マツダ MX-30 のクチコミ掲示板

このページの先頭へ

MX-30 のクチコミ掲示板

(1174件)
RSS

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。

モデル(フルモデルチェンジ単位)クチコミ件数投稿する
MX-30 2020年モデル 592件 新規書き込み 新規書き込み
MX-30(モデル指定なし) 582件 新規書き込み 新規書き込み

このページのスレッド一覧(全25スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「MX-30」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
MX-30を新規書き込みMX-30をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ20

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

純正タイヤについて

2021/04/13 22:31(1年以上前)


自動車 > マツダ > MX-30

クチコミ投稿数:61件

3月28日に納車となりました。
CDをどうやって聴こうか以外は夫婦ともに気に入っています。

当方地域では、感染も落ち着いております。
久しぶりの天気のいい休日だったので、
お弁当を持っての県境を越える長距離ドライブをいたしました。

帰りにグルービング工法(道路に縦溝が掘ってある)を施した橋を渡る際に、
http://www.dohkenkyo.net/pavement/meisyo/grube.html
車体の横揺れを感じ、ラインどりもままならない感覚でした。
前車のレグノでは経験がありません。
他メーカーのタイヤの情報ですが、
道路とタイヤのマッチングが悪いとの情報がありました。

皆さんのMX-30で同様の現象に遭われた方はおられませんか。
経験されたのご回答や対策や他の方でもアドバイス等あればよろしくお願いいたします。

書込番号:24079139

ナイスクチコミ!4


返信する
脱落王さん
クチコミ投稿数:3558件Goodアンサー獲得:373件

2021/04/13 22:36(1年以上前)

タイヤの慣らしが不十分だったのでは?

書込番号:24079150

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3341件Goodアンサー獲得:360件

2021/04/13 22:50(1年以上前)

グルービングされた道路ではカーブでも直線でも、どのタイヤもトレッドパターンおよびグリップ力により
どうしても引っかかるので、トレッドパターン次第で、ハンドルを取られる感覚になると思います。
排水性を高めた太い縦溝(グルーブ)は引っかかりますね。
グルーブの細い本数が多い方が引っかかりにくいとは思います。

書込番号:24079194

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:61件

2021/04/13 22:52(1年以上前)

脱落王 さん

ご指摘ありがとうございます。
今回のドライブの前に300km走ってますので、
それはないかと思います。

書込番号:24079201

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3662件Goodアンサー獲得:408件

2021/04/13 23:27(1年以上前)

>日常茶番劇さん

新車納車時は、空気圧が通常より高めに設定されていると聞いています。

納車されてから、空気圧を測定されましたか?

通常より高めに設定されていれば、乗り心地やハンドリングに影響があるのではないですか?

書込番号:24079268 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3662件Goodアンサー獲得:408件

2021/04/13 23:34(1年以上前)

>日常茶番劇さん

すいません。訂正です。

納車時ではなく、メーカー出荷時は空気圧を高めに設定されているです。

ですから、ディーラーでの納車時にも空気圧が高いまま納車される事があるようです。

書込番号:24079283 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18966件Goodアンサー獲得:1753件 ドローンとバイクと... 

2021/04/14 08:32(1年以上前)

グルービングでハンドルを取られるなんてことはありません。
そんな気がするだけです。
気にしなくても大丈夫ですよ。

バイクの複数台ツーリングの際など、初心者がグルービングを怖がってバランスを崩して危なっかしい場面を何度か見ています。
二輪は特にハンドルを取られたり滑ったりしそうな気になりますが、全く問題ありません。
普通に走って普通に曲がれます。(^^)v

書込番号:24079629

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11234件Goodアンサー獲得:2105件

2021/04/14 20:13(1年以上前)

Che Guevaraさんのおっしゃるとおり、タイヤと路面の相性です。

他車乗りですが、ダメなところはダメですね。
グルービングの向きと走行する方向などの関連もあると思います。

書込番号:24080849

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:61件

2021/04/18 01:30(1年以上前)

ダンニャバードさん

私も単車乗りですので、単車でのグルービングでの違和感は知っております。

同乗していたカミさんも揺れていると感じたのですから、
確かに揺れたと確信しています。

書込番号:24087166

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件

2021/04/18 01:39(1年以上前)

Che Guevaraさん
Berry Berryさん

ご返信ありがとうございます。

投稿からあちこちのグルービング施工の道路を意識して走ってみましたが、
(当方、山間部に居住しておりグルービングがなければローリング族が喜びそうな道路だらけです)
やはり全ての道路で起こる訳ではありませんでした。
溝が減ったら落ち着くかもしれません。

書込番号:24087177

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:1件

2021/04/27 10:39(1年以上前)

>日常茶番劇さん

私はMAZDA3セダン乗りですが、同様の経験ありますよ。 6000km走った今も同様です。
私は、T社の純正タイヤが良くないのだろうと分析しています。
同じく、前車のREGNOでは現象が無かったので。

溝が切ってある道は限られていますので、そこを走る時は仕方ないと割り切って乗っています。

書込番号:24103650

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18966件Goodアンサー獲得:1753件 ドローンとバイクと... 

2021/04/27 13:45(1年以上前)

>日常茶番劇さん

遅レスですが...
そうですか。でしたら純正タイヤは不良品なのかもしれませんね。

まともなタイヤを履いたクルマでは99.9%気のせいと思いますが、バイクの場合はそうもいきません。
よく走る六甲山にも何カ所かあり、不慣れなライダーは怖々走って行きますが、慣れた連中は全く意に介さずに駆け抜けていきます。
確かにラインが1%くらいは変化しますが、特に気にするようなレベルにはなりません。
ましてやクルマなら...まあ、それが原因でスリップすることもありませんし、大丈夫だと思いますよ。

書込番号:24103896

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:61件

2021/04/27 22:42(1年以上前)

ダンニャバードさん

良品タイヤでは100%ないと言い切れていない理由を科学的にご教示ください。

書込番号:24104756

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18966件Goodアンサー獲得:1753件 ドローンとバイクと... 

2021/04/28 05:07(1年以上前)

>日常茶番劇さん

>車体の横揺れを感じ、ラインどりもままならない感覚でした。

上記は99.9%ドライバーの気持ちの問題だといってます。
だから初心者ライダーの例を挙げました。バイクの場合は特に、「滑るんじゃないか...」という恐怖心から、まともに曲がることができず崖に突っ込んでいったりするからです。
気にせず普通に曲がれば問題ないのに、です。(目撃例あり、経験者の話です。)

日常茶番劇さんが言われるように、ライン取りもままならない=ハンドルを切った通りに曲がらない、ということなら、それはタイヤか車の不良か、グルービングではなくもっと別の原因があったのでは?ということです。たとえば路面にうっすらとオイルが載っていた(経験済み)とか、じつは大きな轍ができていたのに気づかなかった、とか。

書込番号:24105022

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11234件Goodアンサー獲得:2105件

2021/04/28 19:22(1年以上前)

過去スレです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000458175/SortID=18082856/

書込番号:24106107

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11234件Goodアンサー獲得:2105件

2021/04/28 21:27(1年以上前)

グルービングが走行に影響するときの一番の条件は、カーブに合わせてグルービングがされておらずに、走行方向に対して斜めに横切っているときですね。
カーブに合わせていたり、走行する方向と90°に横切っていたりした場合は、あまり影響はありません。

昨今、タイヤはウェットグリップ性能を得ようとするべく、シリカを配合してしなやかなコンパウンドを目指しています。
それは、細かな路面の凹凸を拾い、タイヤを密着させてウェット路面でもグリップを確保できるようにするためです。

それがグルービング施工されているところを通過する際、グルービングの溝に食い込むように作用します。

たとえば左コーナー進行中で、ドライバーから見て、左斜め前にグルービングがされていれば、溝により曲がる力が増大し、
逆に、ドライバーから見て右斜め前にグルービングがされていれば、曲がりにくくなるような力が生じます。

そのため、タイヤの舵角とグルービングの溝の部分で旋回方向の乖離ができ、横揺れが起こる原因になります。


大きな「すのこ」の一つの角が上になるようにゆるやかに傾けて、その上を対角線に沿ってボールを転がすようにすると、まっすぐに転がり落ちないのと同じ原理かと。

書込番号:24106352

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件

2021/04/29 01:13(1年以上前)

ダンニャバードさん

読み違えがあるようですみません。

ダンニャバードさんのご意見は良品タイヤであれば99.9%気のせい。
私の意見は良品タイヤで100%気のせいと言えないのかとの問いでした。
文章力がなく申し訳ありません。

書込番号:24106697

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ57

返信41

お気に入りに追加

解決済
標準

EVの駆動方式

2021/03/06 00:40(1年以上前)


自動車 > マツダ > MX-30 2020年モデル

カタログ見たらMX-30のEVって4WDの設定ないんですね。
MX-30は今後ロータリーエンジンを積む予定みたいだから
前輪駆動プラットフォームなのは分かります。

でも将来、電気自動車に舵を切っていくのであれば
モーターはエンジンに比べて小さく後ろに持っていけるから
後輪駆動プラットフォームになっていくんですかね?

前輪は操舵、後輪は駆動って役割分担した方が
より人馬一体なマツダ色を出せると思うのですが。

EVを敢えて前輪駆動にする意味ってあるのかな?

書込番号:24004448

ナイスクチコミ!7


返信する
Pontataさん
クチコミ投稿数:3909件Goodアンサー獲得:48件

2021/03/06 01:43(1年以上前)

>犬も猫も好き♪さん
>MX-30は今後ロータリーエンジンを積む予定みたいだから
前輪駆動プラットフォームなのは分かります。

レンジエクステンダーは発電用で、出力自体も小さなものみたいだし、それは関係ないでしょ。

AWDにするには、前後にモーターが必要になるから、とりあえず2駆、前輪を選んだだけだと思う。主戦場の欧州は、日本ほどAWDは求められないみたいだし。

逆にHonda eは、後輪を選んで、前輪は切れ角を大きくして小回りを得たわけだけど、MX-30にあの切れ角は不要だろうし。

書込番号:24004494 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2021/03/06 02:06(1年以上前)

>犬も猫も好き♪さん

EVなのでモーターはどこにも積めますが
後輪に積む場合には完全なるEVプラットフォームが必要です。(無駄を無くすためには)
完全なるEVプラットフォームはエンジンやPHEVを併用するというのが難しいのです。

後輪にシステムを置くとフロントは何もありません。
つまりノーズを長くする必要性が全くなくなります。
しかしそうすると衝突安全性が悪くなるので短いノーズでも
安全性を確保する補強フレームが必要でこれだとEVとガソリンモデルの併用が難しくなります。

従ってコンパクトカーでEV専用だと後輪駆動が多く(HONDAeやiD.3など)
Teslaなど大きなサイズはジャンル的に4ドアセダンなので
格好が悪くなるのでボンネットを短くしにくくボンネットにトランクを置けるくらい
無駄と言えば無駄なスペースが出来ます。

SUVタイプの場合は全長はそれほど長く出来ないので(ボンネットを長くするより居住空間を取る)
廉価版は全輪駆動のみで
パフォーマンスモデルだとF200馬力R300馬力というような
AWDにするケースが多いです。

コンパクトカーEV専用 後輪駆動が多め
SUV(エンジン併用) 前輪駆動 or AWD
4ドアセダン 全輪駆動or後輪駆動どちらでも
SUV中型大型だと前輪ベース+AWDのパフォーマンスモデル

MX-30の場合はEVもありエンジンもありPHEVもありで
PHEVだと高出力モーターが使えるので
Fモーターより大きなRモーターを積めば後輪ベースのパフォーマンスAWDが出来ます。
若しくは雪道用に小さなRモータというのも自在です。
こんな感じでしょうか?
どちらにモーターを積むのも難しくはありませんが
EVの場合はモーター次第でパフォーマンスを自在に出来るメリットがあります、

書込番号:24004510

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2021/03/06 02:15(1年以上前)

>SUVタイプの場合は全長はそれほど長く出来ないので(ボンネットを長くするより居住空間を取る)

変な書き方してしまいましたが・・・
SUVの場合はコンパクトカーやミニバンのような極端な短いボンネットには出来ないので
十分にシステムを入れるスペースがありより居住空間を取る方が良いので・・

書込番号:24004516

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18320件Goodアンサー獲得:3375件

2021/03/06 06:29(1年以上前)

あえて言うなら有るね

後輪駆動は雪道に弱いから、前輪駆動もしくは全輪駆動がべスト

FR車(ガソリン)乗ってたけど、ちょっとした上り坂でも信号待ちで発進出来ないかもと止まりたくなかった

効率だけじゃダメなのよ。

書込番号:24004613

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9923件Goodアンサー獲得:1392件

2021/03/06 07:46(1年以上前)

>犬も猫も好き♪さん

いまどき、スポーツカーならFRはありでしょうが、そのほかはFFの方がメリットは大きいのでは?
四駆もFRベースのものは少なくなり、ほとんどがFFベースの四駆になりました。

書込番号:24004684

ナイスクチコミ!1


Pontataさん
クチコミ投稿数:3909件Goodアンサー獲得:48件

2021/03/06 10:27(1年以上前)

>北に住んでいますさん
今時のFRって、横滑り防止装置とか付いているから、そんなに雪坂発進も難しくなかったけどなぁ。

スタッドレスも性能が上がっているし。最初は、FRのZ33で300psの雪道ってビビってたけど、除雪さえされていれば、凍結路や圧雪路は、意外と普通に走れたから。

FRが雪道発進に弱いってのは、リア荷重が少ないからで、前後重量バランスが整っていれば、そこまで困らないんだよね。EVは重いバッテリーがリア荷重に貢献するので、割と重量バランスが良くなるし。

免許を取得したばかりの頃、親の車が、まだFRだったジェミニのディーゼルで、これはフロントヘビーで本当に雪道は弱かった^_^

当時はスパイクタイヤで、発進対策にトランクにサマータイヤを積んでいる人も良く見かけたけどね。

初めて所有したのはMR2で、速度が上がるとリアの横滑りは怖かったけど、発進も含め、普段はFFより少し楽だったかな。

まぁ、最近はリア駆動自体、乗ったことがない若い人も多いんで、挙動の違いに戸惑う人も多いんだろうなぁ…と、自分の子供たちを見ていて思うけど。

マツダの場合、姿勢制御の面でAWDの方が相性が良いので、価格とか需要とかの様子を見ながらAWDは出してくるんだろうなぁ…という気がする。フィットみたいに、ドライブシャフトを残す手法は取らないだろうけど。

その辺、FRベースになるラージの方がどんな手法を使うか面白そう。

書込番号:24004928 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2021/03/06 14:36(1年以上前)

EVは重い電池を床下に設置すればFFでもFRでも50:50も可能です。
EVの利点は高い運動性能にあります。

電池が重いので重心が極端に低くなり中心に集まるので数字上のエンジンFR50:50より
ずっと運動性能が高くなります。
コーナリング性能の大幅な向上(左右重心移動が少ない)
ブレーキングの向上(前後重心移動が少ない)(ノーズダイブが少ない=4輪でしっかり制動が効く)
雪道も強くなりますね。

書込番号:24005363

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1862件

2021/03/06 15:53(1年以上前)

>ミヤノイさん

その通りなんですよね!
重心が低くなるからロールも小さくなりますね。

書込番号:24005473 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18320件Goodアンサー獲得:3375件

2021/03/06 16:48(1年以上前)

>Pontataさん

今時のFRと最新スタッドレスには乗った事はありませんが、アルテッツァが出た当時にレボ1で乗ってました

ちょっと話にならないくらい「何でも無い様な所」でも動けなくなりましたね

後輩もIS350買ったけど、直ぐに買い換えていましたから地域にもよるのかも知れませんが

全駆動方式中FRは冬道では最弱の発進性能という持論に変わりはありません

ただ冬期以外は最高の駆動方式とは思っています。

書込番号:24005579

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1862件

2021/03/06 17:25(1年以上前)

>北に住んでいますさん

ここではFR ではなくRR だと思います。

書込番号:24005659 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Pontataさん
クチコミ投稿数:3909件Goodアンサー獲得:48件

2021/03/06 21:37(1年以上前)

>北に住んでいますさん
アルテッツァかぁ… 確か20年ぐらい前の車でしたよね。スタッドレスタイヤは今とは結構違うかも。

20年ぐらい前は、プリメーラ FFを持っていたけど、除雪が行き届かない場所で、2度ハマってしまい、仕方なくハリアーの四駆を買った頃だと思う^_^

Z33に乗っていたのは、丁度6年前から3年前までの3年間。スタッドレスは、横浜の4か5。腹を擦る心配は常にしてたけど、発進に関してはFFとそんなに変わらないですよ。FFも登坂発進だと前の荷重が抜けるので、強いわけではないし。

心配だからMPV AWDを残しておいたけど、Z33より燃費も悪いので、Z33ばかり乗っていた^_^ MTが楽しかったし^_^

もっとも今現在、所有している3台は、全てAWDなんですけどね^_^

スロットルを入れると後ろが出る…って挙動の違いは、馴染みが無い人も多いだろうから、そちらを怖いと思う人はいるんだろうなぁ…とは思うけど。

そこが楽しいんだけどねぇ^_^ …と、MR2で都会から来たパジェロとかを追いかけ回していた私は思う^_^

航続距離とか、色々なしがらみが無ければ、私もHonda eを買ってたかも知れません^_^

書込番号:24006156 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:540件Goodアンサー獲得:10件

2021/03/07 07:09(1年以上前)

駆動方式!
雪国はヤッパリ四駆でしょうね、
いくら、いいタイヤを履かせても四駆には敵わないですもんね、
今まで、色んなEVの在り方(モーターの配置等)を拝見させて頂いてますが、
駆動系等は今のAWDのままで、動力源をモーターに変換する?と云う簡単に考えられないのですかね?
素人考えでは、複数のモーター(前後に配置等)ですと一機ダメになると、力のバランスが崩れておかしくなるのでは?
一機(エンジンと同じ)だけであれは、全体的に走行機能が低下ということで、違和感は無いのかなと?
ま、今の時代ですので技術的には問題無いのでしょうが。

書込番号:24006710 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4641件Goodアンサー獲得:261件

2021/03/07 10:46(1年以上前)

雪国と言っても道路状況によっては一概にAWDが良いとは言えないみたいです。
北海道でも岩見沢など、特に路面凍結しやすいところでは逆にFFのほうが好まれると聞いて理由を尋ねると路面状況を把握しやすい(滑りやすいところでは素直に滑るので限界を超えづらい)と聞いて確かに一理あると思いました。
要は運転手にとって一番動かしやすいものが最高の駆動方式となるため一概に走れれば最高とはなりえないということだと思います。
(北海道も含めてですがAWDは止まれないような状況でも結構走ってしまいます。まだまだ気象条件が安定せず、一部凍結なんてこともありえますので皆様十分にお気をつけて運転を楽しんでくださいませ。)

書込番号:24007046 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:7件

2021/03/07 11:57(1年以上前)

>北海道でも岩見沢など、特に路面凍結しやすいところでは逆にFFのほうが好まれると聞いて理由を尋ねると路面状況を把握しやすい

金ないだけじゃね

書込番号:24007211

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2021/03/07 14:26(1年以上前)

>HC33LAURELさん

そんなこともないよ。
4駆は雪道に強いと言っても走破力だけでブレーキ力はどれでも同じだからね。
4駆は速度が出がちなのでFFの方が全体的には安全かも?

自分は雪道はFRが良いね。
アクセル操作で低速でも自由に曲がるし万が一の雪壁に後ろから突っ込む(前から突っ込むと修理代がかさむ)
パニックスピンも簡単だしね。
4駆なら雪道でもドリフトするには相当の速度がいる。

岩見沢などならFFでもFRでもAWDでもそんなに困ることはないね。
寒い地域の圧雪は殆ど滑らないよ。
-20-30度あれば夏タイヤでも急ブレーキがかかる。
雪だから滑るのではなくて雪とタイヤの間に水膜が出来るからスリップする。
だから気温が高い本州の雪の方が滑りやすい。

ATのFRでスタックしないためには左足ブレーキが必修だけど
(ブレーキをクラッチのように利用する、超微速発進、高トルク)
FRの方が楽しくて良いね。
除雪が行き届かないところや登り坂が多いと4駆の方が良いけどね。
どちらにしてもセンターデフロック出来なければそれほど大差はないかな。

書込番号:24007503

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3341件Goodアンサー獲得:360件

2021/03/07 14:58(1年以上前)

札幌在住の友人にも札幌でパリパリに凍結した路面を走行中に聞いたことがあります。
四駆は周りでもあまり買わないなぁーと若干滑らしながら言ってました。
滑る想定で運転してましたね。

岩見沢も平坦な土地ですし、北海道有数の降雪地帯で除雪作業も早いので
4WDが活かされる急坂道があまりないです。緩い坂だとFFでもじゅうぶん登ります。
路面μの低いブラックアイスバーンでは4WDってハンドル切っても曲がらないので、アクセル操作だけで
曲がるテクが要りますね。所謂、ゼロカウンター・ドリフトってやつですね。

その点はFRの方が基本に忠実であれば、運転技量があれば、走行は楽ですね。登坂以外はFRでもじゅうぶん。
スタッドレスタイヤが普及する前には、FR車でよくスキー場まで普通に行ってましたしね。
スタックトラブルは一度もないですね。
4WDで深みにハマってスタックしたことはあるね。

EV車って重量と重心で雪道には強そうなメリットと、極寒に弱い電子デバイスのデメリットの両方を兼ねてしまうんじゃ
なかろうか。極寒でシステム停止したら搭乗者の命も危ないですね。

書込番号:24007567

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:7件

2021/03/07 15:39(1年以上前)

なんかすっげえ空想を語ってるようだけど
除雪が追い付かないと
特に今年の岩見沢は
あたり一面オフロードコースになるんだよ
酷いとこだと
全部酷いんだが
70ランクル前後デフロックでも掘りまくってスタックしそうになるし
国道等は融雪剤をまきまくるから寒くたって滑るんだな

FRの修正が楽なのは同意

書込番号:24007651

ナイスクチコミ!4


Pontataさん
クチコミ投稿数:3909件Goodアンサー獲得:48件

2021/03/07 15:40(1年以上前)

>Che Guevaraさん
確かに、バッテリー自体が寒さに弱いことも、寒冷地に住む者としては考えてしまいます。 子供時代に比べて、随分、寒さが緩んでいるとはいえ。

書込番号:24007653 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3341件Goodアンサー獲得:360件

2021/03/07 15:54(1年以上前)

>HC33LAURELさん

空想じゃないよ。元岩見沢市民ですので経験。
昔の方が気温も低くて雪量も多かった。

書込番号:24007686

ナイスクチコミ!2


Pontataさん
クチコミ投稿数:3909件Goodアンサー獲得:48件

2021/03/07 16:26(1年以上前)

>柊 朱音さん
>逆にFFのほうが好まれると聞いて理由を尋ねると路面状況を把握しやすい(滑りやすいところでは素直に滑るので限界を超えづらい)と聞いて確かに一理あると思いました。

路面状況の把握…という面では、駆動方式はあんまり関係ないと思う。

最初に路面の変化に気づくのは、普通に減速するとか、コーナーのグリップとか、そういう駆動方式とは関係ない部分から感じるんですよね。

駆動方式や車の特性によって、運転を変えるのは、その後の話だと思う。公道だから、あんまり博打はしたくないんで。

ただ自分が運転を変えた時、駆動配分が変化するAWDだと、動きが読みにくい…と主張される方はいますよね。それは一理あるとは思うけど。

路面状況の把握という面では、正直、マツダの車はあんまり良くないと思うんですよね。

多分、GVCの弊害だと思うんだけど。雪の降り始めとか、微小な変化を消してしまうので、どうも分かりにくい感じで。

寒冷地に住む者としては、確かに多少の滑りは許容しながら運転することも確かにあるんですよね。そうしながら、路面の状況の変化を感じ取るみたいな。街中ではやらんけど^_^

書込番号:24007746 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


この後に21件の返信があります。




ナイスクチコミ66

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

電力不足のアラートについて

2021/02/01 17:45(1年以上前)


自動車 > マツダ > MX-30 2020年モデル

クチコミ投稿数:25件 MX-30 2020年モデルのオーナーMX-30 2020年モデルの満足度4

納車時にエンジンを掛ける前にセンターモニターに表示される

電力不足です。

という大きなアラートと一緒に出る警告って皆さんもでていますか?
ディーラーからは最初は必ず出ますといわれたのですが、
納車後結構乗っていますが
時々でます。

アラート音も結構大きくて長いので困っているのですが、
これは皆さんも出ている感じでしょうか。

バッテリーの充電が少ないためってディーラーは説明していましたが、本当ですかね。
納車時に充電が少ないって結構問題だと思うのですが。
マツダのハイブリッドシステムは相当問題がある気がしてきました。

書込番号:23940525

ナイスクチコミ!17


返信する
クチコミ投稿数:4641件Goodアンサー獲得:261件

2021/02/01 19:30(1年以上前)

>やすお〜さん
色々書かれていますが一番肝心な普段の乗り方が書かれていません。
本気でアドバイスなどを求めるなら普段の使い方(一度の走行距離や坂などが多い、ストップ・アンド・ゴーの多少など)は書かないと。
隣人にアドバイスを求めているわけではないのですからこの程度は書かないと。

書込番号:23940681 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


MIG13さん
クチコミ投稿数:3895件Goodアンサー獲得:153件

2021/02/01 20:18(1年以上前)

>やすお〜さん

シートヒーター使っていませんか?

ISG(マイルドハイブリッド)とシートヒーターは24Vバッテリーを共有しているようですので、
シートヒーターを使うと電力不足になる可能性が上がると思います。
(シートヒーターはエンジンONの時しか機能しないようですが、充電電流が減少するかな?)

書込番号:23940770

ナイスクチコミ!6


gojyaheraさん
クチコミ投稿数:3件

2021/02/01 21:13(1年以上前)

>やすお〜さん
納車時に説明を受ける時に表示されていましたがその後は1度も出ていませんよ〜

書込番号:23940898

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:25件 MX-30 2020年モデルのオーナーMX-30 2020年モデルの満足度4

2021/02/01 21:42(1年以上前)

>gojyaheraさん
ディーラーからは最初だけと言われたのですが
納車されて一か月で10回以上はなっています。
毎日乗っているわけではないのですが。

ディーラーに聞いてもわからないしか返答がないんですよね。
メーカーの問い合わせに聞いてみます。

書込番号:23940954

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:25件 MX-30 2020年モデルのオーナーMX-30 2020年モデルの満足度4

2021/02/01 21:49(1年以上前)

>MIG13さん

シートヒーター使っています。
ハイブリッドの電力を使っているんですか。。。
なぜそんな事に。

電装品は12Vで動ごかすのが基本だと思っていました。
エアコンコンプレッサーはistopの関係で
ハイブリッドの電力で動かす事も多いですが、MX-30はバッテリーが少量ですから
シートヒーターまでだと足りなくなるはずですね。

とことんハイブリッドシステムに問題がありますね。

もっと長い距離を走れば余裕も出てくるのかな。

書込番号:23940968

ナイスクチコミ!3


foogleさん
クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:10件

2021/02/01 22:54(1年以上前)

>やすお〜さん
https://s.kakaku.com/bbs/K0001165086/SortID=23903386/
↑と同じアラートでしょうか?
ご参考になればいいのですが。

書込番号:23941108 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


MIG13さん
クチコミ投稿数:3895件Goodアンサー獲得:153件

2021/02/01 23:27(1年以上前)

>やすお〜さん

>電装品は12Vで動ごかすのが基本だと思っていました。

基本は12Vですが、なんで12Vでも48Vでもない24Vを選んだか?を調べてみました。

電流の流れは以下にようになっているようです。

ISG(12〜24V可変)★ ⇔ (24Vバッテリー)  → DCDCコンバータ★ → 12V(その他電装品)
                     ↓
                 シートヒーター(24V)

★:「i-ELOOP」用に開発されたISG(12〜24V可変)、DCDCコンバータ(24V→12V)をそのまま使うように、
  リチウムバッテリー電圧が中途半端な24Vになったようです。
     シートヒーターも「i-ELOOP」世代のものを流用するから24V電圧で使っているのでしょうね。


>エアコンコンプレッサーはistopの関係で、、、
>ハイブリッドの電力で動かす事も多いですが

マツダの場合、エアコンコンプレッサーは電動ではなくエンジン駆動ですね。

こうした状況を見ると、MX-30の中身は、新規の部品開発を極力排除して、
既存の部品を組み合わせて開発されていることが推測されますね。


書込番号:23941167

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:25件 MX-30 2020年モデルのオーナーMX-30 2020年モデルの満足度4

2021/02/01 23:52(1年以上前)

>foogleさん
それです!

同じような症状がマツダ第7世代群の車にも出てるのか。

様子みるしかないのかもしれませんね。
こういう電化製品って充電した状態で販売すると思うのですが
空の状態で出荷するから起きるのでは?と
感じてしまいますね。

しかも改善されてないのか。。。

書込番号:23941212

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件 MX-30 2020年モデルのオーナーMX-30 2020年モデルの満足度4

2021/02/02 00:05(1年以上前)

>MIG13さん
詳しい説明ありがとうございます!

マツダの話では一番安定のあるシステムを導入したと言っていましたが
24Vのハイブリッドシステムを採用した理由はそこにあるんですね。

ハイブリッドはMX-30を売るための苦肉の策だとは言われていますが、
今後はトヨタと提携が進むそうですしトヨタ式が導入されるかもですね。

アラートについては、ディーラーにもう一度聞いてみます。
音が大きいんですよね・・・

書込番号:23941240

ナイスクチコミ!4


gojyaheraさん
クチコミ投稿数:3件

2021/02/02 19:55(1年以上前)

>やすお〜さん
総走行距離1500km程ですが、納車後に初めて同じ状況になりました。
80kmほど走って、エンジンを切って20分位荷物の出し入れしてたら点灯していました。
やはり、鍵を中に入れてエンジン停止していると駄目みたいですね

書込番号:23942644

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件 MX-30 2020年モデルのオーナーMX-30 2020年モデルの満足度4

2021/02/03 15:43(1年以上前)

>gojyaheraさん

燃費モニターをあまり見てなかったのですが、
istop の時間

Mhybrid の効果
が見れるのですが、

いまだにMhybridが、 O kwh にしかならない。
つまりは現状効果は燃費効果はないのか。。。

アクセルを踏むとわかるのですが、60km/hぐらいの所でアシストを強く入る(少々ガクツキますが。。。)
のを感じるので、もしかしたら街乗りではそんなにアシストは入らないのかもしれません。
それが、バッテリー残量の問題でそうなのかシステムなのかは本当にわからないですね。

というか、納車の段階でバッテリーがないとかありえますか?
電化製品でバッテリー0とかだったら普通リコールですよ。
マツダが悪いのか、ハイブリッドシステムを販売している東芝インフラシステムズが悪いのかは
わかりませんが改善が必要ですね。

満充電でもバッテリーはどんどん減っていくのがリチウムイオン電池の宿命ですけど、
バッテリーを空に近くするのは一番バッテリーの寿命を縮めるので改善して欲しいですね。
今からでも充電してくらないかな・・・

書込番号:23944174

ナイスクチコミ!1


MIG13さん
クチコミ投稿数:3895件Goodアンサー獲得:153件

2021/02/04 01:40(1年以上前)

アラート
「電力消費が一定量を超過しました エンジンを始動すると充電します」
のスレが立ったのが
・引用されたCX-30が 2021/01/12
・MX-30が 2021/02/01
共に厳冬期というのがポイントではないでしょうかね。

アラートを検出するのは、DCDCコンバータ(DC24VtoDC12V)だと思うので、
DC24V、DC12Vのいずれかの電圧が基準電圧を下回るとアラート発生するのでしょうが、
・アシストを使う割合が高い(Stop&Goが多い車)車は、常に充電不十分の状態にある。
これに、厳冬期になって
・バッテリーの充放電能力が落ちる。
・シートヒーターを使うと充電に回る電流が減り、ますます充電不十分になる。
が加わって、充電を促すアラームに繋がるのだと思います。

ストロングHVならこうした充電不足に対して自動でエンジンをかけて対応するが、
自動でエンジンをかけられないマイルドハイブリッドは、ドライバにエンジンをかけることを
促すしか対応方法がなく、上記のアラートを出すのでしょうね。

対策としては、シートヒータ等の消費電力が大きい電装品の使用を最小限にすることくらいですかね。



書込番号:23945215

ナイスクチコミ!1


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2021/02/04 06:08(1年以上前)

リチウム電池よりNiMH電池のほうが、自己放電量は多いです。

暗電流は、測ってもらいましたか?

書込番号:23945308

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件 MX-30 2020年モデルのオーナーMX-30 2020年モデルの満足度5

2021/03/17 11:49(1年以上前)

キーを車内に置きっぱなしにしたり、施錠しない時間が長いとマツコネ類含めた待機電力を食う仕様らしいです。どこぞのディーラーTwitterがぼやいていました。あとはODBとかUSB機器の接続しっぱなしが原因てのも見かけました。

書込番号:24025935

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1件

2021/03/29 16:46(1年以上前)

お気持ちお察し致します。納車約1ヶ月後から頻繁に電力消費のアラートが鳴り始めました。ディーラーからは5分以上エンジンをかけっぱなしにすると消えますと言われましたが、頻繁に起こるためその都度するのが面倒です。エンジンをきった瞬間あの大きなアラートが鳴り始めるとドッと疲れて全く運転を楽しめません。シートヒーターを使わなくなってからは頻度が減りましたが、気を抜いた頃にまたあのアラートが鳴ります。

書込番号:24049685 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:25件 MX-30 2020年モデルのオーナーMX-30 2020年モデルの満足度4

2021/03/29 18:45(1年以上前)

>はちはちまる880さん
>バネッサ2さん

先日洗車をしていたのですが、その時も洗車グッズの取り出しや内部の掃除中に
アラームがずっとなってました・・・
ドアの開け閉めが長かったからだとは思うのですが、
ちょっとうっとおしいですね(笑)

myMazdaの警告といい、どこかで修正お願いしたい所です。
年次改良でのシステム更新を期待しています。

バッテリーが本当に少なくなったわけではないので、本当に危ない時がわかりづらいのも
難点だと思っています。

書込番号:24049840

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ43

返信29

お気に入りに追加

解決済
標準

Dピラーのカバー交換

2021/01/27 21:29(1年以上前)


自動車 > マツダ > MX-30 2020年モデル

クチコミ投稿数:46件 MX-30 2020年モデルのオーナーMX-30 2020年モデルの満足度5

アドバンスドを購入しましたが、メーカーオプションのエクステリヤパッケージを付け忘れDピラーが黒いままで困ってます。
アルミホイルとピラーガーニッシュはそれほど違いを意識してませんが、Dピラーメッキ無しは気なります。
アフターパーツで交換した方はいませんか。
交換が無理ならボディーと同色のセラミック色に塗ってしまおうかとも考えています。

書込番号:23931207

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:692件Goodアンサー獲得:17件

2021/01/27 21:59(1年以上前)

先ず間に合うかディーラーに確認しましょう
夜分では有りますが
担当者に連絡付くなら早めが良いと思います

書込番号:23931263 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:46件 MX-30 2020年モデルのオーナーMX-30 2020年モデルの満足度5

2021/01/27 23:13(1年以上前)

>帰ってきたmaz2さん
ありがとうございます
今からは契約の見直しが訳あって出来ません
パーツの対応で行きたいと思います

書込番号:23931405 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:692件Goodアンサー獲得:17件

2021/01/27 23:21(1年以上前)

そですか
人気のあるアイテムなら
ステンレスものなどが早々にリリースされるかも知れませんので気長待たれたらいかがでしょうか?
そのうち気にならなくなるかも知れませんし

付けたい物がメッキとの事ですので代用品を探すのは困難かも知れません
お役に立てず残念です

書込番号:23931421 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


canna7さん
クチコミ投稿数:1957件Goodアンサー獲得:91件 いきあたりばったり 

2021/01/27 23:28(1年以上前)

何色のボディカラーですか?

書込番号:23931438

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件 MX-30 2020年モデルのオーナーMX-30 2020年モデルの満足度5

2021/01/27 23:34(1年以上前)

>canna7さん
ありがとうございます
セラミックの単色です
サムライプロダクトにサテンシルバーのDピラーカバーの発売予定を聞きましだが予定無しとの回答でした

書込番号:23931452 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16090件Goodアンサー獲得:1313件

2021/01/27 23:58(1年以上前)

先ずは純正部品での交換を模索しましょう。
塗装は後から剥がれたり…
メッキパーツの方が無難です。

書込番号:23931491 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2021/01/28 00:45(1年以上前)

>ネコミ820さん

初めてこちらに書き込みしますので失礼があったら、すみません。
さて、Dピラーのメッキ部品ですが、私の場合は納車されたクルマにパッケージ選択してつけた筈が、色々なミスが重なりパッケージがついてない状態で、納車されてしまいました。
流石に納車日に気付いたので凄いショックでした。

私のミスでは無いのですが、車はディーラーの注文書通りですし、どうしても欲しいのはdピラーメッキだと担当の方に伝えた所、その部品だけでも後日、工場から取り寄せて後付けしてもらう事になりました。
勿論、費用は全てディーラー持ちです。

以上の事から、後付け可能ではないかと思います。
私の場合はディーラーのミスなので…という事があるかも知れませんが、購入されるディーラーにお伺いしては如何でしょうか?

投稿時点ではメッキ部品は届いて無いので本当にディーラーで取り付け可能なのかはわかりませんが、少なくとも部品を取り寄せる事は出来るみたいです。

以上、参考になれば幸いです。

書込番号:23931547 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:46件 MX-30 2020年モデルのオーナーMX-30 2020年モデルの満足度5

2021/01/28 05:53(1年以上前)

>麻呂犬さん
>フォトトランジスタさん
ありがとうございます
知り合いのモータースに純正部品取り寄せで聞いてみます
サムライプロダクトさんのウィンドモールと同時に付けよう思います
それにしてもDピラーカバーだけでいいのにエクステリアオプションは高すぎですね

書込番号:23931657 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4641件Goodアンサー獲得:261件

2021/01/28 17:44(1年以上前)

事故の際の修理部品として普通はあると思いますが…。
車屋さんが取り扱ってくれるかですね。

書込番号:23932598 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Revirdaebさん
クチコミ投稿数:10件

2021/01/31 01:34(1年以上前)

>ネコミ820さん
同じくセラミックの単色で、私は予算都合でパッケージ見送ったのですが、納車前からDピーラーの黒だけ気になり変えられないか探っていたところ、ここに辿りつきました。昨日、納車完了し黒とセラミック単色の相性も悪くないですが、変えられるなら変えたいのが本音です。
営業担当に調べてもらってますが‥。気長に待ちます。他は内外装、走り共に最高です♪

書込番号:23937275 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件 MX-30 2020年モデルのオーナーMX-30 2020年モデルの満足度5

2021/01/31 09:33(1年以上前)

>Revirdaebさん
書き込みありがとうございます。
MX−30の契約に色々手をまわしてくれた知り合いのモータースから板金修理部品として取り寄せできることがわかりました。
入手できるとわかり余裕が出たのか、ウィンドウモールが黒いからDピラーガーニッシュが黒でも窓からピラーにかけてのラインに統一感がでてこのままでもOKかなと思ってきました。

納車までしばらくありますのでよ〜く考えて、サムライプロダクトさんのウィンドウトリム 6Pと同時に交換してサテンシルバーのラインに統一するも有かなと思っています。

https://samuraiproduce.jp/shopdetail/000000002891/

ちなみに、エクステリアガーニッシュセット <ハイブリッド車用> \111,319は高すぎるので、ロアグリルガーニッシュ 2Pとサイドガーニッシュ 4Pはサムライプロダクトさんで入手済みです!

書込番号:23937629

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4641件Goodアンサー獲得:261件

2021/01/31 10:02(1年以上前)

やはり修理部品ありましたか。
しかしながら、こうやって交換できるのがわかるとプラモデル感覚で自分オリジナルの配色もありに思えてきますね。

書込番号:23937685 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Revirdaebさん
クチコミ投稿数:10件

2021/01/31 22:03(1年以上前)

>ネコミ820さん

情報ありがとうございます。

>モータースから板金修理部品として取り寄せできることがわかりました。

板金修理部品として入手出来るのは良いですね。
社外パーツでも出て欲しいところです。

他、パーツ情報ありがとうございます♪

黒のDピーラーも個人的には見慣れると悪くないなぁと。もしDピーラー変えられたしたら共有頂けると今後の参考になりますのでよろしくお願いします。

書込番号:23939167 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:46件 MX-30 2020年モデルのオーナーMX-30 2020年モデルの満足度5

2021/01/31 23:09(1年以上前)

>柊 朱音さん>Revirdaebさん

ありがとうございます
個性の強い車ですからあえて少数派で行きたいと思います
納車され何か替えたらアップします!

書込番号:23939321 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:46件 MX-30 2020年モデルのオーナーMX-30 2020年モデルの満足度5

2021/02/04 12:36(1年以上前)

>Revirdaebさん
何度もすみません
DピラーガーニッシュにMAZDA SPEEDのロゴエンブレムを付けようと思います
長さが30センチも有るので納車後計測してからの話ですがはたしてつくのやら?

若い頃は側面にメッキのロゴパーツを付けていたのを
剥がして穴を埋めたものでしたが 年になると付けたくなるもんですね(笑)

書込番号:23945786 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Revirdaebさん
クチコミ投稿数:10件

2021/02/04 14:21(1年以上前)

>ネコミ820さん

同様な事を、考えていました。
白のステッカーなど貼ろうかなと。
MAZDA SPEEDも良いですねー!

メジャーで適当に、測ったのでご参考程度でよろしくお願いします。
上辺、約37センチ
下辺 約47センチ
幅(高さ)約5センチ未満しかも少し立体的な形なので有効面積は微妙です。

書込番号:23945965 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件 MX-30 2020年モデルのオーナーMX-30 2020年モデルの満足度5

2021/02/04 15:09(1年以上前)

>Revirdaebさん
早速の回答ありがとうございます
スペース的には問題無さそうですね、シルバーメッキもいいけどマットブラックもさりげなくて良いかもです

付けたら画像アップします!

書込番号:23946042 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


seliliさん
クチコミ投稿数:1件

2021/02/06 08:54(1年以上前)

昨日まさに交換が完了しました

品番は:DN4F50N10 ガーニッシュ(R)
DN4F50N50 ガーニッシュ(L)
価格は各\4,394です

懇意のディーラーさんで交換していただきました
セットにするとピラーがピアノブラックになるのが嫌でわざとベースグレードを選んで交換前提で購入しました

書込番号:23949205

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:46件 MX-30 2020年モデルのオーナーMX-30 2020年モデルの満足度5

2021/02/06 09:11(1年以上前)

>seliliさん
ありがとうございます
品番や価格まで親切に教えて頂き感謝します
ベースグレードの人達にとって朗報です♪

書込番号:23949239 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:46件 MX-30 2020年モデルのオーナーMX-30 2020年モデルの満足度5

2021/02/06 09:17(1年以上前)

>Revirdaebさん
seliliさんからDピラーガーニッシュの明快な情報を頂きました
参考になるかと思います

書込番号:23949245 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


この後に9件の返信があります。




ナイスクチコミ164

返信34

お気に入りに追加

解決済
標準

HONDA新型ヴェゼルがMX-30にクリソツ! 笑

2021/02/18 13:44(1年以上前)


自動車 > マツダ > MX-30 2020年モデル

なんだか、、、
凄く似てるのは気のせいでしょうか?

書込番号:23973975 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


返信する
麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16090件Goodアンサー獲得:1313件

2021/02/18 13:46(1年以上前)

コピー劣化

書込番号:23973984 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:6348件Goodアンサー獲得:479件

2021/02/18 14:04(1年以上前)

似てますね。開発の時期からすれば真似したわけではないんでしょうけど。

フロントのライトの形状・位置と切り立ったデザイン、リアドアノブが無くリアウインドウが寝ている。MX-30よりフェンダーモールが控えめでハリアーのような伸びやかさがあります。上質なインテリアはMX-30のコンセプトともかぶりそうです。

MX-30はよりニッチな客層相手に追い込まれそうですね。パワートレーンもモーター主体が受けそうな世相ですし。

書込番号:23974015

Goodアンサーナイスクチコミ!6


MIG13さん
クチコミ投稿数:3895件Goodアンサー獲得:153件

2021/02/18 14:06(1年以上前)

時期からしてコピーは無理なので、あるとすれば同じコンセプトモデル、規制等から影響を受けている程度でしょうかね。
例えば、ボンネットが盛り上がっているように見えるのは安全規制対応でしょうか?
いずれにしても、共にデザインを重視の車だと思いますが、売れるデザインになっていないのが、残念なところです。

書込番号:23974019

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4000件Goodアンサー獲得:120件

2021/02/18 14:41(1年以上前)

画像小さっ!

書込番号:23974065

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2021/02/18 14:42(1年以上前)

今の中国車的なSUVですね。
https://youtu.be/TL45btFg3xE
ボンネット先端が高く押し出し感を出し
テールは斜めに配置、テールランプは一文字
グリルは平面調でEV的なデザイン

書込番号:23974068 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4000件Goodアンサー獲得:120件

2021/02/18 14:51(1年以上前)

>MIG13さん
>ボンネットが盛り上がっているように見えるのは安全規制対応でしょうか?

ホンダのe:HEVは縦のスペースが必要だからでしょう。

書込番号:23974083

ナイスクチコミ!4


canna7さん
クチコミ投稿数:1957件Goodアンサー獲得:91件 いきあたりばったり 

2021/02/18 15:03(1年以上前)

インサイトからマツダに似てきてますよね(笑)

書込番号:23974100

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件

2021/02/18 15:35(1年以上前)

宗一郎亡きあとのホンダは二輪も四輪も迷走中。

そういう意味ではスズキの未来も怪しいが、、、、がんばれ修ちゃん!

書込番号:23974147

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2021/02/18 15:43(1年以上前)

宗一郎さんは精神的な支えでは有ったけど、
随分と開発の邪魔したからなあ。
あまり口を出さなくなってからホンダは躍進した。

書込番号:23974156 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:679件

2021/02/18 15:46(1年以上前)

フロントも・・・

書込番号:23974161 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4000件Goodアンサー獲得:120件

2021/02/18 16:15(1年以上前)

>ピンキーサロンさん

フロント?!目悪いの?

書込番号:23974204

Goodアンサーナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:540件Goodアンサー獲得:10件

2021/02/18 16:20(1年以上前)

ビックリするくらい、ソックリ!ですね。
リアはハリアー?
価格と品揃えの情報をみましたが、売れそうですね。
マツダさんも、更に厳しくなりそうです。
マツダ3やCX30に1.5のHVやターボとか、手を出しやすい価格で出せないのですかね?

書込番号:23974215 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:4件

2021/02/18 16:26(1年以上前)

似てると思うけど、使いにくい観音開きMX-30と違って、きちんと正常進化したヴェゼル。
きちんと売れる点を抑えていますね。

書込番号:23974225

Goodアンサーナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:2274件Goodアンサー獲得:25件

2021/02/18 17:35(1年以上前)

Roverに似てる気がする

水平ラインが美しいですね

書込番号:23974322 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


MIG13さん
クチコミ投稿数:3895件Goodアンサー獲得:153件

2021/02/18 18:35(1年以上前)

>待ジャパンさん

>MIG13さん
>ボンネットが盛り上がっているように見えるのは安全規制対応でしょうか?

>ホンダのe:HEVは縦のスペースが必要だからでしょう。

なるほど
フィットと同様にe:HEVを小さなエンジンルームに格納するために、
排気系をエンジン横からエンジン最上部に移動しているのですかね。

書込番号:23974436

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:563件Goodアンサー獲得:17件

2021/02/18 20:15(1年以上前)

たしかに似てますね
いまのクルマは没個性だな
ビーエムやベンツがシェアを落とす中誰が見てもでMINIだとわかる
MINIなんかは大幅にシェアを増やしてるのを見るといかに個性を出せるのかが大事なような気がします

書込番号:23974623

ナイスクチコミ!3


canna7さん
クチコミ投稿数:1957件Goodアンサー獲得:91件 いきあたりばったり 

2021/02/18 21:22(1年以上前)

MXよりもCX系に似てると思いますよ。

書込番号:23974759

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2021/02/18 22:39(1年以上前)

マツダファンは昔から「マツダ起源説」を唱えるのが好き。
昔、クリアテールが流行った時も「アテンザが最初にクリアテールを始めた。後から出たクルマは全てマツダの
パクリ」って言ってた。

書込番号:23974942 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:679件

2021/02/19 07:11(1年以上前)

返信していただいた皆さま、ありがとうございます。うっかり質問カテだったので、支持率の高いレスにGoodアンサーを進呈いたします。

リヤのデザインは、たしかにハリアーに似てます。個人的には何となく昔の車、トレノだったかハチロクだったかを思い出してしまいます。ハッチバック流行るんですかね?

書込番号:23975311 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2021/02/19 07:59(1年以上前)

>いまのクルマは没個性だな

昔のクルマもその時代に遡って見れば、没個性。
アメ車が流行れば、ベンツもテールフインつけたし
イタリアンデザインが流行れば国産メーカーはこぞって
カロッツエリア詣でをした。
結果、ルーチェやシルビアなんて同じ様な顔してる。
今の軽の鬼瓦みたいなグリルも数十年経てば
「昔の軽は個性的だった」ってなる。

書込番号:23975356 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


この後に14件の返信があります。




ナイスクチコミ10

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

マツダマイルドハイブリッドの違い

2021/01/23 10:44(1年以上前)


自動車 > マツダ > MX-30

クチコミ投稿数:151件

MX30もCX30スカイアクティブXもMハイブリッドが搭載されていますが、馬力やトルクが
微妙に違います。同じ24Vのマイルドハイブリッドですが、微妙な違いにはどの様な意味が
あるのでしょうか?
またアウディは12Vのマイルドハイブリッドですが、マツダのMハイブリッドよりも馬力や
トルクがありそうです。マツダのMハイブリッドも年次改良等で、改良されるのでしょうか?
Mハイブリッドが電動のターボの様な働きをするとよいと思うのですが、どの様に思いますか?

書込番号:23922242

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2588件Goodアンサー獲得:50件

2021/01/23 11:19(1年以上前)

微妙に馬力が違うと書かれていますが、馬力では約30馬力も差があると思います。
圧縮比も異なるようですので、違うエンジン型式のようでした。
微妙とは、どの範囲まで許容していますか。

書込番号:23922309

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:151件

2021/01/23 11:28(1年以上前)

>肉じゃが美味しいさん
回答有難うございます。
エンジンの馬力やトルクではなく、モーターの違いです。

書込番号:23922328

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3034件Goodアンサー獲得:148件

2021/01/23 12:33(1年以上前)

>電動のターボの様な働きをするとよいと思うのですが、

それはマイルドハイブリッドといえるの?

書込番号:23922448

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2588件Goodアンサー獲得:50件

2021/01/23 13:43(1年以上前)

失礼しました。
エンジンが別物なので、モーターの設定を変えているのではないでしょうか?
共用化できない理由があるとは思いますが。

書込番号:23922595

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2021/01/23 16:47(1年以上前)

あまり詳しい資料が見つからないのですが
MX-30で低電圧リチウム2.4V*10Ahを9個搭載で21.6V
モーターは6.9馬力/1000rpm
電池の重さは510g*9個で制御基板入れたカバー、システムパッケージは9.5kg
スマホの電池の180-200個くらいですね

2.0Xは詳細が分からずですが6.5馬力
電池は同じだと思われるので設計時期や車重、各部など
違いがあるので全く同じ部品は使えないのでしょう。

リチウムは通常3.5V(3.7V)ですが冷却構造を持たないため
電圧は低めになっていると思います。(劣化防止)
24Vハイブリッドですが実際の電圧は21.6V(公称値)

モーター出力はV*Aなので12Vでも24Vより高出力にすることは可能ですが
電池容量はより多く積まないとならないでしょう。
しかしAudiの電池は0.15kWhでしかなくMX-30の0.22kWhより小さいです。
その為、モーターは若干高出力ですが(6kW)作動時間はたったの5秒間でしかありません。
Audiの燃費向上は100km走って0.3Lでしかないので燃費よりも
アイドリングストップ時やスタート時の快適性を重視という感じかな。
マイルドハイブリッドに関して各車あまり詳しい発表はしていませんね。
なんとなくハイブリッドという名前を付けたいというのが強いかもです。

書込番号:23922946

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:151件

2021/01/23 17:03(1年以上前)

>ミヤノイさん
大変詳しく解説して頂き有り難うございます。
やはり微妙に違うのですね。あまり性能的には
差がないのでしょうね。とてもターボの様な機能
は期待出来ませんね。

書込番号:23922990

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2021/01/23 20:54(1年以上前)

>まいど39さん

まぁ違いは僅かですね。
原付電動バイク程度の出力しか無いため
それだけで車を動かすのは無理で加速に関与する割合は
僅かなのでターボのような効果は得られませんね。

48Vにしてもあまり変わらずそれ以上電圧を上げるのは難しいので
HVやBEVのように300-500Vにする事がこのシステムでは
無理なのでおまけ程度ですね。

書込番号:23923434

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「MX-30」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
MX-30を新規書き込みMX-30をヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

MX-30
マツダ

MX-30

新車価格:293〜521万円

中古車価格:148〜471万円

MX-30をお気に入り製品に追加する <98

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

MX-30の中古車 (278物件)

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

MX-30の中古車 (278物件)