日産 ノート e-POWER 2020年モデル のクチコミ掲示板

このページの先頭へ
クチコミ掲示板 > 自動車 > 自動車(本体) > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル

ノート e-POWER 2020年モデル のクチコミ掲示板

(4782件)
RSS

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。

選択中のモデル:ノート e-POWER 2020年モデル絞り込みを解除する

このページのスレッド一覧(全208スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ノート e-POWER 2020年モデル」のクチコミ掲示板に
ノート e-POWER 2020年モデルを新規書き込みノート e-POWER 2020年モデルをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ33

返信29

お気に入りに追加

標準

自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル

クチコミ投稿数:40件

皆様 こんなことは感じませんか?

私の車両は2022/03納車の X-FOURです。

最近、バイパス等を60-70KM/H で、巡航中
エンジン発電が切れバッテリ駆動になる瞬間に、
急に車両が、一瞬もたつき、パワー感がなくなる様な
感じがします。(モーターへの電力供給が少なくなる?様な……感じ)

エアコン設定は、風量 1、 設定温度 25度
エコモード運転です。

こんなものでしょうか?
言い回しが伝わりにくいかもですが…

はじめの頃はあまりこのようなことは感じませんでしたが、先日、ふと アクセル踏込量変えてないのに、パワー感が落ちたなぁ…みたいな。

ディーラー持ち込んでコンサルトか何かでわかるんでしょうかね?


書込番号:24911682 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8461件Goodアンサー獲得:147件 ノート e-POWER 2020年モデルの満足度4

2022/09/07 01:22(1年以上前)

>kenmery2000さん
バッテリーだけで出せる出力って 最大出力の半分以下です。(多分4割くらい)
発電エンジンが稼働して、最大出力が出せるんだよね。なので加速中や登坂路は EVモードにしない方がいいでしょうね。

書込番号:24911731 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5755件Goodアンサー獲得:156件

2022/09/07 07:34(1年以上前)

仕様じゃないの? Pモードなどでも試してみれば?

書込番号:24911833

ナイスクチコミ!1


T-SAKUさん
クチコミ投稿数:242件Goodアンサー獲得:15件 ノート e-POWER 2020年モデルのオーナーノート e-POWER 2020年モデルの満足度4

2022/09/07 11:43(1年以上前)

>kenmery2000さん

憶測ですが、バッテリーが入力(充電)から出力(放電)に切り替わる時のラグで発生するのだと思います。

特にスレ主様は4WDで2モーターの為、2WDよりも大きく感じるのではないかと思います。

書込番号:24912074

ナイスクチコミ!5


T-SAKUさん
クチコミ投稿数:242件Goodアンサー獲得:15件 ノート e-POWER 2020年モデルのオーナーノート e-POWER 2020年モデルの満足度4

2022/09/07 11:43(1年以上前)

>新型セレナ乗ってますさん

相変わらず、読解力が不足していますね!

スレ主さんは通常時のバッテリー走行に切替った状態の事を言っているのであってEVモードに替えた時とは言っていませんよ!

書込番号:24912077

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2022/09/07 12:10(1年以上前)

>kenmery2000さん

夏場でバッテリー温度が高くなり少し熱だれを起こしているのでは?

バッテリー温度が高くなれば電池保護のため、バッテリーからの出力は落ちてくるはずです。
バッテリーは車内の空気で冷却するので逆に冷房強めたら解消するかも?

書込番号:24912110

ナイスクチコミ!0


MIG13さん
クチコミ投稿数:4024件Goodアンサー獲得:159件

2022/09/07 13:28(1年以上前)

専門家ではありませんが、こんな状況では?

・駆動バッテリーの出力電圧: 3.65Vx80個=292V
 エンジン停止中はこので電圧
・駆動バッテリーの充電電圧: 4.1Vx80個=328V
 エンジン稼働中はこので電圧
・モーターへ電力供給するインバータは、この
 変動(292V〜328V)するノード(端子)を入力としている。
・変動(292V〜328V)する入力電圧に対して、
 インバータが一定出力を維持するのは難しい。
・特に4WD(エコモード)だと一定出力の維持が難しい。

書込番号:24912214

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件

2022/09/07 13:51(1年以上前)

>T-SAKUさん
確かに切り替わりのときなので、ラグかもですね。
エンジン車で言うところのエアコンのマグネットクラッチがオンすると、馬力が食われるというか…そんなところでしょうか。

書込番号:24912249 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:40件

2022/09/07 13:54(1年以上前)

>MIG13さん
FF車と同じ容量バッテリですから、四駆のモーター2つへは、バッテリ余裕がないかも。ありがとうございました。

書込番号:24912253 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3104件Goodアンサー獲得:281件

2022/09/07 14:22(1年以上前)

>kenmery2000さん

>最近、バイパス等を60-70KM/H で、巡航中
エンジン発電が切れバッテリ駆動になる瞬間に、
>急に車両が、一瞬もたつき、パワー感がなくなる様な 感じがします

ウチの車は昨年11月納車の4WDですが、ご指摘のような現象を感じたことはありません。

60から70km/hで走っているときには(ロードノイズに紛れるため)
エンジンが回っている(発電している)のか、止まっているのか、
メーターで「パワーフロー」を表示させていなければ、全くわかりません。
言い換えれば、その時の運転感覚で、エンジン停止が感じられることは無いと。


>MIG13さん
>・駆動バッテリーの出力電圧: 3.65Vx80個=292V エンジン停止中はこので電圧
>・駆動バッテリーの充電電圧: 4.1Vx80個=328V エンジン稼働中はこので電圧

最新のハイブリッド車で、
こんなに「荒い」充電制御はしていないと思います。

まず、
駆動バッテリー電圧は、3.65Vから4.0V程度(推測値です)の間でたえず上下しています。
充電が進めば、電圧は上がり、放電されれば電圧は下がります。
その下限が3.65V前後、上限が4.0Vということです。
(ただし、これはリーフ用のバッテリーの電圧制御なので、ノート用は異なるとは思いますが、傾向は同じです)

そして
ハイブリッド車はバッテリー容量が小さい故に
充放電回数が桁違いの数値となり、しかも充放電の電流値が瞬間的に大きく変化しますので、
バッテリー電圧の上昇(充電)と下降(放電)は大きく、頻度は早くなり、EVよりも精緻な充電制御が必要です。

充電の方法も
一般的にリチウムイオンバッテリーでは
バッテリー電圧をわずかに上回る電圧をかけた定電流充電(電圧が徐々に上がる)と、
上限電圧に近づいた場合に定電圧充電(電流値が徐々に下がる)行っていますが、
e-POWERばかりでなく、各社のハイブリッド車も同様の制御となっていると考えます。


書込番号:24912290 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3104件Goodアンサー獲得:281件

2022/09/07 14:39(1年以上前)

連投失礼します。

>kenmery2000さん

>四駆のモーター2つへは、バッテリ余裕がないかも。

車を走らせるために必要なエネルギーは、モーターが1個でも2個でも大差はありません。
(厳密に言えばインバーターを二つ動かすので、その分多くの電流が必要ですが)

そして
バッテリーから供給できる電力量には限度があるのは事実ですが、
その電力量の範囲内では、モーターが1個でも2個でもトータルの出力的には変わりはないと思います。

つまり、
1個のモーターで車を走らせるエネルギー量と
2個のモーターで車を走らせるエネルギー量は差がなく
そのエネルギー量がバッテリーが供給できる電力量以内ならば、
走行性能に差はないということです。
(現実には4WDの方が随分と重いので、必要なエネルギー量は多くなりますが、
スレ主さんの指摘する60から70km/hの巡行状態ならば、重量差は大きな意味を持たないと思います。)

ですから、「4WDだから」バッテリーに余裕がないと言うことは、必ずしも正しくないと思いますし、
それが、スレ主さんの感じる現象の原因だとは考えられません。

ということで、提案ですが
ディーラーで試乗車を借りて、同じような状況(60から70km/hの巡行状態)を再現してみればどうでしょうか?
それが「仕様」なのか、スレ主さんの車に固有の現象なのか、切り分けることができると思います。

書込番号:24912310 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2022/09/07 14:48(1年以上前)

>tarokond2001さん
はじめまして。色々な情報ありがとうございました。
同じ四駆車ということで、かつ、同様な症状は感じられない。

ということは、自分の車両固有の現象なのかと。
納車後、約2000km、以前は、
切り替わった(エンジン発動、または、エンジン停止とも)
ことはモニタごしにしかわからない程度でしたが、
先日は、標記した症状で、疑問におもった次第です。

ちょっと、ディーラー入院かなー。

ありがとうございました。

書込番号:24912318 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MIG13さん
クチコミ投稿数:4024件Goodアンサー獲得:159件

2022/09/07 15:29(1年以上前)

>tarokond2001さん

>最新のハイブリッド車で、
>こんなに「荒い」充電制御はしていないと思います。

ちょっと単純に説明し過ぎたかもしれませんが、、

問題のタイミングだけを抽出すると。。。
アクセルを踏んでいる(=インバーターに一定の電流供給している状態)で、エンジンがonからoffになったら、
インバーターへの入力電圧が、4.0V(発電機出力)から3.8V(バッテリー出力)に”一瞬”になりませんかね?
その後、バッテリー出力が放電するに従って、3.8Vから3.65Vまでゆっくり電圧降下する。

書込番号:24912363

ナイスクチコミ!0


T-SAKUさん
クチコミ投稿数:242件Goodアンサー獲得:15件 ノート e-POWER 2020年モデルのオーナーノート e-POWER 2020年モデルの満足度4

2022/09/07 15:32(1年以上前)

>kenmery2000さん

エンジン発電走行からバッテリー走行に切替る際に電気の瞬断が発生したと思いこれをラグと表現しました。

一瞬電気が切れて抵抗(もたつき、パワー感がなくなる)が出たのではないのかと推察した次第です。

書込番号:24912365

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3104件Goodアンサー獲得:281件

2022/09/07 16:57(1年以上前)

>MIG13さん
>インバーターへの入力電圧が、4.0V(発電機出力)から3.8V(バッテリー出力)に”一瞬”になりませんかね?

インバーターへの入出力電圧に誤解があります。

「4.0V(発電機出力」ではなくて、
仮にバッテリー残量(SOC)が一桁台の時、発電機は3.65V*80(セル)=295V強を供給しています。
その際にバッテリー出力に切り替わっても、電圧降下は、せいぜい数ボルトですから、
パーセントで言えば1から2%程度でしょうから、出力が大きく下がることはありません。

実際には
3.65Vは放電終止電圧に近いですから、そこで充電が止まることはなく、
もう少しバッテリー残量が増えるまでエンジンの発電と充電は続くはず。

これは推論ですが、
SOCに高くなり、定電圧充電に移行するポイントまでは、エンジンの発電とバッテリーへの充電は続くと考えます。
リーフなどでいいえば、SOC60%くらいですね。

定電圧充電の状態ならば、多くのバッテリーセルは4.0V前後の電圧を持っているわけで、
エンジンが止まり(充電が終了し)、バッテリーからの出力には切り替わるとすれば
供給される電圧の降下は、わずかであると考えられます。

したがって
MIG13さんの指摘されているような、発電機からバッテリーへの電源の切り替わりの際の
電圧降下による駆動力への影響は無い、もしくは無視できる範囲だと考えます。

書込番号:24912476 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MIG13さん
クチコミ投稿数:4024件Goodアンサー獲得:159件

2022/09/07 17:30(1年以上前)

>tarokond2001さん

>定電圧充電の状態ならば、多くのバッテリーセルは4.0V前後の電圧を持っているわけで、
>エンジンが止まり(充電が終了し)、バッテリーからの出力には切り替わるとすれば
>供給される電圧の降下は、わずかであると考えられます。

”電圧の降下はわずか” とのことですが、
その量は負荷電流(モーターの消費電力)次第じゃないですか?
私の経験は、スマホ・バッテリーの充放電程度ですが、
満充電後
・負荷に繋がなければ、しばらく4.0Vを保持する
・負荷に繋ぐと一瞬で電圧降下(4.0V→3.8V)する
だったと記憶しています。
電圧変動(降下)が無いんじゃなくて、インバータが電圧変動に
”対応”しているということではないでしょかね?
スレ主さんの車は、その”対応”がうまくいっていないのかも?
ということです。

書込番号:24912522

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3104件Goodアンサー獲得:281件

2022/09/07 19:42(1年以上前)

>kenmery2000さん
>MIG13さん

MIG 13さんからのお尋ねですので、もう少し書き込ませてもらいます。

スレ主さんが問題と感じた現象は
>バイパス等を60-70KM/H で、巡航中 エンジン発電が切れバッテリ駆動になる瞬間に、
>急に車両が、一瞬もたつき、パワー感がなくなる様な感じがします

少なくとも、
ウチのノートでは同じような現象はありませんから、
なんらかの故障という可能性は否定できません。

「一瞬もたつき、パワー感がなくなる」と感じられたようですので、
インバーターから駆動モーターへ供給される電力の「瞬断」という可能性が感じられます。



ところで
MIG 13さんがおっしゃる電圧の低下くらいでは、動力性能に、人が感じられるほどの影響はないかと考えます。

先ほども書き込みましたが、
バッテリーへの充電には、バッテリー電圧よりもわずかに高い電圧を供給すれば良いので、
仮に発電機からバッテリーへ電源供給が変わっても、供給電圧の低下は数V程度と思われます。
インバーターへ供給される300Vの電圧に比べれば、その低下の割合は数ボルトで2%程度、
10ボルトの低下でも3%ほどにすぎません。

仮に
70km/hの定速走行て必要とされる出力を20PSとした場合、
電圧低下の影響で起きる出力低下は、2%で0.4PS、3%でも0.6PS。
とすれば
20PSの出力が、19.4PSに低下したとしても、その程度では普通の人には感じられないと思います。

また、実際には、
インバーターですぐに電流値を調整して出力を維持するでしょう。
その調整の速度は、モーター出力を数百分の1秒単位でコントロールしているとのことですので、
ヒトにはわからないと思います。


>その量は負荷電流(モーターの消費電力)次第じゃないですか?

残念ながら違うと思います。

「その量」は電圧低下のことだと思いますが、
負荷電流は定速走行中ならば、ほとんど変動はありません。
常に負荷がかかっている状態です。
そして、
電源供給先の変更(発電機からバッテリーへの)がなされたとしても、
電源供給系統にかかる負荷電流は同じですから、負荷電流が電圧降下に関係することはありません。

書込番号:24912679 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MIG13さん
クチコミ投稿数:4024件Goodアンサー獲得:159件

2022/09/07 20:03(1年以上前)

>tarokond2001さん

セル単体で見た場合

>私の経験は、スマホ・バッテリーの充放電程度ですが、
>満充電後
>・負荷に繋がなければ、しばらく4.0Vを保持する
>・負荷に繋ぐと一瞬で電圧降下(4.0V→3.8V)する
>だったと記憶しています。

以上のような特性は無いということなんですね。
上記の電圧降下は5%ですが、、

書込番号:24912703

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2022/09/08 03:05(1年以上前)

モーターが最高回転10,000回転で最高速を170km/hとすると
70km/h時には約4000rpm(1分間)回っていることになります。

1秒間に約66回、その都度電圧と電流を決定しているわけです。
エンジンから電池に切り替わっても1/66秒を体感できるわけがありませんね。
エンジンから電池に切り替わるって事は電池は十分にある状態で電圧の変化は関係ないと思います。

エンジンは4000rpm時の出力トルクは決まっています。
モーターは4000rpmでも出力を変えられます。

例えば急な坂道の場合、エンジン車ならシフトダウンして回転を上げて速度を維持します。
モーターの場合は変速ギアがないので電流値を上げて出力を出そうとします。
なのでEVなどは坂道を上がると電費が一気に悪くなってしまいます。
もっと急になるとEVは出力を上げても速度は下がっていきますが出力は最大級だそうとします。

この時に電池・インバーター・モーターが過熱して俗に言う亀マークが点灯します。
そうすると出力は出せず終いには坂の途中で止まってしまいます(急な坂を上り続けた場合)
この時にしばらく休憩して温度を下げるとまた出発できます。
電池保護のためにある程度高温になると出力を下げてしまうのです。

買ったときには症状が出ないのに最近は出るようになった。
システム上、異常がなければ最近の高い外気温と連続走行した場合に
電池の温度が高くなりやすいです。
HVの場合は車内の空気を取り出してファンで電池を冷やしますが
車内が冷えていないと電池も冷えません。

EVで0-100km/hを何回も繰り返した場合に段々とタイムは落ちていきます。
電池の温度が上がらないようにするため徐々に出力を下げていくんですね。
なので電池がやや高温になりかけているのでエンジン発電だと出力は決まっていますが
電池からの供給は決まっているわけではないので出力をやや下げたのかと思います。
なのでエアコン効かした方が電池は冷えやすいかと・・・・

書込番号:24913096

ナイスクチコミ!0


チビ号さん
クチコミ投稿数:5699件Goodアンサー獲得:133件

2022/09/08 09:12(1年以上前)

>エンジンは4000rpm時の出力トルクは決まっています

例えば 4000rpm で 130Nm というスペックのエンジンでも、4000rpm なら常に上限の 130Nm を発生している訳ではなく、結局アクセルや負荷に合わせて、どれだけ燃料を与えるかで出力及びトルクは違ってくると思います。

書込番号:24913275 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


MIG13さん
クチコミ投稿数:4024件Goodアンサー獲得:159件

2022/09/08 10:03(1年以上前)

>tarokond2001さん

>「その量」は電圧低下のことだと思いますが、
>負荷電流は定速走行中ならば、ほとんど変動はありません。
>常に負荷がかかっている状態です。

これは勘違いですね、
私は、
 ・(アクセル開度に応じた)負荷電流変動がある
  から電圧低下があると言っているわけではなく、
 ・(アクセル開度が一定で)負荷電流が一定でも
  電圧低下があると言っているのです。

具体的に言うと
・バッテリーに流れる電流=0なら、
 バッテリーセル電圧は4.0V(=充電時の電圧)を維持する。
・バッテリーに流れる電流50A(例)(エンジンoff&バッテリー駆動)なら、
 一瞬でバッテリーセル電圧は3.8Vになる。
この電圧低下は、バッテリーセルの内部インピーダンスが主因で、バッテリー劣化、温度上昇で大きくなる特性を持っていると予想します。

つまり、インバータへの入力電圧は、発電機出力からバッテリー出力に切り替わった瞬間に
バッテリーセルの内部インピーダンスによる電圧降下分の電圧ドロップがあるという予想です。

なお、こうした電圧降下がそのままモーター出力に影響するとは思っていません。
インバータ内に電圧補償の仕組みがあって、この電圧降下がモーター出力に影響しない設計になっていると思っています。

その上で

>電圧変動(降下)が無いんじゃなくて、インバータが入力電圧変動に
>”対応”しているということではないでしょかね?
>スレ主さんの車は、その”対応”がうまくいっていないのかも?
>ということです。

と申し上げています。
対応”がうまくいっていない原因としては、
故障(劣化) と 調整(熟成)不足 両方の可能性があると思っています。

書込番号:24913319

ナイスクチコミ!0


この後に9件の返信があります。




ナイスクチコミ6

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

メーカーオプションナビについて

2022/09/04 08:35(1年以上前)


自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル

スレ主 ばひさん
クチコミ投稿数:91件

ノートの購入を検討しています。

メーカーオプションナビリンク機能付ナビ(MOPナビ)は、色々と不具合を聞きますが、最新のアップデートで収束してきたのでしょうか?

MOPナビは、運転中ナビ操作がロックされますが、ステアリングスイッチを押してマイクでの音声指示は可能でしょうか?これが使えれば、ナビキャンセラーは不要?

MOPナビで、ナビの音声案内が始まると、AVソースの音声は消えますか?それともAVソースの音量が下がりますか?設定が見当たらなかったのですが、AVソース消す・消さないを選べたり出来ますか?

書込番号:24907412

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3104件Goodアンサー獲得:281件

2022/09/04 09:01(1年以上前)

>ばひさん

https://www.nissan.co.jp/OPTIONAL-PARTS/NAVIOM/?vehicle=NOTE_E-POWER&year=2021

ノートの取説です。



>色々と不具合を聞きますが、最新のアップデートで収束してきたのでしょうか?

ウチは、昨年の11月納車でしたが、とくにナビ関係の不具合の経験はありません。

>ステアリングスイッチを押してマイクでの音声指示は可能でしょうか?

目的地設定は、音声操作で可能です。取説の87ページより。

ただ、
ゴルフ場やホテルなどは比較的正確に候補を表示できますが、施設によっては微妙な場合(あまり使えない)事もあります。

Siriの方が優秀かも、です。

>ナビの音声案内が始まると、AVソースの音声は消えますか?それともAVソースの音量が下がりますか?

音量が下がります。


いずれにしても、なかなか良い価格のメーカーオプションナビですが、
インテリアデザインの収まり具合などは良いですが、性能的には
価格に見合う価値があるかは微妙だと思います。

ナビリンクのプロパイロットも、活用できる場面は限られてますし
プロパイロットだけ、のオプションも可能となるようですので
その辺りも考慮してください。

いずれにしても
e13ノート自体は、他社の同クラスの車と比べて、とても良くできた車だと思います。とくに4WDは秀逸です。


書込番号:24907442 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 ばひさん
クチコミ投稿数:91件

2022/09/04 09:43(1年以上前)

>tarokond2001さん

取説は、一応ナビも含めて目を通しましたが、実際に使われている方の感想を聞きたくて質問しました。

>ウチは、昨年の11月納車でしたが、とくにナビ関係の不具合の経験はありません。

そうでしたか、ごく初期型の不具合なんでしょうね。

>音量が下がります。

今現在Blu-Rayも見たくて購入した『パナソニック ストラーダ CN-RX04D』は、音声案内が入るとAVソースが消えてしまう仕様で、その有無も選択できず、案内の交差点が近づくにつれて何回も中断するので、結局音声案内を消してしようしていました。

音量が下がるなら、そんなに違和感は無いのかな?メーカーオプションのナビでは、音声案内時にAVソース消す・消さないを選べるのですが残念です。

>Siriの方が優秀かも、です。

Siriと言うことは、CarPlayでのナビ使用すると言うことでしょうか?私は上記の経験からナビは使用せず、iPhone でヤフーナビを使用しています、首都高速の案内なども親切で、交通状況に応じて進路を提案しているので便利なのですが、CarPlay経由で使用すると、運転席前面のパネルには簡易表示はされるのでしょうか?

>価格に見合う価値があるかは微妙だと思います。

ナビリンクはそれほど期待していないので、プロパイロット対応でナビリンク非対応の新しいディーラーナビの『MJ321D-L』はCD対応で期待はしているのですが、まだ情報はありません、『MJ320D-L』の取説は見つかったので見てみると、まぁ便利そうですが、先の運転席前面のパネルには簡易表示はされないでしょうし、アラウンドビュー表示もされないかと推測しています。そうなるとMOPナビ一択なんでしょうね。

>とくに4WDは秀逸です。

雪国では無いので選択肢から外れていますが、一般道でも秀逸さは感じられますか?燃費が落ちても選択肢に入るでしょうか?試乗程度では分からないのかなぁ?

書込番号:24907504

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3104件Goodアンサー獲得:281件

2022/09/04 11:50(1年以上前)

>ばひさん
>CarPlay経由で使用すると、運転席前面のパネルには簡易表示はされるのでしょうか?

Siriは、ナビの無い他車に乗ってる時に使うくらいですので、はっきりとした回答はできません。


>雪国では無いので選択肢から外れていますが、一般道でも秀逸さは感じられますか(4WDの)

微妙だと思います。

やはり燃費は悪くなりますし(WLTCモードで2WDの80%強)、
雪道などを走る際の安定感は抜群で、他社のコンパクトカーの4WDとは大きな差があると思いますが、
その必要のない方には2WDで十分かと思います。
(ウチは群馬県北部山間地に在住なので4WDが必要です)

ただ、
交差点などで、曲がりながら加速する場面では、後ろから押されるような感覚はあります。
また、実用域の加速は速いです。
(0-100kmを7秒強だそうです。116PSのコンパクトカーの加速力とは思えません。)
参考にしてください。

書込番号:24907718 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 ばひさん
クチコミ投稿数:91件

2022/09/04 13:30(1年以上前)

MOPナビ MJ321D-L の、取扱説明書が公開されていました、これによると

案内音声出力時のAV音量は『そのまま/下げる/消音』と選択できるので、僕の希望に叶っています。

そして、アラウンドビューモニターの出力も丸印が付いているので、対応していますね、運転席前面の簡易表示は、メーカーナビの対応と、本体の取扱説明書で記載されているので、望み薄いです。

DOPナビはオートパイロット・CD・DVD対応で、案内音声出力時のAV音量調整が出来るが、音声入力がスマートフォンのアプリからしか出来ないけど金額は安いのと、MOPナビのナビリンク・運転席前面の簡易表示対応・ステアリングスイッチから音声入力が可能なのと、悩んでみます。

力強い車は好きなので4WDも試乗して悩んでみたいと思います、ありがとうございました。

書込番号:24907854

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3104件Goodアンサー獲得:281件

2022/09/04 16:23(1年以上前)

>ばひさん
>力強い車は好きなので4WDも試乗して悩んでみたいと思います

釈迦に説法かもしれませんが、 

ノートを試乗してみるならば、40km/hで定速走行しているときに、
アクセルペダルを床まで踏んで、フル加速させてみてください(50から55km/hまでで十分です)
追い越しをする時、もしくは自動車専用道の合流でフル加速をする時のシュミレートです。

他社の同クラスの車とはずいぶんと差があると、私は感じましたし、また、4WDの力強さも感じました。

書込番号:24908065 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10067件Goodアンサー獲得:1409件

2022/09/05 00:30(1年以上前)

>ばひさん

MJ321D-LはDOPナビでは?
私はエクストレイルにMM320D-Lを使っています。

書込番号:24908845

ナイスクチコミ!0


スレ主 ばひさん
クチコミ投稿数:91件

2022/09/05 08:40(1年以上前)

>funaさんさん

誤記しました、記号がついているのはディーラーオプションのナビでした。因みに二文字目の次号で製造会社を示しているようです。

C クラリオン
M パナソニック(松下)
P パイオニア
S サンヨー
J ケンウッド(JVC ケンウッド)

らしいですが、メーカーオプションのナビの製造会社は何処なんでしょうね?

書込番号:24909089

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル

スレ主 S.t.artさん
クチコミ投稿数:2件

現在、ノートの購入を検討しています。
ADをディーラーオプションの純正7インチディスプレイにしようと思っているのですが、
ナビについているUSBポートからではなく、ノートの車体に付いているUSBポートから、有線接続でApple carplayを起動することはできますでしょうか。
ナビからUSBのケーブルを繋ぐのは見栄え的にも気になるので、、、
どなたか知っていらっしゃったらお聞きしたいです。

書込番号:24879410 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:18320件Goodアンサー獲得:3375件

2022/08/15 18:27(1年以上前)

標準装備のUSBは主要装備表を見れば判りますが電源だけです、なので不可

ナビに付いてるUSBってナビの前面端子じゃなく、ナビの裏面から出てグローブ辺りに出ますね

https://www.amon.jp/products2/detail.php?product_code=2313

例えばこんなの付けて純正風にする事は出来ます。

書込番号:24879424

ナイスクチコミ!2


スレ主 S.t.artさん
クチコミ投稿数:2件

2022/08/15 19:37(1年以上前)

返信ありがとうございます。
仰ること分かりましたが、ADの説明書を見ると、USBポートがどうも前面についているようなのですが、、、、このようなタイプでもグローブについていますでしょうか。

※画像は説明書の一部で、URLは載せていいのか分かりかねますので、載せておりません。

書込番号:24879498 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18320件Goodアンサー獲得:3375件

2022/08/15 19:57(1年以上前)

本当に前面だねー、じゃあダメだわ

純正のディスプレイオーディオにするならそこは諦めかな

社外のディスプレイオーディオにしたら?。

書込番号:24879527

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6744件Goodアンサー獲得:330件

2022/08/15 21:24(1年以上前)

それであれば、こういうのでスマートに繋ぐけど

Lightningケーブル L型 carplay対応 MFi認証 充電 l字 カール ライトニングケーブル 90度 2.4A データ伝送 カールコード usb 高耐久 伸縮 カープレイカープレイ iphone 13|Pro|X|iPad|iPodに対応 iOS対応 https://amzn.asia/d/1rQZO2I

書込番号:24879636 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


ku-bo-さん
クチコミ投稿数:1376件Goodアンサー獲得:47件

2022/08/15 22:21(1年以上前)

>S.t.artさん

https://faq2.nissan.co.jp/faq/show/25086?category_id=63&site_domain=default

こちらを見ると「NissanConnectナビ搭載車」ではパネル部のUSBポートで可能なようですね。

書込番号:24879703 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3034件Goodアンサー獲得:148件

2022/08/16 00:06(1年以上前)

>ku-bo-さん

NissanConnect装着車に限ると書いてあるよ。
スレ主はDOPナビだから無理。

書込番号:24879822

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:64件

2022/08/16 06:54(1年以上前)

>S.t.artさん
私も最初は同じ機種のディスプレイオーディオを希望しましたが、ケーブルの見栄えが気になり変更しました。

今となれば下記に示すような、変換 USB コネクタを購入するだけで解決しますね。

サムコス USB 3.0 アダプタ L型 Type A タイプA オス-タイプA メス 90度 直角 方向 変換 USB コネクタ

見栄えはかなり良くなります。
価格は2個で550円ですね。

書込番号:24879959 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ106

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 北海道でLEDヘッドライトはどうですか?

2022/08/09 15:07(1年以上前)


自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル

クチコミ投稿数:2件

日産ノートを現在検討中なのですが
メーカーオプションのLEDヘッドライトを
装備するかしないかで一生迷っています。

何故迷っているのかというと
ネットや動画を見るとLEDヘッドライトは冬は危険とか
着雪してしまって使い物にならないという意見がみられる一方で

現実ではほとんどの日産ノートが
メーカーオプションのLEDヘッドライトを装備しています。

個人的にはLEDヘッドライトの方が見た目が好きなので
つけたいところではあるのですが

もう何を信じたらいいのかわからなくなってしまったので
是非実際使っている人の意見を聞きたく初心者ですが投稿しました。

書込番号:24870206

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:5755件Goodアンサー獲得:156件

2022/08/09 15:11(1年以上前)

LEDは意外と暗いですよ 雪国であれば ハロゲンのほうが無難かもしれないですよ

ましてや夜間に運転する機会が多くなければ 宝の持ち腐れだと思いますが


どうでしょう?

書込番号:24870209

ナイスクチコミ!5


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1171件 花鳥風猫ワン 

2022/08/09 15:42(1年以上前)

こんにちは、
ご存知とおり、LEDは発生する熱量が少なく、
付着した雪がとけないという問題があります。
降雪地帯ではハロゲンランプが無難でしょう。
わざわざオプションのLEDを選択する必要はありません。

書込番号:24870237

ナイスクチコミ!5


MIG13さん
クチコミ投稿数:4024件Goodアンサー獲得:159件

2022/08/09 15:53(1年以上前)

>まはるーさん

>現実ではほとんどの日産ノートが
>メーカーオプションのLEDヘッドライトを装備しています。

日産が、LEDヘッドライトをメーカーオプションにしているのは、
主に標準の車両価格を抑えるためだと思いますが、
豪雪地むけの配慮でもあると思います。
着雪の経験があり、今の車がハロゲンなら、
ノートもハロゲンのまま乗るのが無難だと思います。

ちなみに、ジムニーは、以下のようになっています。
・XCグレード → LEDヘッドライト +ハロゲンフォグ
・XLグレード →  LEDヘッドライト  +ハロゲンフォグ
・XGグレード → ハロゲンヘッドライト

書込番号:24870247

ナイスクチコミ!3


たぬしさん
クチコミ投稿数:5070件Goodアンサー獲得:373件

2022/08/09 16:41(1年以上前)

札幌でLED車両で6回冬を越しましたが
なんの問題もありません。
車庫は屋内です。

ヘッドライトウオッシャも付いていますが
一度も使ったことがないので操作方法が分かりません。 笑

マイナス10℃で走行してたらハロゲンヘッドライトの熱ぐらいで溶けるんかい?って気もしますが。






書込番号:24870289

ナイスクチコミ!12


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2022/08/09 16:50(1年以上前)

>まはるーさん こんにちは

降雪しかも寒冷地では深刻な問題ですね、安易にLEDを勧められない事情があります。
LEDも実は大きな発熱があり、背面の大きな放熱板によって放熱してるのです、しかし、背面で出る熱を前面へ移動するのも
また厄介な問題です。

>現実ではほとんどの日産ノートがメーカーオプションのLEDヘッドライトを装備しています。
それです、実際にその人達から聞くべきです、日産がうまい方法で降雪による凍結防止などやっているとすればOKですが、果たしてどうでしょう?

それに最近のノートのハロゲンはとてもLEDに近い色(波長)ではないでしょうか?これなら着雪が凍結する心配はないでしょう。
発光自体が熱を持ってますから。
一度夜間にDでお確かめください。
t

書込番号:24870298

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8800件Goodアンサー獲得:559件

2022/08/09 16:50(1年以上前)

近所でLEDヘッドライトしか設定の無い車…例えばトヨタの先代のノアやヴォクシーが走れてるならなんとかなる。

あくまでも他人の使い勝手ですから、不安ならハロゲンにしときましょう。

個人的な経験値としても、照度は落ちてくるけど遮光される訳じゃないとLEDを選びます。

ダメだと思ったらどこかに退避して雪落とします(落とした経験あり)

書込番号:24870299 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


Pshokuninさん
クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:8件 ノート e-POWER 2020年モデルのオーナーノート e-POWER 2020年モデルの満足度4

2022/08/09 16:54(1年以上前)

>まはるーさん

融雪目的でしたらこんなのが出ています。

ヘッドライト融雪ヒーター
https://www.piaa.co.jp/category/4rin/safety/

ノートのアクセサリーカタログでは確認できませんが
キックスやエクストレイルには
ディーラーオプションとして用意されています。
一度ディーラーに相談してみては?

書込番号:24870305

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3206件Goodアンサー獲得:148件 写真日記 

2022/08/09 18:00(1年以上前)

>まはるーさん

殆どの車がLED付けていますね。
ノートに限らず今はLEDの車が殆どですよね。
気になさらずLEDでよいのでは。

僕は札幌です。北海道の冬は乾燥でさらさら雪。ライトに雪付けて走っている車は、走る前に雪をきちんと落として走っていないのでは。
走っているときに、気にはなったことは今のところないですよ。
あ、車はオーテッククロスオーバーです。

書込番号:24870387

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:8553件Goodアンサー獲得:366件 ・ 

2022/08/09 18:11(1年以上前)

ヘッドライトのことをいろいろ調べた時に書いてありましたが殆のサイトは雪が降る寒冷地ではLEDはオススメできないと書いてあります

ハロゲンかHIDのほうがいいと書いてありました。

ハロゲンのほうが無難なように思います。

まあだいたいそういうサイトはクルマに詳しい人が書いているので間違いはないかと思いますが。

ちなみに純正で暗いなら明るいメーカーのハロゲンもありますのでオートバックスなどで付け替えてもらうことも出来ます。

書込番号:24870401

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:181件Goodアンサー獲得:7件

2022/08/09 18:44(1年以上前)

たぬしさんが書き込んでいますが全く問題ありません

道央圏に住んでいますが車は違いますがLEDで困ったことはありません
前車は少しくらいかな ぐらいで現在の車になってからはそれもありません

車で表示される外気温 −25度くらいでも問題ないですし

逆に考えると 北海道だと溶けた雪が凍るほうが問題で溶かさず飛ばすようにしたほうが快適です

書込番号:24870445

ナイスクチコミ!10


Hirame202さん
クチコミ投稿数:2431件Goodアンサー獲得:115件

2022/08/09 19:24(1年以上前)

ヘッドライトウォッシャーが付いていれば大丈夫でしょう。見た目、デザイン、ファッションで選ぶのは雪国ではやめましょう。雪が溶けず危険ではないでしょうか。ハロゲンが1番実用的でしょう。

書込番号:24870506 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16247件Goodアンサー獲得:1328件

2022/08/09 20:00(1年以上前)

まだまだヘッドライトがガラスで出来ていた時代のリアルな150wぐらいのハロゲンは熱かったですね。

書込番号:24870542 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:507件Goodアンサー獲得:53件

2022/08/09 21:13(1年以上前)

何の問題もありません。
しいて言えば、ベタベタ雪は付きます。ただハロゲンでも付きます。
当方も何年もLEDですが問題ないです。
サラサラ雪は走ればとれます。

ただし、吹雪、ホワイトアウト時は光源色が白いので雪に反射して見えにくいです。

書込番号:24870662

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1052件Goodアンサー獲得:69件

2022/08/10 13:06(1年以上前)

・気温
・雪質
・走行状態(市街地、郊外)

ライトの表面温度が変わるから
着雪、着氷の条件が変わるだけなので
選ぶポイントは
そこではないと思います。

書込番号:24871558 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2件

2022/08/11 00:08(1年以上前)

みなさん、様々なご意見感謝します。
大変勉強になります。

やり直しが効かないオプションなので
皆さんの意見とディーラーの意見も聞いてみて
ゆっくり考えていきたいなと思います。

書込番号:24872434

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8553件Goodアンサー獲得:366件 ・ 

2022/08/11 08:59(1年以上前)

調べてみても雪国でLEDをオススメするようなサイトは殆ど無いですね(私が見た限りでは)
上の方も書いていますが・気温・雪質とかその時の天候(気象条件)によっても大きく変わるようですし特に氷点下になった場合、着雪しやすくヘッドライトも凍るという話なので大丈夫だと言っている方の環境は雪が降る状況としては軽いほうなのかもしれません。

こちらの書き込みも参考になりそうです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000992997/SortID=22308063/

雪国でも天候によっては大丈夫という時もあるのでしょうけど、あらゆる状況を加味すればヤメておいたほうが無難という気もします。

まあハロゲンタイプなら後付のLEDというものもありますけどね。

書込番号:24872810

ナイスクチコミ!3


Puruteさん
クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:2件

2022/08/20 00:06(1年以上前)

>まはるーさん
こんにちは。ノート4wdハロゲンに乗っている者です。
私は栃木南部在住なのですが、冬は毎週長野や新潟にスキーに行くのでLEDではなくハロゲンにしました。
一度、白馬から長野市を猛吹雪のなか運転しましたが、ヘッドライトに着氷することなく、しっかりと照らしながら運転できています。
ノートのLEDは高機能な分、かなり割高なので、交換の手間を考えたとしても雪国ではハロゲンが安心できるかと思います。
ちなみにですがオーラではなくノートにした理由も、ハロゲンにあります。オーラは標準でLEDになってしまうので……。

また参考に、日産サティオ富山店さんがノート(新旧混在ですが)のLEDハロゲン発熱比較の動画をアップしてくれています。
https://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=&ved=2ahUKEwiE7_ahlNP5AhW6KqYKHawiAQYQwqsBegQICxAB&url=https%3A%2F%2Fwww.youtube.com%2Fwatch%3Fv%3Dgkt8bq5prac&usg=AOvVaw39ZpYRXnwUlHNhbI1SLIjZ

LEDにして電熱系の氷雪ヒーターを別途付ける手もあるかと思いますが、余計にコストがかかること、夏場は無用の長物になること、電熱系ヒーターは値段の割に壊れやすいこと、結局ハロゲンの発熱量には及ばないことなどから、自分の中では没にした覚えがあります。
ご参考になれば幸いです。

書込番号:24885130

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:2件

2022/08/20 10:04(1年以上前)

豪雪寒冷地域に住んでいます。
ヘッドは LEDですが問題はありません。
ちょっとした工夫ですが 撥水性のコーティング
をヘッドにすれば雪はつきにくくなりますよ。
ちなみに 湿った雪などの場合は
ハロゲンでもくっついていますよ。
参考まで・・・

書込番号:24885443

Goodアンサーナイスクチコミ!7


PZ-Xさん
クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:1件

2022/10/04 13:15(1年以上前)

もう購入されたのでしょうか?
LEDヘッドライトで着雪ばかりが注目されがちですが、どちらかといえば「色」の方が問題です。
LEDヘッドライトは白過ぎる為、街中は良くても街灯も無い真っ暗なところで降雪すると乱反射して何も見えなくなります。
他、雨天時も対象物に対して光は当たっている筈なのですが、非常に見辛い状態です。
ハロゲンヘッドライトで有れば、バルブ交換で後からどうとでもなる(色や種類)ので、個人的にはハロゲン設定車で他に妥協出来ない不満が無いので有れば、ハロゲンヘッドライトをお勧めします。
尚、LEDはパウダースノーだと着雪し難いですが、湿った雪だと着雪しまくりです。ハロゲンでも北陸地方の雪だと溶ける前に着雪します。
他、地吹雪の時はLEDヘッドライトでは全く前が見えません。対向車からも見えないのでご注意下さい。

書込番号:24951095 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5755件Goodアンサー獲得:156件

2022/10/07 12:59(1年以上前)

ハロゲン仕様で買っていても 後付けポン付でLEDヘッドライトが売られるかもしれないし・・

確かオートバックスで見た気がするが…はっきり思い出せない

書込番号:24954806

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ77

返信10

お気に入りに追加

標準

エンブレム LED化

2022/08/03 09:08(1年以上前)


自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル

スレ主 hiropapa^さん
クチコミ投稿数:249件 ノート e-POWER 2020年モデルのオーナーノート e-POWER 2020年モデルの満足度5

完成しました。

書込番号:24861232

ナイスクチコミ!19


返信する
pwoさん
クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:1件

2022/08/03 09:11(1年以上前)

おはようございます。
カッコいいですね
もしよろしければやり方等ご教授いただければ幸いです。

書込番号:24861234 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19492件Goodアンサー獲得:1805件 ドローンとバイクと... 

2022/08/03 10:22(1年以上前)

「日産が好き!」という気持ちが良く伝わってきます。

書込番号:24861327

ナイスクチコミ!9


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16247件Goodアンサー獲得:1328件

2022/08/03 11:37(1年以上前)

副職にしますか?
エンブレム取り替えで加工費五千円ぐらい取れるかも…
材料費は?

普通には売っていない所が珍しいですからね。

書込番号:24861436 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4029件Goodアンサー獲得:120件

2022/08/03 19:15(1年以上前)

むしろ日産であることは隠したいw
自慢できるメーカーになって頂きたいね。

書込番号:24861984 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 hiropapa^さん
クチコミ投稿数:249件 ノート e-POWER 2020年モデルのオーナーノート e-POWER 2020年モデルの満足度5

2022/08/05 20:12(1年以上前)

皆様、返信遅くなり、申し訳ございません。

>pwoさん
みんカラで、「ハマのオヤジ」をご参照下さい。

>ダンニャバードさん
はい。大好きです。日産車8台目です。

>麻呂犬さん
加工費5000では無理です。 
人様の分まで加工できるほどの勇気はありません。

>待ジャパンさん
日産であることを隠したいぐらいなら、日産車に乗らないで下さい。
「辛口?いえいえ。事実を述べているだけです。」
 →何が事実なんですか? 意味不明です。

書込番号:24864699

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:4029件Goodアンサー獲得:120件

2022/08/06 15:34(1年以上前)

>hiropapa^さん
言われなくたって買わないよw
命を預けられるメーカーじゃないんで。

書込番号:24865862 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:1件

2022/08/07 18:39(1年以上前)

カッコいいですね。自分の車も白なので写真見て付けたくなりました。

書込番号:24867648 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


スレ主 hiropapa^さん
クチコミ投稿数:249件 ノート e-POWER 2020年モデルのオーナーノート e-POWER 2020年モデルの満足度5

2022/08/07 19:20(1年以上前)

>かぶかぶさんさん
予備フロントグリル(オークション? 自社取り外し??)と
予算2万円ほどと、根性があればきっとできると思います。

まだリベンジに取り組めておりませんが、現状でも
夜間に走っていて、停止時に前の車にエンブレムが反射していると、
嬉しくなります。

詳細は、みんカラを参照してみて下さい。
応援しています。

書込番号:24867699

ナイスクチコミ!6


pwoさん
クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:1件

2022/09/06 20:19(1年以上前)

>hiropapa^さん
教えていただきありがとうございます。
みんカラ拝見させていただきました。なかなか高難度みたいですね。
おまけに自分のノート、オーテックなのでフロントグリルの加工に相当勇気が要ります…
でもやってみたいなぁ

書込番号:24911361

ナイスクチコミ!1


スレ主 hiropapa^さん
クチコミ投稿数:249件 ノート e-POWER 2020年モデルのオーナーノート e-POWER 2020年モデルの満足度5

2022/09/06 22:29(1年以上前)

>pwoさん

ノートやオーラは実績ありますが、オーテックは聞いたことがありませんね。

でも、着け終わった達成感はハンパないです。

エンブレム裏に空間があれば、なんとかなると思います。

頑張って下さい! 応援しています。

やっちゃえ、日産LEDエンブレム!!


書込番号:24911573

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ22

返信6

お気に入りに追加

標準

初心者 停止する際の異音

2022/07/23 18:16(1年以上前)


自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル

クチコミ投稿数:2件

初めまして。

E13 e-POWER 4WDを購入して9月で1年になりますが、購入した時から信号待ちや一時停止の時など
最後にブレーキを踏んで止まる際に、カツンという感じの音がフロントのタイヤ付近からします。
停止する時以外は音はしませんし毎回音がするわけでもなく困っています。
普段使ってる中では音がする割合の方が多いと思います。
同じ症状の方や原因の分かる方いらっしゃいますか?

それから前にも出てるようですが、ドアミラーの鏡面が少しずつあがってくる症状もあります。

音については録音してディーラーで聞いてもらって確かに音がしまねといわれて点検をしてもらいましたが
その時は音もならず異常も見られませんでしたとのことでした。少し様子を見てみましょうとのことでしたが
購入の際、試乗も何度もしましたがこのような音がすることもなかったので・・・・

ドアミラーについても確かに少しずつあがってるような感じがしますねと言われましたが問い合わせをしてもこのような
情報は上がってきていないとのことでプログラムか何かが原因じゃないかといわれて、こちらも少し様子を見ましょうとの
ことでした。

書込番号:24846482

ナイスクチコミ!5


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2022/07/23 19:13(1年以上前)

>雪国のレイさん    こんにちは

多分デスクブレーキの音と思われます、防止するには手前からゆっくり踏むことかな。

書込番号:24846559

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:24件

2022/07/23 19:36(1年以上前)

ドラミラーの件
同じ症状 過去スレにありますよ

書込番号:24846580 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Pshokuninさん
クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:8件 ノート e-POWER 2020年モデルのオーナーノート e-POWER 2020年モデルの満足度4

2022/07/23 19:49(1年以上前)

>雪国のレイさん
私も同じくe-power4WD乗りですが、雨の日、雨上がり、洗車後などに起きるフロントタイヤ付近からの停止時の音なら心当たりあります。

素人の推測ですがブレーキパッドが湿っていて音がなるのでは?例えるなら食器をスポンジや手で擦ったときに鳴る『キュッ』音。
普通の車なら頻繁にブレーキを踏むのですぐに摩擦でブレーキパッドが乾いて音がしなくなるがワンペダルだと基本は停止時にしかブレーキを踏まないからなかなか乾かずしばらく停止毎に音が鳴り続けるのではないかと推測します。
わりと周りに響き渡る音なので少し恥ずかしいですが私は気にしないようにしております。

書込番号:24846598 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


flurryさん
クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:1件

2022/07/23 20:23(1年以上前)

1年で早いような気がしますがベアリングが減ってるとカツンって音がします。

リーフ、初代e-POWERで多いみたいです。

フル加速し過ぎると減りが早いみたいです。

書込番号:24846624 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2件

2022/07/23 20:45(1年以上前)

>里いもさん
なるべく停止時の衝撃がないように手前からゆっくり踏んでますが停止するときに音が鳴るので・・・・
再度気を付けてゆっくり踏んでみます。

>アクアリウムの夜さん
過去レスあるのはわかってますので前にも出ているようなのでと前置きをしておきました。

>Pshokuninさん
確かに雨が降ってる時などはなる頻度は多い気がしますが、晴れた日でも鳴ることがあるので晴れてても湿気があるからでしょうか。湿気が原因だとするとディーラーに見てもらうのは日中なので湿気もなくなる可能性もありますね。
たしかに結構音大きいので何かあったのかなぁと思われそうで気になりますね。

>flurryさん
ベアリングですかぁ。
フル加速することはほとんどないのでどっちかっていうと燃費をどうのばそうかを気にしてるので。

書込番号:24846654

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:1件

2022/11/26 12:32(1年以上前)

自分も停止時と発進時に音が鳴るのでタイヤ交換時に見てもらったらハブボルトのベアリング?がダメになってると言われて交換してもらったら音が鳴らなくなりました。保証で無料修理だったので現在症状出てる方はディーラーで見てもらってみてください。

書込番号:25025770 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

「ノート e-POWER 2020年モデル」のクチコミ掲示板に
ノート e-POWER 2020年モデルを新規書き込みノート e-POWER 2020年モデルをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

ノート e-POWER 2020年モデル
日産

ノート e-POWER 2020年モデル

新車価格:232〜288万円

中古車価格:99〜358万円

ノート e-POWER 2020年モデルをお気に入り製品に追加する <612

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

ノートe-POWERの中古車 (全2モデル/3,885物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

ノートe-POWERの中古車 (全2モデル/3,885物件)