スバル レヴォーグ 2020年モデル のクチコミ掲示板

このページの先頭へ
クチコミ掲示板 > 自動車 > 自動車(本体) > スバル > レヴォーグ 2020年モデル

レヴォーグ 2020年モデル のクチコミ掲示板

(6153件)
RSS

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。

選択中のモデル:レヴォーグ 2020年モデル絞り込みを解除する

このページのスレッド一覧(全351スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「レヴォーグ 2020年モデル」のクチコミ掲示板に
レヴォーグ 2020年モデルを新規書き込みレヴォーグ 2020年モデルをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ40

返信11

お気に入りに追加

標準

タイヤについて

2025/09/22 21:10


自動車 > スバル > レヴォーグ 2020年モデル

クチコミ投稿数:15件

VNレヴォーグが発売されてからまもなく5年、タイヤ交換された方も増えてきているかと思います。皆さんはどのタイヤを履いていますか?率直な感想など共有していきたいです。

私はロードノイズを減らしたく、2万キロも走っていませんでしたが思い切ってレグノ GR-XIIIに交換しました。正直期待しすぎていたかもしれません。綺麗な路面では評判通りとても静かですが、荒れた路面(特に高速)では純正のブルーアースGTとほぼ変わらずと感じています。裏を返せばブルーアースGTがそれなりに静かだった?

乗り心地に関して角が取れた、ハンドリングが軽くなった等メリットも多いですが荒れた路面での改善を狙ってただけにちょっと拍子抜けしてしまいました。

書込番号:26297346 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:2018件Goodアンサー獲得:188件

2025/09/22 22:19

 折角ロードノイズ侵入対策の為、静音を売りにしたブランドを選択したのにやや期待外れだったというところでしょうか?
 確かに路面と常に接し音源となるタイヤ交換も一つの方法でしょうが、設計思想(コストパフォーマンス)によってはそれにも限界があり、どうしても荒れた路面では車内にロードノイズが侵入してきますので、下記URLリンク先をご参考に様々な遮音対策を施し音の侵入を緩和する措置が一定効果があるように思います。
https://www.youtube.com/watch?v=HCMPb2cK6Eo

書込番号:26297433

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15件

2025/09/22 23:02

はい、どうしても高速のゴォーという音を低減したかったのですがここは変わらずでした。静粛性が高いという評価が多いですが、残り溝が少なくなってからの交換だとより静かに感じるのかなとも思いました。

そしてご紹介いただいたラゲッジの制振は実施済です。
同乗者に前と後ろで乗り比べてもらうと、後ろはかなり静かだそうです。さすがにタイヤを外してタイヤハウスを静音化するのはハードルが高いので、運転席でこれ以上の静粛性を求めるのは厳しいかなと感じております…。

書込番号:26297468 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:1件

2025/09/23 06:11

レヴォーグではなくインプレッサですが、SPORT MAXX LUXを約2週間履いた後にGR-XVに履き替えました。まだ2日ですけど。
GR-XVの静かさは路面状態への依存度が高い印象があります。正直言って「REGNOって大したことないじゃん」って感じかな。
田舎ですから、きれいな路面は少ないってのもありますが、LUXの方が静かに感じられます。
GR-XVを2週間ほど履いたらADVAN dBへ履き替える予定があり、現時点で単純にLUXをお勧めできるわけではないですが、
LUXっていいかもって思っています。
ただ、レヴォーグ乗りでしたらLUXは乗り心地が柔らかすぎて気に入らないかも。

書込番号:26297630

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15件

2025/09/23 10:59

>宝くじ御殿さん
率直な感想ありがとうございます。あまりに高評価が多いので同じように感じた方がいて安心しました笑
そもそも荒れた路面も静かにするというのが無茶なんですかね。
LUXを調べてみるとVEUROよりノイズに力を入れているようです。私はまだまだ先の話になりますが、次の候補の一つになりそうな気がしました。多少の柔らかさはあまり気にならない方なので…。
そんな短サイクルで交換できるとは羨ましいです。ぜひADVAN dbの感想もお聞かせいただけると幸いです。

ちなみにGR-XIIIのグリップ力ですが、ワインディングの下りでもしっかり食い付いていたので良い印象でした。


書込番号:26297848 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1400件Goodアンサー獲得:70件

2025/09/24 06:58

>宝くじ御殿さん

> 正直言って「REGNOって大したことないじゃん」って感じかな。

タイヤはレグノ履いとけば間違いなしと頑なに思い込んでいる方も大勢おられましょう

メーカーにとってブランド戦略って大事だなと

> GR-XVを2週間ほど履いたらADVAN dBへ履き替える予定があり、

やはり宝くじでも高額当選されましたか

書込番号:26298656

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:1件

2025/09/24 20:31

>しいたけがきらいですさん

ご想像にお任せします。

タイヤは取り替えながら使用するので、5〜6年分のまとめ買いだと思えばいいだけかと。

書込番号:26299265

ナイスクチコミ!1


1701Fさん
クチコミ投稿数:1695件Goodアンサー獲得:73件

2025/09/25 09:39

 レグノが良いタイヤかどうかの議論はさておき、この手のプレミアムコンフォートタイヤを履くとなぜか走っていてもつまんなくなる感触があります。
 私だけかと思ったら、AIに聞いても下記のような回答が返ってくるので他にもどこかで同様なことを書きこんでいる人がいるのでしょう。
「コンフォートタイヤがつまらないと感じるのは、主にその設計特性と、ドライバーの求める走行性能が異なるためです。静粛性や乗り心地を追求するため、操縦安定性が意図的に抑えられている場合があり、スポーティーな走行や山道の走行が不得意なため、物足りなさを感じるドライバーもいるでしょう」
 ただし、グリップも走行安定性も決して劣ってるとか足りないわけではないし、やんちゃな走りをするわけでもないので、走ってる感を醸し出す周波数の音が抑えられてしまうからという要因もあるのではないかとひそかに思っています。もちろん、勝手に思ってるだけで証拠も何らかのデータもあるわけではありません。

書込番号:26299617

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2025/09/25 23:02

プライマシー5も考えましたが、結局はレグノを選択すれば間違いないだろうという結論に至りました。ブランド力恐るべし…
私みたいな快適性重視は少ないのか、コンフォート系よりはパイロットスポーツなどハイグリップ系の方が見かける台数は多いですね。(VMレヴォーグ含め)

書込番号:26300215 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1400件Goodアンサー獲得:70件

2025/09/26 06:45

>うまソースさん

> 私みたいな快適性重視は少ないのか、コンフォート系よりはパイロットスポーツなどハイグリップ系の方が見かける台数は多いですね。(VMレヴォーグ含め)

ドライバーズカーですからね

クルマの走行性能を重視するのか、いやいや、そこまでは走らんから快適性も必要と考えるか

より走りに特化した兄貴分のWRX S4でさえ、レグノ装着を見かけることはありますから、そこはオーナーさんの考え次第でしょう

書込番号:26300369

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:561件Goodアンサー獲得:72件

2025/09/26 19:45

VAGからVNHに乗り換えましたが、静粛性が高いクルマなので、車内に入ってくる音の中でもタイヤのゴロゴロ転がる音ががかなり目立つ印象的です。

質問の答えにはなっていませんが、215/50R17にダウンサイズするとかしないと、体感できるレベルで静かにするのは難しいかもしれません。

特に荒れた路面では発生する音の周波数帯も違うでしょうから、タイヤでは吸収しきれないノイズが多いのではないですかね。

タイヤを細くして、更にエアボリュームを増せば、荒れた路面でも多少静かにはなると思いますが、VNにどこまで効果があるのかは不明です。

書込番号:26300885 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


harusakiさん
クチコミ投稿数:33件

2025/09/30 12:47

ロードノイズを減らしたくて、ダンロップVEURO VE304に交換。
多少は静かになったかなという感じ。
高速ではダンロップらしい固いゴム感あるようなタイヤで気に入っていた。

しかし、雪対策でオールシーズンを探して、
ダンロップのALL SEASON MAXX AS1へ。
いかにも雪用という感じでスタッドレスなみのクオーンという走行ノイズ。
これがイマイチだったので、
コンチネンタルAllSeasonContact 2に変えてびっくり!
夏タイヤより、2段階くらいしずかになった感じ。
ロールも少ないしっかり感。
高速が素晴らしい。
継ぎ目を乗り越える時のコンコンというノイズが上品な高級車という感じ。
カーブでは、内側に食い込むタイプでなく弱アンダー気味な特性。

これで夏も冬もいけるなんて究極のタイヤだと思った。
素晴らしタイヤだと思う。


書込番号:26303978 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ59

返信12

お気に入りに追加

標準

Turbo

2025/08/30 17:46(1ヶ月以上前)


自動車 > スバル > レヴォーグ 2020年モデル

スレ主 512BBF355さん
クチコミ投稿数:1435件

ネットの情報では、次期レヴォーグには1.8L ターボ、2.4Lターボ?、2.5Lハイブリッドの搭載が噂されていますね。
ハイブリッドの追加でターボ車のボンネットのデザインがどうなるのか少々気になります。

ここからは妄想です。ターボ車についても何かインパクトのある、スバリストの心をくすぐる技術を盛り込んで欲しいものです。
例えば電動ターボ。
最新の911には搭載されましたが国産車はまだかもしれません。
911には手が届かないのでスバル車でターボラグのないフィーリングがどんなものなのか味わってみたいものです。

書込番号:26277375

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:3059件Goodアンサー獲得:142件

2025/08/30 20:10(1ヶ月以上前)

>512BBF355さん
1.8Lターボ、1.8Lハイブリッド、2.5Lハイブリッドと聞きました。
2L超えのターボは開発中だとか。
希望はガソリン車で300ps超えのクルマ。
出さないならスバルは卒業します。

書込番号:26277479

ナイスクチコミ!8


acruxmさん
クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:2件

2025/08/30 20:37(1ヶ月以上前)

ちょっとワクワクするニュースですね。時期レヴォーグ楽しみです。

書込番号:26277519 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:1件

2025/08/30 20:50(1ヶ月以上前)

ジャック・スバロウさん ご卒業おめでとうございます。

書込番号:26277539

ナイスクチコミ!6


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3387件Goodアンサー獲得:176件

2025/08/30 21:22(1ヶ月以上前)

1.8ターボと2.5HVでしょうね。
クロストレックやフォレスターと同じものを使い回すだけ。

1.8HVは出す意味が無いでしょう。
開発者も出そうと思えば出せたが燃費に振ったハイブリッドは出さないみたいなことを
フォレスター発表時に言ってたよ。

書込番号:26277575

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:54件

2025/08/30 23:19(1ヶ月以上前)

2.4リットルターボは、現行モデルにあるのだから、
次期車にも,そのまま使いまわしできるのでは?
燃費考えてドロップするなら、限定車で発売すればよさそうだけど。

カローラツーリングも,限定でガソリン2000ccモデル出していた。
非常にレアケースかも。

書込番号:26277692

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8420件Goodアンサー獲得:1090件

2025/08/31 05:12(1ヶ月以上前)

>911には手が届かないのでスバル車でターボラグのないフィーリングがどんなものなのか味わってみたいものです。

現行のツインスクロールターボでそんなにターボラグを感じることが出来ますか?

書込番号:26277794

ナイスクチコミ!1


BIGNさん
クチコミ投稿数:1512件Goodアンサー獲得:144件

2025/08/31 06:43(1ヶ月以上前)

FA24でもターボラグはありますね。

ただ、EJ20ツインスクロールと比べると排気量アップで低速トルクが太いのと今までのスバルターボ車と違いノーマル状態ではブースト制御が穏やかでトルク変動も少ないから余計にターボラグを感じにくい感じ。FA24もブーコン入れればその印象は結構変わります。

書込番号:26277826

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3059件Goodアンサー獲得:142件

2025/08/31 09:04(1ヶ月以上前)

>宝くじ御殿さん
ありがとう、心おきなく卒業できます。
飽きたのもあるのでw

書込番号:26277893

ナイスクチコミ!2


みちぇさん
クチコミ投稿数:258件Goodアンサー獲得:6件

2025/08/31 17:02(1ヶ月以上前)

ヨーロッパで2.0のレヴォーグ売っていたときのデザインみたいになるんじゃないでしょうか

書込番号:26278242

ナイスクチコミ!2


スレ主 512BBF355さん
クチコミ投稿数:1435件

2025/08/31 20:14(1ヶ月以上前)

>みちぇさん

昔のレガシーのようにNA 用とターボ用の2種類のボンネットを用意するかもしれませんな

書込番号:26278367

ナイスクチコミ!4


スレ主 512BBF355さん
クチコミ投稿数:1435件

2025/08/31 20:24(1ヶ月以上前)

>エメマルさん

現行のレヴォーグは確かにターボラグは感じにくいですね。これはターボ自体の進化とリニアに変速比が変わるCVTの影響かもしれませんね。
ただ更なる進化を求めてしまうわがままな私です。

書込番号:26278370

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:120件Goodアンサー獲得:2件

2025/09/21 17:04

2.4ターボがカタログ落ちしたら、二度と復活しないような気がしますね・・・1.8ターボも順次消滅しそうな。現在SJ5のフォレスターターボに乗ってますが、FA24がカタログ落ちする前に買ってしまうかな、と考えています。

書込番号:26296140

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ16

返信5

お気に入りに追加

標準

初心者 CB18の排気システム点検

2025/08/31 11:27(1ヶ月以上前)


自動車 > スバル > レヴォーグ 2020年モデル

クチコミ投稿数:152件

昨日一般道走行中に排気システム点検の表示が出ました。
先週末に旅行で300キロ位走りましたが。高速道路は行きと帰りで80キロ位は使ったと思います。にも関わらず、排気システム点検の表示が出ました。

 行きつけのDに連絡したら、Sモードで回転を上げて走って下さいと言われました。郊外の県道でMモード固定のクルーズコントロールを低速から中速に固定、10分位走りましたら、消えました。
 CB18のあるあるなんですかね?今まで点検の表示が出たことがなかっので少し焦りました。皆さんのCB18は大丈夫ですか?

 ちなみに私のレヴォーグはCB18の2022.7月登録で22000キロ程走行してます。最近車検を取りました。主に週末の運行でチョイ乗り少しと一般道50キロを2日乗ってます。

書込番号:26277985 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:989件Goodアンサー獲得:154件

2025/08/31 12:15(1ヶ月以上前)

>タカポンDITさん

VN5を乗って3万キロ弱、チョイ乗りは余りなくバイパスや高速を使うことが多いです。
エンジン回転数を上げて運転することは少ないですが、幸いにも今まで排気システム点検の表示を見てないです。

高速道路で80キロ走ればマニュアルにある
 「高速走行(目安:70km/h以上、累積5分以上)」
の条件で自然除去されそうな気がしますが、ほかにも何か条件があるかもしれませんね。

書込番号:26278017

ナイスクチコミ!3


1701Fさん
クチコミ投稿数:1695件Goodアンサー獲得:73件

2025/08/31 12:49(1ヶ月以上前)

 まず、数10分などの短時間での硫黄パージを行うのに必要な触媒温度は500℃とか550℃以上らしいので
その温度になってないとダメですね。
あと、リーン運転状態ではダメらしいので、80km以上の速度域(Iモードでの負荷および回転数)にならないとリーン運転領域に入る場合があるのでSモードにして回転数をあげるのでしょう。
(もっとも排気システム点検ランプが点いたときにもリーン運転されるかわかりません)
 それはそうと、タカポンDITさんのは何型ですか?(C型?)

書込番号:26278037

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:152件

2025/08/31 12:52(1ヶ月以上前)

>1701Fさん

B型です。

書込番号:26278042 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


1701Fさん
クチコミ投稿数:1695件Goodアンサー獲得:73件

2025/08/31 13:11(1ヶ月以上前)

>タカポンDITさん
ありがとうございます。
もうひとつうかがいたいのですが、最近(車検時など)、エンジンCUのリプロはやってもらったことはありますか?
 というのもB型以降はEGR圧力センサリコール後のリプロで
排気システム点検ランプ点灯後にSパージ領域での運転をしないとランプが消えなくなったようです。
(ランプ点灯前に除去領域での運転をしていてもダメ。A型はよかった。)
さらにランプ点灯後、ディーラーで除去運転するよというフラグを立ててもらわないと
Sパージが始まらないという話もあったのですが、どうやらSモードにしてやらないと
Sパージ運転領域に入らなかっただけなのかもしれませんね。

書込番号:26278062

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:152件

2025/08/31 13:18(1ヶ月以上前)

>1701Fさん
エンジンのECUリプロは、最近実施されているか分かりません。CB18のエンジンは、そういうところの扱いが難しいですね。
 ありがとうございます。

書込番号:26278067 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ156

返信161

お気に入りに追加

標準

自動車 > スバル > レヴォーグ 2020年モデル

スレ主 redswiftさん
クチコミ投稿数:5081件 MASA−XVのページ 

納車されて3年と5か月のレヴォ(VN5A型)に乗っております。
今年初めの30か月点検時、バッテリーの交換を勧められましたがそのままにし、今月42か月点検でもバッテリーの交換を勧められました。

いざという時にはジャンプスターターが有るので、どこまで粘れるか検証してみようと思います。

手持ちのジャンプスターターのケーブルは簡易的に電圧表示ができるので、校正を兼ねて日置のテスターとで測ってみました。
ジャンプスターターの方は点滅してるので、表示が見にくいですが「12.2V」でした。日置の方が「12.16V」なんでそこそこ十分な精度です。

まだ、エンジンは新車時と同じ感覚でかかります。
最近のバッテリーは急にヘタるという書き込みがあるので、何時かからなくなるか楽しみです。

てか、ローテーションでエンジンかかったらアイドリングストップをオフにしてるのですが、ここまでバッテリーが弱ってくると、別にアイドリングストップをオフにしなくとも、もうアイドリングストップしないのかな?
これも試してみます。

書込番号:26006847

ナイスクチコミ!11


返信する

この間に141件の返信があります。


スレ主 redswiftさん
クチコミ投稿数:5081件 MASA−XVのページ 

2025/08/07 17:26(2ヶ月以上前)

ファームウエアのバージョンですが、違っていました。
備忘録に張っておきます。

書込番号:26257459

ナイスクチコミ!0


1701Fさん
クチコミ投稿数:1695件Goodアンサー獲得:73件

2025/08/07 17:37(2ヶ月以上前)

>redswiftさん
おそらく書き換えるのはステアリングCUのプログラムなのでこれ(インフォテインメント関係のバージョンだけ)では見えないと思います。

書込番号:26257463 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 redswiftさん
クチコミ投稿数:5081件 MASA−XVのページ 

2025/08/07 17:44(2ヶ月以上前)

>1701Fさん

なんだ、そうなんですね。残念!
ちょっぴりインフォメーションUIが変更になるかな?と期待してたのですが(笑)

書込番号:26257470

ナイスクチコミ!0


1701Fさん
クチコミ投稿数:1695件Goodアンサー獲得:73件

2025/08/08 07:47(2ヶ月以上前)

>redswiftさん
ステアリングCUはプログラムの書き換えができないのか交換のようですね。
(もともとのステアリング内蔵のセンサとマイコン内蔵演算部とワンセットで初めて機能するものなのかも)
前のリコールの時もステアリングCUも交換だったみたいです。

書込番号:26257857

ナイスクチコミ!1


スレ主 redswiftさん
クチコミ投稿数:5081件 MASA−XVのページ 

2025/08/08 09:05(2ヶ月以上前)

>1701Fさん

>>もともとのステアリング内蔵のセンサとマイコン内蔵演算部とワンセットで初めて機能するものなのかも

コレだと推測します。

私も機械屋のはしくれなんで、ありとあらゆるセンサーを使いますが、センサーヘッドのみで出力信号を出せる物と、センサーアンプ別でセンサーヘッドの信号を演算して出力信号を出す物と有ります。
VN5のステアリングセンサーは、信号としてはステアリングに触れてるか触れてないかの2択ですけど、触れてるかの検出に、演算用の別アンプが要ってそれがECUボックス内に有るって事じゃないですか。

で、最新のECUボックス交換するけど、ECU自体はA型用にファームウエアは書き換えて有るんでしょうね。

備忘録にECUボックスの写真を撮っておきました。

書込番号:26257911

ナイスクチコミ!1


1701Fさん
クチコミ投稿数:1695件Goodアンサー獲得:73件

2025/08/08 13:06(2ヶ月以上前)

>redswiftさん
すごいわかりやすい説明ですが、
ステアリングCUはステアリングホイールの下の方の裏についています。(参考)
https://store.shopping.yahoo.co.jp/taxnerima/34353vc001.html?sc_i=shopping-pc-web-result-item-rsltlst-img
https://minkara.carview.co.jp/userid/3316982/car/3037307/6601266/note.aspx
当初の品番が34353VC000、リコールかサービスキャンペーンの初期34353VC001、さらに少し後に34353VC002に変わったそうです。
redswiftさんが初期に変えてもらってるのなら34353VC001が付いていてそれが故障したので34353VC002に交換の可能性が高いかと思います。
もちろん、さらに新しい34353VC003になってる可能性もあります。

※挙げられたエンジンルーム内のはエンジンCUですね。
ちなみにA型で一番最後の新しい奴のようです(9万6千円、数十年前に比べると高性能になってるのに高くなってないですね)
 これでもなくてアイサイトCUに接続するステアリングのタッチセンサのアンプがステアリングCUだと思います。

書込番号:26258055

ナイスクチコミ!1


スレ主 redswiftさん
クチコミ投稿数:5081件 MASA−XVのページ 

2025/08/08 13:39(2ヶ月以上前)

>1701Fさん

度重なる説明ありがとうございます。

なるほど!無知でスミマセン。
エンジンルーム内にある物が統合制御してるとばかり思ってました。
ステアリングコントロールユニットはステアリングポスト内に有るのですね。
備忘録で写真撮っておこうと思いましたが、これはステアリング外さないとアクセスできないのでは?
もうメンドクサイのでバンザイです(笑)

書込番号:26258074

ナイスクチコミ!0


スレ主 redswiftさん
クチコミ投稿数:5081件 MASA−XVのページ 

2025/08/11 14:55(2ヶ月以上前)

ステアリング交換してきました。

交換前と交換後の写真を撮りましたが、新品は白っぽくてザラザラしています。
交換前のステアは黒びかりしてますが、初めからだったか使っている内になったか?はよく分かりません(なるべく触れない部分を撮ったつもりなんですが)

交換したステアは、品番から最新のレヴォに付いてる物だとデイラーは言ってました。

ここ3日ほど雨で、さほど気温が上がらないとエラーは出ません。
エラーの出た日も、朝一番は出なくて昼の車内が暑い時にエラーが出たので、車内温度(ステアリングの温度)が関係してるように思います。

A型乗りで、私のようにサービスキャンペーンでステアリング交換してそのままの人は、これからエラーが出る人も出てくるかもです。
これも、暑さがこのまま一段落すれば出ないかもですが?

後、メカニックの方が教えたくれた技は、全く使い物になりませんでした(笑)

書込番号:26260606

ナイスクチコミ!1


1701Fさん
クチコミ投稿数:1695件Goodアンサー獲得:73件

2025/08/12 08:16(2ヶ月以上前)

>redswiftさん
情報ありがとうございます。
ステアリングとCUの品番まで聞いてきてくださるともっと良かったです。
あと、触っていることの検知場所の変化など。
(ステアリングの上の方は検知場所でなくなったという情報もあり9

書込番号:26261187

ナイスクチコミ!1


スレ主 redswiftさん
クチコミ投稿数:5081件 MASA−XVのページ 

2025/08/12 12:37(2ヶ月以上前)

>1701Fさん

今日は

>>ステアリングとCUの品番まで聞いてきてくださるともっと良かったです。

予定では朝一に放りこめば昼にはできるはずが、突発的な仕事が入ったのか何時上がるか分からないので完成しだいTELしますと連絡が来て、デイラーの方がバタバタでクルマの受け取りに行った時も、受付にいるおね〜さんが対応という状態で、もう直ぐクルマを受け取って帰って来ました。
私のような、不具合も楽しめて融通のきく人間はデイラーでも重宝されるのでは(笑)
そんなわけで、聞ける状態で無かったです。

>>触っていることの検知場所の変化

これは自分で試せるので、今までのステアリングとの違いが有るか探ってみます。

代車がレイバックだったのですが、兄弟車と思えないほで乗った瞬間とろくっさいのでビックリしました。
すぐSモードにしたのですが、それでも遅いです。
なんか、代車で貸してムチャされたらアカンので、出力を絞るデイラーモードなんて物が有るのかも(笑)
225/45/R18と225/55/R18の違いなんですかね〜?

ただ、FMの音がいいのでラジオの受信回路出力回路は手を入れられてるように思いました。
音じたいも、若干いいかも?と思ったら「ハーマンカードン」とスピーカーの所に張ってありました。
後、ピシッと入るウィンカーレバーは気持ち良かったです。

多分味付けが、レイバックはゆったり乗る車で、レヴォのようにシャキシャキ走るクルマじゃないって事なんでしょうね。

書込番号:26261354

ナイスクチコミ!1


1701Fさん
クチコミ投稿数:1695件Goodアンサー獲得:73件

2025/08/12 17:32(2ヶ月以上前)

>redswiftさん
品番の件は気になさらずに。
[数年前から一般ユーザがその後発売の車の部品検索をすることができなくなってしまったので
ディーラーで部品交換をした人からの情報に頼らざるを得ないというか、ありがたいんですよね。
いろんなシステムが不正アクセス(というか不正コピー利用ですね)防止のためかクラウド型になってしまったからです]
>乗った瞬間とろくっさいのでビックリしました
例の1回目のEGR圧力センサのリコール後の時みたいな症状では?
あまりに暑いのに皆さん試乗車特有の走り方をするので制御が走らない側になってしまっていたのでは?と予想します。そんなものがあるかどうかも知らんけど…です。

書込番号:26261582

ナイスクチコミ!2


スレ主 redswiftさん
クチコミ投稿数:5081件 MASA−XVのページ 

2025/08/12 18:34(2ヶ月以上前)

>1701Fさん

レイバックの名誉のために書いておくと、私のレヴォはレイズのアルミに換えて1本あたり3kg程度軽くなってるんですけど、始めて取り付けて走り始めた時「カルッ!」って感動しました。
今純正のタイヤに換えて乗ったら逆に「タルッ!」ってなるように思います。
多分タイヤの重量変化よる走りの感覚のような気がします。
ましてや、レイバックは225/55/R18とレヴォより重量増してると思いますし。

>>あまりに暑いのに皆さん試乗車特有の走り方をするので制御が走らない側になってしまっていたのでは?と予想します

本当は工業製品にそんな事無いと信じたいのですが、スバル車に関しては有りそうですね。
実際、EGRの件でデイラーの店長さんと話した時、同じ車でも、乗る人間によって走りが変わるってマジで言ってましたから(笑)

話は変わるのですが、この前ヒデポンチャンネルで「S4」の下回りにNASAダクトが有ってステアの電動モーター冷やしてるって驚いてましたが、我がレヴォも「S4」ほど凝ってないですけど、取りあえず空気取り入れ口が有るんですね〜。
やっぱりスバル車は面白いすね〜

書込番号:26261636

ナイスクチコミ!1


1701Fさん
クチコミ投稿数:1695件Goodアンサー獲得:73件

2025/08/12 23:37(2ヶ月以上前)

>redswiftさん
ふむ。レイバックはレヴォーグと減速比が同じでタイヤ外径が45mmほど大きいので6.8%ほどハイギアなんですね。納得です。

書込番号:26261924 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 redswiftさん
クチコミ投稿数:5081件 MASA−XVのページ 

2025/08/18 14:07(2ヶ月以上前)

写真1

写真2

写真3

番外編2

コロナが猛威をふるっていた頃、薬用アルコールとハッカオイルで自家製マスクスプレーを作ったのですが、今でもハッカオイルが大量に余っています(写真1)
何かに使えんか?と思っていたら、木製の洗濯バサミという物が有る事をネット記事で知り、それに垂らして車の送風口のフィンに挟んでみたらどうだろうって事で、ダイソーで木製ピンチを買ってきました(写真2)
その木製ピンチに爪楊枝でハッカオイルを2滴ほど垂らして、フィンに挟んでみたものが写真3です。

使用感は、ほのかにハッカの香りがして良い感じです。
不思議なもので、エアコンの風がより冷たくなった感じがします(笑)
あと、ダストボックスにハッカオイルを2滴ほど垂らしたティッシュを一枚入れたのも香りに効いてます。

後は、どれ位で香りが無くなるかって事でしょうね。

書込番号:26266589

ナイスクチコミ!0


acruxmさん
クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:2件

2025/08/28 20:11(1ヶ月以上前)

去年の10月にスバルで車検を受けた時に夏タイヤから冬タイヤに交換してもらいました。

で、今年4月に民間のタイヤ屋さんで冬タイヤから夏タイヤに交換した際に夏タイヤに大きな釘が刺さっているのを見つけてくれ事なきを得ました。

車検の時の夏タイヤの溝の深さの記録も残っているのに、スバルの車検では、刺さった釘に気づいていただけませんでした。

最近、タイヤが突然バーストして対向車線にはみ出した車がバスと正面衝突して即死したニュースを見て背筋が凍る思いです。

自分で出来るメンテナンスは、人を頼りにしないよう頑張らないとダメですね。

いくらスバルでも完璧なメンテナンスなんて絶対に有り得ないです。タイヤ空気圧センサーを購入して自己防衛に励んでいます。自分で自分のミスで死ぬのは良いけど、他の人を巻き込むのはもっと悲劇です。

うちにも、流氷見物に行った時に買った北見製のハッカ油がありました。笑

けっこう高価だったのに殆ど使っていません。

参考にします♪

書込番号:26275824 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 redswiftさん
クチコミ投稿数:5081件 MASA−XVのページ 

2025/08/29 07:58(1ヶ月以上前)

>acruxmさん

返信ありがとうございます。

>>車検の時の夏タイヤの溝の深さの記録も残っているのに、スバルの車検では、刺さった釘に気づいていただけませんでした

難儀でしたね〜。
スバルの点検簿には「タイヤの状態」って有って、私もAって付けてありますが形だけかも?やはり、信頼できるのは自分自身って事ですね。

>>うちにも、流氷見物に行った時に買った北見製のハッカ油がありました

えっ?っと思って箱をよく見たら「北海道 北見ハッカ通商」ってあります!
全く知らなかったのですが、北海道北見ってハッカが名産なんですか?
新しい知識が増えて嬉しいです!

ハッカの香りは、暑い夏には涼しげで最高なんですが、木製ピンチからの香りは一日で効力切れます(残念)
もう少し木自体に染み込むように追加工が必要みたいです。

ハッカって殺菌作用もあるみたいで、マスク用に作ったハッカスプレーをファブリーズするみたいにシートに吹きかけたほうが、手っ取り早く良いかもしれませんね。

書込番号:26276122

ナイスクチコミ!0


1701Fさん
クチコミ投稿数:1695件Goodアンサー獲得:73件

2025/08/29 16:31(1ヶ月以上前)

>redswiftさん
北海道物産展に行くと青緑色のパッケージの北見ハッカ通商のハッカ飴とハッカ油が売られてますね。
(もっとも中部地区のあちこちの道の駅みたいなところにも置いてあったりします)
最近では害虫よけにハッカが良いっていう書き込みをよく見ます。

書込番号:26276476

ナイスクチコミ!1


スレ主 redswiftさん
クチコミ投稿数:5081件 MASA−XVのページ 

2025/08/29 17:32(1ヶ月以上前)

>1701Fさん

返信ありがとうございます。

私もググって分かりました。
北見でのハッカ生産は最盛期には世界生産の70%を占めたらしいですね(ビックリ!)
しかし、安い輸入品と合成ハッカに押されてジリ貧になり、実際の日本の生産は滝上町に移ってるみたいですね。
日本史の勉強になりました。

で、折角>1701F さんへの返信ですので、本筋のバッテリーを測定してみました。(最近はこんな時しかバッテリー測定する気も起きません)

ここ3か月、全く充電はしてないのでどうかな?と思いましたが、かなり良好でした(写真)
ユーミンの曲のように、「エンジンフードで玉子が焼けるほど」のアッチッチ状態で、清志郎さんの「バッテリーはビンビンだぜ」です(笑)

書込番号:26276519

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2025/08/30 11:40(1ヶ月以上前)

>redswiftさん
鉛蓄電池(バッテリー)も所詮は消耗品です。
中の物質が劣化してくるので仕方ないです。

ディーラーなどお店に行った時に必ずチェックしてもらい、ダメならだめで交換した方が良いと思います。
出先でかからなくなったりしたらどうしようもありません。




書込番号:26277113

ナイスクチコミ!1


スレ主 redswiftさん
クチコミ投稿数:5081件 MASA−XVのページ 

2025/08/30 13:04(1ヶ月以上前)

>とんでもないで賞さん

お気遣いありがとうございます。

普通なら、とんでもないで賞 さんの言われるとおりなんでしょうが、このスレの先頭に書いたように、2年半めの定期点検でバッテリー交換を勧められたので、いくらなんでも早いだろうと。
「お前んとこ、2年半でバッテリー交換しろって言ったけど、まだもってるで〜」とただ言いたいだけで頑張っております(笑)
本当はそのまま乗る予定だったのですが、充電器を買ってしまって充電してしまったので、チョット偉そうにに突っ込むのは控えようと思っていますが(笑)

もう一つ、書込番号:26201877にも書いたように、ジャンプスターターも積んでいます。
吐いた唾を呑むことの無いよう、その点は気を付けております。

書込番号:26277180

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

SubaruリモートとGooglemapの連携

2025/07/19 21:04(3ヶ月以上前)


自動車 > スバル > レヴォーグ 2020年モデル

スレ主 森陣さん
クチコミ投稿数:50件

Googlemapで作成したルートをSubaruリモートに転送?連携?する方法があるのでしょうか?
GooglemapからSubaruリモートは開けるのですが、ルートは転送されません。
方法をご存知でしたら教えてください

書込番号:26242041

ナイスクチコミ!1


返信する
BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3387件Goodアンサー獲得:176件

2025/07/19 23:57(3ヶ月以上前)

リモートアプリから地図(GoogleMap)呼び出して目的地設定するのでは駄目なんです?

書込番号:26242193

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:1405件

2025/07/20 12:01(3ヶ月以上前)

>森陣さん

目的地を転送ですので、ルートは転送されないと思います。
ルート検索は車載ナビのしごとです。スマホ上のGoogleMapsから「SUBARUリモート」に目的地を転送できるかは知りません。
別法で「GoogleMaps→NaviCon→車載ナビ」と目的地を転送し、ルート検索をするのが良いと思います。
NaviConに目的地を送れるのはGoogleMapsだけだと思います。
予めなNaviConに転送しておけば、車のナビとスマホのNaviConが繋がったときに自動転送されます。

手間がかからないのは、CarPlayまたはAndoroidAutoが使えれば、スマホで作ったルートをそのまま表示できるのでは? あとはCarPlayまたはAndoroidAuto上で案内をスタートするか、スマホの方でスタートさせればナビゲートされると思います。

書込番号:26242512

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ37

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

アイサイトXでジャンクション

2025/06/09 21:12(4ヶ月以上前)


自動車 > スバル > レヴォーグ 2020年モデル

スレ主 森陣さん
クチコミ投稿数:50件

取扱説明書にはアイサイトXはジャンクションで注意としか書いてありません。
実際に皆さんはどの様にされていますか?
私はSKフォレスターのアイサイト乗っているときは、ジャンクションではアイサイトをオフにして通過しています。
アイサイトXもジャンクションではオフにする必要がありますか?
それともスピードを制御して上手く通過しますか?

書込番号:26205436

ナイスクチコミ!0


返信する
cocojhhmさん
クチコミ投稿数:1016件Goodアンサー獲得:37件

2025/06/09 21:55(4ヶ月以上前)

>森陣さん
ジャンクションといっても様々ですからね
レビューではワインディング認識で普通に通過できたとか、きついカーブでステアリング切り増しが必要だったとか色々でてますね

書込番号:26205484 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3387件Goodアンサー獲得:176件

2025/06/09 22:13(4ヶ月以上前)

分岐に対応してないので注意しろと書いてあるのでは。

書込番号:26205507

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1400件Goodアンサー獲得:70件

2025/06/09 23:00(4ヶ月以上前)

>森陣さん

アイサイトXを起動していればジャンクションを認識してくれて、スピードを制御してくれますが、あくまで補助的なものとして捉えています

カーブの途中でのスピード制御に不自然なところがあってスムーズさを欠き、運転していて楽しくないですし、同乗者からは運転がヘタと思われる可能性があります

ジャンクションに差し掛かったところでブレーキを軽く踏んでオフにして自分でコントロールすることを好みます

書込番号:26205537

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:29483件Goodアンサー獲得:1637件

2025/06/10 09:07(4ヶ月以上前)

あくまで自動運転じゃないですからね

 

書込番号:26205791

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5879件Goodアンサー獲得:99件

2025/06/10 09:49(4ヶ月以上前)

>あくまで自動運転じゃないですからね

そうなんですよね。

アイサイトXが高速ジャンクションでどういう働きをするのか分からないけど、
1.あくまでも支援システムであるということ。
2.ジャンクションやアプローチの形もまちまちです。
ということで、
ジャンクション入り口から出口(分岐本線まで)は、アイサイトX解除がよいのではないでしょうか。

ちなみにアイサイト3では、ジャンクションではACC解除の方が安心して走れます。
急カーブや本線への合流があるので。

書込番号:26205820 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1854件Goodアンサー獲得:62件

2025/06/10 10:24(4ヶ月以上前)

>森陣さん
そのうち、アイサイトX を含めて、安全運転支援システムや自動運転にお詳しい方からの解説が入ると思いますが・・・
アイサイトX はオプション品だったと思いますが、せっかくお金かけて付けたんだったら、ジャンクションにも期待してしまいますよね

で、あらためてスバルのサイトを見てみると、あくまでわたくしの個人的な感想ですが、超ガッカリ・・・
交通事故ゼロを目指す思いは、アイサイトの開発当初からの話だったと思いますが、ハンズフリーなんて前面に押し出す話じゃないと思う
どこで毒されてしまったのだろう
疲労軽減とかテキトーな話をこじつけているけど、とにかく運転支援から逸脱してほしくない思います
運転の基本は、ハンドルを持つ事
ハンズフリーなんて、運転放棄みたいだ・・・

で、で、アイサイトX は高精度3D地図を使った・・・っていう触れ込みなのに、ナビ(同じく地図を使った目的地案内)と連動しないなんて・・・
毒され加減すら中途半端・・・

安全のため、わざわざ運転者がON-OFFに気を使わなければいけないシステムという現状なんて・・・
スバルの技術者や企画担当者、広報などは、よーく考え直したほうがいい・・・って、勝手に上から目線で書いておきます
プロジェクトX で、初代アイサイトの開発を見て感銘を受けた、ただの一般素人より

書込番号:26205849

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:6件 レヴォーグ 2020年モデルのオーナーレヴォーグ 2020年モデルの満足度5

2025/06/10 16:31(4ヶ月以上前)

自分の感覚ではアイサイトXは渋滞時ハンズオフ・発進アシスト以外はほとんど使い物にならないと感じています。
前車VAGのアイサイト3に比べれば様々な点でスムーズな制御にはなっていますが、カーブでの車線変更時に突然アシストがキャンセルされたり、前車への接近が急すぎてブレーキをかけたりするところがどうしても感覚的に気持ち悪い・・・。
そんなに期待していたわけではないのですが少しがっかりしたのは事実ですね〜

そんなこんなで渋滞時以外はアイサイトXは使用しません。

書込番号:26206159

ナイスクチコミ!3


1701Fさん
クチコミ投稿数:1695件Goodアンサー獲得:73件

2025/06/10 16:57(4ヶ月以上前)

このスレの皆さんの回答を見ても「新世代アイサイト」と「アイサイトX」を混同してる人が多いような気がします。
もちろん、 「アイサイト(ver.3)」の次を「アイサイト ツーリングアシスト」
その次に「新世代アイサイト」なんていう名前を付けたスバルが悪いとは思うんですが...

書込番号:26206181

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:3件 レヴォーグ 2020年モデルのオーナーレヴォーグ 2020年モデルの満足度5

2025/06/10 22:54(4ヶ月以上前)

GTH-EXに乗っています。アイサイトXモデルです。
高速道路では、ほぼ全てアイサイトX作動しています。
車線変更時はクルマが安全確認して自動で行ってくれます。
カーブや料金所も自動減速しますし、ブレーキを踏めばアイサイトXはすぐ解除となります。
さて、ジャンクションでの使用ですが私の体験談で良ければこんな感じです。
・東名高速下りから御殿場で新東名へ入るジャンクションでは、大きめの右カーブなのでアイサイトX作動で通過しています。
 クルマはそのまま曲がっていってくれます。
・新名神下りから草津で名神へ入るジャンクションでは、左まわりのきつめのカーブです。
 ここでは通常ブレーキを踏んで解除しますが、混雑時や渋滞の時は解除しません。
 速度50キロ以下であれば手放しでも曲がって走ってくれます。
・名神上りから草津で新名神へ入るジャンクションでは、大きめの右カーブですが、御殿場よりキツイです。
 アイサイトX作動のままで走れますが、その先すぐ合流なので、通常走行しています。

シチュエーションによって使い分けしていますが、技術的な話しだけで言えばアイサイトX作動のままでも必要に応じて減速するので通過できると思います。

書込番号:26206504

Goodアンサーナイスクチコミ!9


スレ主 森陣さん
クチコミ投稿数:50件

2025/06/11 08:50(4ヶ月以上前)

>GoziU代会社員さん

具体的内容の説明ありがとうございます。
アイサイトXはそれなり使っていきます。

書込番号:26206770

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2025/07/07 08:42(3ヶ月以上前)

2020年のA型乗りです。
関越の藤岡JCTや上信越道の更埴JCTをよく通りますが、アイサイトXですと制限速度なので煽られます。
一車線の場合はオフにした方が無難かと思われます。

書込番号:26231054 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「レヴォーグ 2020年モデル」のクチコミ掲示板に
レヴォーグ 2020年モデルを新規書き込みレヴォーグ 2020年モデルをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

レヴォーグ 2020年モデル
スバル

レヴォーグ 2020年モデル

新車価格:363〜536万円

中古車価格:198〜586万円

レヴォーグ 2020年モデルをお気に入り製品に追加する <1398

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

レヴォーグの中古車 (全2モデル/2,033物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

レヴォーグの中古車 (全2モデル/2,033物件)