあった作品の絶対的描写力にはかなりの差があるなという印象でした。

書込番号:24408472 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:96件

2021/10/22 21:57(1年以上前)

>ここにしか咲かない花2012さん
>とりあえず現在、愉快なオリンパトリオと仲間たちさんがメインに使ってるカメラを教えていただけますか?
何故そのようなことを聞くのか質問の趣旨が分からないが、一般論で言うとカメラをメイン、サブと複数台所有するというのは撮影の幅を拡げるために大切だと思う。またカメラを購入する際、価格コムの価格はとても参考になる。

書込番号:24408473 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:96件

2021/10/22 21:58(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>フォーサーズはアスペクト比を一つに決めてないので 約17.3mm×13mmてのは要らないね

そだねー、17.2mm×13mmとしているサイトもあるよん。どうせならワタシは面積がキヤノンAPS-Cと同じのフォーサーズ(大)を!と要望してるので〜す (´・ω・`)
そしたらキヤノンのAPS-Cとフォーサーズ(大)を大きさの分類では同じグループになるかな。ただまだRAWが12bitだからなあフォーサーズは!そこも14bitにして欲しい。

書込番号:24408480 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1882件Goodアンサー獲得:51件

2021/10/22 21:58(1年以上前)

>ぬちゃさん

作例だけみてセンサーサイズをテキトーに答えてもダメなんじゃないの?てのは、phantomirageさんの「WIND2さんのクイズ?に答えて貼れ貼れプロとの違いを玉砕覚悟で見せつけちゃる!」
に対して書いたものです。

ぬちゃさんの場合は、自分なりの理由をきちんと書いて答えられてますから、彼よりは全然マシです。彼の場合はそういう事は一切抜きで書いてます。

ただ、前述したとおり、光量うんぬんはこの作例は撮影した本人しか分からないことなので、その部分は指摘させていただきました。

書込番号:24408481

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:96件

2021/10/22 22:00(1年以上前)

言い忘れてた!
バスとマイクロバスではどっちが大きいか?
比べる物が違うけど大小関係に注目すると
フォーサーズ(センサー)よりマイクロフォーサーズ(マウント)の方が大きい。マウントの方に「マイクロ」付けてマイクロフォーサーズというから違和感がある。
センサーがマイクロフォーサーズで
マウントがフォーサーズだったら違和感ないのにネ!
フィルム時代のフォーサーズマウントと区別するために「マイクロ」付けちゃったからオカシナことになったんでしょうけど。
フィルム時代の「OM」に対して今は「OM-D」でしょ?
だったら、新フォーサーズマウントとかフォーサーズマウントDにしとけば、センサーをマイクロフォーサーズと呼べたのにと思ったり。

ワタシからは以上です。

書込番号:24408484 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ほoちさん
クチコミ投稿数:2467件Goodアンサー獲得:90件

2021/10/22 22:02(1年以上前)

これは、
光条からF値がほぼ等しいこと、万国旗のなびきかたからSS値がほぼ等しいこと、を読み取って引っかけ問題ではないことを確認したうえで、DR差がそれぞれ約1段づつくらい差があることを言い当てるクイズですね

書込番号:24408488 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ぬちゃさん
クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:64件

2021/10/22 22:03(1年以上前)

>ここにしか咲かない花2012さん
>WIND2さん
なるほど。。。了解です。

あと少しですね、頑張って下さい

書込番号:24408491

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2021/10/22 22:21(1年以上前)

《 4/3型に対する面積の割合》
1型       :13.2mm × 8.8mm = 116.16&#8201;mm&#178;(ニコン1:約52%)
4/3型      :17.3mm × 13.0mm = 224.9&#8201;mm&#178;(4/3・m4/3:100%)
APS-C(ほぼ?):22.3mm × 14.9&#8201;mm = 332.27&#8201;mm&#178;(キヤノン:約148%)
APS-C(ほぼ) :23.5mm × 15.7mm = 368.95&#8201;mm&#178;(ニコンDX:約164%)
APS-C(元祖) :23.4mm × 16.7mm = 390.78mm&#178;(APSフィルム:約174%)
35mm判    :36.0mm × 24.0mm = 864mm&#178;(ライカ判:約385%)


人の感覚は対数的だから、1.5倍程度の違いはそれほど識別することができないんだよ。

>このブログのセンサー図にはキヤノンG1Xというコンデジに使用される小さいAPS-Cが、一般的なAPS-Cとフォーサーズの間に描かれています。

そのブログのAPS-Cのサイズ(『APS-C:23x15.4mm(会社によって若干サイズが違います)』と書いている)は、今のキヤノンセンサーよりも少し大きいみたいだが。しかし、その程度の違いは実際の画像で大きな違いとして見ることはできない。
いずれにしろ、ボディやレンズのサイズや重さ・価格も含めて「一つのグループ」と見做せることに変わりはない。

それと、カメラを比べる話をしていて「APS-Cとマイクロフォーサーズ」と言った場合、普通は「APS-Cカメラとマイクロフォーサーズカメラ」と理解する。「APS-Cセンサーとマイクロフォーサーズマウント」などと読む者は一人しかいないな。


書込番号:24408516

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2021/10/22 22:24(1年以上前)

あ、文字化け。

《 4/3型に対する面積の割合》
1型       :13.2mm × 8.8mm = 116.16平方mm(ニコン1:約52%)
4/3型      :17.3mm × 13.0mm = 224.9平方mm(4/3・m4/3:100%)
APS-C(ほぼ?):22.3mm × 14.9mm = 332.27平方mm(キヤノン:約148%)
APS-C(ほぼ) :23.5mm × 15.7mm = 368.95平方mm(ニコンDX:約164%)
APS-C(元祖) :23.4mm × 16.7mm = 390.78平方mm(APSフィルム:約174%)
35mm判    :36.0mm × 24.0mm = 864平方mm(ライカ判:約385%)

書込番号:24408524

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2021/10/22 22:36(1年以上前)

>どうせならワタシは面積がキヤノンAPS-Cと同じのフォーサーズ(大)を!と要望してるので〜す (´・ω・`)

そしたらセンサーが4/3型の「フォーサーズ」じゃないな。それにレンズはどうするのかな?
そのわずかな差が欲しければ、APS-Cカメラ買えばいい。撮れる写真は大して変わりないけどね。

書込番号:24408549

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:96件

2021/10/23 00:55(1年以上前)

日が改まったので改めて

>Tranquility さん 
センサーサイズを数字で表すと
APS-C    23.6x15.9 = 375
フォーサーズ 17.3x13 = 224
これが同じグループ?
37万5千円の高額なカメラと22万4千円の安いカメラを同価格帯と呼ぶようなもの。
やはり数字で見る方が分かりやすい。特に錯視が起きやすい図より(笑)

ワタシはキヤノンAPS-Cと同じ面積のフォーサーズ(大)になればと思っている。
実はオリンパスユーザも皆さんセンサー大きい方がいいと思ってるんじゃあないの?(笑)

書込番号:24408721 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ378

返信73

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 E-M1かG9か

2021/09/29 02:40(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ

スレ主 大天井さん
クチコミ投稿数:4件

はじめまして、初めてレンズ交換式のカメラを購入を考えています。

今使っているのはパナソニックのFZ1000M2です。
用途は、家族旅行、キャンプや私の趣味の登山での風景撮りです。

買い替えを考えた理由は、今のカメラに大きな不満はないのですが、
年に数枚、気に入った山の写真をA4にネットでプリントして部屋に飾ったり
しているのですが、もう少し鮮明に映したいと思っいました。
1インチからマイクロフォーサーズではあまり変わりませんかね・・・?

また、いずれレンズを増やして広角も撮ってみたい、また可能であれば星空も撮れれば
と思っております。

広角や天体撮影はもっと大きなセンサーサイズにするべきだと思いますが
レンズを揃えていく費用やサイズ、重量などトータル的にマイクロフォーサーズが
身の丈に合っているのかもという結論です。

候補として、
OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキット
(防水性能・手振れ補正強力、手持ちハイレゾ・・良さそう)
LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット
(出来るだけボディとレンズのメーカーを合わしたい素人考えがあります。
レンズのラインナップはパナソニックの方が魅力的です)
を考えています。

登山での使用を考えてタフさに定評のあるE-M1か
レンズに定評のあるG9か・・。
G9no画角12-60は私の登山使用では1本で済みます。

散文で申し訳ありませんが、皆様のご意見、また他におすすめ
等もあれば教えてください。

書込番号:24368980

ナイスクチコミ!6


返信する
hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2021/09/29 06:24(1年以上前)

>大天井さん
>レンズのラインナップはパナソニックの方が魅力的です

写真はレンズで決まるので、

G9が良いですね。

書込番号:24369058

ナイスクチコミ!3


holorinさん
クチコミ投稿数:9916件Goodアンサー獲得:1300件

2021/09/29 07:31(1年以上前)

登山メインで決まっているならOMでいいんじゃないでしょうか。ラインナップから外せないレンズかあるならパナソニックという選択もありますが、タフさを求めており、そういう使い方をする可能性があるなら、OMを選べば良かったという感想を持ちそうだからです。
わたしだったら無理はしないで、どちらの選択もありますが。

書込番号:24369099 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2021/09/29 07:50(1年以上前)

E-M1 MARK-2を一時使っていました。やはり心情的にOM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキットを推したいですね。パナソニックは所詮家電メーカーです。修理体制がオリンパス(今は別会社)とパナソニックでは違いますよ。無論2でも画質は良かったです。

https://www.pc-bomber.co.jp/shop/g/g253240001736700/

書込番号:24369113

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45195件Goodアンサー獲得:7617件

2021/09/29 08:26(1年以上前)

大天井さん こんにちは

自分の場合 E-M1VやG9ではないのですが オリンパスとパナソニックのボディ使っていますが 色の傾向 オートホワイトバランスでの撮影 オリンパスの方はすっきりしたブルー系になりやすいのに対し パナソニックの方は 暖色系に転びやすいです。

また 操作系も オリンパスの方は細かい設定ができる分設定が複雑に感じますが パナソニックの方は 一般的で分かりやすく感じます。

このような違い感じますが スッキリ系が好きなのでしたらオリンパス 暖色系が好きでしたら パナソニックで良いように思います。

書込番号:24369160

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19032件Goodアンサー獲得:1759件 ドローンとバイクと... 

2021/09/29 08:40(1年以上前)

>大天井さん

こんにちは。いつまでも素人レベルのカメラ好きです。

山歩きのお供なら富士フイルム機はいかがですか?
私、まだ先日買ったばかりのひよっこですが、フジの発色に惚れました。特に新緑の美しさに驚きました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000032432/SortID=24362113/

とはいえオリンパスは使ったことありません。
デジカメは20年以上前、黎明期の初代IXY-Digitalからキヤノン、ソニー、ニコン、パナソニックと使ってきました。
そしてつい最近になって富士フイルムを買ってみたところ、発色の美しさに惚れ込んでいます。
良ければ是非、ご検討くださいませ。
フィルムシミュレーション、とても楽しいですよ。(^^)

書込番号:24369182

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15825件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2021/09/29 08:48(1年以上前)

機種不明

どう思います?

>大天井さん

FZ1000よく使っています、最近はAPS-Cの使用が増えました。
※マイクロフォーサーズよりAPS-Cの方が歴史有りますし

風景ならチョットでも大きなセンサー使いたいですが
※私はカメラはだいじに使う方なので耐衝撃耐水性能気にしません

望遠性能重視ならマイクロフォーサーズの選択肢も有りかなと、

書込番号:24369193 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


銀メダル クチコミ投稿数:10605件Goodアンサー獲得:1277件

2021/09/29 08:56(1年以上前)

>大天井さん

登山での使用ならオリンパスの方が良いのてまはと思います。
時期にもよりますが冷え込みがきつかったりするのでE-M1mkVの方が防塵防滴性能を考えると山での使用には良いと思います。

書込番号:24369207 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:1件

2021/09/29 09:19(1年以上前)

OLYMPUSが何処までiAUTOが付いてるのか解りませんが初代em1を少し触ってこれはOLYMPUSの新しいのを買おうとem1MarksVを買いました。
em1では簡単に撮れるiAUTOが付いてましたがMarksVではiAUTOが無いです。em1にもあったPモードはありますが初心者でいきなりIAUTOが無いのに困ってしまいました。どれ位が奇麗なのかどれ位で撮れば良いのか?iAUTOで撮影して上手く撮れてるのか比較も出来ません。
エフェクトがem1では絵でわかり易いですがMarksVは全て字で見た目では分からないです。
初心者用じゃ無い?と思いました。

色々評価を見てMarksVを買いましたが初心者でも気軽に使えるiAUTOが無い事が触れられて無く失敗したと思いました。iautoで勉強がてら他のモード勉強してたのでPモードも単体では使えなかった自分ですので焦りました。
今となっては普通に使えますが
em1からem1MarksVの間でどのように機能が進化してるのか分かりませんので絵で分かりやすいかiAUTOが有るかも分かりませんがem5MarksVなんかどうでしょうか?
重さも気になる感じですよね。
フルサイズに比べれば軽いでしょうけどem1MarksV重たいです。
小さいバッグに入れるのもem1とem1MarksVでは
MarksVはゴツく感じます。(12-40proレンズ使用でです。)

書込番号:24369240 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11636件Goodアンサー獲得:865件

2021/09/29 12:18(1年以上前)

>大天井さん
皆さんオリンパス押しですので、私はG9押しで
E-M1みたいに水をジャブジャブかけて洗う事はできませんが、パナソニックのレンズと一緒なら一応防滴は完璧です。
あとFZ1000M2お待ちということで、パナソニックは家電メーカーならではで、メニューとか使い勝手などがそんなに変わりません。レンズも気になるのがあるようですので、G9がお安くなってますのでオススメします。

書込番号:24369445 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2021/09/29 12:29(1年以上前)

E-M1 Mark IIIとG9の上面を見比べるとE-M1 Mark IIIは電源レバーが左側にある、右側は操作ダイヤルの並びが窮屈であるのが他に荷物も色々有る中であろう登山用途としてはどうかなと言うのはありますね。それとハイレゾショットも風でそよぐ場面では使えないでしょうから同じように山岳の気候を考慮すると使い切れる場面も限定されるような気がします。
https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/fullscale/K0001231936_0001.jpg
https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/fullscale/K0001014251_0002.jpg

まあ、そんなこんなでボディ内手ブレ補正は十分に強力だと思うしレンズの互換性もきっちり検証しているしでG9が登山用途も含めて多方面で末永く使えるんじゃないでしょうか。
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/dsc/connect/g9.html

書込番号:24369458

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2135件Goodアンサー獲得:32件

2021/09/29 14:54(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

SILKYPIXで現像

デフォルト現像 14-42mm/F3.5-5.6 キットレンズとしては優秀

jpeg撮って出し 曇りでも暖色系に色調補正

見た目はこんな色調 14-35mm/F2

>大天井さん

FZ1000M2からでしたら、OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキットは良い選択だと思います。

FZ1000はだいぶ前、4KPHOTOを試すため購入し、暫く使っていた事がありますが、やはりレンズに限界を感じていました。
またnikon1が終焉を迎えてしまった要因を考慮すると、やはり1と4/3の間にはAPS-Cとライカ判並の差があったように思います。

E-M1 mk3+12-40mm/F2.8とG9+12-60mm/F2.8-4との比較ですと、どちらもSONY製の撮像素子を採用しているようですが、読み出し速度がより高速な分、E-M1 mk3の方がダイナミックレンジの点では弱いようです。
ただ、素性は同じですし、画像エンジンはOMDSの方が優位なようですから、画像的には好みになってしまうと思いますが、鮮明度ではOMDSに軍配が上がると思います。

パナソニックの画像エンジンで気になるのは、微妙にボケた被写体のエッジがクッキリしてしまうことで、溶けるようなボケではないように感じています。

登山に使われるなら、パナソニックはマウント部がもげてしまった時、修理代が程度の良い中古品を買うより高いという現実は重いと思います。
構造的な差なのか、OMDSではマウント部がもげたとか修理代が高すぎるという話は聞いたことがないので、その辺も考慮した方が良さそうです。

私が150-400mm/F4.5の発売を待たずに、2019年にパナソニックの100-400mm/F4-6.3を売却したのも、壊れてしまった時のことを考えてしまったからです。

あと、星空の撮影ならライブコンポジット/ライブバルブ/ライブタイムが使いやすいですし、星雲や星団を撮影する天体写真の場合は、自動導入機能付き赤道儀が必要ですが、デジタルカメラでの星雲・星団の撮影は、比較的短い露出を繰り返し撮影後に画像処理で仕上げるという手法が一般的になってきており、ランダムに現れるノイズはキャンセルできるので、ノイズ特性よりスターイーター(星が消えてしまうノイズキャンセラー)特性の方が問題ですし、画面周辺まで点が点として写るOMDSのPROレンズの方がライカ判より有利です。

書込番号:24369625

ナイスクチコミ!6


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2021/09/29 15:02(1年以上前)

いずれ買おう、というようなタイムスケジュールでお考えであれば
OM-D E-M1 mk3 の後継機 (mk4 ?) が噂されていますので、
それを待つというのも、ひとつの考え方かと存じます。

2021年末から22年当初、(昨今の半導体供給不足で、少し延びる
かもしれませんが)、「驚くほど画期的」 な機種になる、とされて
います。 出るのは確定、時期は不確定、というところが現状です。

OM-D E-1 mk3 で既に、手振れ防止も防塵防滴も、撮像素子への
ゴミの付かないことも、スペックはともかく実用上は業界の頂点で、
その他のことも含めて機能的にはもはや mk3 で完成形とも
思いますけれど、mk4 で撮像素子が更新されて、高感度色ノイズが
減って高感度特性が上がったり、ファインダーが改良されたり、
もしかすると手持ちハイレゾも延々待たされないで撮影できるようになり
常用できるようになるんだろうか、などと期待しています。

(個人的な期待です)。

OM-D E-1 mk3 と G9 で言うと、性能はほぼ互角のように思いますが、
手持ちハイレゾがあることと、重さが100グラムほど軽いところは
Om-D の利点と思います。ファインダーは G9 のほうが広大で高精細ですが
屋外晴天の時の明暗さのある場面では、どういうわけか Om-D のほうが
見やすいように思います。両機ともファームアップでどんどん性能が上がって
いて、とくに動画撮影性能は発売時とは別物になっています。そういうところは
両方のメーカーとも他社にも増して良心的と感じます。

書込番号:24369638

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4874件Goodアンサー獲得:294件

2021/09/29 17:02(1年以上前)

>大天井さん

基本的に山ならオリンパスのEM-1 MarkVと12-40mm F2.8 PROの組み合わせがよいと思います。

>防水性能・手振れ補正強力

これなら、もっと小型軽量なEM-5 MarkVと12-45mm F4 PROの組み合わせかよいと思います。
手持ちハイレゾは撮れませんが、A4にプリントなら通常撮影で十分というかオーバースペックです。

>1インチからマイクロフォーサーズではあまり変わりませんかね・・・?

撮り方や撮影状況によってはあまり変わりませんが、タフな状況では大きく違うことがあります。
いいレンズを使えばきっと鮮明に写ります。

書込番号:24369762

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2014件Goodアンサー獲得:64件

2021/09/29 18:45(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

>大天井さん


私は自然大好き人間で、海より四季折々全く違う顔を持つ山岳方面が大好きです。

自然と戯れる趣味は色々とありましたが、無茶無理は効かぬ体になって今は野鳥の
飛翔シーンを主に撮っています。
機材は一時的に他メーカーも使いましたが、結局オリ機に戻って使い続けています。


>1インチからマイクロフォーサーズではあまり変わりませんかね・・・?

マイクロフォーサーズを馬鹿にしてはいけません。
特に遠景ではフルサイズと見分けが付かないほどの写りをしますよ。

参考に10年以上も前(ミラーレスm4/3機発売前)のフォーサーズ機で撮った画像を
参考に貼っておきます。写真下にあるexif情報(撮影情報)と共にご覧ください。

また、オリ機の防塵防滴仕様は只者ではないと分かる画像も。
2012年発売の初代M5で撮ったものですが、どうしても水中の岩魚を撮りたくて
カメラを水に沈めてしまいました。水面の波紋がゼブラ模様として白く光っているので
間違いなく水中だと判るかと思います。

このM5は雨中登山で、強風で山裾に沿って下から吹き上げる雨にも堪え抜くDNAを
持ったカメラです。
1枚目を撮ったE−5は、前機(E−3)から素晴らしい防塵防滴性能を有しており、
初のミラーレス化となったM5にも引き継がれています。防塵防滴と謳われていても
その差はかなり有り、メーカー自ら水が被る動画を出しているのはオリ以外1社しか
知りません。(当然レンズについても同様の能力、レンズ部分からカメラ本体に浸水という
ことも考えられるので注意が必要です)


書込番号:24369941

Goodアンサーナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:2014件Goodアンサー獲得:64件

2021/09/29 19:31(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

続きです。

M5、M1、M1U、そしてM1Vより先に発売されたM1Xと使い続けています。
M1Uからは同じセンサーのままなので、画質面では大差がありません。

漸く、新しいセンサーを載せた何らかの機種が来年早々に発売されるようですが、
大天井さんの用途に於いては安くなったM1Vで画質・AF性能とも十分かと思い
ます。

高価になる可能性大の新機種よりも長期に渡って使えるレンズに資金を回した方が
得策と考えます。

ということで、M1Vと同じセンサーのM1UとM1Xで撮った写真を掲載しますが、
大天井さん好みと思われる、あるいはこれから撮る可能性がある画像を順次
載せていきます。

書込番号:24370028

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2014件Goodアンサー獲得:64件

2021/09/29 21:27(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

>sumi_hobbyさん
E-M1 Mark IIIとG9の上面を見比べるとE-M1 Mark IIIは電源レバーが左側にある、右側は操作ダイヤルの並びが窮屈であるのが他に荷物も色々有る中であろう登山用途としてはどうかなと言うのはありますね。

ご心配には及びません。
右側上部にあるfnレバーには、電源オンオフの機能をも設定出来ます。
右手でグリップを握ってブラブラとカメラを下げている状態から、右親指で素早く電源オンオフが
し易いので、咄嗟のシャッターチャンスを逃さない便利機能になっています。


>もとラボマン 2さん
オリンパスの方はすっきりしたブルー系になりやすいのに対し パナソニックの方は 暖色系に転びやすいです。

この現象はパナが色気を操作している影響かと私は思っています。
パナは発色を自社好みで加減しています。
G9開発にあたって技術陣が発色操作したという動画を見たので間違いないです。

写真 「真を写す」という観念よりも ・見た目綺麗 ・アマチュア素人向けに傾注している
電機屋です。画はシャープさよりも一見綺麗に見える画に仕立てるために隠し味の
ノイズリダクションも入れてマイルド仕上げ・・・なーんてね。

書込番号:24370238

ナイスクチコミ!8


スレ主 大天井さん
クチコミ投稿数:4件

2021/09/30 14:18(1年以上前)

>hirappaさん

カメラ選びはレンズで選ぶと後悔することがすくないといいますよね

>holorinさん

登山での使用ではありますが当然乱暴に扱う気はないのですが、どうしてもタウンユースよりはリスク
が高いのでタフさも重要視してしまいます。その点でE-M1に傾きます

>JTB48さん

タフさと同時にアフターサービスの体制も重要ですね。その点は考えがまわっていませんでした。
修理体制でもオリンパスですね。

>もとラボマン 2さん

こんにちは、色はブルー系が好みというより暖色系はあまり好みではないですね。
色の特徴も選考必要ですね

>ダンニャバードさん

富士フィルム機は全く考えていなかったのですが何かよさそうですね。
少し掘り下げて調べてみます、ご紹介ありがとうございます。

>よこchinさん


FZ1000お使いなんですね、少しでも大きいセンサー使いたいですね。
フルサイズはダントツに思えるのですが、マイクロフォーサーズとAPS−C
の差でも結構ちがうものなんですかね。

>with Photoさん

やはり、登山での使用ではE−M1のが安心ですよね。

>たたたた12さん

オート無いのですね。ちょっと意外ですね。それとちょっと残念ですね。
あった方が使い始めや、またオートとの比較のためにあった方がうれしいですね。
確かに、オート無い事を知らないで箱から出したら戸惑います・・。
E-M1を選ぶ際には覚悟必要ですね。
サイズ感もマイクロフォーサーズ=コンパクトと思い込んだら驚くかも知れませんね。
コロナ渦で実機をまだ見に行けてないのでその点も要マークですね。

書込番号:24371335

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/09/30 17:31(1年以上前)

甲乙つけがたいですね。

最近のレンズは歪み補正をボディで行う事も多いので、導入するであろうレンズと同じメーカのカメラにしておくとあとで後悔しなくても済むかもです。

私はひとつ前のE-M1MarkIIを使っていますが、左手でレンズを支える構え方をする私個人は左手側の電源レバーはよろしくないので右手側のファンクションレバーに電源ON/OFFを割り当てて使っています。

上面ダイヤル上にE-M1MarkIIIではC1〜4の4つ、G9ではC1〜3の3つのカスタム設定呼び出し機能がありますが、私個人の使い勝手は電源と同じ理由で右手側にダイアルがあるオリンパスの方がいいです。

こういったところは実機を手に取って確認された方がよろしいかと思います。

書込番号:24371554

ナイスクチコミ!2


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14919件Goodアンサー獲得:1428件

2021/09/30 17:44(1年以上前)

こんにちは。

オリンパスはE-M10だけ使っています。
パナは5台ほど。(G9ユーザーです)
皆さん仰るように防塵防滴を重視するならオリンパスの信頼性は高いですね。
絶対はありませんが。

個人的にはボタン配置やメニューの見やすさなどではパナが好きです。
オリンパスはアウトドア用に防滴機種が欲しいな〜と思っています。

書込番号:24371574

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2135件Goodアンサー獲得:32件

2021/09/30 19:30(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

FUJIはもうちょっとセンサーにお金を掛けても良いはずなのに…

4KPHOTOのテスト

オリンパスのプロキャプチャーでも撮れそう。

ピントは?

>大天井さん

>フルサイズはダントツに思えるのですが、マイクロフォーサーズとAPS−Cの差でも結構ちがうものなんですかね。

APS-Cとフォーサーズの性能差ってほぼ無いと見なしても間違いでは無いと思います。
というか、フォーサーズのセンサーは高性能機から入門機までほぼ同じ性能で、高性能機は最新のセンサーを採用できる分高性能という点と同じセンサーでも出来の良い物を使えると言うことで、差別化できていますけど、APS-Cのセンサーの場合、入門機を前提にしていて、フルサイズのようにコストを掛けられない分、最高の技術は採用できていないようで、フォーサーズより劣るセンサーが多いのも事実です。

1インチのセンサーもせいぜいコンデジ用途ですから、性能は期待できず、FZ1000M2の特性もnikon1のJ5とV2の中間程度です。

そうなると、レンズの性能と小型軽量化が優れているm4/3の方が有利です。

フルサイズはそこそこ良いですけど、小型化とのトレードオフで画面の周辺の光量落ちが酷いですから、それをソフトで補正すると、画面中央以外(日の丸の白い部分)の画質はトントンでしょうね。

書込番号:24371752

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:514件Goodアンサー獲得:11件

2021/09/30 22:34(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

こんばんは
E-M1 Mark III、 DC-G9L性能はほとんど変わらないと思うので
実機が確認できるなら、持ちやすさ、操作のしやすさで選べばよいと思います。

参考 G9とE-1 MarkUを比較されてるブログ
https://www.toshiboo.com/entry/g9vsem1mk201

私は、ほぼ登山で 5D2 → E-1(1型) → G9 → Z6と使ってきました。
気に入ったものを数枚/年 A2,A3に印刷して楽しんでます。
現状m4/3はマクロレンズ(自分で栽培している花)と旅行と子供の運動会専用になってます。

書込番号:24372205

ナイスクチコミ!3


スレ主 大天井さん
クチコミ投稿数:4件

2021/10/01 02:52(1年以上前)

>しま89さん

前述の通りレンズラインナップはパナソニック好みなので悩みます。
対極推しありがとうございます

>sumi_hobbyさん

確かにこうやって見比べてみると、窮屈に見えますね。
ハイレゾもいつでも使えるわけではなく、風の強い稜線などでは難しいかも
しれないですね。
こんなレンズ互換表あったんですね、参考になります。

>ポロあんどダハさん


1インチからマイクロフォーサーズでも意味がありそうですね
アフターサービスの差の話題も出ましたが、修理費用でも差があるかもしれない
のですね。丁寧に扱うつもりではいますが、登山ではどんなアクシデントがあるか
わからないので修理に対しても考えておく必要がありますね。
作例ありがとうございます。


書込番号:24372484

ナイスクチコミ!1


スレ主 大天井さん
クチコミ投稿数:4件

2021/10/01 03:25(1年以上前)

>quagetoraさん

後継機も噂されているんですね。知りませんでした、特に一刻も早く欲しいわけではなく、
冬位に買って練習して来年夏山までに使えるようになれればいいかな程度なので
もう少し経って発売時期がはっきりするのなら来年の春くらいまでなら待てるので
そちらの情報収集にも意欲を出したいと思います。
使いこなせるとは思いませんが「驚くほど画期的」とは、そそられますねー

>多摩川うろうろさん

EM-5の12-45も候補には入れています。確かにいいですよね。
昼間の山ではF4で十分だろうし、何よりズームが45mmですしね
センサーサイズの差もレンズ次第で違いがでそうですね

>岩魚くんさん

私も山派です。海が売りの県民なので長野県民にすごく憧れます。
作例、たくさんありがとうございます。
赤岳、今年行きました。
カメラを水中に沈めて・・・オリンパスならではの一枚ですね!
やはり、オリンパスの防水性能は群を抜いているようですね。
急な雨、今年は急な雹を行者小屋で体験しました。
堅牢性は重要ですよね。
後継機も噂されているようですね。
岩魚さんの仰る通り私も、私の用途(技量)ではVで十分かとも
思います。

>モモくっきいさん

私も電源は右が使いやすいと思います。
電源も割り当てれるんですね。勉強になりました。

>BAJA人さん

もし登山用途が無いのならば今もパナ機なのでG9がもっと優勢になると
思いますが、オリンパスの防水性能は皆さん一様に評価されていますよね。

>ポロあんどダハさん

センサーの比較、とても分かりやすく説明頂きありがとうございます。
マイクロフォーサーズの存在意義というか、支持される理由を教えて
頂いたようで、非常に勉強になりました。
システムの小型軽量と画質のバランスがとてもよさそうで
マイクロフォーサーズを買うことに自信が持てます。

>ひなもりももさん

作例ありがとうございます。
持ちやすさもとても大事ですね。今はまだ実機を見にけていないのですが
コロナも落ち着いてきたので店舗に足を運んでみようと思います。

書込番号:24372498

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:4件

2021/10/01 04:23(1年以上前)

>岩魚くんさん

>どうしても水中の岩魚を撮りたくて
カメラを水に沈めてしまいました。水面の波紋がゼブラ模様として白く光っているので間違いなく水中だと判るかと思います。

岩魚より、白く網目に写っているのは水面の波紋だろう、だから水中だと判りましたよ。
っていうか、岩魚は大きすぎて?あとから判りました(笑)
川魚を水中の魚を撮れるのはいいものですね。海だとどうなんでしょう?塩水。

書込番号:24372508 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2014件Goodアンサー獲得:64件

2021/10/01 11:59(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

>大天井さん


こんにちは。
夜遅くのご返事&「Goodアンサー」を頂き有難うございます。

言い忘れていたことと補足がありましたので再度現れましたが、返事は不要ということ
お願いします。


>用途は、家族旅行、キャンプや私の趣味の登山での風景撮りです。
>後継機も噂されているんですね。知りませんでした、
このM1Vは設定オートで撮るような初級用ではなく、機能満載でプロ用途に応じられる
高レベル機種です。

>漸く、新しいセンサーを載せた何らかの機種が来年早々に発売されるようですが、
  大天井さんの用途に於いては安くなったM1Vで画質・AF性能とも十分かと思います。
と私は書き込みましたが、家族旅行・キャンプなどに於いて子供たちの動きを止めた一瞬の
表情とか、キャンプファイヤーでの闇夜と炎に浮かぶ顔など、動きのあるイベントでのスナップなど
先を見通した撮影ジャンルの参照画像を載せてきましたが、動きのある写真だけはまだ載せて
いませんでしたので本日これから追加掲載します。

新機種は来年早々の発売がほぼ決定で、例え新しいセンサーになって新機能を載せてきても
M1Vで十分でしょうし、価格的にも12−40f2.8セットで¥150,000は非常にお買い得です。
安く買った分は追加レンズを揃えた方がよろしいかと思います。

>いずれレンズを増やして広角も撮ってみたい、また可能であれば星空も撮れればと思っております。
「オリンパス 星空撮影」で検索すれば沢山載っていますので、追加レンズ購入前に参照されては
いかがでしょうか?

読むのも大変でしょうが、レンズ購入検討に際してのアドバイスも次頁に書き込みます。

書込番号:24372962

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:514件Goodアンサー獲得:11件

2021/10/01 13:27(1年以上前)

>もし登山用途が無いのならば今もパナ機なのでG9がもっと優勢になると
>思いますが、オリンパスの防水性能は皆さん一様に評価されていますよね。

オリの防水性能は過剰品質なだけで、防水性能をうたってないカメラでも
通常使用でまったく問題ない防水性能は持っています。

登山で雨が降ってきたら写真撮らないし、濡れて困るものはザックに入れて雨具を着ますよね。
天気の悪い日に登った山の写真て、同じ山に天気の良い日に登った写真があれば
ほとんどいらないですよね。前回は天気悪かったね程度で。

書込番号:24373096

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2014件Goodアンサー獲得:64件

2021/10/01 13:56(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ちびアザラシ?

イワツバメでした

レンズ購入に際しての一案でーす。


標準ズーム12−40f2.8  カメラ本体とセットで購入

パナ45−175        新品で約3万円 中古で約2.4万円(壊れても諦めもつく安いのがベター)
                 古〜いプラスチックレンズですが、小さく軽く(210g)て以外に写りは
                 良いので山のお供に。
                 風景写真は12−40mmで十分ですが、ライチョウ出現したとき用に
                 衣類に包んでザックの中に放り込んでいました。防塵防滴仕様ではないので
                 天候悪いときの使用には注意。
                 ライチョウは見通しの良い天候時はハイマツの中に隠れており、ガス発生時
                 小雨時に出現します。後は、滅多に出会えない「ブロッケン現象」撮影では
                 中望遠が必要でしょうね。
                 


(近々に発売予定)
オリ20mmf1.4       夜景・室内など光量不足時の撮影用
                 私は25mmf.1.8 を持っていますが、超小型軽量137gで約3万円と
                 リーズナブルな価格で写りはgood。
                 20mmf1.4が発売されたら25f1.8と置き換える可能性大です。

オリ40−150f4       価格・大きさ・重さによってはパナ45−175より写りが良いと思われる   
                 このレンズを候補にするのも良いでしょう。

その他 発売済みでは    中望遠は子供が動き回っているシーンを撮るには最適。
オリ40−150f2.8      ただし、ピント合わせのレンズ駆動距離が小さくなる5〜6m以上離れての
                  撮影がスムーズにAFします。


                     
                 
                 

                 

書込番号:24373137

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1882件Goodアンサー獲得:51件

2021/10/02 04:42(1年以上前)

>登山で雨が降ってきたら写真撮らないし、濡れて困るものはザックに入れて雨具を着ますよね。

へー・・・。登山で雨が降ったら写真撮らないんですか?ただの重たいだけの荷物になっちゃうね。

書込番号:24374388

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1882件Goodアンサー獲得:51件

2021/10/02 05:06(1年以上前)

登山にしろ何にしろ。アマチュアで遊びで写真を撮るならともかく。

雨でも絶対撮らなきゃならない(もしくは雨でも撮りたい)現場では、雨で撮れないカメラなんて敬遠されます。

書込番号:24374396

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1583件Goodアンサー獲得:78件

2021/10/02 06:17(1年以上前)

解決済みですが...

雨の日に撮るかは、個人差あると思いますので、、、

ただ、滝とか撮影するシーンでは結構鏡筒も濡れちゃう場合もあるんですよね。
以前はFUJI機で、レンズがXF10−24mmWR仕様でなかったため結構気を使いました。(現在はWR仕様になってます)
また、沢登りや、雪山のシーンでも防塵防滴に強い仕様は心強いでしょうね。

オリンパスの場合、テレコンやストロボ、アクセサリー類も防塵防滴仕様に徹底してくれてるのがありがたいですよね。

G9の場合、私が店頭で見て気になったのはファインダーの歪曲でした。
予備知識無しだったのですが... すぐに気づいてしまい、自分の中ではアウトになってしまいました。

E−M1系の場合は、リセットをメニューの先頭に入れないで欲しいとか、
再生時に大きい画面で露出値の表記をして欲しい、水準器の位置が... という個人的不満はあります。

書込番号:24374418

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:68件Goodアンサー獲得:4件

2021/10/02 06:52(1年以上前)

>登山で雨が降ってきたら写真撮らないし、濡れて困るものはザックに入れて雨具を着ますよね。
>防水性能をうたってないカメラでも通常使用でまったく問題ない防水性能は持っています。

ちょっと説得力に欠けるような気がしますが、水中などで試したことがあるということですか?
小雨で使って一眼レフの電源が入らなくなったり、防水コンデジを川や海で何台か浸水させて壊したりしているので、防滴性能をうたっていないカメラに防水性能があると断言するのは無理があるんじゃないかなと思います。

書込番号:24374440

ナイスクチコミ!10


ちいろさん
クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:28件

2021/10/02 10:28(1年以上前)

そもそも雨中で撮影はしない。だから防塵防滴はあまり意味が無い。
そんな捉え方もあるのでしょうか?
雪山歩いたことあれば防塵防滴がいかに行動範囲を拡げるか。

私はM1系の頑強さがアウトドアでは絶対的な信頼性になっています。

書込番号:24374677

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:4874件Goodアンサー獲得:294件

2021/10/02 10:57(1年以上前)

◆ここにしか咲かない花2012さん

>へー・・・。登山で雨が降ったら写真撮らないんですか?ただの重たいだけの荷物になっちゃうね。

登山中よくあることですが、横なぐりの雨の時はどんな防水カメラでも、ただの重いだけの荷物です。残念。
私は雨でも撮りますが、北アルプスなどの登山中、雨の中撮影している人にほとんどあったことがありません。


◆korpokkurrさん

>ちょっと説得力に欠けるような気がしますが、水中などで試したことがあるということですか?

岩魚くんさんはオリンパスEM-5の撮影を水中で試しています。書き込み番号24369941

>防滴性能をうたっていないカメラに防水性能があると断言するのは無理があるんじゃないかなと思います。

ひなもりももさんは「防水」と書いてしまっていますが、たんに防滴の書き間違いではないでしょうか。


◆おてんしょうさん様

解決後に失礼いたしました。

書込番号:24374744

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2014件Goodアンサー獲得:64件

2021/10/02 11:03(1年以上前)

>キュウイフルーツ&ザ・ヒュースさん


>川魚を水中の魚を撮れるのはいいものですね。海だとどうなんでしょう?塩水。

塩水は絶対にいけませんねー。海に潜る時は専用プロテクターを使ってください。
潮風は内陸500mぐらいまで当たり前に塩分を運び込み、家・車の金属部分(鉄・アルミなど)
を腐食していきます。

岩場に波がぶつかり飛沫を舞い上げているような場合、直接飛沫を浴びなくても
私なら速やかにカメラを真水で洗い流します。
単なる水なら通気ある自然乾燥しておけば大丈夫。潮風の場合は隙間に入り込んだ塩分が
結晶化して知らぬ間に金属を腐食してしまうでしょうね。

塗装してあってもちょっとしたキズから塩分は入り込み、塗装被膜の下で腐食拡大して
いくでしょう。

書込番号:24374755

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:4件

2021/10/02 11:31(1年以上前)

>ひなもりももさん

>オリの防水性能は過剰品質なだけで、防水性能をうたってないカメラでも 通常使用でまったく問題ない防水性能は持っています。

腕時計と似てますね。そういう時計を買ったけと海に10メートル潜ったかというとNoです。
だから今は腕時計は、防水性能は見向きもせず、実用上有用な機能性能を重視しています。カメラも似たようなとこありますね。

書込番号:24374795 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2021/10/02 11:55(1年以上前)

>防水性能をうたってないカメラでも通常使用でまったく問題ない防水性能は持っています。

「通常使用」とは?
防水(防塵防滴)性能の無いカメラには防水(防塵防滴)性能は全くありません。濡らしたら壊れます。


>雨が降ってきたら写真撮らない
>天気の良い日に登った写真があれば(天気の悪い日の写真は)ほとんどいらない

こういう人には防塵防滴性能はぜんぜん要らないですね。
でも、欲しい人には必要ですから、機能を否定する理由にはなりません。

雨の中で撮る
霧の中で撮る
雪の中で撮る
滝を撮る
水しぶきが舞うところで撮る
波しぶきが飛ぶところで撮る
撮っているうちに夜露がつく
濡れた手で操作する

水のあるところに魅力はいっぱいありますからね。
砂埃の舞うようなところにも。

書込番号:24374829

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:4件

2021/10/02 12:41(1年以上前)

>岩魚くんさん

>塩水は絶対にいけませんねー。海に潜る時は専用プロテクターを使ってください。
>潮風は内陸500mぐらいまで当たり前に塩分を運び込み、家・車の金属部分(鉄・アルミなど)
を腐食していきます。

やはり!でしょうね。
カメラをケースに入れることでカメラは水に触れずに済むものを以前に聞いたことがあります。

何年か前に水泳選手に盗まれたキヤノンの1Dの事件で、その時にプールの底に定置したキヤノンの1Dだったかな、それがケースに入れられて見事に防水を果たしていました。
そういうケース、海中でカメラ使いたいユーザにもてはやされるかもしれませんね。
岩魚くんさんの4枚目に写っている「岩魚くん」を見て、海の魚をデジイチで撮りたい需要はあるのかもと思いました。
余談ですが、この時季の岩魚は美味しいですよ。特に甘露煮なんか最高に旨い。お試しあれ!

書込番号:24374892 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:68件Goodアンサー獲得:4件

2021/10/02 12:46(1年以上前)

>多摩川うろうろさん
>>ちょっと説得力に欠けるような気がしますが、水中などで試したことがあるということですか?
>岩魚くんさんはオリンパスEM-5の撮影を水中で試しています。書き込み番号24369941

「登山で雨が降ってきたら写真撮らない」というひなもりももさんが、「防水性能をうたってないカメラでも通常使用でまったく問題ない防水性能は持っています」と言っても「説得力に欠ける」ということです。

>>防滴性能をうたっていないカメラに防水性能があると断言するのは無理があるんじゃないかなと思います。
>ひなもりももさんは「防水」と書いてしまっていますが、たんに防滴の書き間違いではないでしょうか。

仮に書き間違いだとして「防滴性能をうたっていないカメラに防滴性能がある」なら多摩川うろうろさんは文意が通ると思うってことですか?わざわざ引用までつけた文章を読み間違えてる人が他人の文章を書き間違えだと言っても説得力ないですが、登山などで実際に防滴性能が必要になる可能性のある人に無責任なデタラメを書くべきではないと思います。

書込番号:24374899

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2021/10/02 13:00(1年以上前)

>「説得力に欠ける」

「説得力」とか「書き間違い」以前に、「防水性能をうたってないカメラでも通常使用でまったく問題ない防水性能は持っています」は全くの誤った認識です。まさに「無責任なデタラメ」ですね。

書込番号:24374918

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:4件

2021/10/02 13:46(1年以上前)

>多摩川うろうろさん

>登山中よくあることですが、横なぐりの雨の時はどんな防水カメラでも、ただの重いだけの荷物です。残念。

確かに、雨と言っても様々ですからね。
どしゃ降りや、横なぐりの雨の時など、写真撮るような、なま易しい雨ばかりとは限りませんからね。


>私は雨でも撮りますが、北アルプスなどの登山中、雨の中撮影している人にほとんどあったことがありません。

なるほど、登山中に撮影された作例に雨の風景が見当たらない筈だ、そりゃそうでしょうね。

書込番号:24374987 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2021/10/02 14:39(1年以上前)

>登山中に撮影された作例に雨の風景

山で命の危険まであるような暴風雨だとさすがに少ないだろうけど、山の雨風景ならいくらでもあるな。
各カメラメーカーホームページにも雨撮影の面白さを伝える記事があるし、雨の山の魅力を伝える山歩きの記事もすぐに見つかるね。

雨降りでカメラをしまっちゃうなんて、もったいない。

書込番号:24375069

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:2135件Goodアンサー獲得:32件

2021/10/02 18:39(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

近くに行くと飛沫が凄かったです。 ライブNDがあったら1秒で撮りたかった。

水中撮影にTRYしようかと思ったけど、手が届かず…

台湾南部にあるガラスの吊り橋。雨が降ってきたのは帰りのバスの中

[防水性能]と[防塵防滴性能]を混同している方々も織られるようですが、[防水性能]を謳うには[何気圧]とか[水深**m]というような表示があるので、区別は可能だと思われますが、厳密に言うと国際規格であるISOと日本工業規格のJISでは、JIS規格の方が、より厳密で、時計の場合、静止状態で水に沈めるという条件でどれだけの水圧に耐えられるかの防水機能を気圧[**BAR]で表示し、水深**mまでの水圧に耐える性能と、長時間の水中使用に耐えうる防水性能を[**m]で表示しているくらいですから、水中カメラでない限り[防塵防滴性能]ということになりますね。

岩魚くんさんのようにカメラを水に沈めて撮影するという条件の場合、どのようにカメラを水中に入れるかで結果はかなり変わってくると思います。

私の場合、大昔のMF銀塩時代にはPENTAX LXを使っていましたが、ある祭を撮影中、某カメラ雑誌のフォトコンの入賞常連者が自分に都合が良いように祭参加者の子供達に注文をつけて顰蹙を買っていたのですが、その行為に祭関係者の男性が反応して、手に持った木桶の水をそのカメラマンにぶっ掛けたものの、手元が狂って、私の手元を直撃し、肝心のカメラマンの方にはたいして掛からなかったことがありました。
祭の男性は私の方に向かって謝りましたが、私の方のカメラは問題なく作動していましたので、「大丈夫です。」と答えたのですが、お目当てのカメラマンには打ち水の尻尾部分ぐらいしか水が掛からなかったのにもかかわらず、ドイツブランドの日本製カメラと35mm/F1.4は成仏されたようでした。

[防水]の定義は非常に複雑で、そっと水につけるだけなら大丈夫でも、ボチャンと水中に落っことしたらダメというふうに、水が当たる際のスピードも影響してきます。
秒速10mの風は時速36kmですから、山道を歩いていて遭遇する可能性のある水滴でも、OMDS並の[防塵防滴性能]があるかないかでは、その後撮れるか撮れないかの差になってくると思います。

書込番号:24375464

ナイスクチコミ!10


テレ専さん
クチコミ投稿数:68件

2021/10/02 23:01(1年以上前)

私の友人がクルーザーを所有しており、コロナ前には年に1度程度相模湾をクルーズさせてもらっていたのですが、別の日に乗せてもらった人の生活防水程度の腕時計(1000万円オーバー)が飛沫で壊れたそうです。

塩分が入り込むと修理もできなくなるとか・・・

書込番号:24376025

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4874件Goodアンサー獲得:294件

2021/10/02 23:04(1年以上前)

korpokkurrさん

>「登山で雨が降ってきたら写真撮らない」というひなもりももさんが、「防水性能をうたってないカメラでも通常使用でまったく問題ない防水性能は持っています」と言っても「説得力に欠ける」ということです

ひなもりももさんの通常使用の範囲は雨が降ったらザックにしまうというのであれば、
ひなもりももさんの通常使用では問題ないです。

>仮に書き間違いだとして「防滴性能をうたっていないカメラに防滴性能がある」なら多摩川うろうろさんは文意が通ると思うってことですか?

上で引用しているkorpokkurrさんの文中では、文意が通りませんね。
書き間違ではないかと書いているのはひなもりももさんの発言に対してで、korpokkurrさんの発言ではありません。
korpokkurrさんの文章を替えると、「水中などで試したことがあるということですか?」という発言につながりません。
防滴と防水の違いを理解している前提でこちらは書いていますが・・・。


>わざわざ引用までつけた文章を読み間違えてる人が他人の文章を書き間違えだと言っても説得力ないですが、

どこをどう読み違えているのかわかりません。


>登山などで実際に防滴性能が必要になる可能性のある人に無責任なデタラメを書くべきではないと思います。

小雨で(防滴もそうでないものも)一眼カメラで撮影したり、川や海で防水コンデジや防水カメラで撮影したりしていますが、
浸水させて。その場で壊したことは一度もありません。
一時的にシャッターが動かなくなった経験はあります。
とはいっても、自分以外の人に雨の中、防滴坊的でないカメラとレンズを使い続けることはおすすめしていません。

防滴カメラのほうが、撮影の可能性を広げるのは当然なので、新しく買うなら防滴カメラをすすめています。
山では雨の中歩きながらの撮影は危ないし、風を伴うことが多くすぐにレンズが濡れてしまい、撮影は難しいです。
山で雨の中撮影しながら歩く人は、あまり見たことはありません。
それに山は雨の中歩くとは限りません。
そのような使い方だと雨の日もカメラは濡れないので、防滴カメラでなくても何とかなります。
無責任なデタラメではありません。

山の上級者のちいろさんは防塵防滴カメラ一択ですが、
登山の写真を上げている岩魚くんさんのおすすめレンズは防滴でないレンズもあります。
適材適所でうまく使えばいいのでは。

書込番号:24376031

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1882件Goodアンサー獲得:51件

2021/10/02 23:29(1年以上前)

山の天気は変わりやすいですよ。

書込番号:24376068

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1件

2021/10/03 16:04(1年以上前)

海の天気も同じく変わりやすいですね。

書込番号:24377111 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:310件Goodアンサー獲得:1件

2021/10/04 09:15(1年以上前)

G9は大きく重い! EM1MK3に12 40ではなく、12 100をつけたら、レンズ交換しないですみますし、ウエストバッグにスッポリです。これ、私の撮影スタイルですが、、(笑)

書込番号:24378341 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:593件Goodアンサー獲得:19件

2021/10/04 17:51(1年以上前)

G9オーナーです。
数字を見るとG9は大きく重い印象ですが、実機を取ると意外と小さく軽く感じます。
大きさは極上の操作性を味わうと納得してしまうのと、重さは重量バランスやグリップの出来が良いからだろうと思います。

以前所有していたGX7mkIIIや現所有しているα7cの方が大きさはともかく重く感じます。
GX7mkIIIやα7cはグリップが小さいので変に力むのと、上面が空き地ばかりなので軽そうに見えて意外とずっしりみたいな。

M1mkIIIはタフネスさが魅力で、G9というかパナ機は何となく心許ない印象があります。
ただ、FZ1000M2で問題なかったのならG9でも問題ないはずです。

G9と組み合わせているレンズはすべてOLYMPUS(OMDS)でPanaは一本もありませんが、当たり前ですが問題無く使えています。

書込番号:24378966

ナイスクチコミ!1


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2126件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2021/10/04 19:26(1年以上前)

>大天井さん
解決済ということですので返信不要です。

『OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキット』と『LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット』との私感比較 ※ ※ 両機とも所有して無く、友人たちのを借りて使ったことがあるだけの人がネット情報からの推測を含めた私感 ※ ※

・防滴性能 : 実用上の大差無し。どちらも蓋がきちんと閉まった状態なら雨ざらし撮影しても大丈夫だと思う。たぶん。
古くから(E-1)防滴を売りにしていた分、オリンパスの方が安心感あり。
※使わなくなったE-M5レンズキットを水没テストしてみたり、歴代防滴機を雨や雪の中カバー等無対策で使用してきた経験から、個人的にオリンパスの防滴仕様には絶大な信頼を置いている。

・手振れ補正 : カメラ本体での補正性能に実用上の大差無し。G9(特に手振れ補正付きレンズ使用時)の手振れ補正も結構効く。

・大きさ重さ : 本体はG9が明らかにひとまわり大きく感じる。特に外寸データに現れない本体厚み。
レンズキット比較ではレンズの重さで本体の重量差が相殺されるけど、個々にどう感じるかとか山歩き等での持ち運び含めた運用のしやすさはわからない。

・G9だけの特徴 : 動物認識瞳フォーカス ※動物認識ファームまでしか使ったことがないけど、凄い認識能力だった。瞳に来ないから使うシーンを選びそうだったけど、瞳にバッチリ来るなら良いですよね。
動物が撮影対象ではなくても、あれば役立つシーンがあるかも。

・E-M1Vだけの特徴 : フォーサーズレンズ(ZD50oF2macro,ZD50-200mmF2.8-3.5SWD等) ※個人的には重要だけど、お気に入りのフォーサーズレンズを持っていなければ関係ない。

・手持ちハイレゾ : 解像度の向上は自分的には期待外れ。ハイライトやダーク部の諧調性向上が期待できるから朝靄がかかった中に微かに垣間見える風景を狙うとかだと効果ありだと思う。 ※通常撮影ACRでのRAW現像で不満がないから効果の確認はしたことがあるけど、使っていない(自己所有のE-M1X)。

・キットレンズ : MZDの方はスッキリハッキリ理系的な写り,パナライカの方は若干印象的味付けな文系的な写り。

・フォーカスポイント操作 : G9のはグリップしたままでは指が届かない。※指の長さの個人差とかいう話では多分ない。


ぶっちゃけ、感覚的に気に入った方で好いように思う。

望遠端が40o(35o版換算80o)では足りなくて60o(35o版換算120o)で十分ということだから、G9レンズキット優勢かな。

書込番号:24379103

ナイスクチコミ!2


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2126件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2021/10/04 19:42(1年以上前)

とりあえず、スレに沿った内容の役に立つのかどうかわからない長文を書いた後で…

そんなことより、「ひなもりももさん」が投稿しているZ6の写真がなんだかおかしい様に感じて、どうしてそうなっているのか(自分だけがおかしく感じているだけなのか 含め)気になって仕方ないです。

左側だけ遠近共に解像しているけれど、他の部分は解像してたりしてなかったりが入り組んでる感じ。う〜〜〜〜〜ん(;^_^A   自分の閲覧環境や感覚がおかしいのか...

書込番号:24379126

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:863件Goodアンサー獲得:42件

2021/10/05 23:16(1年以上前)

>mosyupaさん
> 「ひなもりももさん」が投稿しているZ6の写真がなんだかおかしい様に感じて、

PLフィルターの影響と予想しています。

価格.com - 『PLフィルターを使用すると、画質(解像度)は著しく劣化する?』 レンズフィルターのクチコミ掲示板
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10256004

書込番号:24381218

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:514件Goodアンサー獲得:11件

2021/10/06 00:37(1年以上前)

>山で命の危険まであるような暴風雨だとさすがに少ないだろうけど、山の雨風景ならいくらでもあるな。

↑ 雨、風雨、強風での登山したことのない人のコメント。
暴風、暴風雨  岩にしがみついてないと転げ落ちてしまいます。

>雨の山の魅力を伝える山歩きの記事もすぐに見つかるね。

雲が多くて残念だった。
青空が無くて残念だった。
天気が悪くて残念だった。
というのなら、いっぱいありますよね。

書込番号:24381325

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2021/10/06 13:00(1年以上前)

>ひなもりももさん

>暴風、暴風雨  岩にしがみついてないと転げ落ちてしまいます。

「山で命の危険まであるような暴風雨だとさすがに(写真は)少ないだろう」です。
その前に、そんな天候で岩にしがみつかなければならないような状況にいること自体、どうかと思いますけど。


>雲が多くて残念だった。
>青空が無くて残念だった。
>天気が悪くて残念だった。

それは残念でした。
そういう時ならではの景色の美しさや魅力を発見できればいいですね。

ところで・・・

>私は、ほぼ登山で 5D2 → E-1(1型) → G9 → Z6と使ってきました。

続けて防塵防滴機能を備えた高信頼性をアピールしているカメラを使っているんですね。
なぜですか?


>登山で雨が降ってきたら写真撮らない
>天気の悪い日に登った山の写真て、同じ山に天気の良い日に登った写真があれば
ほとんどいらない

「登山で使うカメラでも防塵防滴機能は要らない」というご主張かと思います。
「防塵防滴機能」にだけそのようなご意見をご主張されるのはなぜですか?
山の写真だと「高速連写」「高速AF」「顔認識AF」「瞳AF」・・・もっと要らないですよね。

まぁ、スレ主さんご自身は、タフさ・防塵防滴を選択のポイントのひとつとされていらっしゃるようですけど。

書込番号:24381857

ナイスクチコミ!16


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2126件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2021/10/08 17:35(1年以上前)

>じよんすみすさん
とりあえず画像の方に異常(?)があるらしいという事が分かり安心しました。
ありがとうございます。

本体とレンズの異常とは思えませんので、私もおそらくフィルター類だと思います。
投稿主さんが使用フィルター類を教えてくれれば(スレチではありますが言葉尻取り合っているより)、実際の撮影シーンで役に立つと思うのですが。

書込番号:24385526

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1882件Goodアンサー獲得:51件

2021/10/08 23:41(1年以上前)

>投稿主さんが使用フィルター類を教えてくれれば(スレチではありますが言葉尻取り合っているより)、実際の撮影シーンで役に立つと思うのですが。

彼女(彼)にそれを求めても無駄だと思いますよ。過去に自分の腕を棚に上げてE-M1をディスってた方ですから。

書込番号:24386045

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4874件Goodアンサー獲得:294件

2021/10/09 22:53(1年以上前)

Tranquilityさん

>そんな天候で岩にしがみつかなければならないような状況にいること自体、どうかと思いますけど。

山に登らない方はご存知ないのですが、
そんな天候は山ではよくあります。
きちんとした雨具を着て、装備と体力があり、
それなりの知識があれば、ほとんど問題ありません。
荒れた山の状況もそれも自然そのものなので、
楽しんでいます。

私は悪天は基本的に避けてますが、
それでもつかまることもあります。

悪天の翌日、好天になった時の、
透明感のある空気、黒いくらいの青空など、
すばらしい景色が待っていたりすることもあります。

ということを知っていただきたく思います。

おてんしょう様失礼いたしました。

書込番号:24387694 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2021/10/09 23:07(1年以上前)

>多摩川うろうろさん

>それでもつかまることもあります。

晴天無風の好条件でも、岩にしがみつかなければならない所もありますよね。
でも『命の危険まであるような暴風雨』という時にそのような場所にいるのは、基本的に判断を誤っていると思いますけど。

まぁ、そういう場合でもE-M1系は大丈夫と思いますが。


>悪天の翌日、好天になった時の、透明感のある空気、黒いくらいの青空など、すばらしい景色が待っていたりすることもあります。
>ということを知っていただきたく思います。

はい、知っていますよ。でも、そういう話をしているのではありません。

カメラの防塵防滴機能の必要性について話していました。
雨降りでも魅力的な写真は撮れるし、撮っている人もいるし、できれば撮りたいと考えている人もいるし、スポーツ写真や報道写真のプロだったらドシャ降りでも撮影しなければならないこともありますよね。そういう人のための防塵防滴機能で、多くのプロ用カメラが防塵防滴になっていますよね。

雨降りでカメラをしまうのはその人の自由ですけれど、防塵防滴機能を否定する理由にはならないということです。

書込番号:24387726

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:4874件Goodアンサー獲得:294件

2021/10/13 16:56(1年以上前)

>Tranquilityさん

すいません、書き方が悪かったですね。「悪天に・・・捕まる」です。
山では5日間くらい歩き続けることがあるので、その中で悪天の中、歩くこともあります。
Tranquilityさんのおっしゃる『命の危険まであるような暴風雨』がどのくらいかわかりませんが、
「岩にしがみつかなければならないような状況」程度なら想定の範囲内なので、判断を誤っているわけではありません。
もちろん、これは個人的な装備や体力、経験にもよります。
Tranquilityさん個人がそのような状態に陥ったら、判断を誤っていると思うのは自由です。


>スポーツ写真や報道写真のプロだったらドシャ降りでも撮影しなければならないこともありますよね。

それは否定しません、そうでしょう。
スポーツや報道写真のプロならそうでしょうが、
山岳写真のプロはどしゃ降りで撮影しなければならないことはありません。
自由に撮影すればいいではないですか。

>雨降りでカメラをしまうのはその人の自由ですけれど、防塵防滴機能を否定する理由にはならないということです。

オリンパスのカメラの防塵防滴機能は誰も否定できないと思います。

おてんしょうさんは解決済みなのでこの辺にしておきましょう。

書込番号:24393969

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2021/10/13 17:42(1年以上前)

>多摩川うろうろさん

>山では5日間くらい歩き続けることがあるので、その中で悪天の中、歩くこともあります。

普通の雨くらいなら歩くことは普通にありますよね。今の雨具は優秀ですし。
でも、岩にしがみついていないと転げ落ちてしまうような暴風雨では、山小屋に避難するなどして歩かないと思いますけど。


>『命の危険まであるような暴風雨』がどのくらいかわかりません

「暴風、暴風雨  岩にしがみついてないと転げ落ちてしまいます。」という表現でしたから、手を離すと直ちに吹き飛ばされてしまうような状況を思い浮かべています。「嵐」や「台風」のような。


>山岳写真のプロはどしゃ降りで撮影しなければならないことはありません。

山岳(や自然)写真のプロは、雨風景も撮ることあるのでは。そういう撮影依頼もあるかもしれませんし。
ドシャ降りも自然風景のひとつですよね。フォトジェニックじゃないですかね。遠景は見えないでしょうけれど。それに「暴」の付かない「ドシャ降り」と「暴風・暴風雨」は全然違いますよね。


>自由に撮影すればいいではないですか。

そうですよ。自由に撮れば良いし、自由に撮りたいわけです。
ですから、雨風景の写真を撮ることの是非を話しているのではありませんよ。

雨でも撮らなければならない人、雨でも撮りたい人、雨だから撮りたい人、それぞれ自由に撮りたいわけです。
だから、雨でカメラをしまうのもその人の自由だけど、自分がそうだからといって雨降り写真を否定することはないし、カメラの防塵防滴機能を否定することも無いと言っているのですね。

書込番号:24394026

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:1882件Goodアンサー獲得:51件

2021/10/13 23:25(1年以上前)

>多摩川うろうろさん

私は仕事と趣味で、両方で雨の中でも撮ってます。仕事中に急に雨が降ったからって撮らないわけにはいきませんし、仕事で撮れなかったとか言い訳も通用しません。下手したら撮影を失敗したら賠償請求される世界です。

趣味でも撮ってます。水しぶきの中で、アメリカカナダ旅行で、ナイアガラのカナダ滝を下から撮影した時もオリンパスの防塵防滴は本当に心強かったですよ。防塵防滴がなければ諦めてたでしょうね。

書込番号:24394622

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1882件Goodアンサー獲得:51件

2021/10/13 23:54(1年以上前)

そういえば、仕事での修学旅行の撮影で、日光の東照宮前で撮ったクラス集合写真の時も小雨が降ってたなあ・・・。

必ず押さえなきゃならない撮影だったので土砂降りの中でも撮らなきゃなんないけど。この雨でたとえカメラが壊れても修理代は自己責任になっちゃうしね。

書込番号:24394663

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4874件Goodアンサー獲得:294件

2021/10/14 08:46(1年以上前)

ここにしか咲かない花2012さん

私も雨の中撮影はよくします。
雨の情景はすばらしいですから。
オリンパスのカメラとPROレンズなら故障の心配はあまりありませんが、
雨の中の撮影で困るのは、レンズに着く水滴です。
フードや傘では防ぎきれないし、乾いた布で吹いてもギラギラが残るし・・・。

書込番号:24394954

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1882件Goodアンサー獲得:51件

2021/10/14 22:04(1年以上前)

>雨の中の撮影で困るのは、レンズに着く水滴です。

大き目のフードつけると大抵は改善されますよ。

書込番号:24396038

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2021/10/14 23:12(1年以上前)

>多摩川うろうろさん

>雨の中の撮影で困るのは、レンズに着く水滴です。

私は撮影直前にブロアーで吹き飛ばします。拭き取るよりキレイになります。
M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PRO は、レンズ最前面にフッ素コーティングが施されているそうですから、雨風景撮影に最適かもしれません。
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/8-25_4pro/feature.html

書込番号:24396149

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4874件Goodアンサー獲得:294件

2021/10/15 15:40(1年以上前)

ここにしか咲かない花2012さん
Tranquilityさん

アドバイスありがとうございます。
フードは使ったのですが、風中の雨だったり、霧雨にはダメだったのです。
ブロアーは雨の中だと、水を吸った空気を吹き付けるようになりそうです。
組み合わせなど考えてみます。
ありがとうございました。


書込番号:24396999

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:1件 山の花たより 

2021/10/15 19:13(1年以上前)

別機種
当機種
当機種
別機種

>大天井さん
仕事で忙しがっていて、久しぶりに覗きに来ました。
スレ主様の質問が、自分がE-M1(オリンパス)を使っている理由を尋ねられたような気がして、レスしたくなりました。
スレットの流れから外れちゃいますが失礼します。

・普通にとっても全倍に伸ばしてもOKですよ。(写真1枚目・・・EM-5Uなので1600万画素ですが)

・ハイレゾも手持ちができるようになって使い勝手いいです。(写真2枚目・・・もうちょっと処理が速いといいんだけど)

・たまに星を撮るなら、星空AFが便利。(写真3枚目)

・ライブコンポジットもいいですよ。(写真4枚目)

書込番号:24397236

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:1583件Goodアンサー獲得:78件

2021/10/15 23:04(1年以上前)

Jo@信州松本さん

クールなお写真ですね♪  (*^.^*)

3枚目 ISO16000ですか! 未知の領域で恐れ入りました。 

書込番号:24397629

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2021/10/15 23:09(1年以上前)

>多摩川うろうろさん

>ブロアーは雨の中だと、水を吸った空気を吹き付けるようになりそうです。

ブロアーの吐き出す空気は、その場所の空気です。
湿度が高くても、何の問題もありません。そもそもレンズが濡れているのですから。
ただ単に、レンズ表面の水滴を吹き飛ばせれば良いのです。

書込番号:24397642

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:96件

2021/10/16 06:55(1年以上前)

>Jo@信州松本さん

3枚目の写真ステキだなあ、右側の短い線は流れ星ですか!UFOの輝跡だったらいいなあ。

書込番号:24397923 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4874件Goodアンサー獲得:294件

2021/10/16 09:40(1年以上前)

Tranquilityさん

>ブロアーの吐き出す空気は、その場所の空気です。

その場の空気に雨滴や霧として飛んでいるし、手も濡れているので、
その大小の水滴をブロアーがその場の空気事吸い込む可能性が高いと考えています。

書込番号:24398102

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2021/10/16 10:54(1年以上前)

>多摩川うろうろさん

ブロアーの目的は、レンズ面の水滴を吹き飛ばすことです。
仮にブロアーが霧粒を吸い込んだとしても、より濡らすことはありませんよ。
何か問題があるでしょうか?

まぁ、試してみてください。

書込番号:24398192

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4874件Goodアンサー獲得:294件

2021/10/16 11:35(1年以上前)

Tranquilityさん

試してみました。
ブロアーにちょっとでも水が入るとだめですね。
少量でも何かの拍子に霧吹きのように出てきます。

撥水加工のレンズに水滴を垂らして乾いた空気のブロアーで吹いてみましたが、
水滴は小粒の水滴になって、レンズ表面を拡散して逃げ回り、何回も吹いて脇に寄せ、やっときれいになりました。

雨の中やったら、やっている最中に新しい雨滴が付きそうです。
そうはいっても、ひどくない環境なら選択肢のひとつとして使えそうです。
ありがとうございました。

書込番号:24398256

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2021/10/16 11:48(1年以上前)

>多摩川うろうろさん

実験されましたか。

水滴を飛ばすには、一度に大量の空気を吹き出す大きなブロアーが良いです。
濡れたレンズをの水滴を素早くきれいに拭き取るのは難しいので、私はレンズに次々と水滴が付くような場合(雨とか滝壺とか。拭いても拭いてもキリが無い)はブロアーを使うようになりました。小雨や霧、夜露のような場合は、レンズクリーニングペーパーで拭き取ります。

書込番号:24398276

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ265

返信50

お気に入りに追加

解決済
標準

やっぱり

2021/10/08 19:21(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ

クチコミ投稿数:274件 OM-D E-M1 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark III ボディの満足度3

皆さん、マイクロフォーサーズのこのカメラを使いつつ他社のフルサイズのカメラも使用されているんですか?

書込番号:24385675 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する
写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2021/10/08 20:05(1年以上前)

こんばんは、
マイクロフォサーズのオリ機3台とフルサイズ機を10年以上併用しています。

プラナーのオールドレンズやソフトフォーカスレンズ、レンズベビーはフルサイズで、
マイクロフォーサーズは、魚眼などが軽くていいです。主として旅行用途で使用。

わりとうまく共存できてきました。今はスマホカメラに注力。

書込番号:24385744

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件

2021/10/08 22:08(1年以上前)

Mk2ですけど、フルサイズやAPS-Cと併用してます。
持ち味の違いで、併用はスムーズ。

書込番号:24385915 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:274件 OM-D E-M1 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark III ボディの満足度3

2021/10/08 23:00(1年以上前)

>写画楽さん
回答有り難うございます。
やはりフルサイズも併用して使い分けるのが良さそうですね。
資金貯まったらフルサイズも追加したいと思います。

書込番号:24385987 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:274件 OM-D E-M1 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark III ボディの満足度3

2021/10/08 23:04(1年以上前)

>松永弾正さん
回答有り難うございます。
いろいろ使い分けて楽しめば良いですよね。
ほんとはom-dでフルサイズやAPS-Cのカメラがあれば使い方もあまり変わらず良いんだろうなと思ったりします。

書込番号:24385994 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1882件Goodアンサー獲得:51件

2021/10/09 00:17(1年以上前)

私はデジカメはマイクロフォーサーズ一本です。フィルム時代は一般的にはフルサイズしか無かったので何の不満もなしに使ってました。

現在フルサイズを使わない理由は、明るいレンズが重くて高い、望遠が重くて高い、費用効果を考えると仕事で使ってるカメラはフルサイズは自分には必要ないから。デジタルになってからフルサイズ用レンズはフィルム時代より大きく重たくなりましたよね。(フィルムと違ってデジタルの撮影素子は斜めからの光に弱いなど)

現時点でもしフルサイズのデメリットに目をつぶってまで使うメリットとは、超高感度でのノイズとかボケ量くらいじゃないかな。レタッチの時のダイナミックレンジをあげる人もいますが。

フルサイズの場合、廉価安物のレンズでは四隅の解像度や光量の画質は落ちるし、それらの弱点をカバーできるレンズは極めて高いし重いし大きい。

重くて高くて費用効果無視で、さらに趣味で高感度重視ならフルサイズを追加で買われてみてもよいと思います。でもそれ本当に必要かな?必要かどうかはご自身で判断してください。

書込番号:24386074

Goodアンサーナイスクチコミ!34


クチコミ投稿数:2539件Goodアンサー獲得:260件

2021/10/09 03:28(1年以上前)

>KS_A_T_D_YSさん
自分はオリンパスでは無いですが、パナソニックの方をサブ機として使ってます。

あと、動画ですね。色々と試した結果、動画に関してはパナのマイクロフォーサーズ機が
一番使い勝手が良いと判断して動画に関しては出番が多いです。

勿論、限定的にボケを出したい時にフルサイズで撮ったり、利便性を考えて
ビデオカメラを使う時も有りますが、総合的に考えて動画はマイクロフォーサーズが
画質も悪くないしちょうど良いですね。

あと、単純に荷物を減らしたい時などに使ってます。
マイクロフォーサーズもオリンパス共々頑張って欲しいですね。

書込番号:24386152

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:274件 OM-D E-M1 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark III ボディの満足度3

2021/10/09 04:18(1年以上前)

>ここにしか咲かない花2012さん
回答有り難うございます。
フルサイズコスパ悪いのはわかっているんです。
デカくて重いと持ち出すのを躊躇する事もあると思いますし、実際そうでしたし。
ただやっぱりフルサイズもあった方が楽しいのかなと思います。
もちろんお金の余裕があればなんですが。

書込番号:24386161 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:274件 OM-D E-M1 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark III ボディの満足度3

2021/10/09 04:30(1年以上前)

>ねこさくらさん
回答有り難うございました。
マイクロフォーサーズは動画用という事で使い分け出来ているんですね。
レビューにも書きましたが、このカメラでの撮影楽しいですし綺麗に撮れるので良いんですが、フルサイズ無くなってみると、やっぱりあった方が良いなぁと思い始めています。
話はズレますが、mark4は、ライブNDやハイレゾの様なプラスαの便利機能を充実させるのはもういいから、基本性能の良さを全面にアピールするようなマシンをお願いしたいです。
ま、買えるかどうかは別なんですけどね。

書込番号:24386168 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2416件Goodアンサー獲得:68件

2021/10/09 06:48(1年以上前)

>KS_A_T_D_YSさん
おはようございます。OMDから始まってGFXを今は使ってます。被写体は山岳風景が中心です。
今でもOMDのボディのタフさ、小ささから来るレンズの品質の高さは素晴らしいメリットだと思います。パナライカや12mF2.0は今でも一番好きなレンズだったと思います。
ただ、私の被写体では遠景の情報量が薄く中判カメラの購入となりました。フルサイズは手放しました。ベーシックな機種で情報量を除く光学的な画質が不満でした。

フルサイズ併用が必要な場合、私のように遠景の情報量が欲しい場合が一番大きな理由になり得ると思います。近距離被写体でタップリ光が届く場合はそれほど必要性を感じないと思います。そして、もしフルサイズを導入するにしてもOMDと同じ立ち位置のボディとレンズにしないとグレードアップにはならないと思います。私の場合、APScは最上級グレード使用していたので、ベーシックグレードのフルサイズを購入した時、光学的な性能に全然満足できませんでした。
したがってOMDからフルサイズも購入するなら最上級グレードクラスの性能とニッパチズームクラスのレンズでないと注ぎ込んだ意味は感じずらいと思います。マイクロフォーサーズと同じグレードにしないと満足は厳しいと思います。
OMDで5万ほどの単焦点レンズならフルサイズでも15万くらいのズームよりは遥かに良質な画質が得られる可能性が高いです。レンズにもよりますからね。

結論として、被写体の描写に物理的不満があること、フルサイズでも同じグレードのボディとレンズを購入することが基本的な条件になるかなあと感じています。参考になれば幸いです。

書込番号:24386219 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:274件 OM-D E-M1 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark III ボディの満足度3

2021/10/09 07:02(1年以上前)

>Lazy Birdさん
回答有り難うございます。
なんか凄く納得です。
フルサイズにするならなんでも良いわけではないのですね。
それだけマイクロフォーサーズは高性能という事なんだと思いました。
キャノンならLレンズでないと高いお金だしても満足出来なくて後悔しそうですね。
とても参考になりました。

書込番号:24386234 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:274件 OM-D E-M1 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark III ボディの満足度3

2021/10/09 07:17(1年以上前)

>Lazy Birdさん
教えていただきたいのですが、例えば夕景を撮った時にフルサイズ等の大きなセンサーで撮った写真の方がグラデーションが滑らか?繊細に表現される様な気がします。
いろいろ皆さんが撮った写真を見比べているのですが、それは私が単にこれはフルサイズで撮った写真だと思いながら見ているからなんでしょうか。

書込番号:24386243 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2021/10/09 14:01(1年以上前)

モニターがスマホから4Kテレビまでなら、
マイクロフォーサーズとフルサイズの画質差は
無いに等しいし、ジンバルやドローンの運用も
考えてると、マイクロフォーサーズ規格の需要は
むしろ高まっていないとおかしいんですよね。

書込番号:24386794 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2416件Goodアンサー獲得:68件

2021/10/09 15:21(1年以上前)

>KS_A_T_D_YSさん
光学的には差はないと思います。
例えば、フルサイズでもベーシックグレードは情報量はタップリ、立体感がありますが、透明度が低かったり画像が汚かったりしました。ですからセンサーサイズと光学性能は関係ありません。レンズも小さいですからマイクロフォーサーズの方が均一性は有利かと思います。

夜景の話ですが、マイクロフォーサーズでは確実に目に見えない光情報が多いと思います。よくブルーモーメントを撮りましたが、輪郭はしっかりしていても質感はやはり足りなかったです。木の葉も岩も質感は同じでした。最後の味付けをする光情報が足りないんだと思います。なんというか、絵の具を薄く伸ばしたような情報量なんだと思います。
物理的に仕方ない事だと思います。スピーカーも小口径ですと低音が足りず、スケール感と自然感が落ちます。朝靄などの不透明感は苦手だと思います。

書込番号:24386913 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:274件 OM-D E-M1 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark III ボディの満足度3

2021/10/09 17:00(1年以上前)

>ポポーノキさん
回答有り難うございます。
充分なスペックなんですね。
でもなんでフルサイズが流行りなんでしょうかね。
ま、フルサイズも気になってる私が言うのもなんですけど

書込番号:24387080 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:274件 OM-D E-M1 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark III ボディの満足度3

2021/10/09 17:05(1年以上前)

>Lazy Birdさん
有り難うございます。
やはり場合によっては差が出てくるんですね。
暗所耐性がやはりネックなんですかね。
私は昼間ばかり撮影するので、実際に自分で夜景撮影した時にどう感じるかですね。
気になるレベルなのかそうでないのか。

書込番号:24387086 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2416件Goodアンサー獲得:68件

2021/10/09 17:49(1年以上前)

>KS_A_T_D_YSさん
そうですね、うっすらとしたベールのような情報で、等倍などでは分からないことが多いと思います。倍率を戻して初めて立体感や空間の湿度感としてわかるような情報です。しかし記録するのが大変な情報だと思います。APSc以下では個人的には風景の透明感が高すぎるのを感じたことがあります。目がなれてない人には高性能とうつるところです。眠たい透明感が大きいセンサーのいいところです。
もちろん輪郭のハッキリしたものの遠景は像の厚みとしてハッキリ差がでます。

書込番号:24387151 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2021/10/09 18:55(1年以上前)

>Lazy Birdさん

>遠景の情報量が薄く
>情報量を除く光学的な画質
>フルサイズでもベーシックグレードは情報量はタップリ
>マイクロフォーサーズでは確実に目に見えない光情報が多い
>最後の味付けをする光情報が足りない
>絵の具を薄く伸ばしたような情報量
>倍率を戻して初めて立体感や空間の湿度感としてわかるような情報
>記録するのが大変な情報
>眠たい透明感
>像の厚み

すみません、いろいろと抽象的すぎて、どういうことかよくわかりません。
それらがわかるような実際の画像を拝見したいところです。
こちらでおっしゃっている「情報量」の「情報」とは何の情報でしょうか?
よろしければ、具体的に内容をご説明願えますか。

書込番号:24387260

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:274件 OM-D E-M1 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark III ボディの満足度3

2021/10/09 18:56(1年以上前)

皆さん有り難うございました。
スッキリしました。

書込番号:24387262 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2416件Goodアンサー獲得:68件

2021/10/09 19:51(1年以上前)

>Tranquilityさん
GFX100sで作例貼り付けてありますので、比較してみてください。

書込番号:24387359 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2126件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2021/10/09 20:13(1年以上前)

別機種

ボディキャップ魚眼を楽しんでいるようなレベルです(笑)

虫(飛翔)とか鳥(飛翔)とか中心で風景はスナップ程度のレベルでしか撮らない事もあり、他のフォーマットに揺らぐことなくフォーサーズ1号機(E-1)に始まり今はE-M1UとE-M1X中心に楽しんでいます。
世間がフルサイズに流れる中、あえてマイクロフォーサーズで遊ぶのも面白いだろうとNokton60o買ってみたら楽しくて勢いがついて25mmF1.2買い足して「なんで発売すぐに買わなかったんだろう」と後悔するほど気に入って、価格改定されたE-M1Xに飛びついてしまって...後悔無いです。

書込番号:24387397

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2021/10/09 22:07(1年以上前)

>Lazy Birdさん

>GFX100sで作例貼り付けてありますので、

どちらでしょうか?
それで、

>比較してみてください。

どの画像とどの画像で、何をどう比較したらいいのでしょうか?
「光情報」が何を言うのかわからないので、その意味と、画像で比較すべきところを具体的に教えてくださいませんか。

書込番号:24387597

ナイスクチコミ!14


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2021/10/09 22:17(1年以上前)

最初のデジイチがいわゆるフルサイズで、サブとして導入したフォーサーズ/
マイクロフォーサーズが、いつのまにか主力になりました。

レンズを含めた能力で言えば、マイクロフォーサーズは意外や最強ではないかと、
使っていて感じます。解像感や周辺画質、味なども含めて、多くのフルサイズ
システムと同等以上の戦いをしているように感じます。

ではなぜ今、フルサイズブームなのかといえば、広く普及したAPS-Cユーザーが
自身のカメラに不満を抱いたからにほかなりません。

小さなフォーマットにはそのフォーマットに適した高精細なレンズを持ってこなければ
なりません。昔の写真館にあったような、蛇腹と大判フィルムのカメラが普通だった時代、
小さなフォーマット用の精密なレンズを作って動画(映画)用のフィルム2コマ分を使って
静止画を撮ることにしたのがライカです。これが今で言うフルサイズの源流で、
この規格がフィルムカメラのスタンダードである時代が長く続きました。

デジイチ黎明期、大きな撮像素子を作るのが難しく、造ったとしてもとてつもなく
高価なものになるゆえに、フィルムカメラのレンズを使いつつ、小さめの撮像素子を
組み合わせて、いわばでっち上げたのがAPS-C規格のデジイチの始まりです。

撮像素子サイズに最適化していないレンズですから、やはり画質はうまくありません。
少なくとも、ユーザーはそう感じたのです。
その後、APS-C専用のレンズも造られましたが、たいていは廉価版としての扱いで
多くの場合、画質もそこそこでした。

そんななか、いわゆるフルサイズのデジイチが出てみると、レンズにとってネイティブ
サイズですから、画質は歴然と良い。かくしてフルサイズブームか巻き起こります。

他方、撮像素子のフォーマットに合わせて企画されたフォーサーズは、しっかりした画質を
確保していたのですが、APS-Cユーザーにしてみれば、自分たちが「小さなフォーマット」ゆえに
悪い画質に甘んじていると思っておりますから、より小さなフォーマットの画質を「良い」とする
マイクロフォーサーズユーザーの言うことが信じられません。なかにはウソツキ呼ばわりする人たちも
出てくるわけです。

とはいえAPS-C規格でもフジのXシステムは、撮像素子に最適化したレンズを用意しましたので、
援用ではない分、フルサイズより小さくても画質が高いはずです。ただ価格コムの意見を見ると、
画質を絶賛するユーザーと、そうでもないというユーザーに割れているように思えます。
同じレンズでも絶賛と酷評が相半ばするものも散見されます。

個人的な推測ですが、製品の個体差が大きいからなのではないでしょうか。私自身、
マイクロフォーサーズの思想に共鳴した人間なので、同様な思想のフジXシステムを
使うようになりました。限られた個人的な経験ですが、そういう個体差顕著な傾向は
あるように思います。

(ですから、当たりに当たったときには、当面使う予定がなくなっても、売ったしないで大切に
保持することにしています。次に買ったとき、当たりに当たるとは限らないからです。)

それを思うとマイクロフォーサーズのレンズは、仕様どおりに造れたら画質が良い光学設計
というだけでなく、造るのが難しかったりしてばらつきが出ることがないように設計されている
ということも含めて、設計が良いのだと思います。

では、そんなマイクロフォーサーズユーザーの自分がなぜフジのシステムに浮気したのかと言えば、
初代OM-D E-M1の高感度画質に限界を感じたからでした。うんと暗いところで速く動くものを撮る
必要に迫られ、やむなく再びラージフォーマットに足を踏み入れたのです。

高感度での画質については問題が氷解しました。拍子抜けするくらい、歴然と違いました。

ではなぜ、フジに全面的に移行しなかったのか、です。

ひとつには、その後手に入れたOM-D E-M1 mk2 が、高感度画質を含めて不満の少ないレベルまで
進歩していたからです。(それでもまだ、と思うところはあります。ダイナミックレンジは撮影の仕方で
カバーできますが、超高感度での色ノイズはやはりもっと少なければと感じます。年明けとも言われる、
新しい撮像素子を搭載したmk4?を待ち焦がれます)

それに、マイクロフォーサーズのシステムでは当たり前のことが、全然当たり前ではないという現実に
ぶつかって、主力システムにはできそうもないと思いました。マイクロフォーサーズのレンズほど寄れない
とか、レンズのバリエーションが乏しい(当時はサードパーティのレンズがほとんどありませんでした)、
フジの売り物である「色」が自分には不自然に思えて、自分の用途では使いにくかったこともあります。
ボディ内手振れ補正も当時はなくて、レンズ内手振れ補正がないレンズも多く、手持ちで撮るときには
マイクロフォーサーズのほうがずっと低感度で撮れますから、暗所での動きモノ以外では、高感度での
ノイズの少なさといったわずかな優位もかすみがちです。

フルサイズで嚆矢といえるソニーの場合、防塵防滴が心許ない、ゴミが付きやすく取れにくい、マウントが
本来APS-C規格、壊れやすいなどの課題を感じて、導入に至りませんでした。ソニーのフルサイズは軽さが
画期的だったこともあり大ヒットしましたが、その分、どうしても壊れやすいのだと思います。
同じ家電メーカー由来のルミックスのフルサイズは、絶対壊れない・熱暴走もしない信頼性を確保しましたが、
代わりにとてつもなく重たいボディとなりました。

マイクロフォーサーズやフジXシステムに共通する思想を感じるのがニコンのZシリーズです。特に14-24mmF2.8
などを見ると、マイクロフォーサーズ用の7−14oF2.8と同じような重さ大きさ、しかも前面フィルターも使える!
新たな時代を感じずにはおれません。しかし導入となると、レンズ群を置き換えていくと3桁万円の世界ですから
静観しつつ、「画期的」と噂されるmk4?を静かに待ちたいと思います。

書込番号:24387614

ナイスクチコミ!10


Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2416件Goodアンサー獲得:68件

2021/10/09 22:36(1年以上前)

>Tranquilityさん
丁寧な言葉を使っていればいいというものではない。
自分の立場とやっている事がわかってないようですが、
非常に不快だ。
スレ主さんは、マイクロフォーサーズの限界を感じた立場の話を聞いているわけで、自分は不満の無い使い方をしている人の立場では話してない。貴方と関係ない話だ。
その後の生活が虚しくもなるような金額をはたいて、その中判カメラを担いで北アルプスに入ればどういう事かわかるかもしれない。
いずれにせよ、いきなり入って来て、話が抽象的過ぎるから自分にわかるように説明しろ、なんて全て責任転嫁するような人とは、関わるのは断る。以上

書込番号:24387644 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/10/09 22:39(1年以上前)

まあ、使い方にもよると思いますが、35mm判以下の小型カメラで違いを探すんだったらいっそのこと富士やハッセルなんかのラージフォーマットを検討すべきだと思ますし、

複数のフォーマットを持つより不測の事態に備えマイクロフォーサーズでサブ機を用意したりレンズを充実させた方が幸せになると思います。

ちなみに私は人に頼まれて撮り漏らしができない場合はマイクロフォーサーズ3台体制、レンズ4本体制で臨んで万全を期します。
これでクリップオンのフラッシュなんかを含めカメラバッグに収まります。

書込番号:24387653

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2021/10/09 22:53(1年以上前)

>Lazy Birdさん

>自分の立場

あなたのコメントの読者の一人です。


>やっている事

あなたのコメントについて分からないところを質問をしています。


>いきなり入って来て、話が抽象的過ぎるから自分にわかるように説明しろ、なんて全て責任転嫁する

いや、「光情報」が何のことを言っているのか不明なので、お尋ねしているだけです。。。
分からないから質問しているわけですが、私にどんな責任があるのでしょう?
他の皆さんは、何を言っているのか理解出来ているのでしょうか?


>関わるのは断る。

とりあえず、ご自身のコメント内容が説明できないのだと理解しておきますね。
よろしいでしょうか。

書込番号:24387696

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:274件 OM-D E-M1 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark III ボディの満足度3

2021/10/09 23:11(1年以上前)

>quagetoraさん
有り難うございます。
マイクロフォーサーズがフルサイズより性能が下というようなイメージはどこからくるのでしょうかね。
暗所耐性やボケの少なさ?(性能の差ではないですが)からくるイメージなんでしょうか。
正直、私も完全にそのイメージを拭い去る事ができていないです。(フルサイズより性能が下)※根拠なき印象
オリンパスが便利機能(手振れ補正、ライブNDやハイレゾ、アートフィルター等)、小型軽量という事をアピールしているので、それより基本的な撮影性能が高い事ももっとアピールしたほうが良いんだはないかとか、「マイクロ=小さい」という言葉も良くないのかなとか考えてみたりしてます。
もっとマイクロフォーサーズが注目される様になって欲しいです。

書込番号:24387733 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2110件Goodアンサー獲得:209件

2021/10/09 23:31(1年以上前)

>KS_A_T_D_YSさん
>マイクロフォーサーズがフルサイズより性能が下というようなイメージはどこからくるのでしょうかね。
暗所耐性やボケの少なさ?(性能の差ではないですが)からくるイメージなんでしょうか。
正直、私も完全にそのイメージを拭い去る事ができていないです。(フルサイズより性能が下)※根拠なき印象

まず人様へのコメントを引用する事をお許しを。
画質とか暗所耐性とかダイナミックレンジとか具体的な話ならまだわかるんですけど「性能」って雑すぎる様な気がします。
どの辺りの機種と比べてますか?
EOS R6でもE-M1mk3やG9PROの倍の価格ですよ。R5やα1なんて40万円から80万円です。
そりゃあ高いお金出せば圧倒的な性能は手に入ると思いますけど、MFTの上位機種なんてあの価格でよく頑張ってると思います。

書込番号:24387759

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2021/10/09 23:43(1年以上前)

>KS_A_T_D_YSさん

>マイクロフォーサーズがフルサイズより性能が下

まず、「性能」とは何か?という問題があります。

そこで、イメージセンサーの小さな方が、大きな方に敵わないところがあるのは、物理的に当然の帰結です。
例えば、画像解像度とかダイナミックレンジ(=ほぼ高感度性能)とか。

ところが、一枚の写真を見る場合に、人間の目の解像力が足枷になります。

ある程度以上の高解像度は、結局のところ目で解像できなくなるので、その解像度の意味がありません。
ただし、画像の一部を拡大してやっと見えてくるような細部を記録することが必要であれば、大きなセンサーの方が適しています。(m4/3のハイレゾ撮影でもかなりカバー出来ますが)

そこで、大きなセンサーのポテンシャルを活かすには、大きくて重いレンズが必要になってきます。場合によっては、その大きさ重さが撮影現場で足枷になってきます。
逆に、高感度性能を活かして、F数が大きくてもコンパクトなレンズを使うという手もあります。機材一式をコンパクトにまとめたい場合は、ノイズでのアドバンテージを失うということですね。

小さなセンサーの高感度の不利さは、明るいレンズでカバーすることができます。
その場合、やはりレンズが大きく重くなりますが、M.ZUIKO の PRO レンズのように、ほどほどの大きさで収まっていると言えると思いますし、多くのPROレンズは周辺光量や画質の均質性では、35mm判を上回ることも無きにしも非ず、ですね。

要は、機材一式の大きさ重さと、求める(主に)画像解像度のバランスが重要ということです。
私は、35mm判l、APS-C、4/3・m4/3と使いましたが、m4/3は、その辺のバランスがとてもよく考えられていると思います。プロ写真家でも、m4/3で仕事のかなりの部分をこなせると思います。

大きさや重さ、取り回しの良さや可搬性も性能の一つです。

書込番号:24387782

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:274件 OM-D E-M1 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark III ボディの満足度3

2021/10/10 00:23(1年以上前)

>Seagullsさん
アバウトですいません。
そうですよね。私がつい比べてしまうのがCanonだとEOS R5やR6ですかね。
値段が全然違いますし当たり前ですよね。
マイクロフォーサーズ、この価格で有難いです。

書込番号:24387838 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:274件 OM-D E-M1 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark III ボディの満足度3

2021/10/10 00:30(1年以上前)

>Tranquilityさん
有り難うございます。
こういう風にマイクロフォーサーズは高性能でフルサイズにだって引けを取らないんだと世間のイメージも変わると良いですよね。
いろいろ教えてください。

書込番号:24387846 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:8件 ブログ 

2021/10/10 00:32(1年以上前)

センサーは一面でしかなく、
写真は結局はレンズの光学特性ありきですね。
画像はコントラストの再現性ありきなので。

そこへ行くと、ニコンのレンズは大変具合がよろしいものが多いかと感じますが、
如何せん、Zマウントは如何にも地味で不安感があります。

私、勝ち馬にしか乗るつもりはなかったので、
取り敢えずマイクロフォーサーズ、でミラーレスの恩恵を享受しつつ、
どこぞが頭一ツ抜けるまで・・・と思っておりましたところ、
何だか飽きちゃった、で今日に至ります。

マイクロフォーサーズだと、12-100f4とか、これもまた良い線行っているものがありますので、
それ程までフルサイズに魅力を感じなかったのも大きいのかなと思います。

フルサイズだと、キヤノンとソニーでユーザー同士バチバチやってますね。
ああいうのは時間の無駄だと思うのもあります。
弱いニコンに加担するのも面倒だし、
キヤノンソニーに乗り換えるのも今更感が。

結局、写真がやりたかっただけなのですが、
どうしてこうも面倒感があるのかというと、
マウントが乱立しすぎだからですね。
そう、フルサイズはまっ赤っ赤のレッドオーシャンで、
マイクロフォーサーズは何だか元気が無く、
ああ、これは駄目だ・・・と、見切りを付けたのですね。

メーカーの新製品ボディに飛びつくユーザーが理解出来なかったし、
せっかく買っても消えるマウントの可能性とか考えると、
何だか変な趣味だな、と興ざめしたのでしょう。

フルサイズなら、今ならミラーレス盤石の地位を築いたキヤノンなのでしょうが、
キヤノンだと今からボディ30万円、レンズ40万円、計70万円ワーオを出すかと考えると、
やはり萎えますね。

満足出来る組み合わせは高すぎ、さらにはその値段に見合うほどもう今はそこまで時間をかけられもしないので、
まずもって買わない商品ということですね。
こうやって一人また一人と減っていくという寸法です。

マイクロフォーサーズなら、ボディ7万円、レンズは12-100F4一本でまあ満足出来るのですが。
罪なマウントですね。もう少し元気になるといいなあ。

書込番号:24387848

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:274件 OM-D E-M1 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark III ボディの満足度3

2021/10/10 00:34(1年以上前)

>Tranquilityさん
でも、マイクロフォーサーズの素晴らしさを語ってくれる写真家の方やYouTuberの方の多くがフルサイズセンサー積んだカメラも使用されているので「なぁ&#12316;んだ」って思ってしまうんですよね。

書込番号:24387850 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2021/10/10 00:37(1年以上前)

>quagetoraさん

>超高感度での色ノイズはやはりもっと少なければと感じます。

RAW現像されますか?
オリンパスのRAW現像ソフトに比べると、Adobe「Lightroom」や「CAMERA RAW」は、高感度の色ノイズがかなり良く解消されます。機会があったらお試しください。


>特に14-24mmF2.8などを見ると、マイクロフォーサーズ用の7−14oF2.8と同じような重さ大きさ、しかも前面フィルターも使える!新たな時代を感じずにはおれません。

この Z レンズはレビューが無さそうなので分かりませんが、口径食による周辺光量低下がどれくらいになっているのか気になります。

ズーム範囲が近いレンジの Nikkor Z 14-30 mm f/4 S は、広角端絞りF4.0開放時の最周辺でマイナス3.48EVほどもあるようです。
M.ZD7-14mm F2.8 PRO は、広角端絞りF2.8開放時の最周辺でマイナス2.27EVほど、F4.0ではマイナス1.79EV(いずれも歪曲補正前の値)とのことです。

書込番号:24387856

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:274件 OM-D E-M1 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark III ボディの満足度3

2021/10/10 00:44(1年以上前)

>アマチュアカメラマンしんさんさん
有り難うございます。
大変参考になりました。
精神衛生上、お金が有ればマイクロフォーサーズとフルサイズの併用が良いかなと。

書込番号:24387861 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2021/10/10 00:50(1年以上前)

>KS_A_T_D_YSさん

>こういう風にマイクロフォーサーズは高性能でフルサイズにだって引けを取らない

いえいえ、どこまで細部描写を求めるのかという話だと、35mm判(さらには中判)の方が優れているのは間違いありません。モニタで等倍拡大して遠くの木の葉っぱが解像していてスゲーとか。(←35mm判高画素機ユーザー大絶賛です。でも、これが「写真」を見ていると言えるのかどうか?)

つまり、写真を見る時にそこまで要りますか?ということです。人の目には解像限界があります。モニターや印刷物でも解像限界がありますね。
私は、ある雑誌のA3見開き全面写真で、4/3カメラの方が某社製35mm判一眼レフの写真よりも高精細に見えるという経験をしたことがあります。建物内観写真です。

書込番号:24387867

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:274件 OM-D E-M1 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark III ボディの満足度3

2021/10/10 00:59(1年以上前)

>Tranquilityさん
有り難うございます。
そうですよね。
写真は拡大して鑑賞するもんじゃないですよね。
印刷したら出来ないですしね。
なんか、どちらを選べば正解なのか益々分からなくなりそうです。
精神衛生上は併用が良いのかもしれません。

書込番号:24387873 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2110件Goodアンサー獲得:209件

2021/10/10 01:22(1年以上前)

>KS_A_T_D_YSさん
ちゃちゃ入れだけではなんですので、スレの主題に沿って少し書かせて頂きます。
普段MFTのみで風景(主に旅行先)・星景(主に旅行先)・野鳥(主に地元)を撮っています。
旅行先にたんまり機材を持って行くので自分にとっては可搬性が最優先事項です。
そして風景写真も星景写真も機材スペックより大事なのが「その場所に」「その時間に」居ること
且つ、「天候が良好」なことなので、自分的にはその少ないチャンスに数十万もの投資はし兼ねます。
なので今のところMFTのみでしばらく運用予定です。

それと、たまにですが特定の野鳥を撮る際にドットサイトだけを見てAF(被写体認識AF)はカメラ任せの時があります。
そうなると写真を撮っているのは、もはや自分なのか機械なのかよく分からなくなる時が有りますね。

まあでも人それぞれなので、スレ主さんは買いたい気持ちを抑えることなくフルサイズを買われた方が精神衛生上よろしいかと思います。

書込番号:24387895

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/10/10 04:53(1年以上前)

実際のとこ、現状カメラメーカが特にCM展開をしているわけでもなく、イメージがどう、てのはあまりないかと。

マイクロフォーサーズの命名の由来は定かではないが、オリンパスの規格発表当初のモックアップを見ると一眼レフのフォーサーズと小型のマイクロフォーサーズの二本立てで行こうとしたというのが窺われる。
実際にはオリンパスが出してきたマイクロフォーサーズ初代機PEN E-P1はカメラ然としたスタイルで登場しヒットし、後に出たモックアップに近いPMは撃沈し、"マイクロ"の意味合いは薄れた。

一方のパナソニックはフォーサーズのミラーはデジカメには必要ないというスタンスで、マイクロフォーサーズはこのパナソニックの意向を汲んでできた規格という側面がある。
実際にパナソニックが出してきた初代Gはカメラ然としたスタイルで"女流一眼"のキャッチコピーで広告展開された。

現状35mm判以下の小型フォーマットで35mm判サイズのコンシューマ向けカメラを造っていない富士フイルムはラージフォーマットのカメラボディ価格を35mm判サイズの価格帯にまで下げてきている。

通常の使用ではカメラのフォーマットの違いによる画質の違いを感じる事は殆どない。
それはセンサの性能向上によるところが大きく、故にスマホで充分、という層を増やしていると言える。

書込番号:24387974

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2539件Goodアンサー獲得:260件

2021/10/10 10:27(1年以上前)

>KS_A_T_D_YSさん
>Tranquilityさん
>写真は拡大して鑑賞するもんじゃないですよね。

ん〜、これはどうなんでしょう?この考えは時代に合ってないと思います。
自分はフィルムはやった事無いです、完全に写真はデジタルになってから
10年以上写真を趣味として楽しんでますが一回も印刷はした事無いです。

こういう自分から言わせると今の写真ってPCやスマホ、タブレットなどの
「モニター」で楽しむ物、鑑賞する物と考えているので拡大などは当たり前に
する事が前提で考えてます。

ですから、自分はモニタで等倍拡大して遠くの木の葉っぱが解像していてスゲーと
思うし、それも写真の楽しみと思っている人です。
だから、メインの写真はフルサイズの高画素機に移行しました。
こういう楽しみをしてる人もいると言う事もお忘れなく。

因みに、動画に関してはそもそも拡大して見るという行為をしないので
マイクロフォーサーズが一番最適だと感じてます。



書込番号:24388283

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2021/10/10 10:40(1年以上前)

>でもなんでフルサイズが流行りなんでしょうかね。

フルサイズだと、80万円のボディや30万円のレンズ
が当たり前のように受け入れられるからでしょう。
もちろんこんな、焼畑農業みたいなやり方では、
庶民がカメラを持ちたいとは思わないでしょうし、
さらなるカメラ離れが待ち受けるのは、自明の理なのですが…。

書込番号:24388305 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2021/10/10 11:31(1年以上前)

>ねこさくらさん

>自分はモニタで等倍拡大して遠くの木の葉っぱが解像していてスゲーと思うし、それも写真の楽しみと思っている人です。

それは理解出来ますし、そのような写真の見方の否定は全くしていませんよ。超高解像度画像の必要性も理解しています。
「24387782」のコメントで、『画像の一部を拡大してやっと見えてくるような細部を記録することが必要であれば、大きなセンサーの方が適しています。(m4/3のハイレゾ撮影でもかなりカバー出来ますが)』と書いた通りです。

ですが、やはり作品としての写真は、画面全体をひとつとして見るものだと思うのですよね。
だから、全体の「構図」が重要だし、そこに撮影者のセンスが生きてくるわけだし、「光景を切り取る」という表現もされたりするわけですよね。
そして、写真は現場にカメラを持って行かないと撮れないですが、そういう写真を撮るときに、そこでやはり可搬性の問題は避けて通れません。

35mm判のプロ機でも、やたら高画素なカメラは無いですよね。ある程度のトリミング耐性を加えたうえで、人間の目の解像力と写真を見るときの視角を考慮すれば、自ずと適当な画像解像度が決まってくるからですね。

書込番号:24388399

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2539件Goodアンサー獲得:260件

2021/10/10 13:47(1年以上前)

>Tranquilityさん
まあ人それぞれですからね。
ところで、質問なんですが、

>35mm判のプロ機でも、やたら高画素なカメラは無いですよね。
この場合の高画素はどのくらいを考えているのでしょうか?5000万?、一億?

あと、>全体の「構図」が重要だし、そこに撮影者のセンスが生きてくるわけだし、「光景を切り取る」という表現もされたりする
自分はラフに構図を決めて撮影してから、その後にその中から切り取ります。
これは、「光景を切り取る」と言えますか?それとも邪道と見ますか?

書込番号:24388647

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/10/10 15:17(1年以上前)

カメラの記録媒体がフィルムだったころは引き伸ばしたりルーペで見るなりしないと粗が目立つということもそうはなかったが、それでもカラー増感でキャビネ以上くらいで粗が出た。

デジタルになって等倍チェックが容易になるようになって、映像機器メーカが傾注したのはレンズの四隅の解像度。

四隅にレンズの欠点の多くが出る、というのがある。

既に通常の写真としては充分な域に達していて、小型レンズの高性能化も相まってスマホで充分という層が増えた。

私個人は写真を記録の手段と捉えているので四隅まで像がしっかりしてくれるのは都合がいい。

書込番号:24388816

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:8件 ブログ 

2021/10/10 16:05(1年以上前)

お手軽高倍率ズームでというなら、
マイクロフォーサーズが最適解でしょうね。

高画素ならフルサイズでしょうか。
それでもそろそろ粗が出てくる画素数だし、
そもそも1600万画素でも十分だったですが。

中盤デジタルカメラは、ズームレンズが
なんだかショボい印象がありますね。
レンズに大きさ重さ値段の限度がある以上、
現実的なオトシドコロは自ずと決まってくるのでしょう。

まあ12-100f4みたいなのは、
マイクロフォーサーズでないと出ないでしょう。
下手なフルサイズより良いのではないでしょうか。

それより上となると、高杉フルサイズセットになる、それが現状のデジカメかと。

私はデジカメブームで安く揃えられましたが、これからの人は大変ですなあ。

書込番号:24388886 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2021/10/10 16:23(1年以上前)

>ねこさくらさん

>この場合の高画素はどのくらいを考えているのでしょうか?5000万?、一億?

今の報道などで用いられるプロ機(ニコン D6とかキヤノン EOS-1DXmk3 とか)は2000万画素くらいですよね。「無双」を謳う EOS R3 でも2410万画素です。
つまり、ある程度のトリミングがあったとしても、1枚の写真を1枚の写真として使う場合、これくらいの画素数があれば十分ということですね。

一方、被写体の細部を出来るだけ精細に記録する必要がある場合は、画素数は多ければ多いほど良いですね。上には際限が無いでしょう。


>ラフに構図を決めて撮影してから、その後にその中から切り取ります。
>これは、「光景を切り取る」と言えますか?それとも邪道と見ますか?

トリミングは普通にあることなので邪道とは言いませんが、これは「光景を切り取る」ではなくて「写真を切り取る」でしょう。
写真撮影は、目の前に広がる眺めから一部分の一瞬をカメラで切り取る行為なので「光景を切り取る」と書きました。写真はそこが面白く楽しいところと思います。
ですが、私も必要があればトリミングをしますし、トリミング前提で撮影をすることもありますよ。

書込番号:24388917

ナイスクチコミ!7


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2021/10/10 18:56(1年以上前)

スレ主さま

「マイクロフォーサーズの素晴らしさを語ってくれる写真家の方やYouTuberの方の多くが
フルサイズセンサー積んだカメラも使用されているので「なぁんだ」って思ってしまうんですよね。」

お気持ちは分かります。でも逆に言えば、フルサイズを買えるし持っているプロ級の方々が、
「好き好んで」マイクロフォーサーズを活用していて、それをぜひ喧伝したいとも思っているって、
実はすごいことなんじゃないでしょうか。

クルマの評論家のセンセイも軽四輪をほめますし、車内はクラウンよりよほど広いって事実を述べたり
します(天井高いからですね)。でも、だからといって「御社の社長車にクラウンより軽四輪を」とは
言わないですし、趣味で軽ワゴンに乗ったりしません(S660やカプチーノみたいなクルマなら
わざわざ乗る方もおられます)。

そう思うと、特殊な用途を除いては万能で趣味性もあるマイクロフォーサーズは、決してクルマで言う
軽の位置づけではないし、プロであるゆえに、「特殊な用途」というものもしばしば生ずる、ということ
ではないでしょうか。

アイドルや女優さんのポートレートを撮り写真集を依頼されるプロの人でも、仕事でマイクロフォーサーズを
主力にしている方もおられます。そうかと思えば、フィルム時代、通常は35oフィルム(いまで言うフル
サイズに相当)が普通であった時代に、わざわざ8x10という巨大なフィルム(フルサイズの58倍の面積!)で、
一枚撮るごとにフィルムを交換しなければならないカメラを、特殊な目的意識を持って使うことにした巨匠も
います。 (ちなみに、フルサイズより広大な撮像素子を誇るフジのGシリーズでさえ、フルサイズのわずか
1.67倍です)。その巨匠も、ほかの普通の写真集は普通のカメラで撮っています。

プロとはそういうものです。

書込番号:24389223

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:274件 OM-D E-M1 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark III ボディの満足度3

2021/10/10 19:46(1年以上前)

>quagetoraさん
有り難うございます。
自分が表現したい事に必要なら使うしそうでないなら使わないという事ですかね。
趣味の場合もそうなんでしょうけど、自己満足とか所有欲満たす為とか、見栄?をはりたいだけとか、別に自由なんだからいいんじゃないとは思うんですけどね。
お金あるなら。
私は、買えるお金が今ないのでマイクロフォーサーズで撮影楽しみたいと思います。

書込番号:24389304 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:511件Goodアンサー獲得:21件

2021/10/12 09:45(1年以上前)

>KS_A_T_D_YSさん

私の場合、メインはマイクロフォーサーズです。オリンパスとパナソニックの両方を使っています。旅行で使うことが多いので、次の点に魅力があるからです。

・性能が高いレンズでもコンパクトなこと
・(使える)個性的なレンズが豊富であること
(例:8-25、12-100、LAOWA 7.5など)
・被写界深度が深い方が好ましい場合が多いこと
・サブとして、GM5という超小型ボディを使えること
(2台持ちが苦にならない)
・手ぶれ補正や、ゴミ取り性能が抜群であること

なお、ボケが欲しい時はソニーのRX1R2をサブとして使ったり、気楽に撮影したい時はリコーのGR3を使うこともあります。

要するに、本格的なレンズ交換式カメラはm4/3で、フルサイズとAPSCはサブとして、使っているということです。

書込番号:24391744 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:274件 OM-D E-M1 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark III ボディの満足度3

2021/10/12 16:59(1年以上前)

>フレールさん
回答有り難うございます。
そういう運用方法もあるんですね。
今回初めて知ったのですがフルサイズのレンズ一体型のカメラあったんですね。

書込番号:24392229 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2126件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2021/10/13 21:38(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

岡山県高梁市備中松山城

鬼女台から大山

1枚目・2枚目の日のメイン目的

笠岡。なんかええ感じだったのでドライブ中に車を停めた

前回「・・・風景はスナップ程度のレベルでしか撮らない事もあり、・・・」と書いた後、実際どのくらい風景らしい風景撮っているだろうと振り返ってみたら、思っていたよりさらに少なかったです。
それも風景を撮るために行ったというより他の目的ついでだったりしたのが多かったです。(一例を添付)

今回添付分は、その時期旬の『蒜山だいこん』買い出し行の道中に友人一名を拾うために高速をいったん降りた辺りで雲海良さそうだったので立ち寄った場所(1枚目)と他あと二つの目的(大銀杏で有名な神社とホルモン塩ラーメンが美味しいと教えてもらったお店・高原亭)をクリアした後、数か所景勝地を巡った時に写したものです。

4枚目も、他のところ(笠岡の干拓地)に行った後に車を走らせててふと目について写したもの。

風景に関してはそのくらいのモチベーションなので、E-M1UとE-M1X(E-M1VやE-M5V)の風景撮影用途での特別な不満はないです。
諧調性(特にシャドー部)がもっと良ければそれに越したことはないですが、基本画素数は2000万画素辺りが自分的には適度でいいです。

添付画像3枚共にRAW記録、Lightroom現像で補助的にDeNoiseAI使用。
解像感重視で自分的には頑張った現像。
もっともっと現像のうまい人も多いと思いますが、この位で満足できなければ迷うことなくラージフォーマットを選ぶべきだと思います。
※ハイレゾショットを使えば諧調性が向上しますが、通常撮影で普段満足している人がおまけ的に使うものだと思っています。
※※こちらのサイトでは、投稿画像の解像感が若干低下します。

書込番号:24394424

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ147

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

OM-D E-M1 Mark IIIかα7C

2021/09/25 22:35(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ

クチコミ投稿数:3件

OM-D E-M5 Mark IIを使用しています。
今まで主に風景撮影し、特に大きな不満はありませんでした。

しかし、最近子供の撮影に使用していますが、子供が動くためピンボケし、うまく撮れません。
(シャッタースピード優先やC-AFを使用してもうまく撮れず)

そこで他のカメラにした方がよいか考えています。
候補はOM-D E-M1 Mark IIIとα7Cです。

理由
OM-D E-M1 Mark III:口コミ等で顔優先AFが進化したと見たから。
α7C:フルサイズの方が子供撮影に向くと思ったのと、あまり重くない方が良いため。

どちらがよいか、他によいカメラがあるか、アドバイスもらえたら幸いです。
よろしくお願いします。


[主な所持レンズ]
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 II
M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8
M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8

書込番号:24362734

ナイスクチコミ!4


返信する
ぬちゃさん
クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:64件

2021/09/25 23:02(1年以上前)

幼稚園,小学校と成長する度に望遠が欲しくなると思います。
OMD のシステムのままの方が安くすみますよ。e-m1mk3に一票。

書込番号:24362771

ナイスクチコミ!14


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2021/09/25 23:12(1年以上前)

>フォーエバーxさん

α7CのAFは良さそうですね

α7Cに一票

これからの時代、SONYのフルサイズが長く使えるかと思います。

書込番号:24362785

ナイスクチコミ!2


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2021/09/25 23:23(1年以上前)

>フォーエバーxさん
>α7C:フルサイズの方が子供撮影に向くと思ったのと、あまり重くない方が良いため。

カメラボディは軽くても、フルサイズ用レンズはデカくて重いかも。

なので、使いたいレンズを先に選んでおいた方が良いですよ。

書込番号:24362797

ナイスクチコミ!7


ぬちゃさん
クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:64件

2021/09/25 23:48(1年以上前)

パパが子供を撮るということは家族で出かけるイベントにカメラを持っていくということです。
この時,どんな機材を持ってようが嫁子供の荷物も容赦なく担がされます。
X-T30を持っていますが家族で出掛けていつも感じるのは,フルサイズじゃなくて良かった。できればもっと軽くしたいなあ,です。

うん,愚痴ですね。失礼しました。いち意見です。こんな人もいるとお考えください。a7c良いカメラだとおもいます。

書込番号:24362818

ナイスクチコミ!10


KazuKatさん
クチコミ投稿数:652件Goodアンサー獲得:9件

2021/09/25 23:53(1年以上前)

OM-D E-M5 Mark IIIを使用しています。

AF方式には、位相差方式、明暗差(コントラスト)方式、コントラスト・位相差ハイブリッド方式とあります。
位相差方式は、速いものの、ミラーレスにはスペース問題から永いこと実装できませんでした。明暗差(コントラスト)方式は、ミラーレスのために開発された方式です。スピードや暗所性能に課題があります。古いミラーレスは皆このらの方式です。E-M5 Mark II もこの方式です。コントラスト・位相差ハイブリッド方式は、両方の方式を組み合わせることで、ミラーレスにおけるAFのスピードや暗所性能問題を解決しました。オリンパスでは、E-M1 Mark II に採用され、続いてE-M5 Mark IIIに採用されました。E-M5 Mark IIと比較し、劇的に改善されました。顔認証も機能します。

E-M1 Mark III のAFは、そのハイブリッド方式をさらに進化させています。E-M5 Mark IIと比べると別次元のレベルです。星にすらAFできます。スポーツ撮影でも活躍してますし、おそらく不満に思うことは無いと思います。
一方、ソニーの「瞳トラッキングAF」は、被写体の左右の目を自動的に切り替える点など、びっくりするほど素晴らしいものがあります。人物、子供、動物撮影においては、他社を圧倒していると思います。(ただし、α7Cは使ったことがありません。安いレンズで性能を維持できるのかも知りません。)

選択に関し迷うところですが、私ならレンズ計画から考えます。結局、写真は、カメラの性能も大切ですが、常に持ち歩いていることや、レンズのバリエーションの方がもっと大事だと考えています。既にお持ちのレンズが計画をかなり満たしていることから、私ならオリンパスを選択します。おそらく、お子様撮影様として、45mm F1.8を多用することでしょう。14-150mm F4.0-5.6 IIは旅行において大活躍することでしょうし。夜は12-40mm F2.8 PROが活躍するでしょう。17mm F1.8は瞬間のスナップ撮影にとても強いレンズです。これほど、素晴らしいレンズを既に取り揃えた状況において、別規格のレンズを一から取り揃えることはもったいないと考えます。

また、OM-D E-M1 Mark IIIは、防塵防滴であり、お子様の水遊びにおいても活躍できます。また、バリアングルフリーの液晶が、様々な画角での撮影を可能とします。プロも使っている最新カメラです。普通に考えて、アマチュアの用途に十分すぎると思います。

とは言えできることなら、お店で試用すなり、レンタルするなりして、確認する方が安心ですね。

書込番号:24362824

Goodアンサーナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2021/09/26 00:15(1年以上前)

α7cにするなら、機能割り当てボタンが多いα7Vの方が良いかも?
コンパクトながらOMDよりはスペースに余裕が有るのでボタンが押しやすい。
「細かいスイッチ配列は気にならない!使いこなせる!」と言うのならM1Mk3で。

書込番号:24362843

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2021/09/26 00:32(1年以上前)

12-40をお持ちのようですが、
フルサイズだと24-70GMに買い替えないといけない。
しかし、値段も重さもハードルが高いです。

書込番号:24362855 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


ほoちさん
クチコミ投稿数:2467件Goodアンサー獲得:90件

2021/09/26 00:36(1年以上前)

>フォーエバーxさん
>子供が動くためピンボケし、うまく撮れません。
α7C使ってます
この部分だけ考えたらやっぱりα7Cよいと思います、室内や公園での遊び程度の子供の動きでついていけずピンポケってほぼないんじゃないかなぁ。フルサイズらしい描写もはっとするものがあると思います

あとはレンズ含めて買い換える予算と、小さなレンズ狙えばコンパクトなシステムになりますけどズームや望遠となるとやっぱり大きく重くなりますし、
手振れ補正やファインダ、操作系など使い勝手も色々変わってくると思いますのでじっくり触ってみて選択された方がよいと思います

書込番号:24362858 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1214件Goodアンサー獲得:81件

2021/09/26 01:36(1年以上前)

しかし、最近子供の撮影に使用していますが、子供が動くためピンボケし、うまく撮れません。

⇒これはボディのみならず
レンズも関係すると思います
ボディとレンズの組み合わせで
違うのに気付きました

書込番号:24362908 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


WIND2さん
クチコミ投稿数:5060件Goodアンサー獲得:77件

2021/09/26 01:46(1年以上前)

M10-3とキットレンズの40-150で○○リーグのサッカー(なでしこリーグより遥かに動きが速い)撮ってるけど、さほどピンボケにはならないけどね。
フルサイズにしても、機材が重くなるからと軽い機種勧める人いるけど、筋トレなど体を鍛える事を勧める人がいないのは何故だろう?
そして、決して機材の問題ではないと思う。
結構、ソニーのミラーレスを勧める人いるけど、運動会程度でも上手く撮れてる人、いないよ。

書込番号:24362916 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


殿堂入り クチコミ投稿数:45195件Goodアンサー獲得:7617件

2021/09/26 08:07(1年以上前)

フォーエバーxさん こんにちは

α7cの場合 今と同じくらいのレンズ揃えると 価格が上がってくると思いますが それが大丈夫でしたら マウント変更良いと思いますよ

でも レンズが揃えられない場合 今より撮影範囲狭くなるので マイクロフォーサーズの方に予算を充てるのが良いかもしれません。

書込番号:24363138

ナイスクチコミ!5


pky318さん
クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:116件

2021/09/26 11:48(1年以上前)

>フォーエバーxさん
どちらも持っておりませんが、せっかく広角から望遠までレンズお持ちなのですから、OM-Dがいいと思いますよ。

また、α7Cはコンパクトでいいカメラですが、その分ボタンカスタマイズなどが少なく、不満が出るかもしれません。
OM-D E-M1 Mark IIIは上位機種ですから操作性も不満はないと思います。

あと、被写体ブレについてはシャッタースピード上げて対応するしかないですが、お子さんの不規則な動きに対応しようとして手ブレしている可能性があるとしたら、OM-Dの方が手振れ補正が強くブレた写真が少ないと思います。

書込番号:24363572 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1585件Goodアンサー獲得:47件

2021/09/26 13:14(1年以上前)

EM-1 MarkVの方が良いと思います。
画質:EM-5で満足されている。
AF :α7Cの方が精度が高いですが、子供を撮影するには十分でです。
重量:本体重量は変わりませんが、フルサイズのレンズ重量(特に望遠レンズの重量)は重くなります。フルサイズレンズであればキャノンのRシリーズの方が軽いです。
ホールド性:α7Cのグリップは最低です。私も購入を考えてましたがこの点を考慮してやめました。
費用:保有されているレンズが使用できますので、本体代だけですむ。

書込番号:24363744 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Akito-Tさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:510件

2021/09/26 15:51(1年以上前)

両方使ってますがスレ主さんの用途であればE-M1 MarkIIIの方があっているかなと思います。

書込番号:24364038

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3件

2021/09/26 20:06(1年以上前)

みなさま

アドバイスありがとうございます。

フルサイズへの憧れはありましたが、レンズの重さまでは考えていませんでした。
また、フルサイズでレンズを揃える費用も高額になりそうなので、OM-D E-M1 Mark IIIを検討します。

書込番号:24364588

ナイスクチコミ!13


pattaさん
クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:5件

2021/09/27 12:18(1年以上前)

E-M5MkII でAF以外に不満が無いのでしたら、E-M5MkIIIでも良いかもしれません。E-M5 も MkIII から像面位相作を搭載して大幅にAFは良くなっていますよ。

書込番号:24365697 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2021/09/27 13:09(1年以上前)

ちなみに私のお気に入りは
E-M5 MarkII silver
で、MF専用機です。

書込番号:24365772

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/09/27 20:22(1年以上前)

>フォーエバーxさん

レンズの使いまわしができますし、妥当な判断だと思います。

E-M5MarkIIも悪くありませんので、E-M1MarkIIIと2台持ちにしてそれぞれにレンズを取り付けてスタンバイしておけばレンズ交換の手間も省けますし、何かと好都合かと思います。

書込番号:24366532

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:4件

2021/09/27 23:46(1年以上前)

>フォーエバーxさん

>フルサイズへの憧れはありましたが、

いつかはフルサイズ!という楽しみを残しておいて今はその選択でいいと思います。
フルサイズは選択肢が多く、この先いつでも買えます。しかしオリンパスOMDSの製品はフルサイズと違って存続が危ぶまれているので今のうちに!という意味でもその選択でいいでしょう。

書込番号:24366960 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件

2021/09/28 00:54(1年以上前)

量販店などで触りたおしてみるのが一番かと。

書込番号:24367042 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2021/09/28 08:14(1年以上前)

>フォーエバーxさん

MFも試してみてください。

練習すればAFよりジャスピンが狙えるかも。

書込番号:24367275

ナイスクチコミ!1


hattin89さん
クチコミ投稿数:3231件Goodアンサー獲得:213件 日々奔走 

2021/09/28 08:33(1年以上前)

量販店にしろ、メーカーショールームにしろ、
正直1人が触って試したら必ず消毒!は無理だろ
うから大丈夫とは言わないけど、自分自身で気を
つける事で防げる事は有る。
カメラは大きさ重さ以外にもフィーリングみたい
な事も大きいので手に取ってみるのが一番。
触らないに越した事は無いんだけれど、出来るだけ
の安全さを確保しながら試すのが with コロナかな
と思います。
必要が無い時はわざわざ触れない、必要が有るなら
その分だけの対策をしましょ。
触らないは最善でこの上ないベストでは有るけれど、
ベターな方法でも感染から守れたらそれでもOK( ・∇・)b。

大事なのは触れない事じゃなくて感染を防ぐ事。

書込番号:24367299

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2135件Goodアンサー獲得:32件

2021/09/28 15:06(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

17mm/F1.2だとコントラストAFは厳しいようです。

像面位相差AFセンサーだとOK。

コントラストAFだと、300mm以上の超望遠は厳しいです。

像面位相差AFセンサーだとOK。

>フォーエバーxさん

KazuKatさんが指摘されているように、E-M5 Mark IIとE-M1 Mark IIIではAFの方式が全然違いますから、AF速度・精度は満足できるレベルに改善されると思います。
E-M5 Mark IIIでもE-M1 Mark IIIと同じ像面位相差AFシステムに変更されていますから、問題ないようで、私の場合、E-M1Xと併用していますが、AF速度・精度は大丈夫だと思います。
使ってみてE-M1 Mark IIIとE-M5 Mark IIIの最大の違いはグリップの大きさで、今お持ちのレンズですと問題はありませんが、将来的に運動会とか発表会を望遠で撮影するようになった場合は、E-M1 Mark IIIの方が構えやすいと思います。
来年までには50-200mm/F2.8とか50-250mm/F4も出るようですので、それらを視野に入れるならE-M1 Mark IIIはお勧めです。

小さめのバッグに入れるなら、グリップ部の小さなE-M5 Mark IIIの方が有利で、私がPEN-FからE-M5 Mark IIIに乗り換えたのも、実質的にグリップ無しで像面位相差AFのコンパクト機が欲しかったからです。

機材的にはバッテリーのBLN-1が使えなくなりますから、予備のバッテリーも買い換えになりますけど、BLN-1を使う機種はもう出ないようですから、早めに乗り換えた方が良いと思います。

書込番号:24367885

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:1件

2021/09/29 08:46(1年以上前)

もう解決されてるみたい?ですが1意見を聞いて下さい。
鳥とかは取りますが人は撮らないのでアレです。
em1.em1MarksVと使ってます。
MarksVになると軽いと言っても重たく感じます。
em1の重さだったら良いのになと。100-400を使うので余計重いのかもしれませんが
カメラとレンズのバランス的にem1よりem1MarksVの方が安定していて良いて方もみえるでしょうけど軽さでMarksVもem1の方の重さであって欲しかった
と自分は考えます。

鳥撮りたいのでまた重たいですがem1xも有りかと思うけど重さで却下。
今となってはem5MarksVにすれば良かったかなと考えてます。

書込番号:24369191 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/09/30 17:55(1年以上前)

E-M1とmkII/III/Xとはバッテリーの大きさからして違いますからね。

プロの使用を意識したE-M1系ですが、それゆえバッテリー交換の頻度を減らしたいといった考え方に立って容量アップを図っているのだと思います。

初代E-M1とmkII以降では全く別物と言っていいくらい変わっています。
プロキャプチャーのように電力消費の大きい機能を追加するにあたっては妥当な変更だと思います。

E-M5MarkIIIという頑張って小型軽量化した機種を選択肢として用意してくれていますから、E-M1より高機能で且つ小型軽量のカメラを、というのであればこちらを選べばいいのです。

書込番号:24371583

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3件

2021/09/30 20:57(1年以上前)

みなさま

アドバイスありがとうございます。

E-M5MkIIIのAFがそんなに良いとは知りませんでした。
量販店で確認してみます。
MFはあまり使ったことないのでチャレンジしてみます。

書込番号:24371961

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ62

返信28

お気に入りに追加

解決済
標準

どっちを買おうか?

2020/12/02 09:38(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ

クチコミ投稿数:31件

いつもお世話になってます。
現在M1MkIIを持っておりまして、次のボディを考えています。MKIIIかなと考えていましたが、M1Xがかなり値下がりしてきたので、迷ってます。
ご助言をいただければ幸いです。

書込番号:23824399

ナイスクチコミ!5


返信する
Seagullsさん
クチコミ投稿数:2110件Goodアンサー獲得:209件

2020/12/02 09:46(1年以上前)

>でめめだかさん
E-M1 MK2のご不満な点がわかればアドバイス受けやすいのではと思います。
あと撮影対象とか。

書込番号:23824412

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2020/12/02 10:45(1年以上前)

>Seagullsさん
早速のご返信ありがとうございます。
野鳥、天体がメインとなりますが、運動会の動画もできれば撮ってみたいと思っております。
MKIIには不満はないのですが、物欲が多すぎて。。。。

書込番号:23824494

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:4件 はじめてのかめら 

2020/12/02 11:10(1年以上前)

最上位機種のM1Xでいいんじゃないの?おおきいけど /(・。・)

書込番号:23824523

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件

2020/12/02 11:25(1年以上前)

MarkIIから乗り換えるほどの差はMarkIIIには無いと思いますが、ライブNDや星空AFに興味があるなら別ですが、、、

私は初代からの乗り換えだったのでMarkIIかIIIか悩みましたが、私が買うときの価格差が実質4万円程度(IIIのキャッシュバックキャンペーン込み)だったので、以下の面でIIIがいいかなと思いました。

1.USB 給電

2.AFターゲットのマルチセレクター(いわゆるジョイスティック)

3.星空AF

4.手持ちハイレゾショット

5.ライブND


コロナ渦であまり出かけてないので、実際試したのは2と5くらいです。1は動画撮るときにイイかなと思いましたが、それほど必要性は無いかも知れませんね。(オリンパスは動画30分制限ありますし)
2は結構便利です。

私もIII買うときにXと悩んだのですが、やっぱり実物みるとXの大きさに圧倒されます。まぁ、価格差もかなりありましたしね。
MarkIIに買い足しならXがいいかもしれませんね。

書込番号:23824544

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2110件Goodアンサー獲得:209件

2020/12/02 11:30(1年以上前)

>でめめだかさん
金銭的に余裕がお有りならE -M1X買い増し1択ですかね。
普段はE-M1 MK2 で動きものだけM1X使います。

書込番号:23824550

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:442件Goodアンサー獲得:85件

2020/12/02 11:34(1年以上前)

>でめめだかさん

野鳥を撮られるならE-M1Xで良いんじゃないでしょうか。
明日予定されているファームウェアのアップグレードでインテリジェント被写体AFに鳥認識AFが追加されますから。
E-M1 mark3にあってE-M1Xにないものと言えば星空AFくらいです。
インテリジェント被写体AFの方がスレ主さんには重要でしょう。

書込番号:23824564 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19811件Goodアンサー獲得:1240件

2020/12/02 12:25(1年以上前)

>でめめだかさん

>> 物欲が多すぎて。。。。

小さいカメラより、
キヤノン・ニコンのフルサイズのフラッグシップ機と
大砲レンズを買われるといいかも知れません。

書込番号:23824642

ナイスクチコミ!3


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2020/12/02 14:02(1年以上前)

天体とあるので、いままでのカメラでも支障なく撮れていたのなら別ですが、
もしピントに苦慮していたとすれば、星空AFは重要ですよね。

それがなければ、ファインダーも広大ですし、野鳥など超望遠使用含みでXが
いいようにも思います。

こんな状況なので、現物を見ないで決定せざるを得ないかもしれませんが、
可能なら、実際に持って覗いて切って肩に掛けて、と、見てみることで
おのずと結論が出そうな気もします。

Uに不満がないとのことなので、フォトパスのポイントが大量にあってもったいない
とか、早く買う理由がなければ、もう少し様子見でもいいのかもしれません。

あるいは、もしポイントの使い道としてならば、レンズに振り向けるのはどうですか。
新しい100万円クラスの超望遠も素晴らしいですが、常識的な範囲で最近出た
100-400など野鳥には良いのではないでしょうか。

書込番号:23824787

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2020/12/02 14:34(1年以上前)

物欲はレンズ購入で解消した方が良いと思う。
ぶっちやけ、ボディの更新は一世代飛ばし位の方が
「新しいの買った!」感は強いと思う。

書込番号:23824823 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:31件

2020/12/02 14:39(1年以上前)

>quagetoraさん
>おかめ@桓武平氏さん
>はすがえるさん
>Seagullsさん
>KIMONOSTEREOさん
>guu_cyoki_paa7さん
みなさん

アドバイスありがとうございます。
ここまで背中を押されればX1ですね。所有レンズがマイクロフォーサーズなので、他へ乗り換えは考えていませんでした。
懸念なのは新しい機種がでるかなと。でも、オリンパスの状況であればなさげですね。
誠にありがとうございました

書込番号:23824828

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件

2020/12/02 14:45(1年以上前)

>横道坊主さん

ありがとうございます。
実はおおよそのレンズはほとんど所有していて、使えないアホなんです。20−100は持ってないですけど。。。
本体が欲しいだけなんです。娘が言っているので。。。。。

書込番号:23824839

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件

2020/12/02 17:15(1年以上前)

なお、私は物欲に負けて最近フィッシュアイレンズ買いました。F1.8なんで星空にもいいかなって思いました。

https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/8_18pro/index.html

なかなか手が出ないレンズですが、オリオンのポイントの残りとキャッシュバックキャンペーン込みで7.5万円ほどで買えた感じですので思い切って買いました。

書込番号:23825069

ナイスクチコミ!1


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2020/12/02 17:27(1年以上前)

それだけレンズ持っていれば、ボディに行くのは正解ですね。

フィッシュアイ買ってもポイントが尽きない・・・どれほど
オンラインショップに貢いでこられたか、推察申し上げます。

新しいボディ・・・期待薄という声もありますが、M−1Dmk3から
エンジンが新しくなりましたから、(前のものの2倍性能とか)
それを2台搭載してXmk2が出ても不思議じゃないかなっと
思っているのですけれども。M−1Dmk2との比較では4倍性能に
なります。

そんなに演算能力要らないし、という声もありそうですが、たとえば
手持ちハイレゾで待たされる時間が短縮されるでしょうから、
実用度は高まるんじゃないかと思います。

でもせっかくですから、お布施と思って、ここは現行Xに行っちゃって
ください。mk2が出たら御祝儀と思ってぜひ買ってください。

書込番号:23825096

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件

2020/12/02 18:22(1年以上前)

デカいレンズメインならX。
小さなレンズメインならV。

書込番号:23825215 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4158件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2020/12/02 21:26(1年以上前)

私は、一年ほど前までキヤノンEOSしか使っていなかったです。
昨年秋に OM-D E-M10V を使い始め、昨冬に DC-G99 を追加し、
今冬 このタイミングで OM-D E-M1X を追加する積もりです。
その目的は、鳥さん です。
でもレンズは、安いの3種4本だけです。
M1Xの為に ED100-400IS を追加する気持ちはあります (^.^)

書込番号:23825605 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31件

2020/12/03 08:51(1年以上前)

みなさん

ありがとうございます。
300F4と40−150F2.8を里子に出して、ボディを買おうと思います。レンズは資産だと思っておりますが、使わないと塩漬け株と一緒ですから。。。
100−400は使い勝手がいいですので、手元に置いときます。12-200も有るので、他のレンズいらないのではと。。。広角はなぜかKowaの7.0を持っております。これで十分ですよね。

書込番号:23826351

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2020/12/03 17:16(1年以上前)

>でめめだかさん

あ゛ー、47万(主力級レンズ2本)と17万(M1X)とトレードしますか。 他人事だからご自由にだけど、友人なら絶対止めてますね。

余計なお世話失礼しました。

書込番号:23827083

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:6件

2020/12/03 19:20(1年以上前)

>でめめだかさん

300mmF4.0にMC-14かMC-20を付けて野鳥撮影(時々程度ですけど)していますが、私の場合だと望遠端しか使わない気がするので100-400mmをドナドナするかな。

書込番号:23827316 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2020/12/04 14:26(1年以上前)

私もみなさまと同意見です。そんな素晴らしいレンズを手放されるとは
なんとも残念な・・・。フルサイズでも、これらのような味とキレと
とろけるようなボケが鼎立するレンズはなかなかありません。
性能考えると軽いですし。ニコンのZには出てくるでしょうが、
どれほどの値段になるか考えると頭痛がします。TideBreezeさま
同様、友人だったら全力で止めます。あえて言えば12-200を
ドナドナされるとかは?でも気に入っておられるのですよね・・・。

スミマセン、外野の勝手な意見でした。

書込番号:23828707

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:31件

2020/12/05 18:51(1年以上前)

>TideBreeze.さん
>quagetoraさん

コメントありがとうございます。
そう言われると、後ろ髪ひかれます。。。
改めて所有レンズの中から処分するものを考えてみます。
重ね重ねありがとうございます。

書込番号:23831180

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:529件Goodアンサー獲得:4件

2020/12/05 19:14(1年以上前)

>でめめだかさん

迷ったら新しい方がオススメです。

書込番号:23831231

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件

2020/12/05 20:47(1年以上前)

>今 デジカメのよろこ美。さん

ありがとうございます。
話はそれますが、デジカメになって、本体の焼却年数が短くなってきていますよね。レンズが資産だとは思っているのですが、上位機種がここまで安くなっていると思い、換金性がたかいものを考えていました。ただ他にも有るかもしれないので、精査したいと思います。もしかしたら先に買ってしまうかもしれませんが。。

書込番号:23831414

ナイスクチコミ!0


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2020/12/05 21:18(1年以上前)

ボディはほぼ値下がり一方ですが、レンズは価格改定で値上がりしたりします。
そういう意味ではやはりレンズのほうが資産性は高いかなと思います。

あと、ボディの改良で昔のレンズが生き返る、ということもあります。

Xが出て、マイクロになる前のフォーサーズレンズが爆速になったと
喜んでいる人もいました。そういう大化けもレンズの楽しいところですよね。

書込番号:23831486

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19811件Goodアンサー獲得:1240件

2020/12/05 21:39(1年以上前)

>でめめだかさん

今、オリンパスのカメラで中古市場で高価なのは、
機械式の
「OM-1/OM-1N/OM-3 Ti」だと思います。

また、OMレンズでもF値がF2より大口径の名玉も結構高価で取引されています。

なので、MFT機用レンズの流用(転用)性が低いので、
将来は、あまり期待出来ないかと思います。

書込番号:23831562

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件

2020/12/05 22:00(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん

コメントありがとうございます。
おっしゃっているのが、銀塩の話ですと、そこまでは戻れないので。
しかし、となると、老先短いとのお話しですね。。。ま、私もそんなに長くはという感じですので、好きな機種と過ごしていこうと思います。現時点での新しい買い物はそれなりにテンション上がりますので。
ありがとうございます。

書込番号:23831621

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2020/12/06 07:45(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
>quagetoraさん
>今 デジカメのよろこ美。さん
>GF1から今さん
>TideBreeze.さん
>さすらいの『M』さん
>松永弾正さん
>KIMONOSTEREOさん
>横道坊主さん
>はすがえるさん

貴重なご意見ありがとうございました。MX1購入の方向で検討いたします。一旦購入してから手持ちレンズ、ボディの処分を考えようと思います。重ね重ねありがとうございました。

書込番号:23832167

ナイスクチコミ!0


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2021/09/21 23:58(1年以上前)

ふと通りがかりました。

1年近く経ちましたが、スレ主さまはどうなさったでしょう。

カメラ本体もさることながら、どのレンズをドナドナされたのかも
けっこう気になります。
「友人なら全力で止めます」と言われたレンズは保持されたのか
売ってしまわれたのか、とかとか。

あと、出ないと思っていた新製品も続々出てますね。ペンも出ましたし、
おそろしく画期的とされる機種(E-M1mk4?)も年末から来年にかけて
出るのが確定的とも言われていますね。

書込番号:24355449

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2021/09/27 12:36(1年以上前)

>quagetoraさん

返信遅くなってすみません。
EMXー1のボディは買ったものの、レンズたちはまだ手付かずのまま手元におります。在宅勤務になって、仕事プラス家事労働になってしまい、先送り状態です。 神レンズは手元におこうと思っております。また進捗ありましたら、投稿させていただきます。

書込番号:24365727

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ66

返信30

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 背中を押して欲しいです。

2021/09/11 21:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ

クチコミ投稿数:12件

今は初代を使ってます。現在、主に幼稚園の子供の撮影に公園、家のなかが主です。レンズは14-40 40-150がメインです。三年程前にシャッターメカが壊れて修理するくらいは使ってます。mark3は良いなぁと思って購入したいと強く思ってます。が、年末くらいに安くなるのでは?中古ならmark2も安いしありかな?等悩んでます。下手なのでやたらと連写するので、シャッターメカの耐久力アップはとても魅力的です。皆様のこういう所がおすすめって点をご教授お願いいたします。

書込番号:24336776 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:442件Goodアンサー獲得:85件

2021/09/11 22:02(1年以上前)

>たくみん30さん

EM1 Mark IIIをメインに使っています。
使ってるレンズはレビューで参考にしてください。
プロキャプチャー、カメラ内深度合成、手持ちハイレゾショット、ライブNDなど飛び道具的な機能は全て入ってるので非常に楽しい機種です。
何度もレンズ交換してますがセンサーのゴミはついた事がないですし、メカシャッター耐久枚数を見てもタフさは拘ったんだろうな、と安心感もあります。

じゃあ背中を押すか、というと押せません。
何故ならここにきて新しい機種の噂が出てきたからです。
どのような性能の機種になるか全く分からない段階ですが、まだお持ちの初代が壊れていないなら、
新機種の発表がされてからの方が良い気がします。
新機種はおそらく高価でしょうから、性能と価格のバランスで判断して決めてはどうでしょうか。

書込番号:24336811 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2539件Goodアンサー獲得:260件

2021/09/11 22:17(1年以上前)

>たくみん30さん
じゃ、押しましょう!。
今は、オリンパスは身売りされて財務調整、在庫調整しています。
兎に角、赤字でも良いので不良在庫を減らそうとしてるので価格だけで
考えると一番お買い得だと思います。

これが、調整が終われば金額が元に戻りますよ。
今がチャンスですよ。

新機種は頑張って出して来ると思うので安売りはしないと思いますよ。

さあ!さあ!今が一番お買い得ですよ。
よし!押しといたぞ。

書込番号:24336852

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4874件Goodアンサー獲得:294件

2021/09/11 22:33(1年以上前)

たくみん30さん

初代から考えるとEM-1 MarkUでもかなりの進化です。
高感度にも強くなったし、まだ現役です。
MarkVはさらによくなっています。
買い替えたら、より幸せに撮影できると思いますよ。
もちろん中古のMarkUもよいと思います。

OM-D E-M5 Mark III という手もあるのでは。
OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットが安いですね。

書込番号:24336881

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件

2021/09/11 22:34(1年以上前)

はすがえる様 押さないですか〜。いや〜予算が15万円台なもので新型は厳しいと思ってます。
ねこさくら様 そうですよね!そうですよね!ただ子供撮るならm5mark3でもとかも考えてしまって。

書込番号:24336884 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2021/09/11 22:45(1年以上前)

多摩川うろうろ様 さらに幸せな撮影は惹かれますね!!13万円台になってくれたら飛び付くんですが、おこづかいサラリーマンにはここの二万くらいが何とも堪えるんですよね。長い目で見たらmark3で間違いないですかね?

書込番号:24336907 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2021/09/11 22:47(1年以上前)

機種不明
機種不明

G20mmF1.7

G20mmF1.7

こんばんは、
オリ機のMフォーサーズ機3台を使用中ですが壊れません。
なので旧型のまま推移していますが,
出てくる絵に特に不満はありません。

どれか壊れたら買い替えるかどうかもはっきりしません。
スマホが良く写るので。(HUAWEI P30)

背中は推せません。カメラを替えたって良い写真が撮れるわけではありません。
むしろ単焦点のボケの出しやすいレンズを買う方が写真に幅が出てきます。

書込番号:24336912

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2021/09/11 22:55(1年以上前)

コメントの中に不満点は一個も語られていないので
現状維持で良いのでは?
コロナが明けて何処にでも撮りに行ける様になってから
考えれば良いのでは?

書込番号:24336926

ナイスクチコミ!4


koothさん
クチコミ投稿数:5427件Goodアンサー獲得:286件 PHOTOHITO (kooth) 

2021/09/11 22:58(1年以上前)

>たくみん30さん

積極的には押しません。欲しければどうぞ。ポンっ。

というのは、初代をお持ちなので。
性能向上は非常にあるけれども、
お使いの初代も小型軽量高耐久で、小学校低学年程度までなら運動会でも150mm(換算300mm)でなんとかなる。
むしろ今後の卒園式、入学式など講堂イベントなどで使える明るいレンズを押したいかな。

または、その費用を、コロナ明けに子供に色々な「本物」を見せることに振り向けるのもお勧め。

書込番号:24336933

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件

2021/09/11 23:03(1年以上前)

写画楽様 単焦点レンズですかぁ。45f1.8は持ってるんですがあまり活躍してないので、使ってみます。そしたら今のままでももっと楽しめますかね?
横道坊主様 不満と言えば、最近ピントズレが増えてきてて、A Fが新しい方がいいのかなって思ってるくらいです。初代でも持ち運びは小さくていいですし、写りも特段不満はないです。そう言われると別に買わなくてもいいのかな?と思ってきました。

書込番号:24336949 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2021/09/11 23:06(1年以上前)

>はすがえる様
>ねこさくら様
>多摩川うろうろ様
>写画楽様
>横道坊主様
皆様にお礼を忘れてました。自分のことばっかり考えてました。すいません。
皆様、優しいコメントありがとうございます。

書込番号:24336955 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2021/09/11 23:14(1年以上前)

機種不明

M45mmF1.8

こんばんは、
M45mmF1.8をお持ちでしたか。ぜひ活用なさってください。
小型軽量ながら素晴らしいレンズだと思います。
ポートレートなどにも向いていますよ。

書込番号:24336982

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件

2021/09/11 23:20(1年以上前)

>kooth様 そうなんですよね。自分の趣味よりも子供に本物の体験をってのはいつも頭をよぎります。
確かによくよく考えると今の1番の不満点は室内撮影がスマホの方がブレ無い、綺麗に写るって所なんですね。レンズ、単焦点は45ミリと17ミリの二個は持ってますがどちらもしっくりこなくて眠ってます。

書込番号:24336999 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2021/09/11 23:21(1年以上前)

初代のあと、高感度の必要から他社に浮気しましたが、その後、意を決してMk2を買って
高感度特性も含めてものすごく進歩していたので、回り道せずにさっさと買っていれば
良かったのにと思いました。

ですからMk2の中古でもMk3でも良いですし、Mk4(?)を待つのも悪くないかもしれません。

高感度については初代よりはすごく良くなっていますが、色ノイズの出方などについては
現状まだまだラージフォーマットのほうが素直に良いと感じます。

それでもみなさまのおっしゃるように、ゴミの心配しなくて済むとか、防塵防滴とか、
手振れ補正とか、視写界深度の適度な深さとか、それでいて40−150F2.8などの
とろけるようなぼけ味とか、色の素直さとか、「余機を以て代えがたい」ところがたくさん
あるので、未だに主力はE-M1系になります。他社・他機を使うと、E-M1系で
当たり前のようにできること(前述)が、少しも当たり前でないことに困惑することしきりです。

なので私は新しい撮像素子を採用すると言われている次機を首を長くして待っています。
期待するのは、高感度特性の向上と、ファインダーでしょうか。あとはG9のようにISOボタンが
あるなど使い勝手が向上することを期待したいですが、G9のように大きくならず、今の大きさ
重さをキープしてほしいと思います。

ご参考になれば幸いです。

書込番号:24337002

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2021/09/11 23:40(1年以上前)

耐久性重視、激安という意味では、E-M1Xという手もあります。

書込番号:24337033 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:12件

2021/09/12 00:31(1年以上前)

写画楽様 45ミリ使ってみます。
quagetora様 コメありがとうございます。オリンパスのカメラっていいですよね!買うのを悩んでるのもそこで、特に初代でも不自由は無いんです。贅沢言えば室内とかってなりまして。
ポポーノキ様 コメありがとうございます。そうなんです。Xもmark3と変わらない値段になってますよね。ただデカイってのがどうかなぁと不安になります。

書込番号:24337093 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1882件Goodアンサー獲得:51件

2021/09/12 00:43(1年以上前)

初代からの買い替えなら、E-K1X E-M1 IIIがお手頃に手に入るキャンペーンはご存じと思いますが一応。

「 初代からの買い替えで132,000円」
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=24321804/

私はお蔵入りしたE-M1と、現在はE-M1 II、E-MIIIをメインに使ってますが、E-M1からIIへは機能や使い勝手が劇的に良くなってる印象です。AF性能なんかは特に。

II→III への変化は劇的って程でもないですが、AFジョイスティックは便利ですし、手持ちハイレゾショットが思いのほか使えるなって思います。

IIにも「三脚ハイレゾショット」がありましたが、がっちりした三脚にかなりシビアに固定しないといけないなど使い勝手を考えると滅多に使うことはなかったですが。

「手持ちハイレゾショット」だと、いつでも気軽に使えるので楽しいです。画素数アップはもちろんですが、高速連写の静音16枚マルチショットで撮影するため画質向上の恩恵が際立つ感じです。(具体的にはベイヤーセンサの欠点解消、画質や色乗りの良さなど)

手持ちハイレゾショットで撮影したものを、通常撮影時と同じ画素数まで落としても、仕上がる画質が2〜3ランク上だと感じます。(わざわざ画素数落とすことも無いですけど)


ただ、E-M1 IIIの後継機が発表された後ならさらに安くなるかもしれませんし、少なくとも現在のキャンペーン価格より高くなるとは考えにくいので、年末くらいの発表(発売は年始もしくは来春?)を待てるのなら、新製品の発表を待ってからでも良い気はします。

書込番号:24337104

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:2件 楽天ポイ活 

2021/09/12 05:55(1年以上前)

E-M1が現役で使えていて不満がないなら、中国メーカーのカメラより性能が良いカメラを搭載している次期iPhoneかXperiaに機種変されては如何でしょう。
予算的にも合いそうですけど。

書込番号:24337217

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:4件

2021/09/12 06:23(1年以上前)

>たくみん30さん

>年末くらいに安くなるのでは?中古ならmark2も安いしありかな

そうですね、焦らず年末まで様子見て決めるのが賢明だと思います。というのは年内に「おっ!と驚くような製品を出す」とか何とかの情報があります。
すると、E-M1mk3は間違いなく大きく値下がりします。
覚えているでしょうか?
E-M1mk3が出た後の、E-M1mk2の値下がり方を!
取り扱い店が50店舗以上有ったE-M1mk2は見る見る値を下げ、10万円を切りましたね。それでE-M1mk2の在庫が吐けて今や取り扱い店舗数はごく僅か。

E-M1mk3も間違いなく同じ事が起きます。
一般的に取り扱い店舗数が20〜30店舗まで減る頃が最安値に近いようです。いまE-M1mk3の取り扱い店は50店舗以上ありますから、じっくり様子見ましょう。

いま「 初代からの買い替えで132,000円」 というセールがあるようですが、今すぐ欲しいという事でもあるならそれに乗るのもアリですが、慌てて乗っかると年末に「待てば良かった!」となるかもしれませんよ。

なあ、年内に「おっ!と驚くような製品を出す」とか何とかの情報は、ここに居る誰かが詳しいようです。

書込番号:24337243 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:529件Goodアンサー獲得:4件

2021/09/12 08:25(1年以上前)

>たくみん30さん

故障した時にmark4か5か6
に買い替えては如何でしょうか。
壊れてもいないのに新しい物を買うと
使わない機材が増えるばかりです。

書込番号:24337352

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12件

2021/09/12 08:46(1年以上前)

ここにしか咲かない花2012様
Yaccho Life様
キュウイフルーツ&ザ・ヒュース様
今 デジカメのよろこ美。様
ありがとうございます。そうですよね。mark2の値下がりを見るともう少し待てばと考えます。スマホはすごく良くなりましたよね。会社の若い世代には何故カメラ買うの?って聞かれます。
メルカリとかで安いのを見るとすごく心動かされてしまいます。まだまだ悩みますね。



書込番号:24337388 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


longingさん
クチコミ投稿数:1376件Goodアンサー獲得:176件

2021/09/12 08:48(1年以上前)

予算に問題があってこのタイミングにE-M1MK3は無いと思われます。
しばらく待ってMK4を購入されるか、その際に値下がりしたMK3が良いでしょう。

しかしながら、半導体の供給不足もありますので、新型の年内発売は難しいかもしれません。
同様にMK3の値下がりも、そこまで期待出来ない可能性もあります。

予算を貯めつつ気長に待って、イメージセンサーから一新される可能性が高いMK4を検討されるのが最もお勧めです。


MK2の中古で良ければ良品が6万円程度とお買い得なので、値段も考慮すればこの選択肢も悪くないと思われます。
MK3とは画質が変わらないのも魅力的ですね。

書込番号:24337394 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件

2021/09/12 09:33(1年以上前)

Mk2とMk3の比較記事は探せばたくさんあるので、その性能差と価格差を天秤にかけてみてはどうですか?

もっともMk2はボディ単体だとすごく高いので、レンズキットで比較してみましょう。

OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキット
https://kakaku.com/item/K0001060318/

OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキット
https://kakaku.com/item/K0001231937/

同じレンズですから、ボディの差額は5万円ですね。レンズは今もお持ちのものでしょうが、かなり使い倒してくたびれているであろうという想定で入れかえてもいいでしょうし、ヤフオクなどに出品すれば新品ですから5万円以上で売れるんじゃないですかね?
それはさておきボディ自体の差額は5万円です。この5万円に見合う性能差を感じれるならMk3でしょうか?無いならMk2でも大きく後悔することは無いでしょう。

但し、この差額も今後のキャンペーンなどで縮まる可能性はあります。秋から年末あたりにキャッシュバックキャンペーンとかありそうに思いますから、その際に最新モデルは対象になりますね。ここで1〜2万のキャッシュバックがあるかもしれません。

私はMk3ユーザーです。初代からの乗り換えです。初代からするとやはり使いやすいです。
私が購入するときは(2020年3月ごろ)価格コム最安値では6万円くらいの差額があったのですが、キャッシュバックキャンペーンで2万円くらいの金券をもらえたので差額4万円くらいなら最新モデルかな?ってことでMk3にしました。

私が注目した機能は下記の部分です。

1.マルチセレクター
従来の十字キーより使いやすいです。ワンプッシュでセンターに戻るのもいいですね。

2.ライブND
滝とか撮影するときにいいですね。噴水などは特に明るい公園とかにあることが多いので、重宝します。

3.USB給電
実際にはまだ利用したことはありませんが、動画撮影などでは重宝しそうな機能ですね。

書込番号:24337501

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2021/09/12 14:18(1年以上前)

皆様 アドバイスありがとうございます。やはりmark3は良い!と言うことと、買い換えのタイミングは難しいと言うことははっきりしました。ありがとうございます。新型の予想ってスポーツ選手の移籍みたいでワクワクしますよね。

書込番号:24338019 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件

2021/09/12 21:08(1年以上前)

色々考えながらの1日でした。中古のカメラって実際どうなんですかね?買うならmark3かな?と背中を押されて行くぞって感じになってるんですが、となると購入時期を年末まで様子見なのか?中古でいってみるのか?なんですが、中古カメラって買ったことが無くて不安です。

書込番号:24338846 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2021/09/13 06:28(1年以上前)

>たくみん30さん

欲しいときにちゃっちゃと新品を買うのがおすすめです。

数万程度の値下がり待ちなんて時間の無駄かと。

新しいカメラで写す時間を増やす方が素敵ですよ。

書込番号:24339376

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12件

2021/09/13 07:38(1年以上前)

hirappa様 ほんとにそうなんですね。が、しかしおこづかいサラリーマンにはその二万くらいが重たいのですよね。悲しいことに。
皆様 ほんとにアドバイスありがとうございます。今日、実物を見に行ってきます。

書込番号:24339436 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件

2021/09/13 10:08(1年以上前)

>たくみん30さん

中古もアリと思いますが、買うならAランクでしょう。となるとMarkIIは8万円前後の価格になります。

対して新品はどうでしょう?MarkIIのレンズキットは14万強です。付属のレンズはヤフオクあたりに出せば5万くらいの値はつきそうです。中古で5万円前後の価格で落札されてますから、むしろ今お手持ちのものを出してもいいかも?


仮に5万円で売れたらMarkII新品のボディが9万円強で手に入ることになります。Aランク中古で8万円必要です。たった1万円強の差ですよ。新品ですからもちろん保証はしっかりつきます。


出品の手間暇は必要ですが、新品購入のほうがお得じゃないですかね?まだ新品のMarkIIが手に入れれる今がチャンスだと思いますよ。もちろんキャッシュバックを期待してMarkIIIもアリだと思います。

書込番号:24339631

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12件

2021/09/14 20:56(1年以上前)

皆様アドバイスありがとうございました。
実機を見てきて、年末までは待とうと決めました。アドバイス通りにレンズを色々使ってみて、初代でもう少し楽しんでみようと思いました。

書込番号:24342335 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Nagwuさん
クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:1件

2021/09/16 19:24(1年以上前)

たくみん30さんの使い方なら、新型の話が出て、Mk3が安くなってから考えても良いのではないかと思います。

小生は初代とMK2の2台持ちでしたが、交換修理キャンペーンで初代をMk3にしました。
これは、バッテリーやホルダがMk2とMk3で共通な事(初代は違う)、初代のシャッターボタンがちょっと不調で修理を考えていたので、タイミング的に丁度良かったかなぁ、と。

逆に1台持ちならそのあたりは気にすることはないと思いますし、下取りが頑張っても2万程度、Mk3が安くて15万程度の差額13万を考えると、その分他に使うか、新型が出てMk3の値下がりなりMk2の中古に期待でも良いような気がします。(逆に言うとキャンペーンは本体交換で13200円とそれなりの価格設定ではありますな)

初代とMk2はおおっ、と思った部分もありますが、Mk2からMk3はそこまでな感じはないのかも(Mk3は借り物で試しに撮影しただけなので使いこなせてないだけかもしれませんが…)

あとはデジカメはフィルムカメラよりも家電製品に近いので、いつまで修理してもらえるか…が気になるところではありますが

書込番号:24345719 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


KazuKatさん
クチコミ投稿数:652件Goodアンサー獲得:9件

2021/09/19 22:56(1年以上前)

E-M5 mark3を使ってますが、知人の「手持ちによる花火撮影写真(4秒)」を見ると、E-M1 mark3はやっぱり凄いなと思ってしまいます。

書込番号:24351917

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OM-D E-M1 Mark III ボディ」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1 Mark III ボディを新規書き込みOM-D E-M1 Mark III ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM-D E-M1 Mark III ボディ
オリンパス

OM-D E-M1 Mark III ボディ

最安価格(税込):¥195,592発売日:2020年 2月28日 価格.comの安さの理由は?

OM-D E-M1 Mark III ボディをお気に入り製品に追加する <764

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング