ヤリスクロスの新車
新車価格: 179〜323 万円 2020年8月31日発売
中古車価格: 152〜396 万円 (2,699物件) ヤリスクロスの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ヤリスクロス 2020年モデル | 5177件 | ![]() ![]() |
ヤリスクロス(モデル指定なし) | 1805件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全219スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
252 | 49 | 2020年9月28日 19:03 |
![]() |
190 | 36 | 2020年9月27日 16:54 |
![]() |
36 | 18 | 2020年9月20日 13:15 |
![]() ![]() |
38 | 3 | 2020年9月19日 11:40 |
![]() |
54 | 11 | 2020年9月17日 11:43 |
![]() |
75 | 10 | 2020年9月16日 13:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > トヨタ > ヤリスクロス 2020年モデル
初めて投稿します。
初心者なので皆さんおしえてください。
今年の夏からライズを検討していたのですが、ヤリスクロスが出たので見積もりをお願いしたところ、買えない金額ではない。。
と、ヤリスクロスに傾いています。
雪国で主に街乗りたまに遠出なのでガソリン4WDでの見積もりです。
内装はみなさんが仰っている通り、Zの茶色がなんだかなぁと感じていたのですが、外がベージュならあり?とも思い始めました。
アイリッシュグレーか白ならGでLED、シートヒーターのセットをつけようと思っています。
値引きは低めですが、ディーラーでスタッドレスをつけてくれるそうで、こみこみライズと同じくらいか少し出るくらいで収まりそうな予感です。
どちらもディスプレイオーディオ、ドラレコ、スペアタイヤ、ブラインドスポットモニター、ETC、スタッドレス、バイザー、マット、スターター、ひじ掛け、ナビのテレビ設定、寒冷地使用
を付ける予定です。
18インチのタイヤは必要ないって言えばないのですが、ライズのGで社外ナビ、ドラレコで任意保険等も入れて280くらいだったので、同じく込み280〜290くらいで収まって、ヤリスクロスのGとZの差が10万以内ならZもありかなと思っています。スタッドレス付きはだいぶ助かります。
バッグドアのセンサーはほしいですが、少し高いかな。という印象です。
皆さんだったら、どちらに乗りますか?
書込番号:23662426 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

悩みますよね。その気持ちわかります。
ZとGでは値段の差以上に装備に違いがあります。それが気にならなければGで良いのではないでしょうか?
ちなみに、私はZを購入しました。
書込番号:23662456 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

乗って目にするのは内装です。
従って、茶のシート、ちょっと年寄りくさいレース柄は私なら我慢出来ないので、Gを選択します。
外装の派手さと釣り合わないかと。
書込番号:23662495 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>ちぼぅさん
雪国ならLEDは最悪ですが、
書込番号:23662525 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

〉外装の派手さと釣り合わないかと。
外装デザイン、ウーパールーパー似でほのぼの系だと思ってた。
で、内装色。
選べるなら選ぶけど選べないなら装備や機能優先するグレード選びかな?
オチとしては、トヨタの事だから後々W×B的な内装色変えた特別仕様車出すんじゃないかな?
C-HRはすぐLEDエディション出したしね。
カムリもブラックエディションだっけ?
トヨタ車は1番最初に買った人は最初って優越感が、必ず出て主流になる特別仕様車買った人はそこそこお得感がある。
でも今のタイミングのように出た後に発注する人が1番損してる気がする。
書込番号:23662652 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

シート色はどうにでもなりますよ。
そうのうちクラッツイオあたりが専門シートカバーを
出すでしょうから。
本革シートもあるから、高級感も感じられますよ。
書込番号:23662681 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

お寺の花子さんも、言われていますが、シートはカバーをかけてしまえばわかりません
それよりも、GとZの機能面の違いと金額差を考えるなら、Z一択になると思います
書込番号:23662747
14点

シートは座ってしまえば分からないが、ダッシュボードや内張りの色は変えにくい。
書込番号:23662884 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

迷ったら高いほうを買ったら間違いないかと。
シートだけの問題ならシートカバーがあるし
AHBやHUD、電動シートに7インチ液晶メーター
照明付きバニティミラーに室内イルミはZにしか装備されないので後後後悔するならZ。
しかしそんなZのシート色が悪いかね?
Gのほうが真っ黒で安っぽい感じがするけど。
特にメーター周りはヤリスまんまだし。
書込番号:23662908 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ちぼぅさん
自分も松本(最近は寒くないですが・−10度以下にならない??)に住んでいます。車はインプレッサスポーツ4WDです。
私も次に考えておりますので、自分の選択肢を上げますね。
タイプはGです、LEDヘッドライトにウオシャーがないので!!!(LEDは雪が結構着雪しますので)
メーカーオプションは運転席イージーリターン(イージーリターンは無くてもいいけど、シートヒーターとステアリングヒーターが欲しい)と
パノラミックビューモニターです。逆にBSMは要らないかな??
書込番号:23662925
6点

>鶴まつさん
コメントありがとうございます(^^)
悩みます(´・ω・`)細かな装備も気になるのですが、そこまで必要かな?とも思ったり、考えがまとまりません。
Zの方が多いようなので、参考にしてみます。
ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:23663200 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>懐古セナプロ時代さん
コメントありがとうございます!
確かに、外装は乗ってる間見れなくても、内装は目につきますよね。実際Gはまだ見れてないので、比較できればいいのですが(´・ ・`)
書込番号:23663218 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

グレードはそれぞれ長短があるかと思いますので、自分の好みで選べるのがいいかと思います。
補助ミラーが選べないので、キノコミラーか耳たぶミラーか気になっていたのですが、耳たぶミラーのようなので、耳たぶミラーの設定がないパノラマビューを選択しました。気にしない方は気にしないと思いますが、検討余地はあるかと思っています。
書込番号:23663221 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よこchinさん
コメントありがとうございます!
今の車はハロゲンですが、1つ前はLEDでした。
冬期はLEDでも不便を感じなかったので、見た目的にLEDがいいかなと思っています(^^)
書込番号:23663223 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>じゅりえ〜ったさん
コメントありがとうございます!
外装は、色によってイメージが変わるなぁと感じてました。
確かに、出た直後は1番損しそうです(´・ω・`)
少し様子を見て購入できればいいのですが、
タイミング的に、今しかなく…
(車検やライフスタイルの変化など)
新車も初めてで、後悔したくない気持ちが割と強めでかなり迷ってます(T▽T)
書込番号:23663242 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>お寺の花子さん
>★もんち★さん
>じゅりえ〜ったさん
コメントありがとうございます!
確かに、シートは何とかなるような。
自分からはほぼ見えないですしね。
しかし、じゅりえ〜ったさんの仰る通り、ダッシュボードは気になってしまうかもしれません(´・ω・`)
書込番号:23663250 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かざまさんさんさん
コメントありがとうございます!
オプションできない差は結構大きいですよね。
やっぱりZにしておけばよかった。。にならないようにしっかり検討したいと思います!
書込番号:23663258 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>レッドロビン2さん
コメントありがとうございます!
具体的なご提示参考になります(^^)
多分同じような気候のところに住んでいますが、LEDライトに不便を感じたことがありませんでした。
(ハロゲンでもLEDでも雪かきをするのと、長時間雪道を運転することがあまりない)
もう少し、じっくり検討したいと思います!
書込番号:23663292 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ヤリスのクロスさん
コメントありがとうございます!
パノラマビューは考えていなかったのですが、補助ミラーを考えると、パノラマビューを付けたくなってきました笑
改めて、じっくり検討したいと思います!
書込番号:23663302 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

迷った場合はグレードが良いのにした方が後悔は無いですよ。
書込番号:23663772 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

安いしGでも十分かなと悩みましたがオプションを付けたらZに限りなく近くなりZの方がお得な感じがしたのでZにしました。先日実車を見ましたがやはり18インチホイールは良いですね👍
書込番号:23664719 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



9月6日にガソリンZ2WDを注文しました
注文書にある納車予定日は12月上旬です
その時は考えた末にNAを注文したのですが、
今になってハイブリッドの方が良かったかな…
と少々後悔
お聞きしたいのですが、注文から3週間たちますが
今からハイブリッドに変更ってしてもらえるのでしょうか?
納車の遅れは覚悟の上です
ディーラーさんに聞きづらいので、
こちらで助言いただければと思い、質問させていただきました
書込番号:23687359 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>さよならD車さん
こんばんは。
聞きづらいお気持ちはわかりますが、そこを踏み込むしかないと思います。
既にディーラー側がどこまで動いているかや、
たまたま同仕様でバックオーダーを抱えていて他のお客さんに回せるから融通を聞かせてもらえるか、
といった事情を踏まえて契約をやり直すかどうか等々を相談するしかないのではないかと。
ということで、勇気を出してディーラーに確認・相談を早くした方が良いと思います。
書込番号:23687396
9点

さよならD車さん
12月上旬に納車予定なら、ハイブリッドへの変更は出来そうに思えますね。
ただ、ハイブリッドへの変更が出来るかどうかが分かるのは、ディーラーの営業担当者だけです。
という事で聞きづらいかもしれませんが、勇気を出して営業担当者にハイブリッドへの変更が可能か聞いてみて下さい。
又、変更が出来る場合は現在の契約を一旦破棄して再契約となります。
つまり、今並んでいる列から外へ出て、最後尾に並び直しますので納期は遅れる事になります。
書込番号:23687406
12点

ガソリン車のほうがいいと思うけどな。
わざわざキャンセルしてとなると販売店側も処理がめんどくさそうだし。
書込番号:23687429
10点

>さよならD車さん
契約後の変更は原則禁止ですが、完全にキャンセルではなく変更なので融通を利かせてくれるのではと考えます。
出来るだけ早急に担当者に相談される事をお勧めします。ただ、再契約になることから値引きなどの条件が変更になるかもしれません。その点をご承知の上ご相談されて下さい。お望みの車に変更出来れば良いですね。
書込番号:23687432 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>さよならD車さん
こればかりは購入(契約)したお店と営業マン次第かと思います。出来れば早い方が良いと思います。
9月は”半期決算”で好条件を引き出しやすい時期でもあります。単にグレード変更で同条件というのは難しいかもしれません。
納車遅れで済むか、キャンセル扱いになるか・・・どういう方向性になるかは分からないですね。
書込番号:23687568
7点

>さよならD車さん
納車が1ヶ月くらい伸びる覚悟があるなら、相談してもいいんじゃない?
書込番号:23687572 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>さよならD車さん
こんなところで無駄に相談するくらいなら一刻も早く営業さんに連絡するべきです。
変更が可能だとすれば、連絡が遅くなればなるほどにディーラーさんにとってスレ主さまが面倒な客になるだけです。
むこうは無理なら無理と言うだけです。
少し考えればわかることです。スレ主さまの首から上についているものは飾りですか?
少しは相手の身になって考える努力をしましょう。
担当の営業さんが気に入らず嫌がらせをしたいのなら納得しますが。
書込番号:23687614 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

メーカーに対しては、変更ではなく、一旦キャセルということになりますので、ディーラーが如何に処理をしてくれるかということでしょうか。つまり、ディーラーはキャンセルできず、在庫にして他の客に販売努力するという協力をしてくれるかどうか。
あと、ガソリン車ではいくらかな値引を獲得されたかもしれませんが、ハイブリッドはの変更であれば、値引は、ほぼゼロでしょう。変更の場合、購入するのは分かっており、また、変更に伴う事務処理で時間とコストが発生するので、その分は値引をしないとという形でスレ主さんへの請求になるでしょう。
書込番号:23687760 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

|
|
|、∧
|Д゚ 営業時間になったら電話!
⊂) 早めに行って相談しましょう!
|/
|
書込番号:23687783 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自身の使い方で、本当はどちらが良いのか、良く考えた結果なんでしょうか?
ハイブリッドにはメリットデメリットが有ります。
本当に必要なんでしょうか?
書込番号:23687802 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

皆様、深夜&早朝にも関わらず、
ご助言ありがとうございました!
皆様の意見に加え、今乗っているD車の調子が非常に悪いこともあり、このままの注文でいくことにします。
ただいずれはHV(今後はPHV?EV?かな)に乗ってみたいこともあり、つぎの買い換えのときは熟慮したいと思います(10年後くらいですが…)
重ねてお礼申し上げます
ありがとうございました
書込番号:23687819 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>さよならD車さん
おはようございます。
注文してからの期間も短く納車予定が12月なら、まだ製造の準備段階で調整中だと思います。
ですから変更できるとおもいますよ。
今日にも営業さんに変更したいことを伝えて、メーカーさんに確認をしてもらいましょう。
多分月曜日の連絡になるでしょうけど。
どちらにしてもモヤモヤを解消して新車の納車を待ちましょう。
書込番号:23687836
0点

>さよならD車さん
ガソリン車は試乗してませんが、評論家がサーキット試乗で高評価でしたよ。ちなみにD車って何ですか?
書込番号:23687837 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

まず前提として、一度契約を結べばそれを遂行する法的な義務が互いに生じます。
おそらく契約書のウラには、変更は原則禁止の旨が書かれている筈です。
納期が12月だから、クルマはまだ生産されていないからでは、変更の口実にもなりません。
契約後は関連する多くの部署が動き、計画や予定を組んでいます。
変更は多くの人々に迷惑を掛ける事になる訳ですね。
クルマは仮にも数百万円の買い物。数百万円払って失敗したではシャレにもなりません。
何故もっとよく考えなかったのか不思議に思いますし、契約を軽く見ているようにも思えます。
そうは言っても、変更なしでは余りにも酷。
勇気ではなく、謙虚な気持ちを持ってお願いするしかありません。
書込番号:23687843
3点

>あかビー・ケロさん
>ちなみにD車って何ですか?
おそらくダイハツ。まっ気にしない(・ε・) 。
書込番号:23687856 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

車にクーリングオフ制度はありませんが、注文した日に契約が成立するわけではないのでキャンセルは可能ですよ。
よって、現金一括購入の場合は車が登録される前ならキャンセルできます。
※ローンの場合は承認が下りた時点で契約成立なので、その前ならキャンセル可能。
すでにメーカーへ発注済みだとディーラーにペナルティが課せられるため、その車は営業さんの責任で他の方へ売るしかなくなります。
当然、ディーラーとの信頼関係が失われますので、その店舗へは行けなくなるでしょうね。
書込番号:23687987
1点

登録される前でも架装に着手してしまうとキャンセル不可です。
書込番号:23688593
2点

もうキャンセルしないって言ってたから、この話題は 完結しています。なので書き込みしても無駄。
書込番号:23688715 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

たくさんのお返事ありがとうございました
皆様のコメントを1つ1つ読ませていただき、1日考えていました
仕事中だったためなかなか返信できず、申し訳ありません
やはり結果は上記の通り「変更なし」です
・価格の大幅なアップ
・納車の遅れ
・担当さんと一緒に考えた末のガソリン選択
・仮に変更できたとしても、ディーラーさんに
迷惑と手間をかけたくない
(今後も良いお付き合いをしたいので)
等々、皆様のコメントを参考にさせていただきました
なので、今後は余計なことを考えず、
ディーラーさんからの良い連絡を首を長くして待ちたいと思います
*ちなみに当時、人気車で今後納期の遅れが予想されることから契約を少々焦ってしまいました
試乗もガソリン車のみ…HVも乗っとけば良かったと後悔です
車選びって難しいです
書込番号:23689320 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>懐古セナプロ時代さん
>自身の使い方で、本当はどちらが良いのか、良く考えた結果なんでしょうか?
ハイブリッドにはメリットデメリットが有ります。
本当に必要なんでしょうか?
その通りですね。
担当さんに私の車の使用状況を説明し、一緒に考えてくださいました
結果担当さんにエンジンが良いのでは?と助言いただきました
親身になって考えてくれたのに、失礼なことをするところでした
書込番号:23689343 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



自動車 > トヨタ > ヤリスクロス 2020年モデル
先日ガソリンGグレード4DWを契約しました。(タイヤサイズは標準の205/65R16です。)
プロトタイプと同じならエナセーブEC300+が装着されているかと思いますが、納車後様子を見て交換予定です。
重視する点は、
1)ウェット性能
2)カーブや車線変更でのふらつきのなさ
3)ロードノイズや段差の突上げ感が小さい
この3点です。
今現在候補としているのは以下の通りです。
・Playz PX-RV II
・REGNO GRVII
・VEURO VE304
一応SUV対応を謳っているタイヤから選定しています。
1)についてはPlayz PX-RV IIとVEURO VE304はウェット性能がaのためベストかなと思っていますが、REGNO GRVIIもbなのでかなり良いのではと思っています。
2)、3)については、ネクストリーとパッソの標準装備だったエナセーブEC300+しか履いたことがありませんので想像ができかねています。
これらについて、エナセーブEC300+からどれほど向上が見込めるでしょうか?
書込番号:23583143 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

新車装着タイヤを侮ってはいけないと思うよ。
ヤリスでは、候補に挙げているタイヤに変えたところで、大きな変化を感じる事はあまり無いと思う。
履き比べる意味でも、車検まで履いて、その上でこれという物を選ぶ方がいいだろうと思う。
候補には無いけど、エナセーブクラス同等の各社メーカーの物でも良いと思われる。
プラシーボで良いと感じるくらいかも
書込番号:23583256 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>mastacembelusさん
現在レクサスNX-HVに乗ってます。2ヶ月前に純正タイヤBSデューラーからDUNLOP VEURO VE304 235/55R18 100Vに履き替えました。
感想としては、乗り心地が大幅に改善されました、特に路面の段差の乗りこなしが快適です。後、ハンドリングも素直に反応してくれます。以前VOXY-HVでレグノを履いたことがありますが、その時の印象よりかなり良いと思います。
ただ、体感的な面は各自違いがあると思います。参考程度に留め置きください。
書込番号:23583348 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

昔々、BSにPOTENZA RE050というタイヤがありました。
新車納入タイヤです。
一般販売用のリプレイスタイヤ(カー用品店やタイヤショップで購入できるもの)にPOTENZA RE050Aというものもありました。
050は輸入車用において左右対称で回転方向ありの銘柄で、050Aは「A」が付いているように『Asymmetrical(英訳)』の「A」で、左右非対称で回転方向なしのタイヤを指していました。
しかし、国産車用の新車納入タイヤのRE050では050Aと同じトレッドパターンのものが存在します。
この違いは、大量納入のため廉価となり、その分やや硬めで050Aよりも少しグリップが落ちます。その代わり耐摩耗性が向上しています。
自動車に合わせたタイヤが装着されている車は、欧州車(承認タイヤ装着車)か一部の国産高級車です。
普通の車には汎用エコタイヤが納入されており、リプレイスタイヤより優れているのは耐摩耗性くらいなものでしょう。
>エナセーブEC300+からどれほど向上が見込めるでしょうか?
感じ方は人それぞれですので、言葉で表すことが難しいですね。
でも、かず@きたきゅうさんの
>履き比べる意味でも、車検まで履いて、その上でこれという物を選ぶ方がいいだろうと思う。
には納得です。
違いを知るには基準が必要です。
基準を知らないと、「そんなもんだ」で終わります。
新タイヤ効果も直ぐに慣れてしまいますが、せめて1シーズンは装着させてからの方が違いが判断できます。
書込番号:23583373
3点

ミシュランのエナジーセイバーも選択肢に入らないでしょうか。
書込番号:23583479 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

3つから選ぶなら、VUEROかな。
REGNOは前車に履いてたけど、イメージ先行して
しまい、こんなもんなの? って感じ。
Playzは、1ランク下の位置付け。
なんか、後悔しそう。
と言う事で、VUEROを試してみたい。
でも、新品タイヤを暫くで(1年位?)交換は
もったいないかな。
書込番号:23583557 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>かず@きたきゅうさん
おっしゃるようにプラセボはあるかもしれませんね。
ヤリスクロスではということは車格がもっと上の車なら違いを感じやすいということでしょうか。
ともかく明らかに変化がわかるならと思いましたが、そうでないなら限界まで履いたほうが良さそうですね。
書込番号:23583595 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>RTkobapapaさん
なるほど、タイヤ(車種にもよる?)によっては変化が感じられる場合もあるということですね。
参考になりました。
書込番号:23583596 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Berry Berryさん
たしかに基準がなければ違いを理解することはできませんね。
じっくりと走り込んでそれでも不満があればということですね。
書込番号:23583598 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Hirame202さん
https://s.kakaku.com/item/K0000406341/#tab02
こちらですかね?
設計が古いのとウェット性能の分類がないのでちょっと心配なところではあります。(特に古いタイヤを掴まされるリスク)
書込番号:23583599 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Martin HD-28Vさん
なるほど、Playzはそんな位置づけなのですね。
勉強になります。
書込番号:23583600 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私ならビューロですね。好みの問題の範疇ですが。
話が本題から逸れますが、すぐに履き替えることを決めているなら、
納車前に新しいタイヤをディーラーに持ち込んで交換することをお勧めします。
そうすれば新車装着タイヤは「新車外し」でヤフオク等で結構な価格で売れます。
「公道を全く走っていない納車前に外したタイヤです」というアピールできます。
これは大きいです。
書込番号:23583702
2点

mastacembelusさん
候補の3銘柄のタイヤのカテゴリですが、Playz PX-RV IIはミニバン用タイヤ、REGNO GRVIIはプレミアムミニバン用タイヤ、VEURO VE304はプレミアムコンフォートタイヤです。
静粛性等の快適性能重視なら、プレミアムコンフォートタイヤのVEURO VE304が良さそうですね。
VEURO VE304なら今年3月発売と最新のタイヤにもなりますしね。
参考までにREGNO GRVIIは2015年4月発売です。
書込番号:23583751
0点

>ぜんだま〜んさん
すぐには履き替える予定ではなくスタッドレスタイヤに交換するまで履いて春に新しいタイヤに交換予定でしたが、皆さんのお話を聞く限り履きつぶしたほうが良いという結論に至りつつあります。
書込番号:23584011 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スーパーアルテッツァさん
詳しいカテゴリの解説ありがとうございます。
REGNOは設計が古いのは気になっていました。
もし履き替えるならVEURO VE304がニーズに合ってそうです。
書込番号:23584017 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんのお話を伺って、エナセーブEC300+を履きつぶしてから交換のほうが良いという結論に至りました。
皆さんのお話どれも大変参考になりましたが、その中でも特に参考になりました方々をベストアンサーとさせていただきました。
本当にありがとうございました。
書込番号:23584030 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

プロトタイプや私が見た試乗車等ではエナセーブEC300+が装着されていましたが、BluEarth-GT AE51が装着タイヤとなるみたいですね。
全車搭載となるかはわかりませんが、ウェット性能aかつフラつきも少なそうで、しかも転がり抵抗AAという。
個人的にはこれが搭載されてたら満足度は高そうです。
https://clicccar.com/2020/09/19/1014247/
書込番号:23674345 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

新車装着タイヤは メーカーが求める性能をクリアしたタイヤなんです。(車の性能にあったタイヤと思う。)
変えるなら新車装着タイヤよりも性能が良いタイヤをおすすめしますよ。(価格は高いかもしれませんけどね(^_^;))
車の性能を受け止めるタイヤでないと、いろんな不具合が出ます。安全面からも、良く検討することをおすすめします!
書込番号:23674528 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>新型セレナ乗ってますさん
このスレは解決済みですので大丈夫です。
新車装着されているタイヤがBluEarth-GT AE51(16インチのみ?)となるようですという情報共有目的でした。
転がり抵抗やウェット性能の表記のないエナセーブEC300+よりも、きちんと表記があるBluEarth-GT AE51のほうが安心感があるというだけの話なので。
タイヤ関連のスレなので、新たに建てるよりもこちらのほうが良いかなと。
書込番号:23675164 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > トヨタ > ヤリスクロス 2020年モデル
後席を倒した状態で前席はどの程度後方にスライドできるのか知りたく書き込みさせていただきます。
具体的には、倒した後席のヘッドレストにぶつかってそれ以上スライドできなくなるのか、ぶつかることなく目一杯までスライドさせることができるかを知りたいです。
また調整範囲が狭くなる場合は、後席のヘッドレストを簡単に取り外せるのかも知りたいです。
現在購入を検討していますが YouTube にアップされていた動画の中に前席に引っかかり後席が完全に倒れなかったシーンがあり心配になりました。
以上よろしくお願いします。
10点

>日帰り温泉たまごさん
購入を検討しているのなら試乗も含めて見に行けばいいのでは?
これは試乗よりも先に一刻も早く知っておかなければならない事なんでしょうか?
書込番号:23649971
25点

運転席に176cmの私が座ると後席を倒しても確実に全席後ろに当たり倒れません。
書込番号:23671207 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自己レスです。
やっと馴染みのディーラーに展示車が届いたので確認してきました。
結論から言うと後席を倒した状態でも前席を目一杯後方にスライドさせることができました。
但し右助さんのレスにあるとおり、前席の位置次第では後席を倒そうとすると前席に引っかかってしまうことがあり、その場合一旦前席を前方にスライドさせてから後席を倒すといった手順が必要になります。
なお後席のヘッドレストは簡単に取り外すことができました。
以上、亀レスすみません。
書込番号:23672488
2点



自動車 > トヨタ > ヤリスクロス 2020年モデル
ドライブレコーダーを純正品にするか社外品にするかで悩んでいます
純正品が200万画素で社外品が340万画素ですが実際に録画したときにこの画素数の差は映像でわかるものなのでしょうか?
みなさんのご意見を聞かせてください
よろしくお願いします
10点

>do-sirotoさん
普通の地上波TVがハイビジョンFullHDで200万画素
4K衛星放送やUHDのBlu-rayが800万画素
なんか340万画素って中途半端ですね。
書込番号:23666564 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

正直、ドライブレコーダー自体に自己満足のおもちゃ的なものです。
200万画素でも十分たと思います。
安い方で良いと思いますよ。
書込番号:23666569 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ドラレコに限らずカメラ全般に言えることですが
画素数が多いからといって画像がキレイというわけではありません。
ユーチューブなどで実際に希望するドラレコの映像を見るのが一番です。
良いドラレコなら夜でもナンバーが見えますが、
ダメなドラレコだと昼でもナンバーの数字が見えなかったりします。
書込番号:23666575
5点

>do-sirotoさん
価格的にも性能的にも純正品にメリットは感じないので社外品で探すのがいいかと…
コムテックのZDR025、026なんかは夜間撮影も駐車監視も出来ていいと思います。
YouTubeにも比較動画等も結構あるので見てから判断される事をお勧めします。
書込番号:23666599 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>do-sirotoさん
同じメーカーの200万画素(1920x1080)と300万画素(2304x1296)のドラレコを別々の車に使っています。
ステーが同じなのでドラレコを入れ替えて比較したことがあります。
動画をPCで確認すると、やはり300万画素の方がきれいでしたね。
映像がクッキリする感じです。
ただ、同一メーカーでも機種によって見え方が変わりますので、比較検討されている機種の動画を確認された方が良いですね。
書込番号:23666630
5点

ドラレコ歴10年近い私の主観ですが...
ドラレコは画質うんぬんよりも信頼性が一番だと思います。
万一の事故の時に肝心の映像が取れていなかった、というのが一番困ります。
そういう意味では少々高くても純正品が信頼できるのではないでしょうか。
その上で、走行動画を美しい映像で残したい場合は、必要に応じて4Kアクションカメラなどを吸盤マウントで取り付けて撮影すれば良いのではないでしょうか。
ちなみに私は、ドラレコはコムテックのHD映像ですが、走行動画を撮影する際は別途4Kアクションカムを使用しています。中華製ですが、こちらは最悪撮れてなくても構わないのでコスパ優先です。(^^ゞ
映像例:https://youtu.be/5Vo1Lomxgb4
書込番号:23666680
6点

>do-sirotoさん
本来のドラレコ用途なら200万画素(フルHD)で十分きれいです。それ以上は趣味の世界ですね。
画素数よりもセンサーサイズやHDRの性能で夜間の明るさの余裕度が変わってきますので、気にするならそちらの方かと思います。
書込番号:23666895
8点

>do-sirotoさん
私は、ドライブレコーダー歴6年で国内メーカー4回買い換えています。
性能が日進月歩だったからです。
最初は、30万画素視野角120度。 ナンバープレートとかわからないですね。
2個目は200万画素(撮影は500万画素) で水平視野角 110度
3個目は200万画素でSDカードフォーマット不要
4個目は後方撮影付
です。
最近は360度タイプも出てき始めています。まだまだ進化すると思います。
私は別の車メーカーですが、純正で後方撮影付で7万円(ケンウッド製)でPCでしか見ることができなかったので迷わず、社外にしました。
ヤリスの純正オプションはコンソールトレイに収まるビルドインタイプでスマートフォンに映像を送るタイプだと思います。
事故の時の証拠としてならば問題ないと思います。後方撮影できるか不明ですが、
社外の国内メーカーも3万円程度後方録画ができます。
取り付け工賃が2−3万円すると思います。
社外品の場合は
画素数は200万程度でいいですが、日差しや、信号機やLEDブレーキランプが映るよう
フレームレートなど日本の環境にあったドライブレコーダーを選んだほうがよいです。
ただ、社外品を取り付ける場合は、ヤリスも出たばっかりで、ノウハウも少ないと思います。電装系が複雑なので、私はディーラーの提携店でやってもらいました。
社外品の場合はコムテックさんなど国内メーカーが良いと思います。
事故の証拠としての保険であれば純正でも良いかと思います。
書込番号:23667254
3点

>do-sirotoさん
つい最近、煽り運転に遭遇してその記録と対策でドラレコ検討中の者です。
自分はカメラのスペックよりも実際にどう映像が記録されるのかが1番重要だと思います。
スペック的には大差ないドラレコでも、実際に記録された映像には想像以上に差があるドラレコも多いです。
ですから他の方も書き込みされてますが、実際にどんな映像が記録されるのか、特に明暗差の激しいシチュエーションや夜間のナンバーの読み取り精度などをYouTube等の動画サイトで、確認することをお勧めします。
https://www.youtube.com/channel/UC5yk17jvILIfLY_OmVDXTWg
こちらの方は色々なメーカーのドラレコをわかりやすく比較出来るのでお勧めです!
書込番号:23667414 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>do-sirotoさん
トヨタ純正はデンソー製のようですが、個人的には値段と性能の釣り合いが取れていない印象ですし、そもそも求める性能を満たしていないため私なら社外品を取り付けます。
ちなみに私は社外品の360度撮影のドラレコと前後撮影のドラレコの2つを搭載予定で、ディーラーでお願いしましたが工賃は23,000円程度でした。
ドライブレコーダーに限らず、映像の良し悪しは画素数では決まりません。が、イメージセンサーと画像処理エンジンが一定水準以上かつWDRやHDR搭載であれば、FHDとQHDとの差はやはりあります。
ナンバープレートの読み取りやすさは比べると結構違ってきます。(再生環境も整っているのは前提として。)
とは言えダンニャバードさんもおっしゃるように兎にも角にも映像が残っていなければ意味がないので、ケンウッドやセルスター、コムテックなど実績のあるメーカーのものを選ぶのがベターではあります。
以前使用していたガーミンのドラレコは画質は文句ないレベルでしたが、熱暴走によって停止することが頻発したり、自動で上書きがされないため肝心な映像が残っていないといったことなどトラブルが多かったです。
上記のようなアクションカムの延長線上の製品も存在しているため、なおのこと実績のあるメーカーを選ぶようになりました。
書込番号:23667767 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

みなさん沢山の情報とご意見ありがとうございました
とても勉強になりました
書込番号:23668246
1点



自動車 > トヨタ > ヤリスクロス 2020年モデル
ヤリスクロスHV Z二駆購入希望で商談中です。ボディカラーはブラスゴールドとブラックのツートンです。本体2584000円、MOP363000円、DOP100000円程度、希望ナンバーとメンテパック有、下取無、現金一括払で、値引260000円、総支払額2890000円という見積もりをいただいています。関西で比較的値引きの少ないエリアですが、これ以上の値引きは期待できないでしょうか?また、ハイブリッドのツートンカラーは納期が長いと聞くのですが、今すぐ注文すれば納期は年内に間に合うでしょうか。最近注文された方からの情報提供をお待ちしています。
16点

下のスレ主です。
私の場合大雑把で、ハイブリットZ2WD MOP約9万、DOP約34万、メンテパック付きで車体-16万、OP-12万 下取り入れて260万ちょっとです。
値引率はもうちょっとかなとも思いますし、ディーラーの儲ける部分(メンテパック、コーティング)も残してますが、今後のお付き合いがありますから納得しました。予算内で収まるかが大前提ですから。
納期は下をご覧ください。
書込番号:23655062
3点

>やっぱりトヨタかなさん
その見積もり書持って違う系列店を回ってみれば上乗せまだ出来そうな気がします。
実際いつも買ってる担当者には他店の見積もりがある方が値引き出すのに出しやすいと言われて値引きが厳しい時には他店の見積もり持ってくようにしてます。
書込番号:23655125 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

FFハイブリッドZグレード、ほぼフルオプションを
8/21に契約しました。
当初、10月末納車でしたが、
1か月早まり、9月末納車
9/26.27が発表会らしく、9/30納車に決まりました。値引きも頑張ってくれましたよ。
書込番号:23655545 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>まさごんさんさん
>ベルトモールさん
>北東のおじさんさん
情報提供ありがとうございます。もう少し頑張ってみようかと思いますが、既に白旗を上げたディーラーもあって、土地柄なのかと・・・。
>まさごんさんさん
フルオプションとはMOPとDOPの合計が幾らぐらいで、値引きは幾らぐらいだったんでしょうか?
書込番号:23655585
1点

MOP309000円
DOP340000円
7年落ちのシ○ンタの下取り含めて
約50万でした。
書込番号:23655617 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まさごんさんさん
下取り車は買取業車でも査定されました?
7年落ちならまだ値段付くと思うので下取りと値引きを合算されると判断が余計難しくなるかと…
書込番号:23655764 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

金額だけで購入を決めた訳では無いです。
何年もお付き合いのある、
担当セールスの対応等も含めての購入です。
信頼できる方からの購入が、一番ですから
書込番号:23655779 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>まさごんさんさん
金額だけで購入決めたのではないのは分かるのですが下取りを含めて値引き50万でしたと書かれてたのでスレ主さんも下取車の価値が分からないと実際の値引き額が分からないと思います…
書込番号:23656831 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

4社と交渉し、質問に記載した値引き条件を上回ることはありませんでしたので、この条件で購入することになりました。他の県では、もっと値引き幅が大きいとネット上で散見される具体例を示しても、地域性ですかねと言われて暖簾に腕押しでした。離島で輸送費がかかるなどの理由があれば価格が他の地域より高くなるのは致し方ありませんが、同じ工場で生産された、まったく同じ車を買うのに、販売される地域によって値引き幅に差があるのは釈然としません。
書込番号:23656861
13点

先日契約しました。ブラック×ホワイトパールのツートンカラーですが、納期は12月末か1月になるとのことでした。
参考になるか分かりませんが、値引き情報は以下の通りです。
【車 種】ヤリスクロスHV Gグレード
【本 体】 2,394,000
【値引き】△330,000
オプションや付属品は57万ほどつけました。下取り車もありましたので、総額270万以内となりました。上記に加え、下取り車の車検代(10月)とガソリン満タンもサービスしてもらえたので比較的満足しています。
書込番号:23666239 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


ヤリスクロスの中古車 (2,699物件)
-
- 支払総額
- 314.7万円
- 車両価格
- 305.0万円
- 諸費用
- 9.7万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 1.7万km
-
ヤリスクロス ハイブリッドZ 衝突被害軽減システム バックカメラ ETC LEDヘッドランプ スマートキー
- 支払総額
- 202.1万円
- 車両価格
- 189.8万円
- 諸費用
- 12.3万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.4万km
-
ヤリスクロス ハイブリッドZ 衝突被害軽減システム メモリーナビ バックカメラ ETC LEDヘッドランプ スマートキー
- 支払総額
- 246.4万円
- 車両価格
- 233.8万円
- 諸費用
- 12.6万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 3.5万km
-
- 支払総額
- 278.0万円
- 車両価格
- 262.0万円
- 諸費用
- 16.0万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.4万km
-
ヤリスクロス ハイブリッドZ ミュージックプレイヤー接続可 衝突被害軽減システム ETC ドラレコ LEDヘッドランプ ワンオーナー
- 支払総額
- 266.5万円
- 車両価格
- 258.0万円
- 諸費用
- 8.5万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.9万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 314.7万円
- 車両価格
- 305.0万円
- 諸費用
- 9.7万円
-
- 支払総額
- 278.0万円
- 車両価格
- 262.0万円
- 諸費用
- 16.0万円
-
ヤリスクロス ハイブリッドZ ミュージックプレイヤー接続可 衝突被害軽減システム ETC ドラレコ LEDヘッドランプ ワンオーナー
- 支払総額
- 266.5万円
- 車両価格
- 258.0万円
- 諸費用
- 8.5万円