ヤリスクロスの新車
新車価格: 179〜323 万円 2020年8月31日発売
中古車価格: 152〜396 万円 (2,712物件) ヤリスクロスの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ヤリスクロス 2020年モデル | 5177件 | ![]() ![]() |
ヤリスクロス(モデル指定なし) | 1805件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全365スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
82 | 25 | 2024年9月13日 21:31 |
![]() |
131 | 39 | 2024年8月31日 03:50 |
![]() |
25 | 8 | 2024年8月29日 16:19 |
![]() |
39 | 10 | 2024年8月21日 14:07 |
![]() |
6 | 2 | 2024年8月19日 07:48 |
![]() |
46 | 18 | 2024年8月18日 10:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > トヨタ > ヤリスクロス 2020年モデル
ガソリン仕様のヤリスクロスZです。
昨日10時前にエンジン始動のために、
運転席に座り、ブレーキペダルを踏み、離し、踏みと3回くらい行い、エンジン始動ボタンを押しましたがエンジンは始動しませんでした。
(セルモーター等が回転している様子はありません、何の反応も無いという感じでいた)
その間のメーター内の表示は、エンジン始動方法の絵が表示されていました。
シフトの処にあるオートブレーキのボタンを解除してみたりといろいろと試しましたが、数回のエンジン始動ではエンジンが始動しませんでした。
その後、トライしたらエンジンが始動しました。
ディーラーに相談すると、
ブレーキペダルが固くなったところで、更に踏み込んでエンジンボタンを押して欲しいとの事でした。
こういう経験はありませんでしょうか?
3点

>知りたい〜さん
>エンジンが始動しない事があった
ブレーキを踏みインジケーターが変わればOKでは。
書込番号:25787653
8点

インジケータは変らなかったです。
エンジン始動時に、運転席ドアを開けたままだったので、これが問題かと思いながらドアを閉めて同じ操作を繰り返しましたがエンジンは始動いませんでした。
先ほどエンジン始動をしたらすんなりとエンジンが始動しました。
出先で再現すると、ちょっと躊躇して焦りますね、対応方法が解っていないので。
書込番号:25787677
5点

>ブレーキペダルが固くなったところで、更に踏み込んでエンジンボタンを押して欲しいとの事でした。
この車は、知りませんが
一般的にブレーキペダルを踏んで始動するのは普通かと思いますが、
ブレーキペダル、少し硬くなってる場合ありますが、
その時の踏み加減が甘かったのではないでしょうか。
ディーラーの説明通り、しっかり踏んでから始動するようにして、
それでもかからなければ、見てもらえばいいかと思います。
負圧の関係か知りませんが、
ブレーキペダル硬くなってることあります。
それは異常ではないと思います。
書込番号:25787716 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>知りたい〜さん
この車の、エンジン始動のアルゴリズムは分かりません
>運転席に座り、ブレーキペダルを踏み、離し、踏みと3回くらい行い、エンジン始動ボタンを押しましたがエンジンは始動しませんでした。
3回ならブレーキブースタの圧が、ほぼなくなりますよね?
(なんで、踏み下ろしを3回も・・・)
>ブレーキペダルが固くなったところで、更に踏み込んでエンジンボタンを押して欲しいとの事でした。
ブレーキブースタの圧がなくなったので、更に踏んでブレーキしてますを車に認識させて、と解釈しました。
書込番号:25787753
11点

>運転席に座り、ブレーキペダルを踏み、離し、踏みと3回くらい行い、エンジン始動ボタンを押しましたがエンジンは始動しませんでした。
これは、同じ動作を3回繰り返したけど始動しなかったという意味ではないのですか?
ルーティンとして、ペダルを踏んだり緩めたりを3回繰り返して、パワーボタンを押さすとかではないですね。
もしかしてそうですか?
書込番号:25787766 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>知りたい〜さん
>ブレーキペダルを踏み、離し、踏みと3回くらい>行い、エンジン始動ボタンを押しましたがエンジ>ンは始動しませんでした。
無意味な行為をなんの為にしているのかよく分かりませんが確実に言えることは踏み変えにより制動倍力装置の負圧がなくなったことが原因でブレーキペダルを深く踏めなくなったことが原因です。
書込番号:25787783 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

有難うございます。
何時もはブレーキペダルを一度踏んでエンジン始動ボタンを押しています。
この時は意味はなく、ブレーキをちょんちょんちょんという感じでしょうか、
何時もと違う踏み方で踏んで、エンジン始動ボタンを押しました。
踏み代でエンジンがかかりにくくなると言うことでしょうか?
書込番号:25787814
3点

昔の車でシフトポジションがPを検知せず始動できなかった事あった。
シフトレバーをガチャガチャさせたら始動した。
この件と同じような状況かは分からないが…
書込番号:25787831 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>踏み代でエンジンがかかりにくくなると言うことでしょうか?
しっかり踏みこんで、ブレーキペダルを踏んだという信号が伝わらないと、エンジン始動できないのてしょう。
それだけのことかと。
書込番号:25787853 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>知りたい〜さん
>エンジン始動ボタンを押しましたがエンジンは始動しませんでした。
多分違うと思いますが、エンジン始動ボタンを少し長めに押したとか有りませんか?
その時はうまく始動しないみたいです
ヤリスクロス取扱説明書 参照先 (エンジン(イグニッション)スイッチ)
エンジンスイッチの操作について
スイッチを短く確実に押せていない場合は、モードの切りかえやエンジンの始動ができない場合があります。
https://manual.toyota.jp/toyota/yaris_cross/yaris_cross/2008/vhcv/ja/html/vhch04se020401.html#ch04se0204010502
書込番号:25787858
6点

>運転席に座り、ブレーキペダルを踏み、離し、踏みと3回くらい行い、エンジン始動ボタンを押しましたがエンジンは始動しませんでした。
昔ヴィッツ買った時にディーラーから、「何度もブレーキ踏んで固くなった時は、ブレーキランプが点くまでしっかり踏み込まないとエンジンは掛かりませんよ」と言われたことがありました。
書込番号:25787863
6点

>知りたい〜さん
ある程度ブレーキを踏み込まないとブレーキをしっかり踏んでいるという信号がエンジンコントロールコンピューターに入力されないのでエンジンがかかりません。
書込番号:25788128 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>知りたい〜さん
取説を呼んだほうが良いと思います。
138ページ、350ページです。
https://manual.toyota.jp/pdf/yariscross/yariscross_202103.pdf
書込番号:25788451
2点

有難うございます。
茶風呂Jr.さんの言われているのが該当しますね。
>昔ヴィッツ買った時にディーラーから、「何度もブレーキ踏んで固くなった時は、ブレーキランプが点くまでしっかり踏み込まないとエンジンは掛かりませんよ」と言われたことがありました。
この場合、固くなったブレーキが開放されるのはどういう場合なんでしょうか?
何時までもその状態とは考えにくいので・・・
書込番号:25788792
1点

>知りたい〜さん
>この場合、固くなったブレーキが開放されるのはどういう場合なんでしょうか?
>何時までもその状態とは考えにくいので・・・
逆ですよ。
エンジン切った後も暫くの間、アシストが残っているのをわざわざ数回ブレーキを無駄に踏んで使い切ってしまっただけです。
書込番号:25788897
4点

有難うございます。
>逆ですよ。
>エンジン切った後も暫くの間、アシストが残っているのをわざわざ数回ブレーキを無駄に踏んで使い切ってしまっただけです。
ここで言うところのアシストが暫くの間とは、翌日まで継続されるくらいの時間でしょうか?
前日お昼頃にエンジンを停止して、翌日10時頃にエンジンを掛けるための操作で今回の現象になりました。
この時の固くなったブレーキが何時頃開放されるのかという事なんですが・・・
書込番号:25788920
2点

>知りたい〜さん
>この時の固くなったブレーキが何時頃開放されるのかという事なんですが・・・
ですから開放何てされませんよ。
その重さが「素」のブレーキの重さです。
書込番号:25788925
4点

>知りたい〜さん
エンジンを切ったあとは制動倍力装置内に負圧を保持していて次にエンジンをかけるときのために1回のみ倍力装置が働くようにしています。
2回以上踏むとこの負圧を使い切ってしまうのでブレーキペダルが固くなってしまいます。
固くなったブレーキを解放するにはエンジンを掛けて負圧を発生させ制動倍力装置に負圧を供給してあげないとなりません。
何故なら負圧によってブレーキペダルを踏む力を何倍にも大きくしているので。
書込番号:25789304 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

有難うございます。
説明が理解できました。
2回以上踏むと・・・私の例に当てはまりますね。
ところで、挿絵は作図されたのかな?
それだと面倒をおかけしました。
書込番号:25789866
2点

>「何度もブレーキ踏んで固くなった時は、ブレーキランプが点くまでしっかり踏み込まないとエンジンは掛かりませんよ」と言われたことがありました。
ブレーキランプはペダルを少し踏んだ程度(遊びがなくなる程度)でも点灯するように出来てます。理由:ブレーキをかける動作を、より早く後続に知らせる必要があるため。
ほとんど減速していないのにブレーキランプが点く車が多いのはこの為です。
エンジン始動にはブレーキペダルを、これ以上踏めないところまで奥まで
しっかり踏み抜いている必要があります。
普通は運動神経が無意識に行うので、何も考えずにエンジンが始動します。
が、高齢によりブレーキペダルを踏み抜いている意識はあるけど
実際には体が踏み抜けていないため、エンジン始動条件を満たさず至らない
意識と身体に隔離が生じます。
これが踏み間違い事故の原因です。
ブレーキを踏んでいる頭、アクセルを踏んでいる身体。と違う事をしているわけです。
ブレーキを床まで踏み抜く力が無くなったら車を降りる合図です。
それでは手遅れなくらい。
書込番号:25790615
1点



先日、ハイブリッドZ(走行距離:6千Km)の6ヶ月点検に行った際に、ディーラーの方からオイル交換を勧められました。
今すぐ交換が必要な状態でしょうか?と尋ねると、オイルはあまり汚れていないので今すぐ交換が必要なほどではないが、ガソリン車でもハイブリッド車でも5千Kmを超えると交換を推奨しているとのことでした。
そういう事であれば少し考えますと言って、一旦保留にして帰ってきました。
ヤリスクロスのハイブリッド車の場合、走行距離がどのくらいになれば交換が必要なのでしょうか?
乗換前の車は、ガソリン車(2、000CC)で、1万Kmもしくは1年で交換し、2回に1回の頻度でエレメントも交換していました。
ハイブリッド車の場合、仮にEV走行率が40%だとすると、ガソリン走行は60%程度なので、更にオイル交換の頻度を長くしても良いのでは?と思っています。
2点

>Layla_Oba〜さん
>オイルはあまり汚れていないので今すぐ交換が必要なほどではないが、ガソリン車でもハイブリッド車でも5千Kmを超えると交換を推奨しているとのことでした。
EHV、ですのでエンジンが止まったり掛かったり頻繁にしますので、
お勧めの様に約5000km(1年)位が良いんじゃないですか
オイルフィルターは約1万キロ、(1年)位
(取扱説明書)には奨励交換期間は記入してないですね。
書込番号:25867400
12点

>仮にEV走行率が40%だとすると、ガソリン走行は60%程度
HVでエンジンが停止したモーター駆動が4割もいくかな。
せいぜい2割も行けば上等な気がする。
単なる感覚的なものでデータはないけど。
オイルに関しては走行距離だけじゃなくて、
時間の経過でも劣化するものだから、
6ヶ月ごとに交換しても悪くは無いんじゃね。
要不要で判断するなら、取説どおりの頻度で行ってりゃ、
問題は無いでしょ。
ちなみに私は常にメンテパックに加入するんで、
走行距離の如何に関わらず6ヶ月ごとに交換されてる。
書込番号:25867409
11点

>Layla_Oba〜さん
ガソリン車(ターボ車除く)の交換時期は下記のようになっています。
https://toyota.jp/after_service/tenken/about/maintenance/oilfilter/
標準交換時期 15,000km、または1年
シビアコンディション時の場合 7,500km、または6ヶ月
ディーラーやカー用品店の言う通りにすると、1/2から1/4で交換することになるでしょう。
書込番号:25867419
12点

>Layla_Oba〜さん
換えても良いが換えなくてはいけなくはない
〉ガソリン車でもハイブリッド車でも5千Kmを超えると交換を推奨しているとのことでした。
それは何故ですかと質問し納得出来る必然性が見つけられなければ
説明書を参考に決めれば良い
説明書の数値だって余裕を見ているはず
今までと同じで良いと思う
書込番号:25867432
7点

>乗換前の車は、ガソリン車(2、000CC)で、1万Kmもしくは1年で交換し、2回に1回の頻度でエレメントも交換していました。
私はエスティマハイブリッドに乗っていますが、上記と全く同じで運用しています。
HVはエンジン稼働率が低いから・・・にこだわる必要はない気がします。ガソリン車同等で良いと思います。
それはそうと、実際に長年乗っていて痛感するのは、ブレーキパッドが減らない、補機バッテリーは長持ちする、ですね〜(^^)v
バッテリー高いですけど・・・
書込番号:25867454
6点

取説にオイル交換の頻度目安が探したけど見つからなかった。
>ハイブリッド車の場合、仮にEV走行率が40%だとすると、ガソリン走行は60%程度なので、更にオイル交換の頻度を長くしても良いのでは?と思っています。
逆ですね。
ガソリン車でいうところのちょい乗りシビアコンディションに匹敵するので
交換頻度が短くなっていく方向かと。
エンジンが休止する車は、エンジンが温まらずに
エンジン内部の結露水が蒸発しにくいのでオイルの乳化もし易いので
目視での点検は推しますね。
書込番号:25867496
14点

>ハイブリッド車の場合、仮にEV走行率が40%だとすると、ガソリン走行は60%程度なので、
劣化具合とかわかりませんが、ハイブリッド車のエネルギー源は、ソーラーとかつけてない限り
100%ガソリンです。プラグインハイブリッド車なら、外部から電気もらえますが、
このハイブリッド車は、ガソリンのみからのエネルギーです。
ですから、期待される40%モーターとしても、その電気は、バッテリーを介したエンジンからの供給です。
ですから、エンジンの負担は、純粋なエンジンの車とそんなに変わらないように思います。
効率は良くなってるでしょうが、
エンジンオイルは、それぞれの考え方でいいと思います。
ただ、ディーラーの言いなりにはなりたくないです。
意味も言わず、5000キロ推奨してますなど、利益のためと思います。
また、誰かに怒られるかな。
失礼しました。
書込番号:25867513
1点

>バニラ0525さん
回生ブレーキでためたエネルギーは何?
書込番号:25867563 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

エンジンの多くは、その稼働時間がオイル交換の目安の一つになっています。
例えば、船、飛行機、重機、発電機、、、、
これは、「オイル劣化が稼働時間と相関する」 からだと思います。
従って、車が PHEV、HEV になって EV走行割合が増えれば、エンジンオイル交換頻度(走行距離基準)は下げても良いはずですよね。
なお、車(バイク)が、走行距離を基準に使っているのは、
・エンジン稼働時間と移動距離が相関し易い
・一般ユーザに解りやすい(今更変更できない?)
が理由ですかね?
書込番号:25867565
6点

>モリケン33さん
回生ブレーキのエネルギーは、山の上から降りる位置エネルギーなら貯められますが、
平地なら、エンジンで動かしたエネルギーを電気で回収してるだけです。
エネルギー保存の法則ですか。
書込番号:25867581 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>エンジンの負担は、純粋なエンジンの車とそんなに変わらないように思います
純ガソリン車が、
0km/hから60km/hまで加速するのにガソリンを5cc消費すると仮定する。
一度停止し、再び
0km/hから60km/hまで加速するのにガソリンを5cc消費する。
HV車が、
0km/hから60km/hまで加速するのにガソリンを5cc消費すると仮定する。
一度停止し、再び
0km/hから60km/hまで加速するのにガソリンを3ccと回生ブレーキで回収した電力を消費する。
ガソリン消費量は10cc対8cc。
さて、エンジン負荷はほとんど同じと言えるか。
もちろん、車重の違いやエンジンの違いも考慮しない、
極々単純化したうえで根拠の無い仮定での話だけどね。
ボヤッと”そんなに変わらないように思います”
と言ってるよりは理屈が通る話だと思いますよ。
書込番号:25867673
6点

>JamesP.Sullivanさん
検証ありがとうございます。
「ガソリン消費量は10cc対8cc。」
厳密にはかなり変わると思われるかもされませんが、私には、そんなに変わらないの範疇でした。
納得できました。
燃費としては変わりますが、半減くらいなら変わったなと思いますが、
あくまで個人的な範囲です。
ありがとうございます。
書込番号:25867704 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バニラ0525さん
>燃費としては変わりますが、半減くらいなら変わったなと思いますが、
大まかに言えば
オイル交換は、一定量のガソリンを消費した時点が適切な時期、
つまり燃費に比例(反比例?)すると考えてもいいんじゃないですか?
書込番号:25867721
2点

>MIG13さん
ありがとうございます。
おっしゃるとおりです。
オイル交換は、ガソリン車より、長めでいいと思います。
書込番号:25867731 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オイル交換は、ガソリン車より、長めでいいと思います
ま、その辺は個人個人の気持ち次第だわな。
なんとかと畳は新しい方が良いというのと一緒で、
フレッシュなオイルを入れておくにしくはないけどね、
無駄に高頻度に交換するのも、費用と資源を浪費するだけ。
私の交換頻度を人を人に勧めようとも思わんし、
他人の交換頻度に従おうとも思わん。
自分自身が気持ちよく車に乗れりゃ、それで良い。
その辺、自分で判断できない奴は、
黙って取説に従っとけ、
が結論かな。
書込番号:25867761
5点

>Layla_Oba〜さん
いろいろ考えてもきりがない。
シビアコンデションの7500qではいかが?面倒なら5000〜7000qとか。
最近のオイルは高性能なこともあり、そんなに厳密なものではありません。
でも1年に1回は変えたほうが良いと思います。
書込番号:25867847
1点

ぃゃぃゃ 加速時はエンジン+モーター なので
一番影響する最大負荷の時間が大幅に短縮されるでしょ
と 条件をややこしくしてみる
書込番号:25867866
1点

最大100馬力のエンジンを
100馬力で1時間使より
50馬力で2時間使うほうがエンジンには優しい
でも船のエンジンだとたまに最大馬力使ってやらんと調子わるくする
書込番号:25867882
1点

最近の国産車のメーカー指定は1万キロまたは1年で先に到達したほうって感じだと思いますが、
先日の6ヶ月点検で交換されてました。(12ヶ月点検からのマイレージは5000キロくらい)
スパンが短い分にはメンテパックに入ってるから支払いが増えるわけでもなく、特に理由は訊いていませんが....
書込番号:25868039
2点

>その稼働時間がオイル交換の目安の一つになっています。
車の場合大きな違いは始動、停止の回数や
回転の変化が大きい事でしょうしうね
e-POWERとかが増えれば駆動用エンジンというより発電機的になり時間管理になっていくかもしれませんね
昔父の軽自動車、父がユーザー車検を覚え長くメンテナンスしていな車
走行距離は多くないが買い物とかでシビアコンデションと思われるのに何年もOIL交換していないみたいなので
交換したら使い込まれたディーゼルOILのような墨色だった
でも交換前も別に不具合とかは無かった
高負荷を掛けたりしない普通の使用であれば結構大丈夫だったりするのかも
昔(セラミックエンジンとか噂があった頃)
カーボーイだったかベストカーだったかでサラダOILで走らすって企画があったと思う
たしかサラダOILでいくら走らせても全く問題なく(焼きつかず)
その後OIL無しで走れしてそれでも焼き付かなかったような記憶がある
とりあえず取説程度の交換でOILが原因の故障は無さそう
(OIL交換したら調子よくなったとか静かになったとかは否定しないが交換しない事自体で故障はなかなか起こらないかも)
書込番号:25868082
3点



新型ヤリスクロスにはアームレストがついているかと思いますが、外して社外品の物に取り換えたりは出来ますでしょうか?もしくは、そのまま合体?できるようなアームレストは無いものでしょうか?
6点

>てつ1975さん
>外して社外品の物に取り換えたりは出来ますでしょうか?もしくは、そのまま合体?できるようなアームレストは無いものでしょうか?
出来ると思いますよ
簡単みたいです
WEBで検索すると沢山出てきます。
スレ主様が良いので確認してください
参考、参照先 yahoo
https://search.yahoo.co.jp/search?p=%E3%83%A4%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%82%B9%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%83%88%E5%8F%96%E3%82%8A%E5%A4%96%E3%81%97&fr=top_ga1_sa&ei=UTF-8&ts=21158&aq=1&oq=%E3%83%A4%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%82%B9%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%83%88&at=s&ai=f9330a37-f9ec-4c4a-8104-67f7b559c20b
書込番号:25869474
2点

>神楽坂46さん
コメントありがとうございます。
しかしながら、旧型アームレストの内容ばかりで新型のアームレストのバージョンを探しております。新型の場合、旧型と違いアームレスト外しにくそうなのと外した後にどんな感じになるのか(パーツむき出し?)、社外品も旧型につけるアームレストばかりで新型のアームレスト取り外して付けれるのか(新型と・旧型で、ホルダー周りの形が違う?)などがわかりません。
書込番号:25869546
1点

>てつ1975さん
>しかしながら、旧型アームレストの内容ばかりで新型のアームレストのバージョンを探しております。
最新の物は少ないかこれから出てくるのでしょう
良くあるのですが、年式を記入してなかったり年式を間違えていて後から言う事が、
最初から年式を言っていた方が良いと思いますよ
その方が沢山レスが付くかもしれません
書込番号:25869557
9点

>神楽坂46さん
2024年1月発売モデルの、ヤリスクロスハイブリットZで型式は6AA-MXPJ10になります。
型式で調べても全然出てこないんですよね。まだ制作されてないんですかね。
書込番号:25869745
0点

>てつ1975さん
>まだ制作されてないんですかね。
初期モデルではアームレストは全グレードともDOP扱いで、かつ値段の割にはショボイ単なるひじ掛けでした。なので、DOPではなく社外品を付ける人も多く、そこそこの需要があったかと思います。
これに対し、現行モデルでは下位グレード以外は標準装備となり、機能的にも質感としても随分立派なものになったため、わざわざこれを外してまで社外品に付け替えるユーザーは少数派なのではないかと。商品として存在しているのかどうかは分かりませんが…
書込番号:25869775
3点

単に需要が無いんじゃないですかね。
24年モデル以降で交換したい層がどれくらい居るのか。
新規開発しても回収できそうに無いので作らないんじゃないかなあ。
純正アームレストから交換したい理由は何でしょう?
高さが低いという話であれば、ゴムバンドで固定するクッションとかで代用できるのでは。
書込番号:25869776
2点

>BREWHEARTさん
標準のものが、クッション性だったり、収納だったりが物足りなくて、また後部座席用にUSBの口もつけたかったので、社外品のが良いものがあるとは思ったんですが、無いものはしかたないです。取り外すのはかなり大変そうですし、そこまでする気はないので諦めます。
書込番号:25869828
1点



自動車 > トヨタ > ヤリスクロス 2020年モデル
初めて質問しますよろしくお願いします。
今年初めてトヨタでヤリスクロス購入しました
大学時代バイトで頑張って貯金した頭金70万の頭金で2月ローン通って来月納車予定でしたが、先日の件で未定になってしまいました、、
この場合ローン再審査になるのでしょうか?
今年大学卒業して会社員してますが、勤務年数が低いので心配です
書込番号:25810455 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

出荷ができないだけで、契約は残ってるんでしょ?
場合によっちゃ車は来ないがローンはスタートするかもしれないから、とりあえず購入店に聞いてみたら?
こんな掲示板であなたの状況や今後を正確に答えられる人はいませんよ。
答えを持っているのは購入店です。
書込番号:25810495 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

ディーラーオプションを追加した場合、再審査になります。登録した翌月からローンの支払いが始まります。まだ生産停止が解除されてませんがうちの車は9月中旬の納車に決まりました。
書込番号:25810631 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ネットで聞くより、ローン会社とディーラーに聞くのが確実です。
書込番号:25810821
2点

納車確定されたのですね!おめでとうございます!
生産の目処がわかるので9月の秋になったのでしょうか?🧐
何もオプション等追加しなければ大丈夫そうですね、ありがとうございます!
書込番号:25811011 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やっぱり聞かないと分からないですよね、、何度かヤリスクロス納期が気になって電話してたらしつこすぎたかなと思い、今連絡控えてまして、、聞きづらくてすみません、、
書込番号:25811013 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

〉聞きづらくてすみません
この自動車のカテゴリーに書き込まれる質問の大半が、ディーラーに聞くのが面倒な人のラクしようという書き込みです。
とくに契約など関わる事はネットで聞いたって無意味。
誰と誰との契約ですか?
ここの掲示板にはテキトウな事書く人、スレ主に同情や同意をしてグッドアンサーを狙う人などいます。
重要な確認事項はデタラメも混ざってるネットの書き込みを頼っちゃダメ。
結局、ディーラーに聞け…となるだけです。
書込番号:25811063 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

『この場合ローン再審査になるのでしょうか?』
→スレ主様の年間所得、勤続年数、負債、総資産、家族構成等ローン申請時に記入するであろう個人情報、その他諸々のバックボーンを当該サイトへアクセスされる全ての方が何もご存知ないかと思いますが如何でしょう?
つまり、茶風呂Jr. 様、じゅりえ〜った 様が一部ご記述されていたり、核心部分をご記述されていますように、スレ主様と誰(法人)との契約かということは火を見るよりも明らかで、そこには少なくともスレ主様を除く当該サイトユーザーは何方も介在していない筈です。
従いまして、ローン会社(仲介者がディーラー担当者)で伺うしか、疑問点を解消する方法はないと断言できます。
なお、よく当該サイトでは、自ら全くアクションを起こさずご質問を投稿される方の常套句として、周辺情報や関連情報として参考程度で構いませんとかよく詭弁されますが、残念ながらスレ主様のローン審査に関するご質問は各々バックボーンも異なりますので、それにも該当しないように思われます。
最後に、参考として記述させて頂きますが、こちらでご質問されるのなら当該サイト運営規程にもあるように、ご質問サイドのマナーというかエチケットとして、質問に関連する最低限の付属情報として少なくとも5(7)W2H程度は整理した上で投稿しないと、感覚的なものを含め正確な情報提供が得られないように思います。
また、スレ主様も当然ご存知かとは思いますが、価格.comサイトの定める「掲示板 利用ルール」の内、「新規投稿のルール」 一つに、「質問する前に、まず自身でできる範囲で調べてみましょう」とあり、
「質問への返信に、お礼と結果報告を忘れずに!
質問に返信が寄せられているのに、スレッドを放置するのはマナー違反です。 自分の意に沿わない返信がつくこともありますが、返信や回答を寄せてくれたことに対してお礼を言いましょう。」ともあり、
「また、質問スレッドでは、グッドアンサーの選択と、疑問やトラブルの原因は何だったのかなどの結果報告をすると、今後同じ疑問を持った人の参考にもなりますので、ぜひ結果報告をしてください。」ともあります。
書込番号:25814557
3点

このコメントはしょーじきざんねんです。
私は質問をしています。情報も上げてますがこれで返信する内容がわからないのならそもそも返信してないでください。
あとディーラーローンは基本半年承認ありた場合残ります、再ローン必要な場合は納車時に税金の詳細が変わる、オプションを変える等以外再審査はありません。ディーラー以外の人でもこうして分かりますよね?
そのための質問なのでは?人によっては店舗に聞きづらい人もいますよね?
もっと観客的に物事を見れるようになりましょう。
書込番号:25856349 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

既に解決済みとなっていますがご記述させて頂きます。
『あとディーラーローンは基本半年承認ありた場合残ります、再ローン必要な場合は納車時に税金の詳細が変わる、オプションを変える等以外再審査はありません。ディーラー以外の人でもこうして分かりますよね?』
→きっとスレ主様は、根が正直でちょっとだけ気の弱いタイプの方ないかもしれませんね。
意味じくも他の方もご記述されていますが、適当な記述、或いはスレ主に同情や同意スタイルを取り、ナイスやグッドアンサーを狙う人などが存在するのも事実ですので、重要な確認事項はデタラメも混ざってるネットの書き込みを頼っちゃダメ。WEBサイトの掲示板情報を鵜呑みにしてはいけません。
当方が2024/07/17 11:40 [25814557]にも記述しましたが、スレ主様の年間所得、勤続年数、負債、総資産、家族構成等ローン申請時に記入するであろう個人情報、その他諸々のバックボーンを当該サイトへアクセスされる全ての方が何もご存知ないかと思いますが如何でしょう?
つまり、他の皆様も一部ご記述されていたり、核心部分をご記述されていますように、スレ主様と誰(法人)との契約かということは火を見るよりも明らかで、そこには少なくともスレ主様を除く当該サイトユーザーは何方も介在していない筈です。
従いまして、ローン会社(仲介者がディーラー担当者)で伺うしか、疑問点を解消する方法はないと断言できます。
また、オートローンのような金銭消費貸借が伴う契約行為の確認を、WEBサイトのような何の真偽性に関する信憑性も伴わないソースに依存するのは如何なものかと思いますし、疑問点があれば契約書及び付属書類で確認できる筈ですし、それでも確認できない場合は契約行為当事者、或いは窓口のディーラー担当者に対して正確に納得が行くまで質問を投げかけ確認すべきだと思います。
書込番号:25859420
3点

>トヨタだいすきさん
自動車販売に関係した経験はないですが、会社経営していた経験からコメントすると
・学生(会社内定済み?)で審査を通ったのであれば、普通は会社員している今の方が信用力は高い。
・先日の件(認証申請不正)による納期遅れに関して顧客側に責任はない。
・(契約を破棄できるような)事業環境の急変は無い。
こうした状況からすれば、、、
審査合格には有効期限があり再審査(審査書類に署名を求められるかも?)はあるでしょうが、(記載されていない特段の事情が無い限り)メーカー(+販売店)の責任で審査合格を継続できると思いますよ。
書込番号:25859563
1点



自動車 > トヨタ > ヤリスクロス 2020年モデル
HVアドベンチャー検討しています
アドベンチャーじゃないモデルと比べて単純に外観がいいなと思ってます
ほかに 皆さんから見てここがいいじゃん とおもう点を教えてください
よろしくお願いします
4点

>tkhaseさん
GRにしましよう!
理由 自分がGRなので。
書込番号:25854849 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>どうしたものかーさん
有難うございます
GRもよいですよねー 前提条件が4駆なのでGRにもあればGRにしたと
思います 1cm低いというのがしびれます
書込番号:25856560
1点



自動車 > トヨタ > ヤリスクロス 2020年モデル
パワーバックドアをつけるか つけないかで迷っています
価格も7万超えるので、基本的に荷物は助手席・後席にポン置きする為
使うのはたまに遠出したときくらいかと思ってます
買取有利には効果あると思いますが中古車で調べるとついているのは全体の25%程度でした
(75%はついていない)
大型車でもないのでドアが重たくて困る 程でもないかなとも思いますし。。
オーナーの皆さんでつけた方・つけなかった方のご意見いただければと思います
@つけた方→ つけた理由・つけたよかったと思う場面
Aつけなかった方 → つけなかった理由・つけなくて困ったことありますか?
※これからはこのサイズの車でもパワーバックドアが標準になるんですかね
3点

家族のヤリクロですが、納車されてから付ければ良かったと後悔してますね(兄が)。
毎週の買い物で開け閉めしますが、半ドア率が高いのが理由です。
初めは要らんだろと思い付けなかったそうだが、7万程度なら付けた方がQOLは上がりますね。
書込番号:25850332
3点

>tkhaseさん
ついている車とついていない車(ヤリスクロス)の両方を運転します。
@つけた方→ つけた理由・つけたよかったと思う場面
標準装備で付いていました、多少は便利ですが、急いで開閉したいときにイライラします。
Aつけなかった方 → つけなかった理由・つけなくて困ったことありますか?
付けませんでした、明らかに便利になる機能以外は付けない主義です。
滅多に使わない機能が壊れて修理する事態になったら後悔しますよ、、
書込番号:25850354
8点

>BREWHEARTさん
有難うございます 半ドアアラートはないのでしょうか ないとすると困りますね
でもつけることで半ドアが防げるのは助かりますね
>MIG13さん
有難うございます
あり・なし両方乗られている方はよく差がわかって参考になります
電装品が保証期間外で修理になると費用面で困りますね
うーん悩みます
書込番号:25850369
1点

今乗ってる車に無くて不便ですか?
それならば付ければいいし、バックドアなんてめったに開けないとか不便感じないならいらないんじゃないでしょうか。
でも確か6月に納車待ちって(書込番号:25759777)書いてた気がするのですが、まだ変更可能なんですか。
書込番号:25850631 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ありがとうございます
納車はまだ先になりそうなのでもうすぐ決める期限になります
確かに今はなくても不便ではないのでよく考えて決定したいと思います
書込番号:25850653 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tkhaseさん
便利な機能は一回慣れてしまうと
無い(できない)と寂しく絶対必要と感じたりしてしまいがち
有った方が良いかとなれば有るにこした事はない
有った方が良い
じゃあ
無いとダメかと考えてみた方が良いです
僕は普段無い車乗っているので無いヤリスクロス使った時も気にはなりませんでした
書込番号:25850666
1点

半ドア警報はありますけど、外から締めたらそんなの聞こえません。
運転席に戻ってきてから閉まってないことに気が付きます。
書込番号:25850837
2点

>tkhaseさん
電動品はあると便利だと思いつけました。買い物等するときは便利ですよ。両手が塞がってても足入れればいいだけですから。
スライドドアでも電動化が多いしトヨタの他のSUVとかミニバン系は標準装着でパワーバックドアが付いてる車もあるくらいだからおすすめです。開閉時間はそれ程遅くないし慣れますよ。閉めた時に自動で鍵もロックできるボタンもありますし。
延長保証つければ5年保証だと思うし油圧ダンパーのゲートより壊れにくいんじゃないのかな?
>MIG13さん
ヤリスクロスのパワーバックドアてメーカーOPじゃなかったけ?
書込番号:25851379
2点

>tkhaseさん
> 付けませんでした、明らかに便利になる機能以外は付けない主義です。
付いてない車から付いてる車に乗換えたけど、パワーバックドアは便利ですよ!
ハンズフリー機能とか、明らかに便利になる機能だと思います。
まあ、動作が遅いと言う方も居ますが、ボタンを押すだけで閉まるし、ボタンを押して
運転席に乗り込んだ時には閉まってます。
パワーバックドアにしても手動でも閉まるし、便利機能の追加だけですよ!
メーカオプションなら後から後悔してもしょうがないので、付けましょう。
ただ、現在、同じ様な機能のお車にお乗りなら、MIG13さんの様に自分に必要か直ぐに判断出来ると思います。
悩むと言う事は初めてなら付けて置いた方がリセールも好いでしょうし、後悔はないかも?
有って、なくても良かったなと思うより、無くて、有れば!って思う方が辛いですよ! 知らんけど!
書込番号:25851396
4点

>はいらいと1623さん
>MIG13さん
ヤリスクロスのパワーバックドアてメーカーOPじゃなかったけ?
勘違いです。 標準搭載だったのは 他車(UX)です。
書込番号:25851445
1点

>MIG13さん
>Kouji!さん
>はいらいと1623さん
>BREWHEARTさん
>gda_hisashiさん
>香瑩と信宏さん
有難うございます、皆さんのご意見参考にお財布と相談しながら決めたいと思います
費用と納得感とのバランスが大事とよくわかりました
書込番号:25851773
2点

>tkhaseさん
あればあったで便利です。
私はほかの車で最初から付いていたので使ってますが7万の価値が有るかは微妙ですね。?スレ主さんの懐次第ですね
書込番号:25853339 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

当方は確かSJGで他の装備とセットMOPでパワーリアゲートハッチをオーダーしたのが最初だったと記憶していますが、それ以降は現有モデルまで標準装着され、正直無ければ不便に感じると思います。
実際、雨天時片手に雨、もうひ一方の手に荷物を持っていたり、大きめの荷物を両手で抱えたりした場合等非常に利便性を感じます。
また、最近のドメスティックモデルはリアエンブレムオーナメントに手を翳したり、片足をボディ下に差し込み前後させればリアゲートハッチやトランクハッチがオープン動作し利便性も向上していますので。70,000円程度(3年所有とすれば1日当たり僅か64円程の負担に過ぎません。)でしたら多少のリセールバリューアップにも期待し是非装着をお薦めします。
書込番号:25853375
0点

こんにちは。
多分参考にならないと思いますが、書き込み
させていただきます。
バックドアの件ですが、つけて良かった派になります。
理由:
@最近、手首を痛めており手で閉めなくて
済んでいます。
A庶民ですみません、いまだに高級やなーと思ってます。
B足で開ける時に、一回で開くと「おぉー」と喜びを感じれてます。
C全開でなく、途中で止めることができます。雨降ってる時に、半開けにできたことが良かったなと思ったことがあります。
「補足」良くないこと
@言い方が分かりませんが、ヒンジ部分に荷物があり、そのまま閉めちゃうと壊れると聞いたことがあります。
(すごく気になります。)
A @に近いですが、荷物の背が高く閉めてしまうとモーターが壊れそうで、シビアになってしまいます。
Bモーターが壊れると閉まるかどうか。(どこかの書き込みで、閉めることができる(手動)と書いてた様な気もしますが。
書込番号:25853772 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

※2024/08/16 22:48 [25853375]訂正
(正)→実際、雨天時片手に傘、もう一方の手に荷物を持っていたり、〈以下省略〉
(誤)→実際、雨天時片手に雨、もうひ一方の手に荷物を持っていたり、〈以下省略〉
書込番号:25854222
1点

2022年3月です。今月からパワーバックドアを開閉する時にギーギーと鳴るようになってしまいました。ネットで検索したらグリスを塗れば音は消えると書いてあり後日グリスを塗ってもらおうと思ってます。
書込番号:25854403 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>tkhaseさん
営業マンがいうには、足元の開閉センサーの範囲狭いし汚れ等で反応しなかったりと不便なことがおおいのでオススメはしませんと言われて付けなかった。
下手にセンサー増やしても故障修理代かさむと思う。
書込番号:25854852 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

別にキックセンサーでなくて、キーか、ボタンで開ければいいのでは?それでも自動は便利だと思う。
書込番号:25855260 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


ヤリスクロスの中古車 (2,712物件)
-
- 支払総額
- 220.1万円
- 車両価格
- 209.3万円
- 諸費用
- 10.8万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 1.1万km
-
- 支払総額
- 257.6万円
- 車両価格
- 244.0万円
- 諸費用
- 13.6万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 3.9万km
-
- 支払総額
- 277.7万円
- 車両価格
- 269.5万円
- 諸費用
- 8.2万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 3.4万km
-
ヤリスクロス ハイブリッドG 4WD 寒冷地 衝突被害軽減システム メモリーナビ バックカメラ スマートキー オートクルーズコントロール ETC 盗難防止装置 キーレス 横滑り防止機能 ハイブリッド
- 支払総額
- 228.7万円
- 車両価格
- 218.9万円
- 諸費用
- 9.8万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 6.3万km
-
- 支払総額
- 235.2万円
- 車両価格
- 220.0万円
- 諸費用
- 15.2万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 5.9万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 220.1万円
- 車両価格
- 209.3万円
- 諸費用
- 10.8万円
-
- 支払総額
- 257.6万円
- 車両価格
- 244.0万円
- 諸費用
- 13.6万円
-
- 支払総額
- 277.7万円
- 車両価格
- 269.5万円
- 諸費用
- 8.2万円
-
ヤリスクロス ハイブリッドG 4WD 寒冷地 衝突被害軽減システム メモリーナビ バックカメラ スマートキー オートクルーズコントロール ETC 盗難防止装置 キーレス 横滑り防止機能 ハイブリッド
- 支払総額
- 228.7万円
- 車両価格
- 218.9万円
- 諸費用
- 9.8万円
-
- 支払総額
- 235.2万円
- 車両価格
- 220.0万円
- 諸費用
- 15.2万円