ノート e-POWERの新車
新車価格: 232〜288 万円 2020年12月23日発売
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:ノート e-POWER 2020年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全63スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 6 | 2022年4月19日 18:27 | |
| 3 | 5 | 2022年4月11日 21:54 | |
| 63 | 17 | 2022年2月18日 14:10 | |
| 15 | 10 | 2022年1月31日 14:05 | |
| 28 | 11 | 2021年12月18日 10:23 | |
| 14 | 5 | 2021年11月12日 17:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル
トヨタのHVはエンジンも走行動力として使われるので、普通のエンジン車のようにアクセルを踏めば回転が上がりうるさくなるし、アクセルを緩めれば回転が下がり音も小さくなります。
バッテリー残量が少ない時もエンジン回転数が上がります。
そして始動時はバッテリー残量が十分でも暖機運転の為に1分ほどエンジンがかかっています。
ノート e-POWERはエンジンが充電専用となるので、エンジンが動いている時の回転数はほぼ一定なのでしょうか?
それともバッテリー残量によって回転数が変化するのでしょうか?
そして始動時はトヨタHVと同様にバッテリー残量が十分でも暖機運転するのでしょうか?
以上、宜しくお願いします。
4点
aiyumaさん
>ノート e-POWERはエンジンが充電専用となるので、エンジンが動いている時の回転数はほぼ一定なのでしょうか?
一定ではありません。
アクセルを踏み込んだり登坂では、モーターによる電気の使用量が増加しますので、発電量を増やす為にエンジン回転数が上がります。
>そして始動時はトヨタHVと同様にバッテリー残量が十分でも暖機運転するのでしょうか?
下記の説明のようにエンジンが冷えている時は暖機の為にエンジンが作動します。
https://www.nissan.co.jp/OPTIONAL-PARTS/NAVIOM/NOTE_SPECIAL/E-POWER/1709/index.html#!page?guid-4b71f030-e7a4-4a6b-8651-13fd1ee05a47
書込番号:24706800
3点
>aiyumaさん
>ノート e-POWERはエンジンが充電専用となるので、エンジンが動いている時の回転数はほぼ一定なのでしょうか?
いえ、そうでもありません。走行負荷で低かったり高かったりします。
同じ回転数でも重苦しい時と軽やかな時があったりします。
>それともバッテリー残量によって回転数が変化するのでしょうか?
そう言う感じはあまり無いですね。
>そして始動時はトヨタHVと同様にバッテリー残量が十分でも暖機運転するのでしょうか?
基本的には暖気しますね。
書込番号:24706866 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>aiyumaさん
アクセル踏み込み具合でも変わりますね。
バッテリーに十分電力が貯まっていても、アクセル全開何かやると、エンジン回転数上がりますね。
パワーメーターのエコ範囲以内なら、エンジン発電しないで加速するけど。
バッテリー残量が少ない場合は 全開しなくてもエンジン回転上がることあるよ。(特に上り坂)
書込番号:24707165 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>aiyumaさん
あとエンジン発電中は エンジンで発電した電力使って走るよ。
余った電力はバッテリーに充電。
足りない分は バッテリーから 必要な電力取り出す感じですね。
バッテリーの最大出力も決まってます。エンジン発電分(速度で定められた回転数)とバッテリー最大出力合わせても足りない場合は エンジン回転数上げて、発電量増やします。
書込番号:24707223 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>aiyumaさん
>そして始動時はトヨタHVと同様にバッテリー残量が十分でも暖機運転するのでしょうか?
暖機運転しますが、すぐ止まりますよ。(冬場意外)
いきなりマナーモードにすればエンジン動かないので静かですが、動いたとき勢い良く動きます。
ノートは静かな部類の車ではないでしょうか。
燃費だけで見ればヤリスとかに負けると思います。
書込番号:24707274
0点
皆さん、どうもありがとうございます。
ノートもアクセルを踏み込めばそれなりにエンジン回転は上がるようですね。
しかしながら動画とかを見ると音はアクアやヤリスより静かなようです。
エンジンが元々静かなのか遮音材がしっかりしているのかわかりませんが。
ノートはアクアより燃費が5〜6km/Lほど悪いですが、エンジンがかかる頻度が多いのでしょうかね?
車重の影響だけにしては差が大きいような気がします。
私はノートの中古車を検討しているのですが、最近の中古車屋さんは試乗させてくれないお店が多いですね。
中古車だからこそ不具合が無いかどうか確認したいんですけどね。
書込番号:24707762
1点
自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル
新型ノートイーパワーのディーラーオプションナビなんですが、
これって日産コネクトに加入しなくても使えるのでしょうか?
目的地を設定して案内開始に進もうとしても「登録がないと出
来ません」というメッセージが出てくるんですが。
ご教示いただけると助かります。
1点
>能登イーパワーさん
ディーラーオプションのコネクトナビは新車購入時に装着なら10年間会費が無料です。(一部有料)
販売店で手続きをしているはずですので確認して下さい。
納車から2週間ぐらいでID・PWが送られて来るのでそれをナビに登録して下さい。
スマホにアプリを入れれば燃費情報とかリモートロック、自社位置確認等ができます。
「登録がないと出来ません」
この状況は私もわからないので販売店に確認して下さい。
書込番号:24693749
0点
>能登イーパワーさん
こんにちは。ディーラーナビは使えると思います。メーカーオプションがOTAナビなので通信機能があるものです。
書込番号:24693770 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>能登イーパワーさん
N-connectには無料と有料があります。コネクト機能付きのナビは10年間は無料ということなので、納車時に手続きをしてもらえると思います。
有料分(オペレーターサービスなど)は使わなければよいと思いますが。
私はT32エクストレイルでMM320dを使っています。
会員(約8,000円/年)になれば地図自動更新になります。
今までスカイラインの方のCarWingsに3,600円/年で加入していましたが、2022年5月で終了ということで、エクストレイルでの加入を検討しています。
https://www3.nissan.co.jp/connect.html
書込番号:24693906
1点
ディーラーオプションナビは 日産コネクト1年間は オペレーター接続も無料です。(お試し期間)
自分の場合は オペレーター接続使用することないので、無料のままですね。
書込番号:24694140 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>能登イーパワーさん
日産コネクト加入してなくても、手入力で目的地設定すれば 使えると思うよ。
あと自宅の登録してありますよね。登録していないと、出先で自宅に帰る時に 自宅押しても「登録されてません」って メッセージ出ると思うよ。
書込番号:24695657 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル
先月、新型ノートe-POWER Xグレードを購入したのですが、ガソリン満タンでどのくらい走るかなと思ったのですが、せいぜい520キロぐらいです。こんなものですか?
エアコンもOFFで、エコモードで基本走ってます。
先代のノートe-POWER使用してて。その時は700キロ以上は走ってたので。ちょっとがっかりです。
書込番号:24600514 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>のり34567さん
520kmって少ないですね。計算したら14km/Lということに、、、普通の車じゃないですか?
書込番号:24600577
6点
>のり34567さん
去年の2月に納車されたXの2WDで、20000K超走行してますが、NISSAN CONNECTの直近6ケ月の燃費は、こんな感じです。
8月 28.6 9月 28.6 10月 27.4 11月 27.9
12月 26.1 1月 20.8
納車直後は、リッター15、16でしたが、1ケ月経たずに、上記の様な燃費にりました。
特別エコ運転は、心掛けていません&免許取得とほぼ同時の初マイカーなので、去年の年末に若葉マーク卒業したばかりです。
普通に乗れば、2WDならワンタンク700オーバーは超える感じです。1月はエアコンの温度設定に慣れてなく高めにし過ぎてたのが原因でちょっと悪いですが。。。2月は現時点で、25.3です。
因みに温度設定は、乗車直後はオートで、暖かくなってきたら、23℃で風量2です。(寒冷地仕様では無いです)
書込番号:24600580 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
メーター上の航続可能距離でしょ
最近の平均燃費に左右される距離だから納車後なら伸びるはずは無いよ
最低2〜3回は満タンにしてから語るべき。
書込番号:24600637 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
のり34567さん
航続可能距離はノートの取扱説明書の51頁に記載されているように現在の燃料残量と平均燃費から走行可能な距離を表示します。
又、燃料タンクが空になるまでの航続可能距離では無く、ある程度余裕を持った航続可能距離を表示しているはずです。
具体的には燃料残量警告灯が点灯する辺りで航続可能距離が0kmになるのではと予想しています。
ノートの燃料タンク容量は36L、燃料残量警告灯は燃料残量が約5.5Lで点灯しますから、使用出来る燃料を30.5L程度で航続可能距離を計算しているいのかもしれませんね。
つまり、30.5L×現在の平均燃費17km/L=520kmとなっているのかもしれません。
今後平均燃費が良くなれば、燃料を満タンにした際の航続可能距離も増えてくるでしょう。
又、燃費に関しては、冬場なら暖房の為にエンジンが始動しますので、暖房を切れば燃費が良くなります。
書込番号:24600655
5点
>のり34567さん
Xの4WDですが、添付の写真のような燃費です。
(1月2日以降のデータが無い?ので、やむを得ず12月分です)
基本的にエアコンは23度設定で使ってます。ちなみに雪道申し訳それなりには走った数字です。
e-POWERは、冬のちょい乗りの時には、暖機運転にためにも燃費は悪くなりますね。
特に、暖房が必要な冬は。
先代e 12のe-POWERにも、代車として900kmほど乗りましたが、平均燃費が30km/L前後だったので、
それに比べると、乗っていた時期も違いますが、少し悪いように感じます。
書込番号:24600675 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
モーター出力が先代よりも増えてますから、消費する電力も増えるでしょうね。(加速が多い場合です)
巡航等では 効率上がっているので、燃費がいいんじゃないでしょうかね。
書込番号:24600719 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まだ納車から時間が経っていないのでそんなもんでしょう。どんなに工作精度が上がった令和の時代でも機械部品の組付けには慣らしが必要ですよ。5000〜10000kmぐらいすればもっとよくなりますよ。
書込番号:24600786
1点
先代の時はどうでしたか?
私のHE12も納車時はメーター燃費で17km/Lとかでしたね。半年くらいしたら伸び始めた記憶です。
書込番号:24601124 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
家の後期型セレナe-powerは 初めから巡航可能距離1000q超えでした。(初回給油で1200q表示)
まあ当たりハズレは 有るんじゃないでしょうかね。
書込番号:24602008 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>家の後期型セレナe-powerは 初めから巡航可能距離
>1000q超えでした。(初回給油で1200q表示)
>まあ当たりハズレは 有るんじゃないでしょうかね。
1200km/55L=21.8Km/L
WLTC燃費を20%程度上回る燃費相当の巡航可能距離ですね?
スレ主さんとの ノート e-power との乖離を
どう考えれば良いのでしょうかね?
書込番号:24602171
5点
メーター表示の話なのか
満タン法での話なのか
書込番号:24602178 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
まあ車完成された時から納車までの運用に違いがあるのでしょうね。でも燃費基準は 2つありますよね。もうひとつの燃費基準なら、不可能な燃費ではないです。
さすがに今は 少しづつ落ちてきてますね。(朝窓凍結で、解凍運転してますから)
書込番号:24602565 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>のり34567さん
ガソリン給油直後に表示される走行可能距離のことを仰ってますよね。
エアコン使わず、ECOモードで520kmはあり得ないと思います。
私の場合、給油直後の走行可能距離は600kmと表示されます(つまり給油後の走行距離+走行可能距離も600KM)。
でも走行していると、実走行距離と走行可能距離の合計がどんどん伸びて800km近くにまでなります。
現在の実燃費は、BレンジECOモードでエアコン無しの状態で24km/L程度です。
冬場は暖機運転が長いのでエアコンを使わなくても実燃費は良くないです。
いつも燃料警告灯が付いてから給油しますが、走行可能距離は40km前後と表示され満タン給油で31L程度入ります。
つまり、まだ5リッターは残っている状態ですから、仮に空っぽまで使えばあと100km以上は確実に走れます。
走行可能距離の算出方法についてメーカーのサポートに問い合わせたのですが、平均燃費と計算上の残燃料と言ったような一般的な回答しか得られませんでした。
つまり、走行可能距離はかなり少なめに表示される「参考値(安全値)」でしかないと言うことです。
これは、日産に限った話ではないので、「多少飛ばしてもこれ以上は走れる距離」程度に考えたら良いと思います。
書込番号:24602586
6点
>のり34567さん
>audi romeoさん
今、確認してみましたが、ウチの場合は600kmほどです。(カミさんが、昨日満タンにしたそうです)
>先代のノートe-POWER使用してて。その時は700キロ以上は走ってたので。ちょっとがっかりです。
ちなみに燃料タンク容量が、先代のe12ノートよりも5リットルほど少なくなってますね。
先代が、約41リットルです。
もともと、ガソリン車のみだったので、ある程度のタンク容量が確保されていたのでしょう。
e-POWERのみの車種構成となったので、燃料タンク容量を減らし、
その分だけ走行可能距離も減っているのは、当然かと思います。
書込番号:24602671 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
でも初給油なら、納車前にどんな運用されたかでかなり悪い表示されることもありますよね。
なので初給油後は 燃費データをリセットした方がいいです。次の給油からは ほぼ正確な巡航可能距離表示されるでしょう。
書込番号:24603690 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>のり34567さん
燃費を分析するなら、
まずは、満タン法で高精度に実力を計測し、
その後に表示される走行可能距離の傾向を分析する。
・走行距離当たりどの程度の誤差があるのか?
・走行可能距離=0 となった時点で何リットルの
燃料が残っているのか?(ガス欠へのマージン)
のが良いですね。
書込番号:24606714
0点
自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル
グレードはXエアリーグレーエディションです
車体本体から値引きとオプションからの値引きがある
とこ事を営業に言われましたが
メーカーオプションを約23万円付けて
メーカーオプション付き車両本体価格286200円
車両本体から値引きが5万円
オプションの値引きは0円
で提示されました
日産ではこのような値引きが普通なのでしょうか?
質問お願いします
3点
>QアンドAさん
価格コムの値引き情報によると2020年モデルで、値引きの最大は、車両が20万円、オプションが15万円程度のようです。
こちらのサイトをディーラーに見せて価格交渉に望んでみてはいかがでしょうか?
https://kakaku.com/kuruma/nebiki/K0000920632/
ぜひ、納得できる値引きを引き出してくださいね。
ご健闘をお祈り申し上げます。
ちなみに私は、2019年12月の契約で、車両の値引き5万円のみでした。
書込番号:24571040 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>QアンドAさん
まあ交渉初めは そんなものですよ。まだ一律5万程度の値引きが基本なのでしょう。
他社等との競合することにより、上乗せできる可能性がありますけど、半導体不足その他もろもろによって 納期遅れているから、あまり期待しない方がいいでしょうね。
あと決算時期やディーラーのイベント(クリスマスフェアや年始初売り等)で、ディーラー独自の値引きを期待することもできるよ。(大体10万程度上乗せできる。)
書込番号:24571047 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>QアンドAさん
エアリーグレーエディションは発売直後ですので、
値引きが少ない可能性はありますが、さすがに
メーカーオプションを約23万円付けて値引き5万は、
なめられていますね。
カモになりたく無ければ、
・別の日産販売店に出向く
・アクアを第一候補で考えている と言って交渉に臨む
・数カ月後の改めて販売店に出向く
等を検討してみてください。
書込番号:24571055
2点
>QアンドAさん
特別仕様車ですし、最近の半導体不足により
値引き渋くても早く欲しい、みたいな人もいるわけだし
現状値引きはなかなか渋いかもしれないですね。
というかノートはグレードやオプション含め強気の値段設定ですよね。
もう少し待って年度末を狙ってみるとかどうでしょうか?
書込番号:24571086 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
初回から大幅値引きする所は殆ど無いんじゃない。
自分から今日中に決めるので値引き頑張ってといえば対応してくれるけど。
オプションというのはDOPの話でしょ、書き込み見る限りDOPは付いてないんだから0円で問題無し。
書込番号:24571132
7点
>QアンドAさん
>車両本体から値引きが5万円
>オプションの値引きは0円
少し、値引きが少ないと思います。
新型に切り替わった2020年の12月に見積もりをとった時でも、10万程度はありました。
私の契約した昨年8月の段階では、値引き幅も拡大していました。ちなみに登録は11月末でした。
また注文書にはありませんが、
工賃等は無料で、持ち込みのスタッドレスタイヤとホイールを組んでもらい、納車時に履き替えてもらっています。
ちなみに下取り車は12年15万kmを走ってるVWポロですので、
ヤフオクなどで流せば、数万円にはなるかもしれませんが、
「支払額の調整のために、下取りにしてください」と言われました。
書込番号:24571158 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ちょっと商談をした程度ならその程度です。まだ買う車種を迷っている、他社の競合車も気になっているなど値引きの常とう手段で迫ればもう少し勉強しますよ。
また購入方法の違いでも値引きは増えます。価格コムの常連さんはお金持ちが多いので現金一括で買われているようですがまずは残価設定型ローンで商談してみるのが手です。ローンはバックマージンが入るので値引きが多くなる訳です。
蛇足ですが特別仕様と言っても内装が標準車と異なっているだけですし、汚れが目立つかと推測します。
書込番号:24571185
0点
私はオーラでしたが、最初は10万で、少し交渉して20万に、下取りも中古車価格が上がっている旨を伝えたところ更に20万上乗せしてくれました。
日産も商売なので本音は値引き無しで買って欲しいわけで、最初は5万〜10万の値引きから始まると思います。
更に今は半導体不足なので、台数より利益を取る販売戦略なのかもですね。
書込番号:24571302 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
エアリーグレーエディション自体が、プロパイロットのセットを標準装備にしたお得モデル(標準のXに対して)なので、標準のX程の値引きは厳しいかもしれないですね。
場合によっては、標準Xでプロパイロットのオプションを付けた値引き後の支払い額の方が、安くなるケースもあるかも。
書込番号:24572219 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>QアンドAさん
1回目の値引きとしたら5万円が普通だと思いますよ。
ディーラーオプション付けてないのであれば、頑張って10万が良いところでしょう(店長決済で)
まだ出て新しいですし、一番人気がXだと思いますので、Xにオプション付けての方が値引率良いかも。
但し、内装色については人それぞれで好き嫌いあるので、何とも言えませんけどね。
ちなみに僕はAUTECH CROSSOVER 4WDで本体値引き+メーカー&ディーラーオプション値引きで何とか20万ちょいです。
書込番号:24572892
3点
自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル
プロパイロットでの車間距離が近いような気がするのですが、皆さんどうでしょうか?
車間距離の設定を最大(3メモリ)にして、時速80kmで走っているときの車間距離が約50mでした。
最大設定なら、80mはとってほしいのですが、みなさんのノートはいかがですか?
6点
>Mr Bambiさん
世界標準的にはドライバーが全手動で運転する場合に“車間時間2秒“が標準です。
これは人間の生理的認識・判断・反応時間を考慮したものです。
日本の標準は世界標準より高速道路ではかなり長いです。未だに最高速度制限が世界標準に程遠い事と理由は同じでしょう。
80km/hなら44mですから、ACCでは機械が人間より常時高速度で反応するので問題無いと思いますよ。
ウチのACCの車間時間設定は最長2秒、最短1秒です。
書込番号:24493305
3点
>Mr Bambiさん
>車間距離の設定を最大(3メモリ)にして、時速80kmで走っているときの車間距離が約50mでした。
土日の移動で中央道を使い、ほとんどプロパイロットで走りました。
スレ主さんのおっしゃる50mよりは、もう少し車間距離はあったように思います。
ただ、リーフよりは短いかもしれません。(リーフも乗ってます)
私は、一番短い車間距離でも走りましたが、しっかりと制御され
80km/hで走るトラックの後ろで不安を感じることはありませんでした。
ノートのACCはリーフと違い、ミリ波レーダーで先行車のもう一台先の車も監視しています。
したがって、ブレーキが遅れて、先行車に追突する危険は、車間距離が短くても問題がないとの判断だと思います。
書込番号:24493341 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
書き忘れました。
プロパイロットは、車速によって、設定されている車間距離は変わります。
つまり100kmで走る時と、60kmで走る時とでは、維持する車間距離が変わってきます。リーフでの経験ですが。
参考まで。
書込番号:24493348 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
どのくらい距離開いてるんですかね
車間距離不保持にはならない程度にはなっているのかな?
書込番号:24497615 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
安全追随車間距離の保持として警視庁の指示事項に
速度の二乗÷100というのがあります。
40km/hであれば、40×40÷100=16m
60km/hであれば、60×60÷100=36m
80km/hであれば、80×80÷100=64m
100km/hであれば、100×100÷100=100m
日本では3秒ルールってことだと思います。
道交法の車間距離の保持としては、
「車両等は、同一の進路を進行している他の車両等の直後を進行するときは、その車両が急に停止したときにおいてもこれに追突するのを避ける事ができるため必要な距離を、これから保たなければならない。」
とあるので、空走距離+制動距離以上空けないとならないとなります。
メーカー設定としては
ちょっぴり短いですね。
書込番号:24497853
6点
>Che Guevaraさん
ありがとうございます。
ちょっぴり短いのですね。
まぁ、検挙対象にはならないとは思いますが・・
書込番号:24498033 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>安全追随車間距離の保持として警視庁の指示事項に速度の二乗÷100というのがあります。
日本独自の視点です。
多分運動エネルギー量(速度の自乗に比例)に基づく発想なのでしょう。
しかし人間の生理的反応時間と車両のメカニズム自体の反応時間(遊び)は車両の走行速度とはあまり関係がありません。
2秒ルールの考え方は(アスファルト・ドライ路面前提なのでミューの低い路面では当然長くします)
1 前方障害物などブレーキングすべき事象が発生した事の光景(光)が目に届き(時間的には実質ゼロ)、網膜がその光を受け電気信号に変換されその信号が脳に届くまでの遅延時間
2 脳が事象の信号を受け、その意味を理解し、そしてどう反応すべきかの判断に要する時間
3 脳が判断した結果が神経系を通じて筋肉に伝えられる時間
4 筋肉に伝えられた運動指示によって筋肉が実際に動くまでの時間
5 運転者の物理的操作の結果が車両のメカニズムに伝わり、ブレーキが実際に効き始めるまでに必要な時間(遊び:急速な操作をした方が短縮できる - 急ブレーキ)
6 ブレーキが効いて必要な速度までの減速・停止に必要な時間(2秒ルールでは停止までが前提)
で構成されます。
1-5は走行速度にほぼ無関係に固定時間で0.5-1.0秒とされます。
また車間”距離”ではなく車間”時間”である理由は走行中の目測が簡単でより正確だからです。
先行車が通過したポイントを自車が通過するまでの時間を「1、2」と数えれば分かりますが、車間距離は対象車の大きさや速度が異なる状況で(横方向ではなく)視線前後距離を目測するのでかなり不正確です。
参考になるデータとして某社のAEB(衝突軽減ブレーキ)の作動時間の説明があります。
10年ほど前のものなので現在も同じ基準かは存じませんが、以下のようなルールです。
前方停止中車両へ接近して行く状況で
衝突推定2.6秒前 ドライバーに音と光で警告
この時点でドライバーがブレーキングを開始すれば殆どの場面で衝突せず余裕をもって停止できる
もしドライバーが反応しない場合は
衝突推定1.6秒前 50%のブレーキ圧で自動ブレーキ
それでもドライバーが反応しない場合は
衝突推定0.6秒前 100%へブレーキ圧強化
前方停止車両に軽く追突して止まる
モデルにより性能は異なりますが、(当時の性能で)衝突軽減停止可能な前方停止中車両への接近速度は70km/h以下です。警報は250km/hまで作動します。
>40km/hであれば、40×40÷100=16m
40km/hだと1秒間に11m走行します。
人と車の反応が遅い状況では停止すべき事象が発生してから最悪11m走行して残り5mで停止しなければなりません。多分無理です。
2秒ルールなら22mの車間を取っていて最低条件でも11mあります。
2秒ルールが気に入らなければ3秒ルールでも構いませんが、「速度自乗ルール」は科学的に根拠が薄いと感じます。
日本では最高速度が低いので問題になりませんが、仮に200km/hなら400m開けるって事です。
書込番号:24498123
0点
>Che Guevaraさん
>速度の二乗÷100
この件については、categoryzeroさん のおっしゃるとおりだと思います。
120km/h区間だと144mも必要です。時間で言えば4.3秒強です。
そんなに車間距離を空けて走っている車は、新東名にはいないと思います。
>メーカー設定としては
>ちょっぴり短いですね。
メーカーの設定は、基本的に、
十分な安全性を担保しつつ、さらに路面変化に対応できる余裕を持った設定となっているようです。
レベル2(自動運転の)では、運転の主体はドライバー(人間)なので、
ACC使用中もドライバーは注意義務を果たす必要があります。
そして、システムを過信することは禁物ですが、一方で
システムは人間の反応速度よりも速いし、先行車の一台前までも監視しているので
注意は必要ですが、不安に感じる必要はないと思います。
書込番号:24498436 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
プロパイロット使用時は 空走状態がないから、その分車間距離が短いのでしょうね。
書込番号:24498739 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>新型セレナ乗ってますさん
>プロパイロット使用時は 空走状態がないから、その分車間距離が短いのでしょうね。
相変わらず非論理的な事を、、、、
空想距離: 運転者が危険を感じてから(障害物の認知)、ブレーキを踏み、ブレーキが実際に利き始めるまでの間に車が走る距離
電子機器の部分はミリセカンドの世界で作動していますが、メカは質量があるので慣性があり同時に移動も光速度では無いので作動時間がかかります。よって自動制御でも(人間による制御よりは少ないけれど)空走状態は発生します。
例えばブレーキ指示の電気信号がECUから出てた後、実際にブレーキパッドが動き始めディスクを締め上げて減速が始まるまでは百ミリ秒単位の世界です。仮に作動時間が200msで時速100km/hならその間に5.5m進みます。一般的な車長より長いですから緊急制動ならクリティカルな距離です。
書込番号:24498123の5です。
このような制御対象の反応遅れが自動制御では一番難しいところで、OEM各社のシステム熟成度の差として現れてきます。
結果同じ名称・目的の仕掛けでもOEMによって実態は別物が仕上がるわけです。
書込番号:24498786
2点
>categoryzeroさん
確かにその通りですね。
人より反応が早いってだけですね。早い分車間距離短いのでしょう。
新型ノートに搭載させているプロパイロットは ミリ波レーダー併用なので、カメラ単体よりは 検出が安定しているでしょうね。
書込番号:24499727 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル
ノートのナビモニターについて皆さんに質問です。オープニング画面など画面が暗い部分でバックモニターの光源が漏れています。特に左右両端です。全体的に明るい画面では、気になりませんが、暗い映像や、オープニング時は気になります。
ディーラーの方にオーラのモニターで比較していただいたのですが、わたしのノートよりは少し、ましでしたがやはり輝度ムラがあります。
これで正常なら品質が悪すぎます。モニター含む運転席周りの先進性も購入動機の一つでしたので、残念です。
写真では全体的にムラがあるみたいですが、実際に目立つのは肉眼では両端です。
書込番号:24438071 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>録画王さん
夜見たらダメなのでは?
昼間は目立たないということで。
ナビはどこのナビ?
MM521D-LやMM321D-Lならパナナビですよ。
MJ121ならケンウッドですよ。
書込番号:24438580
2点
>funaさんさん
返信ありがとうございます
型番はわかりませんが、メーカーオプションの純正ナビです。メーカーがわかっても後づけではないのでディーラーが窓口なのでメーカーに直接確認する術がないです。。
書込番号:24439728 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>録画王さん
>ディーラーの方にオーラのモニターで比較していただいたのですが、
>わたしのノートよりは少し、ましでしたがやはり輝度ムラがあります。
結論から申し上げると、、スレ主さんのノートだけの問題でないのなら、
交換、調整等の対応は期待できないでしょうね。
スレ主さんが問題にしているような画面(単色)では目立ちますが、
液晶のバックライトにある程度のムラは良くあるケースです。
実使用(ナビ、TV)で問題にならないなら気にしないことですね。
なお、夜間モードでのバックライトの明るさを落とすと
ムラが目立たなくなると思います。
書込番号:24440955
3点
ありがとうございました。原因がわかりました。ムラの出ている方の画面を少し押すと、改善します(手前に引くとバックライトの漏れが出ます)つまり、液晶パネル不良や性能ではなく、ノートのナビを収める部分とナビが干渉しているということです。ディーラーに相談中です。有難うございました。
書込番号:24441705
2点
ノートe-POWERの中古車 (全2モデル/3,841物件)
-
ノート X ワンオーナー 社外ナビ ETC バックカメラ 衝突軽減装置 ソナー 純正LEDライト USB電源ソケット 踏み間違い衝突防止システム スペアキー スマートキー
- 支払総額
- 187.0万円
- 車両価格
- 180.3万円
- 諸費用
- 6.7万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 1.4万km
-
- 支払総額
- 95.9万円
- 車両価格
- 91.2万円
- 諸費用
- 4.7万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 4.5万km
-
- 支払総額
- 176.4万円
- 車両価格
- 166.3万円
- 諸費用
- 10.1万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 3.5万km
-
- 支払総額
- 86.3万円
- 車両価格
- 75.9万円
- 諸費用
- 10.4万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 8.8万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
12〜305万円
-
17〜499万円
-
15〜418万円
-
14〜171万円
-
15〜445万円
-
29〜313万円
-
129〜516万円
-
117〜348万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
ノート X ワンオーナー 社外ナビ ETC バックカメラ 衝突軽減装置 ソナー 純正LEDライト USB電源ソケット 踏み間違い衝突防止システム スペアキー スマートキー
- 支払総額
- 187.0万円
- 車両価格
- 180.3万円
- 諸費用
- 6.7万円
-
- 支払総額
- 95.9万円
- 車両価格
- 91.2万円
- 諸費用
- 4.7万円
-
- 支払総額
- 176.4万円
- 車両価格
- 166.3万円
- 諸費用
- 10.1万円
-
- 支払総額
- 86.3万円
- 車両価格
- 75.9万円
- 諸費用
- 10.4万円




















