トヨタ ヤリスクロス のクチコミ掲示板

このページの先頭へ

ヤリスクロス のクチコミ掲示板

(1927件)
RSS

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。

モデル(フルモデルチェンジ単位)クチコミ件数投稿する
ヤリスクロス 2020年モデル 5177件 新規書き込み 新規書き込み
ヤリスクロス(モデル指定なし) 1805件 新規書き込み 新規書き込み

このページのスレッド一覧(全146スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ヤリスクロス」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
ヤリスクロスを新規書き込みヤリスクロスをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
146

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ11

返信4

お気に入りに追加

標準

納車目処経ちました。

2023/11/30 22:04(1年以上前)


自動車 > トヨタ > ヤリスクロス 2020年モデル

スレ主 ghnn)ggさん
クチコミ投稿数:20件

8月20日契約 (契約Dはトヨペット)

ヤリスクロスハイブリッドG E-FOUR
パラノミックビューモニター(pvm)
寒冷地仕様
前後方TZドライブレコーダー tzdr210
フロアマット ベーシック
GY ラブリオンアルミセット205/65/16
サイドバイザー RVワイドタイプ1
ナンバーフレームデラックスフロント
ナンバーフレームデラックスリヤ
ナビキット連動ETC車載器ボイス
エントリナビキット

当初予定11末予定
11月21〜日工場出荷予定
12月7日D到着予定
12月8日以降納車予定、
と連絡ありました。

地域は東北地区山形県です。



書込番号:25527695 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1759件Goodアンサー獲得:103件

2023/12/01 01:47(1年以上前)

それはそれはよかったですね!

書込番号:25527849 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


ykartanさん
クチコミ投稿数:355件Goodアンサー獲得:41件

2023/12/08 14:17(1年以上前)

>ghnn)ggさん
昨日、無事にD到着しましまか?
今週末が納車ですかね?おめでとうございます。
なお、目処は、"立つ"ですね(笑)

書込番号:25537665 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ykartanさん
クチコミ投稿数:355件Goodアンサー獲得:41件

2023/12/09 00:31(1年以上前)

>ghnn)ggさん
"D到着しましまか?"ではないですね(笑)
"D到着しましたか?"

誤字のツッコミをしときながら、大変失礼しました!

書込番号:25538375 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 ghnn)ggさん
クチコミ投稿数:20件

2024/10/08 22:34(1年以上前)

返事遅れました。
ツッコミありがとうございます笑
無事に納車されました

書込番号:25919543 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ34

返信5

お気に入りに追加

標準

ヤリスクロス納期について

2024/07/30 00:14(1年以上前)


自動車 > トヨタ > ヤリスクロス 2020年モデル

クチコミ投稿数:17件

ヤリスクロス納車待ちの方、納期どれくらいかわかる方いますか?人によっては9月納車の方もいるとレスにてみましたが、私のディーラーでは8月以降にらおそらく生産できるとの見解でした
皆さんの情報是非ください

書込番号:25830705 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:1746件Goodアンサー獲得:95件

2024/07/30 00:31(1年以上前)

まず他人と同じ順番で並んでいると思わない方が精神衛生上として良い。
なぜならディーラーの力の差やクルマのグレードや装備の違いで1、2週間の差が出る。
まずは契約したお店の担当者以上の正確な答えなど、ここでは出ないし、かえっていらない情報のせいで担当者への疑心暗鬼が生まれかねない。

書込番号:25830716 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:3071件Goodアンサー獲得:281件

2024/07/30 09:23(1年以上前)

>モリケン33さん
>なぜならディーラーの力の差やクルマのグレードや装備の違いで1、2週間の差が出る。

そうではなくて、
スレ主さんの聞きたいことは、
「生産再会がいつか?」
ということだと思います。

現状、国土交通省の許可が出ていないので…。

役所には夏休みはありませんが、国会が閉会中なので、国交大臣は地元に戻るでしょうから、
国交大臣の決済がおりて、生産再開ができるのは、早くて8月下旬からではないでしょうか?

ただ、
トヨタは引く気はなさそうですし(3車種くらいの生産停止が業績に影響することはないでしょうから)
あとは、
国交省がメンツを気にしてどこまで突っ張るか、我慢比べ?水面下での交渉次第かな。

どちらにしても、一般ユーザーにとっては、迷惑な話だと思います。

書込番号:25831009 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


MIG13さん
クチコミ投稿数:3968件Goodアンサー獲得:156件

2024/07/30 10:07(1年以上前)

>ぴろりきん553さん

部品メーカからのリークによれば、少なくとも8月末までは生産停止のようです。

生産開始は国土交通省の認可次第ですから、当局以外に納期が読める人は居ないのではないかな?
状況が許せば、最悪の事態に備えてカローラクロスへの切り替えを考えても良いのかもしれません。

書込番号:25831052

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1746件Goodアンサー獲得:95件

2024/07/30 12:36(1年以上前)

>tarokond2001さん
>ぴろりきん553さん

そちらの問題での問い掛けでしたか、失礼しました。

8月一杯は生産停止を発表しているので、順番待ちによっては年末とかになるんでしょうね。

ヤリスクロスの競合って、キックス、ヴェゼル、CH-R、まあライズロッキーは燃費良くて値引きもパーゲンセールで割り切りが、できれば。

書込番号:25831207 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:1件

2024/09/18 13:52(1年以上前)

私は3月下旬に契約し、11月納車予定でした。昨日(9月17日)ディーラーに聞くと、年内には納車の見込みと言われました。

書込番号:25895298

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信7

お気に入りに追加

標準

ディスプレイオーディオって何

2024/09/14 12:03(1年以上前)


自動車 > トヨタ > ヤリスクロス

クチコミ投稿数:65件

製造が再開し、10月上旬に納車予定のものです
ディスプレイオーディオ自体が初めてで、
まったくイメージがわかないので、教えてください

よくユーチューブがこのディスプレイオーディオで見れるみたいですが、
データー通信はスマホを通して行うことになるので、スマホ料金を抑えている当方には
あまり縁がない?
という感じでしょうか

若しくは、車に通信費がONされているので、使わないと損?なのでしょうか

どちらかというと、ブルーレイなどからライブ音楽映像を流しておきたいのですが、
今時、そんな接続ないのでしょうか

最近の車のってなく、事情がわからないので、いろいろ教えてほしいです


書込番号:25890375

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:19636件Goodアンサー獲得:933件

2024/09/14 12:18(1年以上前)

auの 節約モード300bpsで タブレット8インチのユーチューブ Abema は見れています

最初の読み込みは遅いですが、見始めれば ストレスはありません
ユーチューブの広告読み込みには閉口しますが

書込番号:25890393

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8800件Goodアンサー獲得:559件

2024/09/14 13:36(1年以上前)

〉よくユーチューブがこのディスプレイオーディオで見れるみたいですが、

これだけでは見れません。
1番簡単なのはスマホやそれなりの機器をつなぐなどする事ですが、通信費は自分持ちです。

〉どちらかというと、ブルーレイなどからライブ音楽映像を流しておきたいのですが、
今時、そんな接続ないのでしょうか

価格.comのMyルールに沿うなら…
走れば映像が見れなくなるので、その音源を抜き取ってmp3にでもしとけば良いかと。

HDMIの入力端子がある(又は付けられる)ならプレーヤーを繋ぐとか、広告の出ないYouTube視聴アプリが使える機器を繋ぐとか…
ディスクに保存されてる物を動画ファイルにするとか…
走っても映像が消えない方法とか…

ネタは出てきますが、悪い事だと判断されるとスレごと消されるかもしれません。

書込番号:25890471 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:275件Goodアンサー獲得:32件

2024/09/14 13:51(1年以上前)

>通信費がONされている
通信費がONとは何を指しているのか分かりませんが、恐らくカタログ等に記載されている『センター通信型のナビゲーション』の事を言っているのかな?
これは5年間無料でディスプレイオーディオが利用できる他、ナビの更新やディスプレイオーディオのアップデートなどが受けられるというもので、動画配信サイトやWebサイト閲覧等に利用できる車内Wi-Fiとは別になります。

ディスプレイオーディオでYouTube等を視聴したければ、スマホのテザリング、ポケットWi-Fi、車内Wi-Fi等が別途必要になります。
車内Wi-Fiは別途契約が必要で月額1100円、車内Wi-Fiを利用したければ納車後にご自身で申し込む必要があります。
通信費を抑えたいのであれば、上記方法は現実的ではないでしょうね。
あとはひろ君ひろ君さんが言うようにデータ量を抑えて範囲内で利用するか…ですかね。

ヤリスクロスはよく知りませんが、オプションでDVD(BluRay)プレーヤーは無いんですかね?
オプションであればそれを使うか...
或いはHDMIがあれば...どうなんでしょうね。

書込番号:25890494 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12942件Goodアンサー獲得:752件

2024/09/14 22:24(1年以上前)

>たこやきやさん

その名の通りディスプレイがついたオーディオです。

オーディオにはすでに通信機能が付いたものも存在しますので、それにディスプレイがついてより幅広く出来ることが増えたって感じですかね。わからないことはここで聞くより担当者に詳しく聞きましょう。実車を見ながらの説明のほうがより良いでしょう。

なお、ディスプレイオーディオにナビ機能が追加されている場合がありますが、私の経験上では市販のカーナビの性能よりは劣ります。
Alpineの現行のディスプレイオーディオでの経験です。

書込番号:25890977

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2015件Goodアンサー獲得:187件

2024/09/15 11:40(1年以上前)

『ディスプレイオーディオって何』 
→他の方もご記述されていますが、簡単に考えるとそれ自体は映像と音楽等再生機能を有するが、単なる表示(モニターディスプレイ)&再生機能(スピーカー)しか持たず、殆どの場合モバイルデバイス(スマートフォン等)等を接続し、当該デバイスの有する機能の車載再生装置とでもいうことでしょうか。

 ディスプレイ・オーディオ(以下「DA」)は、スマートフォン(例えばApple CarPlay/Android Auto)のナビゲーション・システムやサブスクリプションサービス(音楽等様々なエンターティメント配信)を、自ら必要な機能(アプリ)をチョイスし利用できることが最大のメリットであり、高額なDOPナビゲーション・システムを必要としないユーザーにはフレンドリーな機能だと思います。

 例えば、DOPで購入すると十数万円は下らないであろうカー・ナビゲーションシステムですが、モバイルデバイスのアプリを先のApple CarPlay/Android Autoにあるマップ、Googleマップ、Yahoo!カーナビ等利用すれば最新の地図により、データ通信料金を負担することにより通信料金を負担することにより利用できます。

 また、スレ主様がお気になされている通信費用についても、docomo等のMNO「Mobile Network Operator (移動体通信事業者)」でも楽天モバイルならどれだけ使用しても3,000円余り、当方が利用しているMVNO「Mobile Virtual Network Operator(仮想移動体通信事業者)」のmineoの{「マイピタ」5GBデータ通信プラン+パケット放題プラス(385円)を利用すれば、通信速度が1.5Mbpsとなりますが基本的に利用放題となり、amazonPrimeVideoの映画もストレスを感じることなく視聴出来、一ヵ月の利用料金は計1,650円で車内Wi-Fi環境を構築でき利用しています。

 なお、当方が利用しているMVNO(mineo)がベストだとは決して思いませんので、他のMVNO事業者、或いはMNO事業者のセカンドブランドや関係通信事業者(povo等)、カーメーカー提供通信サービス等スレ主様のモバイルデバイスご使用状況にマッチした通信サービスをご利用されればそれ程負担感を覚えることなく、車内Wi-Fi環境を構築できるように思います。

 最後に、DAに関する関連サイトのURLリンク先を貼付させて頂くこととしますが、こちらにご質問するだけの十分なスキルを有するスレ主様ならご存知かとは思いますが、価格.comサイトの定める「掲示板 利用ルール」の内、「新規投稿のルール」 一つに、「質問する前に、まず自身でできる範囲で調べてみましょう」とあり、
【↑正直スレ主様程のWEBスキルを有していれば、少しだけネットサーフィンすれば解決するご質問のように感じました】

「質問への返信に、お礼と結果報告を忘れずに!
質問に返信が寄せられているのに、スレッドを放置するのはマナー違反です。 自分の意に沿わない返信がつくこともありますが、返信や回答を寄せてくれたことに対してお礼を言いましょう。」ともあり、

「また、質問スレッドでは、グッドアンサーの選択と、疑問やトラブルの原因は何だったのかなどの結果報告をすると、今後同じ疑問を持った人の参考にもなりますので、ぜひ結果報告をしてください。」ともあります。

https://www.toyota-mobi-tokyo.co.jp/column/20210621_t-connect_experience_vol_02
https://www.daihatsu-chiba.co.jp/ja-JP/Shop/shonan/ShopBlog/2022-2

書込番号:25891528

ナイスクチコミ!0


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2079件Goodアンサー獲得:176件

2024/09/15 12:27(1年以上前)

>たこやきやさん
>ディスプレイオーディオ自体が初めてで、まったくイメージがわかないので、教えてください

自動車のディスプレイオーディオは、オーディオ、メディア、コネクティビティ機能を含むインフォテインメントシステムですが、ナビゲーション機能は内蔵されていないものを指します。 ナビゲーションやその他の高度な機能はApple CarPlayやAndroid Autoのようなスマートフォンとの統合に依存する前提です。

ディスプレイオーディオは特にトヨタなど日本の自動車メーカーが、内蔵ナビゲーションではなくスマートフォンとの統合に焦点を当てより手頃な価格のインフォテインメントシステムを提供し始めたことから発展したようです。 ユーザーがナビゲーション、音楽、通信をスマートフォンに依存するようになった時代背景から急速に普及したようです。

英語でdisplay audioを検索すると最初に出てくるのはパソコン(特にWindowsのドライバー)でしょうか。
しかし最近は車のディスプレイオーディオでも引っかかるようにはなってきたかも、です。Display Audio、 Audio Display、infotainment system without navigationなどで通じるようになりつつあるそうです。

書込番号:25891597

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2015件Goodアンサー獲得:187件

2024/09/15 14:42(1年以上前)

※書込番号:25891528の訂正

(正)→〈前略〉データ通信料金を負担することににより利用できます。〈後略〉

(誤)→〈前略〉データ通信料金を負担することにより通信料金を負担することにより利用できます。〈後略〉

書込番号:25891735

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ82

返信25

お気に入りに追加

標準

エンジンが始動しない事があった

2024/06/26 13:16(1年以上前)


自動車 > トヨタ > ヤリスクロス 2020年モデル

クチコミ投稿数:2053件 ヤリスクロス 2020年モデルのオーナーヤリスクロス 2020年モデルの満足度3

ガソリン仕様のヤリスクロスZです。

昨日10時前にエンジン始動のために、
運転席に座り、ブレーキペダルを踏み、離し、踏みと3回くらい行い、エンジン始動ボタンを押しましたがエンジンは始動しませんでした。
(セルモーター等が回転している様子はありません、何の反応も無いという感じでいた)
その間のメーター内の表示は、エンジン始動方法の絵が表示されていました。

シフトの処にあるオートブレーキのボタンを解除してみたりといろいろと試しましたが、数回のエンジン始動ではエンジンが始動しませんでした。
その後、トライしたらエンジンが始動しました。

ディーラーに相談すると、
ブレーキペダルが固くなったところで、更に踏み込んでエンジンボタンを押して欲しいとの事でした。

こういう経験はありませんでしょうか?

書込番号:25787631

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に5件の返信があります。


クチコミ投稿数:2419件Goodアンサー獲得:211件

2024/06/26 15:25(1年以上前)

>知りたい〜さん

>ブレーキペダルを踏み、離し、踏みと3回くらい>行い、エンジン始動ボタンを押しましたがエンジ>ンは始動しませんでした。


無意味な行為をなんの為にしているのかよく分かりませんが確実に言えることは踏み変えにより制動倍力装置の負圧がなくなったことが原因でブレーキペダルを深く踏めなくなったことが原因です。

書込番号:25787783 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2053件 ヤリスクロス 2020年モデルのオーナーヤリスクロス 2020年モデルの満足度3

2024/06/26 15:59(1年以上前)

有難うございます。

何時もはブレーキペダルを一度踏んでエンジン始動ボタンを押しています。

この時は意味はなく、ブレーキをちょんちょんちょんという感じでしょうか、
何時もと違う踏み方で踏んで、エンジン始動ボタンを押しました。

踏み代でエンジンがかかりにくくなると言うことでしょうか?

書込番号:25787814

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8800件Goodアンサー獲得:559件

2024/06/26 16:19(1年以上前)

昔の車でシフトポジションがPを検知せず始動できなかった事あった。
シフトレバーをガチャガチャさせたら始動した。

この件と同じような状況かは分からないが…

書込番号:25787831 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


銅メダル クチコミ投稿数:6483件Goodアンサー獲得:331件

2024/06/26 16:38(1年以上前)

>踏み代でエンジンがかかりにくくなると言うことでしょうか?

しっかり踏みこんで、ブレーキペダルを踏んだという信号が伝わらないと、エンジン始動できないのてしょう。
それだけのことかと。

書込番号:25787853 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2889件Goodアンサー獲得:687件

2024/06/26 16:41(1年以上前)

>知りたい〜さん
>エンジン始動ボタンを押しましたがエンジンは始動しませんでした。

多分違うと思いますが、エンジン始動ボタンを少し長めに押したとか有りませんか?

その時はうまく始動しないみたいです

ヤリスクロス取扱説明書 参照先 (エンジン(イグニッション)スイッチ) 

エンジンスイッチの操作について
スイッチを短く確実に押せていない場合は、モードの切りかえやエンジンの始動ができない場合があります。
https://manual.toyota.jp/toyota/yaris_cross/yaris_cross/2008/vhcv/ja/html/vhch04se020401.html#ch04se0204010502

書込番号:25787858

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9597件Goodアンサー獲得:597件

2024/06/26 16:48(1年以上前)

>運転席に座り、ブレーキペダルを踏み、離し、踏みと3回くらい行い、エンジン始動ボタンを押しましたがエンジンは始動しませんでした。

昔ヴィッツ買った時にディーラーから、「何度もブレーキ踏んで固くなった時は、ブレーキランプが点くまでしっかり踏み込まないとエンジンは掛かりませんよ」と言われたことがありました。

書込番号:25787863

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2419件Goodアンサー獲得:211件

2024/06/26 21:10(1年以上前)

>知りたい〜さん

ある程度ブレーキを踏み込まないとブレーキをしっかり踏んでいるという信号がエンジンコントロールコンピューターに入力されないのでエンジンがかかりません。

書込番号:25788128 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10024件Goodアンサー獲得:1405件

2024/06/27 07:32(1年以上前)

>知りたい〜さん

取説を呼んだほうが良いと思います。
138ページ、350ページです。
https://manual.toyota.jp/pdf/yariscross/yariscross_202103.pdf

書込番号:25788451

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2053件 ヤリスクロス 2020年モデルのオーナーヤリスクロス 2020年モデルの満足度3

2024/06/27 13:50(1年以上前)

有難うございます。

茶風呂Jr.さんの言われているのが該当しますね。
>昔ヴィッツ買った時にディーラーから、「何度もブレーキ踏んで固くなった時は、ブレーキランプが点くまでしっかり踏み込まないとエンジンは掛かりませんよ」と言われたことがありました。
この場合、固くなったブレーキが開放されるのはどういう場合なんでしょうか?
何時までもその状態とは考えにくいので・・・

書込番号:25788792

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5041件Goodアンサー獲得:166件

2024/06/27 15:52(1年以上前)

>知りたい〜さん

>この場合、固くなったブレーキが開放されるのはどういう場合なんでしょうか?
>何時までもその状態とは考えにくいので・・・

逆ですよ。

エンジン切った後も暫くの間、アシストが残っているのをわざわざ数回ブレーキを無駄に踏んで使い切ってしまっただけです。

書込番号:25788897

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2053件 ヤリスクロス 2020年モデルのオーナーヤリスクロス 2020年モデルの満足度3

2024/06/27 16:22(1年以上前)

有難うございます。

>逆ですよ。
>エンジン切った後も暫くの間、アシストが残っているのをわざわざ数回ブレーキを無駄に踏んで使い切ってしまっただけです。
ここで言うところのアシストが暫くの間とは、翌日まで継続されるくらいの時間でしょうか?

前日お昼頃にエンジンを停止して、翌日10時頃にエンジンを掛けるための操作で今回の現象になりました。
この時の固くなったブレーキが何時頃開放されるのかという事なんですが・・・

書込番号:25788920

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5041件Goodアンサー獲得:166件

2024/06/27 16:29(1年以上前)

>知りたい〜さん

>この時の固くなったブレーキが何時頃開放されるのかという事なんですが・・・

ですから開放何てされませんよ。

その重さが「素」のブレーキの重さです。

書込番号:25788925

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2419件Goodアンサー獲得:211件

2024/06/27 22:50(1年以上前)

制動倍力装置(ブレーキブースター)

>知りたい〜さん

エンジンを切ったあとは制動倍力装置内に負圧を保持していて次にエンジンをかけるときのために1回のみ倍力装置が働くようにしています。
2回以上踏むとこの負圧を使い切ってしまうのでブレーキペダルが固くなってしまいます。

固くなったブレーキを解放するにはエンジンを掛けて負圧を発生させ制動倍力装置に負圧を供給してあげないとなりません。
何故なら負圧によってブレーキペダルを踏む力を何倍にも大きくしているので。

書込番号:25789304 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2053件 ヤリスクロス 2020年モデルのオーナーヤリスクロス 2020年モデルの満足度3

2024/06/28 13:08(1年以上前)

有難うございます。

説明が理解できました。
2回以上踏むと・・・私の例に当てはまりますね。

ところで、挿絵は作図されたのかな?
それだと面倒をおかけしました。

書込番号:25789866

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3348件Goodアンサー獲得:361件

2024/06/29 00:36(1年以上前)

>「何度もブレーキ踏んで固くなった時は、ブレーキランプが点くまでしっかり踏み込まないとエンジンは掛かりませんよ」と言われたことがありました。

ブレーキランプはペダルを少し踏んだ程度(遊びがなくなる程度)でも点灯するように出来てます。理由:ブレーキをかける動作を、より早く後続に知らせる必要があるため。
ほとんど減速していないのにブレーキランプが点く車が多いのはこの為です。

エンジン始動にはブレーキペダルを、これ以上踏めないところまで奥まで
しっかり踏み抜いている必要があります。

普通は運動神経が無意識に行うので、何も考えずにエンジンが始動します。

が、高齢によりブレーキペダルを踏み抜いている意識はあるけど
実際には体が踏み抜けていないため、エンジン始動条件を満たさず至らない
意識と身体に隔離が生じます。

これが踏み間違い事故の原因です。
ブレーキを踏んでいる頭、アクセルを踏んでいる身体。と違う事をしているわけです。
ブレーキを床まで踏み抜く力が無くなったら車を降りる合図です。
それでは手遅れなくらい。

書込番号:25790615

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9597件Goodアンサー獲得:597件

2024/06/29 08:24(1年以上前)

>ブレーキランプはペダルを少し踏んだ程度(遊びがなくなる程度)でも点灯するように出来てます。理由:ブレーキをかける動作を、より早く後続に知らせる必要があるため。

一応お断りしておきますが、ヴィッツの時は普段ブレーキランプが当然点く以上の踏力で踏んでも、負圧が完全に抜けた状態では全然点きませんでした。それで思いっきりブレーキ踏んで、ブレーキランプが点灯してからでないと、セルスタートしません。
(ヴィッツはブレーキランプが点灯しないとセルは回らずアクセサリー電源モードになるとのこと/ディーラーより)
薄暗い車庫内でしたので、ブレーキランプの点灯状態は間違いありません。

なお、負圧が抜けた状態でのセルスタートの条件は、車種により異なるかもしれません。

書込番号:25790819

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5041件Goodアンサー獲得:166件

2024/06/29 09:03(1年以上前)

>Che Guevaraさん

>エンジン始動にはブレーキペダルを、これ以上踏めないところまで奥まで
>しっかり踏み抜いている必要があります。

そうとも限りませんけどね。

ノートとかちょい踏みでエンジンかかりますし。

書込番号:25790854

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3348件Goodアンサー獲得:361件

2024/06/29 12:51(1年以上前)

>槍騎兵EVOさん

確かに回生ブレーキとか、ワンペダルとかメーカー独自になってきているところはありますね。
多すぎて把握し切れていません。
制動力と点灯タイミングは統一はして欲しいですけどね。

渋滞の原因であるフェイクブレーキが多くて、制動がかかってから点灯させようと考える
メーカーも今はあると言うことでしょうか。
踏力が衰えた人にも売れるようにしてきているのでしょうかね。

個人的には方向間違えているような気がしますが。

国交省も制動灯の保安基準を見直すのに苦慮して改正も右往左往している感がありますね。
減速度によって点灯規定しようとしていたり
どうやって検査するのでしょうね。

でも所有者は、車が変わっても、慣れるまで待つのではなく、それらを完璧に乗り熟す技能を求められるので同じことですね。
公道は慣れるまでの練習の場ではなく、常に本番の場ですから。

ご指摘ありがとうございます。

書込番号:25791108

ナイスクチコミ!0


1701Fさん
クチコミ投稿数:1695件Goodアンサー獲得:73件

2024/06/29 15:19(1年以上前)

 たいていはブレーキランプ点灯とスタータモータ通電OKの回路のスイッチが共通なので
ブレーキランプが点かないとスタータモータは回りませんよ。
 で、ブレーキランプ点灯スイッチはブレーキペダルをある位置まで踏みこんだ時にオンになるスイッチなので
そのスイッチがオンになるところまでペダルを踏み込まないといけません。(ストロークさせないといけない)
ブレーキブースターの負圧がないとそのスイッチがオンになる位置までペダルを踏みこめないんでしょう。
 さらにさらにブレーキスイッチがオンになるブレーキペダルの踏みしろは
昔はネジでスイッチの位置を変えることで少し調整できたと思いますが、今はどうなんでしょう?

書込番号:25791271

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:275件Goodアンサー獲得:32件

2024/09/13 21:31(1年以上前)

今更でもう誰も見てなさそうですが、ブレーキブースターが故障して交換したことがあります。
症状としてはエンジンOFF時に毎回ブレーキペダルが固くて殆ど踏み込めなかったですね。
当然、いつもの感じでブレーキペダルを踏んでもエンジン始動不可、力一杯踏み込むと少しだけブレーキペダルを押し込むことが出来てエンジン始動...
1度だけならブレーキペダルを踏んだ事で圧が抜けたのが原因でしょうかね。
毎回ならブレーキブースターの故障でしょう。

理屈と対応法を知っておけば困らなそうですね。
ディーラーで交換した際に部品は取り寄せになるが交換まで車は使っても大丈夫と言われましたが、ブレーキの不具合は怖いですよね…

書込番号:25889723 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ131

返信39

お気に入りに追加

標準

オイル交換の時期について

2024/08/27 17:37(1年以上前)


自動車 > トヨタ > ヤリスクロス

クチコミ投稿数:81件

先日、ハイブリッドZ(走行距離:6千Km)の6ヶ月点検に行った際に、ディーラーの方からオイル交換を勧められました。

今すぐ交換が必要な状態でしょうか?と尋ねると、オイルはあまり汚れていないので今すぐ交換が必要なほどではないが、ガソリン車でもハイブリッド車でも5千Kmを超えると交換を推奨しているとのことでした。

そういう事であれば少し考えますと言って、一旦保留にして帰ってきました。

ヤリスクロスのハイブリッド車の場合、走行距離がどのくらいになれば交換が必要なのでしょうか?

乗換前の車は、ガソリン車(2、000CC)で、1万Kmもしくは1年で交換し、2回に1回の頻度でエレメントも交換していました。

ハイブリッド車の場合、仮にEV走行率が40%だとすると、ガソリン走行は60%程度なので、更にオイル交換の頻度を長くしても良いのでは?と思っています。

書込番号:25867370

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に19件の返信があります。


クチコミ投稿数:29461件Goodアンサー獲得:1637件

2024/08/28 09:24(1年以上前)

>その稼働時間がオイル交換の目安の一つになっています。

車の場合大きな違いは始動、停止の回数や
回転の変化が大きい事でしょうしうね

e-POWERとかが増えれば駆動用エンジンというより発電機的になり時間管理になっていくかもしれませんね


昔父の軽自動車、父がユーザー車検を覚え長くメンテナンスしていな車
走行距離は多くないが買い物とかでシビアコンデションと思われるのに何年もOIL交換していないみたいなので
交換したら使い込まれたディーゼルOILのような墨色だった
でも交換前も別に不具合とかは無かった

高負荷を掛けたりしない普通の使用であれば結構大丈夫だったりするのかも


昔(セラミックエンジンとか噂があった頃)
カーボーイだったかベストカーだったかでサラダOILで走らすって企画があったと思う
たしかサラダOILでいくら走らせても全く問題なく(焼きつかず)
その後OIL無しで走れしてそれでも焼き付かなかったような記憶がある

とりあえず取説程度の交換でOILが原因の故障は無さそう
(OIL交換したら調子よくなったとか静かになったとかは否定しないが交換しない事自体で故障はなかなか起こらないかも)





書込番号:25868082

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:81件

2024/08/28 09:55(1年以上前)

皆さん、色々と大変参考になるご意見をありがとうございます。

>JamesP.Sullivanさん

>オイルに関しては走行距離だけじゃなくて、
>時間の経過でも劣化するものだから、
>6ヶ月ごとに交換しても悪くは無いんじゃね。

6ヶ月点検時にディーラーからオイル交換を勧められた際に、”オイルのボトルキープ”(20リットル缶)も勧められたのですが、5〜6回分はあるので、6ヶ月ごとに交換すると約3年、1年ごとの交換だと5〜6年はキープ(保管)することになり、オイルの劣化の面ではボトルキープはNGですね。


>あさとちんさん

>ガソリン車(ターボ車除く)の交換時期は下記のようになっています。
https://toyota.jp/after_service/tenken/about/maintenance/oilfilter/

> 標準交換時期 15,000km、または1年
> シビアコンディション時の場合 7,500km、または6ヶ月

>ディーラーやカー用品店の言う通りにすると、1/2から1/4で交換することになるでしょう。

トヨタのホームページに記載されている情報なので、信頼性も高く、安心できる情報ですね。
今後は、この情報を基準とし、後はその間の走行状況によって都度判断して行きたいと思います。
最も納得できる書き込みをありがとうございました。


>ダンニャバードさん

>私はエスティマハイブリッドに乗っていますが、上記と全く同じで運用しています。
>HVはエンジン稼働率が低いから・・・にこだわる必要はない気がします。ガソリン車同等で良いと思います。

>tbearさん

>最近の国産車のメーカー指定は1万キロまたは1年で先に到達したほうって感じだと思いますが、


あさとちんさんの書き込みにもありました通り、これまでと同等の運用で考えていきたいと思います。
ありがとうございました。


>バニラ0525さん

>エンジンオイルは、それぞれの考え方でいいと思います。
>ただ、ディーラーの言いなりにはなりたくないです。
>意味も言わず、5000キロ推奨してますなど、利益のためと思います。

トヨタのホームページにも「標準交換時期 15,000km、または1年」と記載しているのに、ディーラーの5千Kmは利益優先の考え方で、ユーザー志向ではないですね。
私も、ディーラーの言いなりにはなりたくないと改めて思いました。


>MIG13さん

>「オイル劣化が稼働時間と相関する」 からだと思います。
>従って、車が PHEV、HEV になって EV走行割合が増えれば、エンジンオイル交換頻度(走行距離基準)は下げても良いはずですよね。


>MIG13さん

>オイル交換は、一定量のガソリンを消費した時点が適切な時期、
>つまり燃費に比例(反比例?)すると考えてもいいんじゃないですか?

>バニラ0525さん

>オイル交換は、ガソリン車より、長めでいいと思います。

EV走行率はマルチインフォメーションディスプレイに表示される内容をざっくりと40%に仮定したものですが、
やはり、私もハイブリッド車はガソリン車よりも交換頻度を下げても良いと思います。
ガソリンを燃焼させた時間(エンジンの稼働時間)で判断するべきかと。
仰る通り、燃費に比例すると考えて良いんじゃないでしょうか?


>JamesP.Sullivanさん

>その辺、自分で判断できない奴は、
>黙って取説に従っとけ、

随分と過激な発言ですね。
自分で判断するために、判断材料を参考としてお聞きしているものです。


>gda_hisashiさん

>とりあえず取説程度の交換でOILが原因の故障は無さそう
>(OIL交換したら調子よくなったとか静かになったとかは否定しないが交換しない事自体で故障はなかなか起こらないかも)

大袈裟かもしれませんが、肩の荷が下りると言うか、心が救われると言うか、気持ちが非常に楽になるご意見をありがとうございます。
そんなにシビアに考えず、これまで通りの考え方で行くことに自信が持てました。

書込番号:25868125

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29461件Goodアンサー獲得:1637件

2024/08/28 10:06(1年以上前)

>Layla_Oba〜さん

>ディーラーからオイル交換を勧められた際に、”オイルのボトルキープ”(20リットル缶)も勧められたのですが

これは実情20L買ってとっておくのではなく20L分先払いだったんじゃないかな
(工場内にウイスキーみたいにペール缶が並び田中様、佐藤様みたいにはなっていないと思う)



書込番号:25868140

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:38件

2024/08/28 10:26(1年以上前)

自分の好きなペースで良いと思う。

カーメーカーの言うとおりにしてたら保証切れ後ひどい状態になるだろうね距離を走る人は。

書込番号:25868166

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:500件Goodアンサー獲得:41件

2024/08/28 10:29(1年以上前)

>”オイルのボトルキープ”(20リットル缶)も勧められたのですが、5〜6回分はあるので、6ヶ月ごとに交換すると約3年、1年ごとの交換だと5〜6年はキープ(保管)することになり、オイルの劣化の面ではボトルキープはNGですね。

もうスレ主さんの中で答えは出ている気がするのですが、使っていないオイルでも封を開けた物は3年、5年経つと劣化が心配。
そうであれば走行距離関係なく6か月とか1年とかスレ主さんのペースで交換すればいいと思います。
(動いてなくてもエンジン内のオイルも徐々に劣化していくと思います)

私は半年ごとの点検で交換しています。(点検パックに含まれるというのもありますが)
HVはエンジン止まったり動いたりするので、同じ走行距離でもガソリン車よりエンジンの連続稼働時間が少ないです。
勝手な解釈ですが、ガソリン車のシビアコンディション相当と思うので私は半年毎交換です。

ボトルキープはgda_hisashiさんのおっしゃる通り、20L分先払いしただけだと思います。


書込番号:25868172

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5856件Goodアンサー獲得:98件

2024/08/28 10:31(1年以上前)

>gda_hisashiさん

おっしゃる通りかと。

現物のボトルキープではなく、伝票上でのことでしょうね。

書込番号:25868174 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13803件Goodアンサー獲得:2897件

2024/08/28 12:30(1年以上前)

>Layla_Oba〜さん
>ガソリンを燃焼させた時間(エンジンの稼働時間)で判断するべきかと。

エンジンが止まってもオイルはすぐ冷えません。
例えば走行10分で冷却10分とすれば、オイルが高温になる時間はエンジン稼働時間の2倍です。
これが短距離走行がシビアコンディションになる理由なのでしょう。

HVの場合、オイルが冷えるほどエンジンは停止しないので、連続稼働と同じです。
オイルの温度が上がるような条件でないなら、結局、普通のガソリン車と同じことになります。
これが、トヨタがHVを区別していない理由だと思っています。

書込番号:25868323

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5856件Goodアンサー獲得:98件

2024/08/28 22:33(1年以上前)

20リットル缶を購入し自分でオイル交換してるけど、今までは2年程度で使い切ってたけど、最近は走行距離があまり伸びないので、使い切るのに3年以上かかりそう。
まあそれでも個人的にはどうってことないとは思うけど、次回からは4リットル缶を購入しても良いのかなって、ただ20リットル缶で買うより
高くつくんだよね。

書込番号:25869048 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


MIG13さん
クチコミ投稿数:3968件Goodアンサー獲得:156件

2024/08/28 23:26(1年以上前)

>あさとちんさん

>例えば走行10分で冷却10分とすれば、オイルが高温になる時間はエンジン稼働時間の2倍です。
これが短距離走行がシビアコンディションになる理由なのでしょう。

逆ではないでしょうか?
( レースとかしない前提ですが )オイル、エンジンが低温(冷却システムが適正範囲とする温度以下)状態で運転することがシビアなんだと思います。 

こう考えると、排熱が少ないHEVのエンジンの方が、シビアコンディションになりやすそうですが、
冷却水を減らす、オイル粘度を下げる 等で対策をしているんだと思います。

書込番号:25869097

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19636件Goodアンサー獲得:933件

2024/08/29 03:05(1年以上前)

まあ オイルの劣化といっても
潤滑 防錆 密閉 冷却 清浄という5つの機能がどう損なわれるか

ポリマーの劣化 (基本性能)についてなら
稼働時の高温(90度)として HVのエンジン停止なら 60度程度
常温ではないけど ぬくい程度
  どんぶり勘定では 温度差10度で負荷二倍
  30度なら 負荷は8倍かと思いますので
オイルのぬくい状態は大した負荷ではないかと

洗浄 スラッジの混入増加量で考えれば 爆発によるガス抜けなので
点火してる 回転数かと

それよりも 私が気になるのは
温度変化の上下による結露 乳化です
これについては 
 90度まで上がりきらない可能性のあるHVは不利なはず まさにシビアコンディション

書込番号:25869174

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13803件Goodアンサー獲得:2897件

2024/08/29 07:24(1年以上前)

HVの油温の実測値を見つけました。
https://minkara.carview.co.jp/userid/3143765/car/2782181/6114772/note.aspx

最高81℃ということなので、たしかに低いですね。
オイルの劣化が化学反応なら、寿命は2倍以上になるはずだけど。

書込番号:25869271

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29461件Goodアンサー獲得:1637件

2024/08/29 08:40(1年以上前)

油って基本高温で劣化するっててんぷら油(200℃とか)でも車のレース等(120℃とか)でもなかば常識じゃないですか

シビアコンデションってOILにとってシビアなのかエンジンにとってシビアなのかって気もしますね

早めに交換してもお財布と環境以外にはデメリットは無い訳で
どこまで縮めるか縮めないかはオーナー次第かな

新品と比べ
そりゃ使えばoilは劣化するんだけどじゃあその劣化はエンジン等に問題あるほどの劣化なのか
難しい




書込番号:25869318

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19283件Goodアンサー獲得:1789件 ドローンとバイクと... 

2024/08/29 09:05(1年以上前)

天ぷら油を考えた場合、新しい油で揚げるのと古い油とでは美味しさが違うし健康面でも差が出ます。
揚げ油はマメに変えるほど良いのは間違いないですね。

対してエンジンオイルはどうかというと、よほど古いオイルを使ってない限りは乗り味も変わらないし、エンジンの健康面についてもメーカーの取説通りで全く問題ないと考えられます。
だから私はガソリン車だろうとHV車だろうと、取説通りの1年1万キロ(ターボは5千キロ)で全く問題ないと思っています。

ちなみにバイクの場合はエンジンオイルはミッションオイルも兼ねていて、古くなってくるとシフトの操作感に変化が出てくるので、それを感じだしたら交換しています。だいたい3〜5千キロでしょうか。走り方によってかなり差が出ます。

書込番号:25869349

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29461件Goodアンサー獲得:1637件

2024/08/29 09:33(1年以上前)

〉天ぷら油を考えた場合、

新しい油だって温度を上げ過ぎたら一発でoutじゃない

車だって120度とかになったらヤバイよね
だからオイルクーラー


エンジンオイルは寒冷地とかでない常温始動てそんなにリスク有るかな



書込番号:25869382

ナイスクチコミ!0


MIG13さん
クチコミ投稿数:3968件Goodアンサー獲得:156件

2024/08/29 09:57(1年以上前)

>例えば走行10分で冷却10分とすれば、オイルが高温になる時間はエンジン稼働時間の2倍です。
これが短距離走行がシビアコンディションになる理由なのでしょう。

「シビアコンディション」 に関しるメーカの説明を見つけました。

https://www.honda.co.jp/auto-parts/severe/





書込番号:25869410

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1398件Goodアンサー獲得:70件

2024/08/30 07:09(1年以上前)

ボトルキープでほんとうに大きな20リットル缶がディーラーの倉庫に並んでいたら面白いな

数リットルしか残っていないほぼ空の缶を並べるのは場所をとるし、
縦に積んだら下の方は取り出しにくいし、客の缶を探すのも大変

利用が途絶えた客の缶をいつまで置いとかなくていけないのかも悩ましい

もちろん劣化も気になる

常に新しいオイルから使って残数さえ記録しておけば、これらすべて解決しますわな

書込番号:25870483

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5856件Goodアンサー獲得:98件

2024/08/30 07:28(1年以上前)

お客様のボトル(オイル缶)にネームタグを付けて棚にダーって並べたら壮観かも。
それで整備士が蝶タイでもしてたら、さながらバーのような。

書込番号:25870499 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29461件Goodアンサー獲得:1637件

2024/08/30 07:45(1年以上前)

〉利用が途絶えた客の缶をいつまで置いとかなくていけないのかも悩ましい

それは勿論
期限が過ぎたらハウスボトル



書込番号:25870514

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5856件Goodアンサー獲得:98件

2024/08/30 07:45(1年以上前)

ずっと以前とあるディーラーで、ボトルキープしていて何回目かのオイル交換で「ニューボトル入れました」と言われたので、「今までのトータル使用量では、まだ空になってないだろ」って言ったら平謝りされたことがある。
それから同じディーラーでエンジンルーム内にオイルをこぼされてベタベタにされたことがあり、信用出来なくなり、オイル交換は自分でやるようになった。
これが一番安いし安心確実。

書込番号:25870515 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5856件Goodアンサー獲得:98件

2024/08/31 03:50(1年以上前)

オイル交換については、まあディーラーは儲けたいというのも有るだろうから短周期の交換を勧めるだろうけど、メーカーの取説に従っていれば間違いないのかと。

そもそも規定量入っていれば多少の交換周期の長短で目に見えてエンジンに影響するとも思えないし、さほど神経質になることもないような。

むしろオイル量の確認の方が大事で、減りが早かったり逆に増えたりは問題なので。

書込番号:25871908 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信2

お気に入りに追加

標準

HVアドベンチャー検討しています

2024/08/14 16:26(1年以上前)


自動車 > トヨタ > ヤリスクロス 2020年モデル

スレ主 tkhaseさん
クチコミ投稿数:38件

HVアドベンチャー検討しています
アドベンチャーじゃないモデルと比べて単純に外観がいいなと思ってます
ほかに 皆さんから見てここがいいじゃん とおもう点を教えてください
よろしくお願いします

書込番号:25850316

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:1件

2024/08/18 00:52(1年以上前)

>tkhaseさん
GRにしましよう!
理由 自分がGRなので。

書込番号:25854849 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 tkhaseさん
クチコミ投稿数:38件

2024/08/19 07:48(1年以上前)

>どうしたものかーさん
有難うございます
GRもよいですよねー 前提条件が4駆なのでGRにもあればGRにしたと
思います 1cm低いというのがしびれます

書込番号:25856560

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ヤリスクロス」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
ヤリスクロスを新規書き込みヤリスクロスをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

ヤリスクロス
トヨタ

ヤリスクロス

新車価格:179〜323万円

中古車価格:152〜396万円

ヤリスクロスをお気に入り製品に追加する <472

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

ヤリスクロスの中古車 (2,710物件)

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

ヤリスクロスの中古車 (2,710物件)