RAV4 PHVの新車
新車価格: 566 万円 2020年6月8日発売
中古車価格: 287〜558 万円 (111物件) RAV4 PHVの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| RAV4 PHV 2020年モデル | 2530件 | |
| RAV4 PHV(モデル指定なし) | 1692件 |
このページのスレッド一覧(全240スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 49 | 21 | 2025年11月2日 07:06 | |
| 112 | 31 | 2025年9月27日 14:45 | |
| 10 | 6 | 2025年9月25日 16:10 | |
| 292 | 99 | 2025年9月4日 18:51 | |
| 96 | 44 | 2025年8月17日 15:31 | |
| 33 | 15 | 2025年8月4日 20:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > トヨタ > RAV4 PHV 2020年モデル
トヨタの最新HVやPHVで補機用バッテリー上がり報告があることから、
納車までの時間を使って皆さまから色々教えて頂きました。
1701Fさんから
「第5世代THSのDC-DCコンバータの出力が+14V一定でなく+12.5Vも発生できるようにして (それまでは常に+14V)、
補機バッテリーへの充電が必要な時だけ+14Vを発生する制御をするようになったので話がややこしくなりましたね。
第5世代のTHSで補機バッテリーの充電が充分でないのはその+14Vにする時間が短すぎるからでしょう。」
との情報がありましたので補機用バッテリー電圧とSOC、充放電電流を確認出来るようにして色々確認しています。
確かに、走行中に+14Vの時間が短い感もありましたが、放電気味で試してみた今回は結構+14Vが持続しました。
オツリの分なのかその後は走行中に放電するシーンもありました。
今後、皆さんから補足を頂きながら充電制御の勉強をしていきたいと思っています。
6点
補機用バッテリー上がりを検証するには、各装置の負荷電流も知っておきたいですね。
自分で測定した結果ですが参考にしてください。
モーター類の起動電流は瞬時値なので捉えられていないと思います。
大きな電流の負荷であっても短時間使用であれば心配は少ないですね。
気になったのは『イグニッションON』モードです。
このモードの必要性はあまり感じませんが、長時間ONにすると結構放電します。
書込番号:26278137
5点
ヒデポンさんの検証とほぼ同じなのか やっぱキー電波は止めたほうがいいんですね
書込番号:26278165
1点
>ひろ君ひろ君さん
ヒデポンさんの動画は私も見てましたが、
補機バッテリー電圧が14.2Vから12.5Vに落ちるまで走れば「充電OK」
みたいな結論のようで納得してませんでした。
車両の違いはあるかも知れませんが、
・電流センサーの積算値で必要充電量を計算して14.2V充電制御をしているようだ
・12.5Vに落ちてから結構持出放電するようなので走れば走るほど充電されるわけではない
という挙動は掴めました。
外部充電中の補機バッテリー充電制御
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001263251/#26065725
については「補機バッテリーには殆ど充電されない」という結論になりそうなので、
今後は「何をすればバッテリーが上がるのか」「充電制御は十分な内容か」「上がったらどうするか」
を自分用にまとめて行きたいと思います。
皆さまのお役に立ちそうなものは公開していきます。
キー電波はバッテリー上がりにそれ程影響しないような感触はあります。
私はリレーアタック対策を兼ねて電波遮断キーケースに入れてます。
必要な時はケースのファスナーを開けるだけでOKです。
書込番号:26278193
3点
不思議なのは
ヒデポンさんのお客様の範囲では
夜に走ってる車は症状が出ないそうな
もしかすると
燃費測定は昼間モードなので
そっちの走行パターンは
充電を抑えて燃費を稼いでいるんではないかと ややこしい
書込番号:26278228
1点
>カニヘンダックス♂さん
タイトルとは違いますが
>私はリレーアタック対策を兼ねて電波遮断キーケースに入れてます。
電波遮断ケースに入れなくても、リモコンのONを押しながらOFFを2回押すとリモコンからの微弱電流は流れないので問題ないと思います。
これは長い間車に乗らない事を想定したリモコンの電池消耗を抑える為に作られた仕様です。
リレーアタック対策にもなってます。
書込番号:26278278
3点
>Lexus−RXさん
納車前から色々情報を頂いてました。この場を借りてお礼を申し上げます。
キーのスリープモードはスペアキーで実施してます。
(更にお菓子の空き缶に入れております)
常用のキーも都度スリープにしようかとも思いましたが、
忘れっぽい私なのでキー紛失防止も兼ねて写真のようなケースを購入しました。
チャック(死語ですかね)の開け閉めでキー電波ON/OFFするのも私の年代には向いているようです。
要は慣れですかね。
リレーアタックは過去の手口になって、CANインベーダーとか
更に新しい手口があるようで困ったもんです。
RAV4は盗難ランキングでは上位ではないようで少しは安心です。
メーカーも本腰を入れて車の開発をして欲しいですね。
書込番号:26278301
4点
>カニヘンダックス♂さん
ちょっと意味が分からないのですが、キーケースに入れてるのでリモコンのON/OFFが出来ないと言う事で有ってますか?
書込番号:26278457
0点
>Lexus−RXさん
分かりにくい表現だったですかね。
・キーから電波が出ていると、車の周辺にいるだけで補機バッテリーが少し放電する
・リレーアタックの懸念もある
ということなので、
「不要な時はキーをスリープ状態にする(Lexus−RXさんの方法)」もありますが、
私はキーをスリープさせずに(常時電波が出ている)電波遮断ケースに入れておき、
ドア開閉時やPOWER操作時にのみチャックを開けてキーを認識させているということです。
基本的にはキーのボタンは殆ど操作していないですね。
書込番号:26278482
3点
たしかにドアノブのリクエストスイッチは便利なんだけど
それでリレーアタックが成立したわけで
ドアノブにリクエストスイッチなければ
こんな大事にならなかったんでは と思ってしまう
書込番号:26278486
0点
>カニヘンダックス♂さん
リモコンのスリープ状態からの復帰はリモコンの何かのボタンを押せば良いだけですが
リモコンのボタンを押すのが面倒だと言う事ですね。
分かりました。
書込番号:26278487
0点
補機用バッテリーが上がって困るのは、READY状態にならない事ですよね。
READY状態になればMAINのDC-DCコンバーターが起動し、補機類バッテリーも充電されます。
起動できるかどうかのしきい値は9.2Vとの書き込みをどこかで見ました。
補機バッテリー電圧-(起動時の電流×補機バッテリーの内部抵抗)=9.2V
と考えると私の測定では起動時の電流は30Aほど流れますので、
12.2Vの開放電圧があってもバッテリー劣化で内部抵抗が100mΩまで上昇しているとギリギリとなります。
今のところ私の補機バッテリー内部抵抗は6.75mΩで心配はしていないのですが、
巷で言われているように1年程度で起動不能になるほど劣化する原因がハッキリすればと思います。
起動時にブレーキを踏んで一呼吸おいてからPOWERを押すと
一気に30A流れないようなのでそのように心掛けています。
ギリギリで起動出来ない場合は試してみる価値はありそうです。
書込番号:26278497
3点
>カニヘンダックス♂さん
鉛蓄電池は充電率(SOC)100%を維持できなければ極板が劣化していきます。
それにSOC30%ってディープサイクルバッテリーでもそんなに放電はできません。
書込番号:26278624
0点
納車されたら確認したかったことが、『各モードでの起動電流測定』です。
みんカラで愛車プリウスPHVについて詳しい報告をされている方が居られました。
納車前に読ませて頂き勉強になりました。
我がRAV4 PHVではどうなのか確認してみました。
@通常のパターン(ブレーキペダル+POWERスイッチ同時押し)
⇒約30A(劣化したバッテリーには辛い?)
Aブレーキペダルを踏んで3秒後にPOWERスイッチを押す
⇒約14Aと半減
BシステムON出来ない電圧まで低下した場合、キーでエアコン起動
⇒約5Aでエアコン起動し補機バッテリーが充電される
Cバッテリーには辛いイグニッションONモード
⇒ONモードは短時間使用が良さそうです。電源(100VでもOK)が確保できればマイルーム機能を使いましょう。
詳細は添付画像(備忘録)をご覧ください。
Aを習慣にすればバッテリーに優しいような気がします。
Bは動画も見つかりますが、試してみる価値ありです。
アプリからのエアコン起動でも同じ結果が得られますが、キーボタンでの起動の方が簡単ですね。
書込番号:26278836
3点
別のスレッドに1701Fさんがアップしてくれたデータでは、
DレンジでDC-DCコンバーター電圧が12.5Vになると、
補機バッテリーから結構な電流が放電されていますね。
私が以前にアップした内容とも合致しています。
放電が一段落するとバッテリーからの電流はゼロになりますが、
走れば走るほど充電するわけではないので注意が必要ですね。
私の補機バッテリーは未だ元気なので注意して付き合えば大丈夫そうですが、
実際に起動不能になると慌てると思うので対応マニュアル(備忘録)を作ってみました。
皆さまからのアドバイスがあれば追記し、ラミネートしてシートバックに入れておきます。
書込番号:26280450
2点
>カニヘンダックス♂さん
お疲れ様です。
電子キーでドアロックが解除できなかった場合、システムが起動しなかった場合に試しにやってみることなど大変参考になります。
ただし、書かれた内容のうち、別途購入しないといけない機器が必要な項目の実施は一般の人には難しいと思われます。(バッテリーチェッカー、充電器。ジャンプスタータバッテリ装備など)
(そもそも心配なら一般スタータ付き車で必要なもののよりも小さなジャンプスタータバッテリがあれば済むような気もします)
それ以前に、RAV4 PHV(および同一システムを持った車)で補機バッテリー上がりの心配をほんとうにしなくてはいけないのかどうかが気になります。下記データがあれば完璧ですね。
(使用しないという条件が加わるのでなかなか難しいですね。電流計測でシミュレートできますか?)
*普段使いの補機バッテリーの充電状態(SOC60%あたり)とSOC100%で、何日間放置したらシステムの起動できなくなるのか?
(スマートキーや通信機能などそのまま・暗電流最小限になるように対策した場合)
*AC充電した場合はその期間が長くなるのかどうか?
書込番号:26281000
1点
>1701Fさん
コメントありがとうございます。
自分用に作った備忘録なので、他の方は必要があれば自分用に書き直して頂ければと思っての投稿でした。
自分用には保険会社やディーラーの電話番号も入れておきたいと思います。
家人や友人がトラブルに遭遇しても参考になるものを目指しています。
自分でも、取説を読み直す良い機会になりました。
PHVは救済時にも大電流は不要かと思うので、小型ジャンプスターターを常載すれば安心ですね。
現役時代に、社用車で山中でする仕事がありました。
他の会社の方と現地で落ち合いますが、社用車に乗っているのは自分ひとりです。
社用車にはジャンプスターターもジャンプケーブルも常載されてませんでした。他の会社も同じような感じでした。
山中でバッテリー上がりすると下山出来ず人命にも関わるので、ジャンプスターターを提案しましたが却下されました。
自腹でスターターを買い持参してましたが、肝心な時には故障していて使えませんでした。
RAV4にもジャンプスターターを考えましたが、リチウムイオン電池のものを高温になる車内に常載するのは心配でした。
少し安全らしいナトリウムイオン電池のジャンプスターターを購入してみました。
結構大きいですが、助手席下に丁度入ります。他車の救済にも使えます。
RAV4PHVは電流や電圧を色んなパターンで確認中ですが、1701Fさんのデータのお陰でシステムも大分理解出来てきました。
他のHV車ほど心配しなくても良い気がしてます。日常の使い方での電流測定などは時間を見て行いたいと思います。
目視作業なので夜間とかの電流測定は無理なので、バッテリーモニターの電圧変化で推測するしかないですね。
今のところ、心配するような挙動は無いようです。乗らない日のデータも欲しいのですが、2日乗らないのが限度の状況です。
補機バッテリーの劣化具合は今後定期的にデータ取得して行きます。
書込番号:26281060
3点
他のトヨタHV車で、「車内にキー放置」「テールゲート開放して放置」していたら「補機バッテリー上がりした」
との書き込みがありました。
私のRAV4 PHVで補機バッテリーの放電電流を見てみました。
@ドア開して乗車、ドア閉(車内にキー放置)
・2.1A⇒1.5A(約2分後)⇒0A(約3分後)
Aドア開して乗車、ドア閉(車内にキーなし)
・@と結果は同じ
Bリアゲート開して放置
・開駆動電流が流れた後、0.8A程度に落ち着く(荷室LED照明分?)
Cキーを持って車周辺をうろつく
・0A⇒2.1A⇒0.7A(キーの電波を止める)⇒0A(約2分後)
ということでバッテリー上がりに繋がるほどの電流は流れないようです。
私の車はデジタルインナーミラーが走行中は前後録画するのでドラレコ不要と考え余計な追加電装品なしです。
元気な補機バッテリーを普通に使っていて1年や2年で劣化するとは思えませんが、
ネットに「12.4V〜12.5Vの電圧を維持するとサルフェーションが発生する」との情報がありました。
サルフェーションは過放電で発生するのかと思ってましたが、この情報は正しいんでしょうか?
詳しい方(正しい情報をお持ちの方)は教えて下さい。
書込番号:26281108
2点
3日間放置した場合、補機バッテリーSOCと電圧がどう変化するか調べてみました。
・SOCが1日で10%低下しました。(荷物出し入れでの低下分を除くと8%ぐらいかな)
⇒補機バッテリーSOC60%を充電制御で維持すると仮定したら、6日間放置で0%になる。
・1日10%放電するとしたら暗電流223mAの計算
⇒昔のガソリン車なら数10mAでしょうか。一桁大きいですね。
電圧グラフでも時々落ちているので色々処理しているのかな。
今日の発進時に『地図データが更新されました』とアナウンスがありました。
・私の補機バッテリーは状態良好でした
⇒12.5V近辺でサルフェーション進行説は杞憂でしょうか。
RAV4PHVでの補機バッテリー上がりの話はあまり聞きませんが少なくとも週1回は乗ってるんでしょうか。
バッテリー電圧を見ているとそれ程低下しないのでSOCで管理しないとだめな気がします。
私のバッテリーモニターBM6のSOC値がある程度正しいという前提の報告です。
他に2機種SOCを見るものがありますが、数ポイントの差でBM6が一番大きめの値でした。
もっと長い期間乗らないケースがあれば又測定してみます。
書込番号:26285474
3点
皆さま
しばらく放置していました。
みんカラの方には色々投稿してましたが、バッテリーモニターをBM6からBM300Proに更新しました。
色々メリットはありますが、bluetooth5.3になって到達距離が延びたのが一番です。
自宅のどの部屋からでも補機バッテリー状態が把握できます。
BM6が余ったので、
・バッテリーモニター接続でバッテリー上がりしないか試しました。
⇒消費電流1.5mAとのことですが、5日間でバッテリー電圧に変化はありませんでした。
SoCも49%一定でした。
ということで、キーOFF後にHV者の補機バッテリー電圧が徐々に下がるのは
やはり色んな便利機能が不眠不休で頑張っているのが理由のようですね。
補機バッテリーの状態をリアルタイム把握して必要であれば補充電するのが良さそうですね。
書込番号:26302627
2点
ご無沙汰してました。
事情があり、ディーラーに3週間ほど入庫してました。
実作業が15日間、構内移動だけなので走行距離はほぼゼロ、READY ONはトータル17分。
心配される補機バッテリー上がり確実の状況です。
結果は大丈夫でした。
思わぬ状況で実証実験ができました。
詳細はみんカラに掲載しましたのでご覧ください。
書込番号:26330212
2点
こんにちは。
普段は充電優先で、本日、タンク、メーター、センサ交換後、ようやく給油しましたので報告します。
交換前は給油灯点灯直後の給油では37L程度しか入らなかったのですが、同じタイミングで50L入るようになりました。なお、給油灯点灯時は充電はカラ、残走行予定距離30kmでした。給油後の想定走行距離は905km.
納得の数値でした。
ご参考までに。
なお、RAV4は新型が報道されて写真も出ています。自身の心に刺さるスタイルだったらそちらに関心が移りそうでしたが、今のところそうではなさそうなので、心配事もなくなって好調な現行車を、あと5~6年乗れそうです。
書込番号:26203571 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>衝動買いが止まらないさん
〉本日、タンク、メーター、センサ交換後、ようやく給油しましたので報告します。
なぜタンク、メーター、センサ交換したんですか
普通タンク交換する方いないですよね
書込番号:26203587
18点
>gda_hisashiさん
タンク交換の問題は、
『燃料警告灯』のスレ
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001263251/#24391397
『無償修理対応』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001263251/#26162200
などをお読みになれば理解出来るかと思います。
>衝動買いが止まらないさん
50L入ったとのことで良かったですね。
私のRAV4はまもなく納車になります。
車台番号からも対策済みの車両ではありますが、給油したら書き込みしたいと思います。
納車前に新型RAV4発表となりましたが、想定内でしたし、
動画を見る限りでは私にも刺さりませんでした。
最後の車として10年は楽しむつもりです。
書込番号:26203724
11点
個人のサイトじゃないんだから
結果報告ならそこに追記してほしいな
書込番号:26203842
19点
すみません。
どなたかの参考になればと思ったまで、他意はありません。
以降気をつけます。
書込番号:26203970 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>衝動買いが止まらないさん
>カニヘンダックス♂さん
情報共有有難うございます。
またその後のデータ等有ればまた書き込みします。
書込番号:26204288
5点
>しいら様さん
しいら様さんの情報で不具合内容を知ることが出来ました。
私の担当営業さんは無償修理の件を把握していないような感じです。
価格コムは気軽に情報交換が出来る場だと思っています。
情報交換することでユーザーが不利にならない方向に向かえば良いなと思います。
>衝動買いが止まらないさん
ガソリン満タンが私の購入契約に含まれているので、
納車時に警告灯が点灯していれば営業さんと一緒に給油する予定です。
残量が多ければ、しばらく給油出来ないかも知れませんが、
タンク交換された方からの結果報告が増えれば安心できますね。
書込番号:26204301
9点
>衝動買いが止まらないさん
納車時に営業担当さんとガソリン満タン確認しました。
残量警告灯が点灯するほどガソリンが減っていなかったので参考にはなりませんが、
給油後のガソリン走行可能距離表示は873kmとなっています。
納車から10日ほどになりますが、遠出の機会が無くEV走行100%なので、
次回給油報告が何時出来るか分からないので参考情報でした。
EV走行を楽しんでいるので電費は伸びませんが楽しい車ですね。
書込番号:26217396
4点
>カニヘンダックス♂さん
満タン時の想定走行距離、ほぼ同じですね。乗り方次第で少しずつ伸びていくと思います。
私も良い車と思っていますので、新型が発表になりましたがそちらに興味は移りません。現行型で十分です。
PHEVライフ楽しんでください。
書込番号:26218069 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
いろいろ情報がたくさんありますが、結局タンクの無償修理はどうなったのでしょうか?
1.タンク交換+メータのリプロ
⇒メーター交換しないのでオドメーターは継続
2.タンク交換+メーター交換
⇒メーター交換するのでオドメーターは0kmになる
私はオドメーターが0kmになるのを避けたくて、1のリプロを待ってるのですが、秋頃リプロ完成と聞いてたのでこのまま待ってればいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:26288814 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>iwa3990さん
私も1.
リプロを待っていましたが、リコールに該当したのでディーラー曰く、殆どがリプロで再起動後、メーターが真っ黒になると
そうなったらメーター交換になるのでタンク交換+メーター交換を選択しました。
リコールはメーターの基盤が劣化している話なので新品の基盤が安心と言う判断です。
別スレに記載していますがタンク交換+メーター交換後の給油を記載していますのでここにコピペします。
残ガソリン走行距離は9Kmです。
ガソリン吸油してオートストップしたのが48.53リットル
その後、手動で詰め込んで給油口迄いっぱいになったのが50.85リットル
(時間を置いたらもっと入るかも知れませんが)
55リットルタンクなので良い感じです。
残走行距離が0Kmになる頃にはガソリン入れましょう。
そして車のパワーオンしたら残走行距離が915Kmの表示になりました。
もう少し延びるかと思いましたが良いです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001263251/SortRule=1/ResView=all/Page=2/#26265808
書込番号:26288836
0点
>Lexus−RXさん
早速のご返信ありがとうございます。
ディラーから連絡なく、っと言うかディラーはその真っ黒になる事もきっと把握してないと思います。笑
ディラーに問い合わせて、タンクとメーターの交換で手配してもらおうと思います。
書込番号:26288850 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>iwa3990さん
最近はみんカラでも情報収集しています。
こちらの方は、HV走行可能距離が900kmを超えたとのこと
https://minkara.carview.co.jp/userid/3308058/car/3142203/8099869/13/note.aspx#title
こちらの方は39Lしか入らなかったとのこと、しかも補機バッテリーを上げられてしまったとのこと
https://minkara.carview.co.jp/userid/2223636/car/3081131/8340796/note.aspx
ACCで作業したとのことですが、IGオンで作業したと推測します。
ディーラーも補機バッテリーの仕組みを理解していないんですかね。
相手もプロですので「バッテリー上げないでね」とまでは指示出来ないですね。
以外だったのはメーター交換でODDが0kmになったことを喜んでいる方が多いことですね。
書込番号:26289161
2点
>iwa3990さん
先ほどの投稿で間違いがありました
正:36Lしか入らなかった
誤:39Lしか入らなかった
こちらの方も無事にHV走行可能距離900km越えですね。昨年12月の作業です。
https://minkara.carview.co.jp/userid/1513072/car/3140862/8045573/1/note.aspx#title
やはり、ODDメーターが0kmになって喜んでいるような気がします。
書込番号:26289175
2点
>皆さま
みんカラの『メーター&タンク交換』で36Lしか入らなかったとお伝えしましたが、
投稿された方にその後の情報をお聞きしました。
36Lは交換前に入れた時のお話でした。私の早とちりでした。
勘違いで皆さまを混乱させてしまいました。お詫びいたします。
タンクとメーター交換後に給油したら46L入ったそうです。
https://minkara.carview.co.jp/userid/2223636/car/3081131/8367761/note.aspx
投稿された方にもお詫びいたします。
書込番号:26298842
2点
私もPHV4年目ですが、給油点灯してから給油するといつも37〜38Lですね。
この状態を治すのにタンクまで交換と言う事はタンク自体の容量がカタログの55Lより小さく55L無いと言う事なのでしょうか?
私はとりあえず給油点灯のランプは早く付くだけで55Lは入ると思っていましたがこの考えは間違いですか?
点灯してもまだまだ走るから大丈夫と思い走ってた事も多々あったので、もし55L入らないのであれば給油点灯したら早めに給油しないとな!と思いまして・・・
どうなんでしょうか??
書込番号:26300507
0点
タンクの容量の問題ではないと思います。
センサの位置か、形状が悪くエアたまりができるのかは不明ですが。
私の車はタンク交換後、50l前後入るるようになり(以前は38Lくらいでランプ点灯)、良好です。
書込番号:26300542 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>衝動買いが止まらないさん
回答有難うございます。
タンク容量の問題ではないのですね。
少しホッとしました(笑)
ま、私はこのまま乗ろうかと思います。
書込番号:26300600
0点
>衝動買いが止まらないさん
>池山さん
タンクは変形して少し小さくなっています。
残走行距離が0Kmになってもガソリンは18ℓ位残ってると判断して走ってるとガス欠になります。
早めにガソリンタンクとメーター交換した方が無難です。
タンクが変形している話は色々な書込みで記載されてます。
メーカーが認めている事案です。
書込番号:26300810
0点
本日、メーターとタンクの交換修理が完了し引き取りに行きました。
予想通りオドメーターは0kmとは言わないが6km表示。
入院前のガソリンは1/4だったのが、入院後は1/2に増えてたので、ガソリン少し入れてくれたのか聞くと、ガソリンを移し替えただけらしいです。
キチンと残量通りになってると実感。
それまでは良かったのですが、引き取って自宅に向かう途中、クフルーズコントロールを使おうとしたところ反応しない。
何度やっても反応しないのでトヨタに引き返し説明したところ、再入院が確定。
また代車生活です。
過去のカキコミで、この現象は見てないので驚きつつ修理を待ってるところです。
書込番号:26300869 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>iwa3990さん
みんカラで2件同じ不具合(オートクルーズ動作せず)の情報を見ました。
メーター交換後にはADASの再設定をソフト上で行う必要があるらしいです。整備士がマニュアルを見落としていたとのこと。
この情報を知っていた方はすぐに気付いてディーラーに引返しで再設定でOK(10分位の作業)とのこと。
ということで気付いていない方や、後で気付いてもメーター交換(設定忘れ)が原因と思わない方が居そうですね。
不具合対策なのにマニュアル無視も何だか怖いですね。ガソリンタンク周辺作業ですし。
書込番号:26300972
3点
当方、2021/2登録で4年落ち8万キロの認定中古車乗りです。
冬に購入して満充電でのインパネEV距離は95km表示(←今現在も)ですが、エアコン使用時のEV距離に関し購入当初の冬場は93kmでしたが、ココ最近の猛暑で見る見る減っていき今現在85kmとなっています。
実際にエアコンをフルで使用すると75km程度でEV残量がゼロになるのはまぁ良しとして、皆様のお車はどのような感じでしょうか?
今現在、エアコン未使用時95km表示、エアコン使用時85km表示です。
もっと暑くなると80km表示近くまで低下するような気がします。
ま、実際の実績に基づきキチンと反映されてるので良い事なのでしょうけど。
中古車なのでこのようにエアコン使用時の距離が短くなってるのか、新車購入でもこのようにエアコンありなしで差があるのか知りたいです。
皆様のお車の表示はどんな数字でしょうか?
2点
距離の表示は電力辺りの走行距離で計算できますよね。
ただこれに走行距離には寄与しないエアコンの電力が混じると条件違いで距離が変わります。
エアコンの使用未使用で距離が変わらない方がおかしいですよ。
走行しないで停車でエアコンを使い続ければ走行距離はゼロですから。
書込番号:26232686 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自分は2021年8月始め納車でまだ3万kmほどです、
夏場の暑い時、冬場の寒い時はエアコンON時は85km前後になります、
昨年の暑い時(気温33℃ー35℃時)は82kmまで下がりました。
新車の頃も似たようなものでした。
また、充電時間も若干短い時間で終わるようです。
エアコンOFFは常に95kmです。
書込番号:26232687
1点
>iwa3990さん
すみません。RAV4PHVに乗っている訳ではなく当方BEVです。
PHVやEVのエアコンは電動コンプレッサーで高電圧バッテリーからの電力で稼働します。
私のBEVでエアコンの最大消費電力は4kW程度の消費があり、オンしてしばらくすると使用電力も徐々に下がり、1kW程度で落ち着きますね
高電圧バッテリーの電力を使うので、エアコンオンとオフで予想される走行可能距離が変わるのは普通ですね
変わらないほうがおかしいと思います。
また、走行可能距離の計算もバッテリー残量と直前XXkmの平均電費から計算されていますので、夏場で電費が落ちると走行可能距離も減りますね
書込番号:26232697
2点
皆様、お忙しい中返信ありがとうございます。
>ミワクロさん
私の車は8万キロも走行してるのでEV電池がどれくらい劣化しているのか不安になりまして。
話しは変わりますが、購入時に付属していたトランクに入ってた充電ケーブルが新品未使用だったので前オーナーは全くEV充電してなかったのでは疑惑がありまして。(じゃなくて、他の充電ケーブルで充電していた可能性もありますが)
2021年式で同じ、走行は3万キロなので半分以下の車両でほぼ同じような感じなので走行は多いけどEV電池が大幅に劣化してるような事はなさそうですね。ホッとしました。
ちなみにHV燃費は満タン法で21km/L程なのでHV電池も問題ないと思っています
ところでエアコンONで走行した場合、実際何キロ走行でHV走行に切り替わりますでしょうか?
私の車両は記載の通り、めちゃ暑い今(外気温35℃で24℃オート設定)で75kmでHV走行に切り替わりますので、エアコン走行を繰り替えていると最終的にはエアコンONのインパネ表示は75km程度に落ち着くんですかね?
書込番号:26232875
0点
>iwa3990さん
間もなく納車から1か月ですが、諸般の事情で走行距離が505km程度です。
チョイ乗りが多いため表示距離は80km(エアコンON)程度ですね。
電費重視の走りはしていないのでインパネでエアコンOFFの表示は確認出来てませんが、
充電完了時のアプリ表示では90km(エアコンOFF)が今のところ最高値ですね。
ちなみに電費は4.9km/kWhとなっています。
写真はリビングに取り付けた電力量計の表示です。
108kWhの充電電力量で2,480円の電気代です。(23円/kWh)
・充電電力に対する電費:505/107.8=4.68km/kWh
・充電効率:4.68/4.9=95%
・1kmあたりの電気代:2480/505=4.9円/km
・ガソリン換算燃費:170/4.9=34.7km/l
といったところでしょうか。
EVの走りを楽しんでエアコンを普通に使っての値なので満足しています。
EV普及を考えるならiwa3990さんお使いのような電力プランが必要ですね。
書込番号:26232894
4点
最近気温が少し下がったのでEV充電後のEV走行可能距離が伸びたので記載します。
写メの様に130Km迄伸びました。
確か前は125Kmだっと思います。
現在の総走行距離数は6万Kmを超えました。
2023年6月登録なので2年と3ヶ月です。
未だ気温は下がりますからもっと伸びるかも
下がり過ぎてもダメですが・・・
書込番号:26299886
0点
5月納車予定なのでゆっくり勉強させてもらっています。
補機バッテリー上がりの報告が色々ありますが、
RAV4 PHEV補機バッテリーはどのタイミングで充電されるのでしょうか。
HVシステムを起動(POWERスイッチON)で
走行用バッテリーからDC-DCコンバーター経由で充電されることは理解していますが、
【質問1】
走行用バッテリーを外部充電中に補機バッテリーも充電されるの?
【質問2】
アウトランダーPHEVのように長時間POWER ONしない場合、
自動的に走行用バッテリーから充電されるの?
色々検索しても見つかりませんでしたので教えて下さい。
7点
先ほど掲載のアウトランダーPHEVの型式GN0Wは現行型のようですが、
かなり前のGG*W型でも補機バッテリーの充電を駆動バッテリー外部充電時と、
1日1回の自動充電をしているようですね。
RAV4 PHEVもこれだけ念入りに制御していてくれたら嬉しいです。
書込番号:26065948
5点
【質問1】 走行用バッテリーを外部充電中に補機バッテリーも充電されるの?
【答え?】 トヨタのハイブリッド車において、走行用バッテリー(駆動用メインバッテリー)を外部充電中に補機用バッテリーも充電されることはありません。
ハイブリッド車の駆動用メインバッテリーと補機用バッテリーは電圧が異なるため、相互に充電することはできません。補機用バッテリーが上がってしまった場合は、ジャンピングや補機用バッテリーの充電、交換が必要です。
【質問2】 アウトランダーPHEVのように長時間POWER ONしない場合、 自動的に走行用バッテリーから充電されるの?
【答え?】 補機用バッテリーを長持ちさせるには、1〜2週間に1回は1時間以上走行充電することを心掛けましょう。また、車両販売店やバッテリー販売店で定期的に点検やメンテナンスを受けることもおすすめです。
以上、Google AI 先生に聞きました。
書込番号:26066042
1点
RAV4PHVに搭載されていると思われる車載充電器に関するレポート
「2.製品の特長」に「充電中に補機12V系に電力供給するDC-DCコンバータも内蔵している」と記述あります。
https://www.toyota-shokki.co.jp/products/technical/item/294dbc9842acec18cda0fcb9d7f02f09.pdf
過去スレでも充電中に補機バッテリーに充電されているとコメントあり。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001263252/SortID=25773817/
>funaさんさん
DC-DCコンバータが何か理解できないならレスしない方が良いと思う。
書込番号:26066111
16点
>BREWHEARTさん
外部充電時に、補機用バッテリーも同時充電されるとお聞きして、
少し安心しました。
200Vコンセントは準備済みですが、補機用バッテリー充電のために
100Vコンセントも用意しなければならないのかと心配してました。
200Vの外部充電は、車に専用コネクタがあり、それ程手間では無いと思いますが、
補機用バッテリーの充電は手間ですし、トラブル要因もあるので出来れば避けたいです。
補機用バッテリーの充電も必要なEVでは何かイヤですね。
書込番号:26066157
4点
補機用バッテリーを充電するために、用もないのに走行するのも矛盾しますね。
プリウスの場合は、スマホアプリでエアコン起動すれば
DC-DCコンバーターも動作して補機バッテリーが充電されるという情報もありました。
スマホアプリで、補機バッテリーを自動充電(1日1回、2時間とか)できれば良いですね。
バッテリー電圧を確認して手動充電できれば更に良いですね。
車の動作説明を記した『新型車の紹介』といった書籍を
ディーラーで買って読んだことがありますが、これは分かりやすくて良かったです。
トヨタ車は初めてなのですが、トヨタでも発行しているのでしょうか?
ヤフオクには、旧RAV4の『新型車の紹介』は出品されてますが、
現行のものは見つかりませんでした。
書込番号:26066468
4点
>カニヘンダックス♂さん
2024年10月納車のPHEV NX450h+に乗っています。
車種は違いますがシステムは同じだと思いますのでコメントしておきます。
なおバッテリーモニターはQUICKLINKS BT2000というものを接続しています。
「充電中に補機12V系に電力供給」ですがあくまでも走行用バッテリーの制御用の補器への電力供給として12V台を供給しているように思えます(バッテリーモニター上も充電中とはなりません)。
ですので補器バッテリの充電ができるほどではないように感じます。
実際にSoCの改善もないと感じます(バッテリーモニターは端子間の電圧を見ているので補器バッテリーの電圧によっては一時的にSoCの値は向上することはあるのですが、走行用バッテリー充電後、SoCは徐々に元にもどります)
なお、充電終了後も充電器を接続したままにしておくと、補器バッテリーのSoC低下が早い気がします。
(走行用バッテリーのモニターとかして暗電流が多くなるとかなのかもしれません)
あくまでもこの数か月での感覚(4か月2,000Km位走行)です。
書込番号:26069519
2点
>YKおやじさん
情報ありがとうございます。
BREWHEARTさんから教えて頂いた技術情報(抜粋添付)を再度読んでみました。
「充電中の補機12V系の電力を供給するDC-DCコンバーターを内蔵」
とありますが、補機を生かすために12V程度の電圧供給であって、
補機用バッテリーを充電出来る電圧(14V程度)までは高めていない感じですね。
そうであればKYおやじさんのコメント内容と矛盾が無いですね。
となると、アウトランダーPHEVのような多重充電制御が無く、
HVシステムREADY時のみの充電では不足しても仕方無いですね。
納車までに改善されれば良いのですが、
納車されたら補機用バッテリーのラインに電流センサー
(CTタイプなので安全で車両への影響もありません)を付けて
電流の出入りを確認します。
【走行用バッテリーを外部充電中に補機用バッテリーが充電されない】
のであれば困った設計ですね。
書込番号:26069577
5点
>カニヘンダックス♂さん
>【走行用バッテリーを外部充電中に補機用バッテリーが充電されない】 のはであれば困った設計ですね。
たぶんですが、外部充電中に補機バッテリーへも流れていると、考えます。
>補機を生かすために12V程度の電圧供給
がなされています(補機バッテリーからの電力を使わないため?)ので
一般論として、
補機バッテリーに繋がった12Vの電気系に、電流を流すためには、
補機バッテリーが供給する電圧以上の電圧をDC-DCコンバーターから供給しなければなりません。
言い換えれば、電気の常識から考えると
12V系に「DC-DCコンバーターから(電力が)供給」されているなら、補機バッテリーへも電流は流れている(充電されている)はずです。
書込番号:26069651 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>tarokond2001さん
走行用バッテリー充電と同時に補機用バッテリーも充電する設計が普通ですよね。
私が設計者であればそのようにします。
納車前なので確認しようもありませんが、
KYおやじさんがバッテリーモニターで補機用バッテリー電圧を確認した結果のコメント
「補器バッテリーの電圧によっては一時的にSoCの値は向上することはあるのですが」
とありますので、DC-DCコンバーター出力電圧はほぼ12Vぐらいと想像できます。
補機用バッテリーの放電を補う程度の役目しかしていない気がします。
>YKおやじさん
バッテリーモニターの電圧推移データがございましたら、
アップして頂けないでしょうか。
次回充電時でも構いませんのでよろしくお願いいたします。
書込番号:26069674
5点
>カニヘンダックス♂さん
ご所望のものはトヨタの場合「新型車解説書」に記載があるかもですが、
これと「修理書」、「配線図」などの「サービスマニュアル」一式は電子化されてしまい、紙書籍やDVDでの供給は無くなりました。
今は、サーバーへのアクセス権が1か月22000円で売られていますので、これを購入するしかないですね。
保存、印刷はできなかったと思うので1車種の閲覧だけで良いなら個人購入はかなりハードルが高いと思います。
https://shop.gazoo.com/shop/g/gA630-toyota-service-info/
ちなみにトヨタ2000GTやMEGA CRUISERなども見られます。古いものは書籍版をスキャンしたものですけど。
https://shop.gazoo.com/img/c1010/toyota_svinfo_nr.pdf
書込番号:26069809
2点
>12V系DC-DCの出力電圧
補機バッテリーには電流センサが付いてませんでしたっけ?
システムオン後の電流センサの積分値でDC-DCの出力値を14.0から13.5Vあたり(補機バッテリも充電)と12.6V前後(補機バッテリは充電しない)とを切り替えてるんでは?
シフト位置も関係しそうです。PレンジとNレンジ、Dレンジ
書込番号:26069849
2点
>1701Fさん
「新型解説書」や「修理書」「電気配線図」は以前は本になったものが買え、
その後はCDやDVDになったりしてましたが、
最近はサーバーへのアクセスになったのですね。
確かに随時更新されるでしょうから理には適ってますね。
以前は新車購入時にディーラーで購入したり、
ヤフオクで少し古い版が買えましたが残念ですね。
生涯閲覧可能なら22,000円でも買いますが、1か月では無理ですね。
少し前にRAV4 HVの電子版DVDがオークションに出てましたが、
PHEVからはサーバーになったのでしょうね。見つけられません。
書込番号:26069875
4点
>カニヘンダックス♂さん
>DC-DCコンバーター出力電圧はほぼ12Vぐらいと想像できます。
>補機用バッテリーの放電を補う程度の役目しかしていない気がします。
アップされた製品の特徴を見ると、充電中に補機12V系の電力供給用にコンバーターがって書いてあるので、補機バッテリーとコンバーターがパラレル状態になるので、補機バッテリーへは浮動充電的になるんじゃないでしょうか。
ということは補機バッテリーを積極的に充電するのではなく、おっしゃるように放電を補う程度(コンバーターと同電圧までは充電する)だと解釈できますね。
またコンバーターは 12v系への電力供給用なので、そんなに高い電圧とは考えずらいような。
書込番号:26069892 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>カニヘンダックス♂さん
PHEVを購入するということはそれなりの距離を乗られると思うので今まで通りの乗り方をしていれば補器バッテリーも上がりにくい気がします。
>ナイトエンジェルさん
パラレル状態を日本語で分かりやすく説明してください。並列エンジンのバイクの事ですか?電気の流れででパラレルと言われても・・・
ネットか雑誌の切り抜きですか?
書込番号:26069989
0点
>カニヘンダックス♂さん
走行用バッテリー充電時のバッテリーモニターのキャプチャーです。
左が電圧、右がSoC値となり、一番上から順に「充電前」「充電中」「充電終了時」「充電終了後(充電器は差したままの状態)」です。
約5時間の充電時間ですが、補器バッテリーの電圧は、走行用バッテリーの充電前12.4V→充電中12.5V→充電終了後12.4Vとなるため走行用バッテリーを充電している時に補器バッテリーへの充電は期待できないと思っています。
書込番号:26070034
![]()
2点
>約5時間の充電時間ですが、補器バッテリーの電圧は、走行用バッテリーの充電前12.4V→充電中12.5V→充電終了後12.4Vとなるため走行用バッテリーを充電している時に補器バッテリーへの充電は期待できないと思っています。
横から失礼します。
DC-DCコンバーターの出力電圧は12.5Vのようですね。
だとすると、緩やかな充電(ちょい腹減りを満腹にする程度)が5時間でなされるように思えますけどね。
書込番号:26070076 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スレ主ですが、用事があって返事が遅れました。
>YKおやじさん
外部充電時の補機用バッテリー電圧データありがとうございます。
この電圧(12.5V程度)では補機用バッテリーへの充電は期待薄ですね。
少なくとも13V以上の電圧が欲しいと思います。
>ナイトエンジェルさん
この状態がナイトエンジェルさんの言われた浮動充電状態ではないでしょうか?
DC-DCコンバーター出力が12.5Vと仮定すれば1セルあたり、2.1Vにもならないので
一般に言われる浮動充電電圧(2.15V〜2.2Vぐらい 種類でも違う)よりも低いですが。
>マンチカン好きさん
運転時以外でも補機用バッテリーの負担が大きい最近のクルマでは、
一般的な乗り方でも補機用バッテリーが上がる可能性がありそうです。
巷ではHV車の補機用バッテリー上がりの話もよく聞きますが、
定期的に外部充電するPHEVが外部充電時に補機用バッテリーを充電しないのは何とも勿体ない話です。
5時間走行充電程度は補充電効果があるかと期待したのですが。
多分、私の乗り方ではバッテリー上がりすると思います。
経済性ではなく、非常災害対策を主眼にPHEV導入するのですから。
(2011年の経験からです)
三菱のように補機用バッテリー充電制御を行ってくれれば、
バッテリー上がりの心配はHV車よりも格段に少なくなると思います。
補機用というよりも、制御用とか呼んであげた方が扱いが丁寧になりそうな気がします。
メインの走行用バッテリーを起動するのが重要な役目なのですから‥
書込番号:26070129
5点
>カニヘンダックス♂さん
以下、一般論ですがご参考まで。
12.5Vの自動車用バッテリーは無負荷状態(負荷がかかっておらず充電直後でない状態;25℃)では約80〜90%充電が通常状態で、一般的な鉛蓄電池の充電状態(SOC)の目安は以下の通りです。
- 12.7V 〜 12.8V → 100%充電済み
- 12.5V〜12.6V → 80〜90%充電済み
- 12.4V → 〜 75%充電
- 12.2V → 〜50%充電
- 12.0V → 〜25%充電
- 11.8V 以下 → 放電状態
多くのPHEVのDC-DCコンバーターはバッテリーマネジメントシステムで制御されていて、その充電動作は12Vバッテリーの電圧を条件としています。DC-DCコンバーターを介して12Vの補機バッテリーの充電を開始する一般的な閾値電圧は12.2V〜12.5Vの範囲のようです。
- 12.5V以上 → 充電不要(バッテリーは十分に充電されていると考えられる)
- 12.2V〜12.5V→メーカーの方針により充電開始の可能性あり
- 12.2V未満 → バッテリーが著しく放電しているため確実に充電を開始する
- 12.0V未満 → 深放電の危険性がありバッテリーの寿命を縮める
1 しきい値ベースの起動: システムは通常バッテリー電圧を監視し、バッテリー電圧があらかじめ設定されたしきい値(多くの場合12.2V〜12.5V程度)を下回った場合にのみ充電を開始。 バッテリーがこのしきい値以上の場合は不必要な充電を避けるために充電を停止することがある。
2 充電電圧: コンバーターによって起動時に固定充電電圧(例えば約13.8V)を供給するように設計されているもの、出力電圧を動的に調整するものがある。 重要なポイントはコンバータの出力(またはその出力を供給するかどうかの決定)はバッテリーの現在の電圧レベルに基づいて制御されること。12.5Vでの充電はトリクル充電ができる程度、フロート充電には13.0V〜13.2V程度が必要(バルク充電は14.4V前後)。
3 エネルギー効率とバッテリーの健全性: 高電圧バッテリーからの連続充電を避けることによってエネルギーの節約に役立ち、12Vバッテリーを過充電から保護する。 基本的は12Vバッテリーが必要とするときに必要な充電電圧を供給し、バッテリーが十分に充電されると充電を停止するか最小限に抑える。
RAV4の充電制御について公開されている正式資料は無さそうですが、HVトップブランドのトヨタのことですから、他社比で最適な制御をしているのではないかと想像します。
書込番号:26070186
![]()
1点
充電時間がある程度長くなるので過充電を防ぐため、コンバーター出力電圧をあえて12.5vにしてるのかと。
それでも腹が減ってるバッテリーには、それなりに充電されるはずですよね。
あと、三菱の毎日充電20分は、おそらくもう少し高い電圧でなされているのかも。
書込番号:26070230 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>SMLO&Rさん
詳細な情報ありがとうございます。
TOYOTAの充電制御が補機用バッテリー電圧を監視し、
DC-DCコンバーター出力を動的に制御して的確な充電を行っていることを期待してます。
>ナイトエンジェルさん
そうですよね。HV先駆者のTOYOTAの製品なので私もそう思っていました。
YouTubeでTOYOTAやMAZDA(TOYOTAのシステム)HV車のバッテリー上がりの動画がかなり多く、
整備士さんなどの分析もある程度納得できることから不安になりました。
PHEVなら外部充電の機会に少なくとも12.5V程度までは充電されるようですので少しは安心ですかね。
現行ではありませんが、35型プリウスPHEVの新型車解説書が入手出来そうなので、
その辺の解説があることを期待しています。
書込番号:26070302
5点
リコールとはちがうの?
書込番号:26162224 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
余裕をもって給油してれば問題なし
一定速度走行でも 航続可能(かもしれない)距離が走れず
いきなり警告灯が点くってことでしょう
警告灯を見落とさなければ
行程中で止まる(追突危険)わけではないので
PLリコールに当たらんって判断でしょう
書込番号:26162277
2点
1年以上前に報告されてた奴が正式に回覧されたのかな。
末尾の「万が一発生した場合に保証修理」とあるから、症状が無い人は交換しませんなのかな。
書込番号:26162363
1点
あーあ、こういう見せるだけになってる資料を客にコピーさせてネットにアップまでされちゃった
販社、営業はこっぴどく叱られちゃうってことはないんだろうか?心配
書込番号:26162433
3点
この内容が他のクチコミでも取り上げられていましたが、
資料公開で原因と対応がハッキリして良かったと思います。
ディーラーによっては不具合を知らない(知らないふり?)場合もあるようなので、
不具合を感じていたユーザーのためにも良かったと思います。
リコールやサービスキャンペーンはユーザーに告知されますが、
今回のような事案は「気のせい」とか「支障は無い」で受け付けてもらえない可能性もありますよね。
中古購入された方が新車保証期間を過ぎて気付いても対応してもらえないようなので、
しっかり対応するのがメーカーにとっても良いことのような気がします。
公益通報制度では無いですが、
公表された方が不利益を被らない社会であって欲しいですね。
書込番号:26162647
12点
燃料タンク交換のビフォーアフター写真がありました。
https://www.facebook.com/groups/1030431424108865/posts/1998902587261739/
PHEVはガソリン使用が少ない場合の劣化対策なのか密閉構造のようですね。
走行時の燃料吸上げやキャニスターパージ時の負圧でタンクが変形し、
センダーユニット取付部も傾いて残量が不正確になるんですかね。
対策されたタンクは窪みが増えて強度が上がったいるようにも見えます。
センダーユニットを交換する意味は判然としませんが、
タンク形状に合わせた特性にしたんでしょうか?
それなら、メーターユニットは変えなくても良さそうな気もします。
何れにしろ、しっかり対策してくれるようなので良かったですね。
※センチュリーPHEV仕様(GRG75)があることを
今回の資料で知りました。
書込番号:26164998
4点
燃料タンクは、ガソリン気化で膨らむことへの対策がメインだったようですね。
https://car.motor-fan.jp/tech/10012138
PHEVでは特にエンジン始動が少ないでしょうから、
キャニスターパージで蒸発燃料を燃やす機会もSくなく密閉燃料タンクとなったのでしょうか。
https://aichi-hatsumei.or.jp/wp-content/uploads/2023/06/04_20230620.pdf
膨らむ方向への対策はしっかり出来ていても、負圧変形に対する強度が足りなかったということですね。
原因と対策がハッキリしたのでスッキリです。
書込番号:26165110
4点
>カニヘンダックス♂さん
すっきりしたところ申し訳ないですけど、
燃料残量灯が点いてから給油してもカタログタンク容量の燃料量が入らなかった理由として考えられるのは
a タンク容量が何らかの理由でカタログ値より減った
b 元からカタログ値より少なかった
c まだ燃料が残っているのに残量灯が点いちゃう
の3つですが、残量灯が点いてからかなりの距離を走れて、さらに完全にガス欠になるまで走ったあとはカタログ値まで給油できたという書き込みが多いことことから
aやbの理由でないことは明らかです。(ま、実際に負圧でへこむかどうかはわかりませんが)
なので、理由はcだと思います。
で、先に挙げてくださったサイトの
https://www.facebook.com/groups/1030431424108865/posts/1998902587261739/
ガソリンタンクのビフォーアフターの写真で一番注目しなくてはいけないのは実は燃料ポンプ(ゼンダーユニットもこれと一体)が付く表側ではなく、裏側の形状変更だと思います。
新旧でガソリン室の分割の仕方が変わってますよね。(凹んだ溝の部分の位置と形が違う)
(分割するのはガソリンがチャポチャポ音を出すのを防止するためとか、物体を避けるとかいろいろな理由がありますが)
新型の方が凹みが少なくてガソリンが減ってきたときもガソリン面がより均一になりそうに思えます。
おそらく旧型は左側のC型というか象さんの頭のように凹んで分離されたようになったところより
下までガソリンが減ったときにガソリン面が均一にならなくて、うまくガソリン残量の換算ができてなかったんだと思われます。
(その凹みの位置の上と下とでレベル1pあたりの残量が違うことはわかってたはずですので、見積を間違えたとか、うまく流れなかったとか?)
メータの残量表示はゼンダーユニットの出力を直接接続しているのか、ECUの出力を接続しているのかわかりませんが(おそらくゼンダーユニットの出力を直接接続)新旧型でゼンダーユニットの出力と残量の関係が違うのでとりあえずメータ交換も必要なのでしょう。(メータ交換不要なように今は電圧変換ユニットを作ってる?)
あと、現在のガソリンタンクはHVやPHEVだろうが普通のガソリン車だろうがほとんど密閉式ですよ。
ガソリン蒸気を大気に出してはいけないというエミッション規制があるので。
(キャップを開けるとプシューって音がしますよね)
書込番号:26165505
0点
>1701Fさん
分析ありがとうございます。
私も、燃料が残っているのに、センダーユニットからの値が少ないように出てくるものと思います。
メーカーの資料にも書いてますが、「負圧でセンダーゲージ位置が変位して少なく表示」ですので、
ポンプとセンダー一体のユニットが変位(フロートが上がる方向に傾く)するのが原因だと思います。
ユニットを囲むように、上面も底面も窪みが深くなっているのは上面強度を上げて、
変位が少なくなるような改善ではないかと素人考えですが思ってます。
不思議なのは、密閉型タンクとは言え、内圧上限を超えると破壊防止のためにリリーフ弁が開くのと同様に、
過度な負圧でもリリーフ弁が開く筈ですよね。
負圧で開く分には蒸発燃料が外部に出る訳ではないので環境面の心配は無いと思います。
変形したのは強度不足なのか、リリーフ弁の問題なのか謎ですね。
密閉式燃料タンクはHVでもPHEVでも同様であることは理解しているのですが、
今回の無償修理対象が全てPHEVなのも謎です。
思いつくのはエンジン始動機会の差ぐらいかな?と思いました。
私のRAV4PHVは対象外なので問題ないのですが、
メーカーの文書だけではハッキリしなかったことが、
タンクのビフォーアフター写真を見てスッキリしたという意味でした。
素人考えではありますが、部品交換理由が何となく分かった気がしたので。
対策にこれ程時間を要したということは、
各要素が複雑に絡み合っているのだろうと思います。
書込番号:26165726
3点
>カニヘンダックス♂さん
実際、SUV4種の燃料タンクASSYの品番は同じ(つまり使われているタンクは同一)ですが、
センチュリーは違う品番のタンクです。
では、センチュリーはこれらSUV4種と何が同じかというと
使われてるフエルチューブ(吸い込み口、燃料ポンプと燃料ゲージが付いたやつ)が同じ品番のもののようです。
なのでアップされてる資料のようにこれら5種の車両で使われていたタンク自体かフエルチューブのどこかが負圧で曲がってしまって正しい燃料残量を示さなくなったということでしょう。
(この品番のタンクは4種のSUVでしか、フエルチューブはこれら5種の車種でしか使われていませんが、もちろんPHEVで使われていたということも関係あるのかもしれません。相互作用)
あと、これを言ってしまうと身も蓋もないのですが、
リコールを含めて、メーカは必ずしも真の原因を国土交通省やユーザに知らせるとは限りませんので。
(もちろん、ほとんどの場合がよりわかりやすいようにですけど)
(例えば、「負圧等でフューエルセンダゲージの位置が変位し」とは書いてありますが、負圧とは限らず正圧の影響もあったのかもしれません)
書込番号:26165809
1点
私のRAV4PHVはこの無償修理対象でこの大型連休明けに二泊三日で修理予約しています。
この修理内容に「でコンビネーションメーター交換」とあるのですが、修理後はODOメーター(私は現在8万キロ)が0kmに
なってしまうのでしょうか?
修理予約時点ではそのような事は一切聞いていません。
ちなみにこの修理でメーターがリセットされた場合、何か困ることはあったりするのでしょうか?
売却時の価値が下がる?とか
出来れば実際に修理したことがある方からお聞きしたいです。
宜しくお願い致します。
書込番号:26166509
1点
度々のカキコミ申し訳ございません。
資料をよくよく見ると修理内容が2タイプあるんですね。
@燃料タンク+コンビネーションメーター交換
A燃料タンク+コンビネーションメーターリプロ
Aは2025年予定と書いてるのでもうソフトが完成してリプログラミング対応が出来るようになってるから、
コンビネーションメーターの交換はしない(@じゃなくAで対応)=OODはリセットされない。
リプログラミングソフトが完成していない場合はコンビネーションメーターを交換するのでODOがリセットされる。
この認識で大丈夫でしょうか?
書込番号:26166534
1点
>iwa3990さん
概ね合ってますが、まとめなおすと以下のようになります。
---------------------
1)改善には燃料タンクと関連部品の交換が必要
関連部品にはコンビネーションメータも含まれ、@の交換かAのリプロの2種類の対応方法がある
2)コンビネーションメータは改良ソフトが準備出来次第、@の交換からAのリプロに変更になる
※Aができるまでは@の交換で対応
3)肝心の改良ソフトの準備ができる時期ですが、
既に完成しているかどうか、いつ頃できるかもはっきりしていません。
---------------
以下、余談(推測を含みます)
A @での修理対応は既にされてるので、ODDメータがリセットされても良ければ@を選択して昨年末頃から修理済みの人もいます。
ODDメータがリセットされてはいやという人や急がないからAができてからでいいやという人はAになるのを待ってるが、未だリプロで対応してもらったという報告を挙げている人はネット上にはいないようです。
昨年秋には2025年春と聞いた人も夏ごろって聞いた人もいるようなのですが、未だ完成してない可能性が高いです。
☆iwa3990さんは確か連休明けに交換とのことなので、この件の最新情報をあげてくださるとうれしいです。
(こっちにするとずいぶんと安上がりなはずなことに加えて、シロウト的にはそれほど難しい話ではないと思えるのにまだ完成してないのは、人手がないので後回しにされているか、実は何か技術的に難しいところがあって難航してるかのどちらかだと思うので、まだまだ時間がかかる可能性は高いと思われます。それこそ2025年中の12月頃かも?)
B @の交換修理だとODDメータがリセットされてしまうので
「走行メーター交換記録シール貼り付け」や「メータ交換証明書の発行」がされます。
(なので車検は問題なく通ります)
が、ディーラーに査定が落ちる(から勧めない)と言われた人もいるようです。
(そんなことはないと思いますので、ディーラーの人の間違った情報か、やりたくない、先延ばしするための詭弁?)
書込番号:26166596
1点
>iwa3990さん
ガソリン残量はセンダーユニットのフロートが油面に応じて浮き沈みすることで検出していると思います。
フロート位置に応じてセンダーユニットからの値(多分抵抗値)が変わると思います。
今回は、ガソリンタンクとセンダーユニット、センダーユニットブラケットも交換ですね。
ガソリンタンクのビフォーアフター写真を見ると容量は変わっていなくても窪み形状が変わっています。
真四角なタンクであればセンダーユニットからの値と残量はリニアーに変化すると思いますが、
複雑な形状のタンクですので、何らかの補正をしないと指示値が不正確になると思います。
素人考えではソフト的に変換テーブル作って補正すれば良い気がします。
該当車台番号以降に生産された車両は、対策済みのタンクやセンダーユニット、新しいソフトのメーターユニット
が実装されていると思います。今回交換するメーターユニットは新車両のものと同じと考えられます。
ということはリプロソフトは新しいメーターに搭載されたソフトと同じであれば良さそうです。
ソフトは出来上がっている訳ですから、リプロ手順の確認や要領書作成、
体制が出来るのが遅れているのではないでしょうか。
昔はデジタル式のODDメーターも簡単に書換できて、
交換時に走行距離を合わせることも可能でした。
現在は、メーター巻き戻し対策でそういうこともできないでしょうし、車検証にも記載されています。
ディーラーの証明書があれば車検証の距離記載内容の変更はできると思いますが、
この辺をしっかり確認しておかないと 【走行距離不明車】 となる可能性もあります。
少なくとも、作業前の距離計写真と交換後の写真は撮っておいた方が良さそうですね。
その辺が確認出来ていればiwa3990さんの車は購入間もないようですので、
リセットされて走行距離0kmになっても新たなスタートと考えることも出来ますね。
リセットされるのがイヤであればリプロ対応の方が良いのではないでしょうか。
又は、今回作業ではメーター交換だけしないで後日にリプロ作業出来そうな気もします。
作業前にディーラーに確認されたら如何でしょう。
明確な答えが出来ないようであれば、作業する側の知識不足ということですね。
本来であれば不具合詳細を公開すべきだと思うのですが、
『直ったからそれで良いだろう!』がメーカーの姿勢でしょうし、
ユーザーも『直ったから細かいことはどうでも良いや!』が多いので改善されませんね。
書込番号:26166678
2点
>1701Fさん
>カニヘンダックス♂さん
ご返信ありがとうございます。
修理入庫日程調整時にディーラー担当者に以下質問しました。
1.メーター交換になるんですか?
2.ODOメーターは0kmになるんですか?
3.タンク交換なら入ってるガソリンは捨てる?
1.2⇒詳しくはわからないけど修理対応のお車なのできっちり修理します。
ん?なんだか怪しいのでメーター交換のような気がしますね。笑
3⇒移し替えるので捨てないが作業がし易いよう減らした状態の方が助かります。
現状ほぼ満タンで減る予定もないんですよね〜(^_^;)
私的には走行距離が増えるのが喜ばしい事なので、メーター交換で0kmになるのは避けたい気がしています。
なので、カニヘンダックス♂さん提案の「今回作業ではメーター交換だけしないで後日にリプロ作業出来そうな気もします。」
が良い気がしています。
当日、内容を確認しタンク交換にメーター交換(=0kmにリセット)を伴うのであれば(せっかく作業予約したので)
タンク交換だけをお願いしようかと考えています。
で、リプロ完成を待って後日リプロ導入。
もし、タンク交換とメーター交換がセットじゃないと修理出来ないならリプロ完成を待とうかな?
書込番号:26166884
4点
予定通り本日夕方にディーラーに入庫します。
入庫にあたりメーターの交換があるのか問い合わせたところ、タンクだけの交換でメーターの交換はしないとの事でした。
ようやくメーターのリプログラミングが完成したんですね?と聞くと、それは判らないけどメーターはそのままなので
ODOメーターは0kmになりません。と言ってました。
週末の完成が楽しみです。
書込番号:26171684
4点
昨日修理のため入庫したのですが、今日になって担当より電話がありました。
「まだメーターのプログラムが完成してないのでメーターを交換する事になる。
ODOメーターがリセットされて0kmになっちゃいますが大丈夫ですか?」
いやいや、そうならない(メーターリセットされない)のを事前に確認した意味ないじゃん。
0kmにならないって言うから入庫したのに。。。。。
ココの情報である程度想定内だったので、せっかく入庫してるのでタンクだけでも交換するようお願いしましたが、プログラム書き換えと一緒じゃないと出来ないとの事で、リプログラムを待って再度修理入庫する事になりました。
リプログラムは年内らしく完成したら連絡もらうようになっています。
書込番号:26172579
6点
>iwa3990さん
何処のDも頼りになりませんね。
私の車もチェックが終わって無償修理対応になりましたが、ODOメーターが0Kmにリセットされる事は知らないみたいです。
確認してから入庫日を予約予定でしたがリプロがいつになるか分からないのは辛いですねー
書込番号:26172876
2点
>iwa3990さん
>リプログラムは年内らしく
あちゃー、(予想通り順調に)どんどん延びてますね。
やる気あんのか?(ないんでしょうね)
書込番号:26172894
1点
>iwa3990さん
現場には詳細な情報は降りてないんですかね。
各販売店に情報が無いと満足な対応が出来ないですよね。
修理内容の詳細や、リプロが遅れる理由などもハッキリ示してくれたら、
ある程度は納得して待てそうですが、
これではみんな困りますよね。
書込番号:26172913
3点
自動車 > トヨタ > RAV4 PHV 2020年モデル
この車から初めてTOYOTAの車にのりだしたのですが、最近ステアリングの皮がはげだしてしまいました。同じようなことが起きた方いないでしょうか?またどのような対処をしているか教えていただければと思ってます。よろしくお願いします。
書込番号:26254920 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
昔乗っていた皮巻きですが当時は若くて手汗も多かったかな。
四万キロぐらいでザラついて来た感じです。
七万キロの頃だと結構ボロボロで10万キロで剥がしちゃいました。
今の車は質が良いのかそれともお年頃を外れて手汗が無い逆な乾燥しすぎだから皮に優しいのかとても頑丈です。
私としては手汗が一因だとか思うのですが…
革製品のお手入れグッズが有りますが滑るような物は使えないですから。
書込番号:26254924 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>minemasa1124さん
何年で剥げてきたのかわかりませんが、2〜3年程度だとすると早すぎる気はしますね。
トヨタも近年は過剰品質を辞めていて、以前よりも全体的な品質は低下している可能性はありますので、さもありなんかもしれません。
私は割と右手だけでハンドルを切ることが多く、1時辺りが少しずつ剥げてきますが、とはいえ10年10万キロ以上乗っていても困るようなレベルまではいきません。
合皮なのでテカテカにはなりますが、ボロボロになったりはしないです。
でも昔(30年以上前)に使っていたmomoの本革ステアリングは、1時辺りの皮がボロボロと剥げてきたので交換したことはあります。
高価な素材ほど寿命は短くなるかもしれませんので、難しいところですね。
お乗りのクルマは本革ですか?
書込番号:26254932
3点
最近のトヨタの車、知りませんが、
車の年式とか、走行距離計とか、カーブ多い道走るとか、直線道路多いとか、
ステアリングのさばき方、
表面を滑らして戻すとか、
他車との比較とか、
手をよく消毒するとか、
よく掃除するとかしないとか
条件具体的に教えていただけると嬉しいです。
それなりの走行距離あれば、仕方ないとは思います。
書込番号:26254936 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>minemasa1124さん
5年はちょっと早いような気もしますが、14万キロも走行してるのならまあ、寿命と考えても問題なさそうです。
近々乗り換える予定ならステアリングカバーでしのぐ手もありますが、まだまだ長く乗るのなら純正ステアリング交換する方法もありますね。
書込番号:26254966
8点
>minemasa1124さん
ありがとうございます。
画像わかりやすいです。
年数は少ないですが、
走行距離14万キロ、十分使われてますね。
ただ、上の部分ですし、あまりこすれないし、熱による劣化もあるかも。、
周囲の他の部分はそれなりなので、すり減ったというより、破れてるのですね。
何かでひっかけた傷ができ、徐々に広がったとか、
とにかく、トヨタのステアリング表皮の耐久性が悪いとか、不具合ではなく、
消耗、外的要因でしょうね。
頑張ったね、お疲れさんということで、補修するか、ほっておくか、別のカバーするか、思い切ってステアリング交換するかでしょうか。
書込番号:26254967
![]()
0点
>minemasa1124さん
以前乗っていたスズキジムニーのステアリングも5年くらいでボロボロになりましたね。それ以来本革巻きのステアリングは出来るだけ避けるようにしてます。私も手汗をかくタイプでそのせいかと思ってます。走行距離は5年で4万kmくらいだったので、年数による劣化も大きいと思います。シフトノブとかは大丈夫なんですけどね〜(MTです)
純正ステアリングの中古はわりと売られているので新品同様の物を入手してはどうでしょうか?
もしくは今のままステアリングカバーをつけるかですね。
書込番号:26254969
2点
>minemasa1124さん
ネットに情報たくさんあります。
ま、ご存知ですね。
一つ載せておきます。
https://factory.kinto-jp.com/magazine/k20240930_2/
書込番号:26254973
0点
>minemasa1124さん
こんにちは。トヨタ他車種の2013年式・純正本革巻き仕様にいま乗っています。以下参考程度に。
写真の感じだと、
ハンドル正立時の最上部を中心にした剥げ〜傷みですよね、、、ならば直射日光が主原因かな。。
日々の保管が日陰にならない屋根無しで且つ、殊にクルマの前方が南方向きなら日光の影響大かと。
進行を遅らせるには、駐車時にフロントガラスへの日除け(サンシェード)の使用を日々励行すると良いかもしれません。
既にそうなっちゃったのを回復させるのは無理で、修理か交換か、ですが。
まぁトヨタの設計/選んだ素材の問題?運悪く品質的ハズレ個体をひいちゃった?も遠因可能性としてはアリながら。。。
一度ディーラーに「こんな品質のもんなんだよね?」と同意をとる程度に聞いてみて、まさかの「いやーこれは年数の割に程度が悪いので交換します」の神対応に期待してみるとか?(笑)。
ちなみに、
うちの本革は、常々握るいわゆる10時10分位置〜8時20分位置を中心にほぼ全体的に表面がポロポロしてきていますが、幸いウレタン素材の経年劣化みたくに手に粘りつく性質のものじゃないことから、特に手も加えず使っています。
遡れば8年目くらいには「傷み」が気になってはきてたかと。
まぁ程度の良い中古パーツでも安く手に入れば、丸ごと取り換えたいかなーとは思ってます(笑)。
書込番号:26254976 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
.>一度ディーラーに「こんな品質のもんなんだよね?」と同意をとる程度に聞いてみて、まさかの「いやーこれは年数の割に程度が悪いので交換します」の神対応に期待してみるとか?
もう14万キロ走られてるので、年数関係なく保証は効かないでしょう(延長保証でもたいてい10万キロ以内)
こんなこと言ってしまえば、あとでスタッフ全員に陰口、要注意人物に指定されるかもしれません。
書込番号:26254986
0点
失礼しました。
トヨタの延長保証、距離無制限となってるものありますね。
ただ、ステアリング表皮は対象かどうかですね。
テキトーなこと言ってすみません。
怒らないでください。
書込番号:26254994
0点
5年とはいえ、14万km走行しているのでしたら、寿命としてあきらめるしかなさそうですね。
9年落ち走行9万kmのウチのトヨタ車は、まだ特に剥がれはみられません。
これはハンドルの上部でしょうか、下部でしょうか。
ここによく手を当てているのでなければ、なにかしらの別の傷みが原因の可能性もなきにしもあらず。
下側であれば、乗車の際に足がよく当たるなど。
いつも手を置いているなら、指輪などが原因で表皮が傷みやすい可能性もあります。
書込番号:26254997
5点
車内に濡れてるもの とかが置いてある期間が長いと
水蒸気で加水分解(ねちょねちょ)が促進されます
マリンスポーツする人は ねちょねちょなりやすい
書込番号:26255036
2点
>minemasa1124さん
年数より10万キロ超えてたら流石に文句は言えないと思いますよ。
書込番号:26255041 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
埃だらけ。手入れしてない。手汗、皮脂もそのままだったのかな。
喫煙車、窓を開けて走行。青空駐車。劣化を加速させた要因もありそう。勝手なイメージです。
対策はハンドルカバーですね。
書込番号:26255327
1点
RAV4PHVの中古車 (111物件)
-
- 支払総額
- 339.1万円
- 車両価格
- 324.8万円
- 諸費用
- 14.3万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 6.3万km
-
- 支払総額
- 499.9万円
- 車両価格
- 488.2万円
- 諸費用
- 11.7万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.4万km
-
- 支払総額
- 406.3万円
- 車両価格
- 398.0万円
- 諸費用
- 8.3万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 2.0万km
-
- 支払総額
- 405.9万円
- 車両価格
- 388.0万円
- 諸費用
- 17.9万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 2.3万km
-
- 支払総額
- 449.7万円
- 車両価格
- 442.9万円
- 諸費用
- 6.8万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 2.8万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 339.1万円
- 車両価格
- 324.8万円
- 諸費用
- 14.3万円
-
- 支払総額
- 499.9万円
- 車両価格
- 488.2万円
- 諸費用
- 11.7万円
-
- 支払総額
- 406.3万円
- 車両価格
- 398.0万円
- 諸費用
- 8.3万円
-
- 支払総額
- 405.9万円
- 車両価格
- 388.0万円
- 諸費用
- 17.9万円
-
- 支払総額
- 449.7万円
- 車両価格
- 442.9万円
- 諸費用
- 6.8万円
































