日産 アリア 2022年モデル のクチコミ掲示板

このページの先頭へ
クチコミ掲示板 > 自動車 > 自動車(本体) > 日産 > アリア 2022年モデル

アリア 2022年モデル のクチコミ掲示板

(3286件)
RSS

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。

選択中のモデル:アリア 2022年モデル絞り込みを解除する

このページのスレッド一覧(全162スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「アリア 2022年モデル」のクチコミ掲示板に
アリア 2022年モデルを新規書き込みアリア 2022年モデルをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ24

返信5

お気に入りに追加

標準

初心者 NISSANCONNECT サービスメッセージについて

2023/10/22 12:51(1年以上前)


自動車 > 日産 > アリア 2022年モデル

スレ主 灘風さん
クチコミ投稿数:4件

走行中、5-10分くらいの頻度で「サービスを受けるためには登録が必要です。」とメッセージが出てきます。
NISSANCONNECTにそれほど魅力を感じておらず、加入するつもりはないのでこのメッセージが凄く煩わしいです。
表示させない方法はあるのでしょうか?

書込番号:25473853 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:497件Goodアンサー獲得:5件 アリア 2022年モデルのオーナーアリア 2022年モデルの満足度5

2023/10/22 15:20(1年以上前)

>灘風さん

私もNissanConnectサービスに加入していません。が、メッセージが頻発することはありません。

NissanConnectサービスに加入が必修な機能を利用しようとするとメッセージが出るので、

・ドアtoドアナビ:(ナビ、アプリ)
・乗る前エアコン(EV):(アプリ)
・OTA地図自動更新:(ナビ)
・OTAソフトウェア自動更新(車両ソフトウェア)
・最速ルート検索:(ナビ)
・Googleサービス:(ナビ)
・スマートデバイス連携:(アプリ)
・ボイスアシスタント/AmazonAlexa:(ナビ)
・オペレーターサービス:(ナビ)
・EVサポート(充電スポット満空情報、バッテリー残量低下時充電スポット検索、他):(ナビ、アプリ)

運転中上記サービスのどれかを利用しようとしているのだと思います。
スマホにアプリはインストールしていないでしょうから、ナビの設定をチェックしてみると良いでしょう。

書込番号:25474010

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:11件

2023/10/24 09:34(1年以上前)

メーカーにとっては想定外の使い方かもしれませんね。

試して欲しいのはプローブデータの自動アップロードをオフにすること。確信はないけど定期的にデータセンターへ繋ぎに行くので。


それから興味本位で申し訳ありませんが画面表示をオフにしたらどうなるのか知りたいので試してもらえますか?

書込番号:25476157 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2520件Goodアンサー獲得:64件

2023/10/24 22:47(1年以上前)

>灘風さん
面倒と感じるくらいなら金を払いメッセージを消したほうが気が楽だと思います。
お金以上に得られる情報もあるのでレジリエンス上げるつもりで行動すれお得な投資。

書込番号:25477092 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3件

2023/10/29 09:49(1年以上前)

私も同じくメッセージが煩わしかったので点検時にディーラーに聞いてみました。
完全にメッセージ表示を出なくなるようにするには、ディーラーにある設備で通信モジュールをオフにするしかないということでした。一旦オフにすると、日産コネクトに入りたい場合や各種ソフトウェアのバージョンアップがディーラーへの持ち込みが必要になるということでした。
一旦ディーラーに確認してみて、制限事項が受け入れ可能なら実施してもらってはいかがでしょうか。
私はやってもらいましたが、今のところ不便は何もないです。

書込番号:25482920 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1件

2023/11/10 10:21(1年以上前)

>灘風さん
お気持ちとてもよくわかります!
私もNissanConnectの申し込みはしないつもりでしたが、乗るたびにサービスへの加入の促されイライラ...
ナビの案内中にも表示が出てきて危ないなと思い、ディーラーに聞いてみました。
まだ納車の数が少なく担当の方がよくわかっていなかったようで、表示を消すには申し込みをするしかないと言われました。
お高いなと思いながらも申し込んだのですが、イライラも解消されその他の機能も充実していて今ではとっても快適です。
最初から価格に上乗せして標準装備にしてくれればいいのになと思います。笑

書込番号:25499332

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ27

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

B6カタログ値で走れてますか

2023/09/18 20:03(1年以上前)


自動車 > 日産 > アリア 2022年モデル

クチコミ投稿数:64件

いまB6乗っていますが満充電走行距離の表示は皆さんどのくらいですか?カタログ値とかけ離れていることもあるとデイーラーで聞きました。周りでアリアに乗っている方が少ないので興味あります。よろしかったら書き込みお願いします!

書込番号:25428193

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:1758件Goodアンサー獲得:103件

2023/09/18 20:29(1年以上前)

カタログ表記なんて
信じてるんですかね?
あとあなたの電費が1番の真実かと
他人の電費とかどうでもよいです私は

書込番号:25428232 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:497件Goodアンサー獲得:5件 アリア 2022年モデルのオーナーアリア 2022年モデルの満足度5

2023/09/18 20:43(1年以上前)

>hisuinoheyaさん

https://www.youtube.com/@ariyalife1900

すでにご存じかも知れませんが、道北で2022年からB6 limitedを1年半5万5000km以上走られている方がいます。半年で1万7000kmのhisuinoheyaさんに近い総走行距離ではないでしょうか。
北海道では夏場は400km、冬場は300kmぐらいだったと思います。

私も北海道でB9 2WD乗っていますが、99%充電で7月頃は航続距離630km表示でしたが最近は620km位です(カタログ値WLTCモードで610km)。おそらくこの先どんどん減っていきます。
納車した2023年1月頃は430〜480kmだったと記憶しています。

書込番号:25428254

Goodアンサーナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:64件

2023/09/18 21:03(1年以上前)

>mihosinzanさん
>今岡山県にいますさん
書き込みありがとうございます。北海道では冬は大変ですね。こちらは気候が穏やかなものでカタログ値ぐらいで走れました。でも夏は400くらいまで落ちました。

書込番号:25428282

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4592件Goodアンサー獲得:392件

2023/09/18 21:27(1年以上前)

電費24km/kWh 残量49%で航続可能距離245km表示

>hisuinoheyaさん
リーフでの経験ですが、満充電時の航続可能距離は直前50km程度の電費が大きく影響します。
画像は私のリーフで距離58.1km、標高差約1300mを下って山から帰宅したときの区間電費表示です。
残量49%で航続可能距離245kmを表示していますから、この時点で満充電するとリーフのカタログ値450kmを超えるかもです。 でももう下り続けることはできませんから、実際にその距離を走れるわけでは無いですね

普段は満充電で400km程度を表示していることが多いです。
このときも出発前の満充電で400km表示でしたが、実際にはカタログ値450km同等距離走れています。
https://youtu.be/cXWH_Fecr-Q

走行可能距離表示は直前の電費に大きく影響されるのであくまで目安ですね
猛暑で電費も悪いですし、、、、

書込番号:25428320

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2023/11/04 23:18(1年以上前)

>hisuinoheyaさん
B6納車1ヶ月経過しました。
3300km程走り回りましたが、納車時は100%で415kmでしたが、どんどん増えて今は100%で最高546kmになりました。悪くても500は超えます。
普段は高速中心で90km-100km走行。
街乗りや山道もそこそこ。
エアコンも10月は暑かったので普通に使用。
常に2人-3人乗り
電費は7.5km-10km
Bモード、スタンダード、eペダルオフが良いと聞いたのでやってみたら劇的に電費が良くなりました!
1人乗りエアコンオフならもう少し伸びそうです。
2018年リーフも持ってますが、アリアの方が電費が良くて驚いてます!

書込番号:25491744 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:64件

2023/11/04 23:46(1年以上前)

>hanahana56さん
期待以上の走行状態で私もうれしいです。我が家のB6も春の頃には500越えで最高576を出しました。8ヶ月で2万キロ走行です。今夏の最低値は400ほどでした。今日は490でした。普段は50キロほどの街乗り中心で週末は高速を利用しながら200〜500のドライブをしています。間で1500キロ旅行に行ってきました。今月中にB9に乗り換えするのでどこまで走行距離が延びるか楽しみにしています。

書込番号:25491783

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ388

返信139

お気に入りに追加

標準

自動車 > 日産 > アリア 2022年モデル

スレ主 mkaz05さん
クチコミ投稿数:4件

➀アリアB9 e-4ORCE limitedの購入背景
2021年6月の予約から1年10カ月待ちで納車されてから3カ月ほど経ちました。私の場合基礎充電は自宅のV2Hにて昼間は太陽光発電、夜間は電力購入でまかなっています。
今回のBEV購入は太陽光発電の買取り契約が10年で満了し「売るより使う方がお得(ちなみにオール電化)」状態になったため蓄電池代わりも兼ねてます。ですから車種の選択は必然的に大容量電池搭載でV2H対応が必須でテスラをはじめほとんどの外車は選択外でした。(最近いくらか増えてきましたが)

A急速充電器の設置状況
今までに2回程千キロ越えのドライブで自宅外での充電を15か所ほど経験しましたが、充電インフラの貧困さが気になりました。今の所空きがなくて待たされることはなかったのですが、急速充電器が複数基設置されているのは新東名のSAくらいで、ほとんどが40〜50kWh1基ですので今後はせめて150kWhクラス1基で2台対応か90kWh2機の設置が望まれます。あと市街地の充電設備もあるにはあるのですが40kWhクラス以上はディーラーか一部のGSに限られコンビニ併設は20kWhが地方中心に設置されています。また日産のアプリ上にたくさん表示されますが普通充電設備が相当多く含まれ、今の充電インフラでは今後のEV普及の需要に追い付かないことは明白です。

B現在の急速充電システムの問題点
経路充電と目的地充電における最大の問題は、課金制度が「使った電気量kWh」ではなく「使った時間」によることです。つまり短時間で大量に充電できる90kWh以上の設備と充電量が劣る40kWh以下の設備での充電代金が同じであり、制限時間(1回30分以内)の充電で利用者にメリットがあるのは電力量kWhの大きい設備ということになります。日産のZSPS3の場合、現状は10分単位の課金ですが9月からは分単位に代わっても充電時間による課金には変わりありません。私のアリアの場合は自宅V2Hでの充電が基本ですが外部での充電には大電力の設備を探すことを心掛けています。充電設備の質・量の改善と同時に購入電力量による課金制度が待たれるところです。

書込番号:25343072

ナイスクチコミ!18


返信する
クチコミ投稿数:4154件Goodアンサー獲得:57件

2023/07/14 06:53(1年以上前)

充電スタンドが時間制なのは充電が終了してるのに車を移動させないと言った道徳心に欠ける方おられるからと言うのを聞きました、それが真相かは知りませんけど。

それとBEVが増えても購入されてる方が自宅充電者ばっかりで外の充電スタンドをあまり利用してくれないのなら、業者さんも商売になりませんので充電スタンドはなかなか増えないですね、なかなか難しい問題です。

書込番号:25343200

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:3066件Goodアンサー獲得:143件

2023/07/14 07:34(1年以上前)

>mkaz05さん
BEVが増えるとガソリンを使用しなくなり、税収が減るので国は積極的に充電インフラ整備をやらないのでしょうか?
BEVの新たな税金を考えたら国民は激怒するし。
ガソリンや軽油が売れなくなるので、その関係団体からの圧力とか?
なんか大人の事情もありそうで複雑ですw

書込番号:25343236

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4592件Goodアンサー獲得:392件

2023/07/14 09:05(1年以上前)

>関電ドコモさん
時間課金というのは法的な問題なんですね
電気を再販するのはそれなりの制約があったのです。
今はある程度緩和されているようで精度の高い計量が出来る積算計を装備した充電器では従量制も出来ていますが、まだまだでしょうね

>ジャック・スバロウさん
超高速充電器も増えてきて大容量のBEVでは短時間で必要量の補充電可能になっています。
必要なところにどんどん増えているというのが実感です。
高速SA/PAなどこれまでの実績などを踏まえて増設が進んでいますが、たとえば中央道恵那峡SAには最近6ポートの超急速充電器が設置されました。
大容量BEVだと近畿<->長野方面だとここ一箇所でも十分です。この区間では他に高速、超高速の充電器も多数設置されていますので中容量、小容量のBEVでも問題ないと思います。
今年に入ってからでもかなりの超高速充電スポットがふえています。
今現在、90kW以上の超高速機だけで623箇所、ポート数は1000ポートを軽く超えていると思います。
実情で遅れているとは思いませんけどね
BEVが増えれば充電器も増えますよ

書込番号:25343334

ナイスクチコミ!6


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1392件Goodアンサー獲得:90件

2023/07/14 10:00(1年以上前)

こんにちは。

>今の充電インフラでは今後のEV普及の需要に追い付かないことは明白です。

今現在は普及していないんだから、需要もないですね。
供給したって買う人がいないんですから。
まあ、Power-Xとか、やると言っている会社はあるわけなので、そのうち
供給されるかも、ですかね。

>コンビニ併設は20kWhが

ZESP2ならまだしも、時間課金の仕組みでは低・中速機は緊急時に短時間
のみの使用に限られますね。そのうち淘汰されるんじゃないですか。
新しいものに切り替わるかどうかまでは知りませんが。
対策は、低・中速機向けの料金体系を新設するか、普通充電に切替えるか、
くらいしか思いつきませんね。撤去されるかなあ。

>目的地充電における最大の問題は

経路充電は急速でいいにしても、目的地充電は、普通充電で6kWhあれば
いいので、時間課金でも、数を増やすべきでしょうね。
テスラみたいに、ショッピングモールや有料駐車場にスーパーチャージャーを
設置するのは、意味がよくわからないものはありますが。
充電料金を払って駐車料金も払って・・・お金持ちの考えることはよくわからない。

書込番号:25343404

ナイスクチコミ!0


nylonbeltさん
クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:1件

2023/07/14 12:22(1年以上前)

ここでブツブツ言うよりe-mobility powerやZESP3に意見するほうが良さそうですね。
匿名ではなく実名で、アリアやリーフなど乗っているEVも書き添えるといいかも!
持っていれば、ですが。

書込番号:25343607

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/07/14 21:57(1年以上前)

日本の現実は厳しいですね
日本が世界第2位の先進国のままでいたなら給料は2倍以上になっていたので良かったのですが
利権政治で政策がどっちつかずで明確に出来ないので物事がスムーズに進まない。

1.電気代など公共料金だけが先進国並みに移行している
収入は半分なので電気代が高く特に高圧基本料金がべらぼうに高く超高速充電器が進まない。
最近まで50kWを超えると特別な許可が必要で50kWまでが多い。
EVが早く出過ぎたために数こそあれ低速機が多い

充電器設置が高額で基本料金も高く設置側が利益を取りにくく又料金が高い
時間制のために高速充電器を設置するほど利益を取りにくい
利用者が限定されてしまい設置側も余計に利益が取りにくい構造。

2.インフラ充実のためにはEVの普及が必要だけど
早すぎたEVにダメ出ししてしまい日本のメーカーはEV化に遅れてまともにEVを販売できない。
EV化を普及させるためには政府が先導しないと進まない。

ガソリン車を段階的に禁止するとか高税金をかけるとか
ガソリンを500円とかにするとかEV購入のメリットを出せないとメーカーも積極的に出さない。
それどころかガソリンに対して補助金を払う始末

日本がEV化にするメリットが生み出せないことにも原因がある
EVである必要性が殆ど見いだせない
本来は日本が一番EVに向いている国

東南アジア全域でEV100%を目指している
1.ガソリンを買うより化石燃料でも発電してEVで走った方が輸入燃料費は半分になる。(エネルギー効率の違い)
2.土日祝夜間の発電量は少ないのでこれを増やすことで発電総量が増えkWh当たりの電気が安くなる
3.発電所は止めると発電効率が落ちる
4.東南アジアは大都市集中型で排ガス問題が大きくクリーンにしたい
5.タイなどは輸出国として外貨を稼ぎたい(EV化で3倍の需要が見込める)

タイでは日本車が9割で現地生産車でも13-40%の税金がかかる
対してEVは免税+補助金で大きな自動車関連税を失う
しかしその収入を捨てても上記のメリットがずっと大きい。
ユーザーから高課税を取るより外貨流出を減らし外貨を稼ぐ方がずっとメリットが大きい。
消費が増えることによって色々な産業が潤う
ガソリン税金が減るからではなく代わりに大きな収入源に代替えすれば良い

EVのデメリットは高価格であること、充電が不便なこと
これには国策でもって解決しないと駄目

タイでに充電環境は全GSスタンドに設置中
EV100%なのでGSスタンドはいらなくなるので代わりにEVスタンド(併設)
当たり前だけど従量制で時間制限はなしもあるけど満タンになるまでの50-60分
利用者が多い土日祝は一般家庭の電気代より安く夜間も同様
昼間のピーク時だけ少し高い(土日18円、ピーク26-30円/kWh)
ガソリンは日本より高いので燃料費は1/3-1/5、加えて走行距離が日本の2倍以上で更に負担減

こちらのGSスタンドは大きくてマックやスタバなど10数店舗が入り
スタンドの収入はテナント料で補っている
ガソリンや充電の利益が少なくても問題なく集客のために使われる

充電はシェア式で行われるんで充電口さえ沢山付ければ
多少放置があってもたいした問題にはならない。
からけつ状態から満充電まで約60分でトイレ行って食事をしてコンビニに行けば
大体ちょうど良い時間で常に満タンにすることが出来るので
長距離運転でも充電回数が減る、勿論、混雑時には予約も可能。
普通のガソリン車でも2-3時間も運転をすれば同様の休憩を取るので
EVはガソリン車と何ら変わりが無い。

このような形態にするには国の積極的な努力と法整備や利便性の向上
設置業者が利益を取れる形態に持っていかないと便利にならない。

だけどEVは基本的に家充電なのでB9位の航続距離があれば
不便を感じるのは年に何回あるかどうか
現状でも大きな問題ではないので意識の多少の変換問題
従ってインフラはさほど大きな問題ではない(料金とか利便性を徐々に変えていかないとならないが)

書込番号:25344285

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/07/14 22:25(1年以上前)

日本の利権主義は何とかならないのだろうか・・・・
公正取引委員会の調べ eMP独占 エコシステムは全く無視
充電カードとかそれぞれ支払い方法が違ったり・・・・
https://www.youtube.com/watch?v=ZIKmK7OiXg8

書込番号:25344322

ナイスクチコミ!1


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2023/07/15 06:35(1年以上前)

ひんこん と言ってしまうと お終いなので。
自分で工夫するしかないよ。

従量制もいいけど,単価100円では誰も充電したがらんでしょうな?

集合住宅への充電設備
補助金が尽きた?尽きる?って話らしい。

何事にも,使い方が出鱈目で,海外には 気前よくばらまく 軍事費には際限ない,他国のATM化した国なので。
財務省はひどいよな。
期待できないよ。

書込番号:25344559

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4592件Goodアンサー獲得:392件

2023/07/15 08:40(1年以上前)

充電インフラが脆弱とよく言われますが、やはり需要と供給の関係だと思います。
2013年に1005億円の充電器整備予算がついてNCS(e-MPの前身)発足して以来かなりの充電設備が設置されました。
当方の紀伊半島でも奈良吉野から和歌山新宮へ抜ける120kmの山道でも途中のルート上だけで6から8箇所(ルートにより)の急速充電器が設置されました。
ただ、当時は50kW以上の充電が出来るBEVやPHEVがなく、リーフが最大で50kW、その他は20-30kWという充電能力だったんですね
その為、20kW前後の低速機や30kW前後の中速機も数多く設置されています。
それでも24kWhリーフで充電の心配もなくどこへでも出かけられました。
当時は日本が世界一の急速充電器設置数を誇っていたと思います。
2019年に充電能力が50kWを超えるリーフe+が発売、同時期に日産にも90kW機が数台設置され、それ以降は超高速機も増設され今は623箇所(1000口以上)に増えました。
それを遅いと捉えるかどうかですね
大容量BEV+超高速充電器だと充電回数も充電時間も減り、それほどの設置箇所も不要と思います。
私のリーフe+でも500km走るのに1-2回の短時間(合計20分程度)の充電で残量かなり残して帰宅できます。
充電場所も予めわかっている超高速機の設置されている場所だけなので、あちらこちらに充電場所がある必要もないです。
いま販売されている大容量BEVは58kWh以上の容量を持っています。
超高速機が設置されている充電スポットが途中一箇所あれば500km程度のドライブが出来ます。

これからもサクラなどの少容量BEVも増えてきますので低速機、中速機の需要はあると思います。
やはり低速機、中速機は電柱から200V受電で済むので設置費や基本料金が比較的安くすみます。
全部が超高速機になる必要は全く無いと思いますね

書込番号:25344679

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4826件Goodアンサー獲得:43件

2023/07/15 09:30(1年以上前)

タイと日本。
充電設備数は人口比で見ても日本の方が圧倒的だがな。
「正確な客観的判断」が必要。

書込番号:25344736 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4154件Goodアンサー獲得:57件

2023/07/15 10:03(1年以上前)

数々の優遇政策によるBEV天国のタイでBEVをとても推してられる方が、BEVに乗らず高価で燃料費が高いマツダのCX-5に乗られてる事がBEVの真実を物語ってますね。

粉飾した数字をいくら並べても説得力はないよね。

BEVをなぜ選択しないのだろうか。

書込番号:25344762 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/07/15 11:40(1年以上前)

10年前、FCVを最優先し、EVを軽視したツケが回ってきています。

EV先進国だった日本が、周回遅れのド壺にハマり、EV出遅れとメディアからコテンパンにコキ降ろされる理由となっています。

それは、FCVが内燃雇用を守る最善の施策であるとの「誤り」によるものです。

一基4〜5億の水素スタンドを作るよりも、EVスタンドの方が桁が一桁、二桁違い
当然、ガソリンスタンドよりも遥かに安いんです。

石油業界におけるガソリン使用量は年々低下し、すでに業界自体が斜陽産業であることを認識しており、
その点での圧力は軽微です。
そして、それを加速させたのは燃費のよいハイブリッド車が最大要因です。
自ら、内燃車のインフラであるスタンドの収益を激減させ、店舗数減少の足を引っ張ったと言えます。

よって、最大の根本原因はFCV傾注の誤策一択につきます。

書込番号:25344888

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/07/15 12:09(1年以上前)

10年前、BEV一択を掲げた世界の潮流、ロードマップ、規制強化の流れを完全に無視し、
CO2削減には、ハイブリッド車が有効であり、次世代はFCVが有効との偏った妄想に取りつかれ
その思想は、日本国内での浸透に成功したものの、世界からは完全にハブられている始末です。
(日本イジメ陰謀論、欧州陰謀論、中国陰謀論・・・こんな発想は日本だけ)

その思想は、日本国内ユーザーに広く浸透しており、
150万台、350万台をブチ上げた数字に対して、
日本市場が、自社BEVの売れ行きを増加させることにも一切繋がらないでしょう!

さて、世界はテスラのスーパーチャージャー規格への参入大手メーカーが増えており、
給電量、時短化の課題について、その普及率から変わってくるかも。

書込番号:25344915

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/07/15 13:50(1年以上前)

>関電ドコモさん

あのねこちらではガソリン車かEVかという議論はないの
ガソリン車の税金が高いためにEVは200万円引き300万円引き

自分は大きい車が欲しいのでまだ小型車が先で出るのを待っている。
大きいのは高くて新車では買えず5年落ち10万キロのレクサスLSが
当時の日本の新車より高い1000万円超
しかしEVは免税+補助金なので10年落ちの中古の半額近くで大きな車が手に入る

大型ガソリン車は日本の価格の3倍以上だからEVしか選択肢はないの。
EVは大パワーで静かで軽自動車以下の維持費
何で2倍も3倍も高いお金を払ってガソリン車を買うの?

何で日本車は東南アジアでピンチなのか分かるよね
ガソリンは日本より高く(日本はガソリン補助金)電気は家庭深夜13円、急速18円/kWh(付加税などなし)
EVには全く無縁だったので殆どが120kW以上350kWも
充電カード無し(会費無し)従量制、60分(100%まで)、支払い共通
充電はGSスタンドが一番便利(スタバ・マック・スーパー・焼き肉屋まで)

中国や米国にしても国がどれだけ動くかなんだよ

書込番号:25345043

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:734件Goodアンサー獲得:85件

2023/07/15 13:51(1年以上前)

一人呟いてみる。
テスラのスーパーチャージャーがファミマに設置され出した。頑張ってもっと増やして

チャデモもCHAdeMO 2.0 1認証取得されたのでこれから増えて来るでしょう。

ガソリン補助が9月末で終わってガソリン超高騰時代に入って来ます。
BEV=テスラだのBYDだの散々目の敵にして来た人がEVには全く興味無く欲しいとも思わないてもガソリンを必要としない事自体には内心では腹立たしいでしょうね

イーロン・マスクは仮想発電所(VPP)を本国で着実に進めてココ日本でも宮古島で展開し出しました。今後更に拡大するでしょう。
VPPに参加した住宅ではその電力を運用して参加者に報酬が支払われEV運用が実質無料どころか場合によってはプラスになって返って来る。別にパワーウォールがあればEVが無くても参加出来る。
日本の考えのトロいEV関連会社とは次元の違う事をやってますね。日本は真似することしか出来ないし動き出すのが遅いです。

急速充電システムについては
テスラほど充電課金が合理的で誰も損をしないシステムになっているところは無いでしょう。充電速度が速いと単価が増え遅いと安い。充電完了後の放置は罰金で自動的に徴収されます。

それと日本でEVは普及しないでしょう。そう思っている国民が大半なんだから仕方ない。売れないのだからインフラを充実させるメリットもない。結果的に世界から取り残されて行くだけ。

VPPによって車だけの話じゃ無くなって来ている事に気付こうね
現状、電力会社の言いなりで電気代が高いと嘆くだけ。○ホでしょ
日本人は新しい物はとりあえず否定して、変化を好まない。それが有効と分かれば、何の臆面もなくその恩恵にあずかると言うずるいやり方をする。
今後も見ものですね

書込番号:25345045

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4154件Goodアンサー獲得:57件

2023/07/15 14:26(1年以上前)

タイはBEV天国なのに大きなBEVを買えないと言った事はないでしょう。

次世代電池搭載の日本製が出るのを待ってるのでしょ。

他人様には中国車を勧めて自分はちゃっかり日本製を待ってるんだね。

書込番号:25345085 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/07/15 14:29(1年以上前)

テスラがVPPに本腰、中型“発電所”をほぼタダで構築
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/02391/031600001/

これかぁ・・・知らんかった

BEVは小型車だけ、中大型車はFCVとかいう、バグった思想で、テスラ株全売却
テスラ持ってたら、二刀流やったのに・・・今や周回遅れ

日本国内は、円安好決算って・・・お花畑満開・・・だけど世界から見れば末期ステージ突入

書込番号:25345088

ナイスクチコミ!0


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2023/07/15 15:19(1年以上前)

例によって,日本で運用しているわけでもない人達が入り組んで,喧々諤々になっていくわけですが。

国土が違うのに,他の国に比べてどうこうとか,その国で実際に運用した経験があるわけでもなかろうに。
何なら何まで将来のことまでお見通しだったんだ,それみたことかみたいな話がお好きですわね。
投資商品みたいな話でしょうか?

排出権取引のような実体のないところから商売にしていくような世界なら,それを土台にした電動化のどこが素晴らしいと言えるのだろう。

書込番号:25345138

ナイスクチコミ!3


mat324さん
クチコミ投稿数:1281件Goodアンサー獲得:54件

2023/07/15 18:09(1年以上前)

>ミヤノイさん

> 何で2倍も3倍も高いお金を払ってガソリン車を買うの?

まさしくそうなんですよ。

議論にならないほど性能の良い車があって、インフラも整ってて、便利なうえに価格も維持費も抜群に安いんでしょ?
どんどん新しい高性能BEVが出るのなら、購入を待って1年先延ばしにしてでもBEVですよ。

ミヤノイさんが言うことが「全て真実なら」、なんでタイではまだ半数以上の人がBEVを買わないんでしょう?

タイでガソリン車買ってる知り合いいないですか?
なんでそんな状況でガソリン車買うのかすごく興味があります。

書込番号:25345349

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/07/15 19:09(1年以上前)

>mat324さん

たま充分に出揃っていないからですよ
圧倒的に数が多いヤリスクラスではNETAの一車種のみ
でやっとドルフィンが出たところです
それでも前年比10倍、乗用車では14%
半数を占めるピックアップはまだゼロ

右ハンドルですのでそこが厄介
現地生産が始まってから本格

書込番号:25345443 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に119件の返信があります。




ナイスクチコミ14

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

買い替え、売却された方

2023/10/05 22:33(1年以上前)


自動車 > 日産 > アリア 2022年モデル

B6標準を買い替え、売却された方、
買取額はおいくらでしたでしょうか&#10067;

B6標準からB9への乗り換え検討してます。
参考にさせてください。

書込番号:25450813 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:23件

2023/10/06 09:58(1年以上前)

参考までに
https://221616.com/satei/souba/nissan/ariya/

書込番号:25451198 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


gg1950さん
クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:1件

2023/10/06 14:44(1年以上前)

B6 → B9 e-4 limited に乗り換えました,走行距離 1,000Km 以下です。
B6の買い取り価格は新車購入価格−180 万でした。

B9 はまだ発注できないです。

以下ネット情報です。

値段も上がるか下がるか,来年の4月から受注開始との情報もあります。
ちなみにリーフは受注再開時に値上げしたようです。

書込番号:25451444

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:56件 アリア 2022年モデルのオーナーアリア 2022年モデルの満足度5

2023/10/06 17:03(1年以上前)

ありがとうございます。
補助金返金も込みでマイナス180万でしょうか?
なかなか厳しいですね。
大手買取で450万前後と曖昧な提示でしたので相場を知りたかったのです。

書込番号:25451598 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


gg1950さん
クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:1件

2023/10/06 17:47(1年以上前)

補助金込みの意味がわかりませんが,補助金申請はしませんでした。
オプションで買取金額が変わると思いますのでマイナス金額で表現しました。
メーカオプションフルで450万はオークションでの相場のようです。
B9 e-4 だと相場はまだ崩れていないようです。

書込番号:25451634

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:64件

2023/10/06 18:18(1年以上前)

>gg1950さん                                                                           来年3月に受注開始と聞きました。80万ほど値上げするみたいです。でもいつ納車できるか連絡が来ていないそうです。

書込番号:25451669

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:1件 アリア 2022年モデルのオーナーアリア 2022年モデルの満足度2

2023/10/08 02:29(1年以上前)

少し古いですが2022年8月に売却しました。
ご参考になれば。
b6のbose、革以外フルオプションで当時、
購入価格+50でした。
その後エクストレイル購入したものの、
1年弱乗りましたが売却時-50でトントンでした。

書込番号:25453418 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件 アリア 2022年モデルのオーナーアリア 2022年モデルの満足度5

2023/10/08 07:04(1年以上前)

皆さんありがとうございます。

再販で値上がりすれば買取相場すが上がるかもですね。
再販売までは待ちたいと思います。

ちなみに、アリアはいい車です!
乗り換え理由にアリアのネガティブな要素はないですよ&#12316;

書込番号:25453500 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ11

返信0

お気に入りに追加

標準

アリアは町中が良い

2023/08/26 05:17(1年以上前)


自動車 > 日産 > アリア 2022年モデル

クチコミ投稿数:11件

発進時のなめらかさ、カメラの多様なこと、安全面、アリアは町中が良い、渋滞時にはプロパイロット2で気楽に
メルセデス、BMWともディーゼルを愛用、エンジンが掛かる時当然ブルとくる、高速で20KM以上の燃費、長い脚
(遠距離)を走るのに最適
70歳を越し、最後に電気自動車が乗ってみたくアリアを選びました、国産であることも条件でした、乗るたびに気
持ちの良さに感動するほど、町中なのでB6で十分、年間4万キロを走っていたころから大差、5000キロほど、
前期型のNSX,ナローポルシェ911、71年式、全ての思い出の中、日本車のキッチリした良さ、新車だからかもしれ
ませんがお勧めです。もっと電池が進歩して、航続距離、充電時間が伸びた10年後が若い方には良いかもしれま
せん。最後に質問です、音(オーディオ)をもっと良くしたい、お教えください。

書込番号:25397037

ナイスクチコミ!11




ナイスクチコミ24

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

自動車 > 日産 > アリア 2022年モデル

スレ主 Yahir0さん
クチコミ投稿数:14件

近々帰省の為片道400`程度のロングドライブ予定です。
長距離の高速道路はまだ走っておらず電費の良い組み合わせについて伺いたくスレ立てさせて頂きました。
・エアコン設定については考えない
・平均時速100`での巡航
・あまり前が詰まっておらず追い抜きによる加速減速は必要最低限しか生じない

以上3点の想定ですとどの組み合わせで走るのが1番電費が良いのでしょうか?
経験上だと助かりますがイメージでも構いませんのでご教授お願いします。
感覚的にはECOモード・Dレンジ、が良さげかなぁと思っているのですがどうでしょう。。

蛇足ですが
色んなサイトや動画をみていると街乗りだとstandard・Bレンジが電費が良いとの意見が多いようですね。
私はBモードの強い制動が落ち着かないのでstandardのDがほとんどですw(平均電費6.3ですw)

書込番号:25370216 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16232件Goodアンサー獲得:1325件

2023/08/04 08:07(1年以上前)

流れを妨げないのが基本だと思います。
100キロは不利だと思う。
稼ぎたいなら出来れば80〜90キロかな、空気抵抗に断然有利ですよ。
精神衛生上悪いならお好みですね。
巡航ですからモードは色々試しましょう。
基本お任せ運転ですよね。

書込番号:25370380 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29524件Goodアンサー獲得:1638件

2023/08/04 08:40(1年以上前)

>Yahir0さん

大型トラック追従です

加減速が少なく走行速度も高くなく
多少スリップストリーム(F1で言うトゥ)
も期待出来る

もう少しアベを上げたければ高速バス

追従ストレスさえ克服出来れば
編な小細工より有効と思います









書込番号:25370410

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19870件Goodアンサー獲得:1241件

2023/08/04 09:21(1年以上前)

>gda_hisashiさん
>Yahir0さん

>> 多少スリップストリーム(F1で言うトゥ)

今ですと、煽り運転になるかと思います。

書込番号:25370450

ナイスクチコミ!2


nylonbeltさん
クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:1件

2023/08/04 10:25(1年以上前)

>Yahir0さん
メーター読み95越えて100以上電費厳しいと感じます。
D, B, sports 関係なく巡航速度で電費決まります。
あとアクセルオンの時間。高速はD ecoが回生ほぼないので良さげ。
大型トラック、バス追従80-85くらいがよいです。
飛び石防止でPP2 車間設定最長でご安全に。

書込番号:25370506

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:734件Goodアンサー獲得:85件

2023/08/04 16:22(1年以上前)

>Yahir0さん
現在EVに乗っていますがご質問の件で回生の弱いモードがアリアではecoなのですか?
ならばそれが一番良さそうに思います。

>D, B, sports 関係なく巡航速度で電費決まります。
との意見がありますが、
アリアに関して駆動制御を私は把握していませんが、私の乗っているテスラに関して言えば回生を0-100%まで好みで設定出来ますが、モードに関しては選ぶモードで前後のモーターそのものが動くので、分かりやすい言い方でノーマル、スポーツだとするとノーマルの方が一般道、高速道含め電費が良くなります。
ですのでアリアもe-4ORCE ならばモードで電費が変わってくる可能性があります。

アリアB6でしょうか?400kmなら無理をしないのでしたら無充電で行けると思うので余り考えずに走られた方が良いかと思います。100kmでは電費に影響するので出来たら80kmにすれば余裕を持って到着出来るはずです。
それと電費の為にトラックの後ろ走って飛び石食らうなんてそれこそ本末転倒ですよ。

書込番号:25370827

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:29524件Goodアンサー獲得:1638件

2023/08/04 17:31(1年以上前)

>今ですと、煽り運転になるかと思います。

ぴったりついて
じゃなく
追従だから普通に(推奨じゃなく)現実的車間距離でついていけばいいんですよ


書込番号:25370857

ナイスクチコミ!1


スレ主 Yahir0さん
クチコミ投稿数:14件

2023/08/04 19:04(1年以上前)

>麻呂犬さん
>gda_hisashiさん
>nylonbeltさん
>おかめ@桓武平氏さん

皆様色々アドバイスありがとうございます。
やはり速度を抑えるべきという意見が多いみたいですね。
私自身無理に飛ばすタイプでも無い(と思っている)のですが80`は流石にストレスを感じそうなので90`程度で大型バス等がいれば煽り運転と思われない程度に車間距離をとってついて行ってみようかと思いますw
お盆よりは少し前の出発なのですが車多いかもなので充電残量にはゆとりを持って行ってきますm(*_ _)m

書込番号:25370944 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Yahir0さん
クチコミ投稿数:14件

2023/08/04 19:16(1年以上前)

>☆ポコ☆さん
そうですね、アリアで言うとECOモードでDレンジが回生なしになります。なるべくアクセルオンの時間を減らして惰性で行きたいと思いますw
私のアリアはB6なのでゆとりを持って途中90kw機があるSAで休憩予定です。
飛び石喰らわないようにしっかり車間とって行ってきます。
こういう時にプロテクションフィルム貼ってると多少なりとも安心なんでしょうねw

書込番号:25370951 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「アリア 2022年モデル」のクチコミ掲示板に
アリア 2022年モデルを新規書き込みアリア 2022年モデルをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

アリア 2022年モデル
日産

アリア 2022年モデル

新車価格:659〜944万円

中古車価格:357〜965万円

アリア 2022年モデルをお気に入り製品に追加する <135

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

アリアの中古車 (103物件)

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

アリアの中古車 (103物件)