ノート e-POWERの新車
新車価格: 232〜288 万円 2020年12月23日発売
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:ノート e-POWER 2020年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全208スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 135 | 4 | 2021年7月18日 14:14 | |
| 20 | 5 | 2021年8月7日 10:50 | |
| 35 | 7 | 2021年7月12日 15:52 | |
| 77 | 19 | 2021年7月10日 14:12 | |
| 29 | 11 | 2021年7月10日 21:12 | |
| 18 | 20 | 2021年7月17日 19:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル
昨日、日産グローバルギャラリーにオーラを見に行って来ました。(8月中旬まで展示らしいです)
試乗は出来ませんでしたが、外装、内装、車の雰囲気等、E13より洗練されてあるなぁと感じました。
後、USBでのBOSEサウンドも視聴しました。
音は良かったですが、USBでの視聴だと絶対欲しいとまでは感じ無かったので、是非本物を体感してみたいと思いました。
乗り換えたいと思う感覚が結構芽生えるかと、想像してましたが自分の場合は、そこまでの感覚になりませんでした。良かったような、残念なような (・∀・)
2月にX(LED、プロパイ付き)を諸費用込みで280万位で納車されたので、今後は通常ノートとオーラは値引きを含めての支払い総額でそれなりに差が出でくるので、通常ノートも売れ続けていくだろうと印象を持ちました。
書込番号:24242681 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
>クローイさん
300万超える車がリアがドラムブレーキ!って時点でアウトオブ眼中ですね。
書込番号:24243228 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
ドラム、ドラムって馬鹿の一つ覚えみたいに
あんたが買わなきゃいいだけだろ
され
書込番号:24243799 スマートフォンサイトからの書き込み
66点
ひどい。
そんな物言いが許されるのでしょうか。
25人が認めているこの現実。
令和に道徳は必要無くなったのか。
皆様いかがですか。
書込番号:24246038 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル
>寺田ラーメンさん
実際、試していませんが(まだ、関越しか走行してないので)、135Kだったと思います。
書込番号:24242688 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
大丈夫です。最新型のプロパイロットは 新東名高速道路も対応していますから。
書込番号:24242948 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>寺田ラーメンさん
新型リーフ135キロセットで走りました。
キックスも135キロまで対応
ノートもでしょう
書込番号:24248399 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
E13-4WDユーザーです。
135キロセットで走行できます。
書込番号:24272236
![]()
3点
>msx3turboさん
有難うございます。参考になりました
書込番号:24276361 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル
最近暑くなりエアコン使用してますが、電動コンプレッサーの音が車内に入ってきて結構うるさいです。オーディオやエンジン音よりうるさい感じです。症状としては時速12キロ以下になると鳴り初め20キロ以上になると鳴り止む感じで街中で走ってるとイライラしてきます。皆さんの車は気になりませんか?改善方法があれば教えてください。
書込番号:24235439 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
それって確実にコンプレッサーの音ですか?
書込番号:24235454 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ラジエータークーリングファンでしょ?
どんな音なの?
書込番号:24235478 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
音としては津波警報のサイレンが遠くで鳴ってる?みたいな音がずっと鳴ってる感じでエアコンONで鳴りOFFで止まるので、エアコン関連なのは確かですが、、、
書込番号:24235573 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>かぶかぶさんさん
症状が、時速12キロ以下になると鳴り初め20キロ以上になると鳴り止む感じ
のように、速度でOn/Offしているとすれば、コンプレッサーではなく
ラジエータファンの音ではないでしょうかね?
この場合、
エンジン回転中でもラジエータファンがOn/Offすると
わかりますから、エンジン停止しているE-Powerなら、ラジエータファンがOn/Offは
はっきり解ると思います。(=かなり煩いということ)
改善方法ですが
・エアコンガスのチェック&充てん、
・エアコン選定温度を上げる
・エコモード&オート で多少改善する。
ぐらいですかね。
書込番号:24235602
![]()
2点
>かぶかぶさんさん
新型ノートのシステム確認していませんが、
・エアコン冷媒の冷却
・エンジン冷却水の冷却
で1つのラジエータファンを共用している前提でコメントしています。
書込番号:24235616
1点
>MIG13さん
>かず@きたきゅうさん
早くの解答ありがとうございます。コンプレッサーではなくラジエーターファンみたいですね。MIG13さんの改善方法を試してみるのと点検ついでにディーラーで見てもらいます。普段静かなのにこの音だけがうるさかったので助かりました。
書込番号:24235670 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
解決済みですけど、コンプレッサーの音もかなり大きいです。
エアコン使った状態で、右側ベッドライト付近から「ウィーン」って唸る音がしますね(^_^;)特にシステム始動直後やエアコンフル稼働時が 一番唸る感じです。
静粛性能が高い故に、いつもは鳴らない音がはっきりわかる。あまりにも静か過ぎるのも、弊害があるってことですね(^_^;)
書込番号:24236454 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル
今日、ディーラーの前を通りかかったらAURAの試乗車が置いてあったので試乗させてもらいました。
自分の車はAUTECH 2WD のBlue/Black で、試乗車は 2WD White/Black でした。
フロント外観は素のNOTEと比べるとかなり洗練された印象で、カッコ良かったです。
サイドビューはあまり変わりませんが、ホイールが17インチになってバランスが良くなったように感じました。
内装は好みの問題の範疇かと思います。
メーターがフル液晶になって表示も綺麗ですが、EVの場合はタコメーターを睨む訳でもなし、バッテリー残量さえ分かれば良いと思っているので気になりませんでした。
一番気になっていた走りですが、モーターのトルクが280nmから300nmになった割には大差はないなというのが第一印象ですが、普段一人で走っているAUTECHと営業担当者と二人乗車のAURAが同等の加速感だということが「差」だと理解しました。
また、今日は試せませんでしたが高速域では多少余裕が出るかも知れませんね。
それより、フロントドアのガラスが防音(遮音)ガラスに変更されたのと、ルーフにも遮音材が入ったとのことで静粛性がさらに良くなっているように思いました。
短時間の試乗でしたので細かな対比はできませんでしたが、AUTECHを買って悔しい思いをすることは無いなというのが正直な感想です。
とはいうものの、同時発売されていたらどちらを選んだか、金額差を含めて微妙ですね。
AURAにはAUTECHの設定予定はないようですが、よりパワーアップしたNISMOは出るかも知れませんね。
ちなみに、今発注して納車は11月頃のようです。
3点
>audi romeoさん
>それより、フロントドアのガラスが防音(遮音)ガラスに変更されたのと、ルーフにも遮音材が入ったとのことで静粛性がさらに良くなっているように思いました。
またこれか〜。メーカーも評論家も消費者もいい加減これにこだわるの辞めて欲しいわ。
もっと、足回りやらエンジンだの基本性能に力入れてくれんかね。
車の内外の音を遮断して耳栓して運転するのがそんなに良い事なのか日々疑問に思うよ。
書込番号:24225425
9点
>ねこさくらさん
プレミアム感をわかりやすく演出するのには、手っ取り早い方法ですからね。
最近の車は、最低限の基本性能は満たしていて当たり前なので、購入するユーザーもエンジンパワーやサス形式などはほとんど気にしませんからね。
気にしないというか、興味ないというか(笑)。
ここでは話題になる基本性能も、気にする人は自動車購入者全体でいうとかなりの少数派でしょう・・・。
「今のユーザーが買いたくなる」改良なんでしょうね。
書込番号:24225477
5点
遮音はBOSEの音を活かすためでもあるんでしょうね。
オプションを考慮するとXとは実質20万円弱しかない差では、この程度の改良しか無理でしょう。
NISMOでは走りに手を入れてくると思いますが、価格もそれなりに上がると思います。
書込番号:24225538
2点
こんにちは、
遮音性が向上することはいいことだと思います。
昔の車では、後席の人と会話するのも苦労するようなものもありました。
音楽好きにはいいでしょうね。
つれて、相対的にロードノイズが目立ってきます。
静謐性の高いタイヤが望ましいですね。
書込番号:24225594
10点
>写画楽さん
自分は20代からロードスター乗り継いで今はアバルト124と
ツーシーターのオープンカー好きなんで後部座席と言う概念が無いんですよね(笑)。
自分は運転と言うのは五感を使う物だと思ってます。
目で見落としても、耳がカバーする時も多くあるのにそれを遮断する事が本当に
良い事なのかは疑問に思いますね。
自分の車も純正ですがそこそこいい音するのに自分の車を気付かない車が増えてると思います。
救急車や緊急車両がサイレン鳴らしてても譲らないドライバーとかはそもそも音に気付いて
ないんじゃないかと思うぐらいです。
BOSEの音や音楽は家で聴けば良い事なのでは車は音楽を聴く場所では無いと自分は思ってます。
まあ、雨が降らなければ1年中オープンで走るし、ロードノイズや風切り音が音楽の代わりと思ってる変人だからかな(笑)。
書込番号:24225896
6点
>audi romeoさん
>それより、フロントドアのガラスが防音(遮音)ガラスに変更されたのと、ルーフにも遮音材が入ったとのことで静粛性がさらに良くなっているように思いました。
静粛性に言及したスレが連続して立ちましたが、素のノート の静粛性に不満を
持っている方が多いんでしょうかね?
e-POWERも2世代目になって静粛性が向上したとのメーカーのアピールがあったと思いますが、、、
・ユーザの要求が過大?
・ 2世代目になってもe-POWERは騒がしい。
・(e-POWERシステムの問題ではなく)キャビンの遮音性が低い。
いずれなんでしょか?
書込番号:24226309
0点
後席のない車って、なんかいいですね♪ 後から声が聞こえたら怖いですよね。 (横レスで失礼しました)
書込番号:24226336
1点
オーラが発表されて6月の販売台数減るかと思ったけど7076台と結構売れてる。これから下がるのかそれともノートのセット販売が少し変更され価格が下がって逆に売れるのかも?
書込番号:24226600 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さん静粛性の向上に関して興味がおありのようですね。
個人的には、素のNOTEで十分に静かなので不満はありませんが、他のスレであったようにルーフからの雨音の侵入は人によっては気になるところだと思っています。
比較的低コストでチューニングできるのがデッドニングだったんでしょうね。
コンパクトカーの基準で見るなら、プラットフォーム・パワートレイン・ハンドリング・静粛性を含む居住性のどれをとっても合格点の車ですから最低限の差別化でコストアップを抑えたのだと思いますが、だったら最初からラインナップしておけよと言いたくなります。
願わくば、MINIやGOLFを凌駕できる質感と走行性能を持った、Cセグメントのe-Power車に期待したいです。
もう「ドヤ顔の大きな高級車」は時代遅れの気がします、「クールで小さな高級車」がいいです。
書込番号:24226629
7点
>クールで小さな高級車
そうですね、和モダンな感じのオペラモーブなどが素敵ですね。
書込番号:24226674
5点
>写画楽さん
ドイツ車はもう乗り飽きて見飽きたので、ルノールーテシアやプジョー308と言ったフランス車の内外装のデザインと足回りに、パワフルなe-Powerを搭載してくれたら即購入したいです。
オペラムーブは似合うかどうか分かりませんが(笑
書込番号:24226725
0点
>MIG13さん
ノートの遮音性には、かなり満足しています。
オーラの試乗動画に触発されて、簡単にもっと遮音性が高められるかもと思った次第です。
>audi romeoさん
E13オーナーのオーラ試乗体験談、ありがとうございます。E13オーナーの方々のオーラを試乗しての感想が、ノート関連情報で、今一番興味があります。(^^) 自分は、まだ試乗出来ないので。。。
書込番号:24227127 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>クローイさん
今はまだ販売店持ち回りで試乗車を準備しているところだと思います。
一度試乗されると、良い意味で安心されると思います。
「素のNOTEとそんなに大差ないじゃん」って。
つまり、素のNOTEの完成度はそれなりに高いと言うことだと思います。
書込番号:24227235
3点
>audi romeoさん
こんにちは。
オーラ 4WD納車待ちです。ノートとオーラそれぞれ試乗しました。走りは大差無いと思います。タイヤが違う、トレッドが少し違う、パワーとトルクが少し違うので多少の違いが分かる程度かと。
自分はMOP DOPたくさん付けたのですが、自分のオプションでノート、オーラ揃えて見積もりシュミレーションすると、80580円しか違わないんです。
それでBOSE付いて、エクステリア、インテリアに手が入って、静粛性が改善して、パワー、トルクが増して、タイヤが17インチやや高性能になるので格安感出ます。普段の走りに大差無くても、実質30万円位は差があると思います。
少なくともMOPのナビ付ける場合、オーラが出た後は、ノートが選ばれる事はあまり無くなっているのではと思います。
ノートを選ぶのは、オプションを絞って購入する場合や、オーテックを選ぶ場合になるのではと思います。
今後は、ノートの装備をプラス10から20万円位増やして値段を抑えたグレードが出て来ると予想しますので、待てる人はそれを待つのも良いかも知れません。
また、すでにオーラに比べてノートの値引きが大きくなって来てるかもです。
書込番号:24227358 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>tsundaさん
AURA購入されたんですね、おめでとうございます。
納車が楽しみですね。
全く仰る通りで、NOTEにMOPナビやアルミを付けるとAURAとの金額差が少なくなってきますね。
AURAにはAUTECHはもはや不要だと思います。
だったら最初からAURAをラインナップに加えてくれればいいのにと思うのは私だけではないはずです。
ただ、コンパクトカーで実質300万円からと言うのはいささか高い印象が強いので、NOTEにも需要があるのかなと思ったりもします。
私はOPを抑えてAUTECHを280万円で購入しましたから、コスト対比では納得していますが。
まぁ、FMCで発売した直後は買わない方が良い(少し待った方が良い、又は初回の年次改良を待った方が良い)という考え方を持ってはいたのですが、前の車の売却タイミングの問題で止む無くです。
書込番号:24228401
3点
>audi romeoさん
日産グローバル本社ギャラリーにオーラを試乗しに行こうと思ったのですが、運転免許取得後1年の条件に該当しないので、ディーラーでの試乗も自粛しているところです。(/ _ ; )
モーター駆動のリーフか新型ノートをマイカーにしたいと思い、教習所の卒検前にノートを注文したので ^^;
色々な車を運転された新型ノートのオーナーの方々が、オーラに試乗した時の感想に興味があり、ノートの購入自体は、今でも大満足しています。明日6ケ月点検ですが、通勤とか仕事では使用しないのに走行距離7000Kを超えてしまいました(笑)
書込番号:24228704 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ついつい外車を意識してしまいますねぇ。
深層心理に根深く残っているのでしょう。
教祖様の教えをありがたくお聞きください。
日産最高、イーパワー最高。
あなたの心のわだかまりか
スッと消え去ります。
教祖様、信者をいざないたまへ。
書込番号:24229894 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
e-powerは 完全シリーズハイブリッド車。ガソリンさえあれば、充電気にすることなくモーター駆動を堪能できる。
モーター駆動は 制御の味付け次第で、いろんな乗り味を再現可能。どんなジャンルにも 最適な味付けが可能なe-powerは 素晴らしいパワーユニット。
書込番号:24232253 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
教祖様。
ありがたき御言葉。
これで、迷いは消え失せ
国産、しかも日産イーパワー。盲信です。
これがイーんです。
イーパワーよりイークルマありません。
書込番号:24232833 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル
2月中旬に納車されて、来週6ケ月点検を迎えます。
フロアマットはディーラーで購入したBASICのものを使用していたのですが、ネットでデザインと快適度upの為に購入し、多少のロードノイズ低減とフカフカ感が増しました。オーラの動画を見ると、フロントドアはE13と共通みたいなので、点検時に付け替え等が可能か聞いてこようと思っています。
書込番号:24221668 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>クローイさん
ドア交換だと、査定下がりませんか?やるなら防音材追加くらいにした方が良くない?
書込番号:24221973 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
それだけのために数十万だしてドアだけ交換するの?
一部分だけ強化してもバランスが崩れて前より悪くなりそうだけど。
書込番号:24222331
3点
スレ主さんは、オーラに採用されている遮音ガラスだけ取り換えたいのじゃないの?
書き方が悪くて、ドア交換って書いたんじゃないのかな。
書込番号:24222390
3点
>新型セレナ乗ってますさん
>私はたぶん3人目だと思うからさん
>yukamayuhiroさん
色々、ご意見有難うございます。
幾つか動画でフロントドアは、ノート、オーラ共通との事でしたので、仮にフロントドアの交換可否、価格とかを聞いてこようかなぁと思ってました。
フロアドアのガラスだけ交換とか出来るのであれば、より現実的とは思いますが。
自分の場合は、オーラで羨ましい点は、遮音性up、サウンド機能の2点なので多少弄って、よりノーマルノートがオーラに近づけてたらなぁと思って口コミに書き込みました。m(__)m
取り敢えず、点検時にちょっとだけ伺ってこようと思います。
書込番号:24222444 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
オーラの遮音ガラスだけ付けられるなら自分も変えたい。
書込番号:24224870 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ガラス代、工賃で、多分10万くらいいくんじゃないかな?
ディーラーでは、おそらく断られそうな気がするな
書込番号:24225721 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>クローイさん
遮音対策は事前の効果予測が難しいので、他の実績から効果予測するしかありません。
ドアガラスの交換はあまり聞かないので、コストパフォーマンスが低いんだと思います。
また、別スレ『AURA試乗』のスレ主さんは、AURAに関して
・フロントドアのガラスが防音(遮音)ガラスに変更された
・ルーフにも遮音材が入った
ことで静粛性向上を実感、期待? しているようでした。
まずは、費用がそれほどかからないルーフへの遮音材追加をしてはいかがですか?
遮音手段については、みんカラ
https://minkara.carview.co.jp/car/nissan/note_e_power/
が参考になります。
書込番号:24226794
2点
>かず@きたきゅうさん
>MIG13さん
アドバイス、返信ありがとうございます。
フロントガラスのみ交換しても、遮音性upが実感出来ない可能性も高いかも知れませんね。
ノートとオーラで共通部品という事で、興味本位もあり、点検ついでにディーラーに伺おうかなぁと思ってます ^^;
福日チャンネルのオーラ試乗動画等を拝見すると、ノートとオーラで凄い違いが体感出来る程の動力性能差は、通常走行時(自分の場合は、ほぼECOモードなので)において無さそうですし。
電動感を気に入ってるので、遮音性upが図れれば、音響的にもupし、更に満足な車になるかなぁと思ってる処です。
書込番号:24227108 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
一昨日、6ケ月点検を行ってきました。
その時にフロントドア、および遮音ガラス等の交換が可能か伺いました。(受付の方を通して)
結果はまだ、発売されていないので、仮に同じ部品だとしても個々の部品の型番が通常ノートとオーラで同じかは現時点では分からないので、何とも言えないとの事でした。なので、オーラが発売されてから、また伺おうかと思います。
書込番号:24233083 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>クローイさん
遮音ガラスに変えただけではたいした効果は無いと思いますよ。
音の侵入はフロントダッシュボード・フロントガラス
ドア全体(特に下側)
フロアからの音
タイヤハウスからの音
簡単にやるなら
https://www.youtube.com/watch?v=lJD2hJROONg
防音シートなどをできる限り貼る
自分でやるのはちょっと大変だけど内装を全部外してデットニング
https://www.pro-iic.com/column/soundproof.php
床下、天井、ドア全体にやると大きく変わります。
オーディオの音も良くなりますね。
タイヤインナーに吸音材も大きく効果があります。
フロントガラス、ドアガラスに透明なフィルムを貼る。(透過率70%以上)
遮音ガラスに近い効果があります。
UVカットもある程度出来るし暖房冷房の利きが良くなります。
ボンネットインナーを外して薄い遮音テープを貼ってインナーを取り付ける
ダッシュボードを外して可能なあらゆる所に遮音テープを貼る
遮音ガラスに変えるくらいならガラスフィルムが簡単で良いと思います。
書込番号:24233204
3点
>ミヤノイさん
アドバイス、動画のリンク有り難う御座います。
器用な方では無いので、自分でするという選択肢は、余りありませんが、色々なグッズがあるのですね。
勉強になりました ^^;
書込番号:24233402 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル
明日、納車(2wd X ビビッドブルーとブラックのツートンカラーです)なのですが
皆さん、コーティングはどうしていますか?
DOPのコーティングはコスパが良くないと聞いていて、自分でコーティングするか、クリスタルキーパーを依頼するか悩んでます。
また、自分でコーティングする場合オススメの物があれば教えていただきたいです。
Amazonで口コミたくさん見てみましたが、結局何が良いのかわからなくなりました。
洗車は月に一度程度は苦になりません。
いつも新古車を買っており、新車は初めてでプロにコーティングをしてもらった方が良いのか皆さんの意見を聞かせていただければと思います。
以上、よろしくお願い致します。
書込番号:24219337 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
こんばんは、
私は節約志向なので、洗車後、ワコーズ VAC バリアスコートを使用しています。
屋根やボンネットの水のハジキが弱ったら、塗り込むようにしたいところです。(本来なら)
側面は1回おきでよいです。
以下のサイトでは推奨第1位となっていますね。
私は別記事を参考にして2年ほど前から使っています。
1本使い切れてませんので、不精なことがバレバレです。(笑
https://motor-fan.jp/article/10016894
書込番号:24219357
![]()
1点
自分も同じカラーですが、クリスタルキーパーをしました。2ケ月程経ちますが、洗車後の水捌け具合とか、光沢感は満足しています。(個人差はあると思いますが)
此方の口コミに以前投稿していますが、業者の作業時にインテリジェントキーの扱いに気を付けてもらって下さい。ワイヤレス充電が、正常動作しなくなる場合があるかも知れませんのでm(_ _)m
書込番号:24219433 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ブーモカさん
納車おめでとうございます。
自分は新車、中古車問わず最初の1回はコーティングします。
やっぱり最初はピカピカが良いじゃないですか!
気持ち的にも精神的にも気分が良いので最初だけはします。
まあ、あとは段々と手抜きになっていくんですけどね(笑)。
自分は最初の1回ぐらいはクリスタルキーパーも良いと思いますよ。
書込番号:24219541
2点
>ブーモカさん
ディーラーコーティングは金を溝
に捨てるようなもんです。
私はワコーズバリアスコートを2回掛けたらシェイクワックスを1回掛けるスケジュールで保護してます。
コーティングでは汚れが落ちて、ワックスで艶を確保と相乗効果を狙っております。
書込番号:24219577 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ブーモカさん
以下は以前書き込んだ内容と同じですが、簡易コーティングのシュアラスターのゼロシリーズを施工というのもありでしょう。
私の場合は2015年1月に新車でスバル車を購入しましたが、このスバル車には高価なコーティングは施工せず、ゼロシリーズを6年以上施工しているのです。
今回ご紹介するゼロシリーズを使用している理由ですが、スバル車の前に乗っていたトヨタ車に施工していたゼロウォーターで十分と感じたからです。
この為、2015年1月に購入したスバル車にもゼロウォーターを施工すれば良いと考えた訳です。
又、ゼロプレミアムが発売されてからは、ゼロウォーターからゼロプレミアムに変更しましたが、やはり満足しています。
このゼロプレミアムを施工する事で汚れの付着を軽減出来ると共に、洗車時の車体に付いた汚れの除去も容易になります。
下記でゼロシリーズのゼロシリーズコーティングを比較しています。
https://www.surluster.jp/product/coating/
このゼロシリーズのコーティングは洗車して濡れたボディに噴霧して、水滴と一緒に拭き取るだけと施工もかなり簡単です。
以上のように私の考えでは高価なボディコーティングは不要で、上記の簡易コーティングのゼロシリーズで十分と考えているのです。
高価なボディコーティングを施工すると、擦り傷が出来た時や頑固な汚れが付着してもコンパウンドで研磨して除去する事も出来ませんしね。
以上のように施工も簡単なシュアラスターの簡易コーティングのゼロウォーターやゼロプレミアムは如何でしょうか。
書込番号:24219580
1点
>写画楽さん
おはようございます。
早速の返信ありがとうございます。
バリアスコート、良さそうですね。
私は前の車ではcciミストを使ってたのですが
そろそろなくなるので、次はバリアスコートを試してみたいと思います。
>クローイさん
同じ色なんですね。
ビビッドブルーのツートンカラー良いですよね。
リセールバリューを考えるとホワイトと悩んだのですが
青色が好きなので、この色にしました。
インテリジェントキー、気を付けた方が良いんですね。
口コミ、「インテリジェントキー」で検索したのですが、見当たらずで探せなかったですが気を付けます。
>ねこさくらさん
やっぱり最初の一回くらいはプロにお願いした方が良さそうですね。
せっかくの納車日ですが、あいにくの雨でコーティングは梅雨明けたら依頼しようかなぁと思ってます。
皆さん、回答ありがとうございました。
書込番号:24219584 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>紺碧の流れ星さん
返信ありがとうございます。
やはりDOPのコーティングは無駄ですか。
バリアスコートを2回かけてから、シェイクワックスを1回かけるとありますが、どのくらいの間隔を空けて実施するのでしょうか?
両方掛けるの良さそうですね。
書込番号:24219586 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>スーパーアルテッツァさん
シュアランスのシリーズも良さそうですよね。
前の車ではcciミストを使っていたのですが、どっちにするか悩みました。
(高価なボディコーティングを施工すると、擦り傷が出来た時や頑固な汚れが付着してもコンパウンドで研磨して除去する事も出来ませんしね。)
とありましたが、擦り傷出来ると除去出来なくなるんですね。
私は依頼してもクリスタルキーパー位にしておきます。
回答ありがとうございました。
書込番号:24219589 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>いつも新古車を買っており、新車は初めて
未使用登録者と新車でそれほど顕著な
塗装コンディションの違いはないと思うんで、
今まで特に必要を感じてなかったのなら、
無理に施工する必要はないかと思いますが。
新車を買った、という記念というか、気分として
ピカピカツヤツヤにしてみたい。
というなら、専門店のコーティングに勝るものなし。
施工から上がってきた車は感動的なほどです。
ま、そこにいくらまで出しても良いと思えるかは、
その人それぞれですけど。
ただ専門店のコーティングを行っても、
キレイな状態を保つにはコマ目な洗車、メンテナンスは
欠かせません。
コーティングしてるからと油断して、あるいは手洗い
洗車に拘って洗車頻度が落ちるぐらいなら、
汚れが酷くなる前に、こびりつく前に洗車機に突っ込んで、
拭き取りついでに市販コーティング剤を吹き付けてやる。
それが、費用面だけではなく、時間的、労力的なコストも
含めたトータルでコスパが良い。
つうのが、過去専門店で20万超えのコーティングも
やってみた上での私の結論です。
ただ、人からああだこうだと言われても、自分で経験して
見ないことには中々腑に落ちないもの。
迷っているなら、一度専門店のコーティングに出してみる。
ってのも大切な経験を積むチャンスではあります。
書込番号:24219590
3点
>クローイさん
ワイヤレス充電の口コミ見つかりました。
依頼する時は業者に注意してもらうように伝えます。
情報ありがとうございました。
書込番号:24219595 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>JamesP.Sullivanさん
返信ありがとうございます。
そうですね。新車を購入した記念というテンションでのコーティング依頼ですね。
とは言え、今回は社用車アップの車と同じ値段で買えたので金額的には新古車と同じですw
業者に頼むと感動的に仕上がり良いんですね。
何事も経験なので、20マンってのはかけないですがクリスタルキーパー辺りを依頼したいと思います。
書込番号:24219602 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>前の車ではcciミストを使っていたのですが、どっちにするか悩みました。
・・・私も、ここ数年はコレです。(他社の)値段の高いものとも使い比べてみましたが、結局は安いコレに戻りましたね…(笑
綺麗を保つのなら・・・ 結局、毎回いかに手を掛けるしかないなと思っています。
個人的には、洗車機 ⇒ 落ち切っていない水気を電動ブロア飛ばす ⇒ スマートミスト吹き付けて拭き上げ ⇒ 気が向いた時に2度目、乾拭きを追加する のパターンです。 この流れが、一番楽で長続きして、年中クルマも奇麗に保てています。
充電式の電動ブロアを選んで、クルマに積んでおけば(雨上がりなどの)気になったときでも直ぐに使えます。
コーティングがしっかりしていれば、ブロアで簡単に雨を飛ばすだけでも、イオンデポジット防止や水垢が付きにくくなりますし、砂埃も同様です(ネットなら数千円で買えますし、電動ブロアお薦めです・・)
普段からこうしてると、毎回のように洗車機を使っても(素人レベルには)傷も気になりませんし、何より楽 = 長続きします…(笑
洗車機の値段もまちまちで、安いところだと200円という場合も有りますので、家の近くで安いところを探しておくというのも良いと思いますが・・・?
書込番号:24219693
1点
>(新)おやじB〜さん
返信ありがとうございます。
洗車機はまだ使ったことないです。
傷が付く可能性があると聞いたことがあったので試したことなかったです。
電動ブロア、良いですね。情報ありがとうございました。
書込番号:24219736 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
イオンデポジットは水道水に含まれるマグネシウムやカルシュウム成分などが原因で、一度蒸発している雨水では発生しません。雨で気をつけなければいけないのは、PM2.5や花粉などの成分です。雨の後汚くなるのはのはこのためです。
水道水で洗った後は乾かない内にすぐに拭き取るか、ブロワなどで吹き飛ばすのが鉄則と言われてます。このため純水機を使用しているプロの方達も多いです。洗車後水が余り残らない様なコーティングは拭き取る労力が少なくなるので楽になるとは思います。
書込番号:24219751 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ピナ_プリさん
返信ありがとうございます。
イオンデポジットって水道水が原因なんですね。知らなかったです。てっきり雨水が原因なんだと思ってました。
洗車後は必ず拭き取ってるので今まで出来たことは無いですが、参考にさせていただきます。
書込番号:24219796 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ブーモカさん
住まれてる地域によっても差が出ますし、地下水やミネラル分が多い水も厳密に言えば良くないとは思います。
自分も新車の内にいつも純水で洗っていただいてる洗車屋さんに来週コーティングを依頼します。磨く工程がいらないので安いんですよね。
いいノートライフをお過ごしください。
書込番号:24220041 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私はフィットハイブリッド購入時に、クリスタルキーパーでコーティングしました。
キーパーには、専門店のラボと、ガソリンスタンドに併設のプロがあり、私は専門店のラボで依頼しました。
サイズはSで、16000円ちょっと(ノートも同じSだと思います。)。プロの方が安いですが、ラボは1ヶ月後に無料点検と純水による手洗い洗車が付いています。
やはり新車時に、専門店でコーティングすると、鉄粉等による傷を防止でき、長く塗装を保護出来ると思います。
ちなみに、3年メンテナンスフリーとなるダイヤモンドキーパーもありますが、毎年クリスタルキーパーをした方が塗装維持には良く、コスパもあまり変わらないようです。
書込番号:24220669 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ピナ_プリさん
ご返事ありがとうございます。
早速、ノートライフ楽しんでます。
まだNissan ConnectのIDが届いてないとの事でConnectは試せてませんが、色々試してみます。
書込番号:24220698 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
高いですがプレストコ−トいいですよ。
コ−テイングメンテするより、年一回、鉄粉取シャンプ−と脱脂シャンプ−した方がいいと感じています。
書込番号:24243433
0点
先日、1ヶ月点検後に洗車屋さんにコーティングを出していたのが完了して戻ってきました。洗車屋さん曰く、結構な洗車傷がありましたので、サービスで磨かせて頂きましたとのこと。納車時と1ヶ月点検後にディーラーで洗ってたので、その時やられた様です(自分はまだ洗ってないので)。なんかディーラーさんには任せられませんね。
もうされてるかもしれませんが、ディーラーさんにはお気をつけて下さい。
書込番号:24244879 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ノートe-POWERの中古車 (全2モデル/3,879物件)
-
- 支払総額
- 128.7万円
- 車両価格
- 123.8万円
- 諸費用
- 4.9万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 2.8万km
-
- 支払総額
- 99.8万円
- 車両価格
- 92.4万円
- 諸費用
- 7.4万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 12.8万km
-
- 支払総額
- 147.9万円
- 車両価格
- 137.5万円
- 諸費用
- 10.4万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 5.7万km
-
- 支払総額
- 93.8万円
- 車両価格
- 83.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 5.9万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
12〜305万円
-
17〜499万円
-
15〜418万円
-
15〜171万円
-
15〜445万円
-
29〜313万円
-
116〜3918万円
-
117〜349万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 128.7万円
- 車両価格
- 123.8万円
- 諸費用
- 4.9万円
-
- 支払総額
- 99.8万円
- 車両価格
- 92.4万円
- 諸費用
- 7.4万円
-
- 支払総額
- 147.9万円
- 車両価格
- 137.5万円
- 諸費用
- 10.4万円
-
- 支払総額
- 93.8万円
- 車両価格
- 83.8万円
- 諸費用
- 10.0万円














