EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキット
- 有効画素数約2010万画素フルサイズCMOSセンサー、映像エンジン「DIGIC X」を搭載した「EOS Rシステム」のフルサイズミラーレスカメラ。
- 電子シャッターによる撮影時は最高約20コマ/秒の高速連写を実現。「デュアルピクセル CMOS AF II」による快適なAF性能を備えている。
- 最大8.0段の手ブレ補正による快適な撮影が可能。軽量でコンパクトな標準ズームレンズ「RF24-105mm F4-7.1 IS STM」が付属する。
【付属レンズ内容】RF24-105mm F4-7.1 IS STM
EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットCANON
最安価格(税込):¥274,800
(前週比:+4,800円↑
)
発売日:2020年 8月27日
このページのスレッド一覧(全319スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 70 | 27 | 2021年6月29日 22:56 | |
| 66 | 27 | 2021年6月21日 22:19 | |
| 148 | 25 | 2021年6月15日 16:01 | |
| 20 | 8 | 2021年6月13日 02:13 | |
| 95 | 37 | 2021年6月20日 12:20 | |
| 138 | 36 | 2021年5月31日 09:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
R6を購入しようと思っています。
今使っているのが50Dフルサイズ対応のレンズが無いためレンズ資産は0です。
そこで新しくレンズを買おうと思っているのですが
Sigmaの20mm1.4+アダプター
TTArtisan 21mm f/1.5 ASPH
で迷っています。
被写体は主に風景、星、ホタル等です。
どちらがオススメでしょうか?
純正で広角で明るいレンズがないんですよね…
書込番号:24203271 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>†ラーズ†さん
せめて最初は純正EFとアダプターにしましょうよ(>_<)
書込番号:24203297 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
資産有りなら前者
資産無しなら後者
資産が無いのにアダプターを新規に買うのは
ナンセンスに思います
例えば資産に10本レンズが有ったとします
アダプターはレンズ10本分を役名をします
資産0なら
アダプターはレンズ1本の為に
買う事になります
書込番号:24203375 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>†ラーズ†さん
50D使用時のAPS-C用レンズをR6に流用することも考えるなら、マウントアダプターは必要になります。
個人的には星空は広く撮りたいし、昼間使うなら、AFが使えるレンズが欲しいです。
なので2択なら、シグマの20ミリを選びます。
書込番号:24203438
1点
>純正で広角で明るいレンズがないんですよね…
EOS Rシリーズを今選ぶのはまだ時期尚早ということではないでしょうか。
シグマ20mmはサジタルコマフレアがそこそこあり星景撮影にはもう一つかと思います。銘匠光学はよくわかりませんが、唯一のレンズがMFでいいのでしょうか。
ニコンかソニーなら選択に苦労はしないのですが。
書込番号:24203445
4点
>†ラーズ†さん
マウントアダプターはオールドレンズ遊びで使うか、
一眼レフからミラーレスに切り替えていく過渡期か、併用時期に使うものです。
レンズを買う予算がない、適当なレンズがないと言って
メインレンズ用にマウントアダプターを検討するのは愚の骨頂ですよ。
書込番号:24203486
6点
噛み合っていないような?
スレ主殿の 「レンズ資産は0」 を額面通りに受け取るならマウント・アダプターは不要。
50D で使っていたレンズがある筈で、フルサイズとはいかないが、取り合えず使って様子を見るならマウント・アダプターは有効。
50D で使っていたレンズがある筈なのに、「レンズ資産は0」 と仰っているところに回答のバラつきを生んでいると思います。
書込番号:24203685
8点
本当にF1.4クラスの20mmを使いたいのであれば、シグマの一択でしょうね。
TTArtisanはソフトフォーカスレンズのような描写です。
個人的にはソニーかニコンにして20mmF1.8を購入されるのをお勧めします。
これらのレンズの方がF値は暗いですが快適に利用できると思います。
書込番号:24203766 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>†ラーズ†さん
RF16of2.8が出るって噂があります。
今月中に発表される噂なので待ってはと思います。
RF移行、フルサイズ資産ゼロならアダプター経由で運用するよりもRFで揃えて方が良いと思います。
書込番号:24203791 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>被写体は主に風景、星、ホタル等です。
R6にEF-Sレンズを装着してクロップだと700万画素くらい・・・
やはり、現実問題として今時の画素数ではないので不向きですよね。
で・・・R6の画素数が2000万画素・・・
色々撮る中で、たまに風景や星を撮るのなら選択肢だとは思うけど・・・
風景や星を撮るためにR6という選択は無いと思うなぁ。
動体に対する能力も必要ないし、瞳AFもいらなし、三脚使用前提と考えるとボディー内の手ぶれ補正も不要。
スレヌシさんがおっしゃっているように、レンズ資産が無いと考えるのなら・・・
レンズ優先で考え、レンズに合ったマウントを考えた方がいいと思います。
それか・・・シグマのレンズが10万円くらいと考えて・・・
ボディーをRPにして10万円以下に抑え、RF15-35mmF2.8Lで30万円にしてもトータルは同じくらいの価格かも。
F値が2段暗いけど、風景撮りでは単焦点よりずいぶんと使い勝手はいいとは思います。
風景と星なら、RPは悪くないと思います。まず軽いですから三脚への負担が小さくなります。
書込番号:24203821
6点
50Dで使ってたEF-Sレンズを使うつもりならRPを勧めるよりRではないかと…。
これならクロップされてもそれなりの画素数も確保できますし…。
書込番号:24203840 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
R6ではなくR5ですが、EFからRFマウントに移行して風景や星景も撮っています。
候補の両レンズならやはりシグマかなと思います。
もしくは星景をより広く撮るためsigma 14mm f1.8辺りにするかでしょうか。
どちらも開放ではサジタルコマフレアが目立ちますが、、
本題から逸れますが、
マウントアダプターに否定的な意見が多いですけど、私はレンズ資産がないとしてもマウンドアダプター使用は大いにアリだと思います。
それはドロップインフィルターマウントアダプターがあるからです。
これによって、出目金レンズなどあらゆるレンズで可変NDやC-PLフィルターを容易に使用できます。
交換用のクリアフィルターに貼り付ける加工をすれば、ソフトフィルターをリアに装着できるのも星景写真では有利です。
また、レンズ毎にフィルターを買い揃える必要がないので、レンズ本数が増えた場合は経済的にもお得になるかと思います。
もちろん、今後RFマウントでより高性能な超広角大口径レンズが出れば、当然そちらを使うべきでしょう。
そもそもマウントに拘りがなければ、現状のレンズラインナップで14mm f1.8や12-24mm f2.8があるEマウントの方が良さそうですし。
ですがRFマウントと決めていて、風景で特に星景を考えるならば、高感度に強いR6にマウントアダプターで好みのEFマウントレンズを使用するのは有益で、ある意味で理に適った選択だとも言えると思います。
書込番号:24204021
4点
>50D で使っていたレンズがある筈なのに、「レンズ資産は0」 と仰っているところに回答のバラつきを生んでいると思います
レンズキットで購入してそのままと言うのなら十分有りうる。
>風景で特に星景を考えるならば、高感度に強いR6にマウントアダプターで好みのEFマウントレンズを使用するのは有益で、ある意味で理に適った選択だとも言えると思います。
既にEFレンズを資産として持ってるならわかるが、今からわざわざEFレンズを揃えるのはナンセンス。
商売上手のキヤノンの事だから絶対後から星景向きのRFレンズも出してくる。
「EFレンズでは実現できなかった超高画質」とか言って。
マウントアダプター経由でレフ機用レンズを使われたのでは新マウントの意味がない。
「マウントアダプター経由で行けると思わせながらの、まさかの同一焦点距離二度買い」
がキヤノンの真骨頂。
書込番号:24204183
2点
>横道坊主さん
>> >50D で使っていたレンズがある筈なのに、「レンズ資産は0」 と仰っているところに回答のバラつきを生んでいると思います
>>
>> レンズキットで購入してそのままと言うのなら十分有りうる。
理解できん。
レンズキットで購入した キットレンズ はレンズ資産ではないの? 「レンズ資産は 1」
ダブルズームキット なら、 「レンズ資産は 2」
50Dのボディだけ買って、レンズはレンタルとか、友人知人から借りて撮影していたなら 「レンズ資産は0」 ですね。
書込番号:24204249
4点
「R6を購入しようと思っています。
今使っているのが50D(なので,)フルサイズ対応のレンズが無いため(,フルサイズ対応の)レンズ資産は0です。」
ということでしょう。
書込番号:24204414
7点
>横道坊主さん
「純正で広角で明るいレンズがないんですよね…」
このスレ主さんの『前提』から話が始まっています。
現状のRFマウントで超広角の明るいレンズの選択肢は他にLAOWA 15mm F2くらいしかないですよね?
>既にEFレンズを資産として持ってるならわかるが、今からわざわざEFレンズを揃えるのはナンセンス。
>商売上手のキヤノンの事だから絶対後から星景向きのRFレンズも出してくる。
>「EFレンズでは実現できなかった超高画質」とか言って。
>キヤノンの真骨頂
真骨頂とかは全くの意味不明で、RFマウントシステム構築のため当然出してくるでしょう。
私も「もちろん、今後RFマウントでより高性能な超広角大口径レンズが出れば、当然そちらを使うべきでしょう。」
と、先のコメントで言っています。
ですが、現時点での購入相談なのに、f1.4クラスの話をしているのに、質問の前提を無視して存在しないレンズを買えと言われても、、、
今のRFマウントで明るい超広角を使いたいならマウンドアダプターを使わざるを得ない、
その中でドロップインフィルターマウントアダプターには、単なる『つなぎ』や『レンズ資産の活用』以上のメリットもあるのでは?
と私は話しました。
いつも上から偉そうに皮肉混じりの発言をされているようですが、文脈を理解して建設的かつ現実的な話をされたらいかがですか?
まぁ、きっと私の拙い文章が悪いんでしょうけどね。
書込番号:24204507
7点
>†ラーズ†さん
先に「2択なら、シグマの20ミリを選びます。」とは書き込みましたが、他の方の指摘もあるように、50Dと決別して、どんなレンズをお持ちか知りませんが、そのレンズも使わないのなら、少なくともR6の高速連写やAF性能は書き込まれた使用目的からは不要ですから、キヤノンに拘る必要は無いと思います(作例を探した中で、シグマのサジタルコマフレアが気になったのも事実です)。
もっとも、R6と同時に標準や望遠を揃えて、動体撮影も行いつつ、星や風景に向いた広角が欲しいというなら、また別の話になって来ますが、そのあたりがどいうお考えなのか、明示された方が、参考になるコメントが付きやすいと思います。
書込番号:24204872
0点
皆様色々意見ありがとうございます。
あまり知識がないのですが現在手持ちのEF用レンズがレンズキットの18-200なのですがこれがズームが壊れてしまっていてほぼ使えなくもう一本の11-16mm f2.8がAPS-C専用なのでフルサイズでは使えないと思っていてレンズ資産は0と書いています。
また、800mm F11も購入して野鳥も撮る予定なのでR6が候補になりました。
広角の明るいレンズが発表される可能性があるのですね、来月上旬くらいに購入しようかなと思ってるので発表されたらそちらも候補に上がりそうです。
書込番号:24205069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>†ラーズ†さん
>torupyさん
>横道坊主さん
失礼しました。 「レンズ資産 0」 でございますね。
>†ラーズ†さん
https://cweb.canon.jp/eos/lineup/r6/feature-highquality.html
↑
下の方に、「EF-Sレンズを装着した際は、自動的にクロップ撮影となります。」 とあり、EF-Sレンズは使えます。
書込番号:24205419
2点
お節介ではありますが・・・
>800mm F11も購入して野鳥も撮る予定なのでR6が候補になりました。
野鳥さんにもよるかもしれません・・・
明るいところにいて、動きが素早くなく、距離も近めにいるトリさん狙いなら・・・
R6で、RF800mmでは、トリさんはしんどいと思います。
考えようによっては・・・
APS-Cの90Dとかなら、換算画角800mmは500mmのレンズで間に合います。
その手のレンズなら、暗くてもF6.3くらいなので、F11と比べて約2段程度明るくなります。
比較した訳ではないですが・・・
R6で2段程度ISO感度を上げて、シャッター速度をAPS-Cと等しくした場合・・・
R6とはいえ、高ISOのノイズはAPS-Cより増えて、写真の質は落ちるような気もしますが・・・
風景・星・蛍・鳥・・・
予算が潤沢にあるのなら、R6よりR5でシステムを揃えて、三桁以上の金額を支払う・・・
予算に限りがあるのなら、APS-Cでもう一度システムを考え直す方が現実的だと思います。
どうしてもR6が欲しいのであれば、撮影する被写体を考え直した方がいいかもしれません。
レンズがないとボディーがあっても・・・システムが確立できないと夢は追えないと思ったり・・・
書込番号:24205598
1点
>†ラーズ†さん
>11-16mm f2.8がAPS-C専用
これ、多分トキナーだと思いますが、トキナーのレンズはサジタルコマフレアが比較的よく補正されて星撮りに向いたレンズと聞きます。R6でAPS−Cクロップして約770万画素は今どきのカメラにしては解像度が低くなりますが、反面、A4印刷程度の鑑賞であれば、問題の無いレベルでもあります。
RFマウントで明るい広角が出ても、高価でしょうし、それならマウントアダプターを購入して、本命の購入まで11-16で凌いでもいいと思います。
書込番号:24206432
0点
>†ラーズ†さん
僕は動画用ですが軽い広角レンズが欲しくてtamron17-35を買いました。
https://www.tamron.jp/product/lenses/a037.html
RFのLレンズに比べたらお財布にも優しいしなんたって軽いし、広角端の17mmF2.8はそこそこ解像して使えると思ってます。
噂のRF16mmF2.8STMを待ってもよさげではありますね(^O^)
書込番号:24206970
1点
>myushellyさん
一応野鳥と言っても石垣島に行ったときにカンムリワシなんかを撮ったりするだけなので動きの素早い鳥はあまり撮らないですね。
もし欲が出てきたらズームレンズ+テレコン購入しようかなと思っています。
>遮光器土偶さん
そうですトキナーですね〜てっきりAPS-C用と書かれているのでフルサイズでは使用不可なのかと思っていました。
新しいレンズがどれくらいの値段になるのか気になります。
>isop2400さん
f2.8がどれくらいまで撮れるかわからないのでとにかく明るいレンズ!って探してたら選択肢がほぼなくなってしまったんですよね…
レンズ選び難しいですね…
書込番号:24208593
0点
>†ラーズ†さん
RF16F2.8がどうなるかは様子見でしょうね
https://digicame-info.com/2021/06/rf16mm-f28rf70-400mm-f56-71-is.html
ただ、並単のようですので、価格もそうですが星撮りに使うなら、サジタルコマフレアも気にする必要はあると思います。
isop2400さんがタムロンの17-35F2.8-4(A037)に触れられてますが、レフ機の6DUで使ってます。17〜20ミリくらいはEXIF上はF2.8で使えます。星撮りの時はソフトフォーカスを使いますが、サジタルコマフレアは良好に補正されていますし、小型軽量ですので、R系を導入してもアダプター経由で使用するつもりです。
画角的には、トキナーの11-16とほぼ被りますが、フルサイズで使えますので、F2.8で問題なければ、候補に入れてもいいとは思います。
書込番号:24209260
2点
>遮光器土偶さん
イイですね〜夏の天の川、梅雨が明けたらキャンプがてら、tam17-35で僕も初チャレンジしてみようと思ってます(^O^)
書込番号:24209342
0点
>遮光器土偶さん
あちらのスレでもありがとうございます。昨日気になったので見てみたらあんな機種を発見してしまってレンズも豊富で余計迷ってしまいました。あちらって連射どうなんですかね?まぁ私の技量では飛んでる鳥は無理なので留まってる鳥なので問題ないと思いますが…^^;
もう少しレンズが豊富なら迷わなかったと思うのですが…かといって5DMarkWとかに行くのもどうなのか・・・と思って余計迷います。
ペルセウス座流星群までにはカメラ手に入れたいです。
書込番号:24209663
0点
あちらのスレでは
>いや、キヤノンは20mmF1.8や14mmF1.8みたいな変化球は投げないと思う。
あくまでEFレンズ互換路線で行くと思う。
という坊主のダブスタはひどいなぁ。
あちらのスレは恥ずかしかったのか削除申請か。
書込番号:24212606 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>†ラーズ†さん
あちらにも書き込みましたが、ご自身が何をメインに考えているのか、あと予算の問題なども含めて、ソニーがいいと思うのであれば、ソニーを選べばいいと思いますし、マウントアダプター使用を含めてキヤノンを選んでも間違いではないと思います。
此処に皆さんが書かれたことは、どうしても自分の経験というバイアスがかかります。参考になるものは多々あると思いますが、最後はご自身の決断ですので、悔いのないようよく考えてお選びください。
>isop2400さん
>梅雨が明けたらキャンプがてら、tam17-35で僕も初チャレンジしてみようと思ってます
良い写真が撮れることを祈ってます。ただ、慣れた方が見れば一目瞭然ですが、あの天の川はRAWで撮ってかなり弄ってますので、同じ設定で撮っても、単純に同じにはならないと思いますし、あれは岡山県と鳥取県の県境から撮ってますが、画面下の明かりは瀬戸内あたりの光害の影響だと思ってます。天体撮影では、ご存知かもしれませんが、都市部の光害の影響は数十キロ離れてても出てきますので、出来れば月の無いよく晴れた夜に光害の影響のない場所で撮影なさってください。
>りょうマーチさん
御意。あまりのことに笑えました。
書込番号:24214205
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
購入先はキタムラ店舗かオンラインの店舗受け取りと地元のカメラチェーン店です
下取りは7Dmark2
R5 とR6 の実機で店頭ポスターの瞳検出は僅かにR6 が早く感じました
手にしっくりと合うのがR5
キャッシュバックでバッテリーグリップを買えます
R5 とR6 どっちが良いですか?
4点
>きゅ〜〜ちんさん
私も悩んでるところなんですが、7DUでどんな物を撮って、どんな鑑賞方法を使ったいたかにかかってくる部分があると思います。
R6の場合はAPS−Cクロップで約770万画素になると思いますが、この画素数は、A4程度は全く問題ありませんし、A3でもそう問題ないと思いますが、ここからさらにトリミングするようなことが多いと、ちょっと厳しいかなという感じがします。
画素数についていえば、最近はAIの進歩などでLightroomなどでも画素数を増やすことはできるようですが、そういう方法を取らない場合、望遠などでトリミングを多用していたのなら、R6は厳しいかもしれません。
8K動画が不要で、トリミングしない、APS−Cで770万画素あれば十分というなら、R6で十分だと思います。
書込番号:24198132
7点
>遮光器土偶さん
コメントありがとうございます
風景や花とコロナ前はお祭りです
クロップ撮影で770万画素ですか
書込番号:24198146 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
R5 とR6 どっちが良いですか?
⇒買ってお金を払う人の
用途に合うほうだと思います
書込番号:24198188 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
瞳AFが最重要ならR6、そうでないならR5というように読み取れますがそうではないのですか?
書込番号:24198198
3点
なんとも言えないです。解像度だけの差ではないでしょう。
キヤノンというメーカーは、必ず値段だけの差をつけてきます。絶対に下剋上がないのがキヤノンです。
というわけで、私はキヤノンを買う時は、1番値段の高い機種を買うことにしています。いざというときにありゃ、となるのが嫌なので。こんなところで差をつけなくてもいいのに・・・というところでも差があります。
ただ、もうR3が出てくるので、そんなにこだわらなくてもいいかなとは思います。後一二カ月でしよ。
書込番号:24198220 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
こんにちは、
予算はあるのでしょうから、迷ったら「スペックを買う」のがいいでしょう。
安い方を買って、高い方を買えばよかったということはあっても、
高いものを買った後に安い方を買えばよかったと思うことはありません。
そのようなことがある場合というのは、
買ってすぐに盗まれたとか水没させたとかレアなケースしか想定できません。
書込番号:24198221
![]()
11点
>R5 とR6 どっちが良いですか?
それはスレヌシ様次第なので、誰にもわからないと思います・・・
>R5 とR6 の実機で店頭ポスターの瞳検出は僅かにR6 が早く感じました
たぶんですが、たまたまそのシチュエーションでの感覚なのだと思います。
>下取りは7Dmark2
APS-Cの画角で撮影をしたいのならR5だと思います。
クロップで1800万画素程度はありますから、初代7Dの画素数と同じくらいになります。
ただ、クロップしない画素数は大きいですから、RAW現像で重たくなるとか、記憶媒体を圧迫するとかはあるかも。
予算があるのならR5がいいんじゃないでしょうか。
7DIIを残して、2台態勢で運用を考えるのならR6も「あり」かもしれません。
私はフルサイズ機に15-35mmでAPS-C機に24-105mmをつけて中望遠で使うこともあるし・・・
フルサイズ機に24-105mmでAPS-C機に70-300mmを付けて望遠域を拡張することもあるし・・・
R5とR6で15万円の価格差を考えて、例えばRFの100マクロを導入できれば、表現の拡張ができるかもしれないし。
考え方は人それぞれなので、自分で決めるしかないと思います。
自分が使いやすいシステムを予算と相談して決めることになるのかもしれませんが・・・
書込番号:24198222
1点
>myushellyさん
>写画楽さん
>snap大好きさん
R3の正式発表から考えます
>holorinさん
>アートフォトグラファー53さん
予算は無いですが7Dmark 2のダイヤルが壊れかけなので壊れる前に売りたい気持ちがあります
コメントありがとうございました
書込番号:24198247
1点
>きゅ〜〜ちんさん
初めまして。
現在R5を昨年8月6日に手に入れてから使っています。
主な使用はシグマ150−600のコンテンポラリーとで野鳥撮りです。
選んだ理由は、野鳥は暗いところにいることが多く、しかも遠いからトリミング耐性に強いと考えて選びました。
現在は、クロップ(1700万画素くらいある)で撮っています。
A3までのプリントなら1000万画素あれば十分でR5のクロップで撮れると思います。
ただし、突然現れた野鳥にピントを合せるのが遅いように感じています。
その点、7DUの方がピント合わせは早く感じていますので、7DUは手放さずにいます。
もし可能であるなら7DUは手元に置いていた方が良いように思います。
風景、花、お祭り等ならR6の方がR5より高感度につよいのでいいかと思います。
又、R5のCFexpressカードは価格が高いし、パソコンに読み込み用のカードリーダーも必要になります。
野鳥撮りで高速連射が必要なければR6で十分のような気がします。
あとは、自分にとっての満足感がどこにあるかをよく考えてから決断した方がいいと思います。
書込番号:24198256
2点
>デジコミさん
コメントありがとうございました
R5 の感想ありがとうございます。
明日までキヤノンオンラインストアが10%Off だったので急に欲しくなりましたが、
ピントが若干遅いなら、R3発表迄待つことにしました
R 3の電子シャッターの歪みを大幅改善したと書いてありましたが、
R5 の電子シャッターの歪み気になりますか?
書込番号:24198274
1点
>きゅ〜〜ちんさん
R5とR6の仕様を比較して,ご自身の用途から機種が決まらないのであれば,上位機種であるR5を購入する方が
後悔しないと思います。
私も最初は両機で迷いましたが,私の用途では画素数より高感度耐性が重要であることと,一眼で動画は撮らな
いので8Kは必要ないことの2点で,R6を選択しました。
差額で予定外のレンズも買えたので,なおさら良かったと思っています。
書込番号:24198276
7点
>torupyさん
コメントありがとうございました
もう少し悩んで決めます
自分も買える範囲なら最高機種が欲しいので、ローンで買わずお金を貯めて買うことにしました
書込番号:24198328
0点
>きゅ〜〜ちんさん
他の板でも書きましたが、最後の最後まで、半年くらい、悩みました。
R5 にしました。
R5 を買って、(あ〜、R6 が良かったな〜) と思う場面と、
R6 を買って、(あ〜、R5 が良かったな〜) と思う場面と、
どっちが多そうか考えたら 、 R5 にしました。
R5 はまだそんなに使っていませんが、 (R6 にすれば良かった) と思った事はありません。
R3 のスペックによっては、R3 を待った方が良かったと思う日が来るかもしれませんが。
書込番号:24198472
2点
静止画重視だったら迷わずR5にすべきではないでしょうか。
R5のセンサーは最新技術が投入されていて、R6のセンサーは1世代前のセンサーです。
R5は高画素なのに高感度画質はR6とほとんど変わりません。
もちろんトリミングという点でも有利です。
また、ローリングシャッター歪も少ないので、電子シャッターも常用できます。
R6のほうが優れている点は、4K60pの画質がR5よりいい、内蔵マイクがステレオ、ISO25600以上の静止画のノイズがR5より少し少ない、というくらいでしょうか。
書込番号:24198495
3点
私は動体撮影専門なので迷わずR6にしました。
800万画素で何度か全紙にプリントしましたが、綺麗でしたよ。
書込番号:24198525
2点
>アプロ_ワンさん
>taka0730さん
コメントありがとうございました。
R 3 のスペックや価格を見たいので、R5 が買えるように貯金する事に決めました。
今回は欲しいレンズやマウントアダプターが在庫がなく買えないので、衝動買いはやめました。
書込番号:24198554
2点
>キヤノンというメーカーは、必ず値段だけの差をつけてきます。絶対に下剋上がないのがキヤノンです。
絶対ではないがな…
初代6Dは同世代の5D3より高感度画質が良いと評価が高かった♪
書込番号:24198597
0点
どーもヾ(´・ω・`)ノ
R5♪(´・ω・`)b
書込番号:24198661
1点
こんばんわ。
差額が約17万円あります。
周辺機器やレンズも必要であればR6をオススメします。
画素数は言うまでもなく、モードダイヤルか肩面液晶かの違い、ファインダーのドット数、背面液晶のサイズの違い
この3点大きな違いです。
書込番号:24198761
1点
>きゅ〜〜ちんさん
ご返事ありがとうございます。
電子シャッターの否みについてですが、気になると言えば気になります。
カワセミの水がらみ(飛びこみ、飛び出し)を撮るには、秒間20コマ(それ用のレンズ)以上が欲しいです。
コマとコマの間にいい場面がある方が多いです。
カワセミ撮影の場合は電子シャッターを使い、それ以外は普通のシャッターで連射しています。
あと、瞳AFは凄いです。
いったん捉えたらとらえ続けてくれますよ。
今すぐに必要かどうかを考えてから結論を出せればいいですね。
良い選択をしてくださいね。
書込番号:24198775
0点
>R 3 のスペックや価格を見たいので、R5 が買えるように貯金する事に決めました。
ギリギリの予算で買うと、有償修理とかに事態に陥ったときに途方に暮れることになりかねません。
落下や水没、盗難などにも有効な延長保証や、物損保険なども考えておいたほういいかもしれません。
書込番号:24198844
1点
>holorinさん
差額でR F24-105f4が買えるので悩みます。
>デジコミさん
歪みについて調べてみます
>☆観音 エム子☆さん
回答ありがとうございました
システム入れ替えだから困ってます
書込番号:24199030
0点
>> 絶対ではないがな…
確かに。
昔はKISSの下剋上が当たり前でした。
でも、同時期同シリーズ内は、確実に差があったように思います。
書込番号:24199441
1点
センサーでみてもKISSが出てからは常に最新センサーはKISSから搭載されてたしね
KISSが出た後初めてAPS-C中級機に最新センサーが積まれたのは7Dだった
12MPセンサーなんてKISS専用だし(笑)
書込番号:24199569 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>始まりはStart結局はエロ助…さん
写真ありがとうございました
歪みは気になりませんでした
>スースエさん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
回答ありがとうございました
書込番号:24199974
0点
R5+RF100-500 カワセミのダイブはかなりの精度で撮影可能です。 |
R5+RF100-500 ツバメの飛翔も撮影できます。 |
EOS R5+EF100-400U オオタカの飛翔シーン |
RF+EF35mmF2 ホタルの撮影時もEVFでピント確認できます。 |
>きゅ〜〜ちんさん
EOS R5で野鳥を撮影しています。レンズはEF100-400Uと×1.4Vエクステンダーの組み合わせ、シグマ150-600C、そして最近RF100-500を導入しました。
この3本のレンズでのAF性能はRF100-500≧EF100-400U>>Σ150-600Cです。正直シグマは飛びものの野鳥撮影はAF速度の面で厳しいですね。
解像性能はRF100-500>EF100-400U>Σ150-600Cです。RF100-500の解像性能は予想以上に良かったです。ただしシグマも焦点距離は600mmあるのでトリミングが抑えられる面があるので、止まりものの野鳥には向いていると思います。
R5は高画素機であるため、クロップしてもソコソコの解像性能を維持してくれます。つまりフルサイズ機とAPS-C機の2機種を1つに統合したような機種なのでこれが私の求めた用途に合致したので購入しました。
AF性能に関しては、デフォーカス時からのピント合わせに多少時間がかかるのが弱点ですが、被写体を捕捉してからの追従性能は優秀だと思います。飛翔しているツバメも追尾しますし、カワセミのダイブならかなりの確率で撮影出来るようになりました。
これは5DWから大きく飛躍した性能です。
あとEVFの性能も侮れません。先日蛍を撮影しましたが、日没後、肉眼でほとんど見えない状況でもピント合わせが可能でした。
蛍の撮影は日没前に構図合わせ、ピント合わせが必須でしたがR5でしたら、日没後も構図変更とピントの合わせ直しが可能です。
これに関してはR6の方がより有利だと思います。
R5とR6はどちらが良いかについては、正直使用用途次第だと思います。野鳥撮影・風景撮影ならR5を推しますが、祭りとなると夜間撮影もあるでしょうからR6の高感度性能も役立つかと思います。
R5とR6を使用している野鳥撮影家の評価がありましたので参考にリンクを添付します。
https://www.youtube.com/watch?v=mMqfo2rSSa8
R5の唯一の不満は内蔵マイクがモノラルであることです。ついでのビデオ撮影にはR6のステレオマイクは便利だと思います。
書込番号:24200194
![]()
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
こういったのは市場原理で動いてるから、始まれば各社値上げしてCBの旨味がなくなる。
終われば売れなくなり暴落。投げ売りが始まり10万で買えるようになる。
CBとは3万とか2万とかの金額で釣って、高いものを買わせる戦略ですか。
いずれにしても、半年くらい経てばCB分か、それ以上下がってお値打ちに買えるものじゃないですか。
7点
|
|
|、∧
|Д゚ 今 欲しいならお得・・・
⊂)
|/
|
書込番号:24183610 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
実際にはキャッシュバックを相殺するような値動きにはならないから、今欲しい人にとってはキャッシュバックはお得。
書込番号:24183636
15点
キャシュバックと同時に
売値を高くしたり
しますよ
書込番号:24183646 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
早く手にして使えば、その分は得します。
書込番号:24183647
19点
ソニストとか価格変動の少ないメーカーのオンラインショップで買う人には
お得。
書込番号:24183662
6点
|
|
|、∧
|Д゚ とにかく お得・・・!
⊂)
|/
|
書込番号:24183684 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
キャッシュバックはお得だと思います。待っていたので、キャノンオンラインショップで今日の昼頃に
以前からチェックしていた下記の商品を注文しました。
サイトでは納期約2週間となっていましたが、先ほど発送完了メール届きました。
掲載金額は税込392,700円でしたが、カメラ・レンズに使える10% OFFご優待クーポンがあったので、
それを使い持っていた500ポイント値引き後の金額は税込352,930円でした。
それに30,000円のキャッシュバックが付いてきますので、実質322,930円になります。
今サイトに行ってみると、もう商品の掲載がなかったのでラッキーでした。
【EOS R6・RF24-105 IS STM レンズキット + 予備バッテリー+プロテクトフィルターセット(特典付き) 】
セット内容:
1.EOS R6・RF24-105 IS STM レンズキット【30,000円分キャッシュバック対象】 数量:1
2.バッテリーパック LP-E6NH 数量:1
3.【ケンコー・トキナー】ZX II プロテクター 67mm ■納期約1〜2週間 数量:1
4.【グラマス】 Extra Camera Glass for CANON(EOS R6用) ■納期約1〜2週間 数量:1
5.【在庫限り】サンディスク SDカード 64GB エクストリーム プロ SDXC UHS-II SDSDXPK-064G-JNJIP
書込番号:24183758
6点
>skytheblueさん
>始まれば各社値上げしてCBの旨味がなくなる。
この手のキャンペーンが始まると値上げが始まることがあるのは事実でしょうが、R6の場合についていえば、初値からあまり下がってないという状況があります。
流石に初値より大幅に高く設定するなどと言うことをやるお店は少ないでしょうから、差し引きはお得になると思います。
書込番号:24183841
12点
|
|
|、∧
|Д゚ とりあえず買っちゃえ
⊂)
|/
|
書込番号:24183989 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>skytheblueさん
>いずれにしても、半年くらい経てばCB分か、それ以上下がって・・・
@ 今,30−3=27万円で買う。
A 半年我慢して,27万円で買う。
どっちが得か? どれだけ無駄な時間を過ごしているか?
考えなくても分かることでは?
書込番号:24184109
13点
>skytheblueさん
>半年くらい経てばCB分か、それ以上下がってお値打ちに買えるものじゃないですか。
そんなこと言ってたらキリないでしょ。
半年後にまた半年待てば更にお値打ちになってるかもよ。
書込番号:24184163 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
skytheblueさん
最近のキヤノンはキャッシュバックしてもしなくても、価格にほとんど影響をしていません。
EOS Rの価格はここ1年で2鎧キャッシュバックキャンペーンをしていますが、
一番安かったのがキャッシュバックキャンペーンの最中だったりしています。
M6 MarkUの価格もキャッシュバックキャンペーンに影響されていません。
半年たっても安くならないと思います。
書込番号:24184219
6点
まあ,そのカメラの対する「入れ込み度」によって感じ方は違うと思うなー.
半年も一年も待てるなら,待ちましょう.
ずーっと我慢して,ここに来てキャッシュバックだと,買いたくなる気持ちは当然.悪く云うと,販売側の戦略にまんまと乗せられた訳で. またね,ズッと欲しいカメラを買った喜びって大きくて,それをキャッシュバックが後押ししている部分も確かにあります.
私は,我慢というほど欲しいという強い気持ちがないので様子見.コロナが終息したら分かりませんが.
書込番号:24184468
1点
半年待っても、キャッシュバック分より安く買えるとは限らない。
ましてや30万のモノが10万になるなんて。
ほとんど暴論。
実際には生産終息して売切れ御免になってしまう製品も多く、その場合は安い店から売切れていくので買い時を逃すと損をする事も。
書込番号:24184504
9点
安いに越した事はないですが
メーカーの戦略なんて考えませんし、
キャッシュバックを考えて、
その時まで待てるということは、
その機種は今必須ではないとも…
買えるなら必要になった時に買いますね。
たまたま、キャッシュバックと買う時期が同じならラッキーにしか考えていません。
待つより、早く買って幸せになる方を選びます。
書込番号:24184523 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
安く買いたい気持ちは分かりますね。発売してもうすぐ1年近くになるけどR5とR6あまり変動していないので人気ですね。中古だと25〜26万でちらほら出ているようです。R5が中古40万少し。R3が発売になれば下取りで結構出てきそうな感じもします。R3が7月には出てきそうな感じ。それよりもコロナでイベントが激減してますからね。欲しいと思うタイミングで買うのがベストです。
書込番号:24186284
3点
皆さんのご意見を参考にし、買うことに決めました。
R5と違ってこちらはそんなに待たされることなく手に入るんですね。
書込番号:24186960
2点
R6は,スレ主が言うところの「低画素機」です。
しかも,もう飽きたと言っていた「フルサイズ」でもあります。
そんなR6を,今さら本当に買う気なんですかね?
ちなみにR5でも,現在ほとんどの店舗に在庫があるみたいですけど。
書込番号:24187126
4点
私が欲しいと思うようなカメラは市場にないので、しばらくこのカメラで遊んでみようと思います (^^ゞ
書込番号:24187200
0点
半年後に値段が変わってる保証もないので今では?
勿論そのカメラを本当に使いたいというのが前提ですが。
買うお金があるなら値下がり待ってその間の撮りたいもの逃すのはもったいない気がする。
書込番号:24187248 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
機材集めが趣味なのか決定的瞬間を撮るのが趣味なのかで買うタイミングは異なります。予約して発売日に手に入れてレビュー載せて不具合訴えて後から買う人に役立つのが漢の買い方ですよ。
レンズは常時上下していますがボディは比較的動きが少ないです。
書込番号:24188283
0点
カメラに限らず、メーカーも大手販売会社も損益重視で、もう昔のような現行機種の余剰在庫の投げ売りはなくなったように感じます。従って、キャッシュバックキャンペーンは貴重な機会だと思います。キャンペーンが終了したところで、販売店もキャッシュバックに見合う割引も出来ません。特にR5、R6等の様に人気がある機種は、メーカーから販売店への指導もあるようです。何と言っても欲しい時が買い時です!
書込番号:24188728
4点
>skytheblueさん
>いずれにしても、半年くらい経てばCB分か、それ以上下がってお値打ちに買えるものじゃないですか。
私もそう思いますし、実際そうですね。
その半年と値下がり分のどっちに重きを置くかは人それぞれでしょうね。
書込番号:24189830 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>いずれにしても、半年くらい経てばCB分か、それ以上下がってお値打ちに買えるものじゃないですか。
本当にそうなるでしょうか。もちろんそうなる可能性を否定はしませんが、昨今のカメラでいえば、90Dは2年たってもそれほど下がってはいませんよね。
https://kakaku.com/item/K0001185331/pricehistory/
書込番号:24189877
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
公称スペックではファインダー使用時で250枚とありますが、
バッテリーグリップにLP-E6NHを2個入れた状態で
本日(結構暑かった)
メカシャッターで1300枚とって残量が両方とも73%、
先日はメカシャッターと電子シャッター半々位で10000枚近く撮って両方とも50%以上ありました。
エコモード等は使っていません。
撮影時間は両方とも3時間前後で途中電源を切りましたが基本つけっぱなしです。
あのバッテリーの持ちって何処から出ているのでしょうか?
皆さんのは2,300枚でガス欠になったりしますか?
当然星とかの撮影になれば別なんでしょうけどミラーレスって世間で言われるほどバッテリー食うんですか?
書込番号:24183543 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
CIPAの試験基準で算出されてると思いますが、実際は公表枚数より多く撮影できると思います。
撮影条件で変わるので目安と考えたら良いと思いますが、寒いとバッテリー持ちが悪いですね。
一眼レフと比べたらバッテリーは持たないと思いますが、カメラやバッテリーが進化して消費が減ったり容量が増えたりで初期のミラーレスとは違うと思いますが、必要に応じて予備は準備した方が良いと思いますね。
書込番号:24183567 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>keio>>hitotsubashiさん
>あのバッテリーの持ちって何処から出ているのでしょうか?
CIPAによるデジカメの電池寿命測定方法はこちら。
ポイントは、ストロボを2回に1回フル発光させることかな。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/1225/cipa.htm
書込番号:24183590
1点
>keio>>hitotsubashiさん
30秒ごとに一枚撮影、EVFはつけっぱなしで測定してます。250枚だと役2時間EVFつけっぱなしということです。
ここが一眼レフと最も差が出る部分です。
>あさとちんさん
この機種はフラッシュ非搭載です。
書込番号:24183614 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
|
|
|、∧
|Д゚ 思ったよりも悪くない!
⊂)
|/
|
書込番号:24184334 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
|
|
|、∧
|ω・` ミラレスわ電池食い・・・
⊂)
|/
|
書込番号:24184525
1点
>keio>>hitotsubashiさん
私の場合、まだ数回しか撮影に出かけていませんが、バッテリー1個での撮影枚数は400枚前後といった
感じです。
設定はエコモード=する、露出Simulation=する、モニターの明るさ=4,ファインダーの明るさ=AUTO
撮影画面表示設定=省電力優先、節電=ファインダーオフ1分、シャッター=メカシャッター
以上です。
風景撮影主体で連写はほとんど使いません。
通常、1日の撮影枚数は300枚程度なので予備バッテリー1個あれば大丈夫かなと思います。
寒冷期の野外撮影ではバッテリー消費量も多くなりそうですが、モバイルバッテリーによる給電・充電が可能なので心配はないかと思います。(所有しているモバイルバッテリーの容量は純正バッテリー9個分)
以前まで使用していた6DMarkIIはバッテリー1個で1,000枚以上撮れたので、これと比較すればR6はミラーレスゆえバッテリ-消費量はかなり大きいと思いますが・・・
書込番号:24185167
![]()
2点
思ったよりは物というイメージですが結局は使用環境、使用状況にもよるのでしょうね。
ありがとうございます。
書込番号:24185656 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
R6もキャッシュバックキャンペーン始まるんですね。ということは供給不足は解消されてきているのでしょうか?
供給が増えれば値段も下がってくるかな? そろそろ買い時?
書込番号:24179449 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
|
|
|、∧
|Д゚ そろそろ欲しい・・・・・
⊂)
|/
|
書込番号:24179503 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
torajiro48さん こんにちは
供給不足の事はわかりませんが 予約分はある程度かたずいてきたので キャッシュバックでテコ入れしてきた可能性は強いと思います。
また 価格の方は キャッシュバック中よりは キャッシュバックが終わった後の方が大きく動くことがあるのですが どちらにしても 価格の変動はありそうな気がします。
書込番号:24179533
2点
こんにちは、
これはいいですね。
ただ、お値段が・・・
酸っぱいブドウ的に概観しても
欠点は見当たりません。
自分にはもう少し軽い方がいいかな。
書込番号:24179559
3点
スレ主さん。買い時だと思います。悩んでる人の背中を押すキャンペーンです。
ちょっと興味があるのがR6の価格変動です。キャンペーン始まる直前に販売店はキャッシュバック分をよく価格に上乗せしてきます。ただ、R6はほぼ初値なので、初値を超えた価格設定にするのかなあというところです。
価格に上乗せがなく3万円分しっかりキャッシュバックできれば、27万なので今欲しいなら買い時だと思います。RFレンズないですけど。。
そう、レンズの供給不足が深刻なのにボディが売れるとさらに状況は悪くなりますね。先月あるショップにあるレンズの入手予定を聞いたところ7か月後と言われました。
CANONが価格を高値で安定させるためにレンズ供給を絞っているのか、在庫のEFレンズがある程度はけるまで供給を絞るつもりなのか、本当に生産できていないのかがわかりません。
それと、R3が来月発売される可能性があるので、そちらが気になる人は早まらない方が良い場合もあります。また、R6からR3へ乗り換えるユーザーは多いと思われ、中古のR6が増えるのでは。。
書込番号:24179650
4点
なるほど、自分としては、中古値下がり期待の道へ舵を切ることにしようか。
書込番号:24179666
1点
R6がお得かどうかは、R3の値段次第でしょう。
R3は、ソニーのα1と同等じゃないかと思ってます。R3のセンサーの解像度は、R6と似たようなものみたいなので(解像度だけですが)、それならR6でいいやという人もかなりいるんじゃないかと思ってます。
レンズは相変わらずです。RFだけでなく、EFレンズも一部を除いて在庫ないです。
売れ行きは、どのメーカーも互角みたいですが、在庫がないのに、売れているキヤノンは、人気なのかな、と思ってます。
キャンペーンぎりぎりまで待って、R3の値段を見てからR6の購入考える、というのが合理的かなと思います。
デジカメの売れ行きがどうなるかは、コロナがかなり大きい影響を持っていると思います。私にしたところで、昨年の2月に北アルプスに行ったきりで、撮影旅行にでかけられていません。今は、毎日、自宅の部屋で撮影の練習してます。おかげでだいぶ勉強になりましたが・・・。
書込番号:24179702 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
少なくともヨドバシカメラで見る分には安定供給と言って良いでしょう。EOS R6 ボディがアウトレット京急川崎以外の店舗で在庫あり、EOS R6 RF24-105ISSTMレンズキットがマルチメディア札幌とアウトレット京急川崎以外の店舗で在庫ありとなっています。
https://www.yodobashi.com/product/100000001005719572/
https://www.yodobashi.com/product/100000001005719573/
同じ価格ランクで見ると現状では直接の競合品は無いと考えられるので、まあα7 IVが出てくるまではそれ程の動きは無いんじゃないでしょうか。
書込番号:24179890
2点
>また、R6からR3へ乗り換えるユーザーは多いと思われ、中古のR6が増えるのでは。。
それは無いと思う。
バッテリーグリップ一体型は重いしカメラバッグを選ぶ。
「バッテリーグリップ一体型カメラも可」と書いてある
カメラバッグでもL型プレートを付けたら入らないのも結構有る。
1D 系なんて何台も買えそうな有名風景写真家で5D系を使う人
が圧倒的に多いのを見ても分かる。
書込番号:24180121
7点
<<バッテリーグリップ一体型は重いしカメラバッグを選ぶ。
1D毛ぃ持ってるけどもv(´・ω・`)イェイ
バッグなんて気にしたことないよ横ボン(´・ω・`)
書込番号:24180186
16点
皆さんレスありがとうございますm(_ _)m
現在RPを使っている私としてはR6のAFにとっても憧れます。先日の娘の運動会でもRP+EF200F2.8Lでピント外しまくりなんです。下手くそなんです。
でもR6はちょいと高い。だいぶ高い。だからα7Cに浮気しようと真剣に悩んだことも。でもシステムごと変えるのもさらにお金かかるし。
だからR6もう少し安くなって欲しいです! せめて28万、キャッシュバック使って25万にならないかなぁ。しばらくは価格変動から目が離せません。
書込番号:24180585 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ご予算の問題は皆さんいろいろあると思いますが
R6はとってもいいですよ。条件がそろうようでしたらぜひ。
私はほぼEFレンズだけで使っていますが何も問題は無いですし
むしろ前に使っていた6Dよりも格段に癖玉が使いやすくなってます。
※200mmF2.8でもピンが来ます!
書込番号:24180995
![]()
7点
>GX-400spさん
すごい! バッチリピンがきていますね。やっぱりR6欲しい! ぐいっと背中を押された感じです。
R6は買って間違いないカメラだと思います。あとは価格のみ。少しでも良い条件を探りつつタイミングを見極めたいと思います。
書込番号:24181120 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
風景写真家とスポーツ写真家は、完全に別人種ですね。
スポーツ系写真家には、少しでも高性能のカメラを買うというモチベーションがありますが、風景写真の場合大事なのはレンズ性能なので、ミラーレスは電池がもたないという点でむしろ大きな弱点だったりします。
風景写真もスポーツ系写真も、両方撮るという人も少数ながらいるでしょうが・・・
ただ、電池が高性能になれば、一眼レフは終わると思ってます。全固体電池はすでに使われはじめているので、あと2,3年でしょう。
将来は読めません。シャッターレスになった時には、中国あたりが参戦してくるんじゃないでしょうか。高性能センサー買えば高性能カメラが作れてしまうので・・・。
日本メーカー大丈夫ですかね?
書込番号:24181208 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>torajiro48さん
現在お使いのRPは,どうされる予定でしょうか?
もし下取りに出すのでしたら,その価格の変動も気になるところですね。
この機会にRPからR6への買い換えを検討される方は,他にも結構居られるのではないかと思います。
そうしたら,買い取り価格の下落は勢いが増すかも知れません。
R6の価格予想は難しいですが,絶妙のタイミングで購入できたらイイですね。
ちなみに私は,RからR6に買い替えました。
RではRF系のレンズだけ使っていたのですが,R6にしてから中古のEF系を2本買い足しました。
R6は古いレンズでも快適に使えるので,撮影がこれまで以上に楽しくなりましたよ。
書込番号:24181210
![]()
2点
>snap大好きさん
本当ですね。中国の参入は大いにあり得る。でもカメラは作れてもレンズはなかなか作れないのでは? 日本のメーカー買収? そうならないことを祈ります。
書込番号:24181886 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>torupyさん
RPをどうするかも悩ましい問題です。予算が厳しいので売却して足しにしたいのですが、できれば2台体制にしたいんですよね。将来RF40mmパンケーキが出たらRPで使いたいという密かな夢? もあるので。
現在持っているレンズはRFは24-105oL1本、EFは35mmL、135mmL、200mmLの3本です。当初はレンズを売ってR6にまわそうとも思っていたのですが、R6でEFレンズが快適に使えるとのことなので売るのはやめようと思います。135mmをR6で使ったら楽しそう!
RPには24-105を装着して気軽な撮影に、そしてR6にはEFレンズを装着して本気の撮影用なんてよさそう、と勝手に妄想しております。
なのでカメラ以外の欲しいものをちょっと我慢して何も売らずにR6追加が理想です(^^♪ そのためにもお値段が重要なんです!
書込番号:24181919
1点
そうですよね、ニイハオ・タムロンなんて出てきたら困っちゃいますよね。
書込番号:24181921
2点
つうが、マクロ、428、64発売前からこのアナウンス。
https://cweb.canon.jp/eos/info/supply-announcement2007/
さすが観音放置王(@_@)
書込番号:24182011 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
R6を使ってしまうとRPには戻れない可能性も有ります。
このタイミングでR6に買い換えて、今後必要に応じてAFが進化した小型軽量の新モデル追加が良いのかと思われます。
α7W次第では有りますが、値下げは期待出来そうに無いですから、買い換えがお勧めですね。
書込番号:24182312 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>longingさん
RPは動かないもの専用機で考えています。
新型小型機も魅力的なものが出てくるとは思いますが、その分価格もupしますよね。その余裕はさすがにないっす(^^;
RPも予約して発売と同時に手に入れたのですが、当時は結構いい値段しましたよ。
書込番号:24182394
0点
>RPは動かないもの専用機で考えています。
>RPも予約して発売と同時に手に入れたのですが、当時は結構いい値段しましたよ
RPの初値は15〜16万円くらいだったですよね。
今は10万円を少し超えたくらい、キャッシュバックがこのままで入れば10万円を割りますよね。
この価格帯でフルサイズセンサー機が欲しい人には、選択肢のカメラかと思います。
6DIIより低価格で、小型軽量、お散歩カメラにはうってつけかもしれません。
私はRPにR6を買い増してしまいました。
現実的にはRPの稼働率は著しく低下しています。
ボディーの大きさにRPの優位性が少ないことと、電池持ちの違い、操作性の違い・・・
画素数の差は誤差の範囲内だし、高ISOのノイズ感はR6が2段以上上だし・・・
結局は、R6が使いやすいとなって、RPはお留守番が多くなりました。
R6がもっと大きかったなら、RPとの棲み分けもできたのですが・・・
当方の場合は、うちの子がRPを使いますから置いてありますが・・・
R6をお求めになるのであれば、RPは手放して資金のいくらかの足しにした方がいいと思います。
2台持ちとの考え方もあるとは思いますが・・・
操作系も違いますし、電池の共用もできず、持ちも違いますのでお勧めしにくいです。
両方持っているものの使用感ということで・・・失礼を致しました。
書込番号:24182727
![]()
5点
キャッシュバックキャンペーン知らなかったけど
0時過ぎに価格コムのお店に注文入れたから
領収書の日付けは6/11〜になってるはず。
ラッキーであった!
書込番号:24182848 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>myushellyさん
貴重なご意見ありがとうございます。
確かにRPの出番は極端に減る可能性は十分にありますね。
一つにはRPで活かせるような小さくて軽いレンズ、EF40mmパンケーキのような、がRFにほとんど無いことがあるように思います。あればRPの小型軽量を活かした使い方ができ、出動頻度も上がるでしょう。
あと私は単焦点が好きなのですが、やっぱりレンズ交換は面倒くさいんです。なので2台持ちでそれぞれに標準と望遠つけたりしてやっていました。当時は6DとM6でしたがなにげに便利でした。
いずれにしてもよーく考えて決断します。結局はお金の問題次第になりそうですが。
書込番号:24182901 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
別スレで知ったキヤノンオンラインショップの10%offご優待クーポン、確認したら何と私のところにも来ておりました! キャッシュバックも使えばまずまずの価格。
なので本日R6購入しちゃいました。先程連絡があり、明日到着するようです。やはり供給不足は改善されているようですね。
併せて液晶保護フィルムやSDカードも購入、RF24-105mmF4Lのファームウェアアップデートも行って準備万端(^o^)
明日の夜、家族が寝静まった後にゴソゴソ出してきて試し撮りします。
RPはしばらく手元に置いておき、使用頻度が極端に減るようであれば売却も検討しようと思います。
皆さんありがとうございました。今後もまた色々と教えて下さいね。
書込番号:24190486 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>torajiro48さん
R6ご購入おめでとうございます!
本日届くとのことでラッキーでしたね。
それからGoodアンサーありがとうございました。恥ずかしながら初Goodアンサーです♪
私も現在,R6とRPの2台体制です。
R6には常に標準ズームを,RPには目的に応じて広角か望遠のズーム,または単焦点を付け替えて出掛けるのですが,
結局はR6だけで済ませてしまうことが多くなりました。
私も一時RPの売却が頭をよぎりましたが,同時に二通りの画角で撮りたいときもありますし,R6が故障したときのことも
考えると,RPをサブ機として残しておく必要があると思います。悩ましいですね。
書込番号:24190982
1点
R6のご購入、オメデトウございます。
そろそろ手元に届いてますでしょうか・・・開封からの一連の儀式? 楽しみですね。
10%オフと3万円のキャッシュバック。
ネットの最安値とキヤノンのオンラインショップの価格差が大きくない現在では「まずまず」どころかお得感満載。
当方は、そのくらいの価格になるまで我慢と決めていたのですが、物欲に負けてます。
RPは2台態勢を考えるのなら、RPに軽量レンズを付けて便利になるかもしれません。
1台持ちだと・・・大きさもさほど変わらず、操作性がよく、IBIS搭載のR6の出番が多いのが道理かも・・・
あえてRPにする明確な理由が私には見当たらないので・・・
RFのパンケーキ・・・待っているのですが・・・
レフ機に40mmパンケーキを付けると、厚みはRPに35mmF1.8より薄いので持ち出しやすいんですけど・・・
EFのパンケーキが終わったようなので、RFにと期待しているものの・・・どうなんだろう・・・
R6はほとんどシチュエーションに対応してくれる楽しいボディーです。
堪能してください。
書込番号:24191029
2点
>GX-400spさん
>torupyさん
>myushellyさん
ありがとうございます。昨日無事に届きました!\(^o^)/
まだほとんど弄っていませんが、思っていたよりずいぶん小さく軽かったのでビックリ。これだと確かにRP のサイズ優位性はあまりないのかもしれませんね。
あと連写凄い! キモチイイ。早くこれ持ってどこかへ繰り出したいっす。
とりあえずキャッシュバックの手続きは完了しました(^_-) あとは時間のあるときにカスタム設定しよう。RPに比べて機能もボタン・ダイアルも多いから迷いそう。オススメあったら教えて下さいね。
書込番号:24192515 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>torajiro48さん
キヤノンオンラインショップの10%offご優待クーポン 使われましたか。
キャッシュバックもあるので、結構お得ですよね。
色々なセットがありますが、セットを買われました?
あたしはR5でクーポンを使いました。
キヤノンのセット販売で、買ったので、最安値でセットの付属品を揃えるより結果として安かったです。
予備バッテリーも本物に間違いないし、安心です。
液晶保護ガラスは貼りそこなうと泣けるので、積極的に買うつもりはありませんでしたが、付いてきたので、お風呂場で貼りました。
エア も ホコリ も入らなかったので、貼ってあるのが分からない位の仕上がりで、ホッとしました・・・
書込番号:24192544
2点
>RPに比べて機能もボタン・ダイアルも多いから迷いそう。オススメあったら教えて下さいね。
カスタマイズは個人の好みなので、完全にお節介ではありますが・・・
RPには電子サブダイアル1が存在しないので、コントロールリングに「露出」を割り当てていました。
R6では、電子サブダイアル1があるので、コントロールリングはお好みかも・・・私は「ISO」を割り当ててます。
ボタンを押している間は「瞳AF」に切り替わる機能もあります。
「AEロックボタン」か「AFフレーム選択ボタン」に割り当てると便利だと思います。
私はAEロックをすることがあるので、「AFフレーム選択ボタン」に割り当てました。
「SET」ボタンに、AFモードの切り替えを割り当てました。
AFモードを整理・制限しておくと、数度のボタンでAFモードが切り替えられるので便利でした。
色々と楽しんでカスタマイズしてみてください。
書込番号:24192757
1点
横から失礼いたします。
>myushellyさん
R5 で 5時間位撮影して、(操作、面倒やな・・・) と感じた部分が、
>> 「AEロックボタン」か「AFフレーム選択ボタン」に割り当てると便利だと思います。
>> 「SET」ボタンに、AFモードの切り替えを割り当てました。
これで解決できるかも知れません。
試してみます。
横から失礼しました。
書込番号:24193231
0点
>スースエさん
R6のボディにはセット物がほとんどないんですよね。とりあえず予備バッテリーのセットにはしましたが。セットものはお得ですよね。
新しいカメラを買った時の必需品、保護ガラス、SDカード、ストラップは別に買いました。何かと出費がかさみますよね。
ワタシも保護ガラス成功しました!
書込番号:24195291 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>myushellyさん
教えて頂きありがとうございます(*^^*)
ボタンカスタム試行錯誤中です。こういうのも楽しい。
ボタンを押している間の「瞳AF」は、私はAF-ONボタンにしてみました。
「SET」ボタンにはご教示の通りAFモードの切り替えを割り当ててみました。これイイっす!
個人的には絞り込みボタンに割り当てた静止画クロップ/アスペクトがお気に入りです。
まだもっぱら弄っているだけではありますが、予想通りR6はとても使いやすいですよ。試し撮りで出てくる絵もとてもいい。RPの出番は間違いなく激減だ。やっぱり売っちゃおうかな。
書込番号:24195327 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>torajiro48さん
もう今日あたり撮影に出掛けられたでしょうか?
しばらくは休日はR6三昧でしょうね。
>RPの出番は間違いなく激減だ。やっぱり売っちゃおうかな。
そう慌てない方が良いんじゃないでしょうか。
R6の機能を一通り使われるまで,待った方が良いと思います。どこかに初期不良が隠れているかも知れませんし。
私のR6は,ファインダーの初期不良でユニットを交換しました。幸い一週間ほどで帰ってきたので支障はなかったの
ですが,シャッターチャンスを逃すかも知れないと考えると不安でしたね。
書込番号:24196409
1点
>torupyさん
あいにくの天気のためまだ撮影には行けておりません^^; 毎日弄ってはいますが…。
ファインダーの初期不良とは災難でしたね。どのような状況だったのでしょうか?
そうですね。初期不良の可能性は考慮していませんでした。RPに関してはゆっくりと考えることにします。
書込番号:24197271 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>torajiro48さん
今日あたりから天気も回復するんじゃないでしょうか。
早く撮影に行けると良いですね。
ファインダーの初期不良ですが,私のR6は撮影中に突然点滅を繰り返して真っ暗になるという症状で,
電源のON・OFF等で復旧するものでした。
過去の書き込みに,同様の症状の方がおられます。
【モニターとファインダー切り替え時の不具合】
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001272147/SortRule=2/ResView=all/Page=16/#23705984
発売当初に何件か報告があったらしいですが,現在は改善されているようです。
その後のファームアップ(Ver.1.3.0)でも,この現象に対処したと思われる項目がありましたよ。
書込番号:24197721
1点
>torupyさん
情報ありがとうございます。
そういえば私のR6、ファームは最新になっているのかなと確認したところ1.2.0のまま。キヤノンオンラインショップで購入しても最新版にはなっていないものなのですね。さっそく更新しました。
今日もいろいろあってお出かけは無理かも…。庭の花を少し撮影できるくらいでしょうか。花撮影ではRF100mmF2.8L欲しいなぁ。
書込番号:24197880 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
長年EOS6Dを大きな不満なく使用していますが、そこそこ傷んできたので買い替えを検討しています。
広角から望遠までLレンズ(F4)を4本所持しているので、次は6Dm2もしくは5Dm4と考えていたのですが、店頭で触ったR6のAF性能とファインダーを覗きながら好みの露出で撮影できる点に大きな魅力を感じています。さすがにRFレンズで買いそろえるだけの予算はないので、アダプターを使用して今のレンズのままと考えています。アダプターが入っていることによる短所はないのでしょうか?重さや長さは全く問題ありません。現在そのようにご使用の方のアドバイスよろしくお願いします。
5点
R・R5使用者ですがリング付きのアダプター2つを使用しています。
RFレンズは持っていません。
キヤノン純正およびタムロン・シグマも共に全く問題なく動作しています。
内蔵手ブレ補正も動作します。
5Dmk3,6Dmk2からの買い替えですがAFスピードの低下なども感じられません。
長さ、重さが問題ないのであればアダプター全く問題ないと思いますよ。
ちなみに重さ大きさほとんど変わらないのでリング付きをおすすめします。
リングで露出やISOなどカスタマイズで変えれて便利です。
書込番号:24159293
12点
今は持っていませんが過去にRボディとRFレンズを数本持っていました。EFレンズも併用していて純正アダプターを介して撮影しています。
結論から言えばアダプターの重量増加と長さの懸念が無いのでしたらそれもアリだと思います。
リング無しのタイプでしたが110gあります。個人差があると思いますが私には微妙に無しレンズのほうが使いやすかったです。Lレンズならアダプターを介して継続使用するのが良いでしょう。何しろRFレンズの同等品は高いです。
書込番号:24159347
9点
>kamukamu2さん
早速にありがとうございます。
タムロンの望遠レンズも所持しているので、とても参考になります。
リングの使用は少し慣れが要りそうですね。
書込番号:24159352
1点
>JTB48さん
ありがとうございます。
そりゃあ予算があればRFレンズがいいに決まっていますよね。
ミラーレスの方が軽いと思い込んでいましたが、6DもR6も680gのようです。
110gの差がどうかな〜
書込番号:24159363
1点
>yk6dさん
現在R6+マウントアダプターでEF16-35F4L,EF70-300F4-5.6L,EF28F1.8,SIGMA50F1.4も使っていますが,以前5DVで
使用していた時と比べて,各種機能的な低下は感じません。
マウントアダプターの長さ・重さが気にならなければ,全く問題ないと思いますよ。
むしろ,ボディ内手ブレ補正が効くので,レフ機で使用する時よりもレンズの能力を十分に活かせるのではないでしょうか。
実際にR6を触って好感を持たれたのであれば,購入されて正解だと思います。
ただ,私はアダプターの長さが気になる(重さは無問題)ので,標準域はRF24-70F2.8Lに買い換えました。
書込番号:24159422
4点
私は5DIIIからR6を買い増しています。
RFマウントレンズは35mmF1.8しか現在所有しておりません。
マウントアダプター経由でEFレンズを使う場合が多いです。
コントロールリングの位置が、RFレンズでは先端にありますが、マウントアダプターではマウント側にあります。
最初はリングの位置に慣れが必要かもしれません。
私の好みは、マウント側にコントロールリングがあった方が好きです。
アダプターによる短所・・・
長さが変わって重心が変化する以外にはデメリットは感じません。
画質的には全く問題がないように思います。
jpg撮って出しであれば、DLOの効果によりレフ機よりも解像感が増しているとも思います。
EOS初号機の頃のフィルムカメラのレンズでも動作はします。
EFレンズで動作制限はないと思います。
TAMRON、SIGMAも数本持っています。
TAMRON A007 24-70mmF2.8は、時々スタックします。
SIGMA 35mmF1.4 ARTはレンズのファームが古いと1段程度露出が暗くなります。
それとSIGMAは、レフ機と同じようにレンズ補正が入っているとドーナツが写るものがあります。
結論として・・・
今まで使ってきたレンズの能力が悪くなることはありません。今まで以上に撮れると思います。
EFレンズがあるのなら、急がずにRFに切り替えていってもいいと思います。
DIGICの違いによる発色の変化は感じるかもしれません。
私の場合は5DIIIなどと兼用になりますので、なにげにEFが便利だったりもします。
書込番号:24159448
8点
>yk6dさん
EOS R6とEF100-400mm、EOS RPとEF16-35mmを主に組み合わせて飛行機を撮ってます。RFレンズはRF24-105mm F4のみ持っています。
結論から言えば機能性能はレフ機で使用する時と変わりません。もちろん手ブレ補正も協調します。
むしろボディの性能が上がった分、AFの精度速度は向上するし、画質面でも最大限に性能が引き出せるし、不満を感じることがないので現状ではRF100-500とRF15-35への買い替えは考えていません。
ネガと言えるのはマウントアダプタの重量と長さだけ。入手しにくいというのもネガといえばネガですが。あとはサードパーティ製のレンズの動作が未知数(口コミ的なデータが揃っていない)な事ですかね。
書込番号:24159469 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>torupyさん
ありがとうございます。
「問題ない」と書いていながら、使ってたら気になるかも?と思っています。
その場合は同じようにまず広角からですね。(RF)
書込番号:24159502
1点
>myushellyさん
ありがとうございます。
>長さが変わって重心が変化する以外にはデメリットは感じません。
一番嬉しいお言葉です。
ますますR6に傾きました。
書込番号:24159509
0点
>Maveriqさん
ありがとうございます。
RFレンズに買い替えを考えないくらい問題ないとのこと、安心しました。
書込番号:24159515
1点
コントロールリングはすぐに慣れますよ。
トルク感や位置がなかなか良くできていて通常使用で
ご操作していたことはないです。
仮に露出補正やWBなどを登録していてご操作してもEVFで反映されるので
気が付きますし。
タムロンもシグマもバージョンアップで手ブレ補正対応のモデルや
まだ非対応のものなどHPに掲載しているので事前に確認はしてみてくださいね。
書込番号:24159549
2点
どーもヾ(´・ω・`)ノ
間違いなく買いです♪
私わ糖分EFレンズ使います(´・ω・`)b
書込番号:24159552
3点
>kamukamu2さん
ありがとうございます。
コントロールリングあった方がいいですかね〜
またそこで迷う(笑)
書込番号:24159555
0点
アダプタの最大の欠点はミラーレス最大の利点を活かせなくなること
ミラーレス最大の利点とは広角になるほど設計の自由度が上がる
一眼レフでは妥協していた部分を自由に設計できるということ
なので広角系は一眼レフのレンズの流用はその場しのぎと考えた方が良いと思う
望遠ならどうでも良いのでご自由にどんどんEFレンズ使いましょう(笑)
キヤノンも一眼レフのレンズ構成をそのまま持ってきてRFレンズ出すわけだしね
書込番号:24159646
2点
>コントロールリングあった方がいいですかね〜
RFレンズを持たないのであれば、当面はコントロールリングはなくてもいいかもしれません。
RPを使っている時は「電子サブダイアル2」がないので「露出」に割り当てていましたが・・・
R6であれば、電子サブダイアルもあるので、なくても不自由は少ないかもしれません。
私は「ISO」を割り当てていますが、FvモードであればISO制御もできますし・・・
RFレンズだとコントロールリングが付きますので、なんらかを割り当てると思います。
RFレンズとEFレンズを混用する場合は、いずれでもコントロールリングが使える方が使いやすいとは思います。
スレ主様のご使用のレンズが不明なのでお節介でもあるのですが・・・
当面、EFレンズでやってみて、必要に応じて更新していく方がいいかもしれません。
EF16-35mmF4Lを使っていますが、圧倒的に使えない広角ズームというわけでもありません。今まで使ってたので・・・
注意が必要なのは、レンズによって連写速度に制限が出ることかもしれません。
望遠で、連写をかけるような撮影の場合はHPなどで確認が必要かもしれません。
社外のレンズの場合、連写コマ速に制限がかかります。
書込番号:24159729
2点
>yk6dさん
重さや長さが気にならないのでしたら、
ピンはしっかり決まるしボディ内手振れ補正が働くので、レンズ性能を更に引き出せるのではないでしょうか?
ただRFレンズを使うとやっぱりそちらの方がイイかなと思ってしまいます(^^ゞ
割り当てられるダイヤルが3つあるので、コントロールリングは要らないっちゃ要らないかもですが、
もう一つ自由度が上がるのであって損はないと思います。
書込番号:24159865
1点
デメリット
アダプターを忘れると撮影出来ない。
単純な話だが意外とこれがある。
俺の場合ソニーだがマウントアダプターを忘れて出かけた事がある
幸いソニー純正が24mm50mm85mm100mmと4本あったので何とか
撮影出来たが・・同行してた50L,100L,135L,17-35mmは使わずじまい。
なので、一本はRFレンズを購入しときましょう。
書込番号:24159942
0点
あのね横ボン、
RFレンズ持ってないからボディにアダプター付けっぱなしなの。
なので忘れる事無いの(´・ω・`)
書込番号:24159983
38点
>幸いソニー純正が24mm50mm85mm100mmと4本あったので何とか
>撮影出来たが・・同行してた50L,100L,135L,17-35mmは使わずじまい。
ねぇーな。
撮影目的が感じられないラインナップだな。
書込番号:24160010
22点
シャッター保護のためにマメにレンズキャップをしないといけないのがデメリットじゃないかな。
EFだと、電源オフ時に絞り全開だからね。
書込番号:24160184 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ありがとうございます。
RFレンズの1本目は24-105 F4で考えています。
書込番号:24160724
0点
>myushellyさん
ありがとうございます。
主に16-35、24-70、70-200 F4のLレンズを使っています。
リングはあれば便利、なくても困らないかなと思いました。
タムロンの望遠も持っているので、機能制限のこと注意しておきます。
書込番号:24160731
0点
>isop2400さん
ありがとうございます。
>レンズ性能を更に引き出せる
素敵な言葉です(笑)
書込番号:24160734
0点
>横道坊主さん
ありがとうございます。
SDカード忘れたことがあるので気を付けます(笑)
書込番号:24160735
1点
コントロールリングに関しては
キヤノンはもはや止めるつもりなのかもと推測してます…
RF600mm F4 L IS USMに付けてこなかったので
R5、6だと本体に3ダイアルあるので
レンズ側にダイアル無くても困る事は激減していると思う
UIを根本から見直した?
書込番号:24161797
1点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ありがとうございます。
店頭でファインダーを覗きながら本体のダイヤルを回して好みの露出に調整
出来る点がとても気に入りました。
書込番号:24162749
1点
RFレンズとEFレンズ数本を併用する場合、アダプタをEFレンズ全てに設置していないとレンズ交換の時に戸惑います。
RFレンズはとにかく高いですね。しかも品不足で入手困難。中古で出る事もありますが、新品とほぼ同じ価格。で即完売。
7月末発売の100mmマクロも既に予約済みですが、発売日に入手できるかどうか。
書込番号:24162878 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>主に16-35、24-70、70-200 F4のLレンズを使っています。
良いレンズをお持ちですね。ほとんど困らない優秀なレンズたちだと思います。
RFレンズを急ぐこともないかもしれませんね。
RFの70-200mmはコンパクトになりましたし、広角の15-35mmはバックフォーカスの短さが生かされているようにも思います。
店頭での球数が増えて、値段が落ち着いた頃に考えてみてはいかがでしょう。
>リングはあれば便利、なくても困らないかなと思いました。
RPではコントロールリングに露出を割り当てていますので、よく使いますが・・・
R6の場合はそんなにコントロールリングを頻繁には使いません。
でも、シャッター速度、絞り、ISOをそれぞれにコントロールしたい時は便利です。
5DIIIの時は、「SET」ボタンにISOを割り当てていましたが、独立したダイアルが便利ではあります。
私は・・・コントロールリングは存続していく派かな?
ロクヨンやヨンニッパは長いので、レンズ先端のコントロールリングはサスガに使いづらい・・・
それに・・・現時点でのRFは、EFにマウントアダプター分長くした感が・・・独自設計ではないような・・・
私はRF35mmとの混合でEFレンズを使いますが、マウントアダプターは1個です。
そりゃ、レンズ分マウントアダプターがあればいいとは思いますが・・・
EFレンズ〜RFレンズ〜別のEFレンズという流れでは確かに不便ではありますが・・・
当面は一つでいいようにも思います。不便を感じたらその個数にするとか・・・
いずれは、EFレンズを使わなくなる日も来るかもしれないので、そんなに増やさなくてもと思いますが・・・
RFレンズを使っていないのであれば、1個で大丈夫です。複数個の必要はありません。
書込番号:24163241
3点
yk6dさん
R5でEFレンズを使っています。AF速度も全く問題なく使えています。シグマの150-600Cも全く問題なく使えています。
今のところEFレンズしか使っていないので、私は「マウントアダプターまでがカメラ」という意識で使っています。
マウントアダプターはコントロールリング付きの方が便利だと思います。私はコントロールリングにAF方式切り替えを割り当てています。
RFレンズは価格が多々いので欠品が多くて中々手に入らないことが問題ですね。
書込番号:24164067
4点
|
|
|、∧
|Д゚ 無いと思う
⊂)
|/
|
書込番号:24164172 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>sunachiさん
ありがとうございます。レンズ交換に少し手間取るわけですね。
気を付けて見てみます。
書込番号:24164543
0点
>myushellyさん
ありがとうございます。安心しました。
RFレンズの1本目は24-105のF4を考えています。
数か月待ちの現状では価格も難しそうですね。
書込番号:24164552
1点
>BIG_Oさん
ありがとうございます。
それを聞いて安心しました。私もそんなつもりで使おうかと思っています。
書込番号:24164553
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)























