ノート e-POWERの新車
新車価格: 232〜288 万円 2020年12月23日発売
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:ノート e-POWER 2020年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全68スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 13 | 10 | 2021年8月17日 16:21 | |
| 26 | 8 | 2021年8月23日 10:26 | |
| 95 | 35 | 2021年6月6日 11:37 | |
| 7 | 1 | 2022年10月3日 22:25 | |
| 188 | 69 | 2021年6月19日 13:09 | |
| 44 | 10 | 2021年5月30日 16:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル
ノートオーラの購入を検討しています。個人的にはニスモ仕様が発売されると思っており発売時期が購入時期に間に合えば良いなと思っています。
発売時期等何か情報持ってる方おられませんか?
2点
見積もりと先行予約ならもう出来るようですよ。
担当からメール来ましたし。
発表は6/15〜25あたり、発売は9月です。
価格やグレード、装備面はYouTubeで見れましたよ。
https://www.youtube.com/watch?v=lMsnY8o6CN0
書込番号:24175159
0点
スレ主さんは、ニスモの発売時期を聞いているのでは?
オーラも半導体不足で発売は9月以降だし、ニスモも多分今期はないと思われます。
2022年4月以降になるんじゃないですか。(開発しているかも定かではありませんが)
書込番号:24176216
4点
>私はたぶん3人目だと思うからさん
ありがとうございます。
オーラの発売に関してはディーラーから連絡いただいておりまして知っています。
ニスモ仕様の発売がもしあるのならばそちらを購入したいと思ってまして書き込みさせていただきました。
書込番号:24177044
2点
>yukamayuhiroさん
ありがとうございます。
現在乗っている車が来年2月に車検でして。。。
それに間に合えばいいなぁと思ったもんで。
まぁ確かに開発されているのかも不明ですよね。
書込番号:24177051
0点
雑誌ベストカーでは21年の年末発表とか言ってますが、
まだスクープ写真も出て無いので1年以上先では
ないでしょうか?
写真が出て来て半年後くらいに発表、更に半年後に
発売ってパターンだから。
また雑誌ではオーラより更にハイパワー、ハイトルク
と書いてますが、日産の技術者がオーラで今出来る
最大のパワーを出したと言ってますから、これ以上と
なるとエンジン、モーター、バッテリー全部改良、
そして足回りとエアロの改良ですから軽く
400万円超えての別格の車になってしまうので
ダウト記事でしょうね。
オーラベースで足回りとエアロの改良で
オーラを少し超える価格に落ち着くのでは
ないでしょうか。
書込番号:24238204 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
旧ノートの時は 初め外観や足周り、ボディ剛性アップのニスモだったよね。セレナe-power販売から 半年たった後に ニスモS販売ですから、同じ経緯をたどるでしょうね。おそらく新型ニスモSは エクストレイルに搭載予定のe-power搭載かもしれません。(おそらくニスモSは 来年後半あたりかな?)
書込番号:24240022 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
オーラ4WDでは、前輪300Nm +後輪100Nm=400Nmなので、アウディS3と同じです。
それで、130km/h以上の高速巡航性能は求められないので、時速130km以下では、アウディS3と同等以上の運動性能は可能なんだと思います。
ですので、相当面白い車が出来そうだなと、ワクワクしてます。
オーラ買ったけど、買い替えるかも。。最初からS3買ったと思えば大した事ないかも。
書込番号:24240380 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ニスモ発売になるようですね。
但し、オーラベースの様ですよ
来月には何か具体的なことが分かるかと思います。
今秋発売だと担当は言ってました。
書込番号:24243077
![]()
0点
>yukamayuhiroさん
発売って オーラと被るでしょう?発表の間違いでは?
オーラはゆとりある走りを全面に出している車だから、ゆとり部分をスポーティーに変更すれば 簡単にニスモ仕様の完成ですね(^_^;)
書込番号:24243125 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル
グレードXのプロパイロット無しで検討しています。
そこで質問なのですが、ナビ、あるいはディスプレイオーディオを装着するにあたっておすすめのナビはあるでしょうか?
ナビ機能は基本的に使いませんので拘りませんが、テレビ視聴が可能なものとアラウンドビューモニター対応の製品が有れば是非教えて頂きたいです。
書込番号:24167409 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
アラウンドビューモニター対応の製品ならMOPナビのみ。
書込番号:24167477
4点
まずXにアラウンドビューを付けるとMOPナビももれなく付いて来ます(カタログで確認しましょう)
なのでXでならアラウンドビューを諦めるか、MOPナビにするしかありません
ディスプレイオーディオでテレビが付いた機種は無いので、後付のチューナーを付ける必要がありますがリモコンが別で使い勝手が悪い為普通にナビを選択した方が良いでしょうね
まぁ楽ナビで良いんじゃないかと。
書込番号:24167545 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>北に住んでいますさん
>私はたぶん3人目だと思うからさん
大変参考になりました、改めてMOPで検討したいと思います
書込番号:24167813 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
だけどMOPナビ付けると、あと7万円プラスでプロパイロットも視野に入る
悩ましい。
書込番号:24168656 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
そうですね。
300万円の買い物だと
7万円は誤差の範囲と錯覚します。
そこがクルマ屋の狙いです。
なくてもさほど困らない。
あっても、滅多に使わない。
あなたの資産です。
大切に使いましょう。
書込番号:24168750 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>tokotonkotsuさん
私も発注にあたりナビをどのようにするか悩みました。
結果としてDOPのMJ120(9inch、純正DOPで一番安い)と言うのを選びました。
理由は、
1.高速道路を走る機会が少ないのでプロパイロットは不要。
2.コネクトも事故でも起こさない限り使う機会はないと思われる。
3.MOPナビは高過ぎる。
4.中途半端にお金をかけるのは一番「もったいない」。
5.MOPは値引きが厳しいがDOPは値引き余地がある。
MJ120ですが、ナビ機能は十分満足できます。
見た目も、丸いダイヤルが突き出ていない分スッキリしています。
もちろんテレビは観れますし、CD、DVD、MDカードでの音楽再生が可能です。
CarPlayは使えませんが、Bluetoothでの接続は可能なのでスマホの音楽ソースも使えます。
これで14万円はValue for Moneyだと判断しました。
浮いた予算でハイレゾスピーカー(大して効果はないと分かっていたが)を付けました。
ハイレゾスピーカーは音的には大差はないと思いますが、コーンが白で、それが車内から見えるのが嬉しいです。
また、ETCは品薄でDOPの1.0も高額なので、メルカリでパナ製を購入して持ち込み設置してもらいました。
AUTECH 2WD でディーラー施工のコーティング(無料キャンペーン)と上記のOPで280万円ちょうど、満足です。
書込番号:24174529
3点
tokotonkotsuさん
アラウンドモニターの画面はバック時のみの表示でもいいのでしょうか?
MOPナビのように、障害物検知で走行時に前方などの、画像も見たいのでしょうか?
社外ナビは、純正の7インチワイドのクラスターパネルF8260-6XJ0A\15.745を購入すれば大概装着可能です。
パイオニアなどは装着画像もありますよ。
https://justfit.carrozzeria.pioneer/recommend/NS0004100_202012-999999
アラウンドモニターの画像をバック時のみ映したいなら、接続ハーネスはデータシステムなら「RCA023N](これはかなりノーブランド品もあります。
常時割り込ませたいなら{RCA101N]これは切り替えS/Wも装着する必要があります。
8インチナビなら、純正クラスターパネルの下方を2cmほどカットすれば装着可能らしいです。
何処パイオニア関連の記事で、現在9インチナビを開発中とあり、今季発売されるらしいですが、版元を忘れました。
個人的には、7インチナビならパイオニアRW711E(半導体変更)+KD-N104DK配線+社外TVアンテナ変換ハーネス+GPS変換ハーネス+KK-N501BC(パイオニアアラウンド変換ハーネス)にしておけば、純正の¥148.000のナビよりは画面は小さくなりますが、ナビ機能や音質は遥かによく、価格もリーズナブルになるかもしれませんね。
あとステアリングS/Wは当然連動します。
書込番号:24175120
4点
追記
E13ノートは、ステアリング側S/WはCAN通信となっているため、通常の結線ではステアリングリモコンが作動しません。
社外品で対応のステアリングリモコンアダプター¥3.980が販売されているので、追加で装着しないと連動しません。
パイオニアのHPでも、ダイレクト配線N104DKを使用とありますが、よく見るとステアリングS/Wとは連動不可になっていました。
書込番号:24304154
0点
自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル
今回の4WDではリアに強いモーターを載せてるんだから
やろうと思えばe-POWERの技術で後輪のみ駆動もできますよね?
今は電子制御で何でもできちゃうのかもしれませんが
車好きには前輪操舵・後輪駆動って魅かれるものありませんか?
5点
んんん…
確かにフロントドライブのモーターをカットすれば理論的には後輪駆動になりますが、基本、フロントドライブ用のプラットフォームですのでメリットよりもデメリットの方が大きいでしょうね。
書込番号:24167430
3点
ま、新しいリアドライブ用のプラットフォームを開発すれば可能かと思いますが、今のノートのプラットフォームを流用した場合での話です。
書込番号:24167443
6点
こんばんは、
当該車の後輪駆動は1モーターですから、デフがあるかと思います。
理屈の上では後輪駆動だけで走れる力はあるでしょう。
しかし、もともとがFFで設計されたものですし、
前輪が力を失うわけで洗練されたバランスの良い乗り味になるかは疑問が生じます。
インホイールモーターで後輪を2モーターで駆動すれば電子制御でデフは不要になります。
このような形で進化していけばFRの良さを生かしていくことが可能かと推察します。
このように、FRを主軸としてFFの追加駆動を得るほうがバランスはよくなるように思います。
書込番号:24167549
4点
書きもらしがありまして、
犬も猫も好き♪さんがFR推しであることの理由はよく理解できます。
従来からのエンジン車のFRにはいくつかのデメリットがありました。
・エンジン縦置きによるスペース効率の悪化
・プロペラシャフトによるスペース圧迫と重量増
・後輪デフが床下でスペース圧迫
等の問題が、後輪インホイール化によって解消してしまいます。
そうしますと、FRの利点が浮かびあがってきます。
・操舵を兼ねる前輪の負担をなくすか軽減可能
・加速時の駆動のかけ方が有効
・操縦性の素直さ(これは賛否あるでしょう)
モーター駆動が一般化する中で、注目される
トレンドは「FRの復権」ではないかと思料します。
書込番号:24167607
![]()
5点
>犬も猫も好き♪さん
フロントとリアは全く別々ですのでメーカーがやろうと思えば簡単です。
ドライブシャフトがあるわけでは無いのでプラットフォームもたいした影響はありません。
ただFFでもFRでもある程度パワーがなければ挙動変化を感じる事は難しいです(雪道くらいなら)
殆どの人が目隠しして乗った車がFFかFRかを当てるのは難しいです。
(昔の出始めのFFならすぐに分かりますが・・・)
で、ノートを後輪駆動にしても後輪の出力ではパワー不足です
フロントモーター 型式 EM47
種類 交流同期電動機
最高出力 85kW(116PS)/2900-10341rpm
最大トルク 280N・m(28.6kgf・m)/0-2900rpm
リヤモーター 型式 MM48
種類 交流同期電動機
最高出力 50kW(68PS)/4775-10024rpm
最大トルク 100N・m(10.2kgf・m)/0-4775rpm
フロントのリアのトルクと回転数に注目して下さい。
フロントのモーターは280Nmもあるのに対してリアは100Nmと約1/3
ガソリン車で言えば1000cc程度のパワーです。
その代わり最大トルクが2900rpmに対して4775rpm
大雑把に分ければFは低回転型モーターでRは高回転型モーター
リアだけで走るとかったるーい動力性能となります。
この構成の目的は重量が重くなった分の合算パワーと
不利な高速域での電費向上とドライバビリティの為だと思います。
モーターは高回転になるとある回転から急激にトルクが落ちていきますので
それを補佐する形の構成だと思います。
モーターを反対にしたら変わると思いますがそうするとAWD専用車になってしまいます。
モーターを反対にしてFFバージョンだとかったるーいになってしまいます。
今度のエクストレイルの様な1.5ターボエンジンならもっと大きいモーターが載せられます。
書込番号:24167627
1点
このノートでというよりは、将来的にって話だよね?
実際MIRAIがFFからFRに変更されてますし、設計時点でモーター積むスペース作れば、後輪駆動に無理なことはありません。
基本2モーターの4WDとしてと言うなら
FFモード
FRモード
FFベースの4WDモード
FRベースの4WDモード(GT-Rモード)
とかギミックとしてはアリだけど、e-powerの技術とか全然関係なく、そういう事は三菱が進んでるんじゃないかな?
三菱は4モーターとかやってたしね。
実用化はしてないんで進んでるとも言いにくいけど(笑)
書込番号:24167776 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
リアドライブならなにもドライブシャフトを使わず リアモーターリアドライブでいいのじゃないですか。
発電エンジンはフロントに置くと重量バランスが良くなる可能性があります。
ただ、昔のガソリンエンジンのFRのような乗り味にはならないと思います。
今の車はモーター制御で極力滑らないように設計しているようにFFもRRも乗り味に
違いは出ないと想像します。
マーケットがコストがかさむことに応じるかは疑問です。
今のFFでFF特有の癖はほとんど見られません。
ドリフトでもやらない限りFRの魅力は薄れてきています。
スカイラインを何台か乗り継ぎましたが
山岳路は安いFF車で遜色ありません。
この書き込みのBGMはKT88という真空管アンプで聞いていますが
FR車というのも 車の真空管アンプのようなしろものでノスタルジックな郷愁車のような気がします。
書込番号:24168101
2点
>犬も猫も好き♪さん
後輪駆動、いいと思いますね。
完全な後輪駆動、とまでいかずとも、旋回姿勢からの加速時に、コンマ数秒でもいいのでリアのトルク配分をフロントよりも多めにするだけでも、私は感激しますね。
技術的には出来るのでしょうが、何かしら壁があるのかもしれません。モータだと細かなトルク制御が出来るはずなので、電動化の1つの目玉として、個人的には期待しています。
書込番号:24168277 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
>もちずきさん
大パワーEVはみな後輪優先でドリフト走行も可能ですね。
F200馬力、R300馬力とかです。
しかしESPが進化していてオーバースピードで突っ込もうがスピンもしない。
最新Bosch9.3 ESP 600馬力
https://www.youtube.com/watch?v=IYhXMXVrN9Y
スリップ感知などモーター制御が調整されてしまうんですね。
電子制御介入なしだとエンジンよりモーターの方が反応も速いし大トルクがあるので
簡単にドリフトキングになれると思いますよ。
そういう車が発売されれば面白いですが世の中安定志向なので厳しいかな。
メーカーもそう言う車は作りにくいです
(海外じゃ事故ったら車が悪いと裁判だらけになる)
書込番号:24168688
2点
皆さん、
三菱アイミーブ知ってますか。
流石三菱です。
名車です。
書込番号:24168770 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ミヤノイさん
パワーやトルクがこの域に入ると、前輪駆動ではもったいないですよね。まさか後退時の加速や速度を競いあう時代は来るはずもないでしょうし。
タイヤ4輪の使い方だけでは、おそらくどのメーカーもいずれ同じようなことをしてきて、差がなくなるのでしょうね。モーターは制御しやすい、ということは、コンピューターの制御自体もシンプルになりそうですし。
だとすると、後輪駆動車のような走りをする車が、一時的な流行り(遊び?)として出てくることは、期待できそうですけどね。「これこれ!この感じ!」と食いつく世代がいるうちに、ぜひともお願いしたいです。
書込番号:24169057 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
色々な意見が聞けて参考になります。
やっぱり後輪駆動のニーズはありますね。
EVではHonda-eやVWのID3のように後輪駆動が出始めてます。
で、e-POWERでも出来ないかな?と。
大きなバッテリーが必要ないから比較的安くできますから。
書込番号:24169622
2点
ひょっとしたらZでやるかもね。
書込番号:24170008 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
いつのことやら。
書込番号:24170009 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
個人的にはジュークでやって欲しかった。
書込番号:24170079 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
e-powerは 発電エンジン出力とバッテリー出力合わせた出力が最高出力なんです。
フロントに発電エンジン搭載しているので、ケーブルも短いですけど、後輪駆動だと長いケーブルが必要になりますね。
e-power4WDは おそらく後輪モーターは バッテリーのみ電力を取り出ししているでしょう。もし後輪モーターの出力さらに上げるならば、バッテリー容量拡大しないと、出力が足りなくなるでしょうね(^_^;)
書込番号:24170309 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
教祖様、高尚なため
何をのたまっておられるのか
さっぱりです。
かみくだいてお願いします。
書込番号:24170367 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
e-powerの簡易図は バッテリーに蓄えた電気で駆動する図になっていますけど、実際は発電した電力で駆動する場面があるんです。
実際の流れは 発電→駆動モーターのインバーター→駆動モーター。駆動モーターのインバーターで走行に使用して、余った電気をバッテリーに蓄える感じの制御ですね。基本バッテリーを使うシリーズハイブリッドですけど、必要に応じて発電した電力を駆動に使うこともするんです。(エンジン発電して バッテリー充電中何かは 発電した電力で走行ですね。)
例えるならば、バッテリーとエンジン発電走行のハイブリッドですかね。
書込番号:24171737 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは。
>例えるならば、バッテリーとエンジン発電走行のハイブリッドですかね。
というか、それが「シリーズハイブリッド」で、走行はバッテリーのみ、発電した電力を
バッテリーに蓄えるだけなら、ハイブリッドとは言わず、「レンジエクステンダー」と
呼ぶはずです。
書込番号:24171745
3点
>E11toE12さん
e-powerの簡易図が誤解を生むんだよね。
あの図は レンジエクステンダーだから。
書込番号:24171772 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは。
>新型セレナ乗ってますさん
シリーズハイブリッドの説明そのものを、「”例えるならば、”バッテリーとエンジン発電走行」
と説明されるのは、どうなのかということです。
バッテリーの電力を使っての走行と、エンジン発電の電力を使っての走行の「ハイブリッド」
だから、シリーズハイブリッドだということをご理解いただいていないのではないか、という
気がしましたので。
2系統の電力を同時に使って、出力を上げている、ということを説明をされたいのでしょうが、
もっとわかりにくくなってますよ。
書込番号:24171805
4点
私の理解は
@エンジンで発電されインバータで変換された高電圧直流
Aバッテリー出力は高電圧直流
両者は同じ電源ラインで結ばれており、自動的に(勝手に)ミックスされる。
違いますかね?
書込番号:24171829
2点
>MIG13さん
ミックスされるのは エンジン発電中の加速中だけだから。基本的に発電中は 発電された電力で走行している。
書込番号:24171950 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
教祖様、ご高説賜りありがたく存じます。
平たく言うと、自転車操業なのですね。
書込番号:24171968 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>新型セレナ乗ってますさん
ノートの主要諸元には
・エンジン 最高出力 60kW
・フロントモーター 最高出力 85kW
・リヤモーター(4WD車) 最高出力 50kW
仮に ”新型セレナ乗ってますさん” の言う通り
>ミックスされるのは エンジン発電中の加速中だけだから。
>基本的に発電中は 発電された電力で走行している。
とすれば、
エンジンで発電した電力が 60kWを超えることはないので、
フロントモーターはどのような条件で最高出力を発揮するのでしょうか?
なんか、バランスが悪いような気がします。(4WDなら、なおさらです)
また、長い上り坂でバッテリー空になると、E-Powerは、
のろまな亀になるとの話もあります。
書き間違い(or前提条件記載漏れ) ではありませんか?
書込番号:24172050
2点
>新型セレナ乗ってますさん
また何かウンチクを色々述べてるみたいだけど、要領を得ない書き込みだなぁ。
で、私が気になったのは、
>e-power4WDは おそらく後輪モーターは バッテリーのみ電力を取り出ししているでしょう。
これ何ですけどどうしてそう思うのでしょうか?
普通に考えれば、後輪モーターをバッテリのみにする利点は何もないと思いますが・・
書込番号:24172135 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
どうしてそう思うかは
・エンジン発電電力供給するケーブルの太さが同じ。
・フロント側から新なケーブルもない。
・リアモーターの電力供給ケーブル先は バッテリーだけ。
フロントモーターは 発電エンジンからと、バッテリーからの2本ケーブルがありますけど、リアモーターは 1本ですよね?あえてフロントモーター出力下げて、バッテリー充電ケーブル経由でリアモーター駆動している感じにしか見えませんね。
>MIG13さん
普通に考えたら、バッテリーは 電気の出し入れしか出来ません。バッテリー充電中は 発電電力で走行するしか出来ないでしょ?
書込番号:24172466 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>新型セレナ乗ってますさん
いや、もう何と言うか・・・
>・エンジン発電電力供給するケーブルの太さが同じ。
>・フロント側から新なケーブルもない。
>・リアモーターの電力供給ケーブル先は バッテリーだけ。
>フロントモーターは 発電エンジンからと、バッテリーからの2本ケーブルがありますけどリアモーターは 1本ですよね?
また言い切ってますけど何処情報ですか?
それぞれ4点のエビデンスをお願いしますよ。
私の知識的にはバッテリーは充電しながら放電出来ません。
と言う事は走行中エンジン掛かるとかなりの部分でバッテリー充電中はAWD走行出来ない事になっちゃいますよ?
雨や雪の高速走行でせっかくのAWD安定性を活かせないですよ?
そんな安定的に使用出来ないAWDを日産が作る訳は無いと思います。
書込番号:24172538 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>新型セレナ乗ってますさん
>新型セレナ乗ってますさん の発言
>基本的に発電中は 発電された電力で走行している。
→ 正解は、
”基本的に発電中は、
・発電電力 - 充電電力 (バッテリー空状態等)
・発電電力 + 放電電力 (急加速等)
相当の電力で走行している” です
>>MIG13さん
>普通に考えたら、バッテリーは 電気の出し入れしか出来ません。
>バッテリー充電中は 発電電力で走行するしか出来ないでしょ?
→ 新型セレナ乗ってますさんの発想が理解できませんが、、、、
電気の出し入れ、放電と充電 を切り替える機械的なスイッチが
あると考えているなら大きな勘違いです。
書込番号:24172548
3点
>新型セレナ乗ってますさん
MIG13さんの言うとおりですね。
モーターは常に最高出力を出しているわけではありません。
エンジン発電は最高で60kwでしかないので
フロントモーター 85kw/2900rpm
リアモーター 50kw/4770rpm
エンジンだけでは出力比が合いません。
ずっと高速で走り続けるとパワーが落ちていきますね。
電池は1.5kwhですがEV走行が3-4kmしか出来ないので(普通1lwhなら5-8km)
SoC(充電を始める電池の容量)は50%程度です。(HVの平均値は50%程度)
リアを電池だけで走ったらすぐに無くなってしまいます。
ケーブル云々は関係ありません。
低速走行で発電した電気が余れば充電する
高速走行で発電した出力では充電する余力はありません。
発電した電力を駆動と充電に振り分けることは出来ますが
発電した電力を駆動と充電に振り分け更にリアモータを電池の電力を使うというのはトンチンカンです
書込番号:24172590
3点
>新型セレナ乗ってますさん
バッテリーが1組なので、充電と放電を同時には行えませんが、発電用モーターと前輪用モーターが(インバータで)並列に接続されているので、エンジンで発電しモーターを駆動して、余りでバッテリーを充電していますよね?
後輪用モーターも(インバータで)並列に接続されているのでは無いのですか?
日産ノート コンパクトカーの4WDなら、これ! リヤの68ps/100Nmのモーターは伊達じゃない。燃費もビックリ!
https://motor-fan.jp/article/10019040
それとも後輪用にも1組バッテリーがあり、その充電は後輪用モーターを使っているのですか?
>槍騎兵EVOさん
また客センに聞けばスッキリするとは思いますが、また暇人認定されそうな(笑)
書込番号:24172777 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>チビ号さん
>また客センに聞けばスッキリするとは思いますが、また暇人認定されそうな(笑)
(笑)
ほんと、横着と言うか面倒くさがりな性格の人が多いんだな、と思いますね。
そもそもこういうサイトを見る、書き込む、段階で何某かの興味、疑問が有るからこそなのを分かっていないのが何とも、です。
ま、あの人は何か私に気に入らない事があって他人事のようにイヤミを言いたかったんでしょうね。
教室内で大声でそっぽ向いて喋ったって本人に聞こえるのに。(苦笑
まぁ新型セレナ乗ってますさんがどーしても納得しないならまた聞いてあげますけど・・・
「後輪モーターはエンジン発電の電気は使わないんですか?」 って聞くのはちょっと恥ずかしい・・・(苦笑
と言うか新型セレナ乗ってますさんに「後輪モーターは電池だけで走るんですよね」 って聞いて貰いたい。(笑
書込番号:24172873
3点
皆様、教祖様に聴いてはなりません。
教祖様は仕組みはどうでもよいのです。
モーター駆動を楽しんでください。
それだけなのです。
ご勘弁を、お願いいたします。
理屈なんていらない。
書込番号:24173310 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>新型セレナ乗ってますさん
んで、また旗色が悪くなるとスルーしまくりですか?
バックギヤの方と合わせて新型セレナ乗ってますさんのレスをお待ちしてますよ。
書込番号:24174859
6点
自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル
窓ガラスの端1センチぐらいの部分に溝みたいなもの?が付いていますが何でしょうか?
前席の運転席、助手席側共に付いています。
さらに、その部分を境に端は透明、それ以外は乳白色になっています。
フィルムが張り付けてある訳でもなさそうです。
私のスマホでは溝は撮影出来ませんでした。
7点
大分遅くなってしまいました。
1年以上前にディーラーで確認ずみでした。
ガラスの乳白色は赤外線吸収材のコーティングだそうです。
ディーラーの担当者もノートのオーナーのようですが全く気が付かなかったといっていました。
別のスタッフが知っていて教えてくれました。
書込番号:24950496
0点
自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル
ノートオーラは、様々な情報が錯綜しており、半導体不足で初夏へ延期だ。
いや、5月頃だ。いや、6月頃だ。と色々情報が錯綜してますね。
いつくらいに発売されるんでしょうね?。5月か、6月の可能性もありますが、いつでしょうね?。
ボディサイズも幅はワイドになる。いや、全長も長くなるとか色々情報が錯綜していて、ハッキリしませんね。
書込番号:24111845 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
来年以降か。日産だから、あり得ないとは言えないもんなあ…苦笑。
書込番号:24111918 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>車来太郎さん
4WDが2ヶ月遅れだから、おそらく6月くらいでは?
書込番号:24111952 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
自分のカーライフアドバイザーは 夏前って言ってたけどね(^_^;)遅くても7月くらいだね。
あと内装も かなり質感アップするらしいよ。
書込番号:24111966 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>新型セレナ乗ってますさん
はー、なるほどね。やはり6月説もかなり有力ということか。
半導体不足が少しおちついてきましたからね。
書込番号:24112012 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>私はたぶん3人目だと思うからさん
おそらくテコ入れは 派生車種ですね。おそらくオーラ以外にも 隠し玉あると思うよ。
書込番号:24112026 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
オーラ派生のニスモであって欲しい
書込番号:24112122 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ピナ_プリさん
ニスモ仕様は 必ず出ますね。でも派生ではありませんよ。自分は e-power4WDのニスモ仕様期待していますね!
書込番号:24112278 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ピナ_プリさん
>新型セレナ乗ってますさん
オーラ派生のニスモは有り得そうですね。
ノートオーラオーテックなんかは、全長4100o有りそうですね。スパイショット見るとノーマルは全長は変わらなさそうですが、オーテックは結構大きいかも?ですね。幅は少し大きくなりそうだし、コンパクトカーからの乗り換えには良さそうですね。
もっと言えば、ノートから派生したSUVも出る可能性はありますね。トヨタのヤリスクロスみたいな感じですね。
ノートオーラの内装の質感は高いとの噂はありますねぇ。楽しみですね。もし、ノートオーラクラスのSUVならヤリスクロスと良い勝負になりそうですね。
書込番号:24112325 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
e-POWERは、すごく魅力を感じますが、
ノート自体のデザインがカッコ悪いです。
なんとかならなかったのでしょうか。
書込番号:24112769
17点
>FILM GURIさん
ノートのデザインが嫌いなら、今後新型エクストレイルにも e-power搭載予定ですし、キックスやセレナもあります。おそらく今後出る新型車は アリア似のデザインが多くなる格率が高いと思います。違ったデザインの車がいいならば、キックスやエクストレイル検討しては?
書込番号:24112929 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ノートのデザイン
確かに、小学生が初めて作るブラキの車みたいだと、現車が走ってるのを見て思ったのは私だけだろうか?
書込番号:24113713 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
誤字
ブラキ→ブリキ
書込番号:24113917 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
▼ネット情報
・5/31 ホンダ ZVR発売
・6/3 新型キックス発売
・6/10 ノートオーラ発売
楽しみに待っています。
でも本当かな?(^^;
書込番号:24114324
4点
>夏のひかりさん
新型キックスって すでに発売済みですよ。アリアの間違いでは?
もし本当なら、キックスユーザー激怒です。
書込番号:24114940 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ここ最近、昔流行ったデザインの人気が復活する傾向みたいです。新しさと古いデザインの融合が ノートや新型ヴェゼルのデザインでしょうね。
書込番号:24114958 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>夏のひかりさん
新型キックスですか。
いいですね。
営業マンに聞いてみよう。
ベゼルは来年納車らしいので。
新型キックスもおなじか。
書込番号:24115276 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
新型キックスと言うのは改良型キックスと言った方が良いかも知れません。
ノートe-Powerと同じe-Powerシステムをキックスにも搭載すると言う情報です。
または新型キックスでは無く新型ジュークなのかも知れません。
ネット情報なので信憑性はわかりません。
ノートe-Power4WDシステムをキックスに搭載して
キックス4WDとして新発売する話はあり得るかも知れません。
ノートe-Powerと比べると現行キックスのe-Powerは見劣りします。
書込番号:24115562
4点
キックスマイナーですね。
期待できますね。
書込番号:24115905 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>夏のひかりさん
>ノートe-Powerと比べると現行キックスのe-Powerは見劣りします。
見劣りするのは 燃費性能と静粛性能だね。でも微々たる物です。
書込番号:24115933 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>爽やかホリデイさん
おそらく改良型キックスは ガセネタだね。こんなに早い段階で、マイナーチェンジは あり得ません。セレナだって、最短1年半だったからね。
もし本当なら、キックスユーザーがかわいそうです。4WDも、出すなら来年かな?(経営再建中なのに、こんなに早く改良型出さないでしょ。)
書込番号:24115984 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>新型セレナ乗ってますさん
あるとしたら、後から発売になった北米版キックスの日本投入でグレードを増やす位では…分かりませんが。まあノートの板なのでやめときましょう。
書込番号:24116362 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
北米仕様ですね。
期待が膨らみます。
書込番号:24117818 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>夏のひかりさん
・5/31 ホンダ ZVR発売
・6/3 新型キックス発売
・6/10 ノートオーラ発売
これ、本当かな?。当たると良いけどね。キックス、もしマイナーチェンジなら結構早いですね。機能充実特に、荷室フラットになると良いけど‥。
ノートオーラにも、オーテック仕様出ると良いが‥。
書込番号:24117851 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
北米仕様のキックスって ほとんど日本仕様のエンジン駆動車バージョンなんだけどなぁ。
書込番号:24117943 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
まあキックスの件は置いといて、ノートに関しては、やはりオーラニスモみたいですよ。少しおいてから、ノートオーラクロスも出てくるそうです。(真偽の程は分かりません)
https://creative311.com/?p=111543
書込番号:24118128 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
半導体不足が落ち着きつつあるので6月に発売というのが有力情報のようです。
動力性能UP、内外装の質感UP、17インチタイヤ採用というのは確定のようですね。
現行Xにはオプションのアルミ、LEDライト、革巻きステアリングなども標準装備だと思われますが、果たして価格がどこまで上がるかです。
最下位グレードでも現行オーテックくらいの価格になってしまうでしょうかね?
いずれにせよ内外装の質感UPがどれほどのものか発表が楽しみです。
書込番号:24121154
2点
皆さん「オーラ」に対する関心が高いように思いますが、自分はNOTE AUTECHの「個性」の部分を少し弱めたイメージくらいに思っています。
装備に関しては、アルミホイール・LEDライト・革巻ハンドル・内装のグレードアップを追加し、外装に関しては「個性」を追加したのがAUTECHです。
オーラは「違う個性」を纏うとは思いますが、ボディサイズが大きくなって3ナンバーになったところで、フェンダーフレアを多少膨らませたら5ナンバー枠を超えただけではないでしょうか。
サスペンションの適正化のためにトレッドを広げる必要性があって3ナンバーボディになったのではないと思います。
17インチホイールとボディの拡幅で車重が増えるので、走行用のモーターはパワーアップ版を用意するかもしれませんが電源仕様が同じだと電費が悪くなるだけで、逆に最高速度(巡航最高速度)は下がる可能性もあると思います。
e-Powerは発電・蓄電と走行時の電力消費のバランスをどこにするかが一つのポイントだと思っていて、「素」のNOTEはかなり良いバランスではないでしょうか。
1220kgと言う車重が「素」のNOTEの軽快な走行を担保しているように思います。
そもそもが「コンパクトカー」です、取ってつけた豪華仕様にして価格を上げるよりは、Cセグの魅力的なe-Power車を出してもらいたいものです。
ルノーメガーヌのようなデザインと走行安定性を持つe-Power車が出たら、即買い替えます。
それが、プジョーやDSのようなデザインでも大歓迎です。
書込番号:24123035
![]()
5点
ノートは高い高いと言っても最近では結構見かけるし、オーラはウィンカーからテールランプまでLEDで3ナンバーの特別なイメージを感じます。
結局新型アクアも5ナンバーらしいし、日本車では珍しい高級なBセグメントになるのかな?。
書込番号:24123066 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
内装が大幅に質感アップするようですね。ノートはXでも内装にプラスチッキーなコストダウンが見受けられ
それが解消されるようです。
また、ノートはVj字が内側に切れ込みすぎて、フロントグリルが狭くなって、やや窮屈な印象が感じられますが
オーラはV字がやや外側で曲がり、フロントグリルが広くなります。
またフロントのシーケンシャルだけでなく、前後のバンパーが黒から加色され、特に後ろが膨らんでグラマラスな
ボディーになります。17インチホイール、フーガやスカイラインと同じ肉厚の革シートも採用のようです。
車でスピードを競う時代はもう昔のことで、今や品質感などで満足を得る時代になったと思います。
特に高級セダンのようなフラットな乗り味を実現する4WDのオーラは、高級車の乗り味が感じられ、欧州小型車を
軽く蹴散らす商品力があると思います。
書込番号:24123177
4点
追伸
2分割されていたインストルメントパネルが、1枚の12.3インチ液晶になります。
書込番号:24125200
1点
しかし噂される内容すべて変更した場合、どれだけ価格アップすることになるんだろうね。価格も小さな高級車になりそうな予感します。(普通のノートフルオプションが安く感じるくらい。)
書込番号:24125296 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
4WDまで含めたフルオプションのノートなら、450万円を超えるでしょうね。CX-8やハリヤーが買える値段です。
書込番号:24125339
1点
4WDまで含めたフルオプションのノートなら → 4WDまで含めたフルオプションのノートオーラなら
書込番号:24125341
1点
そういえば、ノートオーラの目標販売台数予想みたいな情報見た記憶あるけど、千台くらいだったな。あまりにも価格アップだと、予想通りになりそう。
書込番号:24125408 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
https://carview.yahoo.co.jp/news/detail/bf2626259142d53ad05c3a44aede750f9ca9c719/
↑ これはアリアだけど、オーラはこれとほとんど同じフェイス。細長ライトに、V字が外側から
折れてブーメランのようになるようです。
ノーマルノートでも高いのに、オーラはさらに高くなるので販売数は少ないと思いますが、町中で
乗りやすい高級コンパクトが欲しい人にはツボだと思います。
私も旧型のクラウンからノートオーラに変えようかと検討中です。
書込番号:24125429
![]()
3点
なるほどね。日産フーガ何かを所有していたユーザー向けの高級コンパクトカー。最上級仕様は 全部盛りで、450万くらい。あり得るかも。
書込番号:24125471 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
セダン離れが進んで、フーガやスカイラインからの乗り換えが他社に流れていて、それの受け皿としての
モデルと、どこかに書いてあったのを見た記憶があります。
年を取ってクラウンで混んだ町中での運転や出し入れで神経を使うのが苦痛になりつつあり、だからといって
小さくても質感の低い車に妥協できないところに、ドストライク(ノートオーラ)が来たと思ってます。
FRセダンのようなフラットで質感の高い4WDの乗り味が期待です。
他候補は質感の高いマツダ3でしたが、ハッチバックは奇抜すぎて、セダンは全体のデザインは優秀ですが
顔がセダンの顔ではなく、アンバランスな感じに違和感がありました。
若い頃、プレリュードに乗っていましたが、走行性能よりもむしろエレガントで品の良さがお気に入りでした。
時代の流れもありますが、エレガントから硬派な車に変貌した事も売れなくなった原因だと思います。
品の良さはノーマルノートでもありますが、ノートオーラはそこに上質なエレガントさが加わる事で、たいへん
魅力的な車になるのではと思います。
書込番号:24125518
5点
似たようなサイズのプレミアムコンパクトでレクサスUXも検討しましたが、最廉価版と言う事で
コストダウンされてるのと、レクサスというブランドを大枚はたいて買っているような感じがしますし
それよりもオーラの最高級版で高品質という方が満足感が高いと思いました。
またノートオーラが高いと言っても、レクサスUXよりも安いですし、内容的にも今までの情報では
ノートオーラが上回っていると思います。
書込番号:24125631
3点
某情報サイトによると発表は6月ながら発売は更にずれ込んで9月になるとのことです。
(ディーラーからの有力情報らしい)
ふえやっこだいさんが仰る通りフロントフェイスは随分変わるようですね。
薄型ヘッドライト、グリルのワイド化、バンパー形状の変更など。
アリアに近づく方向性は私としてはウェルカムです。
車幅はプラス40mmですが、左右20mmずつなので見た目の変化がどれだけ感じられるかは微妙なところです。
そしてグレードはGとGレザーエディションの2つらしいですが、GのFFは250万円ほどとのこと。
現行Xグレードより30万円ほど高いですが、17インチアルミ&タイヤ、革巻きステアリング、LEDライトなどが標準装備ということならば、内外装の質感UPも含めるとリーズナブルな気もしますね。
書込番号:24126425
4点
担当さんから聞いた話ですと、6月15日発表らしいですが、発売は半導体の品不足で9月かららしいですね。
発表になれば契約発注はできるのでしょうか?
リアフェンダーがワイドの3ナンバーですが、遠目に見ると分からないような感じだそうです。
書込番号:24130067
1点
>yukamayuhiroさん
>aiyumaさん
>ゴルゴ7.5さん
>ふえやっこだいさん
>新型セレナ乗ってますさん
>audi romeoさん
>ピナ_プリさん
>夏のひかりさん
>爽やかホリデイさん
>かず@きたきゅうさん
なるほどね、やはり3ナンバーを高級化したノートって感じになりそうですね。ノートオーラオーテック出るかわかりませんが、出ればかなりインパクトありそうですね。
6月15日発表らしいですね。楽しみですね。そこで、ノートオーラやノートクロスなどの情報もあると良いけどそこまでは難しいかな?。
書込番号:24130704 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>車来太郎さん
今はもうすぐ発売のアリア最優先で動いていて、今の時点でオーラについて情報が入ってこないとディーラーの方が言ってました。
(スレ違いになってすいませんが、キックスはオートライトのSWが6月から廃止されるそうです)
書込番号:24136559 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ピナ_プリさん
アリアを早急に出そうとしているのは 自分も聞きました。理由としては エクストレイルと被るかららしいです。サイズ的にアリアが若干大きいですけど、同じようなサイズのSUWですからね。ちなみにエクストレイルは 年末発売らしいです。
ノートオーラも6月発表が確定です。派生車種スケジュール的に半年以上の遅れは 他の派生車種に影響が出ますからね。
書込番号:24136706 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ちなみに自分の担当カーライフアドバイザーは 4月にノートオーラの勉強会があったらしいですよ。
書込番号:24136712 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>新型セレナ乗ってますさん
こちらのディーラー担当者は、1月にオーラ現車での勉強会に参加されているのですが、それ以降は半導体の影響もあって延期されてまだ情報が来ない(今日現在)みたいですね。発表はあるのかもしれませんが、実際の販売はまだ先の事でしょうね。
書込番号:24137171 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今日オーラの価格表や社内資料を見せてもらいました。
・既に報告されているように6/15発表で発売は9月にずれ込むとのことです。
・6/4くらいから先行受注が始まるとか何とか。
・FFのXモデルで260万くらいでした。
・MOPは2つだけ(寒冷地仕様6万弱とプロパイロット44万弱)
・LEDライトとかは標準装備
・17インチ軽量アルミも標準装備
・本革ステアリングも標準装備だったかな?
・リアフェンダーが片側20mm広がる。
・モーターが100kW(136ps)/300Nmにパワーアップ
・車重が65kgくらい増えそう?(車重表記なく、総重量1550kgだった)
写真は撮らせてもらえなかったので覚えてるのはこんなもんですわ。
書込番号:24163287
3点
ノートオーラは、上質な仕様になるけど、価格も重量も高級車になりそうですね。
ベースは、コンパクトカーなのに、先代の買いやすさはなくなりそうですね。
書込番号:24163451
1点
内装も結構いい感じでした。
思い出してきたのを追加していくね。
・モデル体系の訂正、GグレードとGレザーパッケージの2つしかなかった。
先の260万はレザーパッケージの方、素のGはもう少し安かった気がする。
・インパネ(ナビ横のカーボン調部分)やシフト部分、ドアスイッチ部分にオークウッド調のパネルを採用してたわ。
・7インチ+5インチの左右独立メータじゃなくて、12.3インチの一体型メータも採用してた。
新型ローグやキャシュカイ同様にナビも表示できるかもしれないわね。
・LEDヘッドライトの内部形状が変更され、デイライトみたいなのが追加されてたわ。
・標準シートは結構ダサイ感じ、レザーパッケージで黒革か白革を選択可能みたい。
書込番号:24163602
2点
ここにかなり詳しくリーク情報がまとめられてますね。
https://creative311.com/?p=109559
ノートのXに43万円ほどプラスするだけで、LEDランプとアラウンドビューモニターとアルミホイールが付属し、パワーも136psにアップするって、無茶苦茶買い得じゃないでしょうか。
私はたぶん3人目だと思うからさんの書き込みから、車重は1275kgと予想されるので、パワーウェイトレシオは9.375って事になりますね。
これはちょっとしたスポーツカー並ですよ。
私もそろそろノートを注文しようと思ってたのですが、オーラを待つことにします。
書込番号:24163992
8点
G-FOURにETC2.0+プロパイロット、ナビ+BOSEサウンドシステム¥401.500付けて328万円くらいだから、考え方変えるといいかも。
オーラは、ブラックも特別塗装になるのね。
100kw(136PS)のモーターってどれくらい速くなるんでしょうか?
G-FOURでフロント100KWリア50KWって無敵なのか?試乗はしてみたい。
書込番号:24172882
3点
>yukamayuhiroさん
パワーだけなら旧ノートe-powerニスモSと同じスペックですよね。トルクはオーラの方が多いので、低中速度域は ニスモSより早いかもね。
問題は発電エンジンの稼働率かな?
書込番号:24173019 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
G-FOURはフロント100KWリア50KWなんだから、旧ノートe-powerニスモSと比べても異次元なんじゃない?。
書込番号:24173456 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>yukamayuhiroさん
モーターの出力を最大限に引き出すには バッテリー出力と発電量を増やさないと無理だね。エンジン出力的に バッテリー出力合わせも、150にならないでしょ?
書込番号:24173488 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
十分なバッテリー容量があれば
モーター出力を増やす事で胸のすく加速を得られるが有限のバッテリーでは無理。
エンジンが唸って充電するが間に合わない。
エネルギーの需要と供給の関係は無視できない。
書込番号:24174114
1点
モーター出力150kw超えるのであれば、今の発電エンジンでは 出力不足しようね。セレナのようにバッテリー容量増やすという方法もあるけど、一時的な出力アップに過ぎませんからね(^_^;)
書込番号:24174509 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
追記
せめて発電エンジン出力100kwは 欲しいでしょうね。
書込番号:24174512 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
オーラの動力性能は、走行の出力向上、タイヤサイズも上がり性能は向上しているように見えますね。
出力が上がるのは、タイヤサイズ、ワイドボディで重量が増えるので、それに対応するための性能アップのような気がします。
また、タイヤが大きくなることにより最小回転半径も増えるような気がしますね(標準5ナンバーは、4.9m)
内装は、質感アップで豪華だけど、室内空間は標準5ナンバーと一緒みたいだし、追加モデルのようなものでしょうかね。
ノート標準←街乗り用
ノートオーラ←ちょっと小旅行のお出かけ用
って感じになるのでしょうかね。
書込番号:24175013
2点
>ピナ_プリさん
>竜2さん
>新型セレナ乗ってますさん
>夏のひかりさん
>ゴルゴ7.5さん
>yukamayuhiroさん
>Rena_keiさん
>適当な名前さん
>私はたぶん3人目だと思うからさん
>aiyumaさん
ノートオーラ、予約できるようになりましたが、ディーラーでは少し簡単な説明もあるようですね。やはり、ノートの上級版の位置付けのようですね。
書込番号:24179892 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
オーラの実物が来ているらしいですよ。
やはりカタログと展示は15日かららしいです。
17インチアルミ装着感と、メーターのグラフィックが大きく違っているみたいですね。
書込番号:24186157
0点
実車展示されてるんですね
オーラの外観 → https://creative311.com/?p=120154
オーラの内装 → https://creative311.com/?p=120241
書込番号:24187569
0点
正式にHP上に出ましたね。
https://www3.nissan.co.jp/vehicles/new/aura.html?rstid=20180330rst000000043
書込番号:24189703
0点
ノートオーラ情報解禁!!
【日産 NISSAN/NOTE Aura ノートオーラ】〈内外装&使い勝手編〉
https://www.youtube.com/watch?v=sjSUEPyTJeU
【日産 NISSAN/NOTE Aura ノートオーラ [4WD]】〈試乗編〉
https://www.youtube.com/watch?v=6UgaUbHpuMY
【日産 NISSAN/NOTE Aura ノートオーラ [2WD]】〈試乗編〉
https://www.youtube.com/watch?v=41Ut24Pnlso
とても良いと思うのですが
これからの季節、夕立や台風で集中豪雨があると
市内に冠水する道路が多い為、最低地上高の低さが心配です。
書込番号:24190092
1点
最低地上は アンダーカバーがあるので、低いだけだから。そもそも旧ノートと変わらないでしょ?
大体2pくらいだったら、そんなに変わらないよ。
さておきオーラは モーターがパワーアップして、中間加速がさらに良くなったみたい。自動車評論家も絶賛してますね。
書込番号:24190158 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
オーラいいね!
ヘッドレストBOSE
御機嫌だぜ。
これなら買ってもいいね!
最高だぜ。
やったぜ日産。
ありがとさん。
書込番号:24190163 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
オーラの最小回転半径5.2mは、先代ノートの小回りきかない病を思い出しますね。
某自動車評論家が展示会の駐車場から車を出そうとして出せなかったという笑い話もありますから。
書込番号:24191751
0点
新型ヴェゼルのZとPLayの最小回転半径は5.5mです。
それと比べたらオーラの5.2mの方がまだましです。
>ノートオーラって、いつ発売するんでしょうね?。
"ノートオーラ"じゃなくて "AURA e-POWER" が正式名称みたいですね!
日産 AURA e-POWER
https://www3.nissan.co.jp/vehicles/new/aura.html
書込番号:24194390
0点
自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル
初めましてm(_ _)m
2月中旬に2wdのxが納車されて、特に問題なかったのですが、一昨日からワイヤレス充電が作動しなくなりました。(オレンジランプが未点灯)
もし、原因等心当たりがある方は、教えて頂けないでしょうか?
購入したディーラーが2日までお休みなので、自分で直せるなら、と思い質問させて頂きました。m(_ _)m
書込番号:24110174 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
ヒューズBOXの確認くらいはしましょう。
マニュアル見てね。
書込番号:24110606
![]()
2点
ここで聞く前に即ディーラーでしょ
休みかもしれんが、下手にいじって壊しても仕方ない
書込番号:24111636 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
ヒューズの場所は取説で確認しました。
USBケーブルで充電出来るので、連休明けにディーラーで診てもらおうと思います。
アドバイス有り難うございました。
書込番号:24111823 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
本日、ディーラーに行き、チェックしもらい直りました。
車にコーティングした帰りに充電出来ない事に気付いたのですが、
業者の方に渡したインテリジェントキーが車の認識範囲外でのドアの開閉とかでACC状態になったりして車の方が制御したみたいな事の説明を受けました。
一度、聞いただけでは、良く理解出来なかったので上記の記載も間違ってるかもしれませんが。。。
m(__)m
バッテリーを一回外して、付け直してリセットの様な事をして動作する様になったようです。
色々電気制御されている部分が多く、きちんと理解は出来ていませんが、他のオーナーの方々の参加になればと思い、コメントしました。
書込番号:24127788 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
参加で無く参考になればでしたm(__)m
書込番号:24127793 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
同じ症状が出て同じような言い訳をしてました。ユーザ操作を問題にしてましたが違うだろうと文句を言ってきました。日産落ち目だから対応も車もダメだなと思いました。
書込番号:24162774 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
自分もプロパイロット付きなので、ワイヤレス充電もつくが、納車がまだなので納車前からこのような対応だと期待感がなくなりますね。
しかも、メーカーオプションの特別版も期間限定で問い合わせをしたが返事がまちでほったらかしなので、さらに、期待がなく諦めるしかないのですかね。昔の日産はよかったんだけどなあ。
書込番号:24162817
2点
同じような症状が起きましたか。。。(>人<;)
先日のコーティングの1ケ月点検時は、その旨を話し作業時に気を付けて頂き、その後全く症状は出ていないです。
車自体は2月に納車されて約4500km走ってますが、
運転が楽しく大満足しています。
昨日、Nissan Connectの設定でディーラーに、行ったところ昨日オーラの勉強会があったそうです。
半分冗談ですが、出力、内装、外装の高級感がup、BOSEサウンドシステム採用で遮音性もupしてるかもなので、下取りして追い金で乗り換えたい気持ちもあります。(笑)
書込番号:24163285 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ノートe-POWERの中古車 (全2モデル/3,864物件)
-
- 支払総額
- 200.2万円
- 車両価格
- 189.9万円
- 諸費用
- 10.3万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.5万km
-
- 支払総額
- 89.5万円
- 車両価格
- 79.9万円
- 諸費用
- 9.6万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 5.2万km
-
- 支払総額
- 242.5万円
- 車両価格
- 233.2万円
- 諸費用
- 9.3万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.2万km
-
ノート e−パワー X 1.2 e−POWER X ワンオーナー・車検整備付・日産純正ナビ&
- 支払総額
- 93.7万円
- 車両価格
- 83.0万円
- 諸費用
- 10.7万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 6.7万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
12〜305万円
-
17〜499万円
-
15〜418万円
-
15〜171万円
-
15〜445万円
-
29〜313万円
-
129〜516万円
-
117〜348万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 200.2万円
- 車両価格
- 189.9万円
- 諸費用
- 10.3万円
-
- 支払総額
- 89.5万円
- 車両価格
- 79.9万円
- 諸費用
- 9.6万円
-
- 支払総額
- 242.5万円
- 車両価格
- 233.2万円
- 諸費用
- 9.3万円



















