トヨタ ヤリスクロス のクチコミ掲示板

このページの先頭へ

ヤリスクロス のクチコミ掲示板

(6982件)
RSS

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。

モデル(フルモデルチェンジ単位)クチコミ件数投稿する
ヤリスクロス 2020年モデル 5177件 新規書き込み 新規書き込み
ヤリスクロス(モデル指定なし) 1805件 新規書き込み 新規書き込み

このページのスレッド一覧(全463スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ヤリスクロス」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
ヤリスクロスを新規書き込みヤリスクロスをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ37

返信83

お気に入りに追加

解決済
標準

ジャンプスターター購入について

2025/01/09 15:24(9ヶ月以上前)


自動車 > トヨタ > ヤリスクロス 2020年モデル

クチコミ投稿数:2053件 ヤリスクロス 2020年モデルのオーナーヤリスクロス 2020年モデルの満足度3

ジャンプスターター、12V車用、49,800mAh、
の購入を検討しています。

安全の為に購入するのですが、今シーズン使うことが無かった場合に
今年の暮れまで出番はありません。

経年劣化を心配していますが如何でしょうか?

書込番号:26030137

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:2053件 ヤリスクロス 2020年モデルのオーナーヤリスクロス 2020年モデルの満足度3

2025/01/09 16:05(9ヶ月以上前)

ひろ君ひろ君さんへ

>こんなん 使っています
>月に1度USB充電すれば大丈夫です
・具体的に教えて下さい
 金額的に近いので、比較検討したいです。

書込番号:26030177

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5856件Goodアンサー獲得:98件

2025/01/09 16:06(9ヶ月以上前)

リチウム電池を使わない、キャパシタ式なら問題ないのでは?

書込番号:26030179 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2025/01/09 16:31(9ヶ月以上前)

>知りたい〜さん

こんにちは、随分大きな容量ですね、もっと小さいもので充電可能な製品探してはどうでしょう?充電器も。

書込番号:26030198

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2363件Goodアンサー獲得:108件

2025/01/09 17:10(9ヶ月以上前)

これのことですね↓
https://search.kakaku.com/ジャンプスターター%20大容量/

随分安価なジャンプスターだから劣化すれば捨てれば
ただし捨て方が問題となりそうだけど

書込番号:26030240

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29461件Goodアンサー獲得:1637件

2025/01/09 17:27(9ヶ月以上前)

>知りたい〜さん

>ティアラ目白AVENUEの非常照明改修見積もり
の依頼がありました。

劣化はします

心配なら電気的劣化がないケーブル単体が良いかと思います

この価格なら

2から3年で買い替えでそうでしょう


書込番号:26030257

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2053件 ヤリスクロス 2020年モデルのオーナーヤリスクロス 2020年モデルの満足度3

2025/01/09 18:02(9ヶ月以上前)

有り難うございます。

ナイトエンジェルさんへ
>リチウム電池を使わない、キャパシタ式なら問題ないのでは?
・今の物はリチウム電池なんですか・・
 キャパシタの物はどのくらい持つのでしょうか?

里いもさんへ
>こんにちは、随分大きな容量ですね、もっと小さいもので充電可能な製品探してはどうでしょう?充電器も。
・私も、容量的に大きすぎるのかも知れないとは思いましたが判っていませんでした。
 何を目安に選択すれば良いでしょうか?

奈良のZXさんへ
これのことですね↓
https://search.kakaku.com/ジャンプスターター%20大容量/
>随分安価なジャンプスターだから劣化すれば捨てれば
>ただし捨て方が問題となりそうだけど
・捨て方は考えないと行けないですね。
 次の購入時に、購入店に相談するのかな?

gda_hisashiさんへ
>>ティアラ目白AVENUEの非常照明改修見積もり
>の依頼がありました。
>劣化はします
>心配なら電気的劣化がないケーブル単体が良いかと思います
>この価格なら
>2から3年で買い替えでそうでしょう
・ケーブルだと、今困ると行った時に自力では何も出来ないですよね。
 他車があっても今は難しいので、お願い出来無いかも知れない。

書込番号:26030294

ナイスクチコミ!0


たぬしさん
クチコミ投稿数:5059件Goodアンサー獲得:372件

2025/01/09 18:54(9ヶ月以上前)

月に1回充電するならJAFとかロードサービスと3〜4ヶ月に一度バッテリー補充電で良くないですか?

書込番号:26030387

Goodアンサーナイスクチコミ!2


1701Fさん
クチコミ投稿数:1695件Goodアンサー獲得:73件

2025/01/09 19:01(9ヶ月以上前)

>知りたい〜さん
せっかく検討なさっているところに水を差すようで悪いですが、
最近話題のトヨタハイブリッド車の補機バッテリが上がった時用にということならともかく
今どきのガソリンエンジン車でジャンプスターターがあれば助かるという状況が想像できないのですが。
室内等点けっぱなしとかナビいじっててエンジンが掛からなくなったという状況はありえますが、注意してれば防げるし、バッテリー劣化が心配なら早めにバッテリーを交換した方が良いですし、突然死(たいてい内部でショート)には役に立たないし、信頼性のある奴は新品バッテリと同じくらいの値段だし。
安全のためということですが、そもそも要らないのでは?ということです。
まだメンテナンス用充電器の方が良いような。

書込番号:26030399

ナイスクチコミ!2


北の羆さん
クチコミ投稿数:947件Goodアンサー獲得:57件

2025/01/09 19:10(9ヶ月以上前)

>知りたい〜さん

日立のジャンプスターターを持っていますが、1〜2年は問題ありませんね。
買ったのは北海道ブラックアウトの前で2017年位でしたが、それから3〜4回しか充電していません。
2回位しか使っていませんが、先日久しぶりに充電しましたが問題は無さそうです。

書込番号:26030412

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19636件Goodアンサー獲得:933件

2025/01/09 19:37(9ヶ月以上前)

ブランド: BuTure VAC
ジャンプスターター

https://www.amazon.co.jp/dp/B0D8J123LY/

書込番号:26030447

ナイスクチコミ!0


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2025/01/09 20:00(9ヶ月以上前)

>知りたい〜さん

>何を目安に選択すれば良いでしょうか?

お答えになりませんが、お聞きしたいのは何(どんなエンジン?)にお使いになるのか?ですね。

そういえば、充電器は付属してるようですね、充電出来ない遠方にあるとか。

書込番号:26030483

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2363件Goodアンサー獲得:108件

2025/01/09 20:33(9ヶ月以上前)

スレ主さん 今晩は
スレ主さんが言われるジャンプスターは私が先に上げたAmazonで¥3,740円で売られている
キャパシタタイプの物とかと思いますが、
この商品は100回連続始動が可能と謳ってますが、100回も始動することってありますかJAFじゃあるまいし。
あとキャパシタも蓄電したまま捨てるとスパーク場合によっては爆発の恐れがあります
 (100回始動の電気エネルギーがあるのですから)
リチュウム二次電池は放電済みで自治体によっては引き取ってくれません
キャパシタは完全放電するとただの筒なので捨てることは可能かもしれません。

書込番号:26030554

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5856件Goodアンサー獲得:98件

2025/01/09 21:27(9ヶ月以上前)

>キャパシタは完全放電するとただの筒なので捨てることは可能かもしれません。

それからキャパシタ式はリチウム電池を使っていないので、長期間車に積みっぱなしでも、発火や火災の危険性がなく安全だとか。

上がったバッテリーの電圧が5V程度以上あれば、コンデンサ(キャパシタ)が残ってるバッテリーのエネルギーを吸い上げてエンジンスタート可能電圧まで昇圧するので、エンジンスタートが可能だとか。
だから事前充電も不要とか。

書込番号:26030623 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3705件Goodアンサー獲得:215件

2025/01/09 22:03(9ヶ月以上前)

>知りたい〜さん

> 安全の為に購入するのですが、今シーズン使うことが無かった場合に今年の暮れまで出番はありません。

ジャンプスターターなんて、使わないに越した事が無いけど・・・
自分が購入した物は4年目で膨れて、使えなくなりました。
その上、リチウム電池だから捨てるに捨てらえず、困ってます。
購入するからにはその廃棄方法も知りたいですね!

で、去年、ひろ君ひろ君さんが紹介の物を購入しました。
使えなくなったジャンプスターターの付属品やケースは使たので、新しく携帯してます。
安いジャンプスターターは箱で保管したり、少し大変ですが、探せばケース付きとか
その他、機能のある防災グッズの様な物も有りますよ! 知らんけど!

書込番号:26030663

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3348件Goodアンサー獲得:361件

2025/01/09 22:09(9ヶ月以上前)

リチウムイオン電池が、全て発火するほど危険ならばスマホなどかなり普及している製品が既に国内でもっと相当数の発火事故があるでしょう。
で、スマホなども販売、使用出来なくなっているはずです。

発火事故があったのは、国内で正規に売られていない製品がほとんどですね。

Amazonの製品でもPSE認証を謳ってはいるけど、それを鵜呑みにしていいのかってのもあるけど、販売元とか製造元とか、レビュー評価とか
普通にネット購入で必要な勘を頼りに選ぶ感じですね。
無難なのは価格も高めですが、国内メーカー品で国内販売会社のもの。

自分はエアコンプレッサーにもなるジャンプスターターが1台で2役と便利なので
適当に選んで購入し、2年はトランクに放り込んであるけど
今のところ問題はないですね。
使用頻度も空気圧調整に使うので、割と頻繁に使いますが全然ヘタリもないです。

最初はこんなにバッテリーが消耗するとは思わなかったけど
実際に今の車にしてから、自分のミスでバッテリーをあげた訳じゃなく
自然に弱っていき、ある日、セルモーターが回らなくなっていてから
必須と捉えて用意はしてます。
セカンドカーとブースターケーブルもあるけど、ジャンプスターターの方が
手っ取り早いですね。

心配なら高くてもリン酸鉄リチウムイオンで日立製とかもあるので
安心を買う意味では、自分もそうしたいけど
エアコンプレッサー付きが無いんですよね。

書込番号:26030668

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3348件Goodアンサー獲得:361件

2025/01/09 22:16(9ヶ月以上前)

>Kouji!さん
>購入するからにはその廃棄方法も知りたいですね!

各市町村の指示に従って廃棄して下さい。
ホームページなどで案内しているとは思います。

うちの方は有害ごみ扱いで、有害ごみの日に出せるようになってますね。
リチウムイオン電池だけを取り出せない場合には、取り外しが困難な旨の張り紙をするよう指示があります。

書込番号:26030674

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2363件Goodアンサー獲得:108件

2025/01/11 10:03(9ヶ月以上前)

>リチウムイオン電池が、全て発火するほど危険ならばスマホなどかなり普及している製品が既に国内でもっと相当数の発火事故があるでしょう。

いえいえリチウムイオン二次電池は発火する危険物です。
普通に使っていて発火しないのはそれを収めたケースで物理的な損傷を防ぎ
充放電監視回路で電気的な問題で発火しないように作られているからです。
ゴミとして捨てられメーカーが想定しない物理的な損傷や充放電監視回路では制御できない
内部短絡などが生じると発火します、一度発火すると燃え尽きるまで消化は困難です。


書込番号:26032064

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2053件 ヤリスクロス 2020年モデルのオーナーヤリスクロス 2020年モデルの満足度3

2025/01/11 10:13(9ヶ月以上前)

取り急ぎ・・バッテリーが上がりました

この車両用のバッター-を手配したいのですが、どれが良いでしょうか?
ディーラーに持ち込んで交換を考えています。

頂いた阿ドバイ運付いては後程お礼込みの会頭をさせて頂きます。

書込番号:26032077

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2053件 ヤリスクロス 2020年モデルのオーナーヤリスクロス 2020年モデルの満足度3

2025/01/11 12:41(9ヶ月以上前)

有り難うございます。

1701Fさんへ
>まだメンテナンス用充電器の方が良いような。
・今日エンジンがかからなくなって・・
 友人の充電器を借りて、事なきを得ました。
 今は、これもイルかも知れないと思っています。

北の羆さんへ
>日立のジャンプスターターを持っていますが、1〜2年は問題ありませんね。
>買ったのは北海道ブラックアウトの前で2017年位でしたが、それから3〜4回しか充電していません。
>2回位しか使っていませんが、先日久しぶりに充電しましたが問題は無さそうです。
・充電タイプのジャンプ有ターとと言う事でしょうか?
 (ちょっと知識が無くて済みません)

ひろ君ひろ君さんへ
>ブランド: BuTure VAC
>ジャンプスターター
https://www.amazon.co.jp/dp/B0D8J123LY/
・現在は利用できませんという表示でした。
 購入検討の1つでしたが。

里いもさんへ
>お答えになりませんが、お聞きしたいのは何(どんなエンジン?)にお使いになるのか?ですね。
>そういえば、充電器は付属してるようですね、充電出来ない遠方にあるとか。
・充電器は持っておりませんので、今朝のエンジントラブルで購入検討しています。

奈良のZXさんへ
>スレ主さんが言われるジャンプスターは私が先に上げたAmazonで¥3,740円で売られている
>キャパシタタイプの物とかと思いますが、
>この商品は100回連続始動が可能と謳ってますが、100回も始動することってありますかJAFじゃあるまいし。
・商品がリチウムかキャパシタかが判りにくいですね。
>あとキャパシタも蓄電したまま捨てるとスパーク場合によっては爆発の恐れがあります
>リチュウム二次電池は放電済みで自治体によっては引き取ってくれません
>キャパシタは完全放電するとただの筒なので捨てることは可能かもしれません。
・これは問題ですね、処分まで考えて購入しないと。

ナイトエンジェルさんへ
>それからキャパシタ式はリチウム電池を使っていないので、長期間車に積みっぱなしでも、発火や火災の危険性がなく安全だとか。
・車に摘みっぱなしは考えられることなので、選択肢ですね。

>上がったバッテリーの電圧が5V程度以上あれば、コンデンサ(キャパシタ)が残ってるバッテリーのエネルギーを吸い上げてエンジンスタート可能電圧まで昇圧するので、エンジンスタートが可能だとか。
>だから事前充電も不要とか。
・安全性はキャパいたタイプと言う事ですね。
 事前充電・・・知らなかった。

Kouji!さんへ
>自分が購入した物は4年目で膨れて、使えなくなりました。
>その上、リチウム電池だから捨てるに捨てらえず、困ってます。
>購入するからにはその廃棄方法も知りたいですね!
・奈良のZXさんも処分の事を指摘していましたね。
 購入するときは、処分方法も確認します。
>で、去年、ひろ君ひろ君さんが紹介の物を購入しました。
>使えなくなったジャンプスターターの付属品やケースは使たので、新しく携帯してます。
・使い勝手が良いと言う情報ですね。

Che Guevaraさんへ
>発火事故があったのは、国内で正規に売られていない製品がほとんどですね。
>無難なのは価格も高めですが、国内メーカー品で国内販売会社のもの。
>ジャンプスターターの方が手っ取り早いですね。
・自分で対応できるので楽ですね。
>心配なら高くてもリン酸鉄リチウムイオンで日立製とかもあるので
・やはり、発火の安全性を考えた物が、高額だけどあると・・・

Che Guevaraさんへ
>各市町村の指示に従って廃棄して下さい。
>ホームページなどで案内しているとは思います。
>うちの方は有害ごみ扱いで、有害ごみの日に出せるようになってますね。
>リチウムイオン電池だけを取り出せない場合には、取り外しが困難な旨の張り紙をするよう指示があります。
・知りませんでした、確認が必要ですね。

奈良のZXさんへ
>いえいえリチウムイオン二次電池は発火する危険物です。
>普通に使っていて発火しないのはそれを収めたケースで物理的な損傷を防ぎ
>充放電監視回路で電気的な問題で発火しないように作られているからです。
>ゴミとして捨てられメーカーが想定しない物理的な損傷や充放電監視回路では制御できない
>内部短絡などが生じると発火します、一度発火すると燃え尽きるまで消化は困難です。
・ゴミ保存場所等で、火災事故が良くありますがこういう事が原因なんですか。

書込番号:26032273

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3348件Goodアンサー獲得:361件

2025/01/11 13:09(9ヶ月以上前)

バッテリーの適合は

GSユアサでLN0(寒冷地仕様でLN1)と出ました。
バッテリーの適合形式 ENJ-340LN0

パナソニックで
LN0がN-340LN0/PA
LN1がN-355LN1/EN


電気用品安全法(PSE)に基づいた正規製品であれば
安全を担保した製品なので事故になる確率は低くないと
安全法の意味が無いですからね。

インターネット販売の場合は販売先の正しい情報は判別が難しいですから
ネット購入にはリスクは付きものですし
PSEと書かれていても事実かまでは製品を手にして銘板を確認しないと分かりませんしね。

運良く購入した安いジャンプスターターは2年間、無事にトランク内で
静かにしてくれています。PSE有り。
タイヤに空気を頻繁に入れるので仕様頻度も高めです。

出来れば安全性の高い方に越したことはないけども、安全性が定かでない
お国製品の勢いに、製品の機能性で圧倒的に劣っている点で
悩ましいんですよね。

リチウムイオン電池が危険物と唱えると、それを内蔵した製品は
一切所有されないのでしょうから
今の世では生き難くなりますね。

部屋の中で掻き集めるだけでも、みんな普通に相当な数がありますもんね。
乾電池で動くものよりも充電機器の方が多くなっているし
私も見える範囲でも10個以上ありますね。

書込番号:26032305

ナイスクチコミ!0


この後に63件の返信があります。




ナイスクチコミ34

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

自動車 > トヨタ > ヤリスクロス 2020年モデル

クチコミ投稿数:27件

街乗り中心のためなのか、バッテリー上がりが頻繁に起きて、交換後もバッテリー上がり再発で、ディーラーで丸一日充電したりして、バッテリーの充電状態を%表示でスマホに連携して管理できるバッテリーライブモニター BLM1を購入したのですが、バッテリーのプラス端子とマイナス端子をゆるめてナットを挟み込むだけなのですが、ハイブリッド車は、後部座席のシート下にバッテリーがあり、プラス側の赤い蓋がバッテリーを手前に引き出さないと開かない状況です。
他の方のバッテリー交換手順を拝見すると、マイナス側端子のナットを外して、バッテリー内のガスを排出するためのチューブが繋がっている白いプラスチックのパイプを引き抜いて外し、底面のバッテリー固定ナットを外して、バッテリーを手前に引き出すということですが、バッテリー交換ではなく、バッテリーの端子にワッシャーをかます場合でもマイナス側を外さないと手前に動かす事は出来ないでしょうか。底面のバッテリー固定ナットと白いプラスチックのパイプだけ外して引き出して、バッテリーの端子を外さずに軽くゆるめて挟み込み出来るかご存じの方よろしくお願いします。

書込番号:26045926 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:27件

2025/01/22 01:40(8ヶ月以上前)

バッテリーライブモニター BLM1
https://www.amazon.jp/dp/B08YN5BD68?ref=ppx_pop_mob_ap_share

書込番号:26045929 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


RBNSXさん
クチコミ投稿数:708件Goodアンサー獲得:20件

2025/01/22 02:21(8ヶ月以上前)

暗電流が増えるので悪化しないですかね。

充電制御の設計から見直さないとねぇ(失敗作)

書込番号:26045941

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:27件

2025/01/22 02:42(8ヶ月以上前)

Bluetooth接続でログ取得もできるので放置日数と電圧降下具合が画面で確認出来るので、暗電流も含めて改善策を検討出来ればと思います。

書込番号:26045944 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3055件Goodアンサー獲得:142件

2025/01/22 06:44(8ヶ月以上前)

>しゅんちゅんさん
バッテリー交換の動画を見ましたが面倒ですね。
マイナス端子を外さなくてもバッテリーは少し手前に出てきそうですが、プラス端子を緩める際に工具がシャーシーに触れると短絡しますので、安全作業のためにマイナス端子を外す必要があります。
外したマイナス端子はテーピングするなどして絶縁してください。

書込番号:26046003

Goodアンサーナイスクチコミ!1


mad_stoneさん
クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:8件

2025/01/22 08:07(8ヶ月以上前)

そういう方法を否定するものではありませんが、普通ならいくら街乗り中心でも今どきの車が頻繁にバッテリーがあがるなんてことにはなるはずがないので(うちのも街乗り・短距離・たまに乗るだけですが全然なんともない)、後付けの電化製品が何か悪さをしていないかなど根本的な原因追究に労力を割いた方が良いのではないでしょうか。

書込番号:26046086

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:29461件Goodアンサー獲得:1637件

2025/01/22 08:37(8ヶ月以上前)

>しゅんちゅんさん

原因究明の為にとの事なら有りかもしれませんが

バッテリー上がりの防止には働かないですね

先ずは
お店(ディーラーとかgs)でバッテリーテスターで調べつみた方が良いですね

バッテリーの劣化具合に問題無ければ
街乗りだからって簡単にバッテリー上がりは起きないと思います

何か原因が有ると思います
(交換してもなら何か暗電流が大きいかも)
1番有りがちなのはドライブレコーダーの駐車監視
次が
後付けセキュリティ



書込番号:26046122

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件

2025/01/22 10:51(8ヶ月以上前)

1701Fさん、皆さんレスありがとうございます。
ドラレコは駐車時はオフになってます。その他に社外機器は思い当たりません。ディーラーでは、定期的にバッテリーチェックして、値が低い際は充電していますが、バッテリー充電は、朝出して夕方取りに行くので手間なのと、4200円かかるのでなかなかの出費です。今まで4年でバッテリー上がり3回、バッテリー充電2回してます。その前に乗っていたガソリン車のセレナは10年で1回もバッテリー上がりなかったです。
製品自体がちょっと高いのですが、どのサイトでも同価格なのと、もっと安い製品もありますが、この製品が気に入り購入しちゃいました。
アドバイスありがとうございます。作業時はマイナス側外して、絶縁させて移動させる旨、理解しました。
最近は充電させるために、遠くまで買い物に行ったりして、ちょっと苦痛です。

書込番号:26046289 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29461件Goodアンサー獲得:1637件

2025/01/22 11:28(8ヶ月以上前)

>しゅんちゅんさん

バッテリー4年使っていて10年近くつかいたいなら
バッテリー上がりも仕方ないですが

>定期的にバッテリーチェックして、値が低い際は充電していますが、

こう使わなないといけない時点で車に原因が無い場合普通はバッテリーに寿命って判断されますね

バッテリーはエンジンさえ掛かればいいんでもっと使いたいなら
色々なにかしたりリスクを受け入れたりしないといけませんね

何回もバッテリー上がりを経験しながらそのバッテリーを使い続ける場合
モニターで監視するより
上がった時に始動出来るようにジャンプスターター持参の方が良いかもしれません
(エンジン始動出来ればバッテリー上がりも怖くないかも)






書込番号:26046329

ナイスクチコミ!0


1701Fさん
クチコミ投稿数:1695件Goodアンサー獲得:73件

2025/01/22 12:57(8ヶ月以上前)

>しゅんちゅんさん
 バッテリーチェッカー装着で補機バッテリーの充電不足の兆候が出てきたら
システムオン後、すぐにEVモードオン、エアコンファンオフ、Pレンジのまま
5でも10分でも良いので放置しておけば、わざわざどこかで充電してもらわなくても
補機バッテリーは充電されますのでお試しを。
完全充電までに要する時間はそれこそバッテリーチェッカーで確認してみてください。
ただし、システム起動ができなくなるまで放電してしまうと手遅れなのと
できれば走行用バッテリーのSOCのメモリがたくさんある状態での実行を。
そうでないとそもそもEVモードがオンになりませんし、時間がたつにつれだんだんとSOCメモリが少なくなって来て(走行用バッテリーで補機バッテリーを充電するので)エンジンが掛かってしまいますので。

書込番号:26046420

ナイスクチコミ!4


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3363件Goodアンサー獲得:176件

2025/01/22 18:12(8ヶ月以上前)

最大待機電流は1.5mAですから気にするほどではない気がしますね。

書込番号:26046699

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2025/01/22 21:12(8ヶ月以上前)

>gda_hisashiさん
バッテリーは、8月に買い替えました。その後11月にバッテリーが上がり、JAF呼んだ後、ディーラーで充電。今月ディーラーでスノータイヤに付け替えをした際に、バッテリー値が低く、半分位しかないとの事で充電しました。バッテリー購入後半年なので寿命では無いと思います。私の文章がわかりづらい点があり、すみません。
ジャンプスターターも気になりますが、結局その後ディーラーで充電4200円or買い替え28000円or長距離ドライブで充電となるなら%を確認しながら閾値を6-7割にして、事前に対処した方が良いかなと思いました。

書込番号:26046860 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件

2025/01/22 21:25(8ヶ月以上前)

>1701Fさん
EVモードは、使った事なかったです。
アドバイスいただいた手順で充電して、完全充電までに要する時間はバッテリーチェッカーで確認します。
システム起動が出来なくなる事が懸念という事ですが、走行用バッテリーのSOCのメモリの残量はどうやって確認出来るのでしょうか。

書込番号:26046872 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2025/01/22 21:30(8ヶ月以上前)


>1701Fさん
ちょっと自分で作業するのはハードルが高いので業者にお願いしました。シートの下でなくて、せめてトランク下とかだったら作業しやすいんですけとね。今後バッテリー交換の際もディーラーより安いのでAmazonで購入して持ち込みで作業してもらおうかと思います。

書込番号:26046877 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


1701Fさん
クチコミ投稿数:1695件Goodアンサー獲得:73件

2025/01/23 08:56(8ヶ月以上前)

エネルギーモニタ

電池残量

>しゅんちゅんさん
 すみません書き方が悪かったですね。 前半と後半はまったく関係がない別の文章です。
・前半(システム起動ができなくなるまで放電してしまうと手遅れ)の部分は
補機バッテリが空になってシステム起動ができなくなってしまうとPレンジでの充電手法も使えなくなってしまうのでそうなる前にPレンジでの充電をやってくださいという意味です。
・後半(できれば走行用バッテリーのSOCのメモリがたくさんある状態での実行)の部分は
Pレンジでの充電は走行用バッテリーから行うのでエンジンが掛からない状態のままで行える充電可能時間が短くなってしまうからという意味です。
 ちなみに走行用バッテリー容量が少なくなって来たらEVモードにしていても自動でエンジンがかかって走行用バッテリーを充電するのでエンジンが掛かっても問題がない場所なら、走行用バッテリーの残容量は気にしなくても良いです。特に締め切り車庫での実行だとエンジンが掛かったあとにエンジン排気が出て危ないです。
-------
 で、走行用バッテリー容量ですが、ヤリスクロスのメーター表示は詳しくないですが、ざっと取説で確認したところエネルギーモニター表示の画面で確認できるようです。
 添付の図はエネルギーモニター表示の画面を出したときの右端が電池容量の図で
そのセグメントの点灯の数でわかるようです。(もう一つの図)
全部ついていると満タン。1個も付いてないと空。
半分以上あればEVモードになると思いますが、できれば2つ欠けまでの時にという意味です。
ちなみに1個も点いてなくてもほんとの空ではないので大丈夫ですよ。(ならないと思います)
 *その道のプロの業者さんにやってもらうのは賢明かと思います。

書込番号:26047172

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件

2025/01/23 17:50(8ヶ月以上前)

>1701Fさん
ご丁寧に説明頂きありがとうございます。
走行用バッテリーのSOCのメモリの状態を確認しましたが、メモリが3つしかなく、ハイブリッド充電不足のためevモードに切り替え出来ませんのエラーが表示されました。走行して充電してみます。

書込番号:26047665 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2025/01/23 17:53(8ヶ月以上前)

走行用バッテリーのSOCのメモリ

エラー表示

走行用バッテリーのSOCのメモリの写真とエラー表示

書込番号:26047668 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


1701Fさん
クチコミ投稿数:1695件Goodアンサー獲得:73件

2025/01/24 07:51(8ヶ月以上前)

>しゅんちゅんさん
 なるほど。ヤリスクロスのエネルギーモードの電池充電容量(SOC)表示のセグメント点灯が半分でもEVモードにならないのですね。ちなみにエンジンが掛かっても問題ないなら、EVモードにすることなくPレンジでシステムオンにして放置するだけで良いですよ。(エンジンの暖機完了後なら暖機のためのエンジン始動もないので走行用バッテリーの充電のためだけにエンジンはかかります。それでも空調のファンはオフの方が良いですね。)
-----
 それはそうと、せっかくバッテリーモニターを導入されたのですから、取り付けた後に普段使いの時の状態を測ってから、いろいろやってみることをお勧めします。

書込番号:26048274

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:183件Goodアンサー獲得:12件

2025/01/24 11:58(8ヶ月以上前)

>しゅんちゅんさん

バッテリーは、8月に買い替えました。その後11月にバッテリーが上がり、JAF呼んだ後、ディーラーで充電。今月ディーラーでスノータイヤに付け替えをした際に、バッテリー値が低く、半分位しかないとの事で充電しました。バッテリー購入後半年なので寿命では無いと思います。

8月にバッテリーを交換したのであればバッテリーの保証で無償交換してもらえないですか?
新品のバッテリーでも長期在庫等付けている可能性もあるので。

書込番号:26048486

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:554件Goodアンサー獲得:9件

2025/01/25 11:11(8ヶ月以上前)

車に異常ありでしょう。

書込番号:26049585 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5856件Goodアンサー獲得:98件

2025/01/25 16:33(8ヶ月以上前)

>、普通ならいくら街乗り中心でも今どきの車が頻繁にバッテリーがあがるなんてことにはなるはずがないので(うちのも街乗り・短距離・たまに乗るだけですが全然なんともない)、後付けの電化製品が何か悪さをしていないかなど根本的な原因追究に労力を割いた方が良いのではないでしょうか。

そうですね。

暗電流が多すぎるとかの問題がありそうなので、ディーラーでよく診て頂く必要がありそうなような。

書込番号:26049951

ナイスクチコミ!1


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ13

返信6

お気に入りに追加

標準

ディスプレイオーディオを社外ナビに

2024/10/02 23:08(1年以上前)


自動車 > トヨタ > ヤリスクロス

クチコミ投稿数:1件

ディスプレイオーディオのナビキットを使ったらGPSの精度が悪すぎて使い物になりませんでした。
他にも何かと不満点があり、社外ナビに付け替えようとしているのですが、一つ問題があります。
ヤリスクロスにパノラマビューモニターを付けているのですが、これを社外ナビに繋ぐ際に必要な変化アダプターがネットで探しても見つけられません。これなら使えるよとの情報や若しくは知識をお持ちの方がらっしゃればご教えて頂けないでしょうか。宜しくお願い致します。

書込番号:25912440

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:19636件Goodアンサー獲得:933件

2024/10/02 23:14(1年以上前)

中華は 電子コンパスの精度が悪い

GPS測位よりも姿勢感知が実は重要

書込番号:25912449

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8800件Goodアンサー獲得:559件

2024/10/03 05:42(1年以上前)

ビートソニックのナビ取り替えキットの説明で、純正機器で出来る事の欄にパノラマビューモニターは×になってますね。

ステアリングスイッチの欄には※印で別売りオプションが必要な場合もあると書いてますがパノラミックビューは×。

書込番号:25912584 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10024件Goodアンサー獲得:1405件

2024/10/03 09:34(1年以上前)

>たろう0702さん

え、T-ConnectDA(ナビプラス)で社外品ナビに交換できるの?
ディーラーにご相談したほうが良いのでは。

書込番号:25912760

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2015件Goodアンサー獲得:187件

2024/10/03 12:32(1年以上前)

 一定のスキルを有していればという前提ですが、物理的にMOPのパノラマビューモニターを他社カー・ナビゲーションシステムへのディスプレイ表示は不可能ではないだろうと思います。
 ただし、DA対応のMOP機能を他社ナビゲーションシステムディスプレイ表示される方は極めて少数だと思われますので、所謂「ポン付け」できるようなハーネスキットのようなものが、汎用ナビゲーション・システムメーカーやサードパーティーからリリースされている可能性は低いように思います。

 従いましてDOPのDA対応型のナビゲーションシステムにご不満をお持ちでしたら、モバイルデバイスのGoogleマップ等ナビゲーションアプリによるナビゲーションアプリをご利用されるようにしては如何でしょうか?
 これまでのナビゲーションアプリにご不満や不安感を有しているようでしたら、PIONEERから有償提供されているモバイルデバイスアプリ「COCCHi」のご利用も一つの方法だと思います。

 なお、スレ主様ご自身が、車載ナビゲーション・システムの脱装着や車載カメラ映像システムに関する知見やスキルを一定レベル以上有していれば、ディーラーにて関連配線図や図面を提供して貰い接続すれば新規購入した汎用ナビゲーション・システムディスプレイへ接続設定すれば技術的にはパノラマビューモニター映像の出力も可能であるように思いますが、ご自身でスキル的に対応が出来ないのであればカーオーディオ等電装品装着プロショップでご相談すべきかと存じます。

書込番号:25912918

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13件

2025/01/13 21:34(9ヶ月以上前)

検索方法が足りてないかな、大ヒントになるサイトにヒットしますよ
社外ナビを純正[VIEW]スイッチで全てのシフトレンジで切り替え出来るキットあります
合成画像をアナログで出力するのでパネルタッチのビュー切り替えは反応しませんが

書込番号:26036048

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2025/01/15 20:42(9ヶ月以上前)

>じゅりえ〜ったさん
実はXではないんですよ
Rレンジでバックモニターは普通に映ります、[VIEW]ボタンの切り替えも出来ます
P,N,D,Bで[VIEW]ボタン切り替えが出来ないだけです
それでもイイ!社外ナビにしたい!の人はチャレンジする価値はあります
加えてオーディオに強いショップで施工するのが良いです

書込番号:26038485

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信12

お気に入りに追加

標準

「ディスクの読み込み中です」が毎回でる

2024/11/20 11:14(10ヶ月以上前)


自動車 > トヨタ > ヤリスクロス 2020年モデル

クチコミ投稿数:31件

こんにちは、いつも参考にさせていただいています。

2024.10漸く納車となり、ディスプレイオーディオ中心に色々と自分に合った環境を整えているところなんですが、
そのなかで、TypeC端子について、先日バッファローのブルーレイードライブをUSB変換を通して接続し視聴して以来、
車の始動後5分「ディスクを読み取り中です」と表示が消えない事象にみまわれています。
何もC端子に接続していなくても毎回。
始動5分程すれば表示は勝手に消えてくれますが、消える前にモニタータッチすれば消えるんです。

こうした事象って珍しくないことなのでしょうか

また
USBハブを使ってUSBを2個接続しただけでも「接続上限を超えました」とUSBを認識してくれない、こんな程度のシステムなんですよねえ

書込番号:25967587

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2024/11/20 12:23(10ヶ月以上前)

ブースターケーブル

>よしむら0913さん

USBは3.0や2.0で供給電力が違うからそういいた事も関係ないのかな?

>先日バッファローのブルーレイードライブをUSB変換を通して接続し視聴

動作が安定しないのであれば写真の様な物が無ければ動作できません

最悪モバイルバッテリーから供給して駆動させればいいのではありませんか?

>USBハブを使ってUSBを2個接続しただけでも「接続上限を超えました」とUSBを認識してくれない

ハブも2.0や3.0の物が有るので確認して見ては?



書込番号:25967646

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10024件Goodアンサー獲得:1405件

2024/11/20 14:20(10ヶ月以上前)

>よしむら0913さん

>またUSBハブを使ってUSBを2個接続しただけでも
ヤリスのDAはUSBハブの使用を許可している?
パソコンではないので、普通は使えないと思います。

>ブルーレイードライブをUSB変換を通して接続
これも可能な仕様ならともかく、そうでないなら表示されても文句は言えないでしょう。

もう少し取説を読み込んでみてはいかがでしょうか。

書込番号:25967799

ナイスクチコミ!2


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2079件Goodアンサー獲得:176件

2024/11/20 15:00(10ヶ月以上前)

>よしむら0913さん

>先日バッファローのブルーレイードライブをUSB変換を通して接続し視聴して以来

実際にDVD動画の再生はできたのでしょうか?

>USBハブを使ってUSBを2個接続しただけでも「接続上限を超えました」とUSBを認識してくれない

USBハブの接続自体は可能なようですが、ハブに最初につないだデバイスしか認識しないと取説(P37)に記載があります。
本体側のUSBコントローラー(一台が)がどのようなドライバーソフトウエアを持っていて何台のデバイスを認識可能か次第です。ハブ自体も一台のデバイスと認識されますのでこの本体のコントローラはデバイス2台まで認識可能という事でしょう。
一般的に言って車載器のUSBポートはハブを接続してポートを増設する前提の設計をしていないと思います。

書込番号:25967828

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31件

2024/11/20 16:20(10ヶ月以上前)

ご回答ありがとうございます

PC用のブルーレイドライブ(バッファロー)接続で、DVDの再生はでき、ステアリング操作での
チャプター送りもできました
そのため、PCのような使い方もできると、勝手に期待し、環境を広げようとUSBハブを買って試したものです

ただ
同じブルーレイドライブで、昔リッピングしたDVD-Rを再生しようした際には、再生することができなかったため、
これはディスクの問題なのか、ただの機器間のきまぐれなのか、把握が理解できていないため、
色々と試そうかと思っていたのですが、冒頭のメッセージが気になった次第です

書込番号:25967899

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1746件Goodアンサー獲得:95件

2024/11/20 17:08(10ヶ月以上前)

ドライブの取説にwin11対応とか何製のテレビに対応とか書かれていますよね。
それって動作させる為のドライバー的な物がディスプレイオーディオの中に有るから再生出来ているんです。

それには電源の安定化や接続方法も条件となるのでUSBハブとかをディスプレイオーディオの通信用USBに繋げても正しい動作する保証は無いと
昔のPC自作とかしている人なら普通なんですよね。何でも疑うから無駄に時間くいますけど

ドライブ用の電源供給して、ハブを外す不要な延長ケーブルを繋がないで解消すると思うけど。

サブスクの方が手軽で良いとの意見も今後出てくるだろうね。

書込番号:25967950 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2079件Goodアンサー獲得:176件

2024/11/20 17:24(10ヶ月以上前)

>よしむら0913さん

再生はできたという事ですからインフォテイメントシステムはつないだドライブを正しく認識した訳です。
それで今はドライブが接続されていないことをインフォテインメントシステムが正しく認識していない為にメッセージが表示されるのでしょう。

USBポートは一旦接続されたデバイスの情報をキャッシュしている事が多いです。そこに車載器にとって通常はあまりつながないディスクドライブを接続したた上にまた同じデバイスがつながれるであろうと待機していて、またこの種ドライブは立ち上がり時間を必要とするためインフォテイメントシステムがドライブとの通信開始を待っている状態だろうと推定します。よってしばらくしてつながらなければ諦めるのでしょう。

一般的に考えられる方法は

1 システム設定確認
インフォテインメントシステムの設定でUSBデバイスに関連するオプションを探し、もし接続されているデバイスのリストがある場合はそれをクリアまたはリセット。

2 システムリセット
インフォテインメントシステムを再起動。
ソフトリセットが機能しない場合はファクトリーリセット。
(電源を完全に外す事を含む)

3 USBキャッシュの消去
USBメモリー、スマホやミュージックプレーヤーなどをつないでキャッシュを上書き。

2のリセットはディーラーでないとできない可能性があります。

書込番号:25967968

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件

2024/11/20 20:55(10ヶ月以上前)

ご回答ありがとうございます

書いていただいた内容が
ほとんど理解できません
まずは何をやったらいいでしょうか
再起動、初期化?
すいませんよろしくお願いします

書込番号:25968278 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2079件Goodアンサー獲得:176件

2024/11/21 08:04(10ヶ月以上前)

>よしむら0913さん

一番分かりやすい方法は3でしょうか。

5分放置したりモニターにタッチすれば表示が消える訳ですね。
消えている状態でUSBポートにドライブ以外のものをつないでみてください。スマホ、USBメモリー(空でも良い)などです。

書込番号:25968661

ナイスクチコミ!1


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2079件Goodアンサー獲得:176件

2024/11/21 13:02(10ヶ月以上前)

>よしむら0913さん

1についてはマルチメディアの取説を一通り拝見しまいした。
取説に「ソース選択画面」という画面についての記載があるのですが、画面自体の説明はあまり詳しくなくこのシステム実物に触れたこともありませんので詳細は分かりません。
もし使用したデバイスの名称がリストになっていてそのリストからデバイス(の記録)を消去する機能があればそれを使って下さい。
ただ取説を拝見した印象ではそのような機能は無さそうです。

2についてはディーラーでやってもらうのが良いでしょう。
まずハードウエアのコールドスタートですが、車載機への電源を完全に切ります(ヒューズを抜く、電源を含むカプラーを外すなど)。現在記憶している情報に影響が出る可能性があります。
次に車載器のフォアームウエアを工場出荷状態に戻すことですが、これは(多分)ディーラーでないと出来ません。通常は車載器の記録を完全に消去した後に(車載器の)工場でインストールするソフトウエアをクリーンインストールします。実施してくれるか否かはディーラー次第です(技術的に体制が無いかも知れません)。スマホなどだと個人でも実行可能ですが、車載機だとそのような体制が無いでしょう。
[おこの方法はマルチメディアシステムが独立している(と推定)本車のようなモデルでのみ可能です。車両システムと完全統合されているシステムでは半日単位の作業時間になり、通常は車両システムの更新時にしか実施しません。]

書込番号:25968940

ナイスクチコミ!0


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3363件Goodアンサー獲得:176件

2024/11/22 11:46(10ヶ月以上前)

>何もC端子に接続していなくても毎回。

もう一人病み状態なのでは

書込番号:25970002

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31件

2024/11/30 17:57(10ヶ月以上前)

スレ主です
本日1か月点検でしたので相談したところ
他にも同様の症例が多数あるとのことで
現在メーカー対策まちと説明を受けました

皆さんありがとうございました

書込番号:25980271 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2025/01/01 10:09(9ヶ月以上前)

スレ主です
12月中旬忘れた頃
システムの自動更新され現象が収まりました

当該現象のためのバージョンアップかどうかは確認できてません

書込番号:26020681 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ377

返信78

お気に入りに追加

標準

リモートスタート

2024/12/16 12:27(10ヶ月以上前)


自動車 > トヨタ > ヤリスクロス 2020年モデル

クチコミ投稿数:31件

リモートスタートを12月から利用してますが、
先日の少し冷え込んだ朝
リモスタ7分後の車はエアコンのファンが起動していませんでした
取説によると準備があるので起動しないことがあると書いてあるんですが
冷え込んだと言っても名古屋の2度です
これでは乗り込む時に暖かくない、北に住んでいる人は役に立たないんじゃないかと思うんですが、どんな感じでしょうか?

書込番号:26001581 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/12/16 12:32(10ヶ月以上前)

>よしむら0913さん

>リモートスタート

水温の問題ですので、シートヒーター
等を検討された方が良いと思います。

書込番号:26001587

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:5856件Goodアンサー獲得:98件

2024/12/16 13:44(10ヶ月以上前)

ガソリン車なら2、3分で暖房は効いてくるのでは?

書込番号:26001649 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:19283件Goodアンサー獲得:1789件 ドローンとバイクと... 

2024/12/16 13:47(10ヶ月以上前)

>リモスタ7分後の車はエアコンのファンが起動していませんでした

「ファンが起動していない」というのは、ON設定にしていたエアコンがOFFになっていた、ということですか?それならば異常です。
そうではなく、エアコンはONだったけどエンジンがまだ暖まっていなかったため送風が開始されていなかった、ということなら正常動作です。

リモートスタートだろうと、通常のスイッチ操作によるスタートだろうと、エンジンが暖まるまではエアコン温風の送風は停止しているのが一般的なオートエアコンの動作です。

書込番号:26001655

ナイスクチコミ!18


銅メダル クチコミ投稿数:6483件Goodアンサー獲得:331件

2024/12/16 14:27(10ヶ月以上前)

私の知る限り(2台)、最近のガソリン車、効率が良くなってるのか(エネルギーを熱で捨てない)暖房は効きにくいですね。

暖房は昔は、がんがん効きましたが、今は、いつまでも熱くはなりませんね。そこそこしか暖まりません。
シートヒーターがあるのでいいですが。

書込番号:26001696 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:8637件Goodアンサー獲得:1598件

2024/12/16 15:02(10ヶ月以上前)

>よしむら0913さん

こんにちは。

先ずは試しましょう、
そのリモコン始動後7分で暖まらなかったのと同じ環境条件(外気温、エンジンの冷え具合)にて、
リモコン無しでエンジンを掛ける→放置の7分後と比べてどうか?です。
たぶん一緒でしょう。

アイドリング状態の10分程度ではエンジン冷却水(=車内暖房の熱源)の温度の上がりが足りないので、車内に送風してもどうせ冷風しか出せない=乗ってる人に寒さで不快感を与えるだけなので、敢えて風量ゼロ状態に制御しているんです。
AUTOモードを切って手動で風量設定でもしない限り。

よって、寒冷地仕様なクルマじゃない限り、
今時のガソリンエンジンなクルマを0度付近の気温+冷間始動で10分やそこらじゃ暖房の風が出ないのは至って普通です。残念ながら。


ご参考。

寒冷地仕様付きなクルマ+純正リモコンスターター使用だったら、
始動から数十秒かすると徐々に暖かい風が出始め、数分もすればフロントガラスの外側表面に張った薄氷程度は溶けてきます。

外気温5度以下のときに上記仕様なクルマをリモコン始動すると、
寒冷地仕様で搭載されている電気補助暖房(PTCヒーター)が始動直後から作動、フロントガラス周りを中心に内面からクルマの持てる全力で暖めてくれるので。

書込番号:26001718 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:2889件Goodアンサー獲得:687件

2024/12/16 16:15(10ヶ月以上前)

>よしむら0913さん
>リモスタ7分後の車はエアコンのファンが起動していませんでした

可能性ですが、

設定温度は何度ですか?、30℃以上で設定しましょう。

手動ですか、オートですか、?

手動で、ファンは3位で、内規循環でエンジンを切ってもそのままの設定で試してみて下さい。

書込番号:26001798

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:19283件Goodアンサー獲得:1789件 ドローンとバイクと... 

2024/12/16 16:34(10ヶ月以上前)

>設定温度は何度ですか?、30℃以上で設定しましょう。

いやいや、こういう書き込みよく見ますが、オートエアコンの使い方を間違っていますよ。
室温が十分に低い(たとえば10度とか)場合は、設定温度は20だろうと25だろうと30だろうと、同じように温風が出ます。

オートエアコンは基本的に「オート」ボタン一つ押すだけで、その他の操作は必要ありません。
風量調節や吹き出し口の選択などはすべてオートエアコンの自動制御に任せるのが一番快適になります。

書込番号:26001824

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:2889件Goodアンサー獲得:687件

2024/12/16 16:40(10ヶ月以上前)

>>設定温度は何度ですか?、30℃以上で設定しましょう。

>いやいや、こういう書き込みよく見ますが、オートエアコンの使い方を間違っていますよ。

どこに、オートエアコンと書いていますか、

手動でと書いていますよ。

よく読んでくださいね。

※オートエアコンの事はある程度わかっています。
  ですから、手動でと言っています。

書込番号:26001831

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:19283件Goodアンサー獲得:1789件 ドローンとバイクと... 

2024/12/16 16:47(10ヶ月以上前)

>神楽坂46さん

冒頭に「リモスタ7分後の車はエアコンのファンが起動していませんでした」とあるんだから、オートエアコンで水温が上がってないからファン停止中、ってことでしょう?たぶん・・・
手動エアコンなら水温が上がってようが上がっていなかろうが、設定した風量で冷風が出ちゃいますからね・・・

それともリモートスタート設定する前に、「オートエアコンのオートを解除して30度の風量3に設定しとけ」という話ですか?
それって根本的に使い方間違ってますよね?

書込番号:26001840

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:2889件Goodアンサー獲得:687件

2024/12/16 17:09(10ヶ月以上前)

>ダンニャバードさん
>それともリモートスタート設定する前に、「オートエアコンのオートを解除して30度の風量3に設定しとけ」という話ですか?

手動で、ファンは3位で、内規循環でエンジンを切ってもそのままの設定で試してみて下さい。
と、書いていますよね。
書き方が悪かったですか、

>それって根本的に使い方間違ってますよね?

間違ってるも何も自動車の車内が寒いのでしょ。
車内を暖かくするのが先だと思いますけど
(オート設定じゃないとダメと言うので有れば忘れてください)

エンジンスタート(かけて)7分後に自動車に乗ったら温まって無いのですから、暖かく出来るなら暖かくなる方法で暖かくするしかないんじゃないですか(実際にした事無いので可能性ですが)。

書込番号:26001864

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:5856件Goodアンサー獲得:98件

2024/12/16 17:16(10ヶ月以上前)

>最近のガソリン車、効率が良くなってるのか(エネルギーを熱で捨てない)暖房は効きにくいですね。

>暖房は昔は、がんがん効きましたが、今は、いつまでも熱くはなりませんね。そこそこしか暖まりません。
>シートヒーターがあるのでいいですが。

車側が省エネ設計されていたとしても、結局暖房不足でシートヒーター使わなければならないようなら、省エネ設計の意味ないみたいな。

書込番号:26001873 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:19283件Goodアンサー獲得:1789件 ドローンとバイクと... 

2024/12/16 17:18(10ヶ月以上前)

>神楽坂46さん

分かってないなぁ・・・
マニュアル設定で風量3のままシステムOFF。
翌日リモートスタートでエンジン始動。直後からマニュアル設定したエアコンは風量3で冷風を出し続けます。
そんなことをしたら冷却水の水温上昇が遅くなるだけでデメリットしかありません。

オートのままにしておけばエンジンの水温がある程度上がるまではエアコンの送風はオートで停止のまま。
暖房できる程度まで水温が上がればオートエアコンは自動で温風の吹き出しを開始します。
結果的にその方が早くに室温が上がるし、余計なエネルギーを使わずに済むわけです。

書込番号:26001877

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:500件Goodアンサー獲得:41件

2024/12/16 17:33(10ヶ月以上前)

>神楽坂46さん
>設定温度は何度ですか?、30℃以上で設定しましょう。

分からないので教えてください。
外気温2℃の時、設定温度25℃と30℃で出てくる風の温度が異なるのでしょうか?

私は設定温度というのは車内の温度だと思っていて、その温度になるまで出てくる風の温度は同じだと思ってました。
30℃設定の方が熱い風が出るんでしょうか?

>北に住んでいる人は役に立たないんじゃないか
外気温2℃程度ではリモスタ必要と思わないので大丈夫ですw
雪積もった時は、雪下ろしてる間に車内も暖まるし窓の雪も解けるんで、私は前もって始動しておく必要性感じないです。

書込番号:26001902

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:2889件Goodアンサー獲得:687件

2024/12/16 17:33(10ヶ月以上前)

>ダンニャバードさん
>分かってないなぁ・・・
>マニュアル設定で風量3のままシステムOFF。
>翌日リモートスタートでエンジン始動。直後からマニュアル設定したエアコンは風量3で冷風を出し続けます。
>そんなことをしたら冷却水の水温上昇が遅くなるだけでデメリットしかありません。

なぜ、そこまでオートに拘るのか分かりませんが、

>「マニュアル設定したエアコンは風量3で冷風を出し続けます。」

マニュアルなら、少し水温が暖かくなればその温度で温風が出てきます(↑設定温度30℃以上抜けてますよ)

>「んなことをしたら冷却水の水温上昇が遅くなるだけでデメリットしかありません。」

設定温度を高く設定すれば早くなります
デメリットがあろうがなかろうが車内を暖かくしたいんでしょ
例(燃費に悪いからと、設定温度を低くして寒い寒いと文句言っても?ですね)

書込番号:26001903

ナイスクチコミ!13


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3363件Goodアンサー獲得:176件

2024/12/16 17:47(10ヶ月以上前)

>マニュアルなら、少し水温が暖かくなればその温度で温風が出てきます(↑設定温度30℃以上抜けてますよ)

カーエアコンの仕組みを理解してないから食い違いが発生してるよね。
ヒーターコアを流れる冷却水が暖まる前に送風を開始すると、
その冷却水を冷やしてしまうので暖かくなるのに時間が掛かるということよ。
オートエアコンだと暖かくなるまで送風を開始しないので、その分早く暖かくなる。

書込番号:26001918

ナイスクチコミ!19


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3363件Goodアンサー獲得:176件

2024/12/16 17:53(10ヶ月以上前)

>設定温度を高く設定すれば早くなります

やっぱり構造的に理解してない発言だよね。
家庭用エアコンもそうだけど、設定温度の温風がでるんものじゃない。
車の暖房はエンジン冷却水の排熱利用だから温度指定なんかできる訳がない。
室温が設定温度に達したら送風に切り替えるための監視温度です。
うちの奥さんも何度教えても理解してくれないから困ったもんだ。

書込番号:26001923

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:5856件Goodアンサー獲得:98件

2024/12/16 18:03(10ヶ月以上前)

そもそも外気温度2度程度でリモコンエンジンスタートして7分たっても、全く暖房されていないのは、おかしいんじゃないの?

少なくとも僕のスバルのガソリン車なら、オートエアコンだけど、リモコンスタートして7分もアイドリングしてたら最大暖房目指してガンガン暖房されてますね。

書込番号:26001938 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


cocojhhmさん
クチコミ投稿数:999件Goodアンサー獲得:37件

2024/12/16 18:07(10ヶ月以上前)

>よしむら0913さん
7分で駄目なら普通は時間を延長してみると思いますが試されたにですか?

書込番号:26001943 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5856件Goodアンサー獲得:98件

2024/12/16 18:09(10ヶ月以上前)

>最大暖房目指してガンガン暖房されてますね。

ちょっと表現がおかしかったです。

設定温度目指してガンガン最大暖房してますね、でした。
失礼しました。

書込番号:26001947 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2889件Goodアンサー獲得:687件

2024/12/16 18:25(10ヶ月以上前)

>香瑩と信宏さん
>>設定温度は何度ですか?、30℃以上で設定しましょう。

>分からないので教えてください。
>外気温2℃の時、設定温度25℃と30℃で出てくる風の温度が異なるのでしょうか?

異なりますね。
少なくとの私の自動車、これまで乗ってきた自動車は。

出来れば、エアコンオフがもっと暖かくなります。(早く)

設定温度を高く、ファン最大風量。内気循環、エアコンオフ、
これで早く温めています。(リモートじゃ無い)

スレ主様、申し訳ありません
荒れたようなので、もう返信しません。

書込番号:26001964

ナイスクチコミ!1


この後に58件の返信があります。




ナイスクチコミ20

返信6

お気に入りに追加

標準

オイルフィルターの品番?

2024/12/18 17:25(9ヶ月以上前)


自動車 > トヨタ > ヤリスクロス

クチコミ投稿数:81件

2024年2月にヤリスクロス ハイブリッドZが納車され、走行距離が1万Kmに到達したのでオイルとオイルフィルターを交換しようと思っています。
推奨オイルは取扱書に記載されていたのですが、オイルフィルターは記載されておらず、ネットで適合表を検索しても2020年式しか見当たりませんでした。

そこでお尋ねしたいのですが、2024年式には、2020年式で適合となっているのと同じものを使用して問題ないでしょうか?

書込番号:26004636

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51480件Goodアンサー獲得:15425件 鳥撮 

2024/12/18 17:43(9ヶ月以上前)

Layla_Oba〜さん

↓のDENSOのオイルフィルター適合表のように純正品番は「90915−10009」です。

https://www.denso.com/cgi-bin/SOF/soundList.cgi?maker=01toyota&Line=7

この適合表は始期20.08で、終期が未記載ですから、2024年式も適合と考えて良いでしょう。

書込番号:26004652

ナイスクチコミ!5


kmfs8824さん
銀メダル クチコミ投稿数:6037件Goodアンサー獲得:1986件

2024/12/18 17:54(9ヶ月以上前)

今年登録のヤリスクロス ハイブリッドでオイルエレメント交換した事があります。

ピットワーク品番でAY100-TY028でした。

ちなみにトヨタ純正品番は90915-10009です。

同一車種でMCによりエンジン型式や補機類の配置変更でもない限りオイルエレメント品番の変更はありません。

書込番号:26004667 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:81件

2024/12/19 10:54(9ヶ月以上前)

>スーパーアルテッツァさん

>↓のDENSOのオイルフィルター適合表のように純正品番は「90915−10009」です。
https://www.denso.com/cgi-bin/SOF/soundList.cgi?maker=01toyota&Line=7
>この適合表は始期20.08で、終期が未記載ですから、2024年式も適合と考えて良いでしょう。

DENSOの適合表は私も確認済みなのですが、エンジン型式が「M15A-FXE」と記載されており、
自車の車検証を見ると「M15A-1NM」となっているので、こちらで質問させて頂いた次第です。
終期が未記載なので2024年式も適合と考えて良いとのことで理解しました。
ありがとうございました。

>kmfs8824さん

>今年登録のヤリスクロス ハイブリッドでオイルエレメント交換した事があります。
>ピットワーク品番でAY100-TY028でした。
>ちなみにトヨタ純正品番は90915-10009です。
>同一車種でMCによりエンジン型式や補機類の配置変更でもない限りオイルエレメント品番の変更はありません。

エンジン型式が「M15A-FXE」から「M15A-1NM」に変わっていたので、万一違っていたら?との
思いから、念のため質問させて頂きました。

トヨタ純正品番が「90915-10009」とのことで、MC前のモデルと変わっていない様なので
確信がもてました。
ありがとうございました。

>たてやりよこやりさん

>なぜディーラーに聞かずこっちに聞いたのか?
>電話で聞けるだろ。
>commu障。

近くのオートバックスで、オイルとフィルターを交換する予定にしているので、
事前にネットなどで色々と調べているところです。
なので、たてやりよこやりさんは聞けるかも知れませんが、
私はディーラーには申し訳ない気持がして聞きづらいですね。

そもそも、たてやりよこやりさんのプロフィールを拝見させて頂きましたが
投稿履歴がなく、初めての投稿みたいですね。
今回の書き込みを匿名とするために、わざわざIDを新しく作られたのでしょうか?
そういうやり方は如何なものかと思いますが。

書込番号:26005453

ナイスクチコミ!2


kmfs8824さん
銀メダル クチコミ投稿数:6037件Goodアンサー獲得:1986件

2024/12/19 12:35(9ヶ月以上前)

>Layla_Oba〜さん

>自車の車検証を見ると「M15A-1NM」となっているので、こちらで質問させて頂いた次第です。

車検証の記載にある原動機の型式「M15A-1NM」の1NMはモーターの型式です。

エンジン単体の型式はM15A-FXEのままMC後も変更ありません。
https://toyota.jp/pages/contents/yariscross/001_p_001/pdf/yariscross_spec_202401.pdf

よってオイルエレメントの純正品番は90915-10009です。

書込番号:26005550 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:81件

2024/12/19 16:35(9ヶ月以上前)

>kmfs8824さん

>エンジン単体の型式はM15A-FXEのままMC後も変更ありません。
https://toyota.jp/pages/contents/yariscross/001_p_001/pdf/yariscross_spec_202401.pdf

確かに、2020年式のカタログと、2024年式のカタログのどちらにも
エンジンの型式は「M15A-FXE」と記載されていました。

改めて取扱書をよく見てみると、車両仕様のページにも「M15A-FXE」と記載されていました。

私の確認不足でした。お手数をお掛けして申し訳ありませんでした。

おかげ様で、少し不安に思ってたことが完全に払拭されました。
誠にありがとうございました。

書込番号:26005750

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1082件Goodアンサー獲得:42件

2024/12/19 18:25(9ヶ月以上前)

品番確認はトヨタモビリティパーツ 旧トヨタ部品共販に電話で確認するのが簡単です。 
トヨタ品番とドライブジョイ品番を教えてくれます。

書込番号:26005864 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ヤリスクロス」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
ヤリスクロスを新規書き込みヤリスクロスをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

ヤリスクロス
トヨタ

ヤリスクロス

新車価格:179〜323万円

中古車価格:152〜396万円

ヤリスクロスをお気に入り製品に追加する <472

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

ヤリスクロスの中古車 (2,710物件)

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

ヤリスクロスの中古車 (2,710物件)