RAV4 PHVの新車
新車価格: 566 万円 2020年6月8日発売
中古車価格: 287〜558 万円 (110物件) RAV4 PHVの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| RAV4 PHV 2020年モデル | 2530件 | |
| RAV4 PHV(モデル指定なし) | 1692件 |
このページのスレッド一覧(全48スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 23 | 2 | 2021年9月25日 10:28 | |
| 24 | 12 | 2021年9月8日 22:40 | |
| 68 | 23 | 2021年9月5日 18:49 | |
| 8 | 1 | 2021年8月27日 10:26 | |
| 85 | 31 | 2021年8月13日 12:55 | |
| 22 | 8 | 2021年8月11日 20:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > トヨタ > RAV4 PHV 2020年モデル
PHVにJAOSのマッドフラップを着けました。メーカーのwebサイトにでは「適応未確認」とありますが、問題なく取り付けできました。
取り付けをためらっている方に参考になれば。
14点
SUVには機能的にもスタイル的にもマッドフラップが似合いますね。
自車にも他車にも優しく、跳ね石を軽減し何よりオフロードっぽくて良いです。
書込番号:24360560
4点
>Che Guevaraさん
返信ありがとうございました
ホイールハウスの汚れが増えることになりますが、外装の傷がつきにくくなる方を取りました。他車への影響も減りますし。
また、「空気抵抗が増加する」とおっしゃる方もいますが、私は、マッドフラップでの空気抵抗の増加を感じるような運転シュチエーションは殆どないので問題ないと思いますし。
書込番号:24361406
5点
8月24日納車後、5回ほど充電していますが、EV走行可能距離(エアコンなし)で95キロになりません。今回はどうかと期待しますが、89キロと表示されました。そのうち徐々に増えていくものなんでしょうか。
書込番号:24328448 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
渋滞や走り方、走行環境に大いに依存していますからね。
ディーラーに聞くと周辺環境や他のユーザー情報から得られる判断をしてくれると思います。
書込番号:24328478 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>田舎の太ったおじさんさん
例えばめちゃくちゃ太っている方で成人男性の標準体重の2倍有るような方ですと永遠にカタログ数値に近付けないかもしれませんね。
飽くまで可能性の話です。
書込番号:24328491 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>田舎の太ったおじさんさん
航続可能距離は過去の電費と充電量から計算されますが、特に直前の電費が大きく影響します。
(私のリーフの場合は直前50km程度の電費が大きく影響しています)
今はまだ冷房使用など電費が悪くなっている要素があります。
冷暖房使わない季節で、電費の良い走り方や環境があれば95kmまで行くと思います。
ただ、あくまで直前XXkmの電費なら95km走れるということなのであくまで参考程度の数値ですね
書込番号:24328505
3点
>田舎の太ったおじさんさん
航続可能距離の96kmは平均電費がWLTCの6.45km/kWhの場合の値です。
カタログに記載されているように、EVで使用可能なバッテリ容量は14.8kWhです。
(残りの約4kWhはHV走行用の予備になるようです)
私も(勝手に思っている)燃費ロードを走ってみて充電したら90kmほどでした。その時の電費表示は6.2kmでした。
街中、山中を走ったら80kmほど(電費表示は5.6km)でまだ95kmには届いていません。
一度、平均電費をクリアして50kmほど走り平均電費が6.5kmぐらいになったら充電してみてください、多分95km近くになるのではと思います。
また、3000kmから5000kmほど走って車の走行系が慣れてくると電費も伸びるのではと思っています。
書込番号:24328632
2点
こんにちは
>田舎の太ったおじさんさん
>EV走行可能距離
って、たぶん増える事は無いと思いますョ
自分、70カムリを2年半乗っていますが、満タンにしても航続可能距離は900km台半ばです
ですが、暖かい時期だと、確実に1,000km以上は走ります
おそらく、悪い条件下で?
少なくとも? 走れる距離?
と理解しています
書込番号:24328667 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ちなみに、8月8日納車後、ほぼ毎日充電しての充電完了表示の経緯です。
8月15日 85km(エアコンなし89km)
8月16日 86km(89km)
8月17日 86km(90km)
8月18日 87km(90km)
8月19日 87km(91km)
8月20日 87km(91km)
8月21日 86km(92km)
8月22日 86km(93km)
8月23日 87km(93km)
8月24日 88km(94km)
8月25日 88km(94km)
8月26日 90km(95km)
8月27日 90km(95km)
この時点で総走行距離は1500kmでした。
現在は、毎日91km(95km)の表示です(画像参照)。今日時点での総走行距離は2165kmです。
参考になりましたでしょうか?
書込番号:24328819
3点
>machan326さん 他のみなさんありがとうございます。
だんだんと良くなっていくのが、よく分かりました。やはり、納車はじめは、試そうとして、スピードを出したりするのですが、だんだんエコ運転になっていくことで、距離も伸びていくのでしょうか。
書込番号:24328883 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>田舎の太ったおじさんさん
こんにちは。
私の場合もエアコンなし航続可能距離が初めて95kmを達成するまで満充電10回前後かかりました。SNSで繋がっている人達も皆同じ位でした。特にエコ運転を心がけてなくても全員95kmになったのでご心配はいらないかと。どなたかが「初回充電時からとってもエコ運転チャレンジ」をして頂けると結果も変わるかもしれませんが、そのメンバー内では全員ある程度の期間がかかりました。そんなに飛ばすメンバーではなさそうなんですけどね。ちなみに一度到達した後に95kmを下回った人はまだいません。
ご存知かと思いますが95kmはいわゆるカンストでそれ以上の表示をしない仕様。通勤が片道5km程なのですが、到着時の走行可能距離をエアコンオフにして確認するといつも94か95kmですので、現状のポテンシャルはおおよそ100kmってとこでしょうか。試した人(夏なのにエアコン無しって!)によると実測値とほぼ変わらないそうなので、そこそこ良心的なカタログ値&走行可能距離表示なのかなあという印象です。
私のようにリモートエアコンを多用すると、エアコンあり時となし時の可能距離の差がエグいことになるのでご注意を!
書込番号:24329511 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>cleeeeeeenさん
そのうち95キロになるんですか。
うれしい情報を教えていただきありがとうございます。
エコ運転というより楽しみながら、走りたいと思います。
書込番号:24329603
1点
>田舎の太ったおじさんさん
私も同様の疑問を持ちトヨタHPのFAQで質問した時の回答です。私の車も少しずつ充電距離が伸びて来ています。
書込番号:24329699 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんは
リーフ、プリウスPHVと乗ってますが
リーフが一番不正確です
プリウスPHVは、まだ家内が乗ってます
6万キロも過ぎてますので、まぁそれなりの数字です
で、RAV4PHVですが、5,000キロ超えました
充電後の表示で90キロ以上は出ません
蓄電池は、こんなものと思ったほうがよろしいかと
書込番号:24331400 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
プリウスPHV乗りの方が上げてる動画です
https://youtu.be/HYzcTUUDYy4
PHVだからこそ出来る方法ですね
自分では標高の高めの山に行き、登り坂になる前にバッテリーを使い切ってからHVモードで登ります
そして下りはEVモードでひたすら下り出来る限りそのまま良い感じの電費になる走りをします
そうすると「EVモード」の時の電費が脅威的な数値になるのでその後充電した後の走行可能距離はかなり上がりますよ
10月になると少し気温が下がってくるので9月中にはやった方が良いですね
書込番号:24331691 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
8月24日に納車となり、楽しみにしていましたが、一つがっかりしたことがあります。ラゲッジにある1500ワットのコンセントが、車の電源を入れないと使えないということを初めて知りました。車載冷蔵庫をラゲッジに置いて、エンジンが切れている時も使えると思ったのに残念です。別に蓄電池バッテリーを買うか検討していますが、せっかく大容量のバッテリーを持っているのにそれを活かせないとはガッカリ。
書込番号:24322766 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
EV給電モードというのがあるみたいですが。
https://toyota.jp/rav4phv/feature/?padid=from_rav4phv_top_feature_1#ft-perf
書込番号:24322774 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
長期間でなければ、クーラーボックスの方が使えます
車載冷蔵庫って、使えるイメージは無いので無駄でしかないと思います。
書込番号:24322781
7点
>田舎の太ったおじさんさん
それはそうでしょ。エンジンがかかっていなくともバッテリー容量が不足すれば自動的にエンジンがかかる仕組みなので、システムはONにしておかなければいけないでしょう。
ハイブリッドなので、バッテリーがある程度少なくなるまでエンジンはかからないので、その間は静かに使えますよ。(取説309ページを参照)
書込番号:24322814
3点
>蓄電池バッテリー
車から離れてる間も車載冷蔵庫に給電を続けたい
ってことなのかな。
だとしたら、冷蔵庫が必要な夏場なんて車内は高温になるし、
ポータブル電源だってマトモに機能するかね。
冷蔵庫だって庫内を冷やすってことは、その分以上に
外部に放熱するってことだし。
使用方法を根本から考え直す方がいいんじゃね。
書込番号:24322837
12点
>田舎の太ったおじさんさん
HV給電モード(バッテリー残量が少なくなったらエンジン始動)、EV給電モード(バッテリーの残量が少なくなったら給電停止)のどちらでも、
また、外部給電でも内部100Vコンセントでも給電するときはパワーオンが必要です。
スレ主さんは車載冷蔵庫を使いたいということで、駐車して車から離れるときも100V給電がお望みだと思いますが、それは無理ですね
長時間車のパワーオフでも保冷力維持なら釣り用のクーラーが良いですよ
比較的高価になりますが、保冷力に優れた製品あります。
シマノやダイワですね
https://www.daiwa.com/jp/fishing/item/cooler/gene_cr/provisor_hd_2700ex/index.html
書込番号:24322864
1点
こんにちは、
車載電気式冷蔵庫は魅力的的ですが、
目的地に着いた後の給電が気になります。
最近の保冷ボックスは、かなり進化していまして、
ロゴス ハイパー氷点下クーラー 20L:
氷点下パックとなら、なんとアイスクリームを最大11時間保存できます。
他への汎用性も考えて、検討してみてはいかがでしょうか。
https://paypaymall.yahoo.co.jp/store/kobeya-sp/item/81670080/?sc_i=shp_pc_search_itemlist_shsrg_title
キャンピングカーなどでは、屋根に太陽光パネルを載せて
サブバッテリーに蓄電して使用するケースを散見します。
そのような使い方には電気式は適した対象だと思います。それでも天候の悪い日が続くと困りますが。
書込番号:24322947
4点
ガッカリ…
購入前にディーラーで色々聞けば良かったですね。
御自身の理想そのものを描いていたのですね。
多少の制約?は人それぞれですが使えない事も無いかな?
書込番号:24322948 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
車に冷凍庫必要ならこれがお勧めです
https://www.hikoki-powertools.jp/campaign/special/cooler_and_warmer_storage/
書込番号:24323063 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Makitaのもあります。
https://www.hikoki-powertools.jp/campaign/special/cooler_and_warmer_storage/
こちらは1部屋タイプですが、多少小型で安いようです。
ただしポータブル冷蔵庫ではありません、ポータブル保冷(温)庫です。
つまり、入れて冷やすのではなく、冷えているものを入れておきます。
書込番号:24323218
1点
hikokiもmakitaも能力的には400リットルクラスの冷凍冷蔵庫並みですね。
思っていたよりも速くー18℃迄下がります。
後は入れる物と外気温ですね。
ってこんな物を使いたいのではなく車の電気で色んな家電を使いたい…
ですよね。
書込番号:24323473 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>田舎の太ったおじさんさん
私も同じことを考え現在乗っているヤリスクロスHVで試してみましたが出来ました。パーキングに入れてブレーキを踏まず、パワースイッチを2回押して、100Vボタンを3回押すと非常時給電システムが起動して止まっているときでも、ラッゲージルームのコンセントから100Vが出ます。これで車から離れるので、ドアがロック出来ないと困るのですが、メカニカルキーでロックと説明書には書かれており、その通りやってみると出来ました。RAV4PHVでも手順は異なりますが出来ます。AC外部給電中(EVとHVモードを選択できる)は、アクセサリーコンセントが使えるということで、説明書のP143に書かれています。RAV4PHVの場合は、ワイヤレスリモコンでドアをロックできるようです。RAV4PHVは納車待ちなので、実際に確認はできていません。ヤリスクロスと違ってバッテリー容量が大きいので、HVモードの場合は、エンジンがかからない時間が長くなります。
書込番号:24323747
4点
>テックさん1さん
教えていただいた方法が裏ワザではと思い、試してみましたが、3回押しても100v電源のランプは残念ながら、つきませんでした。外部給電のオレンジのプラグを差し込むとラゲッジルームの1500ワットも同時に使用はできます。説明書ではそれしか方法がないようでした。
書込番号:24323774 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>田舎の太ったおじさんさん
非常時給電システム(モード)でも使えるでしょうが、
バッテリーが無くなるとエンジン掛かってしまいます。
また、高温になる車内に車載冷蔵庫を置いて冷蔵し続けるのは、
エコ(合理的)ではありません。
ポータブルの車載冷蔵庫(実績のあるエンゲルがお勧め)
https://www.sawafuji.co.jp/jp/products/refrigerator/refrigerator_detail/?model=MD14F
等を購入し、
・車を利用する際には、車の100Vコンセント(1500W)に接続
・車を利用しない場合には、家庭用100Vコンセントに接続
と持ち運んで利用(冷蔵)するのが合理的だと思います。
書込番号:24323820
0点
>田舎の太ったおじさんさん
裏技ではありません。トヨタが宣伝しているように、地震、キャンプなどの時に100Vを供給する方法です。この様な場合は、車の走行機能に電気を無駄に使わず、コンセントからだけ100Vを供給します。ヤリスクロスと同じことをやってもAC外部給電は出来ません。P139からの説明書を読んで、AC外部給電を起動する必要があります。パワースイッチをブレーキを踏まずに2回押した後、メーターパネルに表示される車両設定の、外部給電を選ぶ必要があります。この手順でAC外部給電になると、100Vコンセントから電圧が出ているはずです。電気スタンドか何かを差して電気が来ていることを確認してください。後はRAV4PHVの場合はリモコンでドアロックできるはずです。ドアのセンサーではロックできないと説明書には書かれています。少し手間ですが、車を離れる前にこの作業をすれば、車載冷蔵庫に電気を供給出来ます。
書込番号:24323846
8点
>テックさん1さん
おっしゃる通り、外部給電設定からできますが、その場合、ヴィークルパワーコネクタ(オレンジ)を繋いだままとなり、車から離れることができません。残念ですが。
書込番号:24325271 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>田舎の太ったおじさんさん
ヴィークルコネクターは使わず、ラッゲージルームの100Vのコンセントを使います。AC外部給電にして、ラッゲージルームの100Vコンセントに、車内冷蔵庫を接続するだけです。ドアをロックして車から離れることが出来るはずです。
書込番号:24325328
3点
キャンプ場で外部給電を使用しました。
・システム起動
ブレーキを踏まずにstartボタンを2回押す
メーターパネルで給電モードを選択
(EV給電を選ぶとバッテリー残量分だけ使用可。エンジンはかからない。HV給電はバッテリー&ガソリン残量分の使用可。バッテリー残量を使い果たすとエンジン始動。)
この時、車を動かさない前提なのにACC電源ONと同じように電装系が普通にON状態になる。
最悪なのはオートライトもONになるので、真っ暗なキャンプ場でヘッドライトが点くので、アセアセしながらOFFにする。
その後DA画面やエアコン、シートベンチレーション等の不要な物の電源をOFFにする。
・ビークルパワーコネクタからの給電
ビークルパワーコネクタを接続し、電源ボタンを2回押す
・ラゲッジコンセント
使用していないが、コンセント刺すだけで使えるはず。
使えなかったら運転席右下の給電ボタンをONにすれば良いだけだと思われる。
・車とビークルパワーコネクタのロック
リモコンキーでのみロック可能
リモコンキーで解錠操作をすると給電システムは停止されるので、そのまま給電を続けたい場合は最初からやり直し。
とゆー感じでした。
ヘッドライトスイッチをOFF側にひねりながらシステムONにしても、オートライトが効いた状態なので、暗い時には必ずヘッドライトが点いてしまう仕様です…
ソフトウェアの設計ミスですね…
書込番号:24325343 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>テックさん1さん
可能かどうか試しましたが、だめでした。納車されてから、確認されて下さい、できましたら教えていただけると嬉しいです。
書込番号:24325705 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マイナーチェンジではない、小改良が12月頭にあるとの情報。
詳細や価格差は分かりません。室内灯がLED化、ヘッドランプが変わる…という話は聞けましたが、その他があるのか無いのかはまだ分かりません。
ウインカーなど外装部分のフルLED化、評判があまり良くないDAのレスを選べたりは多分無いでしょうね…。
ホワイトパール色が最近アクアなどに採用されている品番(より白味が強い)になるとかはあるかも?
いや、分かりますせん。
昨日、改良モデル指定で仮注文?してきました!!
地域にもよると思いますが自分の場合、年内納車が望めるようでグレードにより半年待ちのハリヤーやヤリスクロスなんかよりは早くなっているみたいですね。
書込番号:24279963 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
10/7から発売予定のレクサス新型NX。
「マルチメディアシステムとコネクティッドサービスは4年ぶりのフルモデルチェンジを迎え、新型NXに搭載されます」と発表されましたね。
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1346167.html
「新機能としては、勾配情報、交通情報、イベント情報、気象情報をもとにした「クラウド連携型ナビ」、クルマの使用状況によって販売店からの点検アドバイスなどが行なえる「運転ガイダンス」、スマートフォンを活用する「デジタルキー」などが採用。OTA(無線による)によるソフトウェアのアップデートも可能です」とあります。
RAV4 PHVの小改良は12月の頭…。
タイミング的にはNXの後で悪くない。
コネクテッドサービスに近年力を入れているトヨタ、同様のアップデートが他の車種でも適時行われる可能性は高い???
書込番号:24309857 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
本日(3月25日)、RAV4PHV G ダークブルーマイカ発注しました。
トヨタカローラ札幌では、納期8月10日前後です。
皆さんの参考になれば幸いです。
書込番号:24042172 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>babuma77さん
情報ありがとうございます。
私の注文時は各販売店でオーダー枠があって、その空きに入れていくので自分の分は8月〜9月の枠になりそうとのことでした。
あくまでも目安で実際に計画に乗るまでは確かなことは分からないとのことでした。気長にまつしかないです。
書込番号:24042383
6点
>ミワクロさん
返信ありがとうございます。
アウトランダーPHEVに6年乗ってます。
今年12月車検と、タイヤ購入など色々あったので乗り換えを検討しました。
今から4ヶ月ちょっと、楽しみで仕方がありません。
注文してからパノラマムーンルーフの雨漏りの情報をここのスレで見掛けて少し心配です。
当たりが良ければ良いなぁ~~~。
トヨタカローラ札幌は納車が早めなので良かったです。
お店によって台数の割り当てが違う様ですね。
書込番号:24042804 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
情報ありがとうございます。私も札幌在住でRAV4PHVの購入を考えています
先日ディーラーで納期情報を確認したところ今一つ曖昧な回答しか得られなかったので悩んでいたところです
8月くらいの納期が可能なら、今週末にでも、もう一度商談に行こうかと思います
差し支えない範囲で、札幌の値引き情報もいただけませんか?
書込番号:24042920
1点
>たかだひさん
返信ありがとうございます。
私の友人の紹介で知り合った営業マンさんでしたので、私が思っていたより頑張ってくれました。
アウトランダーPHEVの残価があって少しややこしいので、値引き金額はちょっと差し控えさせていただきます。
ただ、Gグレードにパノラマムーンルーフ付けて500万円以上の金額は間違いないです。
書込番号:24042965 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ワンプライス的ではなく、価格交渉は可能な感じですね?
週末商談に行ってみます
ありがとうございました!
書込番号:24043544
1点
>たかだひさん
週末、価格交渉頑張ってください。
まだ決定ではありませんが補助金が30万円らしいので、私は買えない価格では無いように思いました。
ディスプレイオーディオのナビは私は今回見送りました。
めんどくさいけどスマホを繋いでAndroidautoでナビを使います。
タイヤ、ワイパー、マット、バイザー、TVを見る為の機械、ETC等のオプションも付けてます。
普通の車と同じ交渉が出来ましたので、良い結果をお祈り致しております。
書込番号:24043616 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
今日、担当の方に電話したら私の3週間前に契約した方の車体番号が登録されたみたいで、
その方は7月10日位に納車されるかもしれないらしいです。
私も8月の頭位納車なら嬉しいです。
書込番号:24103688 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
やっと明日納車です。
補助金も30万円の令和2年度補正予算が7月から復活していて何とか間に合って書類も送って、まだ返信が来なくて、大丈夫だったのか少し不安です。
皆様も納車日が待ちどうしいでしょうけどもう少しの辛抱です。
書込番号:24274523 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>babuma77さん
私もつい先日(と言うか昨日、もっと早く言ってくれ)本日以降何時でも納車できますと連絡が来ました。
保険の切り替えがあるので、都合の悪い日をのぞいて8日に納車することにしました。(ワクワクです。)
DYIを行うと、T-connectで通知が行く(ボンネットを開けるだけでも)との情報をみたので、T-connect関係の説明を十分受けようと思ってます。
あと、補助金申請の書類作成もあるので時間がかかりそうです。
ただ、現状の蔓延防止処置であまり出かけられないのが残念です。
書込番号:24274865
3点
>babuma77さん
納車おめでとうございます。当方は3月中旬にG Zのダークブルーマイカを契約しております。現段階で9月上旬に工場発で納車は9月中旬と言われております。当方より遅い発注でも納車が1月早く羨ましい限りです。ダークブルーマイカを選択された方のお話があまりない様ですので,納車なりましたなら是非とも写真をアップしていただければ当方の励みになります。どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:24274931
4点
めちゃくちゃかっこいい❤️
早くて走りも最高です。
Tコネクトもナビを購入しなくても窓の開閉等の情報はスマホで確認出来ます。
当方、雪国なのでリモコンエンジンスターターも購入しました。
やっぱり冬は必需品です。
買って良かったですよ。
書込番号:24275917 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
MYTOYOTAのアプリの登録とか説明で40分程時間が掛かりました。
これから色々とディスプレイオーディオを弄ったりやることが沢山あります。
現役最後の新車なので長く乗りたいと思っています。
書込番号:24275926 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Excelのテンプレがあるので、パソコンで以外と早く書き込めました。
2時間位で、何とか書類作成出来ましたよ。
書込番号:24275932 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>@エルモさん
朝、天気が良かったので写真を撮ってみました。
本当にダークブルーマイカの写真とか少なくて、納車する迄本当の色が分からなかった。
私は、近所に同じ車が走っていないので気分が良いです。
参考になれば幸いです。
書込番号:24277005 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ミワクロさん
明日、納車ですね~~~。
速い車で、ロードノイズも少なくて最高です。
ナビもスマホのAndroidautoで必要ないです。
音楽もAmazonMusicとスマホに保存してある音楽データで困りません。
私は、音も悪くないと思いました。十分です。
書込番号:24277019 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>babuma77さん
写真ありがとうございます。深い青色で良い色ですね。納車が一段と楽しみになりました。ところでbabuma77さんは北海道にお住まいの様ですが、スタッドレスタイヤの準備はどの様になさいますか?サイズは標準?インチダウン?銘柄等、お考えをお聞かせいただければと思います。当方北東北在住ですので、スタッドレスの準備も行わねばと思っておりました。
書込番号:24278576
2点
>babuma77さん
本日納車しました。
汚れが一番目立たない(ズボラな私用)シルバーにしました。
帰って早速充電ケーブルを繋いでみました、ケーブルは半分ほど余ります。それに、200Vプラグのすぐ近くに黒い箱が付いていて邪魔です、もう少し遠くにあればと思いました。電池満タンにしておいてもらったので、帰ってくるまでエンジン掛からず(家の近くに10%近い坂があるけど)快適でした。スマホはまだ使いこなしきれないのでぼちぼち覚えます。
エアコンのONは見つけました。
あと、気になったのはドアミラーが閉じた時、カメラ付き及びライト付きのせいか今までの車のように全閉しないみたいです。
明日は早速、TVキットとドアポケットを付ける予定です。(カミさんがドアをなかなか閉められないで困っていた)
ただ、ここは日中暑いので雨が降ってくれるとありがたいと思ってます。
書込番号:24278668
5点
>@エルモさん
返信ありがとうございます。
タイヤはインチダウンして17インチのホイールで、タイヤはブリザックのSUV用のスタッドレスにしました。
https://tire.bridgestone.co.jp/blizzak/dm-v3/index.html
インチダウンしないと4万くらい高かったんです。
車が高額だったからしょうがないです。
書込番号:24278860 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ミワクロさん
納車おめでとうございます。
私も今日タイヤワックスを掛けてピカピカの新車で明日会社に乗って行こうと思っています。
前に乗っていた車がアウトランダーPHEVのガンメタだったので、本当に洗車しなくても目立たなくて私もシルバーも検討しましたけど、妻がダークブルーマイカが良いって言って決定しました。
充電コンセントの黒い箱は、私は裏に強力磁石を付けて
柱にステンレスの板を買って来て両面テープで接着して固定しました。
暗い時用に同じ柱にLEDの人感センサー付きも同じくステンレスの板と強力磁石で固定しました。
防犯にもなっています。
ドア、本当に開けづらいし妻も怒ってました。
でも、お金をもう出したくないので我慢するようです。(笑)
書込番号:24278888 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
トヨタディーラー扱いのカナドールマフラーを装着してみました。
もちろん車検対応品です。
マフラーのメーカーによると出力、トルクが若干向上
燃費もわずかに良くなるとのことです。
以下はあくまでも個人的な感想ですので、話半分に参考になさってください。
音は低音が心地よい感じになりましたが、一定の回転数でボワンって感じで耳に響く症状が出ました。
吹け上がりの音はとても良いです。
HVモード時の燃費の向上は自分の環境ではとりあえず5%くらい?19Km /Lから20Km /Lです。少なくともノーマルより悪くなることはないと思います。
まあ、折角のPHVなので、エンジン使わない人には興味のない話かもしれませんし、明らかに車内の騒音(エンジン音を騒音と捉えるのであれば)は大きくなるので、トヨタとしては「何してくれてるのよ、せっかく静かな車内設計にしたのに」なのかもしれませんが。
14点
>東中 近さん
初めまして。
参考までに是非お伺いしたいのですが…そのマフラーはお車を購入して、どれくらい走行してから取り付けされたのでしょうか。
差し支えなければご教示賜りたくお願い致します。
書込番号:24282115 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>鍛冶屋の政さま
レス付けていただきありがとうございます。(レス無いと寂しいものです(^^))
当方のRAV4は、2020年6月発注、2021年1月納車になりまして、約5000Km走行後の7月、丁度6ヶ月点検が終わった後に取り付けました。その内ノーマルのマフラーでHV走行したのはトータルで1000Kmくらいでしょうか。(現在の走行距離は5800Km)
マフラー交換後に連続した100KmほどのHV走行時の燃費は21Km /Lの表示が出ました。(もちろんエアコンON、一般道)通勤時の30Km程のHV走行で20Km /Lくらいです。
走行性能が向上したかとなると?もともと加速性能は抜群ですので、体感は変わりませんというか、分かりませんね。
排気音と、見た目の違いだけです。
ちなみに家族には内緒で装着しましたが、全く気づかれませんでした。(彼女はそんなものには興味がないのかなぁ、ちなみに彼女の愛車はホンダフリードHVですが、フリードと比べると格段に車内は静かだからかも。)
書込番号:24282382
2点
>東中 近さん
詳しく教えていただき、ありがとうございます。
そうなると慣らしが終わってから交換した、と言った感じなのですかね。
写真を見た感じでは住宅街のようですが…アイドリング音なども気にならない程度でしょうか?それともエンジンかけたらすぐ出発、みたいな感じになりますかね。
何よりRAV4の白はカッコいいですからね。
道路ですれ違うとつい『おっ!?』と目で追ってしまいます。
これからエアロも…と言った感じでしょうか(←さすがにこれは一目でバレてしまいますかね)
書込番号:24282491 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>鍛冶屋の政さま
HVモードスイッチ押してすぐに走行を開始すれば、自宅を出るときはエンジンは掛かりませんよ。しばらくはモーターで走行しますので無音走行です。仮にエンジンが掛かっても、出発時はそれほどアクセル踏まないし、車検対応品だからそんなに大きな音はしません。ノーマルより低音でボボボボッって感じで、聞いてて心地よいです。
>慣らしが終わってから交換した。
今の車は慣らしは要らないようですよ。HVだと運転者の意思に反してエンジン回転変化するし、慣らしをしたくても出来ないんじゃ無いでしょうか?まあアクセルをゆっくり踏み込んでベタ踏みしないようにすれば良いのかもしれませんが。
昔から車は好きだったんですが、私が乗り継いだ車はすべからく人気車種ではなかった(できれば人と違う車に乗りたいのが本音?)ので、アフターパーツがほとんどなかったので無改造で乗ってましたが、RAV4は人気のある車種なので、巷に溢れてるし、外観も少しでも違ったものにしたかったのが理由かなぁ。ダブルツイーターシステムをつけたので、前からも後ろからも自分の車が見つけやすくなりました。(^^)
それと、コロナで遠出するのも憚れるし、色々と制限されているのでストレス溜まっちゃったってのもあるかもですねぇ
エアロは発注時に彼女に相談したら、「ブー!」って言われたのでちょっと無理です、残念!
書込番号:24282698
2点
エアロは駄目でしたか…(^o^;
でも説得していつかはモデリスタ、とかですかね?
朝出勤時などでエンジンかけた時にアイドリング音はどうなのかな、とか思いまして。
書込番号:24283098 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>東中 近さん
全然関係ない質問で、申し訳ございません。画像を拝見する限り、PHVの赤いエンブレムが付いてないみたいですけど、跡が残らず、簡単に外せるのでしょうか。私も外したいと思っているもので気になりました。
書込番号:24284294 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>田舎の太ったおじさん さま
PHVのバッジやプラグインハイブリッドのバッチは納車時にディーラーに撤去してもらいました。ガラスコーティングする関係もあって、コーティング前に撤去してその後コーティングしてもらっていますよ。撤去自体は簡単な様ですが、前述の様にディーラーにお願いしましたので、実際の作業は分かりません。ごめんなさい。
昔の車は位置決めの意味もあってボディに穴が空いていたりしたけど、今は両面テープで貼り付けてあるだけの様ですね。
ちなみにトヨタの青色のエンブレムも嫌いなのでガソリン車のものに交換してあります。(ミリ波レーダーの関係で、フロントのエンブレムは結構なお値段ですが(^◇^;))
書込番号:24284533
2点
>東中 近さん
ディーラーにお願いすれば、簡単にできるんですか。参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:24284545 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
RAV4PHVの中古車 (110物件)
-
- 支払総額
- 339.1万円
- 車両価格
- 324.8万円
- 諸費用
- 14.3万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 6.3万km
-
- 支払総額
- 499.9万円
- 車両価格
- 488.2万円
- 諸費用
- 11.7万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.4万km
-
- 支払総額
- 406.3万円
- 車両価格
- 398.0万円
- 諸費用
- 8.3万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 2.0万km
-
- 支払総額
- 405.9万円
- 車両価格
- 388.0万円
- 諸費用
- 17.9万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 2.3万km
-
- 支払総額
- 449.7万円
- 車両価格
- 442.9万円
- 諸費用
- 6.8万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 2.8万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 339.1万円
- 車両価格
- 324.8万円
- 諸費用
- 14.3万円
-
- 支払総額
- 499.9万円
- 車両価格
- 488.2万円
- 諸費用
- 11.7万円
-
- 支払総額
- 406.3万円
- 車両価格
- 398.0万円
- 諸費用
- 8.3万円
-
- 支払総額
- 405.9万円
- 車両価格
- 388.0万円
- 諸費用
- 17.9万円
-
- 支払総額
- 449.7万円
- 車両価格
- 442.9万円
- 諸費用
- 6.8万円



























