ノート e-POWERの新車
新車価格: 232〜288 万円 2020年12月23日発売
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:ノート e-POWER 2020年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全208スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 36 | 14 | 2023年4月23日 04:02 | |
| 6 | 13 | 2022年12月21日 18:12 | |
| 21 | 6 | 2022年12月17日 17:28 | |
| 30 | 8 | 2023年5月7日 12:25 | |
| 108 | 20 | 2024年5月16日 14:28 | |
| 22 | 14 | 2022年12月20日 18:01 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル
納車して5000km行きました!
社外アルミホイール取り付けやデイライトの取り付け、社外スピーカーへの変更等色々弄ってます!
今のところ大きなトラブルなく乗れてます!
ちょこちょこオーラのテールランプを移植したい方が見受けられますが、いいですよねー
皆様内側のテールランプ側の配線は加工されて取り付けている様ですが、電気系統はさっぱりです...
4C HarnessLABというメーカーさんから移植ハーネスというのが出ていますが、こちら使用された方いますか?
これがあればテールランプを用意すれば取り付け可能なのですかね?
書込番号:25090907 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>わさおじさん
改造したければ変える事事態は否定しませんが
〉電気系統はさっぱりです...
で有れば
聞きかじりでの実行はお勧めしません
書込番号:25090919
6点
販売されてるメーカーにメールや電話で聞くのが確実ですよ
あと社外品装着によってメーカー保証が無くなったり何らかの誤作動が起きるのは理解されてますか?
書込番号:25090921 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>人生は思い通りにはいかないさん
純正部品の流用はメーカーに聞いても何も教えてもらえませんよ。
メーカーも流用について何も検証してないですし、する必要がないですから
メーカーからしてみたらイレギュラーでしかないので
書込番号:25090991 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
ハーネスを販売してるメーカーですよ
日産は触ってさえくれないでしょ
書込番号:25091004 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
回答ありがとうございます。
そうですね、以前ニッサンの方へ相談はしましたが、保証の関係で断られています、やるなら自己責任との事で。
勿論そこは承知の上ですが、やはり素人が下手に手出しすべきでないかもですね。
書込番号:25091167 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>人生は思い通りにはいかないさん
メーカーと書いてあったので日産と勘違いしてしまいました。
社外変換ハーネスを出すのは大抵ショップみたいなところが販売するので早とちりしました
書込番号:25091302 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ノートe-POWER AURAテールランプ で検索
みんカラにあるからそこ読んで作業出来るかを確認すれば良いかと。
読んだ限りでは知識あれば出来ますが板金屋とか整備工場持ってけば作業頼めるレベルかと思います。
あとこの手の作業手順は途中端折ってる事あるので注意が必要です。
書込番号:25091399 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
確かに整備工場等でお願いするのはアリですね!この移植ハーネスを購入して持ち込むか、みんカラを参考に配線自作して持ち込んでも良いかもしれませんね。
取り外し等は下手にやると壊しかねませんし、何処かしらへ依頼するのが安全そうですね。
書込番号:25091463 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
一番良いのはこのハーネスを扱ってるショップですね
ハーネスを販売しているメーカーに問い合わせてわさおじさんが行ける範囲で卸してるショップを紹介してもらってはどうでしょうか?
書込番号:25091493
0点
移植は可能です
ただそれだけで移植可能かどうかは別
そして保証外になるためにすべて自己責任
取り付けた人のを見ると全て自分で取り付けていてもちろん整備士くらいの知識ある人がやっているために自分は素人がやれば失敗するなと感じました
やはり加工したりと配線図を見て確認したりとかしているみたいでただ物だけあればやれるわけではないみたいです
難易度がかなり高い
だからと言ってどこかに頼んだとしても高くつくうえに失敗しても責任は全て頼んだ人あるから
やりたいならやれば良いと思います
いじればいじったくらい車の価値は下がるし保証外になるから自分はやりませんけど
書込番号:25106580 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
本日、オーラテールランプ移植、完了しました。まさに、その移植ハーネスを使っての施工でした。点灯確認しましたが、まったく問題ありません。あっけないくらい簡単に作業が終わりました。(あ、作業はショップにお願いし、45分くらいでした。)世の中、便利なものがあるものですね。
書込番号:25126689
1点
LEDは男のロマンさん、テールの部品はやはりDで注文されましたか?
書込番号:25127498 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そうです。日産のディーラーで注文しました。顔なじみでもなく、ほとんど飛び込みのような客なのに、結構値引きしてくれて、やるじゃん日産!って思いました。
書込番号:25128025
1点
私は、自分で作成しました。
電球側と成るソケットの付いたケーブル4個とオーラのセンターリヤランプはコネクター接続の為合うコネクターを購入する必要が有りますね。一つは赤のセンターリヤランプ用。もう一つは下のバックランプ用と成りどちらかのアースは繋がないで下さい。センターリヤランプ本体の接続コネクターは3本で構成されているので、ケーブル作成時の注意として4本それぞれ繋いでしまうと繋いだ際にショートしヒューズを飛ばす可能性が出ます。なので1本アース側は繋がわない3本構成とする為です。電極を調べるには、テスターが必要でテスターの先端に金属クリップを伸ばし曲げて取り付け取れないように軽くテープで固定すれば良いです。コネクターに差し込む事で電極調べる事が出来ます。私は他にもアリアの光るフロントエンブレムを取り付けました。そちらもコネクター製作や固定用プレート等必要でエンブレムをはめる加工等が難易度高いかも知れませんね。
書込番号:25232546 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル
先日 レーベンというアルミホイール(オートバックスでスタッドレスタイヤと抱き合わせで売られている奴)を取り付けたのですが元の鉄チン用のナットだとすべて入りが浅いのです。ハブ径は車体側より大きいから当たってはいません。社外ホイールはたいていテーパーナット形状だと思うので問題ないと思うのですが何が理由でしょうか。トルクは掛けています。ホイールの肉厚でしょうか。現車で確認したいのですが車庫の関係で土曜しか作業できず日曜に使いたいのですがナットに問題があるのならすぐにネットで手配しなければなりません。お知恵をお貸しください。
0点
分かり辛いのですが、社外ホイールだとハブボルトの出ている部分が短いってことですか?
書込番号:25062783
1点
>ナウトさん こんにちは
恐らくアルミホイールの厚さのためと思われます。
アルミにはそれ用のナットがありますが、ナットの先がテーパーになっていて、ねじが深く入り込むので、ナット交換で直ると思われます。
詳しくはオートバックスへ。
書込番号:25062784
0点
早速の回答本当にありがとうございます。
ナットを締めたときボルトの頭が少し出が少ない状態です。
鉄チンホイールの形状もテーパーなので考えられるとしたらアルミホイールの肉厚かアルミホイールのナット取り付け座面がトヨタの平座またはホンダの球面座なのでしょうか。
書込番号:25062804
1点
>ナウトさん
>ナットを締めたときボルトの頭が少し出が少ない状態です。
テーパーの貫通ナットなんですね?
10mm以上の締め付けが必要かと思いますので確認してください。
袋ナットであれば、今回の事には気が付かないと思いました。
見栄え的にも袋ナットに交換した方が良いと思います。
とりあえずスタッドレスに交換して、そのままオートバックスに行き今回の心配事を話して状態を見てもらい、袋ナットを購入してはいかがでしょうか?
書込番号:25062892
0点
アルミの肉が厚いので、スチールのナットを使えばそうなるでしょう。
書込番号:25062939
1点
オートバックスで装着したものなら、安全上支障なしとしてると思われます。
書込番号:25062941
0点
皆さん親切にありがとうございます。
オートバックスのような安いホイールは強度を保つために肉厚を厚くしているのではないかとも推測しております。
袋ナットにしていたらこのようなことには気づかなかったと思います。
書込番号:25062950
0点
>ナットを締めたときボルトの頭が少し出が少ない状態です。
ナットの面からハブボルトのネジ部が出ているかツライチ程度なら充分かと思いますけど。
書込番号:25062960
1点
>ナットを締めたときボルトの頭が少し出が少ない状態です。
ナットのかかりしろは10mm以上あればよいとされているようです。
http://www.kyoei-ind.co.jp/sangyo/product/NTG.html
貫通ナットは15から20mm長さがあるので、ボルトの頭が出てたら問題ないと思います。
書込番号:25063022
0点
皆さん回答ありがとうございます。
ボルトは純正鉄チンの時はボルトより部妙に出ていたのですがアルミホイールに変えて逆に面よりも微妙に下ですが10mm以上は入っていると思いますので大丈夫みたいですね。精神衛生上よくないですが。
書込番号:25063030
0点
今までアルミに変えたときは袋ナットに変えていましたので同じようなことを気づいていなかったのかもしれません。
書込番号:25063033
0点
>ナウトさん
〉オートバックスのような安いホイールは強度を保つために肉厚を厚くしているのではないかとも推測しております。
違いますコメントよく読みましょう
鉄よりアルミの方が厚く造るから
ナットの掛かりが少ないだけ
有名ブランドのホイールだってスチールよりかなり厚いですよ
書込番号:25063249
0点
失礼いたしました。
アルミホイール(鍛造を含む)は一般的に厚くなるから掛かりは鉄チンにくらべて少なくなる(浅くなる)ということが結論みたいですね。
皆さんたくさんの回答ありがとうございました。これで納得いたしました。
書込番号:25063259
2点
自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル
最近購入しました。
単純に燃費だけについてみるとノーマルモードで信号のかなり手前からアクセルオフで惰性で止まるのとエコモードで直前でアクセルオフで止まる場合トータルでどちらがいいのでしょうか。エコモードの場合直前までアクセルを踏むから悪いように思えますがアクセルオフで充電してその後使えますが。
5点
>ナウトさん
>ノーマルモードで信号のかなり手前からアクセルオフで惰性で止まる
ノーマルモードだと回生ブレーキが弱くなります。
そこで
「アクセルをオフ、ブレーキペダルを踏んで速度を調整しながら停止する」ような乗り方だと
ノートではブレーキの協調制御をしていないため、燃費の上では不利だと思います。
(運動エネルギーを回収することなく、熱として捨てるので)
そのため
取り扱い説明書でも、ECOモードを勧めていますし、
スィッチオンで、ECOモードがデフォルトとなるのも燃費的に有利だからだと思いますよ。
そして
ECOモードでも、アクセルペダルを完全に離すのではなく、
少し緩めるならば弱く回生ブレーキを効かせることができます。
そして、ほんの少しだけ緩めるならば、電力を使うこともなく、回生することもない状態を作り出すこともできます。
使い方次第だと思いますよ。
書込番号:25055733 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
アクセルペダルを完全に離すのではなく、
少し緩めるなら
なるほどまだそこまで至っておりませんでした。その乗り方やってみます。
ありがとうございます。
書込番号:25055738
0点
>ナウトさん
tarokond2001さんのおっしゃる通り、Ecoモードでほんの少しだけアクセルを緩めるのが、燃費的にはベストだと思います。
その状態を自動的につくりたければ、NormalモードのBがおすすめです。
Ecoモード程、回生ブレーキはかかりませんが、程よく回生ブレーキがかかりますし、乗り心地的にはベストだと思います。
書込番号:25055855 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
後続車目線からは、信号はるか手前から延々と惰性で走られると迷惑甚だしい(トロトロ加速もしかり)
燃費も大事だろうが、円滑な交通ってのも考えましょう。
書込番号:25056484 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
ATの感覚で運転慣れた人なら、e-powerのアクセルコントロールは 足が疲れるかもね。(自分第1世代だけど、初めての頃に足が吊りそうになった。)
まあ第2世代は ワンペダル停止しないから、疲れ方が若干違うかもしれませんが。
足疲れない程度に 頑張ってください。
書込番号:25056658 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ノーマルのBとは想定外でした。早速試してみます。
書込番号:25057328 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル
ノートE13の4WDに乗っています。
センターにあるエアコンの送風口2個が全閉しません。
左右の送風口は全閉することができます。
旧車のE12からE13への乗り換えです。
ディーラーに訊いてみると中央の送風口は全閉しないとのことでした。
E13は、とても良い車で購入したことを後悔はしていません。
しかし、エアコンの中央送風口が全閉しないのは、
大きなマイナスポイントです。
それと送風口の中央、両サイドの風向の調整幅が狭いです。
デザイン重視で、使い方を犠牲にしている感じがします。
ノートオーナーの方は中央送風口が全閉しなくても気になりませんか?
3点
乗って無いけど
個人的には送風口の全閉って全く不要
何の為に全閉したいのかも判りません。
書込番号:25055116 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>Soundyさん
おそらくですが、目的はコストダウンでしょうね
風にあたりたくない場合、中央は反対方向に向きを変えることで対処できますから
一方、左右はそういうわけにはいかないので、全閉機能が必要になります
書込番号:25055152
3点
前に乗っていたE12ノートは、中央の送風口が全閉できていました。
中央、左右の風の方向も360度に可変できるので、
細かな送風調整ができていました。
冷房の時は助手席に風向を全部向けると助手席の人は寒いと言います。
E12ノートの時は、中央にある左側の送風口を閉めていました。
(E12ノートは、中央の送風口、2個とも全閉できていました)
またE12ノートの送風口は閉めた状態から、細かく開けたりできました。
ベストな風向に設定できました。
中央の送風口を全閉して、右側の送風口からのみ風を出したりしていました。
その場合、場合で、送風口の風向きなどを調整していました。
E13ノートは、凄く良い車です。
しかし、何度も繰り返しになりますが、
エアコンの送風口の問題など、この点だけが、今の所、1番の不満点です。
書込番号:25055172
3点
>Soundyさん
E12からE13 4WDに乗り換えていますが、気にしたことないですね。
そんなに気になるのなら、助手席に座らず後ろに乗ったり、窓を開けたりで調整出来るのでは?
どうしても、閉めたければ、ガムテープでも貼るか、左右独立している大型車や高級車に乗り換えるしかないと思います。
書込番号:25055240
3点
こんにちは。
中央の吹き出し口を閉めたことがない他車ユーザーですが、参考までに。
中央も左右端もほぼ目一杯上向きで使うと、
余程の寒いとき・暑いときでもない限りは触らずとも概ね快適ですよ。
寒い時期にはそもそも足元メインで吹き出すのでそもそも正面の吹き出しに用はないですし、
暑い時期に冷気を正面上向きに出せば、
運転席や助手席に座ってても冷気は直撃しません(余程の高座高な人?不味いレイアウトなクルマ?でない限り)。
むしろ冷房の効率的にも、吹き出しは上向きが推奨らしいですよ。室内後方まで冷気が行き渡るから、と、昔JAFの機関紙JAF mateのユーザーテストで実際に比較計測した結果から、そう見解をまとめてました。
>センターにあるエアコンの送風口2個が全閉しません。
>左右の送風口は全閉することができます。
個人的には、なんで正面の口を塞ぐの?って思いますけどね。左右はともかく(時期によっては有用)。
空調って空気を流して〜循環してナンボのものなのに、出口を塞ぐっていう発想ってどうなの?出口を塞いでなきゃ快適でない空調だったら、んなもの使わないほうがマシじゃね?って思っちゃうんですが。。。
ってもしや、フルオートでは使ってない?ってことですかね?
>冷房の時は助手席に風向を全部向けると助手席の人は寒いと言います。
そりゃそうでしょう。
自身が冷たくて嫌だからって隣に向けたんじゃ、ただの傍迷惑でしかなく(苦笑)。
ともあれ、
無い装備に文句言って他人の同意を得たどころでどうにかなる訳じゃなし、有り物を上手く使いこなすことに力点をおいては如何でしょうか。
書込番号:25055407 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
みなさん、ご意見ありがとうございます。
返信を書いたのですが表示されませんでした。
また書き直す気力がないので手短に。
今まで乗り継いで来た車は全部、中央吹き出し口が
2個とも別々に全閉できました。
それが普通なのだと思っていました。
今後は試行錯誤しなからエアコンを使って行きたいと思います。
書込番号:25055558
4点
>Soundyさん
情報ありがとうございます。
私は先週ノートが納車されたのですが、事前に知っておいて良かったです。
私はエアコンの風が直接当たるのがすごく苦手です。
前の車は全閉できてましたが、確かにノートは全閉できませんね。
仕方ないのでプラ板を加工して蓋しちゃいました。
書込番号:25250509
1点
>Soundyさん
設計者としては、エアコン中央部の送風口を全閉させたくないのかもしれませんよ。
例えば、エアコン悪臭防止、送風音の抑制 のためとか?
まあ、不満を言っても改良は無理でしょうから、うまく使いこなすことを考えた方が良いと思います。
例えば、中央部送風口からの冷風を天井中央部に当てたらいかがでしょうか?
前席の人には冷風が直接当たらないし、後部座席にも冷風が届き、車内全体の空気循環が改善し快適度が上がると思います。
書込番号:25250955
1点
自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル
納車一ヶ月乗ってみての感想ですが、市街地の低速域や信号待ちなどでエンジンが頻繁にかかり、音も気になります。
このe-POWERはなるべくエンジンをかけず目立たなくする仕様だったはずです
youtube動画などでは、静粛性が高く、エンジン音が気にならないとのレビューが多く、
私も試乗したときは静かさを気に入って購入したのですが、実際乗ってみると、エンジンが頻繁にかかりノイズも目立ちます
ecoモードで市街地チョイ乗りがメインで、バッテリーメーターの残量が半分以上あってもエンジンが音をたてます
不具合なのか何が原因があるのか、他のオーナーさんはどうなのでしょう?
6点
ePOWERには乗っていないのですが・・・
ハイブリッド車は駆動用のエネルギーの他に、暖房用の熱源確保のためにもエンジン始動します。
駆動バッテリーの残量が十分あるのにエンジン始動してしまうのは、暖房の熱源に必要だったからでは?
一度エアコンをOFF(ファン自体をOFF)にして見られて、それでも同様の状況だったら一度点検に出してみた方が良いかもしれませんね。
書込番号:25050278
7点
>このe-POWERはなるべくエンジンをかけず目立たなくする仕様だったはずです
走行用バッテリーの容量が少ないから、頻繁にエンジンを掛けて充電するんだろうなと思ってました。
書込番号:25050279
4点
踏み込み過ぎ
書込番号:25050294 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>ececさん
信号待ちでエンジンが一瞬掛かるのはブレーキの負圧確保のためで仕様です。
鬱陶しいですけどどうにも成りませんね。
停止してもブレーキを一定に保てばエンジンが掛かるのをある程度抑制できます。
走行中はエンジンが軽やかで気にならない時と、重苦しく回る時があり重い時は気になります。
どう言う時にどちらになるのか今一不明です。
書込番号:25050301 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
よく聞く話ですね。
過去のスレ探せば同じようなのが多数出てくると思いますので、探してみてはどうですか。
ホンダでもよく出てきますね。
書込番号:25050308
3点
>ececさん
>バッテリーメーターの残量が半分以上あってもエンジンが音をたてます
そんなものです。
ウチのノートは2年目の冬ですが
この時期は、暖房を使うので ダンニャバードさん のおっしゃるように、エンジンは頻繁に稼働します。
もちろん、寒くなったのでエンジンの暖機も必要ですし、
暖房により、エンジンが発生する熱量も奪われますので、必然的にエンジンの稼働も多くなります。
春になれば、エンジンの稼働は減りますし、そうなれば
ロードノイズが大きいところでのエンジン稼働(発電)の機会も増えるので、エンジン音もあまり気にならなくなるかと。
どうしてもエンジン音が気になるなら、EVに乗るしかないでしょう。
リーフに比べるとノートは明らかにうるさいです。そのかわり、ノートの方が暖房を使えます。
(リーフも暖房が効きますけど、普通に暖房を使うと航続距離が…。)
書込番号:25050316 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
20点
>ececさん
多分、そうゆうお車です。
例えば冬場のコールドスタート時には
エンジンが暖まるまで発電を伴わない暖機運転をしてから発電し始めたりするので
発電していなかった分を取り戻すべく、より頻繁にエンジンが掛かる傾向です。
5km程度のチョイ乗りでしたらなおさらそう感じるのではないかと。
夏場もエアコンの電動コンプレッサーに電力を持っていかれるので頻繁にエンジンが掛かり
また、低速時はエンジン音と同じぐらいに電動コンプレッサーの稼働音が耳に付きます。
もっともエアコンの送風の音がそれなりに大きいので冬場ほど気にならないかもです。
書込番号:25050331
6点
e-POWERや、eHEVへ幻想をいだいてるのでしょうね。
電気自動車やプラグインハイブリッド車でなく、単なるハイブリッド車の電源は、
100%燃料を燃やして、エンジンで発電して、その電気でモーター回して走るわけで、
エンジン回ってくれなければずっとは走れない。
僅かな期間、バッテリーに溜まった電気で静かに走るけど、底づきするまでバッテリー使ったらいざという時困るので、半分も使えば、エンジン回して、発電しないとそれなりに走れないのに、それがうるさいと苦情になる、可愛そうな車たちです。
ご気分害しましたらすみません。
モーターのみで走ってるときに、静かでしょと、説明するディーラーの営業マンが悪いと思いますが。
失礼しました。
書込番号:25050334
22点
>ececさん
冬場は仕方がないと思います。
FFか4WDかは分かりませんが、燃費はぐっと落ちますからね。
僕は納車後9ヶ月、本格的な冬は今年が初めてになりますが、僕は路面の状況(圧雪、アイスバーン等)の方が
気になるのでエンジン音は気になりませんよ。
オーディオで好きな音楽等流せば、さらに気にならなくなりますよ。
春になって、冷暖房使わない時期にどうかでしょう。
書込番号:25050357
3点
冬場なら 水温が45度以下なら暖房の為にエンジン掛かりますが
エアコン止めていたほうが良いかもです
書込番号:25051086
3点
エンジンについて皆さんも同様のようですね
暖気運転はマナーモード走行時に暖機運転の為マナーモードがキャンセルしましたとのメッセージが出たので
原因はそこかもしれませんね
エアコンについては季節関係なく常時ONにしていたのでまだ試していませんでした
近く一ヶ月点検があるのでエンジン頻度のことは改めてディーラーに質問してみようとおもいます
ご返答ありがとうございました。
書込番号:25051630
5点
ディーラーのユーチューブでやぅていましたがブレーキのマスターバックを負圧にするためエンジンが1回掛かるそうです
書込番号:25055692
1点
エンジン音がやかましいですか。確かに先代ノートはエンジン音がかなりやかましかったですね。
モデルチェンジあとも、まだ直っていないとは。
プリウスレベルに静かになるといいのに
書込番号:25218772
0点
日産オーラに乗ってからもうじき1年目の者です。
暖気時を除き、基本的に、やわらかく踏み込めば、50kmくらいまでは、エンジンはあまりかからないはずだと思います。
もしそれでもかかるのであれば、踏み込み過ぎです。
試しに、エンジンがかかった時に、アクセルを弱めてみてください。
エンジンは止まり、モーターだけで走っているはずです。そのまま柔らかく踏み込み続けていれば、速度50kmくらいまでは、
充電が1目盛り以下になるくらいまでは、ほとんどエンジンはかかなくなり、モータだけの走行になります。エンジンが起動したら、アクセルを弱めるのが、e-power乗りのコツだと思います。
逆に、エンジンがかかり始めてから、そのまま戻さずに踏み込み続けていれば、エンジンはほぼかかりっぱなし状態になってしまいますよ。
試してみてください。
書込番号:25733851
1点
懐かしいスレが上がってきた。
>ヨコハマのハチさん
私の乗り方とは大体逆な感じですね。
私がe-power車(ノート)乗る時は加速時はしっかりアクセル踏んでエンジン掛けて、巡航速度になるまでエンジン停めないようにギリギリ加速(充電)を続けます。
目的速度になればアクセルを少し緩めるので勝手にエンジンが止まりますから、今度は逆にエンジンが始動しないように気を付けて走ります。
エンジンはなるべく自分のアクセルコントロールでON,OFFさせるようにするのが、ノートクラスのe-powerの快適な乗り方だと思っています。
正直なところ、日産の謳い文句より五月蠅いし、振動も大きいんですよねぇ・・・自分でON,OFF操作してると多少不快感が紛れます。
書込番号:25733934
4点
>ececさん
>このe-POWERはなるべくエンジンをかけず目立たなくする仕様だったはずです
正確には、(暖機を除外した場合)
エンジンは、速度が低い時にはなるべくかけない。
(=なるべく速度が高い時にかける)
ですかね。
また、e-POWERがエンジンをかけずに(マナーモードで)
走行できるのは、Max 2km程度で、
マナーモードでバッテリーを空にした後には、
特に煩くエンジンが稼働する。
従って、信号等により一定間隔で停止する道で
エンジン音を煩いと感じないで走るなら
1)青信号になったらエンジンを稼働させずに
(例えば)20kmまで加速する
2)その後、エンジンを稼働させて制限速度まで加速
3)制限速度になったら、アクセルを緩めて巡航する。
4)赤信号があれば、アクセルを絞って回生で減速する。
のがよいのではないでしょうかね。
書込番号:25734046
1点
>槍騎兵EVOさん
なるほど。おっしゃるとおり!参考になりました。
e-powerについては、エンジンは思ったより頻繁に掛かり、モーターのみで駆動している時とのギャップを結構感じるので、日産は、あまり静粛性や燃費については、特徴づけすぎない方が良いと思いますね。
書込番号:25734172 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ヨコハマのハチさん
>e-powerについては、エンジンは思ったより頻繁に掛かり、モーターのみで駆動している時とのギャップを結構感じる
そうなんですよ。
特に停車中にエンジン始動するとショックが大きくて不快です。
ヨコハマのハチさんの走り方だと常にバッテリーが少ない状態になるので、エアコンとか使用していると信号待ちとかで良く突然ブルルンっと何処のアイスト車だよって感じでエンジンが掛かっちゃうので・・・
またこの時の振動が負圧作成の時よりかなり大きくてびっくりします。
(まぁブレーキホールドさせるために停車でブレーキ踏み込む度にエンジンが2,3秒回るのもかなり鬱陶しいですが・・・)
書込番号:25734276
3点
フィット3ハイブリッドからノートに乗り換えた私からみたら、加速時のエンジンの音はそこまで大きくないのに、モーターパワーで加速が良くて楽しさが勝ってる良い車だと思う。
スタートしたらのエコに毎回戻るのが不満だけど
書込番号:25737081 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル
先月納車されましたが、エンジンが暖まったあと、低速で走行している時などにエンジンが始動することがあるのですが!その時の音と振動と共鳴こもり音が酷くて困っています。
納車後10日ほどした頃に走行中にその音が出たので何気にエアコンスイッチをオフしてみたら、異音が消えることがわかりました。
ディーラーに三回持っていって見てもらっても、異常なし、異音などしないという事で返ってきたのですが、その間借りていた全く同じノートの試乗車(二台乗りました)は音や振動はおろか、エンジン始動の頻度も全く異なり静かで快適でした。
このような異音の原因、どなたかわかりませんか?
書込番号:25048543 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
失礼します。
借りていた試乗車が実はオーラだったとかですか?
それならエンジン音に対して特別な遮音性があるオーラとノートの違いで片付きますけど。
書込番号:25048572 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>キャメル22さん
冬になるとこの種の訴え(ハイブリッド車のエンジン異音)が多くなります。
良くある運転パターンは、ちょい乗り(週の走行距離が50km未満とか)ですが、
スレ主さんは、どんな運転パターン(週の走行距離 と 1回の走行距離)ですか?
書込番号:25048829
1点
>異常なし、異音などしないという事で返ってきたのですが
異音等はメカニックさんとか、担当さんに同乗して貰いましょう。
そしてスレさんが指摘の異音を再現しない限り異常無し様子を見てくださいね…で返ってきますよ。
書込番号:25048830 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
オーラではなくノートです。全く同じグレードと仕様です。
書込番号:25049076 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
二時間100キロメートルほど運転しますと、その異音が頻繁に出ます。ちょっと乗ったぐらいでは出ません。
書込番号:25049081 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
二時間ほど運転したあとに、頻繁に出る音ですので、一緒に乗ってもらった時には出ませんでした。
書込番号:25049088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
セレナのスレにe-powerの特性として
・冬場、暖房のためにエンジン燃焼(発電)していると駆動バッテリーがフルに近づく
・エンジン燃焼(発電)が続き、駆動バッテリーがフルになると※モータリングが始まる。
※駆動バッテリーの電力を使って発電機でエンジンを(燃料噴射無しで)空回しする。
この際(エンジン燃焼からエンジン空転への切り替え時)に異音がする。
・駆動バッテリーが一定以下になると、暖房のためにエンジン燃焼が再開する。
という欠点を指摘している人がいます。(あまりに割り切ったシステムなので、私は半信半疑ですが、、、)
スレ主さんのノートも同様なのかもしれません??
書込番号:25049242
0点
二時間ほど運転したあとに
一緒に乗ってもらいましょう。
書込番号:25049817 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>MIG13さん
※駆動バッテリーの電力を使って発電機でエンジンを(燃料噴射無しで)空回しする。
この際(エンジン燃焼からエンジン空転への切り替え時)に異音がする。
フットブレーキを何回か踏んだ後にペダルから足を話すとエンジンが回るあれですね。その音は全く気になりません。
・駆動バッテリーが一定以下になると、暖房のためにエンジン燃焼が再開する。
この音かもしれませんん。暖房のためだけにエンジン燃焼している音。
バッテリーに充電する音、モーターに電力供給している音は耳障りではありません。
この時の音が他車と違うんです。
書込番号:25049840
1点
>キャメル22さん
>・駆動バッテリーが一定以下になると、暖房のためにエンジン燃焼が再開する。
この音かもしれませんん。暖房のためだけにエンジン燃焼している音。
バッテリーに充電する音、モーターに電力供給している音は耳障りではありません。
この種の音は、冬季なら始動時に頻繁にする音だと思うので、問題にしている音とは違うと思います。
>フットブレーキを何回か踏んだ後にペダルから足を話すとエンジンが回るあれですね。その音は全く気になりません。
同じモータリングでも
・ブレーキ負圧のためのモータリング
・放電のためのモータリング
は音量(回転数)、継続時間がまったく違うかもしれませんよ。
ふと思いますましたが、異音がしている時に エネルギーモニター 表示させれば、状況がわかるかも?ですね。
書込番号:25049902
0点
>キャメル22さん
スレ主さんが問題にしている 異音と振動と共鳴こもり音が
”放電のためのモータリング”である可能性を整理してお伝えします。
”放電のためのモータリング”とは
a) ドライバーが暖房ONすると、燃料噴射してエンジンを回す、
エンジンと発電機は直結なので、勝手に発電&充電されてしまう。
暖房を継続するとやがて駆動バッテリーがフルになる。
※ 勝手に発電&充電されてしまうシステムであることには、
(あまりに安易?で)私自身は疑念を持っていますが、
b) ”放電のためのモータリング”
駆動バッテリーフル状態で暖房を継続するために、
発電機をモーターとして回してエンジンを空転させて、
駆動バッテリーの電力を消費させる。
エンジンを(燃料爆発無しで)高速回転させるので、
バランサーが効果を発揮しない可能性があるかも?
”放電のためのモータリング”を一定時間継続すると a) に戻る。
スレ主さんの発生状況としては
・エンジンが暖まったあと or 二時間ほど運転したあ
→ 駆動バッテリーフルの可能性が高い
・エアコンスイッチをオフすると異音が消える
→ エアコンオフは暖房要求オフを意味する。
・異音はエンジン音
→ 燃料噴射を伴うエンジン音は、頻繁に発生するので、
音の大小があっても程度問題と認識される可能性が高い
なお、”放電のためのモータリング”は、時々話題になる
長い下り坂で皆さんがビックリするエンジン異音です、
一度経験してみると同じ音か判明すると思います。
(たぶんブレーキ負圧生成のためのモータリングとは別次元)
書込番号:25058467
2点
ノートの1.2L発電エンジンは バランサー比搭載ですよ。
前期型セレナ乗っていたからわかるけど、負圧生成のモータリングと放電のモータリングは 回転数が違いますね。回転数が多いのは 放電のモータリング。
でもスレ主さんの症状は モータリングとは 考えにくいね。
書込番号:25058618 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
考えられるのは エンジンと電動コンプレッサーの共振かなぁ。(エアコンoffで音が消えるとのことなので)
書込番号:25058635 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>新型セレナ乗ってますさん
〉ノートの1.2L発電エンジンは バランサー比搭載ですよ。
ちゃんと調べてからコメントしましょう、3気筒なのでバランサー非搭載ってことは無いですよ。
新型セレナのHR14DDeで振動対策(バランサ追加)をアピールするもんだから、ノートのhr12deにバランサ無いと印象操作を受けているんだと思います。
日産の熱効率についての以下のアピールも印象操作ですかね?
《日産はe-POWERでエンジンの役割を発電に特化させ、さらに独自のSTARC*2コンセプトによるリーン燃焼*3、廃熱回収技術により、熱効率50%を実現します。》
書込番号:25061796 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ノートe-POWERの中古車 (全2モデル/3,883物件)
-
- 支払総額
- 97.4万円
- 車両価格
- 89.0万円
- 諸費用
- 8.4万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 5.2万km
-
- 支払総額
- 189.8万円
- 車両価格
- 179.0万円
- 諸費用
- 10.8万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 3.4万km
-
- 支払総額
- 89.8万円
- 車両価格
- 82.5万円
- 諸費用
- 7.3万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 7.4万km
-
- 支払総額
- 89.8万円
- 車両価格
- 80.8万円
- 諸費用
- 9.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 5.0万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
12〜305万円
-
17〜499万円
-
9〜418万円
-
15〜171万円
-
15〜445万円
-
28〜313万円
-
129〜516万円
-
117〜352万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと20時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 97.4万円
- 車両価格
- 89.0万円
- 諸費用
- 8.4万円
-
- 支払総額
- 189.8万円
- 車両価格
- 179.0万円
- 諸費用
- 10.8万円
-
- 支払総額
- 89.8万円
- 車両価格
- 82.5万円
- 諸費用
- 7.3万円
-
- 支払総額
- 89.8万円
- 車両価格
- 80.8万円
- 諸費用
- 9.0万円
















