Deco X60(2-pack)
- Wi-Fi6に対応し、両バンド合計3000Mbps(2402+574Mbps)を実現したデュアルバンドメッシュWi-Fiシステム(2ユニットパック)。
- OFDMAとMU-MIMO技術で最大接続可能台数は150台。複数台で連携して単一のSSIDを持つ広大なWi-Fiネットワークを構築する。
- 遅延を削減することで、反応速度が求められるオンラインゲームやビデオ通話もよりスムーズに行える。



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Deco X60(2-pack)
質問です。
ネット関係に疎いので不適切な表現をお許しください。
現在使用しているインターネット環境は
モデム→プロバイダ支給無料ルーター→有線接続でdeco x60 (ブリッジモード)→別の部屋で無線接続deco x60(ブリッジモード)です。
自分はIPV6接続を行いたいため、上記の繋げ方をしており、ssid decoの方に全てのデバイスを繋げています。
fast.comで速度を測ってみると上り150mbps、下り100mbps ぐらいでpingはだいたい23前後です。(無線pcで測定)
そもそも上記の接続方法が現在最適なのかをお聞きしたいのと、今悩んでいるのはプロバイダ支給のルーターを変えると速度は改善される可能性があるのかということです。具体的には
モデム→ax73 →deco(ブリッジ)の構成に変更しようと考えています。この際、ax73はプロバイダ支給ルーターより性能が高いと仮定し、pcの接続は今までのようにdecoではなくax73に直接無線で接続しようと考えています。
decoのブリッジモードはテレビやアレクサなど他のデバイスにつなげる予定です。
そうすると、pcでの速度やpingは今より良くなる可能性は高いでしょうか。
ちなみにpcではゲーム(fps)を主にしてます。
無線でやるなよ!という意見は置いておいて、、
ご教示ください。
書込番号:25852815 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>そもそも上記の接続方法が現在最適なのかをお聞きしたいのと、今悩んでいるのはプロバイダ支給のルーターを変えると速度は改善される可能性があるのかということです。
そのルータの仕様も判らなければ、判断のしようがないです。
そのルータの型番は?
それと、
・インターネット回線を契約している会社はどこ?
・プロバイダはどこ?
>自分はIPV6接続を行いたいため、
何故IPv6接続したいのですか?
書込番号:25852942
3点

>羅城門の鬼さん
ありがとうございます。
型番はNECの『Aterm WG2600HS2』です。
インターネットはドコモ光、プロバイダはGMOとくとくbbです。
プロバイダの契約がIPV6でしたのでせっかくなら、、という感じです。
宜しくお願いします
書込番号:25853165 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>インターネットはドコモ光、プロバイダはGMOとくとくbbです。
それならばv6プラスでインターネット接続しているのですよね。
>型番はNECの『Aterm WG2600HS2』です。
それならば殆どpingは変わらない可能性が非常に高いと思います。
何故ならpingや実効速度の源泉はv6プラス接続しているからであり、
decoと有線LAN接続するのなら、無線LANの性能は全く関係ないので、
WG2600HSであってもAX73であっても違いはないでしょうから。
書込番号:25853340
0点

>羅城門の鬼さん
大元のルーターを替えてもpingはほとんど変わらないということですね、、残念です。
ありがとうございます。
では、結論回線速度を早くしたりpingを一桁に近づけたい場合は現状改善として何から取り組むのが手取り早いでしょうか。
自分なりに考えた結果が大元のルーター変更だったのでもう何から手をつければ良いか分かりません。
現状を下記に整理します。
インターネット会社 ドコモ光
プロバイダ GMOとくとくBB
接続 v6プラス
※モデムの場所から繋げたいpcへは廊下を挟んだ別部屋です。
モデム→atermWG2600H52→deco x60(ブリッジモード)
pcはdecoへ無線で接続してping 20から30
速度 上り 150mbps 下り 90から100mbps
やはり有線が正義でしょうか?
それとも光回線変更?プロバイダ変更?
宜しければアドバイスください。
書込番号:25853405 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>やはり有線が正義でしょうか?
その通りです。
有線LANならLANケーブルの両端の機器がそのLANケーブルを占有し、
しかも互いに同時に通信出来ます。
しかし無線LANだと近隣の無線LAN機器も含めて、
そのCHを使う無線LAN機器でそのCHを時分割で共有して使っているので、
通信したい時に他の機器がそのCHを使っていれば、
必ず待たされてしまいます。
書込番号:25853441
0点

実家の環境に良く似てます。
ネット回線:フレッツ光1G
PR-400mi(ONU)ルータ→有線→Deco親機(ブリッジ)→無線→Deco子機x2→無線→PC
FASTで上り260M/下り163M レイテンシ アンロード16ms ロード32ms
からの
PR-400mi(ONU)ルータ→有線→Deco親機(ルーター)→無線→Deco子機x2→有線→PC
FASTで上り590M/下り370M レイテンシ アンロード4ms ロード16ms
正直計測時間で変わりますが、pingはアンロードで1桁ですね。
それと肝は子機のDecoに有線で直接PCとLAN接続する事です。
ちなみにファームウェアは最新の1.2.9当ててます(Deco X60 V3)
書込番号:25858012
0点

>京都の九尾さん
可能性はあります
有りますとも・・
書込番号:25858164
0点

>ヤッチンFDさん
ご回答ありがとうございます。
大変興味深いのですが・・
実は、モデムの位置関係からPCへ直接有線接続することは半分諦めていたのですが、子機のDECOから有線接続したらいいんじゃないか?と自分も思い、追加でDECOを購入して試していた時期もありました。
しかし、ヤッチンFD様のようにはいかず、なんと無線よりも速度が出ず、更にはPingも高くなってしまったのです。
ただ、状況は非常に似ていますが1点違う点があり、ご実家はモデム→ルーター→DECO(ルーター)とのことですが当時は
モデム→DECO x50 (ルーターモード)で行っており、通常のルーター(atermWG2600H52)を咬ませていなかったことです。
(X50は追加で購入しました。60とも互換性があり、評価がよかったためです)
また、飛躍的に速度が上がった状況では「モデム」→「ルーター」→「DECO(ルーター)とのことですが、このDECOの設定を
ブリッジモードにしない理由はなにかあるのでしょうか?
もし明確な理由があるのであれば自分も再度、下記のように試してみようかと思います。
「モデム」→「atermWG2600H52」→有線→「DECO x60 ルーターモード」→無線→「DECO 子機」有線→「PC」
また、フォームアップデートが1.2.8だったのも少し気がかりです。
アプリ上で検索しても最新の状態ですとしか出ず、1.2.9になってないですね。
諸々アドバイスいただけますと嬉しいです。
書込番号:25858165
0点

>京都の九尾さん
@PR-400mi(ONU)ルータ→有線→Deco親機(ブリッジ)→無線→Deco子機x2→無線→PC
上記構成の時に光なのに速度出ないなと思って試しに、
有線でPR-400mi(ONU)ルータに直接有線でPCを繋いだら、一気に速度アップした為です。
次に試したのがDeco親機(ブリッジ)→Deco親機(ルータ)に設定変更し、
Deco親機に有線PCの場合も速度が出ました。
ダブルルーターは好ましくないと言う人もおられますが、自分の場合は安定度は上がりました。
そして最終的に
APR-400mi(ONU)ルータ→有線→Deco親機(ルーター)→無線→Deco子機x2→有線→PC
の構成にしました。
これはPCの無線LANがWifi5だったので、試しにDeco子機に有線LANで接続したら速度が向上した為です。
またDecoの設置位置を少し高い位置においています。
AMAZONに売っていたDeco壁かけを使って一番速度が出る場所に設置しました。
Wifiの設定もIoTのほうにのみ2.4G設定し、メインのWifiは5Gのみで運用しております。
Deco X60は1週間前まではファームウェアが
V3_1.2.5 Build 20240106でしたがその時でもpingは良好でした。
スマホ側のDecoのアップデートを押したら変更があり
現在はV3_1.2.9 Build 20240722になっております。
気になったのですが、Aterm WG2600HS2はWifi5規格のルーターなので自分なら外して
X60をONUの次に繋ぎます。
それとDeco付属のフラットLANケーブルは使わず全てCAT6のSTPケーブルに変えています。
ping値ですがwifi5とwifi6でかなり変わると思います。
書込番号:25858312
0点

>ヤッチンFDさん
有益な情報をありがとうございます・・
以下追加で質問です。(無知ですみません・・)
@atermWG2600H52はWi-Fi5規格とのことですが、PC側でWi-Fi情報を見てみるとSSIDはブリッジモードのDECO(Wi-Fi6)に繋いでいるためか、「Wi-Fi6」と出ています。これでもWi-Fi5の接続になっている可能性はありますか?
ACAT8のケーブルを先日購入したばかりなのですが、もしかして使えないですか?こちらのケーブルを使っても余計に安定せず、
いまは外しているのですが・・。CAT6という規格が良いのでしょうか。
B上記に関連してですが、ルーター自体も変えようと思います。検討しているのは同じTPLINK製のArcher AX73です。
ヤッチンFDさん的にはどう思われますか?というのも、DECO60を直接モデムと繋いでもv6プラスに対応していないのか、接続が非常に不安定かつ最終的に繋がらなかった記憶があり・・(結構前の話ですが)。それこそatermWG2600H52より速度やPingが遅かったです。
モデム→Archer AX73→有線→DECO(ルーターもしくはブリッジ)→無線→DECO子機→有線→デスクトップPC
色々考えて最終的には上記の形にしようと考えていますが、どう思われますでしょうか。
書込番号:25858330
0点

>京都の九尾さん
@Aterm WG2600HS2の性能よりはX60の性能のほうが良いのかな?と
「Wi-Fi6」表示でしたら問題無いと思います。
ACAT8はCAT6よりも性能は良いです。
BDecoを持っておられるなら同じDecoを買うと思います。
性能と値段的にXE75かなぁと。
ちなみに実家はIPv4接続にしています。
試しに一度、直接モデムに繋いて速度を見られたらどうでしょうか?
書込番号:25858383
1点

>ヤッチンFDさん
ありがとうございました。
いろいろ試してみますね。
書込番号:25858481 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>京都の九尾さん
https://support.eonet.jp/setup/meshwifi/initial_router.html
参考にして頂けると幸いです。
自分のわかる範囲内になりますが、協力致します。
書込番号:25861963
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「TP-Link > Deco X60(2-pack)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 2025/07/29 19:33:48 |
![]() ![]() |
27 | 2024/12/19 12:39:40 |
![]() ![]() |
13 | 2024/08/23 14:27:58 |
![]() ![]() |
3 | 2024/05/24 7:52:03 |
![]() ![]() |
16 | 2024/02/23 6:16:31 |
![]() ![]() |
0 | 2024/01/25 23:04:10 |
![]() ![]() |
7 | 2024/01/24 23:13:01 |
![]() ![]() |
2 | 2024/01/18 13:09:03 |
![]() ![]() |
13 | 2024/01/18 12:22:27 |
![]() ![]() |
1 | 2023/08/05 19:49:00 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





