ヤリスクロスの新車
新車価格: 179〜323 万円 2020年8月31日発売
中古車価格: 152〜396 万円 (2,638物件) ヤリスクロスの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ヤリスクロス 2020年モデル | 5177件 | ![]() ![]() |
ヤリスクロス(モデル指定なし) | 1805件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全219スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
92 | 61 | 2022年2月16日 19:36 |
![]() |
20 | 11 | 2022年2月9日 17:58 |
![]() |
108 | 54 | 2022年2月18日 21:49 |
![]() |
699 | 69 | 2022年6月20日 01:07 |
![]() |
33 | 5 | 2022年1月10日 18:56 |
![]() |
27 | 5 | 2022年1月8日 19:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > トヨタ > ヤリスクロス 2020年モデル
NETで検索しても、グラフがなかなか見つからない。
下記の数字は出てくるのですが、実用範囲のトルクカーブを確認しようと思ったのですが・・・
4800rpmも回して市街地を走るわけでもないのに・・・
せいぜい1000〜3000rpmが日常的な回転数だと思い、どういうカーブなのかと探すも出てきません。
(探し方が悪いのだとは思いますが)
----------
最高出力
*kW[PS]
rpm 88[120]
6,600
最大トルク
*N・m[kgf・m]
rpm 145[14.8]
4,800〜5,200
3点

オフィシャルではないですが、ガナドールの物ではいけませんか?
https://www.ganador.co.jp/products/4wd/gs_gve-052po.html
書込番号:24583602
1点

有り難うございます。
2300rpm以上の曲線ですね。
日常回転域の1000rpmくらいからのカーブを見たいですね。
(なかなか2000rpm以上で走行することはあまりないので)
実用域のトルクがどのくらいなのか、1.5L4気筒エンジンとどう違うのか知りたいです。
書込番号:24583667
0点



あぁ、ヤリスとエンジン同じだから
それでいいんですね。
書込番号:24583770 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

有り難うございます。
フリードも購入検討していましたので、同じ1.5Lエンジンでどうかなと思い探してみました。
ヤリス/1000rpm グラフから読み取れない(^^)
フリード/1000rpm (112)N.m・・・グラフより
このグラフが単純に比較できるのかどうか判りませんが、・・・
発進時の力のなさを感じていましたので、他のエンジン性能とどう違うのか気になったところですが、
ヤリスクロス(ヤリスでも可)は簡単に探せないですね。
書込番号:24584054
0点

>知りたい〜さん
買い替えですか?
トルクカーブは、探せてませんけど、試乗した際に、やはりパワー不足を感じました。(エンジン車で発進時ではなく、徐行からの60km/hまで)
やはりここはハイブリッドのモーター依存が良さそうですね。ただ、ハイブリッドもパワー不足(高速の合流時や加速時)を感じますね。
最近 2Lクラスをレンタカーしたのですが、やはり余裕がありますね。(金銭的に買い替えができません)
次回のマイチェンで1.8Lか2Lエンジン積んだら面白そうですね。違うスレかどこかのサイトでGRヤリスクロス(1.6Lターボ)の情報(見間違い?)を見たのですが、面白そうですね。(ただ、高そうなので他車種の2Lクラスの方が現実的ですが。)
書込番号:24585146 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フリードの4気筒1.5L i-VTECは先に示したトルクカーブのダイハツ製4気筒1.5Lの2NR-FKEとほぼ同じであり、M15A-FKSは3気筒化のメリットが良く出ていますよ。
もちろん高速燃焼も大いに貢献していますが。
書込番号:24585315
3点

3気筒と4気筒の違いがあって当然ですが、違いを判りやすく説明した資料に巡り会えない。
発進人のトルクが単純に3/4で0.75倍になっているだろうとは思いますが、エンジン回転数でどこからほぼ同じになるのか・・
回転数との関係の理論値ぐらいは知りたいですね。
書込番号:24586189
0点

3気筒は同じ排気量の4気筒に比べると低速トルクは厚くなってるはず。3/4にはならない。
書込番号:24587022
7点

トヨタのチャットで下記を聞きました。
(公開が問題ないと思いますので、引用します)
確認する方法がなさそうです。
------------------
「走行性能曲線ですが、国土交通省への届け出義務がなくなったため、あいにくグラフをトヨタとして作成していないため、・・・・」
残念ですね、メーカー毎の常用範囲の加速等の比較が出来なくなるのは。
書込番号:24587279
0点

「気筒数大=(低速)トルク大じゃない」ってのは常識だと思ってた。
その理屈なら多気筒、例えばV12の方が低速トルクが厚くなる計算になるが、現実は逆。
シリンダーが小さくなると高回転型になるので馬力は上がるが、トルクは細くなる。
バイクの250ccとか400ccで4気筒と単コロ(一気筒)比べてみればわかること。
書込番号:24587308
4点

あまりエンジン単体のトルクは走りに参考には
ならないのじゃない。
例えばトヨタのハイブリッドは
モーターを小型化してトルクはずいぶん落としたが
ギヤを噛ませてトルク増幅して軸トルクを
上げている。
トヨタのガソリンCVTは発進ギヤがついていて
発進時の軸トルクにダイレクト感を作っている。
他社とは運転フィールは違う。
トルク曲線を知っても
CVTの変速コントロールはパドルシフトがつかない限り
コントロールできない。
だからエンジントルク曲線で車を判断する事は
意味がない。
AT機全盛になってエンジン曲線を表示しなくなったことには理由があります。
シリーズハイブリッドにタコメーターは意味がないけれど、
回転を知りたい人とおなじかな?
書込番号:24587925 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

https://genn2.com/kitousuu-tigai/
気筒数が減るほど低速トルクは上がるが
気筒数が多くなると高回転に強くなり、高速に有利になります。
シティーランなら小気筒 高速クルーズは多気筒というところでしょうか。
6気筒に5年乗りましたが振動が少なくスムースな回転でした。
4気筒に乗るとがさつさを感じました。
書込番号:24588154
0点

>CVTの変速コントロールはパドルシフトがつかない限りコントロールできない。
だからエンジントルク曲線で車を判断する事は意味がない。
・素朴に60km/hまでの加速感に不満がありましたので、トルクの違いで判るかと思いました。
・エンジンとしてのトルクとタイヤを回す出力トルクとの違いがあると言うことのようですね。
両者が判ればそれも面白い材料だとは思います。
加速感の鈍さはどこから来ているのかを知るために、トルクカーブを見ようとしました。
仮に細工がされていても、出力トルクカーブが判れば、
今の4気筒と比較は出来ると思いますが違うでしょうか?
書込番号:24589453
0点

エンジンのトルクと車軸のトルクは違うことがわかりますよね。
エンジンとタイヤの間には変速機があってトルクの増幅をしていますから。
例えば ヤリスクロスの最終減速比4.304 ヤリス最終減速比3.781
同じエンジンを使っているヤリスクロスと ヤリスの最終減速比はこんなにも違いますから
走り方は全く違います。
ヤリスクロスのZの重量は1,140kg ヤリスの重量は1,020kg 本来最終減速比が大きい方が
きびきび走れますが、ヤリスクロスの最終減速比は120kgの重さのためと理解した方がいいでしょう。
同じエンジンですがヤリスに比べ大人二人分余計に乗せている勘定ですからヤリスクロスの方がもっさり感じてしまうのかもしれません。
ひとつの車で 40km/hをサードギヤとトップギヤ(5段として)
トップギヤで走ると同じトルク性能のはずなのにもっさりとした感じになりますよね。
ヤリスクロスのギヤ比は いわゆるロウギヤ3.362 CVT2.236〜0.447
ロウギヤは固定なのでトルクとの関係はわかりやすいのですが
https://www.goo-net.com/pit/magazine/repair/mission/25718/#toc2
無段変速部分の2.236〜0.447のどこの変速比を使っているかは神のみぞ知る
したがってタイヤでの馬力は神のみぞ知る (プログラミングされているのでアルゴリズムを読み切れれば別)
また、CVTを設計するときに 燃費側にふるのかパワフル側にふるのかで無段変速時にロウ側のギヤ比か
ハイ側のギヤ比化の選択をすることになると思います。
CVT車にはパワーモードとかスポーツモードとかいうモードのある車がありますが
若干変速比を変えてパワフルさを演出したりしますが限界へいけば同じになりますね。
https://www.youtube.com/watch?v=LRHXXQN7SgM
タイヤも18インチ VSヤリス15インチ この辺もパワフルさに影響するかもしれません。
また、ヤリスはすらんとしていて空力特性はヤリスクロスよりかなりいいでしょう。
エンジン性能曲線と走行性能曲線は対となるもので 各ギヤで何回転まで引っ張れば最良の走行ができるかを
判断できるものです。ATの操縦には無用の長物です。AT機の2とDとを頻繁に変える人は別ですが。
https://www.honda.co.jp/factbook/pi-civic/seino.htm
ヤリスにヤリスと同じ最終減速比にしたら中低速域はじゃじゃ馬のようになるかもしれません。
燃費はたまらんでしょうが。
書込番号:24589667
2点

(なかなか2000rpm以上で走行することはあまりないので)
走らせ方に問題があるのでは?
M15A-FKSは低回転域でのトルクがあるとはいえ、フリードに比べると随分ハイギアードです。
2,000回転以上回さず発進させようと思ったら出足がモタついても仕方がないと思いますよ。
書込番号:24589681
3点

スレ主さんは 4気筒の方が低中域のトルクが上がるという間違った思い込みがあるから
すべてで筋がずれる。
3/4のなるというのはどうしてか?
3気筒も 4気筒も同じ1500CCだからそういう理屈にはならない。
排気量が1気筒分減るなら理屈がたつが
同じ排気量で気筒数が減るとトルクが落ちるということは1500CC×3/4 分どこかへ消えてしまうこと
https://www.underpowermotors.com/entry/2016/04/01/150741
>シリンダー内の容量が大きいほど爆発力
つまりシリンダー数の少ない方がシリンダーが大きくできるので爆発力が大きくなる
しかしながらピストン周りが爆発力に耐えうるように重量が増えるので高回転側が
苦手になります。
トルクでいえば4気筒にしてしまうと常用域のトルクが落ちてしまいます。
欧州から始まった1500cc以下の3気筒化は
常用域で分厚いトルクができることと燃焼効率がよいところで 日本メーカーも
こぞって採用している理由です。
まずは、4気筒の方が常用域のトルクが太いという根拠のない思い込みを捨てることです。
https://car-moby.jp/article/car-life/useful-information/how-the-engine-works-and-merit/
>直列3気筒エンジンのメリット
同じ排気量であれば直列4気筒よりも1気筒あたりの排気量が大きくなるため、より大きなトルクを生み出せるほか、エネルギーロスも少なくなります。
これが
>いぬゆずさん
のいう常識です。
書込番号:24590265
5点

丁寧な回答を有り難うございます。
>まずは、4気筒の方が常用域のトルクが太いという根拠のない思い込みを捨てることです。
・クランクシャフトが4気筒では90°毎点火し、3気筒では120°毎の点火になりトルクが落ちると勝手に思っていました。
(上手く説明できないが、これであっていると思う)
気筒数が多くなると常用回転のトルクが落ちるというのが良く解らないですが、理論的に言えることのようですね。
(クランクシャフトに伝える力は回転角が小さく点火される方が大きいと思っていた)
私の知識不足と思い込みで、エンジン音もちょっとばたついたような音であり、加速も鈍いので落ちていると思いました。
お寺の花子さんからのURLを確認しました
-------------
同じ排気量であれば直列4気筒よりも1気筒あたりの排気量が大きくなるため、より大きなトルクを生み出せるほか、エネルギーロスも少なくなります。
書込番号:24590766
1点

以下一般論ですが常識です。これを覆すのは「お天道様は西からのぼる」と言うようなものです。
***************************************
一般にガソリンエンジンは同じ排気量なら、気筒数が少ない方がトルクが太くなるし、日常の運転には最大トルクが大きく関係し、最大トルクを低い回転数で発生できる動力ユニットを搭載すれば、俊敏で加速の良い車になります。
で、同じ排気量で気筒数が少ないと、シリンダー内の冷却効果が下がるためエネルギーロスが少なくなるので、燃費向上が期待できます。
つまり、直列3気筒エンジンは、同じクラスの直列4気筒よりトルク感があり、燃費でも優位に立てれます。
書込番号:24590867
5点


なかいとあまよにさん、
有り難うございます。
動画が判りやすかったですね。
技術が3気筒エンジン車を普及させたと説明されており理解できます。
私の疑問も、性能グラフがあればそれで足りましたが、それ以上のこの説明とイメージの組み合わせで理解できそうです。
書込番号:24591650
0点

https://www.webcartop.jp/2018/12/312140/
もたつきを感じるとしたらエンジンではなく
CVTの特性と思います。
https://www.webcartop.jp/2018/12/312140/
「ガソリンエンジンでもっとも効率の良い回転数は、毎分2000回転あたりとされています。無段変速できるベルト式CVTは、自在にエンジン回転を選べるので、燃費の良い走りをさせようとした場合、まずエンジンを効率の良い回転数へ上げてから、速度を高めていくという制御をしてきました。 そこで運転者には、エンジン音が高くなっているのに、ほかの変速機の場合と違って速度が十分にあがっていないと感じられ」
つまりは、まずエンジン回転数のみが上昇します。その後、ワンテンポ遅れて加速が始まります。
もし非力感が長く続くようでしたら、エンジン性能でしょうが、一定踏み込むと感じなくなるとしたら
CVTの制御の仕方です。
車の設計では通常ある坂は十分に登り切る性能のエンジンは積んでいますので
変速機の問題です。
むかしP11プリメーラの190psDOHCエンジン車に乗っていましたが
CVTでトルク不足を感じていましたが、トルクは十分にありましたので
CVTの変速比の問題でした。制御下にはありましたが
パドルシフトでマニュアル的に使うと、そこそこ回転数と一体の加速感を味わえました。
>知りたい〜さん
が加速感に不足を感じるとしたら
1にCVTの変速比
2に車両重量と思います。車両重量とするとエンジンを変えるしかないですが
多分HVにすると解決するかもしれません。
書込番号:24592788
3点

>知りたい〜さん
途中の書き込みにあった、readers さんの貼り付けたグラフが
2020年のウィーンシンポジウムというところでトヨタ自動車から発表されています。
”M15A engine performance curve VDI”でgoogleの画像検索してみてください。
論文本体は有料でしかダウンロードできないので、無料検索で見られるのはここでの結果の絵だけですけど。
青破線の2NR-FKEが4気筒の現行シエンタなどに搭載されている従来エンジンですね。
うるさいユーザ、団体がいるので、公表されるのは縦軸横軸がはっきりしないしないやつばかりになってしまったのは確かです。
書込番号:24593164
1点

>知りたい〜さん
>・クランクシャフトが4気筒では90°毎点火し、3気筒では120°毎の点火になりトルクが落ちると勝手に思っていました。(上手く説明できないが、これであっていると思う)
間違い。4気筒は180°毎、3気筒は240°毎。
4気筒のクランクは十字のクロスプレーンじゃないよ。
それとも2サイクルの話か?
1シリンダ当たりの排気量が大きいからトルクが増えるわけではない。
排気量が同じでシリンダ数が多いと、シリンダの表面積が大きくなり、低回転だと投入した熱が冷却損失で失われてしまうから低速トルク小さくなる。
>万世橋のアライグマさん
どちらのリンク先も間違いだらけよ。
そもそもシリンダ内で爆発なんてしないんだが、気筒数が倍になろうと、回転速度が倍になるわけがないのはわかると思う。
1つのシリンダの排気量でトルクが決まるわけではない。
トルクは、平均有効圧 × ボア×ボア÷ 4 ×π×ストローク ×気筒 ÷4π係数で求まる。
つまり、総排気量 で決まる。1気筒の排気量は無関係。
>もっとも効率の良い回転数は、毎分2000回転あたりとされています。
そんな燃費率曲線みたことない。BSFCを計測して決まるもので、〇〇回転あたりとする なんて決めるものではない。
基本的に同じ馬力なら摩擦損失が小さい低回転ほど効率がよい。
つまり、低回転高負荷状態が損失が小さいので、ATの多段化やCVTで回転を低く維持しようとする。
2000rpmが効率がいいなら、CVTはずっと2000rpmで固定すべき。
ついでに言うと、発進時は効率の良い回転に上げてるわけではなく、回転を上げないと加速できないから。
そもそも馬力がたりないし、トルコンがロックアップしていないからスロットル開けると回転があがってしまうのよ。
アイドリングだとクリープ発進するのがやっと。
それらしいHPだからって、素人のHPはひどい間違いが多すぎて閉口する。
書込番号:24594379
2点

>わんそnさん
>それらしいHPだからって、素人のHPはひどい間違いが多すぎて閉口する。
カーオブザイヤーの選考員は素人ですか?
書いた人を調べまし方?
御堀直嗣 さんが書きました、
私には素人には思えません。
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00064/
日経クロステック に素人が寄稿できないと思いますが。
https://www.kure.com/hot_column/vol026/
国沢氏も
2000cc前後で2000回転が効率がいいといっている。
>わんそn がどれほどの玄人なのかは読み取れませんが
国沢さんや御堀直嗣 さんの方が信頼に足りると思うので
>わんそnさんに賛同する理由が見つかりません。
シリンダーのが意念が違うようです。
ウィキペディアでは「レシプロエンジンの燃焼室は、上死点付近にある時のピストンやシリンダー、シリンダーヘッドなどで囲まれた空間である。」
気筒ともよばれる
とあるのでシリンダーも燃焼室であることから 燃焼爆発はシリンダー内で起こると書いても違和感じません。
総排気量=トルクというのであれば 日本中の1500ccのカタログは同じことになる。
そうではないことから、他の因子がある。燃焼効率とか,圧縮比とかタンブル制御とかスワール制御とか
エンジン技術者が心血を注いで言うことを知らない思い込みの強い素人に思えるのですが。
御堀直嗣 さんを素人と決めつけ
>間違いが多すぎて閉口する とこきおろすのはひどい名誉毀損になると思う。
書込番号:24596067
1点

>万世橋のアライグマさん
シリンダが間違いっではなく、爆発が間違い。燃えているのよ。
「1気筒の排気量」ではなく、「総排気量」という意味。
投入した燃料量と熱効率で平均有効圧が決まり、総排気量を乗算してトルクが決まる。
教えてくれた御堀氏の記事
冒頭:2000rpmで効率がよい
1ページ目:回転を上げなくても発進できるようにすることで燃費悪化を抑える(冒頭と矛盾)
2ページ目:回転を上げると摩擦損失が増える(冒頭と矛盾)
2ページ目:ポンピングロスが低回転ほど発生する(間違い)
低回転ほどスロットルを開けるのでポンピングロスが減るのが正解。
もし2000rpmも回すと、ほとんどスロットルを開けないから、インテークの負圧が大きくなり、ポンピングロスが増大する。
https://kunisawa.net/diary/%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%83%A9%E3%81%AE%E7%87%83%E8%B2%BB%EF%BC%92/
国沢氏はアクセラの燃費よくするためになぜ1500rpm程度でシフトアップしようとしているの?
他の2車はなぜ2000rpmを常用しないの?
https://bestcarweb.jp/news/entame/1374?prd=2
ここでも国沢氏、教えてくれた15年前の記事と矛盾する事言ってる。
なぜシフトアップして回転を落とそうとしているの?
https://bestcarweb.jp/news/entame/1374?prd=4
アクセル開けて = ポンピングロスを減らすのが目的
早い段階で高いギアに入れ = 回転を下げて摩擦損失を減らすのが目的
国沢氏も、自分が言ったように低回転高負荷を保とうとしてないか?
ジャーナリストの記事だからといって、間違いだらけなのが分かったと思う。
バイクのリンク先なんて読めたもんじゃない。
wikiも間違い多いし、少しは疑わないと進歩ないよ。
書込番号:24596356
1点

>わんそnさん
他人の間違いだと指摘する前に
>素人のHPはひどい間違いが多すぎて閉口する。
の表現は間違いであったのかどうかを述べ
いいわけではなく
まちがいなら どうして間違えたかを述べてください。
他の表現も
軌を一にしている傾向があるので。
書込番号:24596613
1点

(>わんそnさんへ というわけではないですが、
自称車好きと言ってる人の中には以下の点を理解できてない場合が多いですね)
1)一般的なスロットルを持ったガソリンエンジンの場合、
等出力運転だと(同じ速度で走る場合ね)低回転時の方がポンプロスが減る。
→ま、正しい。あくまで等出力での運転の場合です。等出力が抜けてますね。
ただし、昨今のバルブタイミングやバルブリフトを制御できるエンジンだと制御によっては
必ずしもそうならない、あるいは逆転する場合もあり得るかも。吸気管負圧もPV線図も異なる可能性あり。摩擦損失は低回転の方が減るのは間違いがない。
2)冷間時だと燃焼安定性も考えないといけない
燃費のために燃焼が不安定な領域を無理して使ってると、冷間時には燃焼のばらつきが大きくなってエンジンがガクガクしたり、加速性が悪くなったりするので、その領域は避けて、少し高回転側を使わざるを得ない場合があります。
*冷間時には1500rpmでなくて2000rpmを使わせるエンジン
書込番号:24596656
1点

>1701Fさん
フォローしてもらってる?
車速と加速が同じなら、どの変速比を使ってもエンジン出力(≒車軸出力)は同じだからね。
等燃費曲線上に出力一定の反比例のグラフを書くだけなんだよね。
走行抵抗曲線とリンクさせれば、エンジンの負荷率でどの回転を使えば燃費がベストになるか、燃費の数値まで算出できる簡単な話なんだが、
2000rpm付近が目玉とか、誤解だらけで読解力がなく聞く耳すら持たない人に文書で説明するのは無理でした。
最近のポンプロス対策はEGRを積極的に使ってるけど、燃焼速度が落ちて馬力が出ないし、直噴と相性が悪いから一長一短があるね、
最近のリニアO2センサのおかげで希薄燃焼によるNOx対策と兼用できるコストメリットが一番かな。
かなり昔からAT車やCVT車は水温やフルード温度で変速制御やロックアップ制御してるから、冷間時に手動でシフトアップしようとしても無理だし、暖房止めてひたすら待つしかないね。
>万世橋のアライグマさん
ちゃんと読んだ?
ここまで書いて理解できないと、これ以上何を説明しても無駄だと思った。
書込番号:24596806
1点

>わんそnさん
だから、わんそnさんにとっては、当たり前、常識のことまでちゃんと説明しないと普通の人には理解されないです。
カタログに載ってる最高出力や最大トルク、はたまた、エンジン性能線図に載ってるエンジン回転数時のトルクで常に車は走っていると思っている人の多いこと。
もちろん、説明しても理解してもらえない、説明が難しいことはわかります。
書込番号:24596832
2点

>1701Fさん
フォローいただきありがとうございます。
メータ内にトルクや出力の曲線を出して、回転数だけで運転ポイントを表示するし、誤解しても仕方ないね。
書込番号:24596980
1点

>わんそnさん
なるほど、自分の間違いは認めたくないのですね。
URLのなかにはちゃんと著者のプロフィールがかなり大きく紹介され
最後までみれば見落とすことはないくらいの大きさですが
都合のいいところをつまみ食いするから 間違いの原因となるのです。
大方の論調はこれと軌を一にするとみています。
シリンダー内の爆発について
https://allmaintenance.jp/4cycle-engine/
>吸気、圧縮、燃焼(爆発)、排気の4工程を繰り返して動力を発生させています
燃焼に括弧書きがあるのは理由があります。
https://ja.wikipedia.org/wiki/4%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%82%AF%E6%A9%9F%E9%96%A2
>燃焼工程 : 点火プラグにより点火された混合気が燃焼し、燃焼ガスが膨張してピストンが下死点まで押し下げられる工程。以前は「爆発工程」と言った
いまは燃焼行程が標準でしょうが 爆発工程も間違いではありません。
トヨタでも平成15年くらいまで爆発工程といっていました。(画像参照)
https://www.mazdafan.com/%E3%83%9E%E3%83%84%E3%83%80%E5%85%A8%E8%88%AC/20110303-1115
マツダでも燃焼でなく爆発と表現しています。
https://www.nissan-global.com/JP/PLANT/KIDS/INTERVIEW/01/
日産でも
>5.シリンダー
Cylinder
空気とガソリンの混合気がシリンダーの中で爆発します。
と表現しているので
爆発と言っても違和感はありません。自己の狭い領域だけでみていると他人を自己の領域に強制させようとすることに
つながるので、気をつけてください。
それから
>冒頭:2000rpmで効率がよい
こんなこと誰も書いていないでしょ。
>毎分2000回転あたり
だからすり替えないでね。あたりとか 前後とか幅がある。
画像はかなり古い日産のエンジン曲線ですが2000回転あたりからトルクカーブが
フラットのなってきている。 くれぐれも2000回転ではないですよ。
トルクのフラットについてはカタログの最大トルク発生回転数が「2,000から6;4,000rpm」のように記載された車が増えています。
https://car-moby.jp/article/car-life/useful-information/maximum-torque/
素人のURLとは言わないでくださいね。
書込番号:24597511
1点

>わんそnさん
>低回転ほどスロットルを開けるのでポンピングロスが減るのが正解。
そんな人はいるのですか?
低速度と勘違いしていませんか?
低回転が起きる事象は
例えば 60km/h 定地走行 こんな時は一番燃費がいい辺で
車にもよりますが、1500回転ぐらいではないですか。それで安定しているのにスロットを開けるなんて。
>じつは低い回転数で 「ガソリンをあまり消費していない」 と思っているときでも・・・・・
と御堀直嗣 さんいっているので
「ガソリンをあまり消費していない」 を見落としたのか
意図的に抜いたのかはわかりまえんが
スロットを踏み込むシチュエーションでないことは
容易にわかります。
だから 素人と決めつけたことと軌を一しているといっているのです。
書込番号:24597604
2点

>万世橋のアライグマさん
申し訳ないですが、わんそnさんの説明の方が技術的には正しいです。
https://glanze.sakura.ne.jp/drive_chr.html
失礼ですが、どなたかも引用していた上のサイトのこのページの内容は理解できますか?
それと。論理的にも、誰某が言ってるとかは正しいことの証明には何の足しにもなりません。
彼の口の聞き方、言い方は悪いのは認めますが…
書込番号:24597923
2点

>1701Fさん
話の筋をお読みですか
スレ主さんのエンジン性能曲線をみたいという所から みてもしょうがないよ
3気筒のトルクは4気筒の3/4になるというのは誤解で
その上で もたつくというので
車重の問題か変速機の問題といったのです。
CVT遅延に関するURLを提示したところ
>わんそnさん
がいきなり ジャーナリストが書いた
urlを間違いとしてきた。
表題は「回転だけ上がって速度が付いてこなかった! 最近クルマのCVTから「滑り感」がなくなった理由 」
であり、文章を見れば
>冒頭:2000rpmで効率がよい という話ではないことはわかる。
>副変速機や発進用のギヤを設けることによりCVTでの変速幅を広げ、変速比が大きいことによってエンジン回転数をあまり上げなくても滑らかに発進できるようにした
を読んでいない。読んでいれば2000rpmにこだわる理由はない。
その上で
低回転時にアクセルを開けるから という理屈を提示した。
>1701Fさん は
低回転時のシチュエーションをどう考えますか。
発進時は低回転とはいえませんよね
わたしは 「燃費のいい」低回転時は 一定スロットで巡行しているときぐらいしかないと思っていますが
間違っていますか?
書込番号:24598093
2点

>万世橋のアライグマさん
燃費が良い悪いの定義は難しいので熱効率が良い運転領域ってことにします。
等燃費曲線ならびに走行時に必要なエンジン出力っていうのは理解できますか?あとアクセルを踏んで車の速度を上げるっていうのはエンジンのスロットルを開けて発生トルクを上げてるっていうのもわかりますよね?
で、低回転のが燃費が良いっていう説明をします。
例えば、ある車が60km/h定常で走行するのに7.5kWの出力が必要だとします。
等燃費曲線は下記資料の5ページ目の図、
https://www.epa.gov/sites/default/files/2016-10/documents/std-car-camry-2.4l-engine-mapping-process2016-06-20.pdf
あるいは下記の図のように縦軸にエンジン発生トルク、横軸にエンジン回転数を取った場合の燃料消費率∝熱効率のマップになってます。
http://www.peachparts.com/shopforum/attachments/diesel-discussion/104052d1342873096-diff-ratio-gearing-analysis-bsfcom617a2.jpg
で上の方のサイトの図に7.5kWの等出力線が書いてあります。
60km/hで走るのには1000rpm×70Nmでも2000rpm×35Nmでも4000rpm×17.5Nmでも良いわけですが燃料消費率はそれぞれ290、340、700g/kWhになるのがわかります。
数字が少ない方が熱効率が良いってことなので回転数を下げて走った方が(高いギアを使った方が)燃費は良くなるってことです。
書込番号:24598405 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>1701Fさん
申し訳ありませんがそういうことではありません。
>わんそnさん
がいった
>ポンピングロスが低回転ほど発生する(間違い)
低回転ほどスロットルを開けるのでポンピングロスが減るのが正解。
という表現が現実にあるのか
ということですよ。
「燃費のいい」低回転時 は具体的にどういうとき
それは 低回転ほどスロットルを開ける につながる事象なのか
ということです。
燃費のいい低回転時に あえて スロットを開けて低回転を崩す理由がわからないのです。
私はプリウスに乗っていますが
高速を80km/hでアクセルを踏まないように努力をすると
平均で37km/L 平坦であれば 40Km/Lをこえます。
低回転を維持したいため習性としてスロットを開けたくありません。
燃費のいい低回転時に アクセルを開ける理由がわからないのです。
単純なことです。
書込番号:24598442
1点

>1701Fさん
度々フォローいただきありがとうございます。
抑えるようにします。
最初に提示いただいた解説ページは、1000rpmが激悪なので焦りました。
*2にあるように、40年以上前のグラフでした。
>万世橋のアライグマさん
こちらの言い方が悪かったようで申し訳ありません。
1701Fさんが提示された解説ページは、冒頭にあるように初心者向けなので、読んでみては?
>を読んでいない。
指摘されてる記事は、特にその後に続く文が非常にわかりにくい日本語なので、何度も繰り返して読んだうえで書いたんだが。
>アクセルを開ける理由
低回転でアクセルを開けるとは言ってない。スロットル。
スロットと連呼してパチスロと混同してるのかもしれんが、スロットルバルブね。
アクセルを開けるのは人間で、スロットルを開けるのはECU。
アクセルを抑えてても、回転下げてスロットルを開けて燃費良くしてくれるの。
開ける理由は失速するから。勝手にシフトアップして失速すると嫌じゃないか?
電スロのCVTやAT乗ってると、何も気づけなくて誤解するの。
メータ上のトルクカーブの誤解と同じ。
書込番号:24598534
1点

>万世橋のアライグマさん
わんそnさんは
同じ速度で走るのにMTの4速でなく5速、固定変速のCVTなら6速でなく8速などの高いギアで走った方がエンジンのスロットルをたくさん開ける、すなわちアクセルを踏み込まないといけないのでポンプ損失が減るということを言ってます。
変速するCVTやトルコン遊星歯車装置のATとしなかったのは今どきの車はアクセルはスロットル直結でなくさらにアクセル開度で変速比も変える制御が入っているからです。
書込番号:24598552
2点

>1701Fさん
そうではなく
燃費のいい低回転時に アクセルを開ける必要があるのかないのかだけを
お答えください。
他の修飾語等は 質問の趣旨を煙に巻くように思えます。
書込番号:24598874
1点

>万世橋のアライグマさん
申し訳ないですが、ご質問の意味がわかりません。
特に「>燃費のいい低回転時に」の部分
ちなみにアクセルは加速のためのペダルなので、今の状態より速度を上げたいときに踏むものです。(踏む量を増す)
書込番号:24598965
2点

>わんそnさん
スロットルを開けて低回転を維持できるのですか。
失速を恐れてスロットルを開けるのであれば
燃費のいい低回転 は崩れて
事情にもよりますが1000回転ぐらい上がるのではないですか。
>電スロのCVTやAT乗ってると・・・・
結局は回転をあげることで
燃費のいい低回転状態ではなくなると言うことでしょう?
また、クルコンを使わなければ
>電スロのCVTやAT乗ってると 失速するだけで
自然にスロットルを開けることはないのじゃありませんか?
もし、自分の意思にかかわらずスロットルを開けられrのなら
それは暴走につながる仕組ではないですか?
60km/h 定地走行は 失速しないようにアクセルをチョイ踏みで
維持すれば 道が平坦であれば 失速しませんよ。
失速するのは傾斜が変わったり アクセルの踏み込みが弱いときで
加速することは 低回転を維持することにはならないでしょう。
御堀直嗣 さんの低速時の概念は
電子ストットルを意識していない一般論でしょう。
電子スロットルの扱いは各社各様、車種車様なので一般化すべきことではないでしょう。
ポンピングロス防止では可変バルブやEGRの活用が本筋じゃないの。
https://news.line.me/articles/oa-rp88489/fe14ab25381f
https://clicccar.com/2021/02/22/1060044/
これをみても
ポンピングロス防止として 自動でスロットルを開ける という記述はないのですが。
書込番号:24598980
1点

ですから、この車のようにCVTの場合は、基本的にはできるだけ高い変速比にしてエンジン回転数を下げる制御にしていると思います。それはポンピングロスを含めた損失が少なくてエンジンの効率が良くなるからです。つまり燃費が良い。
ただ、エンジン運転回転数が下がると発生出力が下がるので、その分、スロットルを開けて発生トルクを上げないと速度が維持できない。
書込番号:24599031
2点

>1701Fさん
質問に対して 的外れです。
「燃費のいい」低回転時は 一定スロットルで巡行しているときぐらいしかないと思っていますが
間違っていますか?
書き込み番号 24598093 に記載してあります。
一定スロットルですから、失速はしないという条件で
>低回転ほどスロットルを開けますか?
書込番号:24599506
1点

>1701Fさん
説明しても無駄ですよ。
放っておいてあげてください。
書込番号:24599573
3点

おそらく「燃費が良い」と「低回転」の定義、想いが違ってますね。
>万世橋のアライグマさん は
「絶対的に燃料の使用量が少ない」
「2000rpmを超えるのは低回転ではない」
>わんそnさんは(私も)
「同じ走り方をしたときに効率が良いのが燃費が良い」
「相対的に低い回転数が低回転」;具体的に何rpm以下というわけでない
あえていうなら2400rpm以下(トルコンのストール回転数も含む)
書込番号:24599590
2点

>1701Fさん
お疲れさまです。
説明することが御自身の勉強になるとのお気持ちかと思いますが、何を説明しても無駄だと思いますよ。
>万世橋のアライグマさん
>事情にもよりますが1000回転ぐらい上がるのではないですか。
たとえば60q/hで走行中のCVT車が、速度を維持するためにアクセルを踏むと回転がさがり、アクセルを離すと回転が上がる。
スロットル開けてるのはどっち?
アクセル操作と回転の応答が逆なのはなぜ?
>ポンピングロス防止として 自動でスロットルを開ける という記述はないのですが。
トルクを変えずにロスを減らしたいのに、スロットル開けてどうするつもりだよw
スロットルの目的知らんのか?
書込番号:24600034
1点

>わんそnさん
また、言葉をはしょりましたね
わたしがかいたのは
60km/h 定地走行は 失速しないようにアクセルをチョイ踏みで
チョイ踏みを外しましたね。
一定スロットルで巡行しているときぐらいしかないと思っていますが
一定スロットルを外しましたね
あくまでもいい低スロットルの話をしているのです。
それでは >開ける理由は失速するから。勝手にシフトアップして失速すると嫌じゃないか?
電スロのCVTやAT乗ってると、何も気づけなくて誤解するの。はどういうこと
>
書込番号:24600852
0点

>1701Fさん
話の起点を確認しましょう。
>それらしいHPだからって、素人のHPはひどい間違いが多すぎて閉口する。
>ジャーナリストの記事だからといって、間違いだらけなのが分かったと思う。
バイクのリンク先なんて読めたもんじゃない。
>わんそnさんが書いたものです。
そう言われるほどのひどいHPではないことを言いたいのですよ。
「「燃費が良い」と「低回転」の定義」ではなくて
御堀直嗣 さんが書いた
>じつは低い回転数でガソリンをあまり消費していないと思っているときでも
なので、すこし言葉が足りなかったかもしれませんが
すべては
https://www.webcartop.jp/2018/12/312140/
のことを言っているので
そのほかの理論や理屈はどうでもいいのです。
>わんそnさん
の理屈や理論を否定はしませんが
その使い方が間違っている、文節の言葉の一部にかみついて、結論までの論旨を
読み切っていないところに さも、理屈に合っていないような表現を使うべきではないと言うところです。
御堀直嗣 さんが書いたHPが間違っているという理由に使うものではないと言うことをいっています。
だから理論が正しいとかは関係なく
御堀直嗣 さんが書いたHPが間違いなのか 間違っていないのかを問うているのです。
>わんそnさんが
>ジャーナリストの記事だからといって、間違いだらけなのが分かったと思う
を否定すれば話は終わりです。
>1701Fさん が理論を提示しても
御堀直嗣 さんが書いた内容に沿ったものでなければ
私のいとするところではありません。
回り道していますが 求める所は一点です。
書込番号:24600883
1点

(止められましたが、反応しちゃいますね)
>万世橋のアライグマさん
リンクの記事を含め、この方の記事をいくつか読んでましたが、あまり技術の香りはしませんね。
カタログに載っているような事象、見ればわかるような一般的なことを改めて長々と説明して文字数を稼いではいますが、肝心な本題についての説明がないか、あってもわずか。
『最近クルマのCVTから「滑り感」がなくなった理由』についても結局、ちゃんとは説明されてません。
特に「ハイブリッドモーターと組み合わせる」なんてことは、ごく一部の車種ではあるかもしれませんが、まったく無関係ですし。
(トヨタのプリウスなどのハイブリッドのTHSIIって表記は電気式CVTになってる場合が多いですがCVTじゃないってことは当然ご存じですよね?)
話は変わりますが、ネット上で技術のことを学ばれたいなら
テクノロジー Motor-Fan TECH.が国内サイトでは一番まともなので、お勧めしておきます。
(説明は十分でない項目も多いが、少なくとも間違いは書いてない)
https://motor-fan.jp/tech/article/category/technologies/
書込番号:24601430
1点

>1701Fさん
そういうことではありません。
>ひどい間違いが多すぎて閉口する。
かどうかです。
詳しいかどうか内容はだれに向けたかはURL 編集者の考え方、位置づけの問題ですから。
ちなみに主催社は株式会社 交通タイムス社
https://www.kotsu-times.jp/magazines
カートップなどを発行している会社だからそういう記事なのでしょう。
内容やレベルについてとやかく言うことでもないし
そちらへの方向付けは一種のすり替えです。
繰り返しますが
だから理論が正しいとかは関係なく
御堀直嗣 さんが書いたHPが間違いなのか 間違っていないのかを問うているのです。
失礼ながら 他のことは散漫になるので結構です。
ご紹介いただいた
https://glanze.sakura.ne.jp/drive_chr.html
全部をきちんと読まないで
「自分のための心覚え」だからひどい間違いが多すぎて閉口する。
とかかれたら 当然反論するでしょう。
書込番号:24601538
1点

間違ってるとまでは言わないが、完全に的外れで正しい説明をなしてないと思います。
#逆に私の言いたいのはこの話ではないので、これで最後にしますね。
※エンジン性能曲線のラインはあくまで最大値。
普段は車が走るのに必要な出力のところ[ゼロ(アイドル)から最大出力までの中間域]で運転されてます。
書込番号:24601610
1点

>1701Fさん
間違ってはいないということを戴きありがとうございます。
>わんそnさん
とは違うことが理解できました。
的は
スレ主さんに CVTは滑ることがあるということを伝えたかったので一定の効果はあったと思います。
的はスレ主さんいがいには関係ない話です。
書込番号:24601650
0点

>万世橋のアライグマさん
滑る滑ると言われている金属ベルト式のCVTですが、エンジンの方だけ回転が上がってしまうような
滑りは生じていませんよ。そんな滑りが生じていたら壊れる。
回転途中でベルトが数mmずれる現象が生じている程度です。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsaeronbun/40/4/40_4_1029/_pdf/-char/ja
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsaeronbun/48/2/48_20174200/_pdf/-char/ja
発進時にエンジンの回転があるところまで上がるのは
ほとんどのCVTで使われているトルクコンバータのせいです。
書込番号:24601772
1点

>1701Fさん
ご指摘ありがとうございます。
スレ主さんには誤解を与える表現ですね。
https://www.webcartop.jp/2018/12/312140/
>「滑っているのでは?」と、錯覚させてしまいます
御堀直嗣さんが素人にむけわかりやすい表現を使っているので
それに合わせるべきですね。
https://car.motor-fan.jp/tech/10003396
>ラバーバンドフィールとも言うんですね。
ヤリスクロスには1速ギヤが組み込まれているというので
発進フィールドはどんなものか試してみたいですね。
ラバーバンドフィールがヤリスクロスでかなり改善されていたとしたら
スレ主さんへの滑り錯覚の指摘は誤りになりますかね。
書込番号:24601878
0点

スレ主さん スレチになることをお許しください。
私はプリウスに乗っているので
電気式CVTは聞いたことがあります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/70100110054/SortID=12584077/
価格コムのスレでたしなめられている人がいました。
私もオフ会等でトヨタ会館に行くときがありますが
まえはよく技術者がいてオフ会の対応をしてくれたときに言われたのが
CVTは「Continuously Variable Transmission」の略称だそうで
日本語に訳すと 連続的に、切れ目なく 変えられる トランスミッション で
いわゆる無段変速の総称だそうです。
ベルトを使うのがCVTだと思っていましたが
そのことをトヨタ会館で技術者に質問すると
ベルトは「belt」
でそれだと CBTになってしまうと言われました。
技術者と話すと面白いですね。非常に勉強になります。
価格コムでも30型はCVT表示ですね。
日産でもベルトのないトロイダルCVTがありましたが
消えてしまいました。デメリットが大きかったのでしょう。
トヨタもおもてだってCVT表示はしなくなりましたね。
書込番号:24602221
2点

自分がまったく答えないうえ、「他の修飾語等は 質問の趣旨を煙に巻く」、「また、言葉をはしょりましたね」など、どうでもいい所にしか突っ込めないようだからコピペしてやるわ。
御堀氏の2018年12月31日の記事>「もっとも効率の良い回転数は、毎分2000回転あたりとされています。」
>「エンジン回転数をあまり上げなくても滑らかに発進できるようにしたことで、エンジン回転数を高めなくても燃費への悪影響が出にくくすることが行われています。」
日本語わかりにくすぎ。
逆に言うと、従来は回転をあげて滑らかに発進しているので、エンジン回転数を下げずに燃費のよい状態だった。という意味か。
くまさん>国沢氏も2000cc前後で2000回転が効率がいいといっている。
国沢氏の2006年の記事>「燃費向上テクニック」で「1300cc以下なら2200回転程度。2000cc前後で2000回転。それ以上の排気量は1800回転を推奨」
国沢氏の2017年の記事では、回転をできるだけ低くし、燃費を良くしようとしている。
https://kunisawa.net/diary/%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%83%A9%E3%81%AE%E7%87%83%E8%B2%BB%EF%BC%92/
「アクセラの燃費」「ゴルフのDSGは2速を除き1600回転くらいでシフトアップしていくのに、アクセラは2000回転まで使っている。マニュアルでシフトアップさせようとしても出来ません。インプレッサのCVTも上手にアクセル使えば1500回転以下」
https://bestcarweb.jp/news/entame/1374?prd=2
「燃費を伸ばす運転テクニック」「上級編のテクニック」「2速は1600rpmまで回し、少しアクセルを戻してやると3速に入る。3速は1400rpmでアクセルを少し戻せば4速に入る」
https://bestcarweb.jp/news/entame/1374?prd=4
「エコランイメージより少しだけ元気のいいアクセルの開け方をして、早い段階で高いギアに入れ巡航状態に持っていたほうが効率がいい」
「もっとも効率の良い回転数は、毎分2000回転あたり」が正しいなら、
国沢氏やゴルフやインプレッサも「毎分2000回転あたり」を使用しない理由がない。
「2018年の御堀氏」と「2017年の国沢氏」 完全に不一致になった。どっちが正しい?
書込番号:24602387
1点

ちなみに2006年の国沢氏は、
「エコラン用のレッドゾーン」「加速時にこれ以上回さないようにしましょう、という目安」として「1300cc以下なら2200回転程度。2000cc前後で2000回転。それ以上の排気量は1800回転を推奨」と言っており、
万世橋のアライグマさんの「国沢氏も2000cc前後で2000回転が効率がいいといっている。」 は間違いwww
書込番号:24602402
1点

>わんそnさん
説明不足ですね。
本題ではないので 解説の手間が惜しいので
ここは 国沢さんのことはすべて撤回し 長い時間長文を書かせてしまった
労苦について謝罪します。
https://www.webcartop.jp/2018/12/312140/
はちゃんとした雑誌発行社が主催していますので
社名がわかるサイトですので 責任があります。
価格コムで匿名の人間が書き込むのとは訳が違います。
当然校正が入り、内容に間違いがあれば訂正もしくは削除をします。
国沢さんはネット公開する文章は
2種類あります。
出版社等のサイトでは校正が入るので間違いはありません。ある場合は修正等がされますが
もう1種類は国沢さんが自信で運営するブログ的なものは結構間違いがあります。
https://minkara.carview.co.jp/userid/1054261/blog/45575495/
指摘されると訂正します。
博識な>1701Fさんが
「間違ってるとまでは言わない」
とおっしゃっていただきました。
そろそろ
>わんそnさん
意地を張らずに
>それらしいHPだからって、素人のHPはひどい間違いが多すぎて閉口する。
>ジャーナリストの記事だからといって、間違いだらけなのが分かったと思う。
バイクのリンク先なんて読めたもんじゃない。
を修正もしくは訂正したらいかがでしょう。
書込番号:24602717
1点

・記事は〇〇委員のAが書いた。
・記事はちゃんとした雑誌発行社Bが主催だ。
・記事はCが正しいと言っている。
よって記事は正しい。
本気でこんな論理が通用すると思っているのか。
持論が正しいと思うなら論理的に説明してみ。
・「2018年の御堀氏」が正しいこと
・「2017年の国沢氏」が間違っていること
書込番号:24603669
2点



自動車 > トヨタ > ヤリスクロス 2020年モデル

何れの方からもリアクションを頂けないようなので、メーカー公式の関連情報サイトURLを下記へコピー&ペーストします。
なお、下記URLリンク先情報は、定期更新も実施されているようです。
また、スレ主様のタイトルテーマと同様のスレッドが複数存在するようですので、そちらをご覧になるのも一つの対応方法だと思います。
https://toyota.jp/news/delivery/
書込番号:24583346
1点

>たろう&ジローさん
有り難うございます。
地域による納期の違いが有る様なので、
質問しました。
書込番号:24584717 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まいける2022さん
別スレ
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001253766/SortRule=2/ResView=all/Page=3/#24543105
を参照ください。
最近納車されているのは 7/末〜8/初 に契約した方だと思います。
書込番号:24584737
1点

7/5注文して岩手工場の停止の影響で出荷日はいまだに未定です。
15日から製造開始するので仮が付くのを待っている状態です。
書込番号:24585687 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

埼玉県でハイブリッド Z 2WD
書込番号:24585690 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

7/4注文で2/22工場出しの連絡が来ました。ZのE-Fourほぼフルオプションです。
遅れたおかげで、ディスプレーオーディオは最初から付いてくるそうです。
書込番号:24586339
0点

>MIG13さん
>sat144さん
>トヨタSUVさん
返信ありがとうございます
参考にさせていただきます。
書込番号:24586546 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

最近のトヨタ車は
ディスプレイオーディオ標準で装着されていますよ。
ナビキットの事ではないですか?
書込番号:24587107 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

注文を受けて長い納期・・・・
この待ちの期間は、車両価格低下が考えられると思うのだが。
仮に、2021/11注文で、10月待ちのケースで
今年の8月にモデルチェンジ等があれば、その間所有していないのに納車時には10ヶ月のブランクを所有していたことになる。
なんとなく割り切れないですね〜、1ヶ月待ちは良いとして2ヶ月以降は1ヶ月当たりの待機料金のような物があると良いな〜(^^)
または、納車3ヶ月前にキャンセルを受入れるとか・・・
むりかな(^^)
書込番号:24587642
2点

>知りたい〜さん
>Andoverさん
ありがとうございました、
現在、契約から納車になると、8ヶ月位
掛かっているみたいですね。
書込番号:24589673 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



この車には修理キットが装備されていますので、気もしませんでしたが。
先日友人と話しているときに、友人の情報では修理キットを使用した場合に、
そのタイヤのメンテナンスに時間が掛かるので、使用しない方が良いと言われたとのこと。
パンクした時の事だから、修理キットを使いのは良いとして、そのタイヤのメンテナンスが高額になるようでは・・・
1万円前後の予備タイヤを購入した方が良さそうな情報でした。
ヤリスクロスに限ったことでは無いと思いますが。
パンク対応された方いませんか?
予備タイヤ購入も検討する必要があるのかな?
3点

パンク修理キットを使用すると使用後に面倒な事になる可能性があります。
https://kurumato.life/emergency/
また、使用後、新しいタイヤに交換する場合、ホイールの洗浄が必用な場合があります、
タイヤ代金以外に修理費用が高くなります。
私は、他車ですが、スペアータイヤを買って積んでいます。
パンク自体は、今の道路事情なら滅多に起こらないので運でしかありませんが・・・
直接関係ない事ですが、私は保険でロードサービス付きの品に加入しています。
過去にパンクした時には、電話1本で現地まで来てくれてタイヤ交換を行ってもらった事があります。
書込番号:24573221
4点

>知りたい〜さん
他車乗りですが、パンク修理剤を使って、もろもろダメになるのがイヤなので、スライムパンク修理キットを車載しています。
このキットを車載してから、パンクしていないので、効果については未確認です。
こんなモノです。
http://www.gobuyama2.com/slime/tirerepair.htm
書込番号:24573263 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>知りたい〜さん
パンク修理キットを使うデメリットは、そのタイヤは修理不可能になり、新品のタイヤに交換するしかなくなる点です。
ヤリスクロスの18インチは3万円/本程度はします。通常は2本セットで交換するので、最低でも7万円します。
また、サイドの裂傷や大きな穴も対応不可能です。
オフロードをよく使うなら、安いスペアタイヤ購入でしょうか。
街乗りオンリーなら、@ガソリンカードを作ればレッカー移動無料ありA任意保険のレッカーサービスB定番のJAF入会(安い順)
パンクしたらレッカー呼んで、近くの修理工場・オー●バックスに移動したほうが安上がりで早いと思います。
私は、車検が来てもパンク修理キットは更新しません(義務無し)使う予定がほぼ無いからです。
コストと時間で考えるとレッカーで良いと思っています。
コスト比較で検討してみてはどうでしょうか。
書込番号:24573359
3点

今時はパンク修理キットとエアーコンプレッサーが付属していて
車載ジャッキもオプションですね。
パンク修理キットを使うと、エアーバルブからタイヤの中側、ホイールリムが
糊でベッタリになるので、除去が必要になり、エアーバルブは交換ですね。
スペアタイヤを用意するにも、スペアタイヤの車載スペースと固定金具がなければなりません。ラゲッジスペースに乗せるだけではダメということですね。
自分の車はテンパータイヤ(応急タイヤ)も積めるスペースすら無くなっておりますね。
書込番号:24573392
5点

失礼します。
私は、バンク修理キットは、あとが大変ですし、使ったあとは、どこかでタイヤ交換必要になると思います。
ですから、パンクした場合は、JAFでしたら、なおせるパンクなら、その場でなおしてくれるようです。
だめならレッカー移動になるかもしれませんが。
ガソリンスタンドや、オートバックスなどでする方法です。
その方法なら、タイヤほとんど問題なく使えます。
他のロードサービスは、そうしないみたいなので、
その点でもJAF入ってます。
バンク修理キットは、とにかく使わないほうがコスト的にも、あとあとの手間もあるので、
私は使わないし、家族にも使わないように言ってます。
失礼しました。
書込番号:24573527 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さんが書いている通りパンク修理キットを使うとそのタイヤは使用不可で廃棄です
だからと言ってスペアタイヤをただ積めば良いかというと、きちんと固定できない重量物は万一の時は凶器に早変わりですよ(ちなみにヤリスはジャッキ等もオプションで非搭載です)
オプションのスペアタイヤを選択しなかったのなら諦めましょう。
書込番号:24573534
6点

スライムは自転車のものと同じか分かりませんけど、金属腐食の原因になるとかで不評です。
また全てを洗い流せないという報告もありますし、使わない方が良いと思うわ。
素直にJAFなりロードサービスを呼びましょう。
書込番号:24573649
2点

私は、車に以下と同様のパンク修理キットを載せてます。
BAL ( 大橋産業 ) パンク修理キット パワーバルカシールタイプ 831
https://www.amazon.co.jp/BAL-%E5%A4%A7%E6%A9%8B%E7%94%A3%E6%A5%AD-%E3%83%91%E3%83%B3%E3%82%AF%E4%BF%AE%E7%90%86%E3%82%AD%E3%83%83%E3%83%88-%E3%83%91%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%AB%E3%82%AB%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%97-HTRC3/dp/B000SSFIGA?th=1
ガソリンスタンドでの修理と同様の方法だと思います。
自己責任になりますが動画を見ればそれほど難しくは無いと思います。
書込番号:24573753
1点

私もMIG13さんと同じものを積んでます。
JAFを呼んでも軽度のパンクは同様のもので修理完了です。
ただし釘などが刺さっていれば分かりやすいですが、そうでなければ穴を探すのは困難ですからロードサービス呼んだ方がいいかも。
書込番号:24574381
5点

失礼します。
もしですね、路上でパンクしたら、当然安全な場所に移動しないといけないですが、
一般道路ででも、パンク修理キット使いこなすスキルがあっても、(スペアタイヤあっても)
広い空きスペースのないところでは、車に突っ込まれたりなど、危険が伴うので、自分ではやりません。
誰も来てくれない連絡取れない山奥とかなら、仕方なくするかも知れませんが、
パンク修理キット使うメリット見つかりません。
積んでなくても車検問題ないようなので、期限切れても新しくしないつもりです。
とにかくロードサービスに頼ります。
失礼しました。
書込番号:24574409 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

有り難うございます。
皆さんの経験、知見を見るとこの修理キットってなんだ?
と思ってしまいますね。
確かにパンク修理しないと行けない状況の時には必要かも知れないが、
後の処理を考えるとテンパータイヤでも乗せてくれた方が良いだろうに・・と思ってしまう。
テンパータイヤもしっかりメンテナンス出来ていないと役に立ちませんが。
今後の対応として、テンパータイヤとジャッキの搭載を考えたいですね。
ジャッキは車用の物が2台あるが、サイズの関係で搭載できないだろうな〜。
書込番号:24574786
1点

私はJAFに入っていますので最悪の場合はJAFに現場での修理、もしくはレッカー移動を依頼します。
ただ、JAFや保険のロードサービスは現場到着まで時間がかかる事も多いです。
ですので私の場合パンクを見つけた時は、とりあえず車載のエアーコンプレッサーで空気だけ入れてみます。
チューブレスタイヤですので、普通の釘とかが刺さってもそうそう一気には空気は抜けません。
とりあえず釘はそのままで、空気だけを補充して下さい。
多めに入れて、すぐに抜けないようでしたらゆっくり修理工場やガソリンスタンドまで移動して下さい。
私の場合、他府県へ出かける日の出発時にパンクに気付きました。
とりあえず空気だけ入れて、様子を見ながらいつもの修理工場まで走ります。
速攻で修理も完了、タイムロスも最低限で済みました。
もちろん高速道路とか、条件の悪い所では危険ですので業者に依頼して下さい。
書込番号:24574844
3点

家の車庫からクルマを出そうとした時、リアタイヤが異様にひしゃげてるのに、気づいた。
コンプレッサーで空気を入れたが、圧が上がらないのでパンク確定。
パンク修理キット(プラグ、接着剤、リーマのセット)が見当たらないので、近所のYHまでゆっくり行きました(5分ほど)
タイヤ交換と、思っていたが修理だけで済みました(2000円ほど)
ピット員に聞くと、タイヤに注入する修理キットは使用しないほうがいいと言ってました。(ホイール洗浄の手間が増える)
静音スポンジがタイヤ内部に貼られているタイプは、再使用不可になるそうです。
トレッドにプラグを差し込む修理は2回やってます、高速も走りました。
書込番号:24575059
3点

>知りたい〜さん
>皆さんの経験、知見を見るとこの修理キットってなんだ?
と思ってしまいますね。
私ベンチプレス100kg上げる程度のそこそこ力はある方だと思いますが
規定のトルクで締めたボルトを外すのって結構難儀します。
ましてや女性や高齢者が車載工具のレンチじゃ話にならないでしょう。
そういう点では誰もが確実に対処できる車載パンクキットが一般的にはベストだと思います。
一般論で済まない人は私のように別のキットを準備すればよいだけです。
トヨタだけでも毎年1000万台近い車両を生産していますので環境的に見てスペアタイヤを積むことに戻るなどは論外でしょう。
書込番号:24575185
1点

パンク修理剤を使い
それが原因でそのタイヤがダメになるなんてありえないから
嘘つかないように
書込番号:24575200
0点

車載パンクキットはパンクの状況によっては、使えないと聞いてたので、オプション設定の
スペアタイアつけました。金額的に1万数千円程度だったと思います。
書込番号:24575293
3点

>HC33LAURELさん
パンク修理材使用したタイヤは補修して使えるようになるんですか?
この点が、スペアタイヤ用意するかどうかのキーポイントのような気がします。
書込番号:24575388
4点

まず修理できない派は意見統一してくれ
その上できっちり反論してあげるから
書込番号:24575753
0点

>HC33LAURELさん
失礼します。
私は、修理できない派とか、特に強い意見があるわけではないですが、
実際に使った経験も、目にした経験もありません。
ただネットなどで聞こえてくる、見えてくる情報で、後処理が、手間、金銭的負担が、使用したあとの方が、大変そうに思う次第です。
使用したあとのタイヤは、タイヤ屋さんなどで、
脱着、ホイールから外して、タイヤ、ホイールとも修理剤を清掃除去し、パンク修理し、再度組み付けて、それなりの工賃(具体的にわかりません)払わないといけないと思ってます。
タイヤが、ライフ少なければ、新品にかえたほうが、コスト的に良いとも思います。
タイヤ屋さんも、手間、利益(売る方も買う方も)考えたら新品薦めるように思います。
この話は、あくまで私の頭の中で思ってることで、修理できない派?の統一意見ではありません。
失礼しました。
書込番号:24575915 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

修理できない派でなく、修理しない派です。
失礼しました。
書込番号:24575926 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「パンク修理材でべたべたになるのでタイヤ修理できない」と聞いています。
ホイールにもつくはずで、それを落とすのに手間がかかるとも聞きました・・・が、まさかそれでホイールまでオシャカではないでしょうから、洗浄する方法はありそう、ならタイヤだって洗浄できる気がします・・・手間賃は取られるにせよ。
すると「パンク修理材使ったタイヤは修理できない」は都市伝説?
私も先代のクルマからスペアタイヤレスで、そちらの納車の時にディーラーの方から「スペアタイヤ乗せない代わりにパンク修理材の搭載してます」と説明受けました。
法では強制されてないのかな?単なる自動車メーカー側の自主規制のようなものなのかな?
私ももしパンクしたら修理材は使わずJAF呼ぼうと思ってます・・・もちろんGSとかタイヤ屋さんにたどり着けそうなら持ち込みます。
書込番号:24576348
0点

大抵のカー用品店ではパンク修理材使ったタイヤを修理するよりも新しく買い替えたほうが安く済むと云われるという事ですね。
書込番号:24577394
5点

日産車(ノート)の取説には、
・修理剤を使用したタイヤは、新しいタイヤに交換されることをおすすめします。
修理・再使用される場合は、★専門の修理業者と相談してください。
(修理剤を使うと恒久修理の際に全てのパンク穴を発見するのが難しいらしい)
・ホイールは付着した修理剤をふき取れば再使用できますが、
タイヤのバルブは新しいものと取り替えてください。
とあります。
パンク後の走行でタイヤが傷んでいないのは当然としても
・タイヤから修理剤を綺麗にふき取る手間
・ホイールから傷をつけずタイヤを外す手間とそれを再度
取り付けるリスク(中古タイヤで起きやすい空気漏れ等)
・パンク穴を見逃すリスクがある(特に穴が複数あった場合)
から、タイヤ(+バルブ)を新品に交換することが推奨されるようです。
★専門の修理業者(=タイヤ販売店だよね?)に持ち込んだら、
間違いなく新品への交換を提案されるでしょね。
私も、車載(標準)のパンク修理キットを使ってしまい
『タイヤ再利用した場合には修理の品質保証はできません』
と言われたら、新品タイヤに交換してしまうかな?
パンクした場合は以下の優先順位でしょうかね?
・スローパンクなら釘等は抜かずに、車載(標準)のパンク修理キット
で空気だけを入れて修理拠点(ディーラー、GS等)まで走る。
・任意保険のロードサービス(契約があれば)
・JAFのロードサービス(契約が無いと有料)
・パンク修理キット パワーバルカシールタイプ(スキルがあれば)
・修理材を使って車載(標準)のパンク修理キットで修理(最後の手段!)
書込番号:24578503
3点

タイヤもホイールも再利用できないと息巻いてたやつら
息ひそめたな
反論お待ちしてます
いつまでも
あっ
意見統一してね
書込番号:24579267
0点

>HC33LAURELさん
失礼します。
あのー、どなたもホイール再利用とは言われてないですよね???
また貴殿以外、ほとんど同じような内容に思います。
貴殿の反論というか、何かご意見少しでもお聞かせいただけませんか。
ムズムズします。
失礼しました。
書込番号:24579353 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>HC33LAURELさん
失礼します。
再三言われている、このネットの中で
意見統一するとはどういうことでしょうか???
そんなことほとんど不可能とご存知でないでしょうか?
失礼しました。
書込番号:24579375 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>知りたい〜さん(皆さん)
良い情報ありがとうございます。
知りませんでした。
どうしても危険な時は、使用する様なスタンスで
いて、JAFに入っているので、その時に相談ですね。
色々な情報があり、参考にしながら判断できるのは、ありがたいですね。
書込番号:24579393 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

3つ前の「ホイール再利用と言ってない」は
「ホイール再利用できないと言ってない」
の間違いです。
全く反対の事になってました。
訂正してお詫びします。
失礼しました。
書込番号:24579407 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

この事もあり、購入時にスペアタイヤのほうを選択しました。
書込番号:24579761 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は、キットで対応できる・・・と言うのが、こういう注意点があるとは思わず。
安心していましたが、予備タイヤを積むことを更に考えるようになりました。
ただ、皆さんのアドバイスにナットがなかなか外せないのではないかと言う声もあり心配な所まりますが。
(高齢者には更に難しいかも知れない)
このキットを使うことでユーザー負担が増えることは、あまり感心できませんね。
スペアタイヤ外す事で価格を下げて、運用時のユーザー負担が増加する。
タイヤのパンクは運用時の事でありメーカーは素知らぬ顔か?
と言う様に思えてきました。
(トヨタに限った事ではありませんが)
とりあえず、テンパータイヤを勉強してみ見ます。
書込番号:24579835
1点

>知りたい〜さん
私は山歩きの足として車を使うのでスペアは積んでいます。
山道では携帯圏外も多くまた、落石が多いとタイヤの側面を切るバーストが起こりやすいです。(4回経験済み)
修理キットではどうにもならないし、レッカー要請もままなりません。
しかし、そういうところへ行かない方にはパンクはほとんど経験がないと思います。
JAFなどの要請しパンク修理キットはなるべく使わないという対応でよいと思います。
山道などよく走られる方はスペア搭載ですね
パンクとバーストが続けて立て続けに起こった顛末
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000099959/SortID=20116701/#tab
書込番号:24580001
0点

https://www.youtube.com/watch?v=vnA-y9pZT3g
ここの修理屋さんは、修理キット使用したタイヤは補修材によるタイヤバランスの問題等で
再使用できないと思えの見解ですね。
修理キットは側面および4mm以上の穴は埋まらないし、使用期限も4年ということで
予備タイヤの方ががお勧めのようです。
昔と違ってパンクはめったに起こらなくなってるので、使われない予備タイヤの廃棄物を減らし
少しでも環境保全をとのメーカーの考えなのかな。
書込番号:24580072
0点

私は、
前前前車(4年)で1回、前前車(8年)で1回、前車(5年)で2回、パンクを経験しています。
しかも、不思議と未舗装道ではなく舗装一般道や高速のSSで、です。
先の尖ったボルトが多いですね。
常にスペアタイヤを積んでいましたが
最後の時は保険のロードサービスを呼んで
タイヤ交換をしてもらいました。
じじいになるとタイヤ交換もつらいですからね。
しかも冬の夜でしたから・・・・・
そのロードサービスのお兄ちゃんも
皆さんがおっしゃるような理由で
パンク修理材は勧めなかったですね。
こんな経験を多くしているとスペアタイヤが手放せません。
パンク修理材では対応できないパンクでも
レッカーに頼ることなく、自力で帰還できます。
実は、私はベーシックヤリス5ドアのHVに乗り始めて丸2年になろうとしています。
購入時に、家電品も使えるアクセサリーコンセント<AC100V・1500W>を装備したかったのですが
アクセサリーコンセントを装備するとスペアタイヤが積めない、とのことで
泣く泣くスペアタイヤにしています。
ま〜、それこそ保険ですね!!
書込番号:24580582
3点

パンクはプラグで交換派ですね
ムース(スライム)は経験なくても誰でもできるから採用されてるんでしょうね
一度やってみると
空気入れさえあればプラグでパンク修理も簡単ですよ
裂けると、どうしようもないですが、、、
書込番号:24580658
0点

ktasksさんの
>パンクはプラグで交換派ですね。
NETで調べて見ました。
「プラグ式パンク修理キット・スペアタイヤなしの車にオススメ!
https://tripoo-net.com/motorcycle/notes/27527/」
今搭載されている修理キットよりは良さそうですね。
「メーカーのパンク修理キットには電動のエアーコンプレッサーも積んであるので、空気を入れるのも問題なくできますね!」
使用しても、タイヤ交換にはならず、対応費用が安価に済みそうな情報でした。
書込番号:24580777
1点

>知りたい〜さん
私は
サラミ型より
失敗しにくい
https://encrypted-tbn0.gstatic.com/shopping?q=tbn:ANd9GcQaeOrQX41jPsKG7bTKrhclkVIOSg8Sm2QQQB3NS79PldQ4mH0&usqp=CAY
を
使ってます
書込番号:24581087
0点

>知りたい〜さん
プラグ式パンク修理キットの方が費用対効果は高いのでしょうが、そもそも車載工具やジャッキを装備しないヤリスクロスで簡単に作業ができると思ってます?
このキットは刺さったネジ等を抜き取らなければ修理できず、タイヤが地面に設置した状態で抜き取ったらタイヤがどうなるか分かりませんか?
そして、サイドウォールが潰れてしまったタイヤを修理して再利用するのですか?
書込番号:24581314
2点

>readersさん
安全な場所でパンク箇所が見えるまでタイヤを回せれば
タイヤの露出度の多いヤリスクロスなら
大丈夫ですよ
書込番号:24581413
1点

ktasksさん、
NETで確認しました。
ビデオではバイクの修理の様子を紹介していました。
人によって、4回目で上手く出来たと言うのもありました。
接着剤を付けて修理した後、30分経過後に不要部分を切り落とし、その後30分経過したら走行できるというような記述でした。
これによるとおよそ1時間は必要な感じでした。
これも、修理後のタイヤはそのままで良いのか
やはり専門業者への修理依頼が必要なのか
タイヤ交換を検討するべきか・・・
と言う所はどうなんでしょうね?
修理キットでは、
タイヤも、ホィールもダメージを受けてとても採用できそうになく、
使えるのはコンプレッサーが流用可能だと。
今後の検討内容が、
「Bal ミニスティック」を用意するか、テンパータイヤも用意するかですね。
書込番号:24581497
0点

>知りたい〜さん
接着剤は走行熱により硬化します
なので
すぐ走っても大丈夫ですよ
後輪出力150PSのバイクでも無問題です
書込番号:24581505
0点

サイドウォールの破断は修理不可です。
修理可能なのは、トレッド面でネジ釘などの穴形状のみです。
滅多にありませんが、亀裂が入ったケースは、プラグでは対応できません。
静音スポンジタイヤは、一度タイヤを外して、プラグを差し込む付近のタイヤ内部スポンジを切り取る工程が必要なので、用品店ではやりたがらないでしょう。
プラグに塗る接着剤は時間が立ちすぎると、溶剤が蒸発してゴム状になり使えません。
書込番号:24581729
0点

>NSR750Rさん
亀裂
サイドウォールの穴の場合
車載ムース(スライム?)で治るんですか?
治らないなら
蛇足では?
書込番号:24581741
0点

>静音スポンジタイヤは、一度タイヤを外して、プラグを差し込む付近のタイヤ内部スポンジを切り取る工程が必要なので、用品店ではやりたがらないでしょう。
それ内面修理の場合
外面修理ならスポンジ関係ないから
書込番号:24581791
0点

>ktasksさん
ご紹介のBAL NO.832は原付、オートバイ用となっています。
https://www.bal-ohashi.com/products/emergency/no-832/
何が違うのかわかりませんが、プラグ式は差し込んで引き抜く際にタイヤの内側とプラグの太い径の部分がぴったり引っかかる形状になっていますが、ミニスティクはそうなっていないです。
やはりメーカーが"原付、オートバイ用"として販売している製品を乗用車タイヤに使うのはあまりお勧め出来ないと思います。
書込番号:24581857
2点

>らぶくんのパパさん
本当だ!
すみません
20年以上車でパンクした事ないので
私のバイク240/45ZR17 TL
指定空気圧も260kpaで
0ー100k加速3秒切るやつ
で使いました
ラジアルですが問題ないんで大丈夫じゃないですかね?
でも
>知りたい〜さん
サラミ型は何度も失敗したので
簡単な
プラグ推奨しましたが
だめかもしれません
すみません
書込番号:24581930
0点

皆さん、有り難うございます。
いずれも一長一短があって、どれが良いか判断しかねますね。
比較的簡便な穴塞ぎようにも短所があり、
テンパータイヤにもホイールのネジが外せないかもと思うと、役に立たないし・・・
選択に迷うことになってしまいました(^^)
ロードサービス利用をメインに考えて、
次にホイールへの影響のない(タイヤは諦めるとして)方法が次善の策かなと・・
書込番号:24596070
0点

ヤリス乗りです。
自分は、20年位タイヤパンクとは無縁(20年前は、タイヤを縁石にヒットさせたためバースト)でしたが、
昨年、2件のパンク(1件はバースト)に見舞われたため、トランク下に若干の改造を行いましたが、スペアタイヤ(テンパータイヤではなくて普通のラジアルタイヤ)・パンタジャッキを積むことにしました。
夜間・携帯圏外・高速道路での移動も多々ある為、この選択にしました。
テンパータイヤは走行距離と速度に制限がありますので注意が必要です。
あと、標準のパンク修理キットのエアコンプレッサーは、薬剤をセットしないと空気を送り込めない仕様ですのでこちらもご注意ください。
書込番号:24597689
3点

>CURREN_ST206さん
>標準のパンク修理キットのエアコンプレッサーは、薬剤をセットしないと空気を送り込めない仕様です
私の日産車だと付属の修理キットの電動ポンプで空気だけ注入可能ですね
ヤリスのは駄目なんですか? それは勿体ないですね
書込番号:24597771
0点

>らぶくんのパパさん
スペアタイヤを載せる際、車載用の空気入れの積載も検討して、車載のパンク修理キットのポンプが使えるのでは?
と期待して現物確認をしました。
薬剤用のカプセル(?)をセットしないと、空気の経路が開放されたままの状態になり、単独では使えないものでした。
書込番号:24598044
0点

>CURREN_ST206さん
>らぶくんのパパさん
横から失礼します。
ヤリスとヤリスクロスのパンク修理キットは別物です。
ヤリス付属の修理キットはボトルをコンプレッサーに接続した状態でないと空気を充填できませんが、ヤリスクロス付属の修理キットはボトルなしでも空気を充填できます。
詳細はヤリスクロス取扱書の頁383からをご覧ください。
書込番号:24606044
2点

>日帰り温泉たまごさん
ヤリスクロスに装備されている修理キットは充填剤セットしないでふつうのエアコンプレッサーとして使えるようですね
同じくGRヤリスに装備されている修理キットも単独でエアコンプレッサーとして使えるようです。https://minkara.carview.co.jp/userid/2542725/car/2973884/11251369/parts.aspx
エアホースが充填剤ボトルに直結されているタイプの物は出来ないようですね
トヨタ車にお乗りの方は車載されているのが単独使用可能かどうか確認されておいたほうが安心です。
たとえ空気が抜けていてもエアコンプレッサーで空気だけ入れて修理可能なGS等まで行けたら良いですからね
書込番号:24606058
7点

パンク修理キットの混プレサーが空気入れとして使えるとの情報有り難いです。
後は、粘着性の少ないというか、使用後にタイヤ、ホイールのメンテンナンスが不要もしくは簡単に出来る代替品があると良いですね。
書込番号:24606373
0点

アクアの修理キットや市販の修理剤(缶入りの薬剤と気体をを充填する物)使った事があります。
車載の修理キットを使って薬液と空気をタイヤに入れたものは(車載のコンプレッサー使用)、エアー漏れが止まればそのまま修理しなくてもタイヤ寿命まで使えました。
漏れが止まらないものはタイヤとホイルをばらして、べとべとした液体をきれいに除去して、ミミズ状の修理キット(BAL パンク修理キットと同等品)で穴を塞ぎ直して修理完了しました。穴が大きすぎる場合はパッチ等で修理すれば使えるのでしょうが、中古タイヤを買った方が安上がりなのでタイヤの再使用はしていません。
修理キットを使うと内部は完全に乾燥する事はあまり無いようで、タイヤ交換時にタイヤもホイルも掃除するのが面倒くさかったですが、再使用不可になる事はありませんでした。
液体式の物は後処理が面倒なのでなるべく使わないようにして、空気入れ(コンプレッサー)がある場合はミミズ状の物を使うか、空気入れで空気を入れるだけにして修理可能な場所まで走らせるようにしています。
ごくまれにパンクじゃなくて、エアーバルブの切れや、バルブからのエアー漏れもありました。携帯電話も繋がらない砂利道をほぼ毎日走る様な田舎者なので都会の環境とは違いますが、スペアタイヤがあると精神的には楽ですね。
書込番号:24606449
1点

>らぶくんのパパさん
>エアホースが充填剤ボトルに直結されているタイプの物は出来ないようですね
トヨタの現行車種に搭載されているタイヤパンク応急修理キットには添付画像に示した3種類が存在するようですが、いずれもホースはボトルに直結されておらず独立しているようです。
【Aタイプ】
・ほとんどの現行車種がこれ
【Bタイプ】
・ヤリス、アクア、新型ノア/ヴォクシー
【Cタイプ】
・ヤリスクロス、C-HR
で、これらがただの空気入れとして使えるかどうかですが…
Cタイプのものは、取扱説明書でもボトルを介さずに [コンプレッサー] - [ホース] - [タイヤ] と繋ぎ走行後の空気圧チェックや空気の再充填を行う旨記載されており大丈夫です。
次にAタイプについては、取扱説明書では空気圧チェックおよび空気の再充填時には再度ボトルをコンプレッサーに差し込み [コンプレッサー] - [ボトル] - [ホース] - [タイヤ] という形で使うように記載されていますが、ミンカラ情報によればホースを直接コンプレッサーに差し込むこともできるようなので、これなら大丈夫。
最後にBタイプですが、ホース自体はコンプレッサーに直接差し込む構造にはなっており、ボトルはコンプレッサーにねじ込んで使います。おそらくボトルをねじ込まないと差込口が塞がらず使えないのではないかと思いますが、現物が手元にないのでわかりません。ボトル以外のもので差込口を物理的に塞げば使えるのかも?もしくはボトルの中身を空にしてから差し込むとか。
書込番号:24607438
5点



自動車 > トヨタ > ヤリスクロス 2020年モデル
交渉中の店舗より8月にマイナーチェンジがあるので、現行車をお望みならば今月中に契約を・・・という連絡が来ました。
詳細に関しては不明とのことです。
何方か情報をお持ちの方、お待ちしております。
32点


マイナーチェンジではなく一部改良ですね。
追加グレードもあるようなので、もしかしたら新型アクアや新型ノアヴォクのようにフル自動駐車できるシステムにバージョンアップもあるかもしれませんね。
書込番号:24554194 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

YouTubeで見たら、ボディカラーの変更と特別仕様車の設定と発表されていました。
書込番号:24554207 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

ドア内張りの不織布みたいなの改善されませんかね。
書込番号:24554512
42点

ラpinwさん・トヨタSUVさん・私はたぶん3人目だと思うからさん ありがとうございます。
トヨタのHPからは一部改良等についてのお知らせが見つけられなかったのですがhttps://carislife.hatenablog.com/entry/2021/12/05/000000 に(ヤリスクロスの販売スケジュールは、前モデルの受注を2022年1月に停止、新型ヤリスクロスは2022年7月の発売が予定されています。)が気になったもので・・・
私としては特別仕様車が気になるので契約交渉を一時中断、7月発売の情報が入り次第再開すると販売店には伝えました。
特別仕様車 欧州仕様の「アドベンチャー」?「アドベンチャープレミアエディション」?・・・
期待してますよトヨタ自動車!!
書込番号:24554802
26点

Zのドアトリム変更とシート色の変更or追加があるみたいですね。
特別仕様車も2種ほど出るみたいです。
キャンセルしてそっちを契約したいです笑
書込番号:24557273 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>SHP3さん
マイナーするならキャンセルしたいんだが、、、、
本当の話ですか?6月頃納車なんだが、、、、
書込番号:24557513 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>ゆだあさん
Twitterの情報なので一部異なるかもしれませんがほぼ確定だと思います。
書込番号:24557599 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

SHP3さんありがとうございます。
こんなのも見つけましたhttps://www.youtube.com/watch?v=3hnDHcSNL0M
ここではノアの様なスマホパーキングが追加か?と出てますが・・・
ボヂィーカラーは何が変更になるのだろう?ブラスゴールドメタリック は無くならないと良いのですが。
もっとギンギラゴールドでも良いのだが・・・
これからも少しずつ分かってくるかな?
書込番号:24557604
22点

タイヤメーカーがタイヤ価格を10%ほど値上げするニュースを見ましたが、いろんなものが値上げされる中、マイナーチェンジという形で値上げするんじゃないですかね。
書込番号:24558647
9点

特別仕様車アドベンチャーの追加とZグレードの内装色茶から黒への変更と聞いてます。契約直前でしたが、8月以降生産分を予約する予約をしました!
書込番号:24559498 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

twitterで某営業さんが呟いてました。
----------------------------------
ヤリスクロス改良
インナーミラー前後録画機能
一部外鈑色変更
グレード変更
GR-S追加
Zアドベンチャー追加
Bパッケージ廃止
シート表皮
合皮とツィードブラック追加
メーカーから連絡がきたのは20日です。
-------------------------------
書込番号:24560195
18点

RVとくさん ありがとうございます。
(インナーミラー前後録画機能)ハリアーのと同じ物なのでしょうか?
書込番号:24561287
14点

>リスヤさん
https://car-moby.jp/article/automobile/toyota/yaris-cross/yaris-cross-improvements-jan2022/
↑から抜粋します。
------------------------
さらに「自動防眩インナーミラー」を採用するのですが、オプションでドライブレコーダー機能を搭載することができるようです。インナーミラーにドライブレコーダー機能が付くのはトヨタ初。
似たものにハリアーの録画機能付きデジタルインナーミラーがありますが、録画機能を備えておらず、ドライブレコーダーとは異なります。
------------------------
と記載されてます。
書込番号:24561355
10点

IRVとくさん ありがとうございます。
記事を読ませていただきましたが私には理解出来ない事が・・・
「自動防眩インナーミラー」のオプションの録画機能の無いドライブレコーダー機能て・・・
録画機能はオプション?と考えて良いのでしょうか?
ドライブレコーダーのカメラがルームミラーに付けられるという事でしょうか?
書込番号:24561389
14点

>リスヤさん
はいそうですね。私も同じ疑問を持ちました。
他に色々先行想定記事が動画も含め公開されてます。検索されてご覧になって下ださい。
これらの記事は、正式リリース前の社内情報等を関係者より教えてもらい執筆されたのでしょう。
著者がハリアーのインナーミラーを操作した事が有るとも限りませんね。
私は単に、ハリアーの物に駐車監視録画機能が追加された位に読み取りましたが、とすれば別電源を用意しない限り衝撃を感知し録画開始するタイブでないとBATTあがりが心配ですよね。
いずれにせよそのうち明確になるでしょう。
書込番号:24561410
7点

ドアトリム質感向上はあるみたいですよ
書込番号:24563842 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

トヨタの営業に確認したところ、今月いっぱいで一度受付を停止するそうです。
変更の詳細はいろいろと流れていますが、グレードの追加と色の追加程度で
詳細はわからないそうです。
GR ヤリスクロスが欲しかったのですが、今日電話があって2月上旬工場出荷
の連絡があったそうです。Z ハイブリット e-four ほぼフル装備の7/4発注です。
書込番号:24564075
6点

>ハッピーFバイカーさん >sat144さん ありがとうございます。
ドアトリム質感向上については今現在具体的な記事等は見つけることは出来ませんでしたが期待したいところですね。
ルームミラーについては「自動防眩インナーミラー」・「デジタルインナーミラー」(前後方録画機能付)の情報がありますが私としては「デジタルインナーミラー」(前後方録画機能付)を期待しているところです。
メーカーからの正式発表が待ちどうしいところです(早くても来月半ばかな?)
書込番号:24564754
16点

sat144さん
変更後のヤリスクロスハイブリッドZ
7月4日に発注されるんですか?
私は、先週2WDを発注したのですが、E-fourに変更の為、発注をストップしています。
納期は7月頃と言われてました。
皆様の情報によると、内装色と外装色(ホワイトパール)変更に興味があり、納車が遅くなってもと思っています。
書込番号:24573710 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

kazuchan24さん
納期が長く話がややこしくなって済みません。2021年7月4日注文した車が2022年2月に工場出荷になるという内容です。
納車は3月の予定なので8ヵ月かかったことになります。納車前にマイナーチェンジがあったらいやだなあという話をして
いましたが、現実になりました。
今は、注文を受付けていないようですが、2月中に注文の受付を再開するようです。GR ヤリスクロスが欲しかったのですが
あと、6ヶ月待ちになるので今回はあきらめました。ランクルに比べればましですが。
書込番号:24573821
9点

sat144さん
ありがとうございます。
トヨタのお客様相談室センターからオーダーストップの問い合わせに対する返信がありました。
部品欠品などの影響によりハイブリッド車は2月下旬、ガソリン車は3月上旬で受注受付を終了との事だそうです。
書込番号:24575116 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>kazuchan24さん・>sat144さん ありがとうございます。
私の地域(営業所)では1月末には受注停止になっていますが、トヨタのお客様相談室センター(公式)にはまだ受注受け付けているんですね。
私の地域(営業所)がトヨタに区別されているのか?私が営業所からハブられているのか?・・・
お客様相談室センターの言う通りだと一部改良の公式情報は3月上旬以降になりそうですね。
書込番号:24577384
15点

今月納車なのですがGRかアドベンチャーのがかっこいいですよね
6月注文で8ヶ月待った挙句内装クロ出るなんてキャンセルもできないですしディーラーに新型注文するので
販売価格で買い取りできませんかね?
車不足なので買取屋でいい値段つきますかね?
これだけ待って残念な気持ちになるとは
書込番号:24581288
7点

人気グレード、人気ボディカラー、一般的なメーカーオプションなら、他に少しでも早く買いたいお客さんが沢山いると思います。
営業担当に相談してみては?他のお客さんに回すことも出来ると思いますよ。
書込番号:24581373 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ラpinwさん
パール2・トガス・2wd・zなので他に待ってる方いるか担当に確認してみます
並び直し出来ましたらまた報告させて頂きます
ありがとうございました
書込番号:24582200
6点

>ken7373さん
ダメ元でいいと思いますよ。
聞くのはタダですから。
営業担当から何か他の提案? アドバイス?を教えてくれるかもしれませんしね。
結果がダメでも気持ちのモヤモヤが晴れるかもしれませんし。
上手くいくといいですね(*^^*)
書込番号:24582257 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ラpinwさん
先ほど電話でお話したのですが9日にラインに入るそうでダメでした
下取りよさそうなので買い取り店周りして次アドベンチャー狙いでいきます
ありがとうございました
書込番号:24582394
7点

>ken7373さん
返信ありがとうございます。
それは残念でしたね。
ただ思い切って確認されたのでスカッと諦めもついたのではないかと思います。
今は中古車も高騰しているそうなので、買取で良い条件が出ると良いですね(^_^)
書込番号:24582476 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

納期が掛かる最大のリスクは、マイナーチェンジ等が有った場合、納車時がチェンジ前という事になるかも知れない。
すんなり購入できて2年でチェンジの場合、10ヶ月待ちだと14ヶ月しかNEWの期間がない。
しかもチェンジ直前の3ヶ月前から情報はあるだろうから、1年もない事になりますね。
納車待ち期間が長いと言うのはユーザーに取って良い事は無いですね。
書込番号:24583309
8点

ヤリスクロスハイブリッドZ Efour年次改良モデル 本日契約しました。
オプションのモデリスタの価格反映は、来週になるとの事です。
GRは4月予約開始だそうです。
書込番号:24593487 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>kazuchan24さん
え、 次期バージョンの予約 もう出来るのですか?
明日にでもディラ−に行こうかな?
次期バージョンの詳細など教えていただけませんか?
書込番号:24593634
10点

現モデルのZと改良後の違いはシート以外になにかありますか?
書込番号:24593678 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

今日ガソリンZ発注しました。
nanoeとステアリングヒーターが標準となり21000円upで、白はパールマイカに変更となりました。
書込番号:24593679 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

追加ですが、内装色は茶か黒が選べるようになり、ドアトリムが上質なものに変更されました。
書込番号:24593685 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

そうなんですね。シフトブーツはないんですかね。。。
書込番号:24593697 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

追加情報
本日、販売店で改良版を確認しました。バイカラーLEDフォグランプ(オプション)5,500円値下がりです。
特別仕様車(HV Z アドベンチャー)本体価格270万5千円、内装がサドルタンXブラック(標準)です。発注可能です。
アドベンチャーの内装について他に情報がある方、教えて下さい。ヨーロッパ仕様から変更されているのか、また、トヨタWEB
サイトは、変更されていません。いつ変更されるのか情報があれば教えて下さい。
以上
書込番号:24593796
8点

自動防眩インナーミラー(ドライブレコーダー付)53,900円 内装色はブラックが選べます。
ドアトリムが良くなる?ようです。こちらは、詳細は分かりませんでした。
書込番号:24594075 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

本日、Zのハイブリッドを契約してきました。
価格は旧モデルより2.2万up(多分)ですが、標準でステアリングヒーター(旧価格1.1万)も付くので特に問題ない程度の価格上昇。
色はホワイトパールマイカで、なくなったクリスタルシャインとは同価格。
合皮の黒が選べるようになったので、迷うことなくそちらを選択。
ドアトリムはこれまで傷が付きやすかった点を見直した変更で、具体的にはわからないそう。
ルーフレールがなくなる(オプション?)とのことでしたが、興味がないのでそれ以上深く聞くことはしませんでした。
自動防眩インナーミラー(ドライブレコーダー付)は後方録画出来るのか不明とのことでしたが、見ないで注文。
My TOYOTAのアプリと連携して色々便利になるとのことでしたが、詳細はわからないと。
田舎なのであまり値引きは期待できないかと思いましたが、最初の見積もりで思った以上の値引きだったため、それ以上値切らず即決。予算よりかなり安く契約出来ありがたかったです。
生産開始が8月1日で納期は正確にはわかりませんが、早ければその月のうちに届くとのことでした。
書込番号:24598523
13点

横からすみません。昨日 嫁さん用にアドベンチャー注文してきました。担当さんも情報が断片的にきたばかりのようでした。元々Zのシルバーのツートンのつもりだったのですが、シルバーの黒は無くなるとのことで 残るは白にモデリスタかとも思ったようですがそれならいっそアドベンチャーにって感じです、結果 ブラックXプラチナホワイトパール 内装はどうも黒とタン?のシートカラーみたいです。価格は本体\2705000 いくつかオプション付けてトータル290万でしたから値引きはざっくり29万くらいかと。生産は8月2日開始なので納車は8月末よていとのことでした。
書込番号:24600670 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>フラフラフランクさん
欧州モデルの動画見て内装の質感が著しく上がっているので興味出てきました。
購入されたのはハイブリッドのFFモデルでしょうか?
カラーも確定していましたでしようか?
おわかりでしたら教えてください。
書込番号:24600891 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

はい、ハイブリッドのFFです。
何せ情報があまりなくて色も何種類あるかも判明していませんでした。
ただ、担当さん曰く 人気色のシルバーのツートン 黒がラインアップから無くなるとは予想外でおそらくGR アドベンチャーに移行して特別感?を出すのかも?って言ってました。内装に関しても欧州仕様の様にシフトブーツの有無、フォグの標準装備等未確認です。個人的にはシートの色はブラックだったらよかったのになっておもいますが乗るのは奥さんなので…
書込番号:24600927 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

今のライズにはシフトブーツは付いているので、ヤリスクロスのシフトブーツはYahooショッピングで社外品が売っているので
本革を購入しようと思っています。
書込番号:24601154 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>フラフラフランクさん
値引きの内訳を可能であれば教えていただけないでしょうか。本体値引き、オプション値引き、下取り等
書込番号:24601866
7点

下取り車は他社の車でしたが、そのメーカーの下取り価格より若干良い条件でやってくれました。
なのでトータルで今回も気持ちよく契約できました。基本 値引き交渉はあまりしないので参考になるかどうか。
書込番号:24601916 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

すぐあきらめるさん
解りづらい書き方で申し訳ない、無論 値引きと下取りは別です。なのでトータルでは前期の値引きより良い条件でした。
書込番号:24601948 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>フラフラフランクさん
私の見積もりは、オプションがもっと多くて値引き額は、少し下でしたので、良かったですね。
書込番号:24602146
6点

今回のメーカー担当さんが頑張ってくれたのですね。皆さんの値引き額は分からないのですが私的には気持ちよく契約させてもらい感謝してます、が、奥さんはアドベンチャーのカラーに元々欲しかったシルバーXブラックがあったらどうしよう とか心配してます。
書込番号:24602564 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

久しぶりの投稿になります。
https://news.yahoo.co.jp/articles/a9b8a0e4be51f66d3c0387b21c1a086dd80f185c?page=1 これによるとドライブレコーダー機能付きのデジタルインナーミラーになるみたい(アドベンチャーのみ?)自動防眩インナーミラーではないのか?
書込番号:24613211
10点

全グレードオプションで53900円です。前後ともかどうかディーラーに確認中です。
書込番号:24613231 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

注文書の記載では、ジドウボウゲンインナーミラー(ドライブレコーダーツキ)となっていますね。前後のドラレコとは書かれていませんが、Dラー担当さんの紙には前後録画機能付きとなっていました。
書込番号:24626506
7点

私の注文書には、自動防眩インナーミラー(前後ドライブレコーダー 70J)となっています。
書込番号:24637943 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

自動防眩ミラーはメーカーオプションでしょうか。それともディーラーオプションでしょうか。
書込番号:24637995 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

前方カメラ200万画素、後方130万画素、後方カメラはバックモニター兼用ではなく専用、駐車監視機能付き、だそうです。
書込番号:24648099 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

電子インナーミラー型104
〈4105〉3.4H
59,400円(消費税抜き54,000円)
ドライブレコーダー(前後方カメラ)
がオプションカタログに出てきましたね。
書込番号:24657431
11点

ありがとうございます!まさかまさかのディーラーオプションじゃないですか!!
書込番号:24657664 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

新しいカタログが出ましたね。
https://toyota.jp/pages/contents/request/webcatalog/yariscross/yariscross_main_202204.pdf
書込番号:24679636
9点

トヨタのHPでは カタログ 2022年4月発行 30.2MB とあるのだが・・・
何か変わってます?
廃止のはずのX“Bパッケージ”も載ってるし旧型(現行)モデルのカタログを作り直した???
書込番号:24679656
10点

8月のMチェンジ予定が今からカタログ出るわけないでしよ。
書込番号:24683039 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

下記の8ページ目の電子インナーミラー型ドライブレコーダー(前後方カメラ)が
新しく追加されたものですかね。以前はなかったように思います
https://toyota.jp/pages/contents/request/webcatalog/yariscross/yariscross_navi_202202.pdf
書込番号:24685123
9点

>m1157さん
先月納車されたヤリスクロスに
新型ヴォクシーのカタログに載っていたミラー型ドラレコをディーラーで取り付けてもらいました。後方カメラはガラスに貼り付けてあるので、後席の大きなヘッドレストは邪魔にならず視界良好です。スモークフィルムも貼ってもらいました。
書込番号:24685268 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>トヨタSUVさん
スモークフィルムを貼った状態での後方カメラ映像はいかがでしょうか。
変に暗くなりませんか。
また電子インナーミラー型ドライブレコーダーの取り付け状態、使い心地のインプレなどもよろしければお願いします。
書込番号:24685287
8点

5%のスモークフィルムを施工しましたがリヤカメラを明るくしたら暗さはまったく問題ありません。ドラレコステッカーも付属していましたが、別の黄色のステッカーを貼り付けました。
後、素地が嫌いなので、前席のみGRヤリスのインサイドドアハンドルに交換しました。
書込番号:24685309 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


>トヨタSUVさん
画像までUPしてくれてありがとうございます。
私も電子インナーミラー型ドライブレコーダーを検討してみたいと思います。
書込番号:24686860
7点

本日、ディラーから連絡があり、フェンダー部分の変更に伴い、ディラーオプションのカラードフェンダーの設定がなくなったとの事です。
書込番号:24725991 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ディーラーさんによりますと7月20日前後にアドベンチャー、GR-sportsとも詳細が分かるとのことです。
電子インナーミラーの載った紙カタログがあったのでもうしばらくですかねー。
書込番号:24801763
0点

皆さん長らくありがとうございました。
埼玉ではアドベンチャーの情報が来ていないらしくディーラーも困っている模様。
アドベンチャーの情報がわかり次第また皆様のお知恵・情報をお願いいたします。
皆様にGOODを送らせていただきます。
書込番号:24801764
2点



自動車 > トヨタ > ヤリスクロス 2020年モデル
ヤリスクロス(ガソリンZ)とライズ(ガソリンZ)を直接比べたことがないため、両者の違いについて教えてください。
・静粛性はどちらが良いか
ヤリスクロスの実車ではドア内張のパッキンが2重、ライズはカタログでは1重に見えます。
こうした個々の違いから両者に静粛性の違いはありますか?
・アイポイントはどちらが高いか
・視界の見切りはどちらが良いか
・内装はどちらが高級感が高いか
インテリアが茶色系のヤリスと、ブラックに赤いラインが入るライズ、どちらが上質に見えるか
以上、ヤリスクロスのライズとの違いが判る方教えてください。
7点

他人の感覚など当てになりませんよ
「百聞は一見に如かず」って諺通り、実際に自身で試乗するのが確実です
まぁトヨタ製のヤリスとダイハツ製のライズだから造りも違う
どちらかなら個人的にはDA嫌なのでライズをオーディオレスで。
書込番号:24536227
8点

驚くかもしれませんが
ヤリスクロスのが
値段が高いです
書込番号:24536328 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

見てわかる箇所はご自身で確認するのが一番です。
というわけで、見えない違いを指摘すると
・先進国市場を狙うヤリスクロス と アジア市場を狙うライズ(ロッキー)
は、素性から違います。 (高速安定性、燃費とパワーの両立、、)
軽自動車からのステップアップ顧客を想定したライズ(ロッキー)、
普通車からの乗り換え顧客を想定したヤリスクロスとも言えます。
・自動ブレーキ等の先進の安全性能 : 機能の有無は同等ですが、
それぞれの完成度は段違いです。
書込番号:24536484
7点

>エアえあこんさん
1項目目の3ページ目にガソリン同士の走行レビュー動画あります。根気いりますが少なくとも上から5項目位の動画をすべてご覧になるとイメージが持てるのではないでしょうか。
https://www.google.com/search?q=%E3%83%A4%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%82%B9+%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%BA+%E6%AF%94%E8%BC%83&source=lnms&tbm=vid&sa=X&sqi=2&ved=2ahUKEwjCpuf4_aX1AhUC7rsIHTo7At8Q_AUoAnoECAEQBA&biw=1390&bih=1085&dpr=1
書込番号:24536485
2点

ライズのDAはパイオニア製
ヤリスクロスのDAはDENSOテン製だそうだ。
書込番号:24537424 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



自動車 > トヨタ > ヤリスクロス 2020年モデル

窓拭く時はほとんど隙間はないので面倒でも窓を下げて窓上部を拭き、窓を上げ下側を拭きます。
また雨の時の開けたとして、バイバーの高さ程度は開けられます。
ま、雨や風の程度にもよりますが。
書込番号:24532607 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

じゅりえ〜ったさん早速のお返事ありがとうございます。
RVワイドタイプ1よりもスッキリとして好みでしたが、現物を見ることが出来ませんでしたので・・・
カタログ写真では判りずらいのですが雨天時でも2・3cmぐらい開けられそうですね。
じゅりえ〜ったさん情報ありがとうございました。
書込番号:24532647
5点

>リスヤさん
GRドア(サイド)バイザー 良いですね。
発売前だったのでノーマルバイザーを付けました。
ノーマルバイザーは、窓前方の水滴を後方で巻き込んで侵入するが、GRバイザーは巻き込まないみたいです。気持ち空力も良くなるみたいですね。
昨年は、ほぼ窓を開けなかったんですが、最近後ろの窓が曇り出した(多分エアコンをケチっているため)ので窓を開けるようになりました。
エアコンをケチらなくても、フロントの窓が曇りますね。ハイブリッドのエアコンが弱いのかと思ったりします。高速時にいきなり曇りだし、エアコンのデフロスターを付けた記憶があります。前車は、フロントの曇りは、エアコンをつけるとましになってた気がします。
書込番号:24533333 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

えーっ!?
バイザーとありながら、
横方向にはガラスより下にはなりませんから
(でないとドアが開けられない)
横から来るものは防げないですね。
(開ける時にガラスが下がるけど・・・ソコは無関係かと。)
自分だけなら速度と雨の向き次第です。
個人的には付けなくても良い商品でした。
かえって風きり音が増えた気が・・・
書込番号:24533359 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

家電は悩みますさん・chu-ta-roさんありがとうございます。
RVワイドタイプ1は表面がフラットなのに対して、GRスポーツサイドバイザーは溝の様なもの(フィン形状)
で雨を流しているのか?
煙草を吸わない方なら特に付ける必要性を感じないとは思いますが・・・
風きり音に関してはたぶん気にならないと思います。(なんせ耳鳴り持ちですから)
情報ありがとうございました。
書込番号:24533703
9点


ヤリスクロスの中古車 (2,638物件)
-
- 支払総額
- 379.8万円
- 車両価格
- 371.8万円
- 諸費用
- 8.0万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 0.3万km
-
- 支払総額
- 213.3万円
- 車両価格
- 205.7万円
- 諸費用
- 7.6万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 8.5万km
-
ヤリスクロス ハイブリッドZ 4WD!ハイブリッド!ETC!ドライブレコーダー!純正ディスプレイオーディオ!LEDヘッドランプ!バックカメラ!クリアランスソナー!スマートキー!パワーバックドア!
- 支払総額
- 251.0万円
- 車両価格
- 238.0万円
- 諸費用
- 13.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 6.3万km
-
- 支払総額
- 259.8万円
- 車両価格
- 254.5万円
- 諸費用
- 5.3万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 3.6万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 379.8万円
- 車両価格
- 371.8万円
- 諸費用
- 8.0万円
-
- 支払総額
- 213.3万円
- 車両価格
- 205.7万円
- 諸費用
- 7.6万円
-
ヤリスクロス ハイブリッドZ 4WD!ハイブリッド!ETC!ドライブレコーダー!純正ディスプレイオーディオ!LEDヘッドランプ!バックカメラ!クリアランスソナー!スマートキー!パワーバックドア!
- 支払総額
- 251.0万円
- 車両価格
- 238.0万円
- 諸費用
- 13.0万円
-
- 支払総額
- 259.8万円
- 車両価格
- 254.5万円
- 諸費用
- 5.3万円