PMA-A110
- デノン創立110周年記念モデルのプリメインアンプ。大電流出力と安定性の高い回路構成の「Advanced UHC-MOSシングルプッシュプル増幅回路」を採用。
- MM型とMC型の両方に対応したCR型フォノイコライザーを搭載し、全帯域で均一な音色、繊細で素直なサウンドを実現。
- PCと直接接続できるUSB-B入力を搭載し、11.2MHz DSD、384kHz/32bit PCMに対応。テレビ自動再生機能を備えている。
このページのスレッド一覧(全16スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 62 | 27 | 2022年11月21日 21:48 | |
| 17 | 5 | 2022年9月6日 07:55 | |
| 3 | 2 | 2022年9月4日 19:29 | |
| 13 | 4 | 2022年9月3日 15:56 | |
| 21 | 5 | 2022年8月22日 20:30 | |
| 15 | 12 | 2022年2月27日 12:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
比較的安価でおすすめのものがあればお願いいたします。
オールジャンを聴きますが、音が前に来て音楽に乗れるが、クラシック弦や女性ボーカルものもしっとりイケるものがあれば。
シアター用にも使いますので、迫力もでるものであればなおよしです。
書込番号:24965696 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
電源ケーブルも凝るなら。
一般住宅の電源は単相3線式(100V/200V)なのでリスニングルームの電源は
単相200V分電(配電)されてノイズカットトランス(降圧)などされているのでしょうか。?
あと、オーディオ専用アースはあるのでしょうか。?
その点も明記しないと。
書込番号:24965759
3点
書かれていないことは普通しないでしょう。
書込番号:24965798 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
那津三郎さん、こんにちは。
インターコネクトケーブルを替えても、出てくる音は変わりません(ヒトが聴き分けられるような変化はありません)。なので、「安価でおすすめ」ということなら、Amazonベーシック(1.2mRCAケーブル\837)あたり、端子が金メッキですしなかなか良さそうです。電源ケーブルも同様で、付属の物から替えても出てくる音が有意に変わることはありません。
ただ高級品等だと、心理効果で音が変わって聴こえることがあります。心理効果の受けやすさ、心理効果にどこまでコストをかけるのか・・・感じかたや判断は人それぞれです。
こういう事情なので、掲載写真のようなケーブル(?)でも高級ケーブルでも、予備知識無しで聴いたら違いがわからない、ということになります。
https://www.audio-forums.com/articles/interconnect-cable-blind-listening-test.15/
ご興味あればこちらの動画をどうぞ。
「ケーブルの音は存在するのか〜ピンコード編(前編)」
https://www.youtube.com/watch?v=zk2D_KJWpHw
「オーディオ機器の電源やケーブルは音に影響するのか」
https://www.youtube.com/watch?v=FudiNJj8ZBU
書込番号:24965869
5点
>那津三郎さん
ケーブル大全や電源&アクセサリー大全を参考にされると良いでしょう。
お気に入りが見つかると思います。
Kindle Unlimitedに登録すれば読むことが出来ます。
最近まで2ヶ月99円のセールをやっていましたよ。
書込番号:24966191
![]()
5点
君の「比較的安価」っていくらよ?
定価に1割程度が少な過ぎず多過ぎずだが…
だと それぞれが3.4万かな?
結論から言うと ケーブル如きで変わらない。
AC系は専用回路かな? 3.4万で工事はしてくれる。
RCAは予算で買ってみな。
書込番号:24966300
0点
電源ケーブルはLUXMANの純正ケーブル(10000i)
RCAはzonotoneの2000αをオススメしておきます。
私はケーブルで音質は変わると感じていますが、難しいです。
解像度が上がるとアラも目立ってくるんです。純正の良かった部分が失われたりします。
気を付けて遊んで下さい。
書込番号:24966547 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
7点
はじめまして。
音質向上はケーブルより、スピーカーやアンプの足廻り(インシュレータその他)に予算を組んだ方がベター。
ただ、小予算で音の変化を求めたいならばケーブル交換でもと思う。
音が全面やボーカル、映画兼用ならばゾノトーンかな!種類は豊富ですしブルーカラーです
いかにもオーディオケーブルと認識されるアイテムです。
ホームオーディオは音もそうだけど認識アイテムで楽しむのも一つ。
スピーカーならば銘木の突板。
アンプならばアナログインジケーターその他アルミニウムの質感。
要はココロにグッとくれば良い。 沢山のケーブル候補が皆さんから出て来るかと。
悩みながら候補を絞って下さい。では!
書込番号:24966620 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
>那津三郎さん
こんにちは
ケーブル類の価格の目安としては
装置の定価の3%から5%くらい。
電源はアンプがしっかりしたものを積んでいれば、さほど効果は出ないでしょう。
まずは、2000円/m 程度のケーブルで試聴してみるのが いいと思います。
オールマイティとなると、癖の少ないオーディオテクニカあたりから、になるでしょうか。
書込番号:24966642
2点
>忘れようにも憶えられないさん
>オルフェーブルターボさん
>ローンウルフさん
>msyk828さん
>黄金のピラミッドさん
>AccuBattery Proさん
>次世代スーパーハイビジョンさん
ご回答ありがとうございました。
お話からすると純正でも十分そうですが、余裕があればゾノトーンでも試しに買うことにします。
>Minerva2000さん
情報提供ありがとうございます。
Kindle Unlimited試すことにします。
書込番号:24966684 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
締め切られたのでどうでもいいですが
単相3線式がわかっておられるならよろしいですが。
念のため書いておきます。単相3線式は屋内配線を工夫して
100ボルト家電、照明など直列に接続して200ボルトに接続して
いるものです。したがってオーディオ機器と他の部屋の家電、照明が
直列に接続されていることをお忘れなく。中性点がありますが
負荷のバランスが崩れて家電や照明に200ボルトが流れないように
しているものです。中性点(N)がアースされています。
これが電源プラグのN側になります。したがって
オーディオ機器は専用のアースを用意されるのが望ましいです。
現在はスイッチング電源やインバーター電源で高調波や高周波が
混ざってしまう可能性が大きいです。音質向上というより予防対策と
考えた方がいいですよ。
書込番号:24966848
1点
>次世代スーパーハイビジョンさん
>>したがって
オーディオ機器は専用のアースを用意されるのが望ましいです。
いわゆるマイ電柱をたてた方が良いということでしょうか?
あれは劇的に音質が良くなるものなのでしょうか。
書込番号:24966966 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>いわゆるマイ電柱をたてた方が良いということでしょうか?
>あれは劇的に音質が良くなるものなのでしょうか。
究極の夢と考えた方がいいです。費用が高価です。電力(配電)会社の許可が必要です。
マイ電柱を立てても自宅の家電と共用なら意味がありません。
自宅とオーディオ専用配電盤と分ける必要があります。
可能ならオーディオ専用。
どちらかと言うとノイズ対策と考えた方がいいです。
マイ電柱にせず。
メインブレーカーから自宅用とオーディオ専用配電盤と
分けるだけでノイズ対策になります。
言い出したらキリがありません。
書込番号:24967011
2点
参考までにちょっと高価で気軽にクリーンな電源を入手。
https://www.luxman.co.jp/product/es-1200
https://kakaku.com/item/K0000912832/
書込番号:24967118
1点
>那津三郎さん
「いわゆるマイ電柱をたてた方が良いということでしょうか?あれは劇的に音質が良くなるものなのでしょうか。」
マイ電柱にすれば、エネルギッシュな油ぎった凄い音がすると想像され勝ちですが、私の経験ではスッキリしたクリーンな普通の音でした。オーディオ専用分電盤と一般用分電盤に電力メーター直下で、幹線分岐してあります
オーディオ評論家は全員、電源ケーブルで音が変わるとしています。
本名を公表している評論家と匿名のオーディオ素人のどちらを信用するか、ですね。
書込番号:24967332
6点
◎マイ電柱
金銭的に余裕があれば実践してみたいですね^^
私はトランスを使ってます、マンションなので決してクリーンな電源は来てません。
トランスの有る無しで音は違います、使ったほうがスッキリしてます。
Minerva2000さん から有りました
>オーディオ評論家は全員、電源ケーブルで音が変わるとしています。
本名を公表している評論家と匿名のオーディオ素人のどちらを信用するか、ですね。
その通りです!!!
書込番号:24967379
4点
>次世代スーパーハイビジョンさん
>Minerva2000さん
参考にいたします。
>エネルギッシュな油ぎった凄い音がすると想像され勝ちですが、
そういう音にしたい場合どうしたらよいでしょうか。
書込番号:24967391 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Minerva2000さん
>本名を公表している評論家と匿名のオーディオ素人のどちらを信用するか、ですね。
ペンネームで本名ではない評論家もいるようですよ
書込番号:24967393 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>那津三郎さん
「そういう音にしたい場合どうしたらよいでしょうか。」
スピーカーとアンプの選択と部屋の作りで実現することになりますね。
ペンネームの評論家はだれだれでしょう?
書込番号:24967510
1点
>Minerva2000さん
>>「そういう音にしたい場合どうしたらよいでしょうか。」
スピーカーとアンプの選択と部屋の作りで実現することになりますね。
アンプに本機を選んだ場合に、スピーカーは何を選び、部屋の作りをどうすればそういう音にできるか主観で結構ですので、具体的にお示しいただくことはできますか?
以下の評論家はペンネームのようです。
https://blog.goo.ne.jp/andoyutaka/e/319e8dad6ffd1f4de79189124fc7de0c
書込番号:24967527 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>那津三郎さん
アンプは本機では無く、マッキントッシュのモノラルパワーアンプ、スピーカーはJBLのDD67000あたりなら良いでしょう。
スピーカーの下はコンクリートで固め、部屋の壁は共振し易い石膏ボードでは無く、分厚い木材を使用すると良いでしょう。
床や天井も強靭な構造にして、適度な吸音材とAGSのような拡散材を配置すると良いです。
その方は本名も明らかにしているので、匿名ではないですね。
書込番号:24967627
3点
DCD-A110をCDトランスポートとして使い本機のDACに入力した場合の音とDCD-A110のDACを使った場合の音では後者の方がずっと音が良いのでしょうか。
書込番号:24682669 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>えむえるひさん
ずっと?ですが少し違うレベルでしょう。
ここに拘るかどうかです。
書込番号:24682805
![]()
1点
>えむえるひさん
僕はアナログの接続がないので、前者の方がいい音がすると思います。
書込番号:24684149 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
アナログ接続の距離が短いのでに訂正
書込番号:24684152 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>えむえるひさん
こんにちわ。
カタログの説明を見る限りDACに関しては、PMA-A110・DCD-A110共に
最新にして最高のアナログ波形再現技術「Ultra AL32 Processing」
高性能DACを4基使用したQuad-DAC構成
となっているから、DACチップ構成、周辺回路ともに同等の設計になってると思うよ。
なので、優劣を付けるほどの差はなくって、切り替え試聴しても、その差がわかるかどうか微妙なところじゃないかしら。
聴いた訳じゃないから、推測だけどね。
書込番号:24685569
![]()
5点
DACシステムなどのチップが同じであってもそれ以外の部品が全て同じものが使われているとは限らないと思います。スペース的なものと音質的にクロックの精度の部品などにかかるコストの違いで音質に影響すると思われます。音質的にはCDプレーヤーからアナログ出力される方がクロックの精度が高い様に思います。アンプ側はUSB DACとしてご使用される方が良いのではないでしようか。
書込番号:24910556 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
【使いたい環境や用途】
【重視するポイント】
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
ご購入された方にご質問をさせて頂きます。些細なことで申し分けありませんがPMA-A110の本体ディスプレイやランプの色はホワイトでしようか?それともブルーでしようか?年齢的なものもあるとは思いますが個人的にはブルーは視認性にすぐれているとは思いますが子供ぽっい感じがしてしまいます。ホワイトの方が落ち着きがあつて高級感がある様にも思えます。それとも個体差によってどちらとも言えないのでしようか?
書込番号:24907487 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私が購入したのは2年前ですので今のは分かりませんが、ディスプレーの色はホワイトです。
ご心配なら販売店に直接お聞きになることをおすすめします。
書込番号:24907675 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ご返答頂きましてどうもありがとうございます。早速 販売店の方へ確認をしてみたいと思います。
書込番号:24908373 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
先日ここでAVアンプX6500HとPMA-A110の組み合わせについて質問させていただいた者です。AVアンプをX8500HA1台にするかAVアンプのグレードをX6500Hに落としてPMA-A110との組み合わせにするかですが結果PMA-A110とX6500Hにしました。
まず、X6500Hに普通にスピーカーを繋いでfire tvを繋いでAmazonミュージックのultraHDを鳴らしました。悪くはありませんが以前使っていた古いオンキョーのTX-NR646よりはマシといった感じでした。
次にX6500HのフロントプリアウトからPMA-A110に繋いでultraHDを鳴らしてみました。この時点で相当グレードアップして驚きました。想像以上の変化です。そして最後にパソコンからusbでPMA-A110に入れて同じくultraHDを再生してみました。これはもう自然ににやけてしまう位の音質になりました。(現在はオンボードのusbですし、usbケーブルも普通に余ってた奴なのでちゃんとしたusb拡張カードとケーブルに変えます)
X8500Hとかだとまたちょっとは違うと思いますがやっぱりAVアンプとは比較にならないですね。後はちゃんとしたCDプレイヤーも欲しくなりました。本当に買って良かったです。
書込番号:24571692 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>yoshi18☆さん
購入おめでとうございます。
こういう差が出るのでAVとピュア分ける方が多いんですよね。
あとはどう共存させるか試行でしょうか。
このクラスをAVアンプと比較するのは間違いですね。。本当はAVプリと組み合わせるのが良いのでしょうが。。
書込番号:24571859
0点
>kockysさん
レスありがとうございます。
私にしてはちょっと高い買い物でしたが本当に買って良かったです。今後AVアンプは新しい規格が出たりして買い換えてもこのプリメインアンプは長く使っていけそうです。
書込番号:24571924 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
自分が初心者のころ初めてオーディオ専門店でプリメインアンプを試聴した時です。
店員さんにAVアンプと音が全然違うと言ったら、「分かってくれますか!」と喜んでました(*^^*)
書込番号:24906310 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>miraihaimaさん
こんにちは。
コメントありがとうございます。
どこをメインとするかによって変わってくると思いますが、私の場合は別にアンプを接続してかなり満足出来る形となりました。後、アンプでこれだけ音が変わるのにはビックリしました。
書込番号:24906317 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
本機でサブスクを聴く場合に適当なトランスポートやプレーヤーはありますか?
例えば、同じd&mでも本機と価格帯的に対応するマランツのmodel30nであれば、sacd30nがありそちらでサブスク再生もできますが、本機の場合、対応するdcd-a110では残念ながら回転系メディアのみでサブスクが聴けないし外部入力すらないという残念な有り様です。
というように非常に残念としか言いようがありませんが、そんな中でも何か適当なサブスク用の高音質な再生機があれば教えてもらえますか?
書込番号:24685429 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>クイックセンドさん
こんにちわ。
ご自身も挙げておられるSACD30nがグレード的にも一番マッチするんじゃない?
あとは、ちょっと安いところでPM8006かな。
回転メディア不要なら、ネットワークオーディオプレーヤーからの選択っていうのもあるよね。
グレード的には、TEACのUD-701N辺りが本命になりそうだけど、プリがダブリになっちゃうから、
むしろ、最近流行り(?)のNODEなんかどうかしら。
NODEクラスのプレーヤーをトランスポートとして使えば、A110内臓のDACも活用できるし。
書込番号:24685497
![]()
5点
>一枝梅子さん
いつみありがとうございます。
言われるようにグレード的にはsacd30nが適当そうですが、プレーヤーをマランツにすると音色的にバランスが崩れてまって合わない気がするんですよね〜
なのでできれば本機は内部DAC使ってサブスク出力用できるトラポから入力して使った方が音色的に無難な気もするんですが、nodeってトラポの音質としてどうなんでしょうね?
以前node2iを試したこちがありますが、抜けが悪く音が曇ってるような感じで個人的には微妙でしたね。
書込番号:24685713 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>クイックセンドさん
NODEは最近ここのクチコミでもよく話題になってるから、参考にしたらどうかな。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001412409/SortID=24660850/#tab
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001412409/#24663242
プレーヤーとしては、B&W800シリーズやアキュフェーズ・ラックスマンなどハイグレードなシステムのユーザーさんの期待するレベルには達してないみたいだね。
そこで、DACをアップグレードすることで、かなり良くなるって感じかな。
個人的にはDACさえ良くすればって気はするけど、2iでダメだったとすると微妙かもしれないね。
あと、添付したクチコミにはNODE教の信者みたいなのが登場してるけど、スルーをお勧めしておくね。
書込番号:24685792
![]()
4点
>クイックセンドさん
解決済のようですが、ちょうど同じ機器で、色々と試したので書き込みさせていただきました。
NODEも以前に試しましたが、DSDファイルの再生がないのであれば、A110との組み合わせだと、お勧めできそうです。
というのは、以前の検討でもNODEのDACを使用しなければ、トランスポート部はアキュのDP-570までもう一歩という感じでした。
(ただ、SNを低下させる要因はいくつか思い当たったので今回の検証に至りました)
その後、DSD対応のZEN Streamを購入しました。
こちらでNAS(DS218j)音源を再生しましたが、NODEの時と同じように少しSNの悪さを感じました。
NASが1階のルーターに、オーディオは3階で宅内LAN配線で色々な機器が各階のルーターにつながってる環境)
ここで、NASをSoundgenic(2TのSSDに換装)に交換したところ、SNがかなり良くなり、静寂性が良くなりました。
次に、3階のルーターに接続すると少し改善?と思えるぐらいで、最後にスイッチングハブを使いましたが(Silent AngelのN8)これでも少し改善があるような気がします。
それぞれ、5万円程度の安価な機種ですが、この組み合わせでも、ある程度高級なシステムに匹敵するのではと思える高音質を聴かせてくれています。
PMA-A110は、想像以上にDAC性能は高いようで、DP-570、Mojoと3者で比較しましたが、DP-570には劣りますが、内蔵DACとしては出来の良さに感心しています。
購入時はE-380と迷いましたが、店員さんのお勧めで安い方を買いましたが、十分に満足しています。
書込番号:24708293
7点
RCAケーブルでアナログ接続で繋がれる場合はケーブルの音質そのものがシステムの音質を左右されると思います。アナログ接続に関しては良質なケーブルを選びシステムとの音の相性や好みに合わせて選ぶべきでしょうね。デジタル接続はデジタルTOデジタルですのでアナログ接続と比較して音質に関してはケーブルの癖などの変化が少ないと思いますのでCDのピュアな音質をダイレクトにアンプで増幅された音を聞きたい方におすすめです。 個人的にはアナログ接続でケーブルを吟味して自分好みの音質を追求してゆく方がオーディオの音を堪能出来る楽しみでもあるかとは思います。
書込番号:24889129 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
【困っているポイント】
これまで10年以上プレーヤー、アンプ、スピーカーと、いわゆるピュアオーディオを使ってきました。先日DENONのDCD-A110と言うプレーヤーとPMA-A110と言うアンプに入れ替えました。今まで使ってきたものと同じ様に接続して、プレーヤー→アンプと電源を入れました。するとプレーヤーは問題無く電源が入りましたが、アンプの方は一瞬通常のランプがついてすぐに赤ランプの点灯に変わってしまい、電源が入らなくなりました。取説を確認したところ回路の故障との事で、メーカーに相談したら初期不良かもしれないので、販売店で交換の手続きをしてくださいと言われ、スムーズに交換していただけました。新しく届いたものを早速接続しました。まさかとは思ったのですが、また同じ現象でアンプの電源が入らなくなってしまいました。オーディオ関係ではありませんが、過去3連チャンで初期不良と言うのを経験した事がありますが、また連チャンで初期不良とは考えにくいのですが、何か問題があるのでしょうか?ちなみに若干の経験があるので、1番シンプルなプレーヤー、アンプ、スピーカーと言うシステムですので配線ミスは無いと断言できます。壁コンセントも気になりますが、今まで使ってきて何の問題もありませんでした。その他、ラジカセや家電を繋いでみましたがそれも問題ありませんでした。どなたか助けてください。よろしくお願いします。
【使用期間】
0日
【利用環境や状況】
【質問内容、その他コメント】
書込番号:24622847 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
価格的に見て不良はあるとは思いますが、あるにしても、再度同じ故障ということは、品質管理という根幹が疑われます。
トラウマに陥る感もあるので、メーカーそのものと機種を変えた方が幸せになるような気がします。
30万越えのハイクラスランク(上には上がありますが)オーディオ機器です。一般的な機種とは違いますから、今後なんらかのリスクを引きずる可能性もあるのではという気がします。
書込番号:24622902
1点
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
まさにおっしゃる通りの心境です。
ただ、かなり試聴を繰り返して選んだので、中々別の物に切り替えるのは難しいかもしれません。
でもまたなったらと思うと...
販売店に再度相談してみたいと思います。
書込番号:24622918 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
同じ現象が生じたとのことで高級機に連続して起こるモノだろうか?連続というのは、無くは無いが考えがたい。
もう壊れてしまっているかも知れませんが、
アンプ単体で電源は入りますか?
>1番シンプルなプレーヤー、アンプ、スピーカーと言うシステムですので配線ミスは無いと断言できます。
配線に無くても単体での短絡は考えられます。何せ解線・結線を繰り返しているわけですから。
また解配線のため各機器を物理的に動かした弾みでもアンプスピーカー内部での絶縁不良・短絡を引き起こす可能性も考えられます。
アンプ → スピーカー → プレーヤー
と順々に接続していきどの段階で電源が落ちるかテストしてみることは可能ですか?
最初から入らなければ壊れてしまってますが。
(*^_^*)
書込番号:24623100
2点
>マッキースターさん
こんにちは
故障以外だと
スピーカーケーブルのショートが考えられます。
何も接続せずに、電源が入るようなら 配線のどこかでショートしてるのでしょう。
入らないのであれば 故障ですね。
書込番号:24623140
2点
>マッキースターさん
まず、修理です。
極性が影響しているか?(電源限りなく影響低いとしてもこれくらいですよね。。)
接続順の変更
電源
コンセント => タップ => プリメインアンプ => プレイヤー の順番に電源を取る。
(==> TAP 内部接続考慮で上記の順番を保証)
このアンプではないですが、アメリカン電機のKU1090を2個数珠繋ぎにして使い上記の接続を外観から分かるようにしています。
外乱に弱いのならば上記の接続でアース滞留が少なくならないか?という考え方です。
書込番号:24623151
1点
>マッキースターさん
こんにちは
リモコン利用でも 同じでしょうか。
書込番号:24623193
0点
>入院中のヒマ人さん
>同じ現象が生じたとのことで高級機に連続して起こるモノだろうか?連続というのは、無くは無いが考えがたい。
私もそう思いますが意外とハズレを引く確率が高く、冷凍庫、TV、洗濯機、炊飯器に関しては3連チャンで初期不良をつかまされました。
ついてないだけかも知れませんが…
色々試してみたいのですが、アンプ単体でも電源が入らなくなってしまいました。
書込番号:24623622 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>オルフェーブルターボさん
色々試してみたいのですが、もうすでに電源が入りません…
書込番号:24623627 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>マッキースターさん
初期不良だと思いますし、保証期間なので交換で良いと思います。
一応、今一度スピーカーケーブルの短絡等無いかだけ確認して見て下さい。
書込番号:24623632 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kockysさん
そうですね!まず修理なり交換なりで壊れていない物を用意する必要がありますね。
改めて大元の電源や繋ぎ方を見直してみたいと思います。
書込番号:24623639 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>オルフェーブルターボさん
リモコンは試すチャンスさえありませんでした…
書込番号:24623645 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>msyk828さん
そうですね。何度も何度も言うのはイヤなんですが、一応交換対応出来るかどうかで話してみます。
ケーブルも新品のケーブルなんですが、近々電気工事屋さんに来てもらうので、ついでにSPケーブルもみてもらいます。
書込番号:24623655 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)












