ヤリスクロスの新車
新車価格: 179〜323 万円 2020年8月31日発売
中古車価格: 152〜396 万円 (2,680物件) ヤリスクロスの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ヤリスクロス 2020年モデル | 5177件 | ![]() ![]() |
ヤリスクロス(モデル指定なし) | 1805件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全146スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
116 | 40 | 2024年6月16日 19:33 |
![]() |
12 | 1 | 2024年6月4日 06:07 |
![]() |
7 | 1 | 2024年4月22日 17:59 |
![]() |
13 | 3 | 2024年3月24日 17:48 |
![]() |
46 | 10 | 2024年1月30日 11:49 |
![]() |
10 | 6 | 2023年12月23日 14:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > トヨタ > ヤリスクロス 2020年モデル
今の車であるヤリスクロスハイブリッドZが初めての車検の時期になりました。点検時にバッテリー交換をおすすめされましたが、交換費用がざっとですが、4〜5万くらいかかるとディーラーで言われました。
ディーラーだとしてもそんなにかかるものでしょうか?
交換された方々にお聞きしたいので、費用とおすすめバッテリーメーカーがあればお教えください。
書込番号:25766935 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

補機バッテリーの単価はカー量販店で聞けば分かるとおもいますが、高くても2万円程度で同等品は十分買えると思います。
同じ物をディーラーで変えるか、自分で交換するか、カー用品店に頼むかのちがいかな
書込番号:25766938 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ディラーに聞いたら材工3万円以上とのことでした。
カー用品大手でも4万円でした。
ヤリスクロスのバッテリーは欧州仕様なのでとても高いです(LN0)
ネットで購入すれば、1/2程度の価格で購入可能です。
取り付けは、プロに頼んだほうが間違い無いと思いディラーに持込交換して貰いました。
費用は3千円以下でした。
オススメはBOSCH PSIN-5K LN0
その他、ACDelco 、古河電池も安くて良いかもしれません。
とにかく欧州バッテリーは国内製は高いですよ。数が少ないからしょうがないかな?
書込番号:25766964 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

おすすめは、補水の頻度が少ないGSユアサ エコR
ENJ または高性能品のパナソニックカオENシリーズ
です。購入取付は自動車電装店がいいですよ。
書込番号:25766997 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

身内のヤリスクロスもディーラーから同じような交換費用を提案されてました。
高いよね?と相談されたので、ネットで購入して、持ち込み交換して貰うよう推奨しました。
交換したのはボッシュのLN0、およそ1万円です。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/hakuraishop/psin-4f-l0--k109199-3-0.html
トヨタのディーラーには頼みにくかったようで、スズキのディーラーもしている整備工場へ持ち込みし、工賃(廃棄、交換後点検含む)はおよそ3千円程度だったようです。
LN1への容量アップも提案したのですが、依頼先では純正サイズしか対応してくれなかったようです。
なお、バッテリーを外すと、ISC(アイドルスピードコントロール)の学習作業も必要なようです。
http://minato-motors.com/blog/?p=354
書込番号:25767014 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>チロタコさん
文字化けしてて、ディーラーの値段分からないよ。
書込番号:25767103 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

文字化けする方の傾向で過去スレで同様の回答を探せない。
価格コムあるある。
ネットにいくらでも模範解答あるんだよね。
まあ安いか高いかや安くても問題ないの判断出来るには、経験値は必要ですが、
書込番号:25767200 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ディーラーで提示された値段が不明ならコメントのしようがないような。
一般的には、ディーラーはカー用品店とかよりは高いのが普通だけど、金額の程度にもよるのでなんとも。
書込番号:25767226 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ヤリスクロスのバッテリーですが、スペース的に
・純ガソリン車は、LN1への置換可
・ハイブリッド車は、LN1への置換不可
のようですね。
主なネタ元
https://minkara.carview.co.jp/userid/3541279/car/3436196/12475505/parts.aspx
書込番号:25767239
3点

皆様返信有難うございます。文字化けしていたようですが。4万から5万円かかると言われましたのでどうしようか思案中でした。容量アップという手もあるのですね。値段との相談にはなりますが。ハイブリッドだからバッテリーが高価だと営業には言われたのですが。欧州仕様?なのですか。
持ち込みも検討してみることにします。>マック22さん
書込番号:25767273 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>チロタコさん
4、5万円ですか、けっこうな値段ですね。
僕なら3万円くらいだったらディーラー交換の世話なし安心料込みだと思えばありえますが、4,5万円はちょっと高いような。
やっぱり純正バッテリーと同等以上の性能のバッテリーを持ちこみで交換して頂けるならそれがよさ良さそうですね。
書込番号:25767449
2点

スペース的にLN1への容量アップが許容されないのですね。
スレ主さん、ご留意ください。
書込番号:25767549 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

有難うございます。上記に先に言っていただいていましたね。
書込番号:25767601 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信有難うございます。仰られていたのはパナソニックカオスシリーズのことでしょうか?適合サイズが見つからないようです。以前使用していて良かったので又使用してみたかったんですが。
書込番号:25767610 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

〉4万から5万円かかると言われましたのでどうしようか思案中でした。
15年くらい前、アイドリングストップが出た直後のディーラーでバッテリーの交換費用は?と聞いた時4〜5万と言われたが、ディーラーいわく時間が経てばコストも下がり安く出来ると思う…とは言われたが、普通のアイドリングストップ用のバッテリーは未だにディーラーで4万〜5万。
ディーラーとして手放したくない良い収入源なので、アイスト用にしろ補機用にしろ何年経っても4万〜5万なのでしょう。
書込番号:25767646 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆さんおっしゃる通りです。
>チロタコさん
まず、目的をはっきりしたほうが良いと思います。
@価格⇒安いのが良い・多少高くても安心できる方が良い・両方の平均
A購入・取付⇒早いのが良い・面倒でも安いなら良い・両方の平均
B信頼⇒日本製が良い・高性能ならこだわり無し・安いのが良い
C保証⇒5年(長く)は使いたい・3年で定期交換する・調子を見ての交換で良い
◎ヤリスクロスハイブリットの補機は基本的にはLN0しか乗りませんが、下皿を替えるか?加工すれば、一つ上のLN1が取付可能です。
そこまでお考えでしょうか?(容量アップ)
補足:一つ、お勧めが間違っていましたので修正いたします(載せたのは私が替えたLN1のものでした⇒CCA:550A/20時間率:54AH)
☆BOSCH : PS-Iバッテリー PSIN-4F-L0 LN0 (CCA:360A/20時間率容量:35AH)
書込番号:25767737
5点

僕のような純ガソリン車乗りなら、バックアップを取りながらいつも自分で交換してるので、費用としてはネット購入のバッテリー代(ボッシュ1万8千円くらい)だけで済むけど、ハイブリッドは乗ったことないので分からないし。
書込番号:25767752 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

下皿を変えるって何ですか?
実は、今乗ってるヤリスクロスにはカーオーディオを組んでいるので、容量アップ出来るのは助かります。カオスシリーズは2つ前の車に付けていました。ネットで見ると2万円程度だったので、ディーラーにお願いして付けてもよいかと考えたところでした。
書込番号:25767757 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いろいろわからないなら、ディーラーに頼むのがよろし。
技術料、初期の不良時などの保証料込みです。
おそらく容量アップやもともと取り扱いの無いブランド指定の受け入れはしてくれないでしょう。
※1)LN0とLN1はそもそも大きさ(横幅)が違います。そのため容量も違う。
ハイブリッドはLN0のみの設定のようなので、
LN1に替えるためにはバッテリを載せる台(受け皿)を変えないといけません。
2)今や、カオスを含めたパナソニック製のバッテリはGSYuasaの湖西工場で作ってます。
(バッテリ部門を手放したパナソニックブランドを買ったGSYuasaが自社より有利なパナソニックのブランドで出してる?)
ちなみに、Bosch信者が多いようですが、Boschのバッテリーはほとんど韓国製です。
書込番号:25768306
7点

>チロタコさん
>下皿を変えるって何ですか?
@ バッテリーの位置は
https://toyota.jp/faq/show/238.html
に示されています。
バッテリー周りのスペースの有無は、腕次第でしょうから
自身で自車を見た方が良いと思います。
A ネット上の情報からだと、先日紹介した人のブログ
https://minkara.carview.co.jp/userid/3541279/car/3436196/12475505/parts.aspx
の2枚目の写真が参考になるかもしれません。
この写真では見えませんが、バッテリーは、強度が高い金属製の固定台に載っているはずで、
その固定台を下皿と呼んでいるのだと思います。
まあ、自車を見て、下皿の改造を含め、LN0をLN1に交換できるか?
を御自身の腕と相談して判断するのが良いと思います。
書込番号:25768569
2点

容量あっぷはまともな知識がある方向けの自己責任カスタマイズです。
何でも大きい、余裕があるのが良いと安直に考える方にはお勧め出来ません。
昨今の国の認定以上の物なら良いのでわなく、あくまでも承認おりておる物に換装して、必要なら別途公認わ取るという旧来の手続きを理解された方向けの自慢カスタマイズだと理解して欲しい。
書込番号:25768845 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

中国製や韓国製は質がわるいのでしょうか?
YUASAやBOSCHならある程度の質は担保できそうですが。
書込番号:25768901 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

以下は1個人の経験に過ぎませんが。
メンテナンス用としてトヨタも紹介するACデルコのバッテリーを2個使用したことがあります。それらが韓国製とは知りませんでしたが、どちらも5年以上使えて不具合はありませんでした。
http://toyota.jp/after_service/car_care/yohin/engine_room/battery/index.html
その経験をもとに、自車の次回交換時は韓国製であろうBOSCHのバッテリーを購入する積もりです。
書込番号:25768946
4点

韓国製であってもボッシュはとても良いバッテリーだよ。
すでにボッシュバッテリーを2回使ってるけど純正バッテリーと同等以上に長持ちするし、メンテナンスフリーで補液の必要がないこと、インジケーターでバッテリーの状態が一目瞭然のことと、何よりバッテリーケース一体型のしっかりした取っ手が付いているので、車への脱着がすこぶる便利なんだよね、これかなりポイント高いかな。
だから僕はバッテリーならボッシュって感じだね。
書込番号:25769002
5点

どこどこの国製だから悪いなどとはひとことも言っておりませんが、
個人レベルの数回の使用で問題なかったからと言って、全部が全部大丈夫だとは限らないのですよ。
特にバッテリーは化学反応を利用しており、電気機械部品とはちょっと違った製品になるので、いろんな通販サイトの☆1個や2個の悪い方の評価書き込みを参考にされた方が良いと思います。
※メーカ保証期間が長い製品ほどメーカも耐久性に自信のある証拠なのでより安心かと思われます。(ただし、実際に保障してもらうのは結構難しいみたいですが)
書込番号:25769234
1点

バッテリーの置き皿変えたとしても、バッテリー押さえ金具が合うかどうかって問題もあるのでは?
やっぱり純正対応型(おなじ寸法)のバッテリーが良いんじゃないの。
書込番号:25769778 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

主さん
「初めての車検でバッテリー交換、その費用は4〜5万円」だそうですが、これまで何km位乗られたんですか?
書込番号:25770979
1点

まだ9000キロしか走ってません。レジャーと言うより、近所の買い物と動物病院しかいってないんですよね。>tt ・・mmさん
書込番号:25771140 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最初の車検でバッテリー交換勧めるなんてトヨタの営業さんもあくどいですね。
バッテリー上がりを2回経験してからくらいで充分ではないですか。
書込番号:25771154
0点

>mad_stoneさん
その通りだと思いますが、バックアップ電源を準備して、いざというときに対処できるユーザならいいんですが、
出先でシステムが起動できなくなったらシャレになりませんよ。
(もっとも、THSIIのシステムを起動するだけなら、ちっこい12V電源:アルカリの単3乾電池8本、リチウムイオンバッテリでもいけると思う)
それはそうと、3気筒1.5Lのハイブリッドの車種のあちこちでバッテリ上がり、補充電だなどというスレが立っているので、充電制御に少し問題がありそうですね。
(おそらくモード燃費を稼ぐ目的で充電量を抑え過ぎになってると推測)
書込番号:25771535
6点

>チロタコさん
>まだ9000キロしか走ってません。レジャーと言うより、近所の買い物と動物病院しかいってないんですよね。
3年弱で9000キロ程度しか走らないのであれば、ハイブリッドは宝の持ち腐れ?ですかね。
この走行距離だと大容量のバッテリーに交換してもバッテリー上がり防止にあまり効果は無いと思います。
対策としては、 頻繁にフル充電するしかないと思います。
私は、複数の車を所有しており、似たような走行距離の車もあり
@メルテック車用 ソーラーバッテリーチャージャー を付け
暗電流による電圧降下を減らす(過放電は回避できそう?)
Aシガーソケット電圧計 を付け、1回/週 バッテリー電圧をチェック
B ACC状態でバッテリー電圧をチェックし 11.8Vを下まわったら
バッテリーを取り出し(実際は端子解放)てバッテリー充電器 で充電
と運用しています。
ヤリスクロスハイブリッドは、バッテリーを取り出し(端子解放)が大変そうなので、
B を ”まとまった距離(50km程度)走る” と置き換えて運用しても良いと思います。
また、バッテリー電圧チェックを習慣化すると、バッテリーの状態が推測でき
バッテリー交換の要否がわかるかもしれません。
書込番号:25771558
1点

そうなんですね。バッテリーの件ですが、ヤリスクロスを買う前、トヨタディーラーを何社か観に行きました。ハイブリッドはバッテリーがだめになりやすいから、ハイブリッドじゃないエンジン車がオススメですと言われたことがありました。
書込番号:25771818 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>チロタコさん
1年3000`だとバッテリーが弱る可能性もあると思います。バッテリーテスターを弱っているバッテリーに使うと寿命も短くなります。
ディーラーの方でバッテリー液の比重を量ってもらって低いようなら充電してもらってそれでも駄目なら交換をお勧めします。過去にバッテリー上がりをしていなくて3年ぐらいなら充電するか2時間ぐらい走行すれば復活すると思うのですが…
乗ってるヤリスクロスにはカーオーディオを組んでいるので→普通のカーオーディオならそこまで負荷はかからないと思います。アンプ等容量を上げているなら別ですが…
書込番号:25771825
2点

スレ主さんの年間走行距離では購入価格や維持費の高さをハイブリッド車の燃費の良さでペイすることは難しいと思います。同じグレードのガソリン車とは37万円くらい価格差がありますからね。
バッテリーが高いと言う前に、ハイブリッド車を選んだ選択自体がそもそもの原因なのかもしれません。
維持費が高くても燃費の良さで元が取れる人、あるいは採算を気にせずハイブリッド車に乗りたい人が想定客層なのだとすれば、ディーラーのそのような営業手法も致し方ないのかもしれません。
書込番号:25771827 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>MIG13さん
ヤリスクロスHVなのですが、補機バッテリーの充電には走行する必要があるのでしょうか?
走行用バッテリーに電気はあるし、もし、走行用バッテリーに電気がない場合は、エンジンが自動的に作動して発電機を動かすので、走行しなくてもスタートスイッチONで待っているだけで、補機バッテリーは充電されるのかと思っていたのですが。
ヤリスクロスHVには、ガソリン車のような、オルタネーターは存在しないですよね?
書込番号:25771927
1点

チロタコさん自分もヤリスクロスのバッテリーを
2月にディーラーにて交換しましたが値段は、
2万円位でした、参考にして下さい。
書込番号:25772626 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

2万円ですか?安いですね!
ディーラー持ち込みではないのですか?
当方、広島市在住でトヨペット店ですが。ディーラーにもよるんでしょうね。
書込番号:25772691 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まいける2022さん
>ヤリスクロスHVなのですが、補機バッテリーの充電には走行する必要があるのでしょうか?
うっかりしていました、システムONで駐車するだけで充電されますね。
ヤリスクロスハイブリッドに乗り 同様の運用状況の身内に、
週末に ”まとまった距離(50km程度)走る” を勧めているので、
そのままコメントしてしまいました。
実際、
・システムONの状態で30分駐車させて補機バッテリーを充電
って(説明も含め)結構難しいので、、、、
書込番号:25772753
1点

バッテリーをディーラー交換で2万円って超安いようですが何かの間違いではないでしょうか?
ネットで買って自分で交換する手間を思えば、ディーラーで安心保証付きで2万円は破格値のような。
書込番号:25773097
2点

スレ主さん
走行距離の明示をありがとうございます。
僅かに9千km・・・、そうでしたか・・・。
まあ、それに関しては他の方がご投稿ですから重複は避けますが
いずれにしても、大変参考になりました。
書込番号:25774436
1点

>まいける2022さん
材工で2万円。
すごい良心的なディーラーさん。
ここで替えるのが良いと思います!
書込番号:25775094 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > トヨタ > ヤリスクロス 2020年モデル
納車待ちの者です。昨日会計中継見たのですが 錘の形状が異なる物を使用したとの事ですが 具体的な問題とそれに伴う影響 本来得られるべき検査結果とどのように異なるのか理解出来ませんでした
わかる方教えて頂きたく宜しくお願い致します
書込番号:25759777 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>本来得られるべき検査結果とどのように異なるのか
リリースされた限りでは、
どういった規定のどの部分に反するのかわからんけど、
https://www.mlit.go.jp/jidosha/kijyun/saimokubetten/saibet_030_00.pdf
のP25「別紙5」のことであるなら、ブロックの形状を工夫することによって、
例えば本来すべき面取りをし無いことで荷室面との摩擦を増やすとかで、
計測結果に若干なりとも影響がでることは考えられる。
ただまあ、それで大きく結果が変わるとも思えんし、
ヤリスクロスに限らず、今どきの車でパスできない車があるとも思えんけど。
限られた情報から、アレコレ推測してももっと別の規定かも知れんし、
販売店に聞いた上で教えてもらえると知見が深まりありがたいですが。
書込番号:25759792
6点



自動車 > トヨタ > ヤリスクロス 2020年モデル
ヤリスクロスはルーフレールついている写真を時々アドベンチャー以外で見かけますが
オプションで選択できるのでしょうか 最新のカタログには出ていない様なのですが
分かれば教えてください
欧州仕様などの仕向け地でちがうのでしょうか
4点

2022年のMC以前のモデルは付けれらたけど、このMCでアドベンチャー以外は廃止された。
書込番号:25710126
3点



はじめまして。
現在、ヤリスクロス(HYBRID Z)2024年モデルに乗っているのですが、
知人からアルミ+スタッドレスをもらってくれないかと言われています。
アルミホイールは社外製で
205/65R16、6.5J、PCD=114.3、オフセット+39、ハブ径=60、平面座らしいのですが
オフセット「+39」について、取り付けて問題ないのかどうかがわからなくて悩んでいます。
ヤリスクロスの純正アルミ+タイヤは以下の通りです。
[HYBRID Z]215/50R18、7J、PCD=114.3、オフセット+50、ハブ径=60
[HYBRID G]205/65R16、6.5J、PCD=114.3、オフセット+45、ハブ径=60
オフセットが「+39」と言うことは、アルミ+タイヤが外側に6mmずれることになると
思うのですが問題ないでしょうか?
また、オフセットはどれくらいまでなら大丈夫なのでしょうか?
※例えば「+30」までは問題ないとか・・・
以上、ご教示の程、よろしくお願い致します。
7点

https://s.kakaku.com/bbs/K0001253766/SortID=24968067/
実車への装着した画像を見ると、もらう予定のアルミ+スタッドレスはアルミホイールのデザインが余程変わっていない限り装着出来そうです。
書込番号:25672497 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Layla_Oba〜さん
下記の方はヤリスクロスハイブリッドZに16インチ×6.5Jインセット38のホイールを装着しています。
https://minkara.carview.co.jp/userid/1413444/car/3331867/7154264/note.aspx
これでフェンダーからまだ余裕があるとの事ですから、Layla_Oba〜さんが譲り受ける予定のホイールは問題なく取り付け出来そうです。
タイヤサイズもハイブリッドGと同一サイズの205/65R16ですから、問題は無いでしょう。
書込番号:25672511
3点

kmfs8824さん、スーパーアルテッツァさん
早速のご返信ありがとうございます。
とても分かりやすいサイトや装着例のURLが大変参考になりました。
お陰様で安心して譲り受けることができそうです。
書込番号:25673073
1点



今ヤリスクロスとカローラクロスで迷っているものです。前者は軽快さと小回りのよさ、後者は安定感と広々とした空間それぞれ魅力満載で試乗で決めきれませんでした。一つヤリスクロスの試乗の際にAピラーとドアミラーの間に三角窓がないことが気になりました。コンパクトであるため省いたのかどうかは分かりませんが、実際長期に乗っていると死角として気にならなくなるものなのでしょうか?
8点

>jjjjfさん
>実際長期に乗っていると死角として気にならなくなるものなのでしょうか?
気になる人は気になる、気にならない人は気にならない
わたしは気にならないです
人それぞれなので、jjjjfさんが今の時点で気になっているのでヤリスクロスを購入したら後悔するかもです
ですからカローラクロスを購入した方が幸せに成れるような気がします
高い買い物ですから後悔のないように購入しましょう
書込番号:25602751
9点


>三角窓がないことが気になりました
今まで散々視界の悪い車にも乗ってきたので、
頭を動かして確認するクセがついてるんで、
私自身は三角窓の有無が車選びを左右することはない。
けど、貴方は気になった。
ならば、カローラクロスを選んだ方が良いと思うよ。
事故ってホンの些細なきっかけで起こりえるものでね、
事故ってしまえば、被害者と自分自身だけでなく、
被害者の家族、自身の家族の人生も壊しかねないからね。
書込番号:25602790
7点

家族がヤリクロ持っており、週1くらいで運転してます。
同じく体を動かして周囲確認するくせが付いてるので、▲窓の有無はそこまで重要では無いです。
体を動かして確認する方が視野も大きく良く見えますし。
室内は前後方向でヤリクロのが広く、縦横方向でカロクロが広いですが、後部座席はヤリクロより狭く感じました。
デザイン的にはヤリクロかな。
書込番号:25602813
2点

>jjjjfさん
> 今ヤリスクロスとカローラクロスで迷っているものです。
三角窓なんかより、カローラクロスが買えるなら、世代の違うHVで、乗り心地も
走りも、カローラクロスの方が、一つ、上ですよ!
前期型なら、ヤリスクロスだけど、新型なら、絶対、カローラクロスですよ!
ヤリスクロスも新型の様ですが、余り変わらないみたいなので・・・! 知らんけど!
書込番号:25602820
1点

カロクロ推しに一票。
スバルでもゼロ次安全として三角窓は必須。
書込番号:25603058 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

数年前、購入検討のためヤリスクロスを1日ほど試乗しましたが、気になる視界の悪さはありませんでした。
むしろ、運転から間もないのに狭い道でも不安なく寄せることが出来て、車幅を把握し易いな、と関心したことを記憶しています。
このあたりは何から乗り換えるか、また体格差や運転のしかたなどで、感じ方に個人差はあるかもしれませんね。
車体のコンパクトさを求めるなら、ヤリスクロスで!
書込番号:25603083
4点

>jjjjfさん
Aピラーとドアミラーの間の三角窓の有無が安全性に及ぼす影響は僅かでしょうが、
デザインと予算が許すなら車格が1段上のカローラクロスが良いですね。
プラットフォーム、エンジン(特に気筒数!)が違いますからね。
書込番号:25603133
2点

確かに死角ですね。
意識していれば大丈夫ですよ。
書込番号:25603189 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ヤリクロなんてもう数年も売られた車で多数走ってます。
他人には運転できて、あなたに運転できないと感じたら選択肢から外せばいいんです。
極端な話、バックミラーも無く後方視界皆無の車も世の中走ってますし慣れですよ。
書込番号:25603272 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



自動車 > トヨタ > ヤリスクロス 2020年モデル
今日何気なくネットサーフィンしていたら・・・
ディスプレイオートとスマホをBluetoothで連携できるというyoutyubeビデオを見ました。
https://www.youtube.com/watch?v=etIxco_e1-E
いまはUSBケーブルで、充電しながらナビ機能を使っています。
携帯電話は充電しながら使うのはバッテリーによろしくないと言うのは私もnet記事で知っていましたので、
無線でディスプレイオーディオにgoogleMAPを表示出来るとこんな有りがたいことは無いのですが・・・
素人の私がトライしましたが、上手く出来ませんでした。
皆さんの中で、Bluetoothでスマホと接続してナビ機能を利用されている方はいませんか?
是非、アドバイスをお願いしたいのですが・・・・
4点

>知りたい〜さん
今日は
>>いまはUSBケーブルで、充電しながらナビ機能を使っています。
iPhoneのカープレイなら最近のトヨタのディスプレイオーディオはワイヤレス接続に対応してるようですよ。
アンドロイドオートを今USB接続で使ってるけど、ワイヤレス接続にしたいってなら私の買ったようなワイヤレスアダプターを使うのが早いです。
参考スレ
『EXナビでワイヤレスAndroid Autoを使ってみた』
(https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001281697/SortID=25328578/#tab)
物はワイヤレスアダプターとしては高いですが(中華製なら¥5000位から有ります)が非常に安定してます。
後、勘違いされてますがワイヤレス接続するには、BluetoothだけでなくWi-Fiも使います。
よって、スマホの電池の減りはかなり増えるのは覚悟して下さい。
私の使ってる感じでは、Bluetooth接続で楽曲を聴いてるだけより、3倍程度電池の減りが早いように思います。
その代わり、アンドロイドオートネイティブなんでUSBで接続してるのと遜色ないので、当然楽曲の再生もCD音質には最低なります。
書込番号:25556250
1点

>知りたい〜さん
> 皆さんの中で、Bluetoothでスマホと接続してナビ機能を利用されている方はいませんか?
ビデオは見ていませんが、多分ワイヤレスCarPlayかAndroid Autoでしょう。
Bluetoothだけでナビの画像を使う事は出来ません。
両方ともWiFiで作動しています。そのWiFiの毎回の接続設定をBluetoothで行っているだけです。
お使いのディスプレイオーディオにワイヤレスCarPlayかAndroid Autoの機能が付いていれば使えますが、付いていなければ使えません。
方法はディスプレイオーディオの取説に記載があるはずです。
書込番号:25556251
1点

私の情報が足りませんでしたね。
車:トヨタヤリスクロス
ナビ設定の
wi-fi設定済
Bluetooth スマホ機器選択済み
スマホ:OPPO Reno10 Pro 5G SoftBank(アンドロイド V10.9.6.34・・・)
(対応できるのかどうかですが、対応しているとして)
スマホ側は、問題ないと仮定して
スマホとペアリングの時に、スマホ側画面に「TOYOTA・・・」の番号入力が求められます。
(少しyoutyubeビデオと違うしのでこの番号入力がなんなのか判っていません)
ナビの機器情報でこの「pinコード」の入力が必要なのだろうと思うのですが、
車の納車時以降私は設定していません。
redswiftさんの機器購入も場合に寄っては購入検討ですが、
まずは、スマホと連携が出来るかどうかトライを優先したいです。
SMLO&Rさんの言われている、バッテリーの消耗が早くなるというのも気になる所です。
書込番号:25556416
1点

>知りたい〜さん
Android端末ですね。
私はiPhoneなのでCarPlayですからAndroid Autoの詳細は存じませんし、この車のディスプレイオーディオも使ったことが無いので以下推定を交えます。
1 お使いのディスプレイオーディオはAndroid Auto対応ですか?
2 対応しているとしてそのAndroid AutoはUSB有線接続以外にワイヤレス(WiFi)接続対応型ですか?
以上は取説でご確認下さい。
CarPlayは古くからワイヤレス対応なので最近はワイヤレスCarPlay搭載車が多くなっていますが、Android Autoのワイヤレス対応は(日本では)割と最近なので未だ非搭載の車載機器が多いようです。お使いのディスプレイオーディオがワイヤレス対応でなければUSB有線接続しかありません。
ワイヤレス対応の場合はBluetooth接続が確立するとWiFiは両方でオンになっていればユーザーが何も設定・操作しなくても自動接続されます(少なくともCarPlayは)。WiFi自動接続のためにBluetooth接続が使われます。
CarPlayだとワイヤレスCarPlayがスタートすると以降Bluetoothは使用しませんし、作動停止してしまいますので使えなくなります。Android Autoではその起動後もBluetooth機器を使えると聞いています。
市場ではワイヤレス非対応車載器をワイヤレス化する機器(ドングル)も販売されています。車載器からはスマホがUSB接続、スマホからは車載器がワイヤレス接続に見えるように擬制する装置です。
これらは正確に作動する保証はありません。CarPlayの場合は有線接続と無線接続では伝達される信号内容が違いますがそこは機能優先で妥協しています。また購入には日本の電波法対応(技適取得済)であることも要確認です。
> スマホとペアリングの時に、スマホ側画面に「TOYOTA・・・」の番号入力が求められます。
>(少しyoutyubeビデオと違うしのでこの番号入力がなんなのか判っていません)
Bluetoothのペアリングが済んでいないと言うことでしょうか?
その番号を入力しないとBluetoothペアリングが完結しません。ペアリングしていないとBluetooth接続出来ません。
ペアリングについてはスマホ側から車載器を探しに行く接続方法と逆に車載器からスマホを探しに行く接続方法の二つがあり、多くの車載器は両方に対応しています。それぞれの車載器とスマホの組合せに合ったやり方でペアリングして下さい。車載器とスマホの取説に解説があるはずです。
書込番号:25556680
1点

>知りたい〜さん
そのリンク貼られてるディスプレイオーディオは、ATOTO F7XEという中華機の説明ですね。
お使いのトヨタ純正のディスプレイオーディオでは、まだアンドロイドオートのワイヤレス接続に対応してません。
ひょっとしたら、ファームウエアのアップデートで対応するかも?ですが楽しみに待つか、私のようにワイヤレスアダプター買ってしまうか?ですね。
書込番号:25556836
0点

SMLO&Rさん、有難うございます。
>Bluetoothのペアリングが済んでいないと言うことでしょうか?
・先ほどペアリングを済ませました。
(詳細を書こうと思いましたが・・・忘れてしまいました(^^))
>また購入には日本の電波法対応(技適取得済)であることも要確認です。
・要チェックポイントですね
redswiftさん、有難うございます。
>ひょっとしたら、ファームウエアのアップデートで対応するかも?ですが楽しみに待つか、・・・
・期待しても応えてくれないだろうな〜・・
スマホのアンドロイドバージョンが10.9.6.34・・・で
DAが対応するバージョンはどうなんだろう?
国産品のナビは未だ無理だと言う事ですね。
書込番号:25557213
2点


ヤリスクロスの中古車 (2,680物件)
-
- 支払総額
- 259.9万円
- 車両価格
- 248.5万円
- 諸費用
- 11.4万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 5.7万km
-
ヤリスクロス ハイブリッドZ メモリーナビ バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC ドラレコ LEDヘッドランプ ワンオーナー 記録簿
- 支払総額
- 229.4万円
- 車両価格
- 218.0万円
- 諸費用
- 11.4万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 5.0万km
-
- 支払総額
- 243.1万円
- 車両価格
- 232.0万円
- 諸費用
- 11.1万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 2.4万km
-
- 支払総額
- 221.4万円
- 車両価格
- 210.1万円
- 諸費用
- 11.3万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 3.3万km
-
- 支払総額
- 249.8万円
- 車両価格
- 234.8万円
- 諸費用
- 15.0万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.5万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 259.9万円
- 車両価格
- 248.5万円
- 諸費用
- 11.4万円
-
ヤリスクロス ハイブリッドZ メモリーナビ バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC ドラレコ LEDヘッドランプ ワンオーナー 記録簿
- 支払総額
- 229.4万円
- 車両価格
- 218.0万円
- 諸費用
- 11.4万円
-
- 支払総額
- 243.1万円
- 車両価格
- 232.0万円
- 諸費用
- 11.1万円
-
- 支払総額
- 221.4万円
- 車両価格
- 210.1万円
- 諸費用
- 11.3万円
-
- 支払総額
- 249.8万円
- 車両価格
- 234.8万円
- 諸費用
- 15.0万円