トヨタ ヤリスクロス のクチコミ掲示板

このページの先頭へ

ヤリスクロス のクチコミ掲示板

(6982件)
RSS

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。

モデル(フルモデルチェンジ単位)クチコミ件数投稿する
ヤリスクロス 2020年モデル 5177件 新規書き込み 新規書き込み
ヤリスクロス(モデル指定なし) 1805件 新規書き込み 新規書き込み

このページのスレッド一覧(全365スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ヤリスクロス」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
ヤリスクロスを新規書き込みヤリスクロスをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ52

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

HEV E-four の車速でのトルク配分

2024/02/13 10:13(1年以上前)


自動車 > トヨタ > ヤリスクロス

スレ主 Garrrr250さん
クチコミ投稿数:197件

車の買い替えを検討しています。
ヤリスクロスHEV E-fourかカローラクロスHEV E-fourで悩んでいます。
E-fourは私の認識では発進時や滑ったら、四駆になりトルク配分して制御すると思っていました?(制御不要と判断されれば二駆で走行)
問題はヤリスクロスe-fourは車速制限があり(70km/h以上では、前輪駆動となり、後輪のアシストはなくなります。)
とトヨタのホームページのFAQに書いてあるのを発見したのですが本当でしょうか?
ヤリスクロスのE-fourはアシスト四駆と考えたら方が良いのでしょうか?
又、カローラクロスにはそのような事は書いてなく速度制限なしで発進時や滑った時に四駆の制御になるとの認識では良いのでしょうか?(制御不要と判断されれば二駆での走行)
雪道大好き人間の私としては大問題ですので詳しい方回答下さい。

Dの担当は新人らしく誰かに聞いたりするので当てにならず不安だし面倒なので聞きたく有りません。

詳しい方回答下さい。

書込番号:25620717 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:6483件Goodアンサー獲得:331件

2024/02/13 10:31(1年以上前)

何も知らないものの口出しすみません。

「問題はヤリスクロスe-fourは車速制限があり(70km/h以上では、前輪駆動となり、後輪のアシストはなくなります。)」

「雪道大好き人間の私としては大問題です」


これは雪道を70キロ以上で走り抜ける場合があるという、現実的な話でしょうか。
ラリーか何かでしょうか。

70キロ以下でアシストされるなら、ほとんどかわらないのかなと
ふと思い、書いてしまいました。そんな話じゃなのでしょうね。
失礼しました。

書込番号:25620742

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:3446件Goodアンサー獲得:164件

2024/02/13 10:33(1年以上前)

>不安だし面倒なので聞きたく有りません

そこの販売店で買うのヤメたら?

この先も疑問があったり不都合があったりしたら、
その都度、自信満々で適当な回答が入るココで聞くの?

整備点検、不具合リコール対応等々、
不安になるようなお店に任せるの?

些細なことでも、イヤな顔をせず、
気持ちよく親身になって話を聞いて対応してくれる。

多少の値引きの多寡なんかより、
そんなお店を見つけることが、
最低限の第一歩だと思うけどね。

書込番号:25620747

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:485件

2024/02/13 10:47(1年以上前)

>Garrrr250さん

ヤリスクロスはそういう仕様でしょうね。高速道路ではFFと思った方が良さそう。カローラクロスは前期型は多分それと同じです。

カローラクロスの現行型はリアモーターが大型のものになったのでRAV4同様に全車速かも。新人に「メーカーに聞いて。」と言うか、信用できなければ客相に質問するのが良いのでは?
https://faq.toyota.jp/faq/show/6565?site_domain=default#anc01

>当てにならず不安だし面倒なので聞きたく有りません。

チェンジしてもらうかディーラー換えるか、スバルにしたら、って感じですね。

書込番号:25620761 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3071件Goodアンサー獲得:281件

2024/02/13 10:54(1年以上前)

>Garrrr250さん

諸元表を確認しましたか?

ヤリスクロスのリアモーターは出力3.9kW(5.3PS)
カローラクロスのリアモーターは出力30kW(41PS)
という事です。明らかに差があります。
これがわからない営業担当さんは、ダメダメでしょう。

ヤリスクロスの4WDは補助程度。
カローラクロスは、それなりに駆動力となるパワーを持ってる、という事ですね。

深い雪になると、後輪の駆動力の大きいカローラクロスが明らかに有利だと思います。

書込番号:25620770 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!9


ラpinwさん
クチコミ投稿数:1616件Goodアンサー獲得:60件

2024/02/13 11:28(1年以上前)

>Garrrr250さん

ヤリスクロスE-Fourはトヨタのホームページの案内の通りで、発進時のアシストがメインでしょうね。

改良後のカローラクロスは現行ノアヴォクと同じになり、現行ノアヴォクの1.8 E-Fourでは場合によっては150キロ/hくらいまで後輪がアシストするようですので性能は違うでしょう。雪の高速道路ではその性能の違いが出るかもしれませんね。

https://carview.yahoo.co.jp/news/detail/b748119bbaabe7464ee7e62186b37cb41f2cef03/


書込番号:25620800 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 Garrrr250さん
クチコミ投稿数:197件

2024/02/13 11:48(1年以上前)

>JamesP.Sullivanさん
>コピスタスフグさん
いや〜。
新人の営業君このご時世かなり下取りや値引き頑張ってくれてるので。
そこで買おうと思っています。

書込番号:25620814 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Garrrr250さん
クチコミ投稿数:197件

2024/02/13 12:09(1年以上前)

>tarokond2001さん
>ラpinwさん
ヤリクロは低速のアシスト四駆の位置づけなのでしょうかね。
シエンタも車速制限のようです。

それだと高速とかでちょっと困ります。

カロクロ、プリウス、ハリアーは車速制限無いようです。

書込番号:25620835 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Garrrr250さん
クチコミ投稿数:197件

2024/02/13 20:28(1年以上前)

>バニラ0525さん
高速で70km以上で走る場合が有りますよ。

書込番号:25621405 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3363件Goodアンサー獲得:176件

2024/02/13 21:16(1年以上前)

家族のヤリクロちょくちょく乗りますけど、発進時以外でリアが駆動することはほぼ無いです。
最高トルクで駆動できるのは10km/hまで以降はトルク絞って駆動、
25km/h以降は停止しますので高速で駆動されるのは料金所でETCゲート潜った直後くらい。

書込番号:25621469

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 Garrrr250さん
クチコミ投稿数:197件

2024/02/13 23:23(1年以上前)

>BREWHEARTさん
ヤリクロのE-fourはどうやらアシストと考えた方が良いのでしょうね。
シェンタも同様のようですね。

書込番号:25621638 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Garrrr250さん
クチコミ投稿数:197件

2024/02/18 19:28(1年以上前)

金曜日にトヨタに問い合わせしました。
ヤリクロやシエンタは車速制限あり70kmで間違えないとの事です。70km以上はFFに固定だそうです。
あくまでアシストと言ってました。
よくよく考えればリアモーターが5.3PSじゃ最低限でしょうね。
カロクロは車速制限はないとの事です。
燃費が良く車速制限のないHEVのE-fourカロクロに決めました。
有難う御座いました。

書込番号:25627773 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ80

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

ハイブリッドかガソリンか

2024/02/17 00:10(1年以上前)


自動車 > トヨタ > ヤリスクロス 2020年モデル

クチコミ投稿数:211件

仕事で使用する車を選考中なのですが、候補としてヤリスクロスが挙がってきました。
予算的にハイブリッドXかガソリンXになります。
YouTubeを見るとガソリンの方がパワフルみたいに言ってますがどうなのでしょうか…
ディーラーではハイブリッドの方がパワフルとは言ってました。数分間の試乗した感じでは良く分かりませんでした…
現状、ハイブリッドの方しかオーダー出来ないみたいなのでガソリンの選択は難しいのかもしれませんが4月位になれば状況も変わるかもしれないとは営業の方が言っておりました。
年間4万キロ走り、殆ど高速使用になります。

書込番号:25625408 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:1661件Goodアンサー獲得:51件

2024/02/17 00:45(1年以上前)

EVじゃないならどっちでもいいかと。
ハイブリットのほうが初動のトルクは高いのではないかと。

書込番号:25625428

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2111件Goodアンサー獲得:435件

2024/02/17 01:02(1年以上前)

エンジン+モーターアシストのあるハイブリッドの方が、全般に余裕があるように思います。

ですが、ハイブリッド乗りが久しぶりに純ガソリン車に乗って同じアクセル開度で走り出そうとすると、純ガソリン車の出足の鋭さに驚くと思います。モーターだけで走り出すときのアクセル開度が純ガソリン車のそれより大きいためです。自身もそうでした。

ちなみに両方に試乗したことがありますが、軽量コンパクトな車体にはガソリン仕様でも充分にパワフルでした。

一方で急勾配などでアクセル開度が大きいと、3気筒ゆえのエンジン音が耳に付きました。それを緩和するにはハイブリッドかと思います。また、ビジネス利用であれば省燃費な方がいいと思いますが、ほとんど高速利用であれば、回生の機会が減るため、ハイブリッドのメリットは減少してしまいます。

書込番号:25625440

Goodアンサーナイスクチコミ!6


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2024/02/17 04:25(1年以上前)

電動コンプレッサーは、ストロングハイブリッドとEパワー式しか搭載されてません。

夏場はありがたいです、アイドリング中でもよく冷えます。

書込番号:25625483

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8800件Goodアンサー獲得:559件

2024/02/17 06:53(1年以上前)

〉ガソリンの方がパワフルみたいに言ってますがどうなのでしょうか…

多少軽い車重と最大馬力という組み合わせでガソリン車。

モーターのトルクによるアシストど低中速域の力強さでハイブリッド車。

など感じ方や伝え方は人それぞれ。
それにほぼ高速なら法的速度や制限速度を守ってるならフェラーリでも軽自動車でも走行時間はあまり変わりません。

とはいえ年間4万km走るならハイブリッドの方がいずれコスパ良くなるとは思いますが。

燃料代が自腹ではなく経費で使い放題ならどちらでもいいですよ。

書込番号:25625529 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6829件Goodアンサー獲得:119件

2024/02/17 06:53(1年以上前)

ほとんど高速なら純ガソリン車のほうが良いと思う。

書込番号:25625530 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:3070件Goodアンサー獲得:254件 ヤリスクロス 2020年モデルの満足度3

2024/02/17 07:15(1年以上前)

>まみむーむさん
ハイブリッドレンタルで山道、高速1人で乗りましたが、確かにパワフルでした。
これなら荷物をたくさん載せても文句ないでしょう。燃費もリッター20以上は出ると思います。高速メインでもガソリンよりは2、3割燃費良いですしょう。
SUVでリセールも期待できるしハイブリッドお勧めです。

書込番号:25625544 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:211件

2024/02/17 07:42(1年以上前)

>銀色なヴェゼルさん
なるほど、ダイレクト感が高い事からガソリンの方がパワフルに感じる現象が起こるのですね。
>じゅりえ〜ったさん
やや長距離を乗るのでパワフルな方が運転が楽かなと思いまして…以前FITハイブリッド(1つ前モデル)では全く問題ない感じだったのですが、ソリオ(マイルドハイブリッド)にしたら非力で大後悔している教訓がありまして…


書込番号:25625561 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:211件

2024/02/17 07:54(1年以上前)

>あかビー・ケロさん
私の使い方でもリッター20超えが出ると嬉しいのですが…
因みにFITハイブリッド(1つ前モデル)でリッター20位でデミオ(10年前モデル)でリッター14位でした。

書込番号:25625576 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3070件Goodアンサー獲得:254件 ヤリスクロス 2020年モデルの満足度3

2024/02/17 08:27(1年以上前)

>まみむーむさん
50kmコース(往路高速、復路下道)をXグレードFFでリッター25km(メータ読み)でした。
ちなみに特に低燃費に徹して運転せず。
なので相当なペースでなければ20は固いかなと思ってます。

参考まで当時のレビュー貼付けてときます。
https://s.kakaku.com/review/K0001253767/ReviewCD=1367111/

書込番号:25625593 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:6483件Goodアンサー獲得:331件

2024/02/17 08:47(1年以上前)

>まみむーむさん
年間4万キロも走るなら、ガソリン代だけでも、燃費の良いハイブリッド一択と思います。

書込番号:25625611

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4104件Goodアンサー獲得:57件

2024/02/17 09:05(1年以上前)

ハイブリッド仕様のシステム出力が116馬力、純エンジン仕様の出力が120馬力。

純エンジン仕様は車重も軽いですのでパワフルに感じるのは普通の感覚だと思います。

書込番号:25625632 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2889件Goodアンサー獲得:687件

2024/02/17 10:51(1年以上前)

>まみむーむさん
>年間4万キロ走り、殆ど高速使用になります。

5年で20万キロメートル、でしたらハイブリット車が良いと思います

もっと長く乗り続けるのであればガソリン車が良いと思いますよ

なぜなら、純ガソリン車の販売が少なくなって行くと思いますので

書込番号:25625733

ナイスクチコミ!6


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3363件Goodアンサー獲得:176件

2024/02/17 11:45(1年以上前)

家族のヤリクロHV/4WDで近所をチョイ乗りしても18km/Lを切ることは無いです。
高速では28km/Lは出たと思います。

ハイブリッド車はモーター領域を常に意識してアクセル操作するのが面倒に感じることもありますけどね。
ガソリン車はそんなこと気にせず楽チン。

書込番号:25625788

ナイスクチコミ!5


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16193件Goodアンサー獲得:1322件

2024/02/17 12:07(1年以上前)

出足はトルクです。

書込番号:25625808 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16193件Goodアンサー獲得:1322件

2024/02/17 12:08(1年以上前)

但し味付けも有りますがね。

書込番号:25625810 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8800件Goodアンサー獲得:559件

2024/02/17 12:17(1年以上前)

〉以前FITハイブリッド(1つ前モデル)では全く問題ない感じだったのですが、ソリオ(マイルドハイブリッド)にしたら非力で大後悔している教訓がありまして…

大げさに言えばどちらにしても非力。
クルコン使って法律守りながら走ってれば非力も気にならん(笑)

書込番号:25625819 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5856件Goodアンサー獲得:98件

2024/02/17 12:46(1年以上前)

僕なら、ガソリンっ。

書込番号:25625841 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


MIG13さん
クチコミ投稿数:3968件Goodアンサー獲得:156件

2024/02/17 12:49(1年以上前)

>まみむーむさん

>年間4万キロ走り、殆ど高速使用になります。

予算オーバではありますが、、高速で多走行する方には
プリウスのXグレード(1.8L)が最適だと思います。

理由は、対ヤリスクロスで
・省燃費
・小さなエンジン音:高速で低回転
・小さな風切り音(たぶん)
・高い高速安定性 by ホイールベース差+車重差
・広い荷室?

書込番号:25625843

ナイスクチコミ!1


mongorianさん
クチコミ投稿数:421件Goodアンサー獲得:20件 mongoriantaxi's Page 

2024/02/17 14:56(1年以上前)

>まみむーむさん
ヤリクロハイブリッドに乗ってます。
エンジン車ではなく、ハイブリッドを選んだ理由が一般道走行時の静かなエンジン音でした。

首都高、東北道をちょこちょこ走ってますが、首都高だとそれほど燃費の落ち込みを気にすることは無く良い燃費で走れると思います。東北道になると一気にスピードが上がる分燃費も落ちます。特に120キロ制限区間でその通りに走るとエンジン音とともに燃費が悪くなります(100キロから120キロまで一気にスピードを上げる際に、私は非力さを感じたことは無いのでハイブリッドで十分かと)。

私のヤリクロはまだ燃費計(放置状態)で26km/lを切ることはありません。ただし、私の場合一般道を走ることがほとんどなので参考になる数字ではないと思いますが。。。

パワフルさはどちらが良いか分かりませんが、燃費と走行音を考えたらハイブリッドが良いと思います。


書込番号:25625965

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:211件

2024/02/17 18:00(1年以上前)

>あかビー・ケロさん
>BREWHEARTさん
>mongorianさん
貴重な経験談ありがとうございます。
とても参考になります。
ガソリンだったら同じエンジン?のシエンタも候補ではあるのですが今回はヤリクロHVに気持ちは傾きそうです。

書込番号:25626219 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ45

返信10

お気に入りに追加

標準

自動車 > トヨタ > ヤリスクロス 2020年モデル

クチコミ投稿数:5件

先日突然バックガイドモニターの予想進路線が消えました。
そして今まで出ていなかった表示変更用だと思われるものが3つ出てきました。
ディーラーで見てもらって何度か新しく出たガイドの表示変更と思われるものを触って解決しましたが
1週間してまた表示がおかしくなり今度は車幅の青の線は出ますが予想進路線の黄色が出てきません。
取説を細かく見て当てはまるようなものは無くハンドルも目一杯切って駐車した後もダメ。
その日は連絡だけして翌日。
結果的には翌日には直っていましたが原因不明。ディーラーはまた症状が出たら来てくれ。
1週間で同じ事が起きたのに。。。
どなたか同じような症状があり対処法を知っておられれば教えてください。
よろしくお願いいたします。

書込番号:24581846

ナイスクチコミ!8


返信する
IRVとくさん
クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:8件

2022/02/05 17:47(1年以上前)

取説、ガイド線切替SW

>ムルコスEXさん

外してましたらごめんなさい。

>取説を細かく見て当てはまるようなものは無く との事ですが

マルチメディア取扱説明書はご覧になりましたか?

版によりページ数は異なると思いますが、赤枠で囲んだバックガイドモニターの「A. ガイド線表示モード切り替えスイッチ」を意識せずに押されたのではないでしょうか?

書込番号:24582233

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2022/02/05 18:06(1年以上前)

IRVとくさん情報ありがとうございました。
ご指摘いただいたSWのところの他も色々触ってみましたが黄色の予想進路線は出てきませんでした。
取説にはハンドルを左右いっぱいに切ってみるとありましたが車庫入れするときにハンドルは切ってますのでそれでもダメでした。
翌日には直っていましたのでそれで良しとしていますが1週間で2回もありましたから。
皆さんはこのようなことないのでしょうか?

書込番号:24582260

ナイスクチコミ!2


IRVとくさん
クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:8件

2022/02/05 20:07(1年以上前)

>ムルコスEXさん
やはり外してましたね。ごめんなさい。
私はガイド線が目障りのため、納車直後から「距離目安線表示モード」にしスッキリ画面で映してました。
次回、余裕が有れば「予想進路線表示モード」に変更し確かめてみます。
コロナと厳寒期でレジャー外出も皆無のため、かなり先になってしまうかも知れませんが、悪しからず。

PS 言葉だけですと何が問題なのか爺には判り難いので、可能な限り写真も提示頂けますと有難いです。

書込番号:24582455

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5件

2022/02/06 08:12(1年以上前)

>IRVとくさん
PS 言葉だけですと何が問題なのか爺には判り難いので、可能な限り写真も提示頂けますと有難いです。

おっしゃる通りです。
我ながら記録しなかったことを残念に思っています。
今現在は正常ですので異常な状態を記録出来次第アップしたいと思います。
ご返答ありがとうございました。

書込番号:24583104

ナイスクチコミ!3


IRVとくさん
クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:8件

2022/02/09 20:20(1年以上前)

>ムルコスEXさん
今回も、もしかすると関係するかも?レベルの情報ですがお許しください。

某ヤリクロユーザ様の投稿でしたが、
「DAの動作不安定(ブラックアウト・フリーズ・再起動)状態をディーラに相談したところ、通常のDCM経由では更新不能な版数へのオーディオソフト更新をメカニックが実施(1381→1416)され、安定化した。」
言う報告を読んだことが有ります。
写真はその時のスクリーンコピーを加工したのですが、そのサイトURLは失念しました。

私のも1381で1度フリーズ・再起動を経験してますので、今月末の1年点検時に相談してみます。

書込番号:24589946

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2022/02/10 05:39(1年以上前)

IRVとくさん
記入ありがとうございます。
一度確認してみます。
ディーラーでの相談確認がいちばんでしょうね。
でも私の購入したディーラーは残念なディーラーっぽいです。
『またおかしくなったら来い』
で終わり。
人生最初のTがこれでした。


書込番号:24590528

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:4件

2022/03/21 09:59(1年以上前)

私の息子も同じ症状になりました。その時の対処法です。
ブレーキを踏んだ状態でギアをバックに入れます。モニターには後ろの映像が表示されている状態です。この状態でまず右にハンドルを目一杯切ります。次は左にハンドルを目一杯切ります。元の位置にハンドルを戻す時には黄色のガイド線が表示されているはずです。一度試してみてください。

書込番号:24660190 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:5件

2022/03/21 11:43(1年以上前)

ヴェル坊タント君さん
書き込みありがとうございました。

ヴェル坊タント君さんのおっしゃる通りハンドルに切り返しで一時的には直りますが
また同様に消えます。

私書き込み後2回ほどなり結局ディーラーで調べてもらいもした。
原因はバッテリーの電圧降下で一時的にしろある限度以下になると再発するとのこと。
で、バッテリーの交換でした。
その後は起きておりません。

1年半も使っていないのにと思いましたがあまり走っていないので仕方ないのかとも。

書込番号:24660398

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:4件

2022/03/21 11:57(1年以上前)

まさにその通りです。息子もその症状の繰り返しで結果バッテリーが上がってしまいました。息子の車もまだ1年半なのでまさかバッテリーとは思っていなかったのですが、よくよく聞いてみると確かにその症状が出る少し前からエンジンのかかりが悪いと言っていました。息子もバッテリー交換してその症状がなくなりました。で、ODP2端子に接続していた後付のヘッドアップディスプレイは取り外して駐車監視機能付きのドラレコ も電源が切れる設定電圧を変更しました。

書込番号:24660422 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:148件Goodアンサー獲得:3件

2024/02/15 21:03(1年以上前)

>ムルコスEXさん
>ヴェル坊タント君さん

先月うちの妻のヤリスクロスも、新車で納車されてから7カ月で予想進路線が消えました。
お見込みのとおり、一定上のバッテリー電圧低下が起こること発生するそうです。
ディーラーからは自宅での駐車監視はせずに、外出時にマニュアルで駐車監視設定するように勧められました。

うちの車の場合、セルスターのソーラーバッテリーチャージャーSB-700(72mA)を新車時に装着していますが、カーメイト・ドラレコの DC4000Rを3時間駐車録画で設定していたため、夏はよくても冬には発電電力が足りないようです。

なので、駐車監視時間を最低の30分にして、パルス充電器でフル充電したにもかかわらず、ジャスト1カ月で完全上がりを起こしてしまいました。

DC4000Rは、Max440mAらしいので、5V換算で2.2Wは消費してますので、やはり電力量が足りないと思います。
標準バッテリーがLN0ですが、寒冷地仕様のLN1に交換する予定です。

交換後も恐らく容量は十分にありますが、入力電力が足りてないので、いずれ上がってしまうでしょうから、CTEKで常時つなぎっぱなしか、iCellを導入するか、日本製以外のソーラーバッテリーチャージャー(400mAくらいのものもあるよう)を導入する必要がありますね。

iCellは4万円もするし、ショップにインストールしてもらう必要もあり、定期的に充電が必要ですから、あまりコスパ良くなさそうです。

海外製のソーラーバッテリーチャージャーは、中華製が多く過充電への対応が不十分なようなので、ちょっとこれも安全性に疑問がありますし、国内メーカーのものは調べた範囲では125mAが最大で、これでも恐らく足りないでしょうか。

となると、乗るたびに妻にボンネットを開けてもらい、CTEKの電源をOFFにして、アイレットから引き抜く作業をしてもらうのも、
メカ音痴の妻に果たしてできるかなあと思案のしどころです。




書込番号:25623951

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ26

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

自動車 > トヨタ > ヤリスクロス 2020年モデル

クチコミ投稿数:42件

この車種では、18インチのタイヤが標準ですが、
G、Xで標準で装備されている16インチタイヤを使用できますか?
これにより、見た目が悪い、燃費が悪いといったデメリットはないですか?
16インチにする理由は値段が安い?ことによるものです。
冬タイヤも買わないといけないので・・・。

書込番号:25604562

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:3446件Goodアンサー獲得:164件

2024/01/31 11:12(1年以上前)

>燃費が悪いといったデメリットはないですか?

ZとGのカタログ燃費見比べてみ。

車両重量差の影響もわずかに有るだろうけど、
それが答え。

見た目がどうこうはご自身でどうぞ。

書込番号:25604578

ナイスクチコミ!3


kmfs8824さん
銀メダル クチコミ投稿数:6037件Goodアンサー獲得:1986件

2024/01/31 11:27(1年以上前)

Zグレードでもブレーキ廻りは他グレードと共通なので16インチタイヤの装着は可能です。

デメリットは書かれてる通りの内容+標準装着タイヤと比べ操縦性の悪化です。

逆にメリットはタイヤ交換時に値段が安くなる、タイヤの扁平率が上がることによる乗り心地の良化、ホイールのリム部に傷が入りずらくなるなど。

上級グレードでロープロファイルタイヤが標準装着されている車種の場合、スタッドレスタイヤは標準グレードのサイズにインチダウンすることが一般的です。

書込番号:25604598 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2111件Goodアンサー獲得:435件

2024/01/31 11:45(1年以上前)

一般的に、ホイールが大きい方が見た目が良く感じる人が多いですが、それを除けば実用面では16インチのメリットは多いと思います。その中でもゴムが厚くなり乗り心地が良くなるのは、大きなメリットです。

自身は16インチ車を1日運転しましたが、高速域でも何ら不足は感じず、ちょうど良く思いました。

なお新車装着タイヤのDUNLOPエナセーブ EC300+の場合、身内のヤリスクロス(18インチ)では4万キロ走行で残り溝4mmでしたから、充分な耐摩耗性があると思います。

見た目を維持したいなら、ブラック塗装あたりの社外品のホイールに16インチタイヤを履かせてはいかがでしょう。

書込番号:25604623

Goodアンサーナイスクチコミ!5


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51480件Goodアンサー獲得:15425件 鳥撮 

2024/01/31 12:32(1年以上前)

下市田村mabu19631さん

インチダウンにより得られるものもあれば、失うものもあります。

インチダウンすれば乗り心地等の快適性能は良化傾向です。

反面、ハンドリング(応答性)等の運動性能は悪化傾向となるのです。

又、インチダウンすればタイヤ交換代や燃費といった経済性は良化傾向です。

逆に大径ホイールでスポーティーな外観を失うと考えて良いでしょう。

つまり、快適性能と運動性能は相反する性能と考えています。

同様に経済性とスポーティーな外観も相反するものと考えます。


次にヤリスクロスのZグレードに16インチを履かせる事は、下記のヤリスクロスハイブリッドZグレードのパーツレビューのように可能です。

https://minkara.carview.co.jp/car/toyota/yaris_cross_hybrid/partsreview/review.aspx?ti=162569%2C162570%2C162571%2C162572%2C158690%2C158691%2C158692%2C158693%2C151177%2C151178&kw=16%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%83%81&trm=0&srt=0


纏めるとヤリスクロスZグレードに16インチを履かせる事は可能です。

16インチへのインチダウンによるメリットは快適性能や経済性の良化でしょう。

又、インチダウンによるデメリットは運動性能と見た目の悪化と考えて良いでしょう。

以上の事を勘案してZグレードのヤリスクロスをインチダウンするかどうかご判断下さい。

書込番号:25604701

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:42件

2024/01/31 14:17(1年以上前)

多くの回答ありがとうございます。

16インチでも見た目は悪くないですね。
皆様の回答を総合すると、16インチでOKでした。
乗り心地がよくなることは知りませんでした。

書込番号:25604822

ナイスクチコミ!1


Garrrr250さん
クチコミ投稿数:197件Goodアンサー獲得:1件

2024/02/13 11:43(1年以上前)

いゃ〜。
新人くんこのご時世値引きや下取りかなり頑張ってくれてるのでそこで買おうかなと思っています。

書込番号:25620809 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


司屋さん
クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:20件 ヤリスクロス 2020年モデルのオーナーヤリスクロス 2020年モデルの満足度4

2024/02/13 12:31(1年以上前)

16インチです

>下市田村mabu19631さん

すでに解決済ですが
ガソリンFFのZグレードに乗ってます。降雪地域のため冬場はGと同じ16インチのアルミホイールとスタッドレス履かせてますが
全く問題ないです。タイヤの厚みもあり乗り心地も良いですよ。

参考までに画像貼っておきます。

書込番号:25620855

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ61

返信51

お気に入りに追加

解決済
標準

自動車 > トヨタ > ヤリスクロス 2020年モデル

クチコミ投稿数:2053件 ヤリスクロス 2020年モデルのオーナーヤリスクロス 2020年モデルの満足度3

ガソリン仕様を2021/10に購入しました。
昨年までは、エンジン始動も問題なく、
冬場で日常的にあまりのることが無い中でバッテリー充電も疎かな状況でした。

昨日エンジン始動ボタンを押すと、「クッ」といって一呼吸置いてエンジンがかかりました。
その後、7分くらい走り、1時間ちょい止めてエンジン始動して7分くらい走りました。

今日も2時半頃エンジン始動ボタンを押すと、同じ様に「クッ」といってエンジンが始動しましたが、
これで早朝のエンジン始動が必要な場合・・・無理だろうと思いました。
心配になり40分くらい、パワーモードで走行してきましたが、未だ足りないだろうなと思っています。

バッテリの状態を簡単にチェックできるような物がありますか?

書込番号:25599704

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:5856件Goodアンサー獲得:98件

2024/01/27 15:39(1年以上前)

バッテリーチェッカーなるものがあるけど、あまりあてにはならないような。
整備工場のチェッカーで太鼓判を押されたにもかかわらず、数日後に突然死の経験があるので。
電圧と電解液の比重が測れればかなり正確に状態が掴めるけどメンテフリーのバッテリーでは無理だし。
心配なら、充電器で補充電するのが良いのでは。

書込番号:25599711 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19283件Goodアンサー獲得:1789件 ドローンとバイクと... 

2024/01/27 15:46(1年以上前)

>知りたい〜さん

アクセサリーソケットにこういうのを指して、ときどきACCでの電圧をチェックしてます。
https://amzn.asia/d/4n41QVe
12V台あればまあ、大丈夫かな?と。
エンジン回ってる時の数値ではなく、ACCでの数値で確認してくださいね。

書込番号:25599727

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10024件Goodアンサー獲得:1405件

2024/01/27 15:49(1年以上前)

>知りたい〜さん

バッテリーチャージャーを購入して、月1くらい充電しておいてください。

MP-210、MP-220程度がお薦め。
https://www.daiji.co.jp/products/6958/

書込番号:25599729

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3348件Goodアンサー獲得:361件

2024/01/27 15:57(1年以上前)

弱ったバッテリーを走行で充電するには、かなりの時間走行しないとなりません。
急速充電されないのと、微弱な充電量に対して消費量もあるからです。

毎日乗らない、走行がチョイ乗りなシビアコンディションの
人は定期的なバッテリー充電を推しますね。

あと、バッテリーを弱める原因となるドラレコなどの後付け品の存在があると
バッテリーには厳しいものになります。

「バッテリー診断機」、「バッテリーチェッカー」などで
検索するとたくさんの商品がヒットします。

もっと簡易的なものや、写真のようなものなど多彩です。

屋内ガレージであれば、繋げっぱなしでも大丈夫な自動充電器もあります。
https://tecmate.co.jp/product/optimate-6-ampmatic-jp/

書込番号:25599733

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2889件Goodアンサー獲得:687件

2024/01/27 16:04(1年以上前)

>知りたい〜さん

走行距離が少ないので、エンジン始動の電気より充電する電気が少ないからだと思います。

バッテリーチェッカー買って少なければ結局充電しなくてはならないので、毎日1回の走行を20分くらい走行をするか

充電器を購入して少し弱くなったと思えば充電する事をお勧めします。

書込番号:25599739

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4104件Goodアンサー獲得:57件

2024/01/27 16:07(1年以上前)

バッテリーの状態をチェックしてもこの数値でエンジンが始動出来るかは実際わかりませんからね。

バッテリーを内蔵したジャンプスターターを積んでおけばいいんじゃないですか。

書込番号:25599741

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51480件Goodアンサー獲得:15425件 鳥撮 

2024/01/27 16:11(1年以上前)

>知りたい〜さん

私の場合、下記の書き込みのような方法でバッテリーのチェック等を行ってます。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000686318/SortID=22603416/#22604097

書込番号:25599745 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19837件Goodアンサー獲得:1241件

2024/01/27 16:15(1年以上前)

>知りたい〜さん

>> バッテリの状態を簡単にチェックできるような物がありますか?

車以外でも計測出来るバッテリーテスターで、
バッテリー本体の端子を計測しては如何でしょうか?

安直に計測したいのでしたら、シガーライターで調べられるのもありますけど。

例えば、
大自工業ですと、
ML-140 バッテリーチェッカー USBポート付
https://www.daiji.co.jp/products/4450/

書込番号:25599748

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2053件 ヤリスクロス 2020年モデルのオーナーヤリスクロス 2020年モデルの満足度3

2024/01/27 16:15(1年以上前)

有り難うございます。

ダンニャバードさん紹介の、電圧計は安価ですぐにも買えそうです。
とりあえずバッテリー電圧が判れば、目安にはなりますね。
(セルモータを回せるほどの状態かどうかは判りませんが)

funaさんさん
価格次第ですね、(価格が7000〜9000円くらいでちょっと・・・ですね)

Che Guevaraさん
更に高価な機械ですね。
「バッテリー診断機」、「バッテリーチェッカー」は良いのですが、確認出来たときに充電対応が必要になりますが、
これが、走行等でカバーできると有り難いです。

ドラレコはエンジンOFFで停止しますので、その影響はなさそうです。
ただ、走行で充電が期待通りでは無いとのことで・・・
明日も30分くらいパワーモードで走ろうと思っていますが・・



書込番号:25599750

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2024/01/27 16:20(1年以上前)

バッテリーの健康状態はCCA数値で判断するというのが最近の主流です。CCAテスターという機器が売られてます。
私はCCAテスターを持っていないので電圧をテスターで計測して判断してます。
満充電直後なら13.4Vぐらいで容量は100%。
12.6Vなら85%程度で12.1Vなら50%程度ということで判断してます。以前使っていた充電器では12.7Vぐらいでしたから充電器を買い換えてます。
12V以下ならエンジン始動ができないということもあります。
暗電流という放置してるだけで電気が流れて1晩で0.3Vぐらい電圧は下がってます、最近の車にある盗難防止装置などの暗電流は大きいです。ドライブレコーダーの消費も加算すると見過ぎせないですね。

我が家には放置が多いという使い方の3台の車がある。
2台は盗難防止装置が入っていて暗電流が多いので2週間も放置するとバッテリー上りを起こす、1年半前にバッテリー交換をしたコペンとバッテリー交換時期の記録がないフィットです。
もう1台は盗難防止装置も無いサンバートラックでバッテリー上りはしないがセルモーターの回りは怪しい時がある。
サンバートラックのバッテリーは前回の車検時に交換したので2年前になります。

2日前、3台共に乗らなくて放置が1週間になるので補充電をするので充電前に電圧測定、3台共に12.1〜12.3Vと充電容量は50%ほどと限界に近い。
補充電後は13.2〜13.4Vと健康状態に戻るので良しとしてる。月に1度はパルス充電8時間連続ということをやってます。
バッテリーの健康状態が悪いと充電後でも12.8Vほどにしか電圧は回復しません。
7日から10日おきに補充電ということです。

スレ主さんも電圧測定をしてバッテリーの状態を把握して必要なら補充電させるのが良いですね。
サルフェーションで弱ったバッテリーは走行充電させても容量の復活は無いと思った方が良いですね。
電圧12.6Vあれば良いといわれるが充電容量は85〜90%程度なので満充電の13.3Vには及びません。
12.6V以下での保管が多いとサルフェーションがすすんでバッテリーは弱ってきます、3年が寿命というのはうなづける。
私はパルス充電という方法でデサルフェーションを行ってます。
このデサルフェーションも8時間ほど連続で行わなけりゃ効果が出ないので充電できる環境が必要です。
出来ないなら3年でのバッテリー交換を行ってればいいと思う。

書込番号:25599753

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:19636件Goodアンサー獲得:933件

2024/01/27 16:52(1年以上前)

劣化にきずいたなら ラッキーと思って 交換しちゃえ

書込番号:25599786

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:137件Goodアンサー獲得:14件 ヤリスクロス 2020年モデルのオーナーヤリスクロス 2020年モデルの満足度4

2024/01/27 17:05(1年以上前)

>知りたい〜さん
私もヤリクロのガソリン(2021/1登録)に乗っており、チョイノリのため2年目の春頃より充電不足気味で悩みました。
症状は同じ感じでした。
またバックモニター付きのためバック時の可動線が消えると充電不足だと気が付きました(ハンドルを左右に一杯切れば復活します)
対策として、
@高速充電器を買う【>funaさんさん】のお勧めと同じものを8000円で購入(冬は1か月毎に補充電)
A気になるときにCCA値が計れるバッテリーチェッカー(3000円)で確認しております。
これで何とか持たしています(新車購入丸3年)
色々調べましたが、純正のGSユアサLN0では、頻繁に充電不足になるそうです(年4000q未満の方)
私は、夏のエアコンシーズン前に冷寒地仕様のLN1に容量をアップさせるつもりでいます(ガソリン車のみ可能?)
ディーラー交換だと材工で4万円ぐらい掛かるとの事。
ネット購入なら1万円程度で買えます(取付は、O.Bとかデーラー持込とかで2000円ぐらい?)
検討して見てはどうでしょうか。

書込番号:25599803

ナイスクチコミ!3


kmfs8824さん
銀メダル クチコミ投稿数:6037件Goodアンサー獲得:1986件

2024/01/27 17:16(1年以上前)

パワーモードでの走行充電ですが、ヤリスクロスのガソリン車は充電制御車です。

バッテリーの状態にもよりますが、充電制御車はアクセルオフの減速時に充電、アクセルオンの加速時には充電が止まる仕組みになっています。

信号待ちなどの停車中はシフトポジションがDレンジでは充電は停止され、Nレンジでは充電が開始されるよう制御されています。

より効率よく走行中に充電するには、充電制御車の仕組みを理解したうえで行ってみて下さい。

書込番号:25599815 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2053件 ヤリスクロス 2020年モデルのオーナーヤリスクロス 2020年モデルの満足度3

2024/01/27 17:57(1年以上前)

皆さん、いろいろと情報を有り難うございます。
いろんな対応方法を経験されている方が多いと思いました。

定期的に走行するのも必用だと言うアドバイスも有ました。
電圧測定器も紹介頂き、検討の余地十分有だと思います。

>またバックモニター付きのためバック時の可動線が消えると充電不足だと気が付きました(ハンドルを左右に一杯切れば復活します)
これは同じですが、この症状があるんですか・・?
>純正のGSユアサLN0では、頻繁に充電不足になるそうです(年4000q未満の方)
気になる情報ですね。

神戸みなとさん
経験情報を有り難うございます。
電圧表示と容量の関係は、十分参考になります。
(それ以外も参考になります)

kmfs8824さん
>バッテリーの状態にもよりますが、充電制御車はアクセルオフの減速時に充電、アクセルオンの加速時には充電が止まる仕組みになっています。
・上記は想定外でした。
 パワーモードにすると2000回転くらいで廻っていましたの、充電されているかと思いました。

明日の朝の冷えている時のエンジン始動がどんな状況かですね。
 



書込番号:25599860

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5856件Goodアンサー獲得:98件

2024/01/27 18:43(1年以上前)

燃費対策なのかどうか知らないけど、充電制御には良し悪しがありそうな。
個人的には多少燃費が落ちようが、充電制御なんてやって欲しくない。

書込番号:25599922 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3348件Goodアンサー獲得:361件

2024/01/27 18:58(1年以上前)

>知りたい〜さん

自分が購入したバッテリー診断機はAmazonで5千円程度のものですよ。
エンジン始動に若干の難がある場合は充電レベルが2割とか3割程度なので
要充電状態だと思われますので、走行だけで回復させるとしたら
1日遠出すると良いですが
再び使用頻度が少ないと、またすぐに元に戻ります。

用も無いのに走るのが好きなら良いけど、そうで無い場合には充電器を使ったほうが
良いと思いますよ。

書込番号:25599951

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5856件Goodアンサー獲得:98件

2024/01/27 19:33(1年以上前)

診断機を買っても診断結果により充電不足なら、結局、充電が必要なので、最初からパルス充電器を買って定期的に充電するほうが良いのでは。

書込番号:25600003 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19837件Goodアンサー獲得:1241件

2024/01/27 20:07(1年以上前)

>ナイトエンジェルさん
>知りたい〜さん

>> 最初からパルス充電器を買って定期的に充電するほうが良いのでは。

車からバッテリーを外さず、
充電する必要がありますので、
100Vの電源コードの確保も必須です。

我が家では、
家にケーブルを巻き付けはしませんが、
ハタヤの防水30mのコードリールも買いました。

書込番号:25600063

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2053件 ヤリスクロス 2020年モデルのオーナーヤリスクロス 2020年モデルの満足度3

2024/01/27 22:12(1年以上前)

有り難うございます。

常時観察できる電圧表示器と充電器の購入を考えたいと思います。
ML-140バッテリーチェッカー USBポート付 2500円前後でした。
(電圧レベルと始動時の状況を確認したい)

充電器は、種類がありそうなので検討したいと思います。
MP-220全自動パルス充電器:8800円でした。

これらを参考にして検討したいと思います。

書込番号:25600220

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2024/01/28 13:15(1年以上前)

YouTube動画でMP-220全自動パルス充電器を使った検証動画がたくさんあるが、どれも効果なしですね。
1,2時間のパルス充電では効果は出ないですよ。
私の使うのはリュウエンという中華製のパルス充電器で8時間連続パルス充電です。
弱ったバッテリーでは1日2回のパルス充電で3日ほどやれば効果が出てきます。
1度復活すれば以後は通常充電で充電終了時には13.3V程度の電圧が出てます。

書込番号:25600880

ナイスクチコミ!0


この後に31件の返信があります。




ナイスクチコミ46

返信10

お気に入りに追加

標準

Aピラー、三角窓について教えてください

2024/01/29 22:08(1年以上前)


自動車 > トヨタ > ヤリスクロス

スレ主 jjjjfさん
クチコミ投稿数:76件

今ヤリスクロスとカローラクロスで迷っているものです。前者は軽快さと小回りのよさ、後者は安定感と広々とした空間それぞれ魅力満載で試乗で決めきれませんでした。一つヤリスクロスの試乗の際にAピラーとドアミラーの間に三角窓がないことが気になりました。コンパクトであるため省いたのかどうかは分かりませんが、実際長期に乗っていると死角として気にならなくなるものなのでしょうか?

書込番号:25602728

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:2889件Goodアンサー獲得:687件

2024/01/29 22:29(1年以上前)

>jjjjfさん
>実際長期に乗っていると死角として気にならなくなるものなのでしょうか?

気になる人は気になる、気にならない人は気にならない

わたしは気にならないです

人それぞれなので、jjjjfさんが今の時点で気になっているのでヤリスクロスを購入したら後悔するかもです

ですからカローラクロスを購入した方が幸せに成れるような気がします

高い買い物ですから後悔のないように購入しましょう

書込番号:25602751

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:19636件Goodアンサー獲得:933件

2024/01/29 22:40(1年以上前)

側方に子供が立っていても見える基準があったはず(直前直左視界)

大きな車両は ミラーを後方にずらして死角を分散させています。

書込番号:25602762

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3446件Goodアンサー獲得:164件

2024/01/29 23:04(1年以上前)

>三角窓がないことが気になりました

今まで散々視界の悪い車にも乗ってきたので、
頭を動かして確認するクセがついてるんで、
私自身は三角窓の有無が車選びを左右することはない。

けど、貴方は気になった。

ならば、カローラクロスを選んだ方が良いと思うよ。

事故ってホンの些細なきっかけで起こりえるものでね、
事故ってしまえば、被害者と自分自身だけでなく、
被害者の家族、自身の家族の人生も壊しかねないからね。

書込番号:25602790

ナイスクチコミ!7


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3363件Goodアンサー獲得:176件

2024/01/29 23:35(1年以上前)

家族がヤリクロ持っており、週1くらいで運転してます。
同じく体を動かして周囲確認するくせが付いてるので、▲窓の有無はそこまで重要では無いです。
体を動かして確認する方が視野も大きく良く見えますし。

室内は前後方向でヤリクロのが広く、縦横方向でカロクロが広いですが、後部座席はヤリクロより狭く感じました。
デザイン的にはヤリクロかな。

書込番号:25602813

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3705件Goodアンサー獲得:215件

2024/01/29 23:41(1年以上前)

>jjjjfさん

> 今ヤリスクロスとカローラクロスで迷っているものです。

三角窓なんかより、カローラクロスが買えるなら、世代の違うHVで、乗り心地も
走りも、カローラクロスの方が、一つ、上ですよ!
前期型なら、ヤリスクロスだけど、新型なら、絶対、カローラクロスですよ!
ヤリスクロスも新型の様ですが、余り変わらないみたいなので・・・! 知らんけど!

書込番号:25602820

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5856件Goodアンサー獲得:98件

2024/01/30 08:17(1年以上前)

カロクロ推しに一票。
スバルでもゼロ次安全として三角窓は必須。

書込番号:25603058 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2111件Goodアンサー獲得:435件

2024/01/30 08:48(1年以上前)

数年前、購入検討のためヤリスクロスを1日ほど試乗しましたが、気になる視界の悪さはありませんでした。

むしろ、運転から間もないのに狭い道でも不安なく寄せることが出来て、車幅を把握し易いな、と関心したことを記憶しています。

このあたりは何から乗り換えるか、また体格差や運転のしかたなどで、感じ方に個人差はあるかもしれませんね。

車体のコンパクトさを求めるなら、ヤリスクロスで!

書込番号:25603083

ナイスクチコミ!4


MIG13さん
クチコミ投稿数:3968件Goodアンサー獲得:156件

2024/01/30 09:39(1年以上前)

>jjjjfさん

Aピラーとドアミラーの間の三角窓の有無が安全性に及ぼす影響は僅かでしょうが、
デザインと予算が許すなら車格が1段上のカローラクロスが良いですね。
プラットフォーム、エンジン(特に気筒数!)が違いますからね。

書込番号:25603133

ナイスクチコミ!2


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16193件Goodアンサー獲得:1322件

2024/01/30 10:30(1年以上前)

確かに死角ですね。
意識していれば大丈夫ですよ。

書込番号:25603189 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8800件Goodアンサー獲得:559件

2024/01/30 11:49(1年以上前)

ヤリクロなんてもう数年も売られた車で多数走ってます。
他人には運転できて、あなたに運転できないと感じたら選択肢から外せばいいんです。

極端な話、バックミラーも無く後方視界皆無の車も世の中走ってますし慣れですよ。

書込番号:25603272 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ヤリスクロス」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
ヤリスクロスを新規書き込みヤリスクロスをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

ヤリスクロス
トヨタ

ヤリスクロス

新車価格:179〜323万円

中古車価格:152〜407万円

ヤリスクロスをお気に入り製品に追加する <472

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

ヤリスクロスの中古車 (2,676物件)

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

ヤリスクロスの中古車 (2,676物件)