RAV4 PHVの新車
新車価格: 566 万円 2020年6月8日発売
中古車価格: 287〜558 万円 (111物件) RAV4 PHVの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| RAV4 PHV 2020年モデル | 2530件 | |
| RAV4 PHV(モデル指定なし) | 1692件 |
このページのスレッド一覧(全165スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 24 | 16 | 2021年9月1日 13:33 | |
| 26 | 13 | 2021年5月20日 13:51 | |
| 36 | 27 | 2021年5月12日 15:48 | |
| 108 | 13 | 2021年5月7日 19:51 | |
| 5 | 2 | 2021年5月5日 09:10 | |
| 20 | 6 | 2021年4月30日 11:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > トヨタ > RAV4 PHV 2020年モデル
RAV4PHVには、充電用のUSBスロットは4個ついますが、再生用のスロットは1個しかありません。そのスロットを増やす方法はありませんか?
あるのであれば、その製品を紹介いただきたいと思います。
よろしくお願いいたします。
2点
>heroちゃんさん
普通のPCで使うハブは認識しないのかな??
そんなドライバ(ソフト)は入っていないかな・・・・
書込番号:24126331
0点
>heroちゃんさん
車はヤリスクロスですが、RAV4PHVと共通のディスプレイオーディオが付いていると思います。USBハブを車のUSB端子に差して、USBメモリーを2個ハブに差しました。するとブルートゥースのボタンがUSBのマークに変わりました。これで2つのUSBメモリーの中に入った、音楽を聞くことが出来るようになりました。ポートにじか差しのハブを買って2個使えるようしようかと考え始めました。なおブルートゥースのボタンが無くなったように見えますが、次のページにありました。
https://www.wish.com/product/5e103abad2035d25fa112231?hide_login_modal=true&from_ad=goog_shopping&_display_country_code=JP&_force_currency_code=JPY&pid=googleadwords_int&c=%7BcampaignId%7D&ad_cid=5e103abad2035d25fa112231&ad_cc=JP&ad_lang=JA&ad_curr=JPY&ad_price=169.00&campaign_id=8688957323&exclude_install=true&gclid=CjwKCAjw7diEBhB-EiwAskVi1yjd3SFQdJ1du7V5_DSF2U3DF6gxUQo0fY5yYRcbo_xje0Mh8xTUoBoCS1cQAvD_BwE&share=web
書込番号:24126417
9点
>テックさん1さん
これは面白い結果。 うーん、何でもやってみないと判らないものですね。
RAV4のナビのOSが対応してるかは、結果次第ということで、試してみる価値は十分ある?
heroちゃんさん 横から失礼しました。
書込番号:24126595
5点
貴重な情報をありがとうございます。
外部2ポートUSBスプリッターUSBハブマイクロUSB電源ポートマルチポートアダプター、というものを探せばいいのですね。
販売店カタログにある充電用ポートのように縦型のほうが、横にあるアクセサリーソケットに干渉しない製品を探したいと思います。
また、使いやすい製品を装着している方がおられたら、その情報をお願いいたします。
書込番号:24126607
1点
>heroちゃんさん
これは縦型といえばそう言えるものです。RAV4PHVのUSBポート周りの写真を見ると問題なく取付が出来そうです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B08YWMZFML/ref=sspa_dk_detail_1?psc=1&pd_rd_i=B08YWMZFML&pd_rd_w=nehRY&pf_rd_p=37aaae60-66a0-4093-9681-4dcd496d4545&pd_rd_wg=qyfj9&pf_rd_r=RDR401BN4ZEFXYPV28YQ&pd_rd_r=2a3951b9-1083-4d5f-9d52-56777cee112d&spLa=ZW5jcnlwdGVkUXVhbGlmaWVyPUFBMjEwQUNYSkswU0EmZW5jcnlwdGVkSWQ9QTA1MTI3NzcySDg1Q1RSOUwyRUFPJmVuY3J5cHRlZEFkSWQ9QTNDVU1OVzBWN0Y2R0cmd2lkZ2V0TmFtZT1zcF9kZXRhaWwmYWN0aW9uPWNsaWNrUmVkaXJlY3QmZG9Ob3RMb2dDbGljaz10cnVl
書込番号:24126731
1点
>テックさん1さん
これは、すばらしい!値段も買い得感があります。早速、候補にします。ありがとうございました。
書込番号:24126875
0点
車のカタログを見ると、USBハブ 3.0 バスパワー USBポート 拡張 3ポートの上の口が車の上部に干渉しませんでしょうか?せっかく3口あるので、その3口を有効に使いたいと思うのですが、RAV4PHVを納車された方、ご意見ください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:24126933
2点
>heroちゃんさん
写真はお台場のメガウェブでRAV4PHV BTの車内を写したものです。USBハブは干渉しないように見えます。小生も納車待ちなので写真で想像するしかできません。
書込番号:24129227
0点
>テックさん1さん
わざわざ、画像を添付までしていただき、誠にありがとうございました。いい商品を紹介していただきました。近くに試乗車があることを思い出しました。
機会を見つけて、実際の様子を見ようと思いました。
まだまだ、納車までには時間があるので、また、何かありましたら、よろしくお願いいたします。
書込番号:24129274
0点
>heroちゃんさん
最後の書き込みから大分時間が経っていますが、先日RAV4PHVの2回目の試乗をさせて頂きました。その時購入してあったUSBハブを挿入してみました。予想外だったのはポートが水平ではなく、縦に付いていたことです。それでも問題なく挿入出来て、右側の12Vコンセントとは、干渉しませんでした。なおハブには2つのUSBメモリーを差していましたが、USBとUSB2で認識されました。残念ながら電力不足なのか、3つ目のUSBメモリーは認識されません、というか全部使えなくなります。
書込番号:24158049
1点
>テックさん1さん
いつも貴重な情報をありがとうございます。
私は様々なUSBハブを検討しています。3口のスロットが全部使えないのは困ったものですね。
原因を知りたいのですが、わかりましたらご教授ください。
書込番号:24158873
1点
>heroちゃんさん
3口が全部使えないというのは、パソコンのことが少しわかった人なら一般常識です。マルチメディア取扱書の75ページに書いてある通り、USB端子から供給できる電流に制限があるため電力不足になるからです。外付け電源のあるハブを使えば、沢山接続できるようになります。しかし100Vの電源に接続する必要があり、配線など邪魔なものになります。RAV4PHVには100V電源があるので、配線さえすれば使えるようになります。またUSBポートの隣の12V電源を使うという手もありますが、いずれにせよトレイ周りがごちゃごちゃしすぎます。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07B2R2Q3H/ref=sspa_dk_detail_2?psc=1&pd_rd_i=B07B2R2Q3H&pd_rd_w=p0Ebr&pf_rd_p=2e259419-1b5b-4c97-a43d-79ea18d0c1f2&pd_rd_wg=QYkcr&pf_rd_r=AEH1JFB56FFQJCJ0YDK9&pd_rd_r=b20d14a1-d6c5-4409-b2a1-7b04a749a51f&smid=A3EKAD31YK6LXK&spLa=ZW5jcnlwdGVkUXVhbGlmaWVyPUExWDVPQ0NRNEtUT0VJJmVuY3J5cHRlZElkPUEwNjM1NDgxMktKWFI1SE9EUExYUyZlbmNyeXB0ZWRBZElkPUFPQ0dVUko4Q0g0TTkmd2lkZ2V0TmFtZT1zcF9kZXRhaWxfdGhlbWF0aWMmYWN0aW9uPWNsaWNrUmVkaXJlY3QmZG9Ob3RMb2dDbGljaz10cnVl
書込番号:24159119
0点
なかなか納期が近づかないので、のんびりといろいろな情報収集をしています。
9月に入り、ようやく納車日が近づきつつあるので、もう少し現実的になろうとしています。
充電用ポートは4つもあるのに、再生用となると1口しかありません。
パソコンや車のことに詳しくないので困っているのですが、ディーラーの営業マンに聞くと、「ハブを使っても、つながるのは一つ」と言われてしまいました。彼も専門外とのことで、メーカーに問い合わせたそうです。
また、ナビソフト遅延のため、スマホを介してナビを使わなくてはならなくなり、そのため、1口ある再生スロットが埋まってしまいます。
本来、音楽再生用にUSBメモリをさす予定だったのが、そのような状態になり使えなくなりそうです。
まあ、無理にUSBメモリを使わなくても、スマホの音楽を再生すればよいのですが、折角用意したUSBメモリをスマホと共有して使うことができないのでしょうか?
書込番号:24317811
0点
>heroちゃんさん
>充電用のUSBスロットは4個ついますが、再生用のスロットは1個しかありません。そのスロットを増やす方法はありませんか?
>「ハブを使っても、つながるのは一つ」と言われてしまいました。
「つながるのは一つ」と断定された以上は「何か手がないか」と努力しても無駄です。
解決方法はただ一つ「ドライバをインストールする」だけで明快です。ドライバ(後述)を調達してナビにインストールすれば解決します。
ところがそう簡単ではない、、、
再生用(通信用)USBスロットに接続した”USB機器”(スマホ、USBメモリ、USB接続HDD、USBハブ等々)にはスロットの信号線(バス)との間で信号(データ、制御)をやり取り(通信)するためのインターフェース回路(IC)が存在します。
そして本体(ナビ、パソコン等々)がその”USB機器”を認識し通信を行うためには本体にUSBドライバと称する制御用ソフトウエア(プログラム)が必要です。
USB通信を扱うUSBハブは信号線(バスライン=USBのB)を拡張する”USB機器”の一種です。
多くのパソコンなどでUSBハブをほぼ自由に使えるのは、現在は主要OSが、接続した本体がそのUSBハブ用のドライバ(通常は汎用ドライバ)を元々持っているからで、USBハブを接続するだけで使えます。もし必要なドライバが入っていなければそのUSBハブ用ドライバをUSBハブを作ったメーカーから調達し本体にインストールする必要があります(昔々、汎用ドライバが普及する以前はそれが普通でした)。
ほとんどのナビ・DAなどにはUSBハブを駆動するドライバが入っていないのでUSBハブをつなぐだけでは通信用に機能しません。
と言う事です。
以下の記事をご覧ください。詳細は理解する必要ありませんがUSBハブと言うものがどのような構造か分かれば上の意味をご納得いただけると思います。特に「本機の回路図」をご参照ください。「中身はこんなんかあ」で十分です。
https://note.com/tomorrow56/n/na5e66072c522
書込番号:24318024
1点
>categoryzeroさん
ご投稿ありがとうございます。
素人の私なので、途中からわからなくなりました。
結論として、、どうしようもならない、とのことですか?
素人の設定でどうにかなるならば、わかりやすくご教授ください。
書込番号:24318125
0点
>heroちゃんさん
残念ながらどうしようもありません。
玄人でも面倒なので普通はやりません。
書込番号:24318211 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > トヨタ > RAV4 PHV 2020年モデル
今までのナビではSDカードに音楽を録音して使っていました。
今回は、ディスプレイオーディオになったので、USBメモリに保存しなければならなくなりました。
そこで質問です。
このオーディオディスプレイでは、何GBまでのメモリが使用できますか?
今までは、32GBを使っていましたが、残容量が四分の一くらいになったので、64GBをできれば使いたいです。
よろしくお願いいたします。
0点
マニュアルでは「〜32GB」となっていますが
128GBのUSB、普通に認識してます。
それ以上は他の方、報告お願いします。
書込番号:24126391
![]()
3点
>heroちゃんさん
写真の左側のUSBメモリーは32GBで長い方が64GBです。ハブを介して両方認識しています。なおUSBメモリーは左側の小型の物を購入されると、邪魔になりません。また64GBの方は、車のポートに直接差しても認識されます。
書込番号:24126421
5点
なるほど!取説には32GBまでが対応可能ということですね。でも、128GBを装着しても使えるという情報はうれしい話でした。
このような話題に詳しくないのですが、購入の際、2.0や3.0、3.1などの種類があります。どの製品を買っても問題ないですか?
また、音楽を録音する際には、数値の高い製品のほうが、短時間で音楽を保存できるのでしょうか?
よろしくご教授ください。
書込番号:24126634
2点
>heroちゃんさん
USBメモリーの最大容量はファイルシステムのフォーマットによって異なります。
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/1079.html#:~:text=%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%BA%E3%81%8CFAT16%E3%82%88%E3%82%8A,%E5%A0%B4%E5%90%88%E3%81%AF2GB%E3%81%BE%E3%81%A7%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82%EF%BC%89
FAT16は1つの領域として確保できる容量は最大2047MBまでです。
FAT32は1つの領域として確保できる容量は最大2テラバイトまでです。1ファイルの容量は最大4GB。
RAV4についているDAのファイルシステムはFAT16/FAT32ですので、FAT32でフォーマットをすれば現在販売されているUSBメモリーは全て使えます。
取説の106ページをご覧ください。
https://toyota.jp/pages/contents/ownersmanual/pdf/rav4/rav4_mm_202101.pdf
書込番号:24126639
![]()
4点
>heroちゃんさん
USBは2.0より3.0の方が高速で書き込みが出来ます。もちろんパソコン側もUSB3.0以上のポートが必要になります。値段が大きく違わないのであれば、2.0より3.1の方が良いと言うことになります。小生は下記のUSB3.1メモリーの32GB版を使っています。ヤリスクロスの場合はUSBメモリーが大きいと隣のシートヒタースイッチと干渉すので、この小型のUSBメモリーを買いました。
https://www.amazon.co.jp/SanDisk-%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF-%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%96-SDCZ430-064G-%E6%B5%B7%E5%A4%96%E3%83%91%E3%83%83%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B8%E5%93%81/dp/B077VYCV37/ref=pd_bxgy_img_3/355-3218956-9768547?_encoding=UTF8&pd_rd_i=B077VYCV37&pd_rd_r=548f3a8b-8371-4fb6-8e17-8568c0518b95&pd_rd_w=s7GXK&pd_rd_wg=VMFk9&pf_rd_p=105d6769-bacf-43d4-85ea-a25cec858a3c&pf_rd_r=Q8NCQ3VATXQFGHWFYD8K&psc=1&refRID=Q8NCQ3VATXQFGHWFYD8K
書込番号:24126698
![]()
1点
みなさん、ありがとうございました。64GBでも使えるいうことなので、今まで使っていたSDカードの容量では心許ないので、64GBを選ぼうと思います。また、価格差があまり変わらないので、3.1を選択しようと思います。
投稿して良かったです!
書込番号:24127562
0点
>heroちゃんさん
大変申し訳ありませんが、間違った情報を流してしまいました。64GBのUSBメモリーがディスプレイオーディオで認識されると、前に書きましたが間違いです。認識されません。認識された64GBのUSBメモリーは、なぜかFAT32でフォーマットされていたので認識されましたが、FAT32なので32GBまでしか使えない状態でした。取説にあるようにFAT16/32しか認識しないので、64GBの半分しか使えないことになります。NTFSでフォーマットして試しましたが、認識されませんでした。お詫びして訂正します。容量を増やすには、ハブしか無いようです。
書込番号:24145395
3点
ご連絡ありがとうございます。仕方がないですね。悪気があって情報を流されたわけではありませんので。買った64GBのUSBメモリは他に利用しようと思います。
それにしても、長い納期を過ごすには、いろいろ妄想をして困っています^^:
書込番号:24145421
0点
>テックさん1さん
先日64GBのUSBメモリーを買いました。
そのままパソコンで見てみるとFAT32でフォーマットされていました。
添付画像
もちろんFAT32でも64GB使えると思います。
そのままだったらDAで使えると思いますが、windowsでフォーマットすると64GBはexFAT(またはNTFSも選択可能)でフォーマットされてしまいますからFAT32しか使えないDAでは使えなくなりますね
新品がどのフォーマットされているかは製品によって違うかもです。
>heroちゃんさん
windowsで64GBのUSBメモリーをFAT32でフォーマットする方法はあります。
HDDメーカーなどが提供しているツールを使って64GBUSBをFAT32でフォーマットしたらDAでも64GBとして使えると思います。
たとえばこんなツール
https://www.buffalo.jp/support/download/detail/?dl_contents_id=60885
https://hp-usb-disk-storage-format-tool.softonic.jp/
私はHPのソフトをつかっています。
書込番号:24145460
3点
>らぶくんのパパさん
フォローありがとうございます。64GBも使えるというのですね?
今までは32GBのSDカードにWindows Media Playerを利用して、音楽を録音していました。
今回はSDカードが使えないので、容量を多くするため64GBのUSBメモリーを購入しました。
詳しいことはわかりませんので、もう少し私にわかりやすく説明していただけるとありがたいです。
そのまま、SDカードのようにUSBメモリーは使えないため、何か設定が必要なんですね?
その点のフォローもお願いします。
書込番号:24145532
0点
>らぶくんのパパさん
HPの方のツールを使って64GBのUSBメモリーをFAT32でフォーマットすると、64GBとして認識されました。そしてWAVファイルを43GBぐらい書き込みました。このFAT32、64GBのUSBメモリーをヤリスクロスのディスプレイオーディオに接続したところ問題なく音楽が再生できました。良いツールを紹介して頂きありがとうございました。
書込番号:24145642
2点
>heroちゃんさん
32GBのSDカードやUSBメモリーは買った時点でFAT32というフォーマットされており、そのまま使えます。
また、windowsでフォーマットしても32GBのSDカードやUSBメモリーは自動でFAT32でフォーマットされますのでそのまま使えます。
ところが64GB以上のSDカードやUSBメモリーは新品の状態でFAT32にフォーマットされている場合もあるし、それ以外の場合もあるようです。
また、最初に使うときにwindowsパソコンでフォーマットすることも多いと思います。
しかし、Windowsパソコンで64GB以上のSDカードやUSBメモリーをフォーマットすると自動でexFATという形式のフォーマットになるためDAでは使えなくなります。
64GBのUSBメモリーを買ってきたとして
1.そのままmedia playerで音楽ファイルをUSBへ同期転送してみる
DAで使えたらそのUSBは新品でFAT32にフォーマットされていたということでそのまま使えます。
ただし、widowsパソコンでフォーマットしてしまうと使えなくなりますので次の手順へ
2.新品のままDAで使えなかったらそのUSBメモリーはFAT32でフォーマットされていなかったことになります。
そしてそれをDAで使うためには上で紹介したソフトを使ってFAT32でフォーマットすればDAで使えるようになりますから、media Playerで音楽を同期転送してください。
書込番号:24145715
3点
>らぶくんのパパさん
わかりやすい投稿ありがとうございます。
まだ納車は先になりますので、、車が来た時にそのまま64GBを使ってみたいと思います。それで使えた場合はラッキーですね。
それにしても、納車はまだまだ先の話なので、それまでの時間をどのようにつぶそうか考えなければなりません。
書込番号:24145905
0点
自動車 > トヨタ > RAV4 PHV 2020年モデル
現在納車待ちのものです。
納車されたら毎日深夜電力で充電する予定ですが、エコキュートとの絡みで電力契約アンペアを変更する必要があると言われました。
現在の60Aからの変更のため、対応工事の他、月々の基本料金も900円弱上昇となってしまいます。
それなら、エコキュートと同時に消費しないように充電した方がお得なのではと考えだしました。
そこで質問ですが、RAV4PHVの方の設定で、23時から翌2時までのように、オンタイマーとオフタイマーを同時に設定可能でしょうか?
カタログにあるアプリ画面には、開始と出発の選択はありますけど、両方の組み合わせは??
4点
>エメマルさん
私も電気屋さんに再度確認しましたが、流れる電流は同じという回答でした。
書込番号:24126430 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>hiroV40さん
考えたのですが、エコキュートの運転開始時間を22:00からセットして、PHVの開始時間を2:30からとしたら、充電がかぶらないのではないでしょうか
書込番号:24126525
1点
>田舎の太ったおじさんさん
エコキュートはなるべく遅く湧き上がるような動きになると思います。(夜に入浴など多くの場合)
断熱されているとはいえ、早く沸かしてしまうと早朝の冷え込みやメインの入浴までの貯湯時間が長いとその間に冷える分がおおくなります。
当方もオール電化なのでエコキュートは23:00〜07:00で設定していますが、お湯の残量、水温、気温、メインのお湯の使用時刻(入浴)など自動的に計算して実際の稼働は7:00に沸きあがるように5:00頃から起動されていることがおおいです。 もっと早い場合もあるし、ほとんど稼働していない日もあります。
EV(リーフ)の充電も23:00〜07:00で設定していますが関西電力管内なのでアンペアブレーカーという物もなく、契約電力も実績で自動的に変わるので一切気にしていません。
他の電力会社管内だと契約種別などで電流が制限される場合もあるようですね
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%9A%E3%82%A2%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC
使える電力はやはり管轄電力会社、電気契約種別、設備などで違ってくるようです。
電力の契約なのか最大電流での契約なのかなど
>hiroV40さん
東京電力のオール電化プランでも3種類あります。
スマートライフS 電流による契約
スマートライフL 電力による契約
スマートライフ 使用実績による契約
https://www.tepco.co.jp/ep/private/plan/smartlife/index-j.html
電力会社やプランで様々ですから、工事業者に細かくお聞きになった方がいいです。
契約されている電力会社に使用実績が時間別グラフなどで確認できるサービスがあればこれまでの実績がわかりますね
私の自宅もエコキュートとEV(リーフ)23:00〜07:00の設定で充電していますが、時間帯で6kW超える日は少ないです。
冬と夏はペットの為にエアコンも24時間稼働です。
書込番号:24126613
2点
>hiroV40さん
電気屋さんが忠告されたことから想定して、現状は100V換算で60A(=6kVA)契約の可能性が高いのでは。
すなわち、その場合は200Vでは30Aが上限になります。
それでは、エコキューとPHVの両刀使いには少な過ぎるとおもいますよ。
よって、お薦めの変更プランは、200V(100Vx2の単相3線式)10kVA契約相当になるのでは。
(そのくらいは無いとピーク電力が乗り越えられない可能性が高く、乗り越えるにしても運用が面倒になります)
仮に契約が900円増えても、PHVはガソリン代が大幅に減り、電気代はわずかしか増えないのでトータルでお得。
余談ですが、
我が家(2世帯・計6人)も、関電のオール電化・時間帯別料金「はぴeプラン」ですが、最大12kVA(200V60A)まで使えます。
契約は10kVAでその基本料金は2100円、そこから契約電力が1kVA上がるごとに390円増えます。
毎月平均の電気代は3万円弱ですが、ソーラー発電の売電引くと毎月1万円強でしょうか。
我が家はPHVと軽EVですが、燃料代が月々2000円以下、2台分のEV走行電気代も2000円以下です。
書込番号:24126657
2点
あらら、 らぶくんのパパさん と意見分かれて、どうしましょ?
ま、いろいろな考えがあっていいということで、ご判断願います。
ところで
エコキューが20Aと言われてますが、随分大きなエコキューですね。
200V20Aは、エコキューでなく、普通の電気温水器の消費電力では?
うちのエコキューは200V10A=2kVAほどなんですけど。
だから、PHVと同時使用でも6kAV以下になり、まだ5台のエアコンが夜中に回せます。
書込番号:24126677
1点
皆様、まとめレスで申し訳ありません。
色々なご意見、ありがとうございます。
スレ立てする際、上記回答用にするかタイマーにするか迷ったのですが、どちらでも大丈夫でしたね。
タイマーのレスは今のところありませんが(汗)
我が家の契約は、今は契約不可な東電の電化上手なので、23時から翌7時までが深夜料金になります。
なので、できればこの時間帯に、6kVAのまま充電できればと思っていたのですが、200Vも100V換算になるのであれば、少しでもエコキュートと重なったらアウトなので不可能ですね。
電気屋さんは、16Aのままと言っていたので、60A-17A(エコキュート)-16A(RAV4PHV)=27A余裕があると言う意味だと思ってました。
ちなみに、我が家のエコキュートは、今の時季で3時ころから動いているようです。(7時直前まで)
ハウスメーカー経由や、東電にも確認して、もう少し悩みたいと思います。
書込番号:24126728
0点
>田舎の太ったおじさんさん
おはようございます。
うちの場合、元の引き込み線自体が細かったので費用は高いか?安いか?参考になるか全くわからないのですが、約60万円かかりました。
申請すればいくらか補助金も出るし決断しました。
書込番号:24126766 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>PelHiroさん
返信ありがとうございます。
思ったより、結構かかるなぁと驚いています。
参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:24126776 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>hiroV40さん
>電気屋さんは、16Aのままと言っていたので、60A-17A(エコキュート)-16A(RAV4PHV)=27A余裕があると言う意味だと思ってました。
うちも東電の電化上手に加入していますが、その認識であっていますよ。ただし、エコキュートの電流は最大電流なので、通常の運転電流はもっと少なく、更に余裕があると思います。↓は三菱エコキュートの例ですが、最大電流は大体16A〜17A程度、中間期標準運転電流は大体6A以下です。
https://www.mitsubishielectric.co.jp/home/ecocute/product/spec.html
書込番号:24126833
![]()
2点
>田舎の太ったおじさんさん
作業員3人で2日半+関電の工事1時間です。
途中何度か停電するのでポータブル電源で冷蔵庫やインターネット関連をバックアップしました。
もし見積もりを取られたら、逆に教えていただきたいです。
書込番号:24126846
0点
>PelHiroさん
私は、今のところ60アンペアで充電工事だけやる予定です。金額は、7万円くらいです。頻繁にブレーカが落ちるようなら、分電盤を交換しますと知り合いの電気屋さんと話しました。その際は追加で最低8万円くらいはかかると言っていました。
書込番号:24126880 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>PC楽しむおやじさん
うちのエコキュートもタンクに貼られているラベルは200Vで最大電流17Aですね
ただし、ヒートポンプユニットには消費電力200V 1.05kW/1.5kWのラベルもあります。
昨年初めに入れ替えた370Lの小型です。
これはどう見るのかわかりませんが、関西電力のはぴeみる電ではエコキュート+エアコン(200V)暖房+他の電気製品で夜間帯の消費電力が3kWhを超えたことはないです。
添付画像は今年の冬場最低気温-5℃の日の時間帯別消費電力で最大が2.4kWhでした。
大型犬が居るので冬と夏は24時間エアコン稼働しています。
ただし、消費電力なのでピークの電流はわかりません。
最大17Aでも実際はそれほど電流が流れていないのかと思います。
>hiroV40さん
やはり8Aで充電した場合を電気屋さんと相談されたほうがよいと思います。
アンペアブレーカーなど設置されているのかどうかもわかりませんので
書込番号:24126888
1点
>らぶくんのパパさん
うちの460L三菱エコキューも最大電流17Aとなっていました。
スペックでは
370Lエコキュートの冬場消費は1.5kW(8Aほど)
460Lエコキュートの冬場消費は2.0kW(11Aほど)
RAV4充電 200V16A(3.2kW) ですから、6KVA(200V30A)契約だと、冬場の16A充電は余裕なくて厳しいかも。
8A充電ならいけそうですが、電池が空からだと充電に10時間ほど掛かりそうですから、
深夜料金時間帯を超えるときがたまに出そうです。それで良ければ6KVA契約内で収まりますね。
これが、らぶくんのパパさんの推奨案ですね。
ところで、
東電の電化上手を確認しました。関電の「はぴeプラン」と似てますね。
基本料金 6kVA以下は1320円、7〜10kVAは2200円
7kVA以上にアップすると、ブレーカー含めた屋内分電盤の交換が発生する訳ですか、なるほど。
書込番号:24127583
1点
>PC楽しむおやじさん
>7kVA以上にアップすると、ブレーカー含めた屋内分電盤の交換が発生する訳ですか、なるほど。
ケースバイケースですね。
電化上手6kVA以下は契約用のサービスブレーカー(SB)が分電盤についているか、スマートメーター内蔵のブレーカーでリミッターを掛けています。漏電遮断器(ELB)に50Aや40Aが付いていれば、SBやスマートメーターのリミッターを解除して、ELBを主開閉器として7kVA以上に対応します。SBが付いている場合のみ東電側でSBを外す工事が必要です。(無料) スマートメーターの場合は遠隔でリミッターが解除できるので工事は不要です。主開閉器が50Aなら契約は10kVA、40Aなら8kVAとなり、夜蓄機器がブレーカーの1次側分岐なら、機器容量に0.1掛けした容量が契約に算定されます。
工事が必要な場合は、適正な容量にするのに主開閉器容量が合わない場合のブレーカー交換と電線の許容電流が持たない場合の電線張替えです。
書込番号:24127666
4点
本日、東京電力に電話して確認しました。
何度もしつこい程聞いた結果は、200Vでも16Aは16Aのままの計算で良いとのことでした。
つまり、エコキュートの17AとPHVの16Aを60Aから引いた残り27Aで、その他の家電が賄えれば問題無いそうです。
我が家にはありませんがIHコンロを早朝に使用して飛んでしまう家庭が結構あるそうで注意が必要だそうです。
一応、電気屋さんから連絡があったら、再確認して6kVA契約のままでコンセント工事をお願いしようと思います。
カタログでは約5時間半で満充電になるので、23時から始めれば起床前には現状と同じ電力使用量になるので問題ないのではと思ってます。
レスを頂いた方々、ありがとうございました。
書込番号:24130784
3点
>hiroV40さん
私も同じ結論になりました。九州電力確認済みです。
書込番号:24131156 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>エメマルさん
RAV4を購入したので、九州電力の従量電灯B、60A契約から
電化でナイトに変更して容量アップの工事をしました。
配電盤を確認したところ、60Aのブレーカーが40Aに変更されていました。
容量アップしたはずなのに、減っているのはなぜだろうと不思議に思っていたのですが、
投稿を拝見して納得しました。
取り外したのは100V60A契約用のサービスブレーカーで、
その場所に200V40Aの主開閉器が代わりに設置されたということなんですね。
書込番号:24131580
0点
>グルグルスカスカさん
>取り外したのは100V60A契約用のサービスブレーカーで、
>その場所に200V40Aの主開閉器が代わりに設置されたということなんですね。
東電の場合、100/200V 60Aのサービスブレーカーを外した場合、空いた場所には素通し用のスペーサーを取り付けます。通常、契約ブレーカーの下には漏電遮断器(ELB)が付いていますので、そのブレーカーが主開閉器となり契約算定に用いられます。
契約用のサービスブレーカーは赤相、黒相の合成電流が60A以上になると遮断されます。主開閉器として使っている100/200V 40AのブレーカーはELBだと思われますが、過電流に対しては赤相が40A超過もしくは黒相が40A超過で遮断されます。従って最大80Aまで流せるのですが、家庭内の負荷は不平衡であるため、80A流れる前にどちらかの相が40A超過でブレーカーが落ちることがほとんどです。この点がサービスブレーカーと主開閉器の契約で大きく異なります。
書込番号:24131633
0点
>エメマルさん
九州電力の電化でナイトは実量契約なので、30分平均の使用量の最大値が契約容量になります。
ですので、スマートメーターは無制限に電流を流します。
我が家の場合は引き込み線から配電盤までの配線が細いので
その保護のために40Aの主開閉器が入っています。
電流の不平衡の問題は気になっているので、使ってみてブレーカーがよく落ちるようなら
引き込み線からの配線をし直そうという話を電気工事店としています。
来週早々にRAV4が納車されるので、まずは試してみます。
漏電遮断機も別途設置してありました。
書込番号:24131693
0点
>グルグルスカスカさん
実量契約だと主開閉器の役割は幹線保護になりますね。
ちなみに東電EPだと実量契約はスマートライフプランになりますが、現在は新規受付を中止しています。
https://www.tepco.co.jp/ep/private/plan/index-j.html
書込番号:24131806
0点
自動車 > トヨタ > RAV4 PHV 2020年モデル
還暦間近になり、この車にできるだけ長く乗りたいと考えています。まだ納車にもなっていないですが、そこでふと疑問に思いましたので質問しました。このEV電池が、劣化した時に電池だけ交換ができるのか、できるとしたら費用はどれくらいかかるのか、多分10年以上先の話しかと思いますが。またこの先、電池が全個体電池になり、リチウムイオン電池はなくなるのではと思ったりもします。素朴な疑問ですみませんが、よろしくお願いします。
書込番号:24122922 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
HVの30プリウスで20万円位らしいから、容量の大きいPHVなら倍の40万円位なんじゃないかと予想
まだ交換した人は居ないから、本気で気になるならディーラーに聞くしかないです。
書込番号:24122933 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>田舎の太ったおじさんさん
プリウスPHVで60万円以上とか?アウトランダーPHEVで70万以上とか?見ますね。
それらよりも大幅に大容量のRAV4なら100万円程度は見ておいた方が良いように思います。
多くの場合は、駆動用バッテリーの寿命=クルマの寿命と考えてもおかしくないのでは?
書込番号:24122944
12点
>ダンニャバードさん さん
>北に住んでいますさん さん
返信ありがとうございます。
ということは、10年から15年で100万ぐらいかけて交換するしかないということですかね。まぁ最後の車になりそうだから、それもいいかもわかりませんね。(あとの余生は軽自動車かな)
書込番号:24122965 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>田舎の太ったおじさんさん
もちろん故障もありますからバッテリー交換は可能でしょう
ただし、新しいバッテリーが開発されたからと言って高性能なバッテリーを積むことは考えられません。
車の型式認定でバッテリーの性能まで決まっていると思います。
RAV4PHVのバッテリー価格はわかりませんが、リーフのバッテリー価格は日産が発表しています。
ただし、数年前の価格なので多少の変動はあると思います。(税抜き価格)
24kWh 再生品 30万 (容量8割程度保証)
24kWh 新品 65万
30kWh 新品 80万
40kWh 新品 83万
62kWhはこの時点でまだなかったのですが推定で100万は超えると思います。
これに交換作業料5万程度と消費税10%かかります。
https://ev2.nissan.co.jp/BLOG/474/
もちろんリーフも24kWhから40kWhに交換することは不可能です。
EVでもバッテリー交換有償交換して乗り続けるという方ははほとんどいないと思います。
ましてやPHVならなおさらだと思います。
書込番号:24122969
12点
>らぶくんのパパさん さん
詳しく調べてくださりありがとうございます。
PHVのモーターは18kwhということからすると
50万程度で交換出来るかもしれませんね。逆にますます長く大事に乗りたくなってきました。勉強になります。
書込番号:24122985 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
だいたい燃料の先買いなんですよね。
電池の劣化交換イコール燃料補給です。
メーカーも車体と電池の価格を分けて表示するのが一番いいのですが。
車体おいくら
何十kwバッテリーおいくら…複数設定有り
物を大事にする日本人ならですけどね。
ここは少し考えを変えて無理を承知でトコトン使い倒し短期で乗り換えが一番安いのかと思う。
書込番号:24122988 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>田舎の太ったおじさんさん
正確な価格はネット上では見つかりませんが、ディーラーで聞けば大凡の目安は教えてもらえそうですね。
もしおわかりになればこちらで公表していただけると、他の方の参考にもなりますので、よろしくお願いします。
私の現車はエスティマハイブリッドなのですが、型が古いためか1.5kWh程度(非公表)なのにおよそ30〜40万円かかるそうです。
ただ、リビルドバッテリーなどもそれなりに存在するようで、その場合は20万円〜でも可能だそうです。
実は私のはまだ7万キロ台ですがバッテリーのへたりを感じており、もしエラーが出たら交換しようと思っています。
その場合、いつまで新品のバッテリーが入手可能なのか?も不安材料で、なるべく早めに交換した方が良いのか?等も悩みの種です。(^^ゞ
こんなことを考え出すと、余計な心配のいらない純ガソリン車も良いなぁ...なんて、本末転倒な思いもよぎります。
書込番号:24123001
7点
電池はこれから劇的に下がります
今の尺度で騒いでも無意味では
併せて、設備償却が終わった頃の話だから尚更
ただ、パーツ代は一度決まると変更ない場合が多いけど
更に言えば、ホントに交換が必要な場面があるとしたらどんな状況なんでしょ?
私には事故による電池損傷しか思いつかない
書込番号:24123013 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>ホントの事が知りたいでござるさん
HVバッテリーの場合は、一定以上の劣化が進むとエラー表示とともに、ハイブリッド走行ができなくなるようです。
一般ユーザーの場合はその時点で買い換えることが多いと思いますが、タクシーなどでは2度3度と交換して使い続けているようですよ。
書込番号:24123034
4点
>田舎の太ったおじさんさん
初めまして、2017 Prius PHV乗りのひとりです。
HVは、Prius20に10年、Prius50は1年お世話になりました。
この度は、本当に羨ましいPHVを入手され、おめでとうございます。
結論から申し上げますが、まったくと言えるほどその心配は無いのではと思います。
そこがトヨタの凄いところだと、使った実績から感じています。
今のトヨタのPHVもHVも、動力電池については、
普通に(例えば15年以下、15万キロとか)使ってるには、交換の心配はまったくといえるほど無いでしょう。
トヨタは初代Prius10型において、ニッケル水素のトラブルで随分苦労しており、
購入後2回も無償交換された知人がいるほど、保証してきました。
その経験あってか、Prius 20型以降の電池寿命は、廃車まで交換する必要がないほど
車両のバッテリ管理ソフトや品質管理と品質保証が向上しています。
車載のバッテリ管理ソフトの例として
・充電し過ぎと放電し過ぎの防止
・電池が高温にならない制御
・電池低温時の過大電流防止制御
・大電流放電を何度もさせない制御
などがあり、時にはその一部が動作して、急にエンジン走行に切り替わることもありますが、
表示したとしても、素人にはどうしようもない ややこしい回避動作なので、パネルには表示しません。
そのうちバッテリ温度などが戻ったら、普通に戻ります。
インパネに電池に関する詳しい表示が無くても、素人が安心して使えるまで煮詰めているように思います。
Priusと15年あまり付き合った経験から
普通に使う範囲では、99%心配ないということをお伝えしたく書いてみました。
書込番号:24123043
20点
>PC楽しむおやじさん さん及び他のみなさん
いろいろコメントありがとうございます。
私もプリウス30に乗り、11年で11万キロになり、いつシステムエラーになるかヒヤヒヤしていました。
PHVになったら、ますます安心して楽しめそうです。
書込番号:24123074 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
全固体電池が車載用にできるようになるのは、早くても2030年。
電池だけ交換できるわけもなく、インバーター、充放電コントローラー、ハーネスすべてなので不可能。
書込番号:24123803
4点
>田舎の太ったおじさんさん
30型に11年ですが、それは失礼しました。
でしたら、RAV4 PHVも丁寧に乗られるでしょうから心配ないと思います。
余談ですが
15万K?以上走って昇天した20型の電池を、生きた中古電池に交換するYouTubeをみて
ここまで使うか! と感動しました。 かなりマニアックな方でした。(日本で)
20型はNi-H電池なのでPHVと同じでないですが、トヨタ思想は同じと信じています。
また、ニュージーランドの改造会社では、初代リーフの電池を容量アップ全交換してますね。
電池管理ソフトも一部変更していたと思います。
書込番号:24124072
1点
自動車 > トヨタ > RAV4 PHV 2020年モデル
ブラックトーンの場合、中央部にある円柱状のボタンの色も押すたびに変わりますが、
(エコ:緑、ノーマル:青、スポーツ:赤)
トレイルモードにした場合は何色になりますか?
写真もあったら嬉しいですm(._.)m
書込番号:24111090 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>かすかわさん
写真は撮ってないので文字のみですが、
トレイルモードのボタンを押すと、どの走行モードであってもダイヤル内のLEDはノーマルモードと同じブルーになります。
ただしスピードメーター外周の色はブルーグレーになり、エコ(グリーン)、ノーマル(ホワイト)、スポーツ(レッド)と差別化を図っていますね。中央のインフォメーション部分は岩肌を思わせる背景グラフィックが表示されます。
私はエコモードでしか走らない上、納車されてから今までガソリンを一滴も使っていません。
この車に乗るようになり、ハイブリッド車を含む内燃機関エンジンを積んだ車には戻れなくなりました。
太陽光発電で毎月の自給率が300%超なのでエネルギーコストはゼロどころか、そこそこのお小遣いをもらいながら走らせている状態です。
納車は間近ですか?
トレイルモードを駆使してぜひ山登りを楽しんでください。
書込番号:24113795
0点
>味噌串カツさん
詳しくありがとうございます。
赤青緑ときて、じゃあトレイルモードのときは何色かなあ?
と興味本位の質問でしたm(._.)m
実は納車どころか契約もまだしていません…
(決断力がない)
PDFの説明書読んで色々想像しています。
口コミ見てると、納期は長いけど買って後悔した人はいなさそうな車ですね!
納車からまだガソリン使っていないのはスゴイですね。
昔プリウスに乗っていたんですが、モーター音の電車のような走り出しはクセになりますね。
書込番号:24119284 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
はじめまして。
PHVの購入を検討しています。
検討理由としては試乗した時のパワーに魅力を感じたのが一番大きく、ハイブリッドでは走り出しのモサッと感が不満でした。
そこで質問ですが、あの加速感は
1.充電が少なくなってきた時
2.ガソリンで走る時
この2点の時でも実現は可能なのでしょうか。
乗られている方、感想をお聞かせください。
書込番号:24107542 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>キャノン2021さん
トヨタのハイブリッドシステムは電池の残量に依らずに公称のシステム出力が出ると聞いてます。
EVの時が一番出力が低く、EV出来る残量があるHV、EV出来なくなって自動的にHV、チャージしている時のHVとHV状態では同じシステム出力306psだと思います。
EV出来なくなったのになぜ?と思われるかも知れませんが、電池残量は残していて通常のHVと同じくらいは残っているからです。つまりEV出来なくなったらモーターの大きなHVと。
書込番号:24107777 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
自分は、毎週片道260kmを走行しております。当初は、家で充電し一般道5キロの後高速でもEVモードのままで走行していましたが、70kmいかないくらいでEV走行可能距離ゼロになるので、今では、高速に入るとHVモードにしてEV走行距離を温存しています。
当初のEVモードのまま走り続けていた時分でも、EVゼロ以降のHVモードで加速が鈍ることはありません。また、高速のHVモードでも条件が良ければ他のトヨタHV,PHVのようにモーター走行(EV)モードになります。
これまで乗ったプリウスPHV、クラウンRSと比べますと、EVゼロ後のEV走行頻度は多いと感じています。HVモードでの力強さは2車と比べると明らかに強力です。また、EVゼロになった後の一般道走行(田舎道)では、最近気候がよいのでリッター23-26kmは毎回出ております。
書込番号:24109038
4点
>キャノン2021さん
おはようございます。
現在、プリウスPHVのりで、来月RAV4PHV納車予定のものです。
出発時の加速の良さは、モーターだと、電源を入れると、すぐに100%の出力が出て、エンジンだと最高出力が出るまで、回転数が上がるのを待たなければいけないためだと思います。
100馬力ほどしかないプリウスですら、他の300馬力の私の所有車とくらべても、出発時の加速はすごいです(EV時)。
しかし、充電作業は、思ったほど容易ではなく、サボり体質の私には、プリウスPHVは、ただの電池の大きいHVになっています。
ガソリンで走るときは、HVと同様(おそらく、制御がHV用になるのでしょうか)、出発時はもっさりかと存じます。
書込番号:24109162
0点
納車から1000km走った感想です。
>うにらさん、>tm-cmさんのおっしゃる通り
この車はプリウスPHVとは全く違う制御だと思います。
EVのみで走れなくなっても、普通に走れば充電量を
約20%残を保つような制御(回生やチャージ)に
なっているようで、スタートでは主にモーターで
圧倒的な加速、その後はエンジンとモーターが
協調して全速域でかなり早いです。
他PHVや一般的HVとは大きく違う点だと思います。
書込番号:24109407 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>キャノン2021さん
既にRAV4PHVを6000Kmほど走っていますので、聞かれましたかね?
ご質問の件、特に走り出しのもさっと感について気にされていますでしょうか、
私も1年前はRVA4HV車でしたので同じく疑問を持った者です。
>1.充電が少なくなってきた時
EVモードが効いている状態であれば、もさっと感は全くございません。
HVモードに切り替わるまであと何キロと表示されますのでそれまでの間ですね。だいたい80Kmから90KmはEVで走れます。
>2.ガソリンで走る時
走り出し、EVモードに比べてエンジンのもさっと感は多少感じますが、以前のHV車に比べたら力強さと静かさを感じます。感覚としてはHV車より優れていると感じます。私も思っていたHV車の嫌なところを払拭してくれているのがPHV車だと思います。なのでドライブが楽しくなりました。
アクセルの踏み方にもよりますが、フロントタイヤだけで駆動する場合HV車同様モーターでアシスト→エンジンで加速ですので立ち上がり少しだけもさっとなる感じです。この状態で一度スピードに乗ればエンジンもモーターと変わらず同様のパワーと静けさが素敵です。ここはHV車とは別格ですね。
お答えになっておりますでしょうか?
素晴らしい車ですので、どうぞご期待ください。
書込番号:24109452
1点
>tm-cmさん
>わくわくわんさん
>yyyytanakaさん
>熊本大郎さん
>うにらさん
みなさま、丁寧な返信ありがとうございました。
急速充電ができない点、外出先での充電の手間など充電も少し気になっている部分ではありました。
ですが、それをも圧倒的に上回る乗り心地に魅了されています。
みなさまのお答えにより、更にこの車のすごさを感じております。
未だ納期が安定していないようですが、購入にとても前向きになりました!!
ありがとうございました。
書込番号:24109468 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
RAV4PHVの中古車 (111物件)
-
RAV4 PHV G Z 4WD サンルーフ メモリーナビ ミュージックプレイヤー接続可 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC ドラレコ LEDヘッドランプ ワンオーナー
- 支払総額
- 372.7万円
- 車両価格
- 363.0万円
- 諸費用
- 9.7万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 3.7万km
-
RAV4 PHV G Z 革シート 4WD フルセグ メモリーナビ 衝突被害軽減システム ETC LEDヘッドランプ ワンオーナー
- 支払総額
- 407.2万円
- 車両価格
- 398.0万円
- 諸費用
- 9.2万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 4.8万km
-
- 支払総額
- 339.1万円
- 車両価格
- 324.8万円
- 諸費用
- 14.3万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 6.3万km
-
- 支払総額
- 499.9万円
- 車両価格
- 488.2万円
- 諸費用
- 11.7万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.4万km
-
- 支払総額
- 406.3万円
- 車両価格
- 398.0万円
- 諸費用
- 8.3万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 2.0万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
RAV4 PHV G Z 4WD サンルーフ メモリーナビ ミュージックプレイヤー接続可 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC ドラレコ LEDヘッドランプ ワンオーナー
- 支払総額
- 372.7万円
- 車両価格
- 363.0万円
- 諸費用
- 9.7万円
-
RAV4 PHV G Z 革シート 4WD フルセグ メモリーナビ 衝突被害軽減システム ETC LEDヘッドランプ ワンオーナー
- 支払総額
- 407.2万円
- 車両価格
- 398.0万円
- 諸費用
- 9.2万円
-
- 支払総額
- 339.1万円
- 車両価格
- 324.8万円
- 諸費用
- 14.3万円
-
- 支払総額
- 499.9万円
- 車両価格
- 488.2万円
- 諸費用
- 11.7万円
-
- 支払総額
- 406.3万円
- 車両価格
- 398.0万円
- 諸費用
- 8.3万円





















