新車価格: 363〜536 万円 2020年10月15日発売
中古車価格: 175〜586 万円 (1,016物件) レヴォーグ 2020年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:レヴォーグ 2020年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全115スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 84 | 21 | 2021年1月5日 16:18 | |
| 150 | 18 | 2021年1月3日 17:34 | |
| 329 | 30 | 2021年1月2日 13:07 | |
| 48 | 21 | 2020年12月30日 16:31 | |
| 21 | 3 | 2020年12月27日 20:17 | |
| 74 | 14 | 2020年12月25日 09:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > スバル > レヴォーグ 2020年モデル
ハンズフリーオープンパワーリアゲートが開いたり、まったく開かなかったりランダムです。開く時は6連星マークに手の平を1cmほど離しても開くのに開かない時は直接触っても開きません。またたまに一旦開くと続けて開くようになります。
センサーは人感センサーなのでしょうが、アクセスキーをポケットに入れて洗車していたら用もないのに開いたので「水分に関係ありか?」と思って後刻手を濡らして試して見ましたが開きませんでした。とにかく作動が一定せず変です。カタログの写真のように肘だけで開くなんてあり得ません。
ディーラーに「メーカーに問い合わせてくれ」と言っているのですが一向に回答が来ません。他の方々はいかがですか?
13点
>太郎左右衛門さん
こんばんは、
先日現車で試してみましたが、自分は何回やっても開かず。
鍵持ってた営業さんは半分くらいの確率。
この手のものはコツがあるのでしょうが、エンブレムに近くしていっても開きませんでした。
近づけるだけとカタログには書いてありますが、少し振るのかな
書込番号:23877966 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>太郎左右衛門さん
取扱説明書には、エンブレムの周囲に何か貼っていたり、衣服によっては検知できない場合がある、と書かれていますがその点いかがでしょう?
「直接触っても開きません」
→直接触ったら開かないです。私も当初触って開かないので、壊れているのでは、と誤解しました。
(取扱説明書に、作動がキャンセルされる条件として「エンブレムに触れたとき」と記載あり)
とはいえ、触れない程度に近づいても開かないのですよね。
書込番号:23878008
5点
センサーの動作原理を確認するのがいいですね。ディーラーには回答期限を切りましょう。日本的ビジネスの典型の検討しますみたいな話ではダメでしょう。永久に検討が続くような感じで、永遠に確認中になるでしょう。
書込番号:23878367 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
私の車では開いたり開かなかったりといった作動が不安定な現象は感じたことがありません。触ると開きませんが、それは使い方が間違っていると言うことだと思います。
しっかりと反応することで思いがけず開いてしまうことがあり使いずらいなぁーと感じることもしばしばです。
キーを持った状態で洗車など車の後ろで作業をしている時に勝手に開いてしまいます。
ですので最近は運転席のスイッチをオフにしてハンズフリーは使わないようになりました。
こういう機能はメリット、デメリットがあり難しいですね。しっかり理解して使う必要があります。
書込番号:23878381 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>太郎左右衛門さん
私も同じ状況です。
反応する時は反応するし、かなりランダムですね…
まだ納車されて一週間ですが、リアゲートを開
ける時、エンブレムに手をかざすより、素直に
リクエストスイッチを押すようになってしまい
ました。
書込番号:23878393 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
本30日は機嫌良く(?)何度も開いてくれています。何と肘でも開きました。11月末の納車日には問題なく開き、その後開いたり開かなかったりになりました。そして今日は比較的暖かです。と言うことは周囲温度に影響されるのかも知れません。
書込番号:23878757
2点
>太郎左右衛門さん
冬場は湿度低いですしボディの帯電具合にもよるのかもしれませんね。
人体にも言えますけど。
冬場の衣服は帯電しやすいので。
書込番号:23878814
2点
私はまあまあの確率(感覚的に8割くらい)で使えてます。
手や肘はさっと近づけるのではなく、かざしてちょっと待つようにすると良いようです。
センサが検知しているかどうかはブザー音でわかります。
ブザー音無し>>>センサが検知していない(手や肘のかざし方が良くないか、A型バグ)
ピピッと短いブザー音>>>センサは検知したが、何かの条件が揃っていない(かA型バグ>昨日の夕方、どう考えても開く状況でこうなりました)ため開かないです。
書込番号:23880741
1点
私の場合はコツがわかって以降は100%作動しています。
逆にコツがわからないとうまく作動しないことがある。
100wattさんの書かれているのと同様ですが、エンブレムのわずか手前で手や腕を宙に浮かせて1,2秒待つと良いです。
なおそのときエンブレムに少しでも触れると動かないです。未検証ですがエンブレム以外の車体部分に触れていても動かないかもしれません。
書込番号:23880792
6点
>100wattさん
そのようです。さっとかざすのではなくて少し待つような感じですね。段々コツが掴めてきました。本31日は確率100%でした。しかも10pほど離してもOKでした。あんまりやっているとご近所から変な目で見られそうなので数回でやめましたが・・・
この調子で推移してもらいたいと思います。
書込番号:23880793
1点
私も今日練習してみました。
晴天野外での連続した数分の間なので他の気象条件では異なるかもしれませんが、以下の動きで100%成功しました。
@エンブレムから数cmの空間に手や腕を近づける。
キーは肩から下げていたバックに入れていました。手の甲や、腕(長袖の服を着た指先と肘の中間点とか)でも大丈夫でした。
Aそのままにしていると1〜2秒後にピーと音が鳴ります。
音は道路に近い野外だからかもしれませんが結構小さ目な感じです。
B音が聞こえた事を確認後、近づけていた手や腕を車から離すことによりリアゲートが開き始めます。
手や腕を離さないでいると暫くして音が鳴りやみ何も起きません。
書込番号:23883012 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>Mattyan999さん
他、オーナーの方々
お互いにコツが段々分かってきたようですね。部品不良やソフト不具合ではなかったようです。もう少し様子を見て問題なければ(作動が安定すれば)このスレを締めたいと思います。
閑話休題、今日は当家の山の神がこの車の初運転をしました。新東名高速道路3区間の帰りを運転しましたが車に運転を任せるのが初めてだったので最初は「おー!怖い怖い!」を連発していました。ただ最後の方は大分慣れて来てハンドル操作督促表示が出るほどハンドルを緩く握るまでになりました。
書込番号:23883129
1点
>太郎左右衛門さん
問題提議ありがとうございました。
これなら使えそうな機能ですね。
でも最低2秒くらいは必要なのでそのうちスイッチで開けてしまうかもしれませんが(笑)
また洗車時に開いてしまうという話も理解できるなあと思いました。洗車時は機能を停止させることは必要ですね。そしてその物理スイッチがハンドル右下にあるのも良いですね。
アイドリングストップボタンも同じようなら良かったのですけどw
書込番号:23883295 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>Mattyan999さん
そうです。アイドリングストップだとエアコンもストップするので信号待ちでフロントガラスが曇ることがあるのです。アイドリングストップキャンセルが毎回起動時に元に戻ってしまい、何度かのタップ操作が必要というのが使いづらいですね。ワンタッチでアイドリングストップキャンセルができるスイッチが欲しかったですね。あっ!これもスレを立てた方がいいのかな?
書込番号:23883330
4点
なるほど、自動の開け方のコツマニュアルが必要ですね。
走行中に間違って開かないか心配になってきた。
書込番号:23886901
2点
やはり全面解決とは言えないようです。毎回同じように手をかざしているつもりですが時々反応しない時があります。一旦反応しなくなると連続してダメのようです。本4日は温かいので周囲温度のせいではなさそうです。
また上手く行かない時に短く「ピッ」と鳴るのは何の意味でしょうか?アクセスキーには反応しているけど手を見つけるセンサーが反応していないということでしょうか?それともその逆か?
書込番号:23888276
1点
アイドリングストップと同時にエアコンも止まってしまうのですか?現行インプA型では信号待ちがよほど長くならない限りエアコン回ってましたが。
書込番号:23889213 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>太郎左右衛門さん
走行後間もない時なのか長時間駐車した後なのかどちらでしょう?
というのも静電気が影響している可能性が捨てきれないからです。
この件に効果があるかはわかりませんが持っていて損は無いので静電気除去グッズを試してみては?
鍵穴等に接触させて車体に帯びた静電気を除去する携帯型のヤツとか。
車から降りてドアを閉める際に静電気除去グッズのゴム部分をドアの鍵穴に当ててそのまま押して閉める感じで使ってますが、この時期は結構フラッシュします。
同乗者がいる場合は静電気除去するまでドアに触れない様伝えてます。
書込番号:23890345
1点
自動車 > スバル > レヴォーグ 2020年モデル
契約時に「納車は12月下旬か1月上旬か微妙」と言われたので、1月登録にしてくださいとお願いしました。
(注文書の自動車税も「1月分より」となっています)
本日所要でディーラーに行ったところ車検証(12/21登録)のコピーを渡され驚きましたが、今更1月登録にする訳にも行かないし
「しようがないか」と何も言いませんでたが、皆さんならどうにもならなくても間違いは間違いとして指摘しますか?
ディーラーが自動車税を負担して早く納車になるのだからラッキーと思う反面、
先々買取・下取りに出したとき20年後期と21年前期では査定額にどれくらい違いが出るのでしょうね。
4点
>stefanさん 先々買取・下取りに出したとき20年後期と21年前期では査定額にどれくらい違いが出るのでしょうね。
スバルは年次改良を行っており、アプライドAから順にB,Cと増えていきます。
ですので、同じアプライドAですので、変わらないのでは?
書込番号:23867182
16点
>ディーラーが自動車税を負担して早く納車になるのだからラッキーと思う反面
新年を新車で迎えられるのですから、たかが査定で損すると考えるのはナンセンスです。ひと月違ってもそれほど変わりませんよ。
>皆さんならどうにもならなくても間違いは間違いとして指摘しますか?
これからも付き合っていくのですからクレーマーみたいな態度はやめましょう。
書込番号:23867185
22点
あまり気にする事ではないと思いますが車は年度内に納車されるんですか?
書込番号:23867196 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
この車、いつ手放すのですか?
そこまで深く考えていないのなら気にするだけ無駄です。
そもそも1番割高な時期に購入し、数年後には出たばかりのA型には手を出すな!と言われるA型です。
ざっくり言っても「誰よりも早く乗れた」という以外は評価されません。
気にしちゃダメ、せっかくの新車が泣きますよ。
書込番号:23867210 スマートフォンサイトからの書き込み
24点
返信ありがとうございます。
私もささいなことだと思ってますが、クレームとかではなく、わざとらしく「あれぇ?」とか驚いて気づかせてあげた方が良かったのかなと思ったり・・・(若い子でちょっと頼りないんです)
それよりも予想より早く(1/8)納車されることになりましたので、新車ライフを満喫したいと思います。
書込番号:23867222
5点
年末年始に走り回って、ちまたに見せびらかしちゃいましょう。
新型レボーグいいなぁ¨¨
書込番号:23867227 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
12月の自動車税も請求されそう
又は一旦請求し同額値引きか
書込番号:23867230
1点
いつ手放すか分からない、この先、どんな事故やキズがつくかも分からない現状で、査定に影響するとか意味のないこと考えるのはやめましょう。
数年後の中古車で査定なんて、買取業者を間違っただけで飛んでしまいますし、この先、どんなガソリン車も無価値になるかもしれません。
書込番号:23867773 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ぼくの車も12月17日工場出荷と決まり、今は新車センターでオプション付け、コーティング等施されて、おそらくですがディーラー敷地内にて保管されていると思われます。
スレ主様と同じ考えで、12月下旬登録はすぐに年式が1年落ちるので営業スタッフには「新年1月登録でお願いします」と伝えてあります。
でも、そう言ったのに12月登録されてしまったのは残念に思います。
こうなったら、少しでも早く納車してもらい、新型車を運転する優越感を味わうしかないですね。
書込番号:23867808
8点
>stefanさん
はっきり言って、セールスマンの販売実績の為に登録したと思います。
ノルマは、月に何台登録したか です。
しかし、スレ主さんが1月登録とお願いしているならば、約束を守っていないので、文句を言ったほうが良いです。
些細な事ですが、今後の長い付き合い?を考えると約束は重要です。
書込番号:23867871
14点
口頭でしょうが、申し入れをしているのなら契約不履行ですね!
この先、ずっと20年式と言われ、評価されます
私のクルマで言えば、1月末登録、2月頭引き渡しと言われ2月登録に変更してもらいました
月割りの自動車税の返金もしていただきました
ただし、当初の契約書と金額等が変わってくるので契約書は書き換えとなり、営業マンにとっては面倒な作業でした(いい顔はされませんでした)
どちらにしても登録済みのクルマから、別の新車であらためて登録なんてなかなか現実的でありません
ただ、相手が約束を守らなかったことははっきりさせておきましょう!
そうでないと、今後のお付き合いの中でこれはやっておいても問題にされないだろうと勝手に判断されるとこもあるかも知れません
例えば、「弱っていたのでバッテリーは交換しておきました」なんてゆうことが発生するかも知れません
約束を守らなかったことについてキチン(態度として)とお詫びができるのか?
お詫びに対する何かしらのモノやサービスがあるのか?無いのか?(これは請求しない方がいいと思います)
この件で営業マンの資質が分かります
ある意味、これでこれからの付き合い方が分かるとも言えます
ルーズな営業マンなら依頼はメールでして、記録に残すことが必要かも知れませんね
書込番号:23868058 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
お詫びに対する何かしらのモノやサービスがあるのか?無いのか?(これは請求しない方がいいと思います)
↑これの意味が不明。何か不具合?不利益でも被ったでしょうか?
書込番号:23868449
1点
内容はそのままです
自ら請求するモノでなく、相手がどう出るかを判断するものです(どの程度の重みを感じているかを把握するためです)
もし、そのような提案があってどうするかの判断は主さんにお任せします
書込番号:23868466 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
年を跨いだ12月と1月登録の差?
無いに等しいですw
無理な出費をした人は、大抵こう言う些細な事でケチつけたがりますよね。
挙句に契約違反だからサービスしろとかww
ココにウジウジ書く時点でアレです。
残クレで買ってたら更に大爆笑ものですねーw
書込番号:23868489 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>stefanさん
私は別の車ですが、12月登録です。
最近査定してもらったところ、1月登録とはかなり開きがあると言われました。一年変わるのが大きいようです。それで売却は辞めました。
最近2、3年に一回車を乗り換えているので、色々査定してもらって、売却しているのですが、1ヶ月変わるだけで40万ほど値段が落ちたこともありました。
同じ月でも店によっては60万ほど開きがあることもあります。
登録が腑に落ちないなら、乗り換えは検討しない方が気楽かもしれません。
書込番号:23868539
8点
>私は別の車ですが、12月登録です。
海外に売る人気の車種じゃない
短期間しか乗らないなら良いけど
年始の登録って年末の車検になるから
ちょっと障害あるかな
僕は12月中旬車検(11月中旬以降〜)
でもちょっと障害(せわしない)有る感じ
それが1月初旬(実質5日以降くらい?)だと12月初旬から末間に車検出さないといけなくなる
ゴールデンウイーク明けの登録とかも同じ
書込番号:23868594
4点
私もSTIの9月仮契約時は12月登録、正式契約時には人気で1月登録2月納車になり、その後工場出荷が1週早まったとかで12月末登録の1月半ば納車予定です。この先12ヵ月点検や車検時だとタイヤ交換無料になるので積雪前の11月末入庫はちょうどいいし、そもそも試乗前でもA型を買う以上早く乗れる方がいいかなと。もちろん総額は変わらず、営業にも喜ばれます。現車GTインプレッサではレヴォーグの魅力に負けてかなわなかったけど、査定ゼロになるまで乗ることにします。
書込番号:23870490 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
販売員の顧客に対する誠意というか信頼というか、こんな販売員とは信頼関係なんか築けませんね。
書込番号:23886873
0点
自動車 > スバル > レヴォーグ 2020年モデル
オートライトの感度が良すぎてやたら点灯します。昼間車庫に入れただけでも点灯します。ディーラーで最も低い感度(4段階の1番下。デフォルトは下から2番目)にしてもらったのですが殆ど変化がありません。夕方近く、他の車の何台かがせいぜい車幅灯を点けている程度なのに私の車だけヘッドランプ点灯です。さらに言うと車幅灯だけになったことがありません。他の方々はいかがですか?
8点
>オートライトの感度が良すぎてやたら点灯します。昼間車庫に入れただけでも点灯します。
最近の車(殊2020年4月以降の新型車)は当然そうなります。変ではありません。
高架橋をくぐる時にも点灯します。
スレ主さんが勉強不足(無知)なだけです。。(申し訳ない)
書込番号:23877912
60点
基本的に点灯が標準になりつつありますので不具合ではなく、設定の問題ですね。
周りの車が点灯しないのは、クレームを恐れてかなり遅めにヘッドライトが点灯する初期のオートライト点灯機能の
為だと思います。
書込番号:23877920 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>Rheinlandヴュルテンさん
2020年4月以降の新車はオートライトが義務付けられていることは承知していますよ。でも車幅灯だけになったことがないなんて変だと思いませんか?何のための車幅灯でしょうか?
書込番号:23877937
6点
おぉ!スバルのオートライト点灯基準もようやく世界基準になったんですねぇ。
書込番号:23877944
38点
>太郎左右衛門さん
オートライト義務化は照度lxで決定されます。
閾値照度(1000ルクス)以下で前照灯点灯です。
つまり、環境が閾値照度以下だから点灯しているんではないですか?
逆に、環境が閾値照度以上で、「前照灯点灯までいかなくても車幅灯だけ」点灯しても、同様に文句付けるでしょ?
書込番号:23877955
39点
ココがヘンデス連投お疲れ様です。
オートライトは気にせず使うしかないです。
点灯タイミングが周りと違って恥ずかしいなら、もう中古市場に手を出すしかないですよ。
あ、それかライトセンサー自体に光を当てれば、点灯タイミング調整出来ますが笑
書込番号:23878053 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
新型レヴォーグのオーナーです。
私の車のオートライトも昼間の明るい時でも点灯しており違和感を感じております。
ディーラーが連休に入ってしまいましたので、1ヶ月点検時にでも見て貰おうと考えています。
現在の感度は標準のままですので、あと1段階感度を落とせるはずですが、落としたところで劇的な変化は望めない気がします。まぁ実際に見て貰わないと何とも言えないので、正月明けにディーラーに相談しようと思います。
書込番号:23878096 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>太郎左右衛門さん
デイライトが標準になってきてる時代ですから、早く点灯するのに慣れるしかないと思います。
私はデイライトの車に乗って2年半になります。最初は昼間でも点灯してるのに違和感をもちましたが、直ぐに慣れましたよ。
周りの車も、こちらが気にする程気にしてませんから、早目の点灯大歓迎です。
さらに、アダプティブヘッドライトもあれば便利ですよ。
書込番号:23878102 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
私はオートライト付きの車を新型レヴォーグ含め4台所有しましたが、違和感を感じるほどヘッドランプが日中から点灯した経験はありません。
ディライトのことでは無くヘッドランプです。
街中を走っている車でも日中からヘッドランプのつけっぱなしを見かけた覚えはほとんど無いので違和感として感じています。
書込番号:23878124 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
すみません。
先ほどの書き込みを補足します。
オートライト付きの車を4台所有しましたが、違和感あるのはレヴォーグだけと言う意味です。
書込番号:23878133 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>2020年4月以降の新車はオートライトが義務付けられていることは承知していますよ。でも車幅灯だけになったことがないなんて変だと思いませんか?何のための車幅灯でしょうか?
義務化について何も判ってないですね
義務化はオートライトを義務としただけではありません
事故防止の為に一定の照度になったらヘッドライトが点灯する様になったのです、その為走行中のスモールは出来ません(スモールは停車中に使う物だと)
大体スレ主さんは運転していて対向車とか見て、走行中のスモールって意味無いなと思った事は無いのでしょうか?。
書込番号:23878266
32点
アウトバックですが、その感度は正直羨ましいです。
かなり明るい状況で点灯してる車はベンツ、Audiなどの欧州車が多いように感じます。
仰るような感度だとちょいと強めの雨での暗い状況でオート点灯しそうですね。
個人的には24時間点灯で構わないんですが、眩しいとか煽ってんのかとか言われそうなのでまだ日本では難しいように思いますね。
書込番号:23878324 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
古い車から最近のオートライト義務化前後の車に乗り換えるとヘッドライトが早く点灯するので違和感を感じる方が多いですね
日産車を除く国産車はオートライトで暗くなるとまずスモールが点灯、その後かなり暗くなってヘッドライトが点灯という方式が長年当たり前のようになっていて、欧州車や日産車のように日没30分前のまだ明るい時間からいきなりヘッドライト点灯という方式が他の国産車でも一般的になってきていることになじめないようです。
こちらはずいぶん前のJAFのオートライト点灯実験です。
https://jaf.or.jp/common/safety-drive/car-learning/safety-light/autolight-test
E,Dは欧州車、Bは日産車 こちらはずいぶん早くいきなりヘッドライトが点灯
A,Cは国産車でずいぶん暗くなるまでヘッドライトは点灯していません。
オートライト義務化前後から国産車も欧州車や日産車とおなじような点灯タイミングになってきています。
慣れというか頭の切り替えが必要だと思います。
書込番号:23878339
12点
慣れましょ
家は2005年からオートライトだから
それが普通です
書込番号:23878340
6点
何事まで余裕を持って早め早めがいいでしょう。最近は、デイライトが一般的です。ひと昔前なら、すれ違う車がパッシングしてライトついてますよと教えてくれたらしたものです。
書込番号:23878360 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>zerov3さん
やはり違和感がありますか。私は正月明けにディーラーに行って今度は4段階の最も高い感度にしてもらおうかと考えています。それでどうなるかですね。ディーラーの人も「いきなりロービームですか?それは変ですね」と言っていましたが。
しかし取説262頁「知識」の最後の一文を良く読むと確かに車幅灯を点灯させて走ることが出来るのは前照灯が消灯するくらい照度の高い時であるようです。つまり車幅灯はデイライト的な使い方を想定しているように読めます。
前に乗っていた車にもオートライト機能があってトンネルが連続するような区間では非常に便利でした。しかし義務化となったオートライトはそんな便利さよりも他車や他者からの認識を高めるためのものと言うことなんですね。
暗くなるとまず車幅灯が点き、さらに暗くなってから前照灯が点くという従来の認識は改めるべきなんでしょう。薄暗いのに無灯火で走るのは論外としても車幅灯だけで走るのはそれなりに意味がある(あった)と思えるのですが・・・
数年前にスイスに行ったら彼の地では昼間でも前照灯点灯が義務づけられていました。他の国のことは知りませんがオートライト義務化程度ならスイスよりも緩いということです。その内に慣れるとは思いますがそれにしてもあまりに点灯時期が早い・・・
書込番号:23878592
7点
私のスカイラインも古めのベンツもオートにしてるとポジションのみ点灯、という段階はないです。
ナビ画面がライト点灯と連動してて暗くなるってのがなければ早く点いても何の問題もないですがね。
書込番号:23878742 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
個人的にはスモールを経由するオートライトであっても、フォグランプを併用していれば非視認性としては問題なかったとおもう。
(JAFのテストでも、車幅灯から点く車両であっても、そのタイミングでフォグ点けば非視認性は確保される。)
でもまぁ、フォグを使う事って悪者にされるから、そういう人たちが直接ヘッドライト点灯への変化を後押しした感じだねぇ。
>Hirame202さん
>ひと昔前なら、すれ違う車がパッシングしてライトついてますよと教えてくれたらしたものです。
どんな車乗る時でも昼間点灯してるから分かるんですが。。。今でもパッシングされますよw(多い時は50q/回くらいの割合で)
私はまだ、昼間点灯を推奨する時期ではないな、とは感じてますが、オートライトの仕様が気に食わないならいっそ昼間点灯すればと言いたいときは有りますね。
書込番号:23878883
0点
先ほど買い物ついでに車幅灯だけ点けて走りました(自動的にテールランプも点く)。停車中だけでなくて走行中も点灯することができました。やはりデイライト的な使い方をするための物なんですね。
書込番号:23879066
1点
>太郎左右衛門さん
なるほど!今回のDOPのデイライト点灯時は同時に車幅灯もデイライトとして利用できるとか。
そういうことなのですね。
せっかくならDOPなしで車幅灯のデイライト化できたら良いのにとも思います。
ただそうなるとDOPのデイライトの存在意義は何?ともなりますけど。^^
書込番号:23879096
1点
>先ほど買い物ついでに車幅灯だけ点けて走りました(自動的にテールランプも点く)。停車中だけでなくて走行中も点灯することができました。
全ての車がそうだと思いますが?
車幅灯の本来の意味は私は知りませんが、切れやすいハロゲンライトが片方切れた時、バイクと間違えないため、とか。
そういえば最近、ロービームを点灯すると車幅灯が消灯する車種があったような。ポルシェだったかな。
ウインカー点けるとそっち側の車幅灯と交互に点灯するのも最近ある。
書込番号:23879436 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>XJSさん
>全ての車がそうだと思いますが?
私もそう思っていました。しかしどなたかが車幅灯は停車中にしか点灯しないと仰っていたし、取説262頁の最後の記述もはっきりしなかった(走行中に点灯できるのかどうか)のでどういう条件でそれ(前照灯OFF、車幅灯ON)になるかを確かめたのです。
昔の車は前照灯と車幅灯は離れて付いていました。そして車幅灯は「@まだ前照灯を点けるほど暗くない時間帯に対向車に自車の幅を知らせるための物」です(でしたか?)。そしていつの頃か前照灯と車幅灯が一体構造になりました。これはXJSさんの仰るとおり「A片方の前照灯が切れてもバイクなどと間違われないため」だと聞いています。一体構造に法的な縛りがあるのかは専門外なので分かりません。
車幅灯の役目はそういうものでしょう。取説にも「車幅灯」と記してあります。その車幅灯が従来の車幅灯の役目を果たしていない、つまりオートでは前照灯と同時点灯してしまって@の役目には使われていないと思われるのです。それが新しい考え方ならばそうなんでしょうが・・・
まあこのような新しいことがてんこ盛りになった車は色々試してみないと分からないことが多くて楽しめますね。
書込番号:23879529
3点
輸入車からの乗り換えだと全然気にならないし逆になんで気になるのかわからない(笑)トンネル走行と一緒で自分が見えるではなく回りに気がついてもらうのが重要なので安全の為と思いましょうよ。
書込番号:23879989 スマートフォンサイトからの書き込み
25点
>しかしどなたかが車幅灯は停車中にしか点灯しないと仰っていたし
ああ、消せないオートライトね。
それは夜の話。
書込番号:23881556 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
今日すれ違った新しめのBMWは、晴天下でしたが全て点灯していました。安全のためには良いと思います。むしろ暗くなっても点灯させない方が、おかしな人だと思います。
書込番号:23882004 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>しかしどなたかが車幅灯は停車中にしか点灯しないと仰っていたし
正確には夜は停止中しか車幅灯のみに出来ない。
走行中はロービームも点灯してしまう。
書込番号:23882293 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私の日産車はワイパー動かすと昼間でもヘッドライト点灯します。
https://www.nissan-global.com/JP/TECHNOLOGY/OVERVIEW/smart_auto_headlight_wiper.html
こちらにも運転者の為でなく周囲から見られやすくするためと書かれています。
もちろん窓をきれいにするために1〜2回動かすだけでは点灯しませんが、数回ワイパーが動いたら間欠動作でも点灯です。
明るさは関係ないです。
取説を読むとレヴォーグもレインセンサーで雨滴を感知してワイパーが何回か動いた時点でヘッドライト点灯ですね
日産車に買い換えた7年前からですが、雨の日や夕暮れ早くににヘッドライト点灯しても何の支障もないです。
つい最近まで、私の車が夕暮れでヘッドライトがオート点灯した時点で同じくヘッドライト点灯されているのは日産車か欧州車、路線バスだけでしたが、最近は他の国産車でもたまに新型でヘッドライト点灯している車を見かけるようになりました。
これからの新型国産車もどんどん積極的にヘッドライト点灯しますから、薄暗くなったらまずスモール点灯なんて古い慣習にとらわれて、まだ明るい、まだ早い、なんて気にしても仕方ないですね
書込番号:23882428
7点
今日16時30分頃たまたま関西の外車が多いエリアを走った時のご報告です。(天気は晴れで少し暗くなり始めた頃です)
まず自分のレヴォーグはロービーム点灯状態で、メーターは昼モード(これは意外でした。オートライトと別にコントロールされているようです。
他車のロービームは、ベンツが10台中9台は点灯、Audiが3台全部が点灯、ワーゲンが7.8台中1台点灯、BM、アルファ、プジョーが1台ずつでしたが全部点灯という感じでした。
国産車はほとんど点灯しておらず、ホンダ、日産車が稀に点灯している感じでした。
書込番号:23883316 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>Mattyan999さん
私もこの1ヶ月間走ってみて、まだ明るい内から点灯している対向車を見ながら「この車もオートライトなんだな」と思っていました(当然私の車も点灯していた)。その多くが輸入車でした。欧州(米も?)では日本よりも早い時期からオートライトが義務付けられていたようです。日本もそう遠くない将来、殆どの車がまだ明るい内からライトを点灯して走っているという状況になるんでしょうね。
今日は「ここでは点灯するだろう」と思った場所でなぜか点灯しませんでした。太陽との位置関係なのか時刻も参照しているのか(まさか?)良く分かりません。これもリアゲートと同じで段々コツが分かってくるのかも知れません。
書込番号:23883386
2点
>Mattyan999さん
私の日産車や3ヶ月前に納車された嫁さんのホンダ車もオートでのヘッドライト点灯とナビやメーターの夜間表示は連動しません。
もちろんトンネルなどに入った時はヘッドライト点灯とほぼ同時に切り替わりますが、日没30分前やワイパー連動でヘッドライト点灯してもメーターやナビは昼間表示のままで、夕暮れならもう少し暗くなってからナビやメーター照明が夜間表示にきりかわります。
書込番号:23884512
0点
自動車 > スバル > レヴォーグ 2020年モデル
USBメモリーに入れた曲を再生すると@アルバム内でabc順に並び替えて再生されてしまいます。A一つのアルバム再生が終了するとダンマリになってしまって次のアルバムに行きません。取説を見ましたがヒントはありませんでした。対策をご存じの方がいたらご教示下さい。特にAは次のアルバムに移るのに画面タップを3回(かな?)程度しないとならないので安全面でも問題です。それともこんなもんなんでしょうか?
12点
>太郎左右衛門さん こんにちは
USBメモリーへ入れた曲へ数字の番号が振られていたり、ファイル形式が違うと連続再生が出来ないかと思います。
番号を取り去るとか、ファイルをMP3へ統一するとか。
書込番号:23837905
1点
>太郎左右衛門さん
@については市販のナビも同様ですね。USBにコピーするファイルをPCで作成(リッピングやダウンロード)する際に、ソフト上でアルバム(フォルダ)内の曲名(ファイル名)の頭に番号が振られるソフトを使用すれば曲順通り再生できると思います。私はソニーMusic Center for PCを使ってFLACファイルを作成していますが、アルバム内の曲名(ファイル名)の頭には、01〜99の番号が自動で振られ、カーナビもその順で再生されます。アーティスト名・アルバム名はABC順になってしまうので、アルバム数が多いアーティストはコピーする前にアルバム名(フォルダ)の頭に任意の番号(例:A001・A002…等)をハンド入力しています。
Aについては分かりません。連続再生やフォルダ毎の再生など、再生モードの選択設定がありそうですけどね?
書込番号:23837945
7点
色々探って見ました。
まず@アルバム内で曲順がアルファベット順にソートされてしまう件ですが理由が分かりました。ファイル名(この場合拡張子wma)の頭にはそのアルバムの曲順通りに01から始まる数字が付いています(そのあとに曲名)。どうもこれを無視してファイルのプロパティの一種である「タイトル名」(01がない)を使ってabc順にソートしているようです。試しにプロパティを編集して「タイトル名」の頭に01,02,03・・・を追加すると正常(アルバムの曲順通り)に再生します。
次にAダンマリの件ですが取説の292頁から293頁にはフォルダの階層をネスティングして再生を行い、最後まで行くと先頭に戻るかのような記載があります(USBメモリーでも)。しかしこの記載の通りには行かず、一つのフォルダの最後の曲まで再生するとどこへも行かずにダンマリになります。
@もAもこれでは使いづらいので先ほどディラーに質問メールを送りました。回答待ちですが私としてはプログラムの不備か、私が誤解しているなら取説の記載漏れかだと思います。この11.6インチセンターインフォメーションディスプレイはデンソー製であり、既に現行型プリウスで実績があるはずです。このような不具合があったならプリウスでも出ていると思うのですが・・・
書込番号:23839111
3点
誤)取説の292頁から293頁、
正)取説の592頁から593頁でした。
書込番号:23839125
1点
>太郎左右衛門さん
かえって情報をいただいてしまってすみません。購入検討対象として確認したくこちらマターで書いてしまいました。
>プロパティを編集して「タイトル名」の頭に01,02,03・・・を追加すると正常(アルバムの曲順通り)に再生します。
機械側で面倒な処理をしているんですね…、これは毎回プロパティ書き換えでは疲れますね…。
>フォルダの階層をネスティングして再生を行い、最後まで行くと先頭に戻るかのような記載があります(USBメモリーでも)。
ネスティングというのは分かりませんが、メモリー内のフォルダ順・ファイル順に再生するように確かに書かれていますね…。対象はAAC/AAC+ v2/MP3/WMAファイルで、「AAC/AAC+ v2/MP3/WMAファイルが含まれないフォルダは、読み取ることができません」とあるので、FLACのみのフォルダだと読み取れない可能性もありそうですね…。
近く試乗の折に今の車に挿しているUSBメモリーを持ち込んで確認したいと思いました。力になれずかえってすみません。デンソーは純正ナビ屋さん(今も?)なのでこの辺りのことに社内リソースがないんですかね…テンを飲み込んだのだからそのリソースを使えばいいのに。
書込番号:23839400
2点
>コピスタスフグさん
ネスティングと言うのは「巣ごもり」のことでソフトウェア用語ですね。上層から下層に潜って行ってまた戻って来るようなことを言います。
ところで本10日、別件があったのでディーラーに行って改めて現状を認識してもらいました。ディーラーの人も「なるほどabc順にソートされてしまいますね。そして取説593頁の記述と異なって最後の曲が終わっても次のフォルダに移って行きませんね。本社に問い合わせます」とのことでした。
その後、WAVファイルとFLACファイルが再生できるか試したら再生出来ました。取説591頁の表は何を言いたいのか良く分かりません。WAVファイルとFLACファイルが再生出来るのか出来ないのか明確ではありません。まあ再生出来るのだから良いのですが・・・
ついでに取説をじっくり見ていたらどうやらUSBメモリー再生はCD再生のソフトウェアモジュールを流用しているのではないか?と思い至りました。取説561頁はCD、566頁はUSBメモリーです。どちらも同じような画面です。ソフトウェア設計者から見れば「CDもUSBメモリーも音源データを記録した媒体が異なるだけ」となってしまったのでしょうか?でも圧縮音源ファイル(MP3やWMAなど)が入ったCD(階層フォルダで構成されている物もある)も再生出来るのだからWAVファイルの市販音楽CDだけを相手にしていれば良いと言うわけではありません。不可解です。
いずれにしても@のabc順にソートされてしまうのは各ファイルの「タイトル」に01,02,03,・・・と追記して行けば解決できます(相当な根性が必要ですが)。しかしAの次のフォルダに移って行かないという問題は小手先だけでは解決できません。せっかく「ロングツーリングに出掛けて下さい」と言っているのにアルバム1枚毎に数回のタップ操作を要するなんて納得行きません。ソフトウェアの修正を切に願うところです。
書込番号:23841075
5点
>太郎左右衛門さん
いろいろ調べてくださり、かえってすみません。ありがとうございます。
プリウスPHV(同等の大画面ナビが比較的早く採用されただろう車種)のナビの説明書を見ると、USBメモリーから再生可能な音楽データのフォーマットはMP3・AAC・WMAしか記載がありません(今どきの車としてはどうなんだという仕様ですね)。FLACも再生できるレヴォーグの取説の「AAC/AAC+ v2/MP3/WMAファイルが含まれないフォルダは、読み取ることができません」という記載は、取説の作成者がその辺りの仕様が頭から離れないまま入力してしまった誤植(同じ表現は見つかりませんでしたが)なのかもしれません。
いずれにしてもカーメーカー(またはデンソーやアイシン精機)がオーディオの仕様にどこまで精通してソフトや取説を作っているのか懐疑的に見ざるを得ないので、私も試乗時に使ってみるしかありませんね…。レヴォーグでディスプレイなし(アイサイトXなし)は選びにくいので、フォレスターにして社外ナビを付けようか、と思ってしまいます。
書込番号:23841236
0点
>コピスタスフグさん
このオーディオのグラフィックイコライザは3バンド(低・中・高)しかありません(取説557頁)。これを私は是と判断しました。なぜならグライコが5バンドでも7バンドでも帯域を無理矢理持ち上げるとドカドカ・シャンシャンと鳴りますがスピーカに無理が掛かってしまい、そのぶん本来聞こえるはずの音がマスクされてしまうのです。だからこのオーディオ担当者はそれを分かっていて敢えて3バンドにした(プリウスも3バンドのようです)のだと善意の解釈をしていました。しかも「おもちゃ」のようなスピーカを使っている(今でもAM放送しか聴かないドライバーもいるので音に余り金を掛けても意味が無いと言う面も承知している)のではなくてアンプも含めてかなり良い音で鳴るのです。
しかし先日来記しているこのUSBメモリー音源の使いにくさを考えると「本当はオーディオについて分かっていなかったのではないか?」と勘ぐってしまいます。カーオブザイヤーを取るほど他の性能・機能はとても良いのにこんな手抜き(?)が実に残念でなりません。
書込番号:23841316
1点
>太郎左右衛門さん
プリウスPHVの例:再生順についてはディレクトリエントリ順だったりタグ情報だったりと、いろいろあるようですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000938701/SortRule=1/ResView=all/Page=39/#21039461
市販のナビでも同様のものがあるようです。私の市販ケンウッドナビのUSB内FLACファイルはフォルダ(アーティスト・アルバム)はABC順で、アルバムの中の曲(ファイル)順はファイル名順(もしかしたらタグ順?)に再生しますが、日本語のアーティスト名の順番はほぼランダムで、理由は分かりません。
ディレクトリエントリを並べ替えるソフトもあるようですね。
https://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se488593.html
その他、少しググっててみましたが、連続再生出来ない事例は見つかりませんでした。メーカーの返答待ちですね。ソフトの更新で対応してもらえることを願います。
>このオーディオのグラフィックイコライザは3バンド(低・中・高)しかありません(取説557頁)。これを私は是と判断しました。
グライコは必要悪ですよね。本来アンプの素性とスピーカーの特性バランスが良ければ、車室内環境の補正のみ出来れば済むものだと思います。ひと段落したら試乗(試聴)予約しに行きます。
書込番号:23841476
0点
>コピスタスフグさん
正に「ワオ!」です。abc順になるのはプリウスでも既に問題になっていたのですね。その解決策は「タイトル」の頭に数字を追記する、と言うことも既に分かっていた人がいたんですね。
それにしてもなぜabc順にソートする必要があるのでしょうか?確かに「検索」→「曲」ではabc順にソートした方がユーザーにとっては利便性が高いでしょうが「フォルダ」や「アルバム」の場合までソートする必然性がありません。
そして「勝手にソートしてしまう」と言う不具合が既に分かっているのもかかわらずレヴォーグでもそれを改善しなかったのが解せません。
書込番号:23841532
0点
>太郎左右衛門さん
>プリウスでも既に問題になっていたのですね。
>レヴォーグでもそれを改善しなかったのが解せません。
音楽データのファイル形式やタグ情報の持ち方とそれを管理するソフトの種類が多すぎて、アルバム順や曲順をプレーヤー側で管理する方法が統一されていないのでしょう。
私もFLACが読めないなら、iPod(ここ数年入手した音源の不可逆圧縮ファイルを作らねばならない…)で持ち込むしかないか…と思っていたのでせっかくFLAC(可逆圧縮ファイル)を再生できるのに、この情報は非常に惜しいです。
プレーヤー側でソフトを管理しているiPhone(iTunes→CarPlay)やBluetooth(コーデックが何なのか不明)、RCAにプレーヤーをアナログ入力してプレーヤーで操作するなら解決できそうですが、操作が面倒ですし、もったいないですね。
書込番号:23841585
1点
>太郎左右衛門さん
メモリーに記録されているデータを表示するためには何らかの順番が必要となります。
ABC順、データが書き込まれた日付、データ作成日付etc.
私はユーザーがコントロールしやすいabc順が納得できますけどね。
(面倒くさいという面もありますが)
楽ナビはアルバムがデータ作成日付順で、パソコンからSDカードにデータコピー際は元の古い日付になるので意図しない順番の再生となり少しイライラしました。
書込番号:23841824
1点
>ロベンド21さん
元々SDカードを入れるスロットがありません。ではUSB型のカードリーダーを介してのSDカードはどうかと試しましたが認識してくれませんでした。取説516頁には「市販のUSBハブには対応していません」と書いてあるのでカードリーダーもそれを同じ扱いかと思われます。
書込番号:23848299
2点
microSDカード専用USBリーダーにSandiskのmicroSDカードを挿したところ認識しましたよ。
複数のメディアが挿せるUSBリーダーだとダメなのかもしれません。
以下、少々話がずれますが参考情報です。
音楽ファイルが大量にあると、しばらくは先頭の1曲が流れている状態となり「検索」が押せません。
同様に、「シャッフル」ボタンも押せはしますが、「リストを更新しています」と出て機能しません。
しばらく(曲数にもよりますが5分程度)すると、「検索」が押せるようになり、フォルダ検索やアルバム検索ができるようになります。
なお、検索が押せる状態(リストが完成した状態)となった後は、再度ナビを起動しても10秒程度で検索できるようになります。
ただ、microSDカードに入っている曲を入れ替えたりすると、また初回同様のリスト更新の時間がかかる様です。
ご参考までに。
書込番号:23848642
2点
>太郎左右衛門さん
microSDを入れてUSBメモリーにするアダプターは使えると思いますけどね
私の日産ナビでは使えますし、嫁さんのホンダナビでもOKです。
使われたmicroSDが32GBを超える64GB以上ならフォーマットが違うので認識できなかった可能性がありますね
32GB以下でFAT32でフォーマットされたMicroSDではどうでしょうね?
私はCDをwindowsのアクセサリーにあるWindows Media Playerで取り込み、それをUSBへ同期という操作でコピーしています。
そうするとアルバムの最初の曲から01.02.03・・・・と曲名の頭に番号がつくのでナビでもその順に演奏されていますね
たとえば
Music - あいみょん - おいしいパスタがあると聞いて の下に
01 XXX
02 YYY
:
と順に入っています。
書込番号:23848697
1点
>みたらし杏子さん
>らぶくんのパパさん
ヒントをありがとうございました。早速MicroSDをUSBアダプタに挿して試して見ましたが「対応不要です」とか何とか表示されてダメでした(私だけ?)。まあ私の場合はSDカードでの再生は始めから諦めているのでそれでも構いませんが・・・
私の前車のカーナビはケンウッドMDT-727DTでした。これは当時(2011年)FLACが再生出来るわりと新しめの物でした。これにSDカードやUSBメモリーを挿すと音楽ファイル(WAV、FLAC、WMAが混在しても問題なし)が入っているフォルダを下位の階層まで検索して階層の深さに関係なくアーチスト名(だったかな?)のabc順にソートし、さらにそのアーチストのアルバム名をabc順(数字が優先)に表示します。例えば「Adele」の「19」が最初です。これはこれで良いでしょう。下手にセーブした日付順なんて方法でソートされるのもやっかいですから。
そして任意のアルバムを選択するとそのアルバムの曲順に再生が始まります。曲順はけっしてabc順ではありません。と言うことはファイル名の頭にある01,02,03・・・を見ているのでしょう。
全てのアルバムが再生し終わると(何日も後ですが)アルバム順の最初のアルバムの最初の曲に戻ります。
今度の車もこれと同じことが出来ると考えていましたが昔戻りしたかのような扱いにくさに驚いているところです。
書込番号:23848755
1点
もう1件不可解な現象が発生しました。「検索」→「フォルダ」でアルバムの途中まで聴いてエンジン停止し、翌朝エンジン始動すると勝手に「検索」→「曲」になってしまうことがあるのです。毎回ではないような気がしますが、ではどんな条件になるとそうなるのか分かりません。納車3日目(?)朝にそうなったので「あれ?」と思ったのですがまさか意味もなくそんなことになるとは考えませんでした。でもその後、何回か発生しました。
「曲」だと挿入してあるUSBメモリーの全曲タイトルをabc順にソートしてaから順に再生してしまいます。取説のどこにも「・・・の条件だとこうなります」という記述がありません。
もう1口あるUSBにスマホを繋いだからそうなるのかなと思って再度繋いだり外したりエンジンを切ったりしましたがその時は何も起こりませんでした。
書込番号:23860129
3点
EX納車されUSB再生を試しています。確かに曲名順だけに頼るとかなりイマイチですね。
ただBluetooth再生では勝手にアルバム名、アーティスト名、ジャケットが表示されるので、USBのMP3ファイルにタグ付けで「アルバム名」、「参加アーティスト名」を付与してみたところアルバム単位での再生ができたりアルバム名、アーティスト名、ジャケットも表示され、なかなか良い感じになってきました。(少なくとも旧型の楽ナビのSDカード再生以上だとは思います)
今後もいろいろ試してみます。
書込番号:23873755
1点
Andoride Autoを試してみましたがこれも次のアルバムには移ってくれないようで使いにくそうです。
そこで机の引き出しの奥からもう使わなくなったソニーのウォークマンNW-S765を出してきてレヴォーグとBluetooth接続してみました。車に乗り込む度に接続し直さなくてはなりませんがこれなら曲順が勝手に変わることもないし、流しているアルバムが終われば次のアルバムに移るし、ということで安心して運転できそうです。長距離の時にはとりあえずこれにします。今度はBluetoothとアナログ接続とで音質がどれだけ変わるかを確認したいと思います。
ということで「USBメモリーからの音楽再生はとりあえず出来る程度」のものと割り切った方が精神安定的によろしいと思い至りました。
書込番号:23879320
3点
>太郎左右衛門さん
精神安定的にはそうですね。
デフォルト機器のBluetoothはロスなく繋がるので。
EXでは複数台の機器が設定可能なので、納車後数日ですが子供たちは乗ってくると即本体側を操作して自分のスマホからの音楽を聴いています。新型の音楽環境はとりあえず子供たちには好評みたいです^^
書込番号:23879347
0点
自動車 > スバル > レヴォーグ 2020年モデル
先日新型レヴォーグ納車されました。いろいろまだ慣らしているところですが、タッチパネルがたまにご作動というか指紋?が残っているので反応することがあります。携帯やiPadみたいなものなのでそういうものでしょうか。納車された方々はどうでしょうか?よろしくお願いします。
書込番号:23872852 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
タッチパネルの指紋汚れで作動するの?
不良品です。
取り替えてもらって下さい。
様子を見て下さい…
なんて言われたら断固抗議して下さいね、単なる気休めで諦めさせるのが目的ですから。
書込番号:23873092 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>長野業正さん
指紋が付いているので触らなくとも動作するなら不良品ですが。
そんなタッチパネルを見たこともありませんが。
それが本当なら、ディーラーで確認できるでしょうから、交換ですね。
書込番号:23873214
1点
タッチパネルの仕組みは、パネル全体に微弱な電流が流れていて、指で触れると電流が指に流れてタッチした場所を検知します。
指紋が残っていても電流が流れることはありません。
書込番号:23873273 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
自動車 > スバル > レヴォーグ 2020年モデル
新型レヴォーグ(STIスポーツEX)の購入を真剣に考えているのですが
色選びで悩んでおり、皆さまのご意見を聞きたいと
思いまして投稿させて頂きます。
私は妻子持ちなのですが、二人には自分が好きな色にして良いよと言われました。
大体の色は決まりました。
WRブルー・パールorクリスタルブラック・シリカ
のどちらかです。
リセールなどを考えると黒か白などが一般的ですが
そんなことは考えておらず、乗り潰すつもりです。
なので上記の2色のどちらかと考えております。
ブラックは無難で良いとは思いますが、他のカラー
に比べてキズや水垢などが目立ってしまう
でしょうし、、、
でもメタリック系なのでソリッド系よりは目立ちにくいとは思いますが…
続いてWRブルー・パールです。
これは単に綺麗な色で一目惚れしました。
がしかしかなり明るめのブルーなので
飽きやすいのでは?と感じています。これが一番の
理由です。
また、うちにはスバル車が2台ありありまして、
一台はダイハツのOME車の軽トラです。
その軽トラはミント系のカラーで青っぽいので
色が被りはしないが似たような色だなと思いました。
もちろん本来の色は全く別の色なのでこの理由は
そこまで重要視はしていません。
皆さんならどちらの色を選びますか?
長文失礼致しました。
書込番号:23867008 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
WRブルー…
本気でラリーに取り組んでいた当時を語るような思い入れがあるなら選ぶかな?
そうじゃなきゃ無難でいい。
乗り潰すというのも今後どうなるかは本人含め誰にも分からない。
という可能性を残します。
書込番号:23867074 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>みつきこーきさん
好きな色にしなよ。
ホワイトパールが一押し。
書込番号:23867157
12点
>みつきこーきさん
2004年製のフォレスターWRX北海道記念車でブルーの車体に金色のスバルマーク、金色塗装のアルミホイール車に乗っていましたが、かっこよかったですよ。
ただ、今はWRX記念の時期ではありませんので、クリスタルホワイト・パールかな。
書込番号:23867248
2点
確かに、新型はパッとした色がないです
個人的に白黒はなし
シルバーも、悪くはないが良くもなし
WRブルーパールは、正直レヴォーグには似合わないと思っています
実車で見たことがあるのがマグネタイトグレーメタリックで、案外悪くはなかったので、選ぶとしたらこれですかね
書込番号:23867302
7点
>みつきこーきさん
〉ブラックは無難で良いとは思いますが、他のカラー
に比べてキズや水垢などが目立ってしまう
でしょうし、、
キズや水垢などが目立ってしまうでしょうね
〉WRブルー・パールです。
〉飽きやすいのでは?と感じています。これが一番の
理由です。
飽きるかもしれませんね
乗り潰すのですよね
キズが目立ったり
色が飽きたら乗り換えます?
どんな色でも長く乗ればキズもつくし
飽きる事もありえます
気にしたらキリが無いです
後でどう思おうと
購入時は決めた(気に入った)のだから
僕は15年前のスバル車乗ってます
結構キズも有りますし
街であの色格好良いななんて有りますが
購入後色の後悔はしていません
書込番号:23867310
2点
>みつきこーきさん
自分ならやはり専用色のWRブルーパールですね。
ちょい明るいですが、スバルといったらWRCからブルーパールでしょう。
リセールも高いかも。
書込番号:23867488 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
私なら黒かラピスブルーです。
初代、二代目レガシィではグリーンマイカという深い緑色を選べましたがレヴォーグにも用意してほしいですね。
書込番号:23867519 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>みつきこーきさん
私も試乗車が、STI Sports EX WRブルー・パールでした。
一般的に、ブルーは、耐候性で少し難点があり、鮮やかさが落ちる心配があります。
私は、初代レヴォーグからホワイトパールで乗り継ぎします。
STI Sports EX 契約し、生産工程2月と聞いています。
書込番号:23867643
3点
みつきこーきさん、こんばんは
色は個人の好みですからね〜。他人の意見が参考になるかどうか・・・。
で、私の意見ですが黒は止めておきますね。何故かというと、黒い車は統計的に事故が多いんですよ。夜、路肩に止めておくと闇夜に溶け込むので追突される確率が明るい色よりずっと高くなります。自分は目があまり良くないせいもありますが、例えばT字路で一時停止してカーブミラーを確認した時など、明るい色の車より黒い車の方が明らかに認識に時間を要します(コンマ何秒の差ですが)。
ただこのように機能性のみで色を決めようとすると選択幅が狭くなり、つまらなくなりますね。
で、私だったらWRブルーにします。やっぱりいい色ですよ。WRブルーのインプレッサに10年ほど乗ってましたが、飽きませんでした。勿論、飽きる飽きないは人それぞれです。色あせも気になりませんでした。写真をお見せしますね。
書込番号:23867688
8点
『ブラックは無難で良いとは思いますが、他のカラーに比べてキズや水垢などが目立ってしまうでしょうし、、、』
→ブラック等ダークカラーは、確かにスクラッチやちょっとした傷も目立つ傾向にありますが、暖色系のブライトカラーと比べると圧倒的に水垢は目立ちませんよ。
ところでVN購入後の保管場所ですが、屋内&屋外どちらでしょうか?
仮に後者だとしたら、春先の黄砂や自然に舞い落ち付着する砂埃による汚れが目立ちますし、何よりスクラッチ傷をお気にされるのなら、候補リストの2カラーは最悪のチョイスだと思います。おまけに夏場のエアコンの効きもブライトカラーより落ちますし・・・。
とは言っても、VNのステアリングホイールを握るのはスレ主様、お迷いならファーストインプレッションを大切にされては如何ですか?
なお、当方はダーク系カラーなら面の造形やプレスラインがシャープに見え、クリスタルブラック・シリカよりはメンテナンスが楽そうな「マグネタイトグレー・メタリック」、ブライト系カラーなら無難ですが、ややクリームかかった発色が綺麗な「クリスタルホワイト・パール」、或いはメンテナンスが容易で面の造形やプレスラインがシャープに見えイメージカラーでもある「アイスシルバー・メタリック」、光線具合ではライトブルーにも見えなくもない少し冒険して「クールグレーカーキ」でしょうか?
残念ながら、WRブルー・パールはスバルがWRC参戦時のイメージカラーで、今となればノスタルジックカラー、リングを下りた老ボクサーが過去の栄光を思い出しているようで・・・、ブランニューモデルのVNにはある意味一番相応しくないカラーのような気もします。
書込番号:23867772
5点
>みつきこーきさん
私ならSTIでしか選べない、WRブルーがいいと思います。今は旧レヴォーグのシルバーですが、インプレッサWRXの頃にWRブルーに乗ってましたが、とにかく目立つので、高速で飛ばす時には要注意です。覆面パトカーが喜んでやって来ますので、気をつけましょう。挙句の果てに、捕まえた警察からカッコいいですねとか憧れの車ですねとかおだてられても全く嬉しくなかったです。
次、新型買うとき私は還暦近いですが、それでもモータースポーツ好きなのでWRブルー一択です。
書込番号:23867897 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
好きな色買えば飽きないし、駐車場で自分の車を探しやすいメリットもあります。
自分ならグレード専用色のWRブルー一択です
書込番号:23867979 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>じゅりえ〜ったさん
ですよね、私はスバルに思い入れがあるわけではありません。なので通勤車の軽もスバル車ではあり
ません。また、乗り換えなんて誰にもわかることでは無いことはよく分かりました。ですが金銭的にも3〜5年で買い替えるの辛いですね。リセールがめちゃくちゃいいというわけでも無いですし、、、
ご意見ありがとうございます。
>チルパワーさん
やっぱり自分の車ですからね。好きな色にするのが
良いですよね。
ホワイトパール結構最後の方まで候補に残っていました。ですが、妻が乗っているフォレスターがホワイトパールでない違う色の方が良いのでは?と思い
ました。
アドバイス、ご意見ありがとうございます。
>funaさんさん
おー、そうなのですね。カッコ良さそうです。
やっぱりホワイトパールですよね。
好きなのですが、いまいち踏ん切りがつかなくて…
ご意見ありがとうございます。
>9801UVさん
ですよね。好きな色があったら質問はしなかったと
思います。マグネタイトグレーなんかもメタリック
モデルチェンジ前のモデルで見たことがあります。
なんとも言えない綺麗なグレーでかっこいいと思い
ます。
ご意見ありがとうございます。
>gda_hisashiさん
ブラックはやっぱりそうですよね。休日は大体休みで
暇なことの方が多いのでメンテナンスはそれなりに
覚悟しております。ですがキズは年数が経つと絶対につくのでブラックにしたら、仕方ないと割り切ろうと思います。
また、ブルーもそうですよね。やっぱり考えていた通りでしたね。
もちろん乗り潰すつもりです。色が飽きたからと言って買い替えるつもりはございません。なので気に入った色を選ぼうと思います‼
貴重なご意見ありがとうございます。
>あかビー・ケロさん
おー、やはり専用とか限定とかって心をくすぐられますよね。
リセールも高いのですか?それは勉強になります
ご意見ありがとうございます。
>まぁ某さん
ラピスブルーはあのちょっと濃いめの色ですよね?
あれも日に当たるとラメがキラキラしていて良いですよね。
黒は本当に悩みます。グリーンマイカですか、
かなり深い緑ですね渋くてカッコいいです。
ご意見ありがとうございます。
書込番号:23868119 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>tennisgigiさん
ブルーは耐候性に難があるのですか?初めて知りました。_φ(・_・メモメモずーっとスバルさんはブルーの
カラーの車を作っているので他社より良いでしょとか思っておりました。
先代レヴォーグから現行レヴォーグに乗り換え
ですか?羨ましい限りです。
ホワイトパールですね。好きです好きなんですけど
やっぱり、妻の車と色が同じになってしまうので、、、
でももう一度考えたいと思います。
ご意見ありがとうございます。
>アッキュさん
やっぱり色は個人の好みですよね!
黒はそんなデメリットがあるのですね、それは気になります。
貴重なお写真ありがとうございます。確かに色褪せ
などはなさそうですね。私も買ったら10年は乗りたいです。そしたらダウンサイジングしようかなと考えております。
貴重なお写真、ご意見ありがとうございます。
>たろう&ジローさん
黒はデメリットが多いですね。綺麗にしてたらカッコいいですがキズが着いたら、かっこよさ半減ですね。
また水垢はこびりついたら取りづらいですよね。
薬品を使うとボディが傷みそうですし、、、
一応車庫はあります。そんなに立派ではありませんが
いろんな色があり選ぶのが大変ですね。
先代レヴォーグのグレーは見たことがあります。
かっこいいですよね、男らしくて。
ホワイトパールは良いのですが妻の車と色被りするので悩みものです。
クールグレーカーキですね、XVなんかでしたら見たことがある色ですが、レヴォーグは見たことがありません。意外と良いですよね。
貴重なご意見ありがとうございます。
>sena3162さん
WRブルー良いですよね⁉私も好きです。
実は私も還暦で年的にも最後又は、最後の大きな車となるでしょう。ですので最後に冒険してみようかなと考えております。
ご意見ありがとうございます。
>エンディミオンの呟きさん
好きな色は飽きないですよねー。駐車場で自分の車がわかりやすいのはメリットですよね。
ご意見ありがとうございます。
追記))
皆さん沢山のご意見ありがとうございます。
今、通勤で使っている軽自動車が2012年製の
ルークスです。今年車検を受けました?
なので時間はそれなりにあるのですが、
パワーがなくバイパスを走るのは少し苦しいです。
また、私は還暦を迎えておりますので安全装備などはを重視して購入を検討中です。時期的に最後の車か最後の大きな車でしょう。ですので皆様のご意見がとても参考になりました。
まだまだ皆様のご意見が聞きたいのでぜひどしどし
ごいけお寄せください
書込番号:23868154 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
レヴォーグの中古車 (全2モデル/2,266物件)
-
レヴォーグ 1.6GT−Sアイサイト アイサイト 社外ナビ フルセグTV バックカメラ アダプティブクルコン パドルシフト 革ハンドル ETC
- 支払総額
- 99.8万円
- 車両価格
- 95.0万円
- 諸費用
- 4.8万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 8.9万km
-
レヴォーグ 1.6GT−Sアイサイト ブレーキサポート、ワンオーナー、フルタイム4WD、シートヒーター、クルーズコントロール
- 支払総額
- 93.8万円
- 車両価格
- 79.8万円
- 諸費用
- 14.0万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 5.1万km
-
- 支払総額
- 183.5万円
- 車両価格
- 169.9万円
- 諸費用
- 13.6万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 9.0万km
-
- 支払総額
- 238.3万円
- 車両価格
- 225.5万円
- 諸費用
- 12.8万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 7.3万km
-
- 支払総額
- 249.5万円
- 車両価格
- 236.5万円
- 諸費用
- 13.0万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 4.2万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
44〜629万円
-
27〜512万円
-
33〜500万円
-
37〜1906万円
-
80〜1202万円
-
83〜458万円
-
29〜198万円
-
29〜272万円
-
40〜278万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
レヴォーグ 1.6GT−Sアイサイト アイサイト 社外ナビ フルセグTV バックカメラ アダプティブクルコン パドルシフト 革ハンドル ETC
- 支払総額
- 99.8万円
- 車両価格
- 95.0万円
- 諸費用
- 4.8万円
-
- 支払総額
- 183.5万円
- 車両価格
- 169.9万円
- 諸費用
- 13.6万円
-
- 支払総額
- 238.3万円
- 車両価格
- 225.5万円
- 諸費用
- 12.8万円
-
- 支払総額
- 249.5万円
- 車両価格
- 236.5万円
- 諸費用
- 13.0万円


















