Z 9 ボディ
- 積層型CMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED 7」で、すぐれたAF性能を実現したミラーレスカメラ。「ニコン Z シリーズ」のフラッグシップモデル。
- 9種類の被写体検出(人物、犬、猫、鳥、自転車、バイク、車、列車、飛行機)に対応。縦横4軸チルト式の画像モニターを搭載。
- 約125分の8K UHD/30pの動画を、外部レコーダーを使わずカメラボディ内のメモリーカードに記録可能。4K UHD/120p/60p/30pにも対応。
このページのスレッド一覧(全175スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1944 | 134 | 2022年1月20日 21:26 | |
| 182 | 32 | 2022年1月18日 15:13 | |
| 112 | 13 | 2022年1月11日 20:12 | |
| 82 | 5 | 2022年1月8日 12:34 | |
| 21 | 21 | 2022年1月7日 07:46 | |
| 368 | 114 | 2022年1月6日 16:22 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
色々と所有していない人達が、設定や仕様等理解もしないままZ9についての評価を絶対だとばかりに繰り広げていて見るに堪えませんね。私自身は発売日に手にしてはいるものの、まだまだ全貌が見切れていません。ただ、AF性能については満足していますし、過去キヤノンの1系やソニーα7RB、ライカSL2、フジGFX100Sなどと比較しても飛びぬけた性能と思います。ですが、ここで一度AFの特性だけは整理しておく必要があるかなと思いましたので、まとめさせていただきます。
@巷間言われているピンポイントAF(一点)はコントラストAFしか作動しない
AハイブリッドAFとは、被写体検出時にカメラがコントラストAFか位相差AFかを判断していて、ひとつの被写体でAF方式が混在する事はない。
という事です。ここの評価でもご丁寧に図解付きで訳知り顔で誤った解説されていたり、後に訂正したとは言え、思い込みでYouTubeで発信していた方たちは赤っ恥をかきましたね。要はAFについての考え方が古いのですよ。新しい技術についていける柔軟な考え方が無いということです。@についてはZシリーズについては全て同じ仕様のようですが、ピンポイントである場面を撮影したい、という事は精緻さを自ずと求められると考えられます。ですから、例えばマクロ撮影などで一点を正確に撮影したい訳で、これには早さよりも正確性が求められるわけです。ですからピンポイントAFはコントラストAFで問題ないと解釈できます。動き回る被写体については、これまでプロフェッショナルな方々は、一眼レフの一点AFで追う事でその技量を見せていたかもしれませんが、もはやZ9では高性能な被写体検出や瞳AFで事足りることですので、必要がないと思うのですよ。腕に覚えがあるのなら、3Dトラッキングでもいいかもしれません。そういった事を理解しないで、他社の同じような機能と比べてしまうこの安易さ、そしてあまつさえ評価までしてしまう傲岸さに違和感を覚えます。私の投稿ではないですが、YouTubeで見たヤマガラのAFのくいつきにはほとほと感心しました。こういった投稿も、今後は増えることでしょう。
https://www.youtube.com/watch?v=8Xhc7SZ4nc8&t=61s
94点
>zi'ziさん
今晩は
なるほど!
私には、まだニコンZ9は、届いてないけど。(いつになるやら?)
これなら安心して待てますね。
良い情報 ありがとうございます。
書込番号:24531859
26点
>zi'ziさん
SONYをメインに今までCanon機も使用してきて今回初めてZ9を使用してきた感想です。
確かに3Dトラッキングは優秀で一度食い付いたらかなり粘ってくれます。
ただ残念な所はAFエリアが大きくなると極端に精度、認識力が劣るかなと感じています。
人物の瞳AFもマスクをしていても瞳に行くのでα1より凄いなと思える反面、オートエリアAFにして室内で撮ると人物を選択していても瞳じゃ無くて別の所に行ってしまう事があるのでその辺りをファームアップで解消してくれると良いなと感じています。
この辺はα1でもR5でも無かった事なのでオヤっと思ったのが正直な感想です。
コントラスト、位相差の切り分けが上手くできていないのか詳しくはわかりませんが。
まあこれからのアップデートで良くなると思うので期待しています。
設定とかでもかなり変わると思われるので、そんなクチコミも参考にしたいものです。
後シングルAFをf3に割り当てているのですが、ボタン押している間だけなのでその辺りもファームアップで改善して欲しいです。
いいカメラなので今後はこれをベースにした2400万画素クラスのモデルも出てくれると良いかなと思います。
書込番号:24531877
27点
>zi'ziさん
私も同感です。
結局大事なのは撮れ高であり、1つ1つの機能が全て従来機を上回っている必要はなく、
従来無かった機能で従来より撮れ高が良くなるのであれば、従来機の同機能との比較は無意味だと思います。
筋肉だけ立派でもスポーツが上手いとは限らないのと似ていると思います。
重要なのは打率やシュートの得点力といった「結果」な訳です。
なお、従来一眼レフの1点AFで動体撮影されていた方向けの機能が、ダイナミックAFモードだと思っています。
https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_9/features01.html
私自身、購入後まだ家の中で試し撮りしかできていないのですが、ダイナミックAFもこれはこれで結構良さそうです。
書込番号:24531916
29点
他のところにも記載しましたが、
ホント、カメラ好きな人というか、蘊蓄書く人って、
今まで使ってきた機種などを書きたがりますよね。
Z9について書けばいいわけで、以前に何を使っていた、使ったことある、所有していた、
レンズはどういうの持っていたなど必要ですかね?
何を使っていてそれらも良かったけどこの機種が…とか多いですよね。
比較して書く必要ありますかね。
あったとしても、他メーカーのフラッグシップ機を使っていたとか、
フラッグシップではないが使っていたとかでよいのでは?と思うのは私だけなのかな…
要は、使ってた、所有している物を自慢したがり屋さんが多いのかな。
カメラ本体、レンズの所有とか。
色々なスレがありますが、とくにカメラ、レンズスレは所有物を書く人が多いですよねw
ちなみにZ9購入し色々試してるところです。
他に本体所有していますが、Z9より以前のものは過去の商品であり、性能機能は当然違うので別物として扱っているので比較すらしていません。
書込番号:24531983
30点
>zi'ziさん
異議なしです。
悪条件や環境が急に変わる場合、最強のAF設定も変わる面があるとは思います。しかし、その設定変更を瞬時にできるように、FnボタンのUIが劇的に向上してますね。一つの設定だけですべてのシーンを試したり、どんな環境でもAF設定固定でシャッターさえ切れば完璧な絵が撮れて欲しいという前提で色々言う方には、ちょっと使い方が違いますよ、と言いたくなります。
また、動体を追う時はすべて、「完全ブラックアウトフリー」の恩恵がとても大きいと思います。これはすぐに慣れて、恩恵を感じやすい。
Aを誤解して騒いできた方については、ちょっとひどいな、と思っています。ニコンの「ハイブリッド」の意味は結構知られていたはずなのに、とも思いました。
書込番号:24532058
29点
「間違いだらの…」の「トヨ魂」で有名なカメラマンさん、TwitterでZ 9のAFのクセについて言及していますね。
私は、Z 9の操作方法について、ロクな知識が無いまま、試写体験会で30分ほど触っただけなので、気づきませんでした。
機材はきちんと手元に揃えて、使い込んで、自分なりに機材のクセをつかまなければなりませんね。
書込番号:24532130
8点
私もZ9所有者です。D850のAF性能(D500と同じ)に満足していましたが、先日「よさこい」の撮影をして、Z9はそれ以上だと思いました。
激しく動こうが、マスクをしていようが、横を向こうが、大勢いようが、ねらった人の瞳(顔)を追い続けます。
家に帰ってパソコンで見てもピントがよく合っています。このどこが、コントラストAFというのでしょうか。設定はAFCのの3D+人物で、レンズはZ24−70F2.8とZ70-200でした。
今日も風景や花を1点フォーカスと3Dで撮影しましたが、両方とも迷いなく合焦しました。
今後、鳥も撮影予定ですが、Z9のAFの設定はいろいろあるため、被写体に合わせて模索中です
書込番号:24532161
25点
>zi'ziさん
一方で、ニコンがαシリーズのお下がりレベルのソニーの撮像素子に頼る限りは、像面位相差のポイント数には限界がありますし、スマホやコンデジレベルのコントラスト位相差の呪縛からは絶対に逃れられないと思います。
そして、全世界のレフ機の最高峰であった筈のD6のAF性能を超えることは永遠に不可能だと思います。
これは、何をどう弁明しようともZ9のAF性能はD6未満であるのは、別スレにあったようなニコンプラザの人も認めている事実です。
なので、ここは、像面位相差のポイント数を増やすことと、更に下記のキヤノンの特許の様に水平線にも耐えられるようなクアッドピクセル・デュアルクロスAFなど、ニコンも独自に工夫をしない限り、D6や他社のAFをアルゴリズムの工夫ごときで超えることは物理的に不可能だと思います。
変な奴からが変な評価してるが、現状が最高でこれ以上の性能なんて必要無い!!と、ユーザー自身が認めてしまったら、撮像素子製造元のソニーを超えられないし、ましてや、キヤノンには永遠に追いつける訳もなく、ニコンに将来は本当に無いと思います。
https://asobinet.com/canons-patent-application-related-to-quad-pixel-dual-cross-af/
書込番号:24532183 スマートフォンサイトからの書き込み
22点
お下がりとか平気で書いてんのは、悪質な中傷だと思うけどね。
そもそも、ソニーの撮像素子だなんて証拠どこにあんの?
ソニーが元気じゃないと困るサイトが「噂」としてPRしてた、ウラが全く取れていない怪情報なら、見たことあるけど(笑)。
書込番号:24532209
64点
後、今月号のCAPAに、Z9とEOS R3、α1の比較があるけど、やっぱ、Z9のAF性能は良くないという結果に見えますが、これはどう捉えますか?
キヤノンやソニーに握らされて、CAPAは捏造しているのですか?そんな訳ないですよね?
転載はいけないので、コントラスト弄りましたので、詳しくは立ち読みしないで、買って読んでください。
書込番号:24532219 スマートフォンサイトからの書き込み
23点
CAPAの記事ですが、伊達さんはワイドエリアLで追っているので動物認識が外れると背景にピントが行ってしまっていますが、ここはトラッキングで胴体に合わせるとR3と同様の動きで顔認識や瞳認識をします。走るチーターの顔を狙う必要はなく、胴体で良いのです。
白くま瞳認識はR3よりZ9が良く、どの動物が登録されているかで違いが出るのかもしれません。
書込番号:24532365
35点
ご自分の事棚に上げて皮肉ばかりいう方も見えますね。
本体と大三元の写真上げてた方の時も皮肉言ってましたね。
他にも各種フラッグシップ使用されてる方がレビューとかクチコミしてますが機材自慢じゃないと思います。
実際使用してもいないのにアレコレいう方の方がどう見てもおかしいですよ。
まあ色々な捉え方する方がみえるので勉強になりますね。
α1がトラッキング使用しているならZ9も3Dでやらなきゃ比較にならんですよ。
両機を使用してますがZ9の方が現時点でもAF優れているところありますよ。
マスクしている方の瞳AFとかはZ9は瞳にAFがきますがα1はずらさないときません。
まあ上でも記載しましたがおかしな挙動をしますが今後のファームアップで対応すると思います。
何方が優れているかなんてシュチュエーションでかなり変わります。
ただ現時点で高画素30連写出来るカメラはα1だけです。
α1もz9も何方もいいカメラなのは確かなのでそれぞれの使用用途、レンズ資産で選べば良いと思います。
書込番号:24532370
20点
zi'ziさん、皆さま こんばんは。
動体撮影するZユーザにとっては待望のカメラですよね。
Z6/Z7iiの苦労がなんだったのか?
ニコンさんには悪いですが、Z9の良さをあまり人には教えたくないです。(笑)
なので、ディスられても余り気にならない・・・かも?
近所の公園・河原で野鳥を撮っての現時点での印象を元に書かせて頂きます。
>zi'ziさん
ご紹介頂いたヤマガラさんの動画ですが、
冒頭のFXモードでは時折ヤマガラさんから被写体認識の枠が外れる事がありますよね。
実体験でも同様になりますが、連写時に途中のコマでピントが外れてまた戻る事がありますが、この動きが結果として出ているかもです。
的外れかもですが、この枠の動きがピーキーすぎませんか? ちょっとイラつく事があります。
この辺り、α1やR3/R5も同じような感じなのかな?
途中からDXモードになり被写体が大きく映りますが、被写体認識の枠が外れる事が無くなりますね。
当然かも知れませんが、被写体が大きい方が被写体認識が安定するので、小さい被写体の安定度をあげて頂きたいですね。
被写体を大きく捉えてしまうと、飛翔撮影ではフレームに収めるが難しいです。
この辺りがカメラマンの腕ですけどね。頑張ばれ!! > 私
> NT2002さん
CAPAについてご紹介有難うございます。見つけたら買って読みます。
アップされた画像をZ9擁護目線で言うと、Z9の画像だけ背景が明るく見えますが実際はどんな感じですか?
後は、チーター以外の障害物が多く無いですか?
まぁ、得手不得手もありますし、ご自分の撮影対象ではどうなのかが重要と思います。
記事の通りなのかも知れませんが、Z9が良くないのではなく、α1、R3が良いのでは無いでしょうか?
猫なら、犬なら、馬なら・・・ チーターと同じですかね?
撮影場所が草原だったら(背景が違ったら)同じ結果ですかね?
正直、比較は難しいですよ。
チーターを撮ることが目的なら被写体認識をOFFした方が良い結果が出るかも知れません。
100%満足するカメラは存在しないと思いますので、AF以外も含めて自分に合ったカメラに出会えると良いですよね?
書込番号:24532407
11点
>つばめ徳さんさん
>>後シングルAFをf3に割り当てているのですが、ボタン押している間だけなのでその辺りもファームアップで改善して欲しいです。
初めて知りました。確かにこれはファームアップで改善頂きたいところですね。
NT2002さんのアップされている記事、3機種の中でZ 9だけ明らかにハンデと言える光の条件ですね。
他2機種は背景が草地で緑色、Z 9は逆光で低コントラスト。
これで公平な評価をしましたと言ってしまう雑誌の姿勢を疑います。
それと、どんな条件でも撮れるに越したことはないですけど、カメラの原理上得手不得手は必ずありますし。
何かと話題の絶えないカメラですねえ。
センサーの製造元がどうだとか、2022年9月まで入荷しないだとか。
この機種の注目度の高さが伺えます。
書込番号:24532457
10点
連投失礼致します。
>NT2002さん
CAPAの電子版が観れましてのでご紹介のページのみ確認しました。
α1、R3についてはわかりませんが、Z9で鳥認識した場合に手前に障害物(枝)などがあるとそちらにフォーカス枠が一時的に移動してしまう事はありました。
なので、このページの写真では殆どチーターの手前に岩がありますので、記事に書かれている様に岩にフォーカス枠が取られる傾向はあると思います。
しかし、意図的ではないと思いますがα1、R3の写真と比べると障害物が多いですね。合わせて、光の入り方がちょっと不利かも知れません。
3Dトラッキングを使えない、使わないのは少し謎ですね。鳥さんでも出来ますので、、、
勿論、それによって結果が変わるかはわかりませんが。
書込番号:24532460
10点
>NT2002さん
このクラスのセンサーはどれも特注品ですよ。
Z 9センサーがソニーセミコン製だとしても、その工場で作れる範囲でニコンが設計したものになります。
α1とほぼ同時期に作ってますので、ソニーセミコロン製だとすれば、基本的な素子性能は同等で、位相差素子、画像エンジン、アルゴリズムによる味付けが異なるといったところでしょう。
写真家の小島征彦氏動画 も見てみました。自分も鳥を撮るので大いに共感できる部分が多々あります。
しかし、氏は少々思い込みが激しく、ZのAFやAFモーターなど、時に間違ったことを声高に主張する方のように見えます。
書込番号:24532510 スマートフォンサイトからの書き込み
45点
自分はZ9R3α1のうちどの機種が一番凄いのかとかほぼ興味がないのですが、こちら方面の知識がなく日本語もよく分からないので教えて下さい。
> CAPAの記事ですが、伊達さんはワイドエリアLで追っているので動物認識が外れると背景にピントが行ってしまっていますが、ここはトラッキングで胴体に合わせるとR3と同様の動きで顔認識や瞳認識をします。走るチーターの顔を狙う必要はなく、胴体で良いのです。
とは、伊達さんの設定ミスという事でしょうか?おそらく現場で色々試行錯誤した上で例の設定に落ち着いたはずで、もし誤解があったとしたら他機種でも多分似たようなアプローチで撮影されたにも関わらずなぜか他機種ではそのまま撮れてしまっていたと。その理由が分かりません。「胴体でいい」というのがすばしこく方向転換する動物相手には難しいように感じますし、チーターの向きによってはやはり点に近くになるのではないかと思います。私の前提知識が乏しいため誤解があったら済みません。
あとこれは皮肉でもなんでもなく、ニコンが満を持してのフラッグシップ機ですから少し逆光気味とか岩があるくらいで外すというのも不思議です。これが設定の問題なら、ニコン開発者の方自ら分かりやすく多角的な説明が欲しいですよ。あえて厳しい言い方をするなら、そもそもAFの特性とか設定が複雑過ぎて誤解が多発するカメラってどうなの?と。勿論、キャノンやソニーにも同じ事が言えます。
書込番号:24532540 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
「1点ピンポイントの場合、常にコントラスト」じゃなくて、「通常は位相差で低コントラスト時にコントラストAFになる」ですよね?
書込番号:24532548
1点
>第1団さん
ピンポイントAFならコントラストAFのみで合ってます。
シングルポイントAFとは違うのでご注意ください。
以下、ニコンのQ&Aより抜粋
より狭い範囲にピントを合わせやすい「ピンポイント AF(※)」を搭載
クローズアップ撮影で花のめしべのような小さい被写体にピントを合わせたいシーンなどに、「ピンポイント AF」が有効です。
「ノーマルエリア AF」の約 2 分の 1 サイズのフォーカスポイントで、ごく狭いエリアに高精度でピント合わせができます。
※ 静止画モードで AF-S が選択されている場合のみ選択可能です。ピンポイント AF 設定時にはコントラスト AF が作動します。
書込番号:24532575 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
チーターの撮影サンプル、ニコンは出しています。
NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR SとZ 9の組み合わせでしょう。
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_100-400mm_f45-56_vr_s/sample.html
私には、ちゃんと撮れているように見えますが。
書込番号:24532582
13点
CAPAの記事ですが、Z9については「ダイナミックAF(S)では測距点が小さくて、チータの顔を追い切れない。だからワイドエリアを使った」と書いてありますね。
「ダイナミックAF(S)では測距点が小さくて、チータの顔を追い切れない」のなら、同じダイナミックAFで測距点が広い「ダイナミックAF(L)」を使うことをまず考えるのが普通だと思うのですが…。この思考で何でワイドエリアの利用に飛んじゃうのか不思議です。
既に複数の指摘がありますが、3Dトラッキング+動物瞳を使わないのが一番の謎でした。検出を併用するのですから、カメラマン側が顔を狙い続ける必要はなく、カメラが追ってくれますね。
比較するなら3Dトラッキング同士で行うべきだったと思います。
書込番号:24532601
24点
CAPA記事でのAF方式の選択は、自分も謎に思っている。
Z9の3Dトラッキングは、被写体検出と併用できる。これを知らない人が、意外といるよね。
ファインダー内のどこにあろうと、初動で楽に検出・喰い付いて、その後の被写体の動きにもしっかり喰い付いていく。
知らないまま利用候補から除外しちゃってる人はもったいないよ。
書込番号:24532624
31点
Zl'Zlさん>>
当社は会社組織で写真を提供しているものです。要はAFポイントの数と自動捕捉ポイントの数の違いで、動態物のAF能力は変わると判断しています。Z9も購入R3も購入しました。。下記リンクを参照ください:
https://www.youtube.com/watch?v=2oGOi7taCHc
書込番号:24532633
3点
>zi'ziさん
今のZ9は欲しい人に対して供給不足で不満が高まってるだけでしょう。
「可愛さ余って憎さが百倍」状態なんだと思いますよ。
本当は欲しくて欲しくてたまらない、でも手に入らないから攻撃してしまう。
悲しい人達なんですよ。
書込番号:24532654
13点
>kosuke_chiさん
>伊達さんこれ知らないのか当時のβ機は仕様が違うのかと思いました。
>でないとわざわざ走るチーターの小さな顔なんて狙いに行かないですもんね。
同感です。担当したカメラマンが、3Dトラッキングと検出機能を併用できることを知らなかったのではないか、と自分も思ってます。
レフ機の3Dトラッキングを使ってきた人ほど、「これ知ってる」となって、Z9で付加価値が上がってることを見落とすのではないかと。
悪意はないと思いますが、意外な論理で3Dトラッキングを除外したため、適正な比較とは言えなくなったと感じます。
書込番号:24532714
31点
>The_Winnieさん
>チーターの撮影サンプル、ニコンは出しています。
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_100-400mm_f45-56_vr_s/sample.html
試しにそのサンプルを3Dトラッキングで胴体のどこかにフォーカス合わせると瞬時にAF枠が顔認識に飛んでいきますね。時々瞳認識もします。Z9をお持ちの方はお試しください。
R3でも試しましたが顔には飛んで行きません。別のチーターの写真では顔に行くのでディープラーニングへの登録写真によるのでしょうね。
ついでにα1も試しましたが、胴体では顔認識せず、AF枠内に顔が無いとダメです。
書込番号:24532722
22点
> CAPAの記事ですが、Z9については「ダイナミックAF(S)では測距点が小さくて、チータの顔を追い切れない。だからワイドエリアを使った」と書いてありますね。
↑のほうにUPしてある画像コメントは、測距点の表示はダイナミックAF(S)ほどの小ささで、と書いており意味が違うのでは?
しかし、CAPAはあえて判断が微妙なテストをやって部数伸ばす作戦なのかよと思う。紙幅の問題もあるでしょうが。
書込番号:24532776 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>kosuke_chiさん
EOS-R3もR5も同じ位相差AFポイント数、自動AFポイント数です。Z9との差は測距エリア:
・R3、R5は全てのエリアモードでトラッキングに対応。
・Z 9で被写体検出に対応しているのはワイドエリア・オート・3D-トラッキングのみ。
ですが、ファインダーを覗く撮影ではない照準器を覗いて視野を広くして撮影実験をした結果では3機ともほぼ同じで結果でした。(使用はそれぞれ単焦点の300mmF2.8)
結論からは画素数ほぼぼ同じで、風景にも強い、動態物のトリミング耐性が大きいZ9と次はR5になります。
EOSーR3は普通は使わない視線AFと。。。画素数数の少なさから、クロップ撮影では900万画素対してR5はクロップでも 1740万画素です。300ox1.6x(エクステンダー)=672oになります。
Z9とR3比較では価格の差からZ9になります。
動画や電子シャッターをつかなわい方にはR5が価格からも有効です。
書込番号:24532888
13点
>設定や仕様等理解もしないままZ9についての評価を絶対だとばかりに繰り広げていて見るに堪えませんね。
来年の今頃にゃ落ち着いているんじゃないでしょうかね。
新型それも予想上に安価で下馬評が高ければ、こうした騒ぎは昔から繰り返されてきました。
ライバル機の更なる登場、後継機の登場でどんどん安価&高性能になれば、欲しい人には万々歳。
書込番号:24533001
7点
2018年にニコンはキャノンと似ているデュアルピクセル位相差AFの特許を申請してます。その当時ミラーレス用のクロスセンサーの開発もアメリカでされてました。
ニコンももっと工夫しなければ~と何方か言ってましたが、ニコンはやるべき開発、技術はかなり蓄積されている状態だと思います。ニコンもやるべき事は重々分かってます。
では何故特許申請したデュアルピクセルAFを搭載できないのか?
大きな壁は、自社でセンサーを製造できない事だと思います。そのへんに関して詳しい方がいらっしゃいましたら、教えて欲しいと思います。
書込番号:24533203 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>zi'ziさん
クワッドピクセルCMOS AF搭載のCanon R1が2年以内に出て,それを受けてニコンもやっと重い腰を上げて自社開発のCMOS AF開発に待った無しとなる。
僕にはニコンもキヤノンどちらも必要なので,Nikon Z 9IIが出るまではZ 9にZ 28mm f/2.8 SEを付けて,街を斜めに切り撮るよ。
書込番号:24533510 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>インセクタートシさん
なるほど。勘違いしておりました。ご指摘ありがとうございます。
書込番号:24533557
4点
>zi'ziさん お疲れ様です。
実際動体を撮っていると、シングルもピンポイントも使いませんよね。
使うのは大体。3D、ワイド、ダイナミック、オートのどれかですね。
まだ謎の部分が多いですけどね・・
ところで価格やフォトヒトに作例が少ないと言うご指摘がありますが、先に発売された
R3も異様に少ないですよね。 供給の問題もあるかと思いますが、キヤノンも同時に
使っている者としてはとても気になります。
特に、動体、瞬発力のベンチマーク的なカワセミの水絡みや飛翔が、ほとんど無いのですよ。
何日もポイントに通われている方も、止まりと飛び出ししか撮れていないご様子なのです。
過去の投稿ではレフ機でちゃんと撮られていますので、技量の問題ではないと思われます。
お地蔵さんの様に固まったカワセミを撮るためにR3を購入されたとは到底思えないのです。
最近ユーチューブで一躍有名になった(?)キヤノン推しの某先生も、同業の先生には
「Z9でカワセミに挑戦して欲しかったな〜」などと仰っていながら、ご自身では大きくて
撮りやすい鳥さんばかりで、カワセミの水絡みは撮られていないですよね?
これは如何なものかと・・。
R5の問題をまだ引きずっていて、おそらく某先生も気付かれているのかと存じます。
作例は足場の悪いポイントなので一脚使用です。 ピンボケのブレブレですが、無いよりは
なんぼかマシと思われますので、参考までに一応あげておきますね。
使用3回目のド素人です。 JPEGで撮ってトリミングしています。
設定は暫定的でベストでは無いと思います。 引き続き検証しますね。
書込番号:24533709
34点
>実際動体を撮っていると、シングルもピンポイントも使いませんよね。
使うのは大体。3D、ワイド、ダイナミック、オートのどれかですね。
ある程度人が入り乱れるライブやイベント、舞台やファッションショー、街頭スナップ等さまざまな理由で予め構図に対するAFポイントが何となく決まっているような動体撮影は多いですよ。Z9においてシングルを使うのがベターかどうか迄は分かりませんが。
書込番号:24533829 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>フローライトチタンさん
写真のZ9より後ろの機材が気になるんですけど(笑)。
ハム無線機かな (^^)/。
書込番号:24533883
3点
とりあえず、ソニー製だからα1より劣るみたいな書き込みはやめておいたほうが良いよ。
ソニーセミコンが意図的に、ニコンに性能が
劣るセンサを供給してるかのような印象を与えかねない。
顧客に対しては少なくともα1と同等か、それを上回る性能のセンサーをちゃんと供給していると思うけどね。
動画性能なんかはZ9のほうが優勢な部分も多い。
書込番号:24534221 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
>ねこさくらさん
TS-830S,TS-600,IC-505,IC-7300Mです。
とにかく,Z 9にZ 28/2.8SEってバランスいいですよ!左手でボディをがっつり握れます。
書込番号:24534229 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ニコンからすれば、一応ソニーセミコンは下請けの立場???
レフ機ではタムロンとは共存していたし、ZレンズでNIKKOR Z 28-75mm F2.8を出すことを考えると、ニコンの超望遠はリニアモーター系になると予想します。
AFも微妙に違うものの、位相差とコントラストのハイブリッドは同系。ニコンは協業へと舵を切り、ソニーともより親密になるような予感???
書込番号:24534237
3点
カメラ部TVさんは、「タワージャズ製の正常進化と考えるのが妥当かも知れません」という推測でしたが…。
https://www.youtube.com/watch?v=dF7-024vtfc&t=65s
(1:07くらい)
ソニー応援演説みたいだったαルーモアの「ウワサ記事」よりは遙かに信用してますが、確実なところは解りませんね。
書込番号:24534250
19点
>Qキューさん
そんな事は知ってますよ!
言いたい事は、いくらニコンがオーダーしてもソニーが出来ることしか出来なければ、α未満か、せいぜい毛が生えた程度で、それは単なる誤差レベルの話しです。
なので、高々、味付け程度の差異ではダメだと思います。
実際、AF性能がZ9がα1を遥かに超えてますか?ということです。
下手すれば毛が生えた程度でもなく、現状、それ未満では無いでしょうか?です。
だから、撮像素子をソニーに委ねていてはダメではないですか?というのが私の論点です。
とにかく、ニコンはまずは、自社のD6を超えるAF性能をZ9で目指さないと、ニコンに未来は無いと言ってます!!
書込番号:24534255 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>hunayanさん
は?
だって、現状のZ9のAF性能は、実際、α1未満と言っても過言ではないのでないですか?
それとも、Z9がα1では全く出来ていないAF性能を有していると言えますか?
現状、以外か、寧ろ、ある意味、未満だという認識です。
高々、ソフトウェアの工夫程度の被写体の対象が自動で選択される程度の話は、差異では無いと思います。
せいぜい、ギミック程度に過ぎない。
AF性能の本質とはとても思えない。
ニコンが自社のD6を凌駕するためのAFの基礎体力の向上の為には、ソニーの撮像素子を使っていては常にαシリーズレベルは打破できる訳が無い!というのが、私の主張です。
書込番号:24534257 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>kosuke_chiさん
いいですね〜。素晴らしい。 GJです!
>アダムス13さん
そのシーンなら3Dで事足りるかと。 構図固定ならダイナミックで。
書込番号:24534320
13点
ニコンってセンサーの特許も出したりしてますし、その設計通りにセンサーを作ってもらえるのであれば、ソニーセミコンだろうがなんだろうが、どこでもいいと思いますけど。
仮にソニーセミコンで作ってもらったからと言って、ソニーの下に成り下がるというのはいまいち理解はできないですかね。
まあNT2002さんがソニーのどこまでを知っているのかは定かではないですが、もしソニーセミコンが、ニコンだからこのくらいのやつで良くね?とか言って、本当にお下がりセンサーを納品していたとしたら確かに大問題ですね。是非確かめていただきたい所です!
書込番号:24534364 スマートフォンサイトからの書き込み
37点
やたらソニーのセンサーのことを持ち出してニコンを批判する人がいるが、それを言うのならばほとんどのカメラメーカーのカメラはダメという事になる。
また炎天下で使えないカメラにプロカメラとして利用価値があるのか疑問。
北京オリンピックの極寒の地で故障多発するかもしれないしソニーはホントにプロユースを考えているのか疑問に思う。
書込番号:24534382 スマートフォンサイトからの書き込み
34点
センサーの製造会社がどこかは、いつも話題になってます。
D800というエポックメーキングなニコンの一眼レフがありましたが、センサーはソニー製だったようです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=17985459/Reload=%8c%9f%8d%f5&SearchWord=%83%5c%83j%81%5b#tab
どこの会社が実際に製造しているかは、問題にはならないでしょう。ニコンとしては、もっと発熱の少ないセンサーは作れないのか、という思いはあるでしょうが・・・
発注にあたっては、かなり仕様を詰めているものと思います。おかげで、シャッターをなくすことができたわけですが・・・
セミコンダクターはソニー系列とは言っても、外販を引き受けている別会社ですから・・・
嫌なら、製造を引き受けなければいいわけだし・・・
ここを攻撃ポイントにするのは見苦しいです。
CMOSセンサーのシェアはソニーがダントツですが、それでも24%ほどでしかありません。
https://metoree.com/categories/cmos-sensor/
スマフォカメラのセンサーは、海外製品が増えているようです。
書込番号:24534555
12点
ワシもこのカメラ試しに使ってみたい
書込番号:24534961 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
別に、ソニーユーザーはZ9に圧倒される必要はないのにね。R3とZ9が登場したことで、ソニーが動画において圧倒的に強いことが明らかになったからね。格下のα7WにR3もZ9も動画では太刀打ち出来なかった。勝ってるのはカタログスペックだけだ。ミラーレスではまだまだ差を詰められていないということ。
書込番号:24535309 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>hunayanさん
>格下のα7WにR3もZ9も動画では太刀打ち出来なかった。勝ってるのはカタログスペックだけだ
具体的にどの部分でしょうか?
実際に使用されて語っておられますか?
α7Wは使っていませんがα7sV、α1を使用していてZ9が優れている所も多々有りますよ。
書込番号:24535356
24点
>つばめ徳さんさん
Z9が負けている点で一番大きいのはlogで最低iso感度が800までしか使えない点、バンディングしやすい点。R3が負けているのは広角時のコンニャク現象(読み出し速度)動画の解像感。そもそもの映像の出来(美しさ)ではソニーが上。
書込番号:24535481 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>hunayanさん
まあlogは確かに扱いにくいね。
しかし長回しや手ぶれ補正はコンニャクも出なくて効きも良いけどね。
あとブリージングもあまり出ないからNikonいいけど。
編集する方はSONYがいいかもね。
悩ましいですわ。
書込番号:24535524
6点
>写んプーさん
>kosuke_chiさん
素敵な写真を有難う御座います。
差し支えなければアップされた写真の時の「a3:AFロックオン」の設定を教えて頂きたくお願い致します。
私の現在の設定は以下です。
横切りへの反応:3(初期値=敏感と鈍感の中間)
被写体の動き:[スムーズ]から[ランダム]へ変更。
今一つ理解が足らず適当な設定です。
セキレイのトリッキーな飛翔を考慮して[ランダム]へ変更してますが、なんか違う様な気がしてきました。
過去スレでもたびたび話題になりますが、今更問い合わせるのもなんなんで、、、
書込番号:24535719
2点
>無風流さん
設定方法など、鳥や動き物を撮る人には有益な情報交換となるので、ぜひ別のスレ立てをお願いします!
ここだと埋もれてしまいそうで。
書込番号:24535866 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>kosuke_chiさん
>鳥が好きさん
承知致しました。
スレ立てしたことないですが、チャレンジしてみます。
書込番号:24535896
8点
>無風流さん
ありがとうございます。勉強させていただきます。
書込番号:24535900
3点
Z9のAFに関する記事引用!
とにかく、D6のAF性能を超える為に、AIとかアルゴリズムの工夫、そして、撮像素子はソニーなんぞに頼らないで、D6の位相差センサーの時と同じノリで、独自のハード技術を撃ってくれ!
そして、キヤノンとソニーを圧倒的に凌駕してくれ!
極一部のニコ爺等の万歳三唱など耳を貸す事なく、更なる高みを目指して奮起してくれることを大いに期待したい!
ニコンの技術陣!!
↓正にこの通り!
ハイブリッドAFの宿命と言わざるを得ない
Z9はソニーと同等かそれ未満・・結局、これに尽きると
後の文書でフォローしているけど、これは単なるリップサービスと認識!
「ただし、被写体認識(検出)に関しては、被写体の種類を見分ける数(9種)は最多を誇るも、認識動作の振る舞いそのものはソニーと同等、キヤノンよりはチョイ下の手応え。より小さな被写体を認識する(見分ける)能力に長けるのはEOS R5やR6、EOS R3であり、背景や前景にピントを持って行かれたときの復帰が容易なのもキヤノン勢であるとの印象だ。Z 9は、とりわけ背景に張り付いたピントを引き剥がすのに難儀することが多かった。捉えたい被写体が画面内で小さく、なおかつ背景のコントラストが高い場合、測距点自動選択(被写体検出含む)ではあっけなく背景にピントを取られ、その状態から脱するのがエラく大変なのだ。」
https://news.mynavi.jp/article/20220109-2244270/
書込番号:24535969 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
AFの話題になると、3社のどれが最高なのかという話に流れがちですね。
私は最近ニコンしか使っておらず、操作の慣れやレンズ資産があるので頂上決戦的な他社比較はあまり気になりません。
もし仮にAF性能が他社に多少劣るとしても、各社お互いに僅差で切磋琢磨している中で本日時点での仮結果でしょうから、自身の日々の撮影に悪影響がなければどうでもよいように感じてしまいます。
これからも被写体認識とAFの能力はさらに上がるのでしょう。現時点で完璧でなくても、その分先の楽しみがあると思いたいです。
私は人物ばかりでチーターや鳥は撮りませんので(笑)参考にならないとは思いますが、先日、晴れた屋外から屋内、夜の暗い地明かりまで、テストを兼ね1日で3000枚超を撮ってピント外しは10枚もありませんでした。凄まじい歩留まりです。(バッテリーは4分の1残でした)
人物におけるZ9の被写体認識をかなり信頼していますので、オートエリア+人物認識で9割。ほんのたまに前後の背景に引っ張られると感じたときだけ3Dトラッキング+人物認識に切り替え、中央測距点で人物に合わせてから被写体を追いかけさせています。
今まではシングルポイントがメインでしたが、Z9の上記設定での運用ではフォーカス位置を動かす必要がなくなりましたので、撮影のテンポが上がって倍くらいのショット数になりました。カメラとモデル双方が動きながらの自由な撮影もしやすいので、より枚数が嵩みそう…嬉しい悲鳴です。
書込番号:24536064
34点
素晴らしいですね。カメラを生かすも殺すも人次第という事です
書込番号:24536220 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
NT2002
このスレッドを立てたスレ主の考えを全く理解してない人が相変わらずいるようで、苦笑しかない。
書込番号:24536304 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
落合さんの大絶賛記事の主眼は、以下引用部分
「ニコンのミラーレス機としては初の搭載となる3D-トラッキングAFは、旧来のフラッグシップ一眼レフ並みの動作を見せてくれるなど完成度は十分に高いことを実感。ターゲットの捕捉に「被写体認識」を併用できることを考えると、一眼レフ以上の有用性を発揮する機能に上り詰めたと言っても良さそうだ。」
でしょう。
ただ、「従来の「Z」を基準とするならば、まさしく月とスッポン雲泥の差。」とまで言い切るほどZ7/Z6は悪くなかったと思いますが(^-^;、飛び物大好きな落合さんならわかる気がします。
書込番号:24536352
19点
>zi'ziさん
良い情報有難うございます。
書込番号:24536637
2点
なんだか、消す必要のない書き込みが色々削除されていますね。不思議なことです。
このスレ内の書込み番号24532183への反論として、もう一度書いておきます。
>ニコンがαシリーズのお下がりレベルのソニーの撮像素子に頼る限り…(書込み番号24532183)
この書き込みは幾つもの問題点を含んでいます。
Z9のセンサーがソニー製と言う前提でニコンを叩いていますが、そもそも製造委託先がどこか、確たる情報はありません。ソニー説はαルーモアが伝聞の噂情報として書いたもの。それを転載するサイトが多かったので、そう考える人が多いようですが、噂の出元は一つで、それも決して確実な情報ではありません。αルーモアの記事の最後には「いずれにしても、この噂に関わらず、ソニーはZ 9について…」と、筆者自身が情報が噂であり、その真贋に自信を持っていないことを示す文章が出てきます。
尚、業界の中にいたカメラの設計製造に詳しい専門家のyoutubeでは「タワージャズ製の正常進化と考えるのが妥当かも知れません」「噂通りタワージャズ製としても…」といった発言が出てきます。
製造委託先は分からない、というのが現状です。
次に、「αシリーズのお下がりレベル」と書いていますが、これは誰でも分かる誤りです。お下がりでは絶対にありません。Z9のセンサーは、読み込み速度の高速化に成功した新開発のセンサーです。このセンサーの開発に成功したから、ローリングシャッター歪みの不安が解消されて、メカシャッターレス機を作ることができました。Z9のセンサーは先進性の高いものです。
「お下がり」とは使い古しを譲り受けることを意味します。このような表現は実態からかけ離れており、Z9センサーの先進性を不当に貶める表現だと言えます。
書込番号:24537016
42点
>鳥が好きさん
スレ見たら私が書き込んだものまで削除されてますね。
運営が削除するなら他のところだと思います。
当たり前の事を記載したんですが不思議です。
書込番号:24537475
13点
>こたつ猫の趣味さん
待てば海路の日和あり、ですよ。素晴らしいカメラだと思います。
>つばめ徳さんさん
私もこの三連休で使いましたが、同じような感想です。被写体が小さくなると、AFは合焦しなくなりますね。そこは今後のファームに期待しましょう。あとは、ボタンを押している間だけ設定変更可能というのも、微妙に使いづらいですね。そこはフジなどは選択ができるので、同じように、押したら変更、押しっぱなしで変更、という感じでメニューにあるとありがたいかなと。この辺もファームに期待でしょう。
>ニックネーム・マイネームさん
同感です。
書込番号:24538245
5点
>眠りねずみ
貴様もMacを買っただの、なんだのって書いてるよな。盛大なブーメランだな。二度と来るな。
書込番号:24538248
10点
>鳥が好きさん
ありがとうございます。文意をちゃんと読み取っていただけている方がいるとホッとしますよ。私が言いたかったのは@とAの事だけで、他の事は何も言ってないのにですね。
書込番号:24538253
9点
>The_Winnieさん
豊田慶記は、Z9には否定的ですね。ファーストインプレッションでも良い事は書いていないですし、Twitterやnoteなど見ても否定しかない感じです。もっとも、氏はカメラグランプリ(の外部選考委員ですが)でも偏重的な評価をしているとの事実もあり、あまり信用に値する人なのかな?と個人的には思います。
書込番号:24538259
18点
>ディアブロ5さん
これから色々設定を煮詰めていく楽しみありますね。お互いにZ9で思う存分写真ライフを満喫いたしましょう。
書込番号:24538264
6点
>NT2002さん
Z9の好評を受けて、ニコンも既にZ9Uの開発に取り掛かっていることでしょうね、あなたごときに言われるまでもなく。
書込番号:24538271
19点
>NT2002
俺の中ではCAPA読んでる人は初心者(笑)なんだけどね。IMAとか読んだ方が、写真は上手くなると思うよww
書込番号:24538278
16点
>つばめ徳さんさん
CAPAの記事は正直使い方に偏重があるのは衆目一致のところでしょう。これはまぁ仕方ないでしょう、CAPAですから。それよりもR3と同列に扱う事の方に提灯記事を強く感じますね。画素数が半分のカメラと連写機であるという事だけで評価するなら、α9Uも無かったらアンフェアだろうし。画素が半分なら、それだけCPUの処理も楽ですしね。そういうスポンサーにおもねることばかりやってきた結果が、各誌が廃刊に追い込まれる源だと思うんですがね。
書込番号:24538286
21点
>kosuke_chiさん
ご指摘の通りかと思います。ありがとうございます。
書込番号:24538290
7点
>つばめ徳さんさん
機材云々は仰る通りで、ベンチマークとしては旧機種なり他メーカーの違う機種を使っていて、そことの比較はとても大事だと思いますよ。自分の価値観だけで評価してもそれは良いけど、その評価は外に向かって言うものではないと私は思います。
書込番号:24538295
7点
>ARIIMAAVENSISさん
AFの正確性については、AF演算数がポイントになるでしょう。Z9とα1は秒120回、R3は60回。AFポイントは技術でカバーできますが、演算回数は技術ではカバーできませんね。もっとも、AFについての能力はα1に一歩譲るかな、とは思います。R3は同じ土俵にあがるカメラではないと思います。画素が半分ですので。
書込番号:24538301
4点
>記念写真さん kosuke_chiさん アダムス13さん
言って見れば東スポの見出しのようなもんでしょうww
書込番号:24538366
9点
タケ シェフさん
私はキヤノン1DXから1DXUに替えて、あまりに写真が変わってしまってキヤノンを止めました。巷間、DPCMOSの評価は悪かったですね。R5の世代でどうなったかは使っていないので分かりませんが、私がキヤノンに戻る事はないでしょうね。
書込番号:24538377
8点
>写んプーさん
素晴らしい作例ですね!ありがとうございます。ガチピンで文句なしでしょう!!
書込番号:24538386
7点
>kosuke_chiさん
こちらもお見事な作例ですね!4枚目のお顔がちと甘いかな、と思いますが羽毛の立ち方など見ると解像感の凄さがわかります。でも2枚目とかは、大きく伸ばして写真展とか、その写真展でも表紙になるような写真ですね。素晴らしい技術とセンスをお持ちですね。
書込番号:24538394
7点
>センサーについての書き込みの皆さん
センサーそのものの性能は、DXOとかでまたポイントで出るんじゃないですか。7Uは100ポイント、α1は98ポイントR5は95ポイントですね。まぁ、DXOはキヤノンに少し辛いような気もします。参考に2000万画素級であれば、R3が96ポイント、α7Bが96ポイント、α9Uが93ポイント、という感じですね。7Uとα1のポイントが参考になりますが、100ポイント以上付けば、フルサイズでは最高レベルとなりますね。
もっとも、カメラの性能はセンサーだけではないですし、写真そのものとなればもっと多くの要素が含まれます。私はZ9(あるいはZマウント)については、Zレンズの優秀性、(マウント径の大きさ、フランジバックの短さによる優位性が、レンズ設計において有効である事から)や、ボディの堅牢性、動作の安定性、もちろんAF性能などトータルで写真を撮る道具として素晴らしいと感じて選択しています。これはまぁ、余談ですけどね。
余談ついでに動画性能も、4K(800万画素程度)しか撮れないα7Wと比べられてもねぇ、って感じでね。8K(3300万画素)で撮れるようになってからじゃないと話にならんよ、って気はしますが、それだとスペック番長だとかなんとか言うんでしょうね(笑)それ、まんまソニーが言われてきた事なんだけどねww
書込番号:24538449
14点
>zi'ziさん
「AFの正確性については、AF演算数がポイントになるでしょう。Z9とα1は秒120回、R3は60回。AFポイントは技術でカバーできますが、演算回数は技術ではカバーできませんね。」
私はこの部分が理解出来ないのですが。と申しますのは、α1を使ってみて小鳥の認識がR5に対して弱いと感じております。その原因はAFポイントの差かなあと考えておりました。Z9についても小さなものに対する認識が弱いとの事。つまり、演算回数をいくら早くしても
AFポイントが足りなければどうしようもないと考えております。そもそも得られる情報が少ないのですから。
この辺りはどう判断すればよろしいのでしょうか?
書込番号:24538494
4点
>人形さん
1秒間で120回のAFを行う機能と60回のそれとでは、複雑で緩急のある被写体では差は出ると思います。測距点の数や大きさも要素としてはありますが、そもそも写真を撮る道具です。画面の中で小さな被写体をメインとしますかね?ちょっと考えにくいですね。
ただ、私も小さな被写体はZ9は認識してくれないという感想です。でも私は写真を撮るのであって、センサーやAF性能を証明するために写真を撮っている訳では無いのです。ここは適度な大きさの方がかえって迷いなく自分の被写体に喰いついてくれるのでありがたいですね。私の対象は主に人物なので。動体で、例えばファインダーの中で1pにも満たないようなものをメインとしても、見る人に訴える写真を撮る事は難しいのではないかと思いますけれども。
小鳥、っていってもね、せめて画面の1/5くらいの大きさにしないと、何が写っているのかよく分からないんじゃないですか?そのくらいの大きさでファインダーにあれば、十分にAFも効くし、測距点云々もさほど問題にならないでしょう。そもそもとにかくカメラのAFが、それぞれの被写体を認識している訳ですからね。そこを理解していないと話にならないですよね。
書込番号:24538537
30点
>zi'ziさん
>私は写真を撮るのであって、センサーやAF性能を証明するために写真を撮っている訳では無いのです。ここは適度な大きさの方がかえって迷いなく自分の被写体に喰いついてくれるのでありがたいですね
↑至言です。
書込番号:24538591 スマートフォンサイトからの書き込み
25点
α6400と短いレンズは残しニコンがやっとZ9をだしたところでα1から乗り換えました(D500もこの期に手放しました)
AFはもちろんZ9の方が上で画質は断然Z9です
α1は世間で言われるほどよくありません。
書込番号:24539429 スマートフォンサイトからの書き込み
25点
120コマ秒、ワイドエリア、動物検出の例では、こんなのもありました。
https://www.youtube.com/watch?v=FerSXP1kyPc
コメント欄の撮影者の返信によると、
These shots were taken with Wide are animal detection on.
For fast moving small animals , I find this to be more accurate.
だそうです。
書込番号:24539505
19点
毎日パンダさん、双子パンダの一般公開のテレビ報道に出ましたね!
Z 9をご使用のようです。
1分間の観覧時間で、1000枚ほど撮影しただとか、、、
Z 9は1秒間に20枚撮影できるので、ほぼ、シャッター・ボタンを押しっぱなしだったと思います。
Z 9の連写能力、スゴイですね!
書込番号:24540580
11点
>zi'ziさん
写真家でYouTuberの矢沢隆則氏が,Z 9のAFと上手く付き合っていくこれまでに類を見ない撮影方法をアップしています。
シングルポイントAFをD6で多用してきた氏。Z 9では何とEVFを使いません!
#415【How to】Nikon Z9との向き合い方・こいつをどう使いこなすか!?(2022/1/11公開)
https://youtu.be/mH33g_K0pqI
書込番号:24541160 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>フローライトチタンさん
私にはZ9をきちんと理解せずに、妙な使い方をしている人にしか見えませんが(笑)。もっともどう使おうがそれは所有者の自由ですからね。ただ私のこのスレッドの趣旨は、Z9を正しく理解して正しくAFを使えば、大抵の撮影は快適に出来ますよ、という事なんです。
書込番号:24541229 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
ここで選ばれている「ワイドエリア」「AF-C」「人物瞳検出」−−は「普通の使い方の一つ」だと思います。
背面液晶で撮るためにカメラを腰や胸に持ってくる点は、少し妙な感じを受けますが、この点は必然性がないでしょう。「動画機として捉えた結果」と言う説明でしたが、別にEVF撮影でも良さそうです。
結局、特殊なことをしなくても写せる、ということだと思っています。
書込番号:24541380
13点
>Z9を正しく理解して正しくAFを使えば、大抵の撮影は快適に出来ます
間違い無いです。
若干AFが不安定な時もありますがほぼ問題ないレベルです。
不安な部分もファームアップで解消されていくと思います、特にNikon機はファームアップを良くしてくれるので。
このカメラは今後のファームアップで2、3段は上に行くカメラですよ。
私事ですが今まで使用してきたカメラの中で一番満足度が高いし期待値も高いです。
書込番号:24541462
8点
>鳥が好きさん
>つばめ徳さんさん
氏の件、まぁ過ちは誰にでもある事、素直に私の先入観でした、とか旧弊の使い方に固執して誤った評価でした、とか(近い事は言っているけれども)の動画の後に、これが私なりの解です、なら文句なしだったんですけどね。プライドが邪魔したんでしょうね。もっともZ9のおかげで名前を知られたのは良かったんじゃないですか。私はこの方を全然存じ上げませんでしたし。アンチもたくさん増えたでしょうけど、知られていないよりはマシかもですね。この点豊田氏も同じですかね。氏絶賛の機材は初期ロットで撮影中断せざるを得ないほどの不良が散見されますが、Z9は今の所そこまでの不良はどこにも見当たりませんから、フラッグシップとしての矜持は保たれたのかなと思います。私は一介のアマチュアなので、もう少し使い込んで評価したいとは思います。もしかしたら辛口になるかもしれませんし、絶賛かもしれませんが、まだ決定的な答えは出ていません。
書込番号:24541755
7点
>zi'ziさん
はい。追加動画をどう出すか、着地の形も考えたようにも感じますね。ただ、今回の撮影では、ワイドエリア&AF–C&人物瞳の設定の方が、測距点を動かす必要があるシングルポイントよりも早いでしょうから、AFスピード以前の問題として、正しい選択だったのではないでしょうか。
使い込んだ方の評価と、当初からのネガ目的、使わないで聞いた情報だけで上から批評したい人、他社代理人みたいな人の違いは、読めばだいたい分かります。
いずれziziさんの使用感も読んでみたいです。
書込番号:24542641 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
> ただ私のこのスレッドの趣旨は、Z9をさ正しく理解して正しくAFを使えば、大抵の撮影は快適に出来ますよ、という事なんです。
私の見る限り、矢沢さんの他の動画でのα7Wはほぼ同じ条件でZ9よりも速くピタッとAFが合っているように見えます。暗所や無地の黒いものには前後の動きが出るけれども。
だからZ9がダメとかα7Wのほうが優れていると言いたいわけではなく、そもそも個人的にどちらのカメラにもそこまで思い入れはありません。というかAFよりは画像エンジンのほうに興味あるので。まあ価格考えたらAFの総合性能はZ9が上と推測されます。
しかし、シングルポイントAFをどう使うかの選択肢や可能性は広いに越したことはないので、まるでシングルポイントAFに関する評価が無意味か不適切であるかのような口振りは首を傾げざるを得ません。舞台に複数の人物がいて障害物もそれなりにあるような状況では被写体検出無しでシングルAFとか普通に使います。
書込番号:24543945 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>舞台に複数の人物がいて障害物もそれなりにあるような状況
うふふ。それはシングルポイントを使えばいいんです。Z9でも、凹凸もない真っ白な壁の様な被写体でなければ、前後動なしにAFをスパッと合わせます。それと、誤解が広がってるようですが、仮にコントラストAFが使われるシーンがあったとしても、十分早いです。
それとね。AFCシングルポイントで人物から別の人物に振るような場合も、スムーズに素早く合焦します。これ、実際に使うと分かりますよ。
書込番号:24544063 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
>アダムス13さん
氏のファンの方のようですので、ご気分害されたのでしょうか。申し訳ございません。私としては、各所で絶賛されているEVFを否定するという事は、俄かに信じられない思いでしたよ。私が言いたかったのは、氏が理解していのでは?という事です。そしてあなたもですが、私は一貫してシングルポイントAFについては述べていないのです。@はピンポイントAFの事でシングルポイントAFとは別物です。
所有して、ちゃんと取説読めば理解できることですが、これを混同されると話になりません。ピンポイントAFはコントラストAFのみの機能、シングルポイントAFはハイブリッドAFになります。ですから、シングルポイントAFの場合はカメラが像面位相差かコントラストかを最初の時点で判断する訳ですね。コンクリートのような被写体は像面位相差は苦手ですから、瞬時にコントラストAFに切り替えている訳です。尤も、実際に使っている身からすれば、この状況でAFは厳しいな、というのは見ればわかります。写真撮っている人なら瞬時にMFに切り替えるなり、対応策をとりますから、わざわざアレコレいう必要も無いのです。
大方の人は理解していると思いますが、どだい一眼レフの位相差AFとミラーレスカメラの像面位相差AFでは仕組みが違いますし、コントラストAFはもちろんの事です。これを同列にして速いだの遅いだの言うのはそもそもナンセンスじゃないんですか?D6を超えるAFならD7が出るでしょう。Z9とは別物なんですよ。同じシングルポイントAFなのだから、仕組みも一緒でZ9はD6のAFより劣る、と言っているとしたら、普通は失笑ものです。
被写体の自動検出などZ9のAFは非常に先進的だし、EVFももはやOVFをも超えたのではのかという位の出色のものです。リアルビューファインダーのメカニズムはそれを見る度に、まさに写真を撮るための機能を真摯に考え、研ぎ澄ましてきたな、と思えるものです。もちろんまだAFには改善の余地がありますが、今の所、撮影を止めるほど、例えば電池抜き差ししないと復旧しない、とかのバグはありません。それだけでもこれだけの先進的な機能を詰め込んだカメラ(開発チーム)に対して、敬意を表さずにはいられません。
書込番号:24544406
14点
>鳥が好きさん
その通りですね。フォローありがとうございます。ちゃんと使っている人なら分かる話ですね。コンティニュアスのシングルポイントはとても素晴らしいですね。僕は複数の人がいる場合は基本絞りますので、あまり気にしていないですが、何人も人がいて、その人だけピントが欲しいシーンって割と稀じゃないですかね。ただ暗いと、ISOあまり上げれないので、SS稼げずにそこはウィークポイントだと思います。もっともISO3200位までは躊躇なく使えると思います。
舞台とか、コンサートでボーカルや主役だけピントが欲しい時でしょうかね。それなら顔瞳認識AFがかなり有効ですよね。半押しで誰にするかセレクターで瞬時に選べるし。シングルポイントで合わせに行くより早いと思いますけどね。この辺は馴れの問題もあるでしょうけど。まぁ、とにかくZ9をしっかり楽しみましょう^^
書込番号:24544435
7点
>Z9でも、凹凸もない真っ白な壁の様な被写体でなければ、前後動なしにAFをスパッと合わせます。それと、誤解が広がってるようですが、仮にコントラストAFが使われるシーンがあったとしても、十分早いです。
揚げ足を取る気はないのだけど、ある人物がステージのA地点に来た瞬間にAFを合わせたのでは遅い場合、その寸前A地点(と等距離)にある白い壁にAFしたいような時はあるのではないかと。
いずれにせよ、矢沢さんがテストした状況では「十分早い」という評価ではなく、氏は鳥が好きさんと同じくZ9を実際にお使いであり、かつおそらくは鳥が好きさんより厳しい撮影状況で仕事をされてきたのは事実ではないでしょうか。また「早い」という感覚は、撮影におけるその人のリズム感によって左右されますから、一概に「十分早い」と断定するのもどうでしょう。
スレ主さま
>氏のファンの方のようですので、ご気分害されたのでしょうか。申し訳ございません。私としては、各所で絶賛されているEVFを否定するという事は、俄かに信じられない思いでしたよ。私が言いたかったのは、氏が理解していのでは?という事です。そしてあなたもですが、私は一貫してシングルポイントAFについては述べていないのです。@はピンポイントAFの事でシングルポイントAFとは別物です。
いや、ファンではないですよ。
>所有して、ちゃんと取説読めば理解できることですが、これを混同されると話になりません。ピンポイントAFはコントラストAFのみの機能、シングルポイントAFはハイブリッドAFになります。ですから、シングルポイントAFの場合はカメラが像面位相差かコントラストかを最初の時点で判断する訳ですね。コンクリートのような被写体は像面位相差は苦手ですから、瞬時にコントラストAFに切り替えている訳です。尤も、実際に使っている身からすれば、この状況でAFは厳しいな、というのは見ればわかります。写真撮っている人なら瞬時にMFに切り替えるなり、対応策をとりますから、わざわざアレコレいう必要も無いのです。
「この状況でAFは厳しいな」という状況でも、D6やα7Wは「対応策」をとるまでもなく撮れてしまう、としたらどうなんですか?というのが私の問いかけです。少なくとも、氏の動画ではそう見えました。本当のポテンシャルかどうかはともかく、氏は名前と顔を出し、さらに実際にAF作動する動画までUPしていますからしつこく嫌味や当てこすりをいう必要もないのではないでしょうか?ご自分の感じた違和感を視聴者に押し付ける気もないようでしたし。
「見ればわかる」と書くのは簡単でも、ハプニングや予測外の状況も含めて「瞬時に」MFできるとは限らないでしょう。MF使わなきゃならんくらいなら60万のカメラは買わない、って判断もあり得ます。
そもそも「所有して、ちゃんと取説読めば理解できる」と仰いますが、価格掲示板というのは「まだ買っていない、したがって知識が十分でない人が様々な情報に触れて実際どれを買うべきか、いつ買うべきかを検討する」サイトと私は考えています。スレ主様もほかの方も「Z9を買う、買った、買うべき前提」で発言をされているような節が私は不可解なのです。私も「よく分からない」からいろいろ突っ込んでいるわけで、別にZ9の性能をなめてるわけじゃないですよ。
つまり「特性を理解して活かす」以前に「特性を理解して、いったん買うのを保留する」という判断も、とくに若い世代にとっては大事ですからね。ある種のプロならとりあえず買うもありですけど。多分ニコンほどの優秀な技術力があれば、Z9の90%位の性能のよりコンパクトなカメラを2、3年以内にまあまあ安く出せる気もしますしね。
ただ不評が出たのは事実なので、それがどこまで「誤解」によるものか、機材のポテンシャルによるものかの問題はあります。はたして前者(誤解)が100%なんですか?、って話です。
書込番号:24544539
7点
>アダムス13さん
長々と書いていただいて申し訳ないが、全く持ってご理解いただけてない様なので、これで貴方とのお話は打ち切りとさせてください。お互いに不毛だと思います。
書込番号:24544620 スマートフォンサイトからの書き込み
30点
>ある人物がステージのA地点に来た瞬間にAFを合わせたのでは遅い場合…
その地点に来る前から3Dトラッキング+瞳で喰い付いて追っていけばいいと思いますけども?
>その寸前A地点(と等距離)にある白い壁にAFしたいような時はあるのではないかと
そもそも、たまたま同じ距離に凹凸もない真っ白な壁しかないと言うシーンもそうあるものではないと思いますが、その方式を使う場合なら、そこに電光石火でピンを置く必要はありません。置きピンのように白壁にフォーカスを合わせておくのに、チータを追う時並みのAFスピードなど不要ということです。
書込番号:24544623
19点
一応ですが、矢沢さんの動画ってα9とα7IVのAFを比較しているものでしたら、拡張スポット(選んだ1点でピントが合わせられない場合に、この周辺のフォーカスエリアを使ってピントを合わせる)で撮っているので、条件の悪い場合なら1点よりもピントが合いやすいです。この場合、Z9はワイドエリアAF(S)で比較しないとフェアじゃないですね。
いずれにしてもD6と1点で比較するならどのミラーレス機も同等の範疇に収まってしまいます。
書込番号:24544774
17点
今回、矢沢さんがカメラの設定、撮影スタイルを工夫されることに敬意を表します。ただ、そこまでZ9に固執する理由がよく分かりません。
Z9のAFの使い勝手がご自身の撮影スタイルに合わない、AFの性能が不十分、と判断されたのなら、使い慣れたD6かD5で撮影するなど現場に応じて機材を使い分ければ済むような気がします。
動きの速い野鳥、夜間照明下で屋外競技を超望遠レンズで撮影するのではなく、イベント会場で人物に接近して撮影する場合、そこまで高度な設定、奇抜な撮影スタイルが必要なのかも、素人にはよく分かりません。
ニコンに限らず、最先端のフラッグシップ機といえども万能ではないし、万人のニーズに応えるのは不可能です。その中で、Z9は間違いなく秀逸で魅力的な機材だと思います。
書込番号:24544885
16点
>超望遠レンズで撮影するのではなく、イベント会場で人物に接近して撮影する場合、そこまで高度な設定、奇抜な撮影スタイルが必要なのかも、素人にはよく分かりません。
設定については決して「高度」とは思いません(単に、ワイドエリア+人物検出ですので)が、奇抜な撮影スタイルについては同感です。
私の解釈では、恐らくアレは、彼流のZ9に対する訂正とお詫び、「済みません。十分撮れますね」という報告を、少し演出してされたのだと受け止めています。
書込番号:24544980
7点
>Take It Easy 8181さん
同感です。
今日、短時間ですが東京オートサロンへ行ってきました。
普段は野鳥を撮っています。
もちろん、矢沢さんにしか撮れない写真があるのでしょうが、
レースクイーンをポートレート撮影するのが、そんなに難しいとは思いませんでした。
マスクをしていると、瞳AFが動作しない場合も多かったですが、
Z 6Uはもちろん、それほど瞳AFが強力ではないZ 50でも簡単でした。
Z 9なら多少暗かったり、強い光源があったとしても、難なく撮れるのではないでしょうか。
書込番号:24546114
3点
>Qキューさん
私も本日行って来ました。矢沢さんは昨日1971枚全てあの背面液晶スタイルで撮ったそうです(笑)
私も矢沢さんと同じZ24-70 F2.8でしたが、瞳AFはマスクにキャップかぶっているコンパニオンさんにも効いて押すだけでした。
マスクをしていないコンパニオン/ モデルさんは、1 、2割程度でしたね。距離によって決めているようでした。明日行かれる方は、もう少し望遠側があると良いかもしれません。
書込番号:24546160 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>矢沢さん
Z 9のクチコミで、頻繁に話題になっているのでググってみました。
https://allabout.co.jp/gm/gp/779/
レースクイーンが、ご専門のカメラマンさんのようですね。
Z 9のAF性能について語っておられるので、スポーツなど動体分野を主に撮影されているのかと思っていました。
書込番号:24546301
3点
>Qキューさん
一つ質問なのですが・・・
>ポートレート撮影するのが、そんなに難しいとは思いませんでした。
これは、「今までは難しいとは思っていなかったのが、そんなに難しいんだ?と難しいんだなと思った」
のか?又は
今日のTASでポートレート撮影してみて「難しく感じなかった(ポートレートって簡単だと思った)」
のか?
のどちらなのでしょう?
まあ、後述に
>Z 6Uはもちろん、それほど瞳AFが強力ではないZ 50でも簡単でした。
とありますから、「撮ってみたらかんたんだった」
という事ですかね?
書込番号:24546340
5点
オートサロンの女性の写真ピント合ってないような
Z9も同じだと勘違いされそう
書込番号:24546785 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>鳥が好きさん
>zi'ziさん
詳しく書くと荒れそうなので書きません。
ただ、残念です。
書込番号:24546916
4点
>Qキューさん
>>レースクイーンをポートレート撮影するのが、そんなに難しいとは思いませんでした。
>>マスクをしていると、瞳AFが動作しない場合も多かったですが、
>>Z 6Uはもちろん、それほど瞳AFが強力ではないZ 50でも簡単でした。
簡単だったんですか?
でも、Qキューさんがアッフしたオートサロンでの写真はどれも瞳はおろか顔にもピント合ってないですね。
3枚目の写真は左手と左手にぶら下げてるエコバッグみたいのにピントいってます。
4枚目の写真は右腕のヒジあたりにピントいってます。
2枚目の写真は写ってる5人の女性のどの人の顔にもピント合ってないですね。
書込番号:24547763
10点
西から昇った太陽が東に沈むさん
Z50とZ9の性能が違うのとピントがあっているのかどうかがわからない人もいるのかもしれません
書込番号:24547817 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
あ〜あ
せっかくの問いかけが台無しだぁ。
んなん、性能でも性能差でもないでしょ。
これが性能だったらコンデジよりも性能悪くなっちゃうよ。
書込番号:24547945
11点
モーターショーのポートレートは難しいですよ。
掲載されてるTASの写真はピント以前に光量が全く足りてない。
モーターショーは混雑していてポジションの確保が難しいのと、会場の明るさとか他人のフラッシュの光とかの影響を受けて上手く行かない事が多いです。
先日、Z9をカメラ屋さんでじっくり触ったけどファインダーの素晴らしさが突出していますね。
ついでにR3も触ったけど比べ物にならなかった。
ボディや操作系とかカメラとしての完成度が極めて高い。
ここでAFがどうのこうのと言われている事は所有者の贅沢な悩みだと思いました。
書込番号:24548622 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>所有者の贅沢な悩みだと思いました
所有していない人が言っているだけでしょう (^^)。
書込番号:24548657
22点
スレ主が脱線してアレですが、私CFexpress 2.0については、Angelbiedを使っているんですよ。性能には関係ないけど、外装からして高級感あって330GB AV Pro XT とかはプログレのコバルトにも負けない性能だと思います。もちろんZ9でちゃんと動作しますし、私は1万枚ほど撮影しましたが、エラーとかもないです。8K30Pも10分ほど回しましたが問題ありません。
そんな330GB AV Pro XT ですが、どうも更なる新作が出るようです。これはZ9にさらに最適化されたもののようで、買い増ししようと思っていた手が止まりましたのでご紹介いたします。
https://www.bhphotovideo.com/c/product/1592435-REG/angelbird_avp330cfxxt_av_pro_cfexpress_xt.html/qa
これは、Angelbiedからの直接の回答のようですので、期待が高まりますね。もともと、ムービーでは評価の高いメーカーです。8K60Pも盤石ではないでしょうか。
お口直しになれば。
書込番号:24549046
5点
良くAF性能=野鳥撮影と言われてますが、野鳥をあまり撮らない私でもZ9のAF性能はいいと思います。
娘とか愛犬を良く撮っていますが稀に変な挙動があるがほぼピントを外しません。
鳥に関しては設定とかレンズ性能で変わってくるのかなと感じてます。
Z70-200+2倍テレコンで偶に野鳥撮りますが、速い飛びものはカメラ本体よりレンズ性能が追いついて行ってないだけだと感じます。
飛行機とかであればカメラ任せで十分追従して撮れます。
テレコン付けるとAF性能は悪くなるので200-600の発売に期待してます。
556もいいようですが新規参入のものとしてはZマウント版556も期待しております。
まあAFに関してはファームアップで改善されるので問題は全くないですね。
日中液晶でAFポイント見る際に表示色が赤なので見にくい、これを白とか他の色選択できる様にして欲しいですね。
書込番号:24549154
7点
なかなか雰囲気がかわりませんね(^▽^;)
まぁね、Z9のAFについては、まだ若干の問題があるのは事実でしょう。時々顔認証とかが青空にでたりね、しますよ。でもそれは他社のミラーレス機でもありました。(ただソニーでは無かったかな。)また小さな被写体にはそれほど強くないです。これは最近バージョンアップで良くなったGFX100Sに、少し劣る感じがします。ただこれらが決定的にダメかといったらそんな事はないですよ。それを補って余りあるほどの成果物があるし、その成果物、つまり写真ですね、写真はとても良いものが多いと思います。
そういう意味ではね、豊田氏とかも、ただ提灯記事で良い事ばかり書く人よりは信憑性があったなぁと正直に思います。もっともグリップ感とかは、僕の感覚では氏の言う通りではなかったですけどね。ただ全部良いなんてのは無いんですよ、何かが欠けているのが当たり前でしかもそれは個人の価値観にも大きく左右されるわけで、その価値観の押し付け合いは不毛だと思います。アダムス13さんはソニー機が大事、人形さんはキヤノン機が大事。持っているんだからそりゃそうですよ。私もZ9所有しているから大事にしています。だからまぁ、なるべく購入して良かった事、ダメだったことを共有する場にしたいなぁとは思います。そういう意味で、このスレはAFについての誤解、あるいは誤解されかねない事実を述べたに過ぎないのですよ。
価格ドットコムのサブタイトルって知ってますか? “「買ってよかった」をすべての人に” ですよ。
書込番号:24549283
23点
>記念写真さん
>>多くの人が書いてる上、キヤノン機で仕事してるプロまで「これキヤノンに伝えよう」って声をあげてるんで、
>>とても心配なんですよ。
>>人を撮る人の方が圧倒的に多いでしょ。一部の人は、鳥の精度あげようとしたら、人認識がダメになったのでは、とか書いてる。
>>もしもそうなら、本末転倒か…。
キヤノンユーザーでもないアナタが心配する必要もないんじゃないですか? というか心配なんてまったくしてないでしょ?
この動画の4分15秒あたりから見ると、むしろZ9の心配したほうがいいのでは?
https://youtu.be/WCmVtAdKtUA?t=255
これ見るとZ9心配になっちゃいますね。R3は心配する必要なさそう。 そしてα1はさすがだわ、レベル違う。
書込番号:24549617
5点
>MONJIROHITOさん
>西から昇った太陽が東に沈むさん
あなた方のピントがバッチリ合ってるサンプルは出てこないのですかね?
指摘するだけ?
書込番号:24549630 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
スレ主さんのおっしゃることは、説得力ありますね。
かなり離れてしまったカモメの歩留まりは落ちるかも知れませんが、それを撮って耐性が落ちるまでトリミングして喜ぶのかと言えば、それは違いますね。それなら、どこで、どんな距離感で、どんな背景で撮るかを考えないと。トリミング前提にしても、常識的な距離なら、非常に強い。
やんちゃは控える様にしますが、四十雀など小鳥の飛翔は、やはりニッチでしょう。猛禽やカワセミへの対応力でしょうね。カワセミも見事に写している作例が、上手な方のレビューにもありました。
必要なのは、自分の写真を撮るために必要な能力であり、特殊環境での限界テストではないんだよと。一連の書き込みは、私も勉強になりました。
書込番号:24549665
17点
このケースは、ニコンは3Dトラッキングを使うんだよ。
背景に引っ張られるケースは確かにあり、その場合オートよりはワイド、動き回る一人の人物を追う場合は、トラッキング。シーン毎に強いものを用意してあって、一度食い付いた後の吸着力、粘着力で勝負してると思うよ。松尾氏の感想もそうだったでしょ。
まあ、常に全面オートで押せば撮れるが良くて、画質も二の次なら、他社選択もあるだろ。意図を誤解して書き込んでるのか知らんが、頑張ってね。
書込番号:24549708 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
https://youtu.be/WCmVtAdKtUA?t=255
この動画の3機種いずれも愛機で特にどれ推しというのはなく皆優れものです。
Z9は確かに背景に食いつくと剥がれない傾向があるため、カスタムボタンに3DやオートエリアAFを割り当てて瞬時に切り替えるので運用上は問題なしです。
6:25辺りでも解説していますが、人物が遠くにいてR3とα1が顔認識になるケースでもZ9だけ瞳認識していますね。
書込番号:24549897
17点
>記念写真さん
>>このケースは、ニコンは3Dトラッキングを使うんだよ。
その動画で被写体の人物は1度ファインダー内から完全に外れてるけど、ファインダーから完全にロストした被写体をZ9は3Dトラッキングで追えるのか? 追えるわけがないよね。
少なくとも私が持ってるニコン機(レフ機)の3Dトラッキングはファインダーからロストしたら3Dトラッキングは追尾解除されるが。
https://youtu.be/_xvhIhGWpq0?t=55
この動画でZ9の3Dトラッキング使って撮影してるけど、1度ファインダーからロストしたら追尾解除されて撮影者がピントあわせなおししてるが。
これでも 「このケースは、ニコンは3Dトラッキングを使うんだよ」 と言う?
https://youtu.be/xskcgmKVULk?t=12
Z9この動画でも3Dトラッキングで撮影してて途中被写体との間に障害物があり追尾が切れてその直後に撮影者が被写体の顔をファインダー中央に持ってきてピント合わせなおししてるけど。
これでも 「このケースは、ニコンは3Dトラッキングを使うんだよ」 と言う?
アナタ3Dトラッキングってどういうものか分かってる? それ以前にニコン機もってるの? 使ったこともないのでは。
書込番号:24549931
8点
>穴禁空歩人さん
さすがポートレート専門の方は柔らかく撮るのが上手ですね。
自分はカッチリが好きというのもありますが、この日は車メインでそのまんまの設定で物撮り状態でした。
書込番号:24550028
13点
ファインダーから完全にロストしたら、どんなAF設定でも追従できないのだが…(笑)。
カメラを固定したまま、被写体がファインダー内に戻った時の掴みのことを言ってるのかな?日本語は正しく使おうね。
ファインダーからロストしたら、被写体がいそうな方向、出てきそうな方向にカメラ振るわね。
Z9は3Dトラッキングはワイドエリアくらいの範囲に再び入れれば、またすぐ掴むから、相手が人なら特に掴むのは容易だ。まあワイドで待つ手もあるけどね。アンタこそ、Z9使ってないのがよくわかるよ(笑)。
カメラ固定で画面の端っこに出た時写してどうするの(笑)。動画信奉で実運用との違いを知らんのがよくわかる。こういう人が、どこぞの信奉者になるんだろうかね。
書込番号:24550057
19点
>記念写真さん
>>ファインダーから完全にロストしたら、どんなAF設定でも追従できないのだが…(笑)。
いやあのね、例に出した動画はそういう状況なのにアンタは知ったかぶりして
「このケースは、ニコンは3Dトラッキングを使うんだよ。」
などと書いてるんだが。自分の書き込みをもういちど見返そうね。
>>アンタこそ、Z9使ってないのがよくわかるよ(笑)。
だからないよ。使ったことあるなんて今まで書いたこともないが。実物みたこともない。
で、アンタこそZ9使ったことあるの? あったとしても展示機をちょっとさわった程度じゃないだろうな? そもそもニコン機もってるのか?
証明するためにも「これぞ3Dトラッキングを存分に活用した」という作例をぜひ見せてよ。
書込番号:24550097
10点
Berniniさんの素晴らしいレビューが上がってますね。参考にされると良いのではないかと思います。技術と道具がきちんとシンクロしているように感じます。
>西から昇った太陽が東に沈む氏
申し訳ないが、私のスレッドにはもう書き込まないで下さい。お願いします。
書込番号:24550494
22点
NIKKOR Z 400mm f/2.8 TC VR Sに、サンプルが掲載されています。
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_400mm_f28_tc_vr_s/sample.html
Z 9との組み合わせで撮影したものでしょう。
普通に、AFが効いていると思いますが。
書込番号:24553522
7点
>zi'ziさん、機種違いで申し訳ありませんが他機種の写真張らせていただきます。
、コメントの信憑性判断材料として。
D500で掲載の他ワンコ撮影(D500)をしてます。その他花、夜景撮影(主にZ6)
長年のニコン一途ファンです。
Z9はスペック上素晴らしいカメラだと思います。
ただ私にはD500以上のシーンが撮れると確信できる情報が今のところ皆無。
カメラがどんなに高性能になっても、撮影者の力量以上のものは撮れない。が私の
経験則。
Z6は花や夜景を撮影するには本当に撮りやすい(EVF、AF等)カメラで正直D500を
使いたくはありません。でも撮れる写真は代わり映えしません(笑)
D500は動きものを撮るには私の力量以上の性能を持っています。
ただ単に撮りやすくなったカメラだけでは良い写真は撮れないと思ってます。
Z9は撮影者の力量を引き上げてくれる、チャレンジングスピリットを刺激するカメラだ!
そんなレビュー、スレを心待ちにしてます。
書込番号:24553793
4点
>ノンユー1000さん
「ただ私にはD500以上のシーンが撮れると確信できる情報が今のところ皆無。」であれば、その様なカメラだと確信が持てるカメラが出現するまでお待ちになるのが一番かと。これはご自身で使うしかないですよね。身銭を切って初めて分る事もあります。自分のカメラですから、自分が信用できないカメラでは写真など撮れるわけもないですからね。
私もまだZ9は持ち出す機会が少なく生煮えなんで、AFについての感想はどうにも上手く言えませんが例えば、ソニーのAFは素晴らしいんですよ。これは本当にα1などは凄いですね。でもなんというか、撮らされている感も拭えないんですね。自由度というか、撮り手の意思が伝えにくいというか。もちろんシングルポイントやMFではそんな事ないですけどね、オートの領域ですと、特に思うんですよ。その点、Z9は3Dトラッキングとかを切り分けている所からも、ある程度オートの領域に撮り手の意思を反映させようとする思想なんじゃないかな、と思うのです。この辺は主観なので、色々ご意見あると思いますけどね。私はそういう考え方かなと解釈して、Z9のAFには深く共感を覚えましたよ。
あとは、Zレンズ群の出来の良さでしょうね。Fがダメという訳ではないですが、やはりNikon技術者の昔年の願い、大口径化とフランジバックの短さは、光学設計を劇的に変えたのでしょう。私はZ7は使用していました。D850と併用していましたけど、AF以外はとても良かったですよ。D850とFレンズ群(28mm/58mm/105mm/60mmMacro/200mm)は手元に残しておいたので、Z9とは併用しようと思っています。
>一部の人。
どうせ意味のない貶しで、削除される末路だからから書き込むんじゃないよ(笑)
書込番号:24553873
7点
>zi'ziさん、わざわざコメントありがとうございます。
どんな被写体をどのように撮るか、撮りたいか無しにカメラ、レンズの評価は
無理だと思います。当然検証のために写真も必須。
基本的に私のアオバトやワンコの撮り方は中央一点(自信がないのでD25)
最近のアオバトはトリミングレスを目標にしてます。ワンコも複数頭走っている
姿を撮るのが好きです。アオバトはトリミングレス増えてきましたが、ワンコは
難しい(笑)
なので個人的にはオートアリアやトラッキングは使いません。
動物瞳AFはZ6に24-70mmつけてローアングルLV撮影の時に重宝してます。
これ以外は使いません。でもこれって面白くて撮影の幅が広がりました。
かの方のレビューはいつも素晴らしいけれど、ポートレートに興味ない私には
参考になりません。プロなのかな?レベルが違いすぎる気もします。
信用できないわけではなくて、Z9がD500以上のAFであることは100%正しい。
そうでなければ。。。。。(笑) 今のD500で十分(以上)です。お金もないし。
今欲しいカメラは動画撮影用にアイフォーン13。これは買うつもりです(笑)
書込番号:24554003
3点
>どうせ意味のない貶しで、削除される末路だからから書き込むんじゃないよ(笑)
誰もが見れるサイトでスレたてした以上は、どんな書き込みでも受けなければなりません。自分の意見に迎合する書き込みだけを求めるのなら、こういう所でスレ立てしない方が良いですね。
書込番号:24554331
12点
>みきちゃんくんさん
ネットの利用者は、モラルとマナーを守る義務があります。
意図的に間違った情報や不快感を与える投稿はしてはいけません。
スレ主さんはZ 9を購入して、実際に使用した感想を述べておられます。
Z 9を使っていない人が、自分で購入して確かめもせず、憶測や又聞きした情報を
元に、無責任にネガティブな評価を書き散らす行為は、真剣にZ 9の購入を検討して
いる方にとって、とても迷惑かつ無益です。
書込番号:24554445
29点
Z7はシングルスロットですが、過去3年半で2回ほど、XQDメモリー装填を忘れて、苦労した現場からスゴスゴと帰ったことが有ります。エネルギーロスの最たるものです。
そこで、シングルスロットであろうかダブルスロットであろうが、最低限の内部ストレージが用意されていれば安心です。
デジカメなどには用意されているのに、なぜ設置されないのでしょうか。
一時的な揮発性のメモリー(バッファ-)だって装備されていると思うが・・・・
シングルスロットにして内部ストレージ付きの方が、コストを下げれると思うのですが如何でしょうか
9点
>nonnonnondaさん
今晩発表されるであろう、ライカM11には64GBの内部ストレージがあるようですね。6000万画素らしいですが、多分ほとんどその内部ストレージで通常撮影は賄えるでしょう。
内部ストレージだと直接PCとつながなくてはいけませんので、その辺り大きいと不便なのでしょうかね。USB端子にも寿命があるので、タイプCで裏表無くなったとはいえそういう所の不具合はプロだと致命的(そこを直さないと画像を取り出せない)なのかもしれませんね。シングルスロットで、内部ストレージをバックアップ用で使う(あるいはその逆)とかすると良いかもしれません。
ただ内部ストレージの性能がZ9あたりだと相当良くないといけないので、コストアップは私はあると思います。またやはり内部ストレージの故障、寿命の際もそれなりの金額を覚悟しないといけないかもですね。あと、ニコンはZ7のシングルスロットで相当叩かれたので、アレルギーかもしれませんよ。
書込番号:24542126
3点
>nonnonnondaさん
正直、コストを下げれかは疑問ですが内部ストレージ自体には賛成ですね。
iPhoneなどのスマホも出来る訳ですから一眼でも採用して欲しいですけど、
その辺、もしかしたらサンディスクみたいなメディアメーカーとのしがらみが
あるのかもしれないですね。
書込番号:24542187
0点
>nonnonnondaさん
カメラが壊れたら,どうやって内部ストレージからデータ吸い出すの?
ニコンは何故,F4/F5/F6に巻き戻しレバーを残したの?
リムーバルなことがデジタル時代には唯一の信頼性。
書込番号:24542192 スマートフォンサイトからの書き込み
23点
メディアの入れ忘れは結局は人為的ミスですからね。そういうミスを防ぐ為に私の場合は、記録メディアをカメラから取り出した際にはカメラのスロットの蓋を閉めずに開けたままにしておきます。それだけの事でミスは防げますよ。
書込番号:24542213 スマートフォンサイトからの書き込み
35点
『セットアップメニュー』から『カードなし時レリーズ』で『LOCK 』を選べば、カードが装着されていない場合はシャッターが切れません。
それに、カードが入っていなければ、撮影後に再生した時に 「デモモード」という表示が赤文字で出ます。
スレ主さんは、撮影後にモニターで画像を確認されないのでしょうか?
カメラは道具ですから、それを正しく使う基礎を身につけていただきたいです。
書込番号:24542283
22点
>nonnonnondaさん
カードメディアは複数持っていて抜いたら別のカードをスグ入れるので、
元々付いてる内蔵メモリはビデオカメラでも使いません。
書込番号:24542366 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
これが無ければ絶対ダメといったものでもないが、スマートホンでさえ128GB程度のROMを搭載する時代ですからね。
私の様なドジには有ったら便利で安心なんです。
電源を落とさない限り、データ(RAM)の一部は残っている訳ですから、一工夫あってもと思った次第です。
書込番号:24542534
3点
このクラスの連写に追随するストレージはかなりの価格になるし取り外しできないなら排熱も考えないといけない。
つける必要がないです。
書込番号:24542666 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
Z6 IIでXQDを入れ忘れちゃった時ありました。でもSDカードが入ってたので助かりました。RAW +JPEGでカードを分けているので自宅作業が面倒でしたが。。
結局、写真の基本って「確認」ではないでしょうか。
書込番号:24542679
13点
>zi'ziさん
メディアの装填忘れは滅多に無い訳ですが、忘れた時は只の箱ですから勿体ない。
緊急避難的に必要最低限の内部メモリーも有りと思っただけで固執するつもりはありません。
ライカに装備されるそうなんですね。さすが!
書込番号:24542711
2点
>nonnonnondaさん
緊急用に、128GB程度のメモリがカメラ本体に内蔵されれば、確かに便利ですね。
ただし、下取りに出すときに、カメラ本体のデータを完全に消去できるツールが無ければ、データ復元の不安は残ると思います。
不要なスマートフォンの場合は、docomo等に処理を依頼できますが。
書込番号:24542745
3点
カテゴリとしてプロが使う機材であるのなら内部ストレージは難しいんじゃないですか?クライアントに現場でデータ渡すなんて時とか故障時のリカバリのし易さを考えると今のような外部ストレージ(カード)が最適解なんじゃないですかね?
データをPCに移す時とかでもカメラとケーブルで繋いで転送とかも出来ますが、お手軽さではカードだと思います
内蔵ストレージだと壊れた時大変そう。。
書込番号:24542756
6点
>The_Winnieさん
>glo4台目さん
128GB分の適当な画像を上書きすれば心配ありません。Z9ならアッと言うまでしょう。
メカシャッターで無いので、消耗も有りません。
書き込み速度は、外付メモリーより数段早いと思います。やがて必要になると思っています。
書込番号:24542799
1点
>フローライトチタンさん
画像データをダイレクトでメディアに書き込んでいるのでしょうか。
一度バッハーメモリーに蓄えてから、ZQDやSDに落としているのではないでしょうか?
私もその道のプロではありませんので、間違っているかもしれません。その際はお許しください。
書込番号:24542990
0点
>nonnonnondaさん
カードを絶対に取り出さなければ、内蔵と同じでは?
書込番号:24543053
14点
>かんちゃ_さん
ROMとRAMの関係ですと、電源をOFFにするとデータが揮発(消去)され、ストック出来ないようです。
書込番号:24543127
0点
>nonnonnondaさん
メモリーカードを入れ忘れてせっかくの撮影機会が無駄に…という経験から「カメラに内蔵ストレージが欲しい」というお気持ちは分かります。
ただ、色々ハードルがあったり、あまりメリットがなかったりで、採用されないものと思われます。
現状ストレージの寿命が有限である以上は、内蔵にせず適宜交換できるようにする方が合理的なのだと思います。
パーツが増えるということは、製品価格のコストアップだけでなく修理・サポートの手間も増えます。
バッファメモリとストレージは全く別物ですね。
PCでもメモリはそうそう故障しませんが、ストレージはSSDもHDDも寿命は有限です。
ご認識されている通り、メモリ(カメラのバッファメモリ)は電源を切ると記録が保持されないためストレージには使えません。
外付けと内蔵で速度的にメリットがあるかも疑問です。
CFExpressは外付けと言っても非常に高速ですし、
はんだ付けされているかどうかの違いはあっても、書き込み速度に大きく影響するものではありません。
外付けだと埃などの異物を巻き込んで読み書き不可もしくは故障となる可能性はありますが、
こんなケースは非常に稀であり、他のメリット・デメリットを覆すほどの要因ではないと考えられます。
安価なコンデジなんかだと内蔵メモリがあったりしますが、これは言い方は悪いですがカメラに詳しくない・興味がない人、
もっと言うと適合するメモリーカードすら分からないレベルの人でもとりあえず撮れるように、という意図だと思います。
そういう人だとそもそもヘビーな使い方しませんから、保証期間内に故障するリスクも少ない・安価なので故障したら買い換える、ということだと思います。
スマホが普及する前は非常に多くの方がカメラを持っていました。
写真を撮るならカメラを買うしかなかったからであり、このため「カメラに興味はないが写真は撮りたいのでカメラは持っている」という人が多かった訳です。
特に2000年代半ばはSDカード・メモリースティック・XDピクチャーカードと、やたら多くのメモリーカード規格が同時期に存在し、カメラに詳しくない人にはハードルが高かったと思われます。
ちなみに私の場合は、カメラを持ち出す前に自宅で1枚試写して問題がないことを確かめるようにしています。
こうするとメモリーカードだけでなくバッテリー忘れも防げます。
などと偉そうなことを言いつつ、確認せず持ち出したときに限ってなぜかレンズが故障していてシャッターを切るとエラーで記録されず、1枚も撮れなかった経験はあります。
書込番号:24543233
6点
>nonnonnondaさん
コンデジや、家庭用ビデオカメラならいざ知らず、Z9のようなプロも使うことが想定されたカメラで内蔵ストレージはナンセンスです。
他のみなさんがおっしゃってるように、耐久性の問題、カメラ本体の原価高の問題(ストレージ部分だけでなく、ストレージへのバス分岐の部品高もあるかも)、データの吸い出し不便さの問題(特にプロ現場ではカメラから直接取り出すのはありえない)など、各種問題があるからです。
そもそも、出かける前にメモリカード持参の確認を忘れるようでは、内蔵ストレージのバックアップを忘れてることもあり得る気がします。
そうなると、現場で「メモリカード忘れた!でも内蔵ストレージがあって良かった!」ってなっても、「あれ?そういえば内蔵ストレージのデータって、バックアップ取り忘れてた!」となり、結局上書きできないことから、撮影を諦めるパターンだって有り得ます。
それこそ、フィルムカメラの時代を考えると、内蔵なんて考えられないし。
なので、自宅周辺の散歩がてらのスナップ写真を撮るだけなら、出かける前の入念チェックなんていちいちしないでもいいと思いますが、
張り切って遠征するとか、大事なイベントで撮影を頼まれているとかなら、出かける前に持っていくメディアのチェック、バッテリーのチェック、その他必要なアクセサリなど、チェックリスト化しておくべきだと思います。
こうやってわかりきったことをエラそうに書いてる私も、バッテリーの充電忘れや、オフストロボの撮影を依頼されてるのにコマンダーを持っていくのと忘れたりとか、何度か失敗して痛い目にあってます。
でも、その経験から、とても慎重になりました。
これらをスレ主さん論理で言うと、絶対に容量が減らないバッテリーを内蔵し、全メーカー共通のストロボコマンダーを内蔵し・・・
ってなっちゃいませんか?
なので、カメラに内蔵ストレージが装備されたとしても、他になにかまた忘れるかもしれないので、結局は自分自身が必要なものの事前チェックを怠らないようにするしかないです。
書込番号:24543291
5点
>nonnonnondaさん
製造現場では、大切なことを忘れず確実に実行できるように、大事な動作前には人差し指を指しながら数を数えます。
イチ、ニイ、サン ヨーシ!
これは、1、2、3にそれぞれ大事なモノを割り付けて
1:イチ=バッテリー
2:ニイ=メディア
3:サン=レンズ
と声を出して持ち出し確認するんですよ。出かける前に必ず玄関先で。
これ、現場の安全管理の基本中の基本で、指差呼称と言います。
たまに街中で、横断歩道渡る前に指差呼称見かけるんですが、現場の方だなぁと思います。
人間、誰でも思い込みやウッカリってありますので、単純で負担にならない対策、お試しあれ。
書込番号:24543347 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>nonnonnondaさん
最終的にリムーバルなメディアに保存され,ユーザーがカメラに依存しない形で撮影データをハンドリング出来る,という事ですが。
バッファって,メディアにデータを書き込んだらカラになるでしょ?
あの,リダンダントバックアップって知ってます?
書込番号:24543375 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>nonnonnondaさん
ビデオカメラに比べスチルでは書き込み/消去を多く実行しますので、耐久性の面で不安があるのかもしれません。
内部ストレージもあれば便利だと思いますがダブルスロットを活用すれば良いだけなので、不安がある方はダブルスロット搭載機を選択すれば良いと思います。
※内部ストレージは消耗品ですので、保守費用を考えると割が合わないのかも
書込番号:24543523
1点
かんちゃ_さんの言う通りですね。
2スロットの片方に接着剤を塗ったメディアを突っ込めばいいのです。
「シングルスロットと内部ストレージ」カメラはそれで出来上がりです。
しかしそれをやると今度は「内蔵ストレージ」がフルになってることに
気づかずに現場で憤慨することになりそうですね。
単純な目視確認で済まない分、普通はそちらの方が失敗しやすでしょう。
書込番号:24543565
5点
取説にはUSB-C・有線LAN・無線LANでカメラとパソコンを通信させるという風に書いてありました。
またダブルスロットでは一度に2つのカードと接続できます。
カードリーダーを使用するのは簡単で一般常識と言えそうですが、私や >nonnonnondaさん には最善策ではないようです。
書込番号:24543703 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>lssrtさんをはじめ総ての皆さんへ
一つのスロットにメディアを装填して接着剤で取り出しできない様にすれば・・・・・・・
ハッハッハー、面白い表現に感心しました。使えますね。
指差呼称、これも良いですね。
早くZ9の届くことを願いつつ、皆さんのコメントに感謝いたします。
書込番号:24543773
0点
スレ主さま
>ライカに装備されるそうなんですね。さすが!
ライカはある意味、売価を考えなくてもいいカメラなので、装備できるのだと思います。
書込番号:24544171
3点
>ニックネーム・マイネームさん
>YU-08さん
親切で丁寧なご指摘有難うございました。
命ある限り、写真道に邁進したいと思います。
書込番号:24546946
0点
10年以上前にメディア忘れを一度やってしまいまして、それ以降はSDカードを財布に入れておくようになりました。
でも予備SDカードも5年以上使わないとモチベーションも低下し、財布に入れなくなりました。
先日久しぶりにカード忘れをやってしまい、近所のイベントだったのですぐに家に戻りました。
震災と同様、ポカミスも忘れた頃にやってくる感じですね。(^^;;
書込番号:24546994
0点
家庭用ビデオカメラ(※AX100、700を除く)の殆どには内蔵メモリーがあります(例:32~64GB)。
しかしながら、せいぜい 4K30Pまで(V30級)ですので、今となっては そんなに高額な部品コストではありませんが、
4K60P以上(V60級以上)になると、まだ目に見えてコストアップになると思いますし、
トラブル確率も高くなるでしょう。
傾向として、部品段階の倍額ぐらいの販売価格アップになりそうですが、それで売れなかったら販売中止かと思います。
なお、家庭用ビデオカメラの場合は、メモリー記録になる前に、内蔵HDD時代がありましたので、
その経緯によって内蔵メモリー搭載がスタンダードになったのでは?
と思います。
そのため、展示販売用の小容量内蔵メモリーしか付けていなかったデジカメの進化の経緯とは違った方向になりました。
商品企画段階では家庭用ビデオカメラ同様に、実用的な容量の内蔵メモリーの搭載も検討してきたでしょう。
それでも出てこなかったのは、撮影者によって必要とされるメモリー容量が極端に違うとか、
内蔵メモリーのトラブルの場合の【メーカーへの過大な要求を執拗に迫るヒトが少なからず】という重大なマイナス要因も当然考慮することになるでしょう。
そもそも、メモリー以前に予備バッテリーなどを含めて、【準備を怠ると困るモノ】はメモリー以外にもあることを考慮すると、内蔵メモリーの搭載で数万円(※)ほど販売価格がアップするなら、買わない⇒売れない という結果になりそうです(^^;
※内蔵メモリーの部品コストだけで済みません。
メモリー取り付けコスト、
製造直後の品質管理対象にメモリー関連が加わるコスト、場合によっては熱停止の確率を確かめるような品質管理コスト
などが含まれますので、
「取り付ければオシマイ」なんて事は無いでしょう。
(マトモな日本のメーカー製であれば)
書込番号:24547042 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>nonnonnondaさん
ゆくゆく内部ストレージがメインになるでしょう。
5GSIMで、撮影したら即クラウドストレージにアップロードすれば、半永久的に撮影出来ます。
動画用途なども視野に考えるなら、メモリーカードの残量を気にしながら撮るのは不便ですよね。
書込番号:24548083 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>シングルスロットにして内部ストレージ付きの方が、コストを下げれると思うのですが如何でしょうか
シングルスロットでもいい。カードの信頼性があがっているから・・・・たぶん、後継機はそうなるでしょう。後継機というか、弟機。Z9ちょっと大きい。
ところで、撮影前は、必ずカードのフォーマットやってます。これで装填し忘れはなくなりますよ。みんな、やってるんだと思ってた。
書込番号:24548496
1点
昨年カメラもPCも入れ替えましたが、転送速度が凄く早くなったのでカメラにUSBケーブル繋いで画像取り込むようにしています。
これでカード入れ忘れは物理的に発生しなくなりました。
書込番号:24550937
0点
Zの宿敵落合カメラマンが、Z9のAFを高評価しています。
https://news.mynavi.jp/article/20220109-2244270/
Nikonに何か掴まされたとか、圧があったとかではないとを願います。
すばらしい!
書込番号:24536398 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
職業カメラマンは使用機材メーカーには歯向かえません。落合氏もかつてはニコン使いでしたけどね!
クルマとカメラの好きな人はプロの言うことになびく人が多くて困ったもんです。
いわゆる一つのメーカー宗教なんでしょう。
書込番号:24536409
4点
>ヲタ吉さん
飛び物大好きな落合さんが、うかつにもZ5を触ってしまったその反動ではないでしょうか。
書込番号:24536441
12点
つうか、この人はプロの中でもかなりコレクター系の人だから
そんなに特定のメーカーに忠誠心は無いと思う。
書込番号:24536463
25点
なんかZ9はシングルエリアAF(中央一点)はD5/D6よりワンテンポ遅いとのことなんで、
オートエリアAF、トラッキングAF、瞳AFで常時使うようにチューニングしてあるんだと思う。
https://www.youtube.com/watch?v=88_eCk-97Po&t=336s
書込番号:24536590
0点
>ヲタ吉さん
まあ、落合さんの場合はプロというより、評論家ですから。
カメラ雑誌記者と同じようなタイプですね。
書込番号:24536729
8点
>Qキューさん
長徳さんのレビューには、辛辣なのがなかったです。
って、まだご存命だよ !
書込番号:24537358
0点
モーターマガジンのカメラマン崩れのライターでしょ。
書込番号:24537391 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
それは知らんけど、批評は的確だったと思うんです。
もしかしたら、Z9の改善は、落合さんの批判無くしては無かったんじゃないでしょうか?
書込番号:24537623 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
Z5とZ9では、もちろんランクが違うけどね。
書込番号:24537628 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
プロでも評論家でもアマチュアでも何でもいいけど、
赤の他人の言うことを信じるのは嫌だ。
自分が触って使ってどう思うか。
行列できてるから、マスコミに取り上げられたからって美味しいラーメン屋とは限らないのと一緒dsと思ってますw
カメラ、レンズなんて結局は似たり寄ったりですし。
その人の用途に合うか合わないか、好みもありますよね。
Youtuberや雑誌の意見なんて所詮は参考程度。
昔、散々それで痛い目見たので、今は自分で触らない限りは参考程度にしてます。
何に対してもそうだが、開封動画もどうでいい。
何が同梱されているかは調べりゃわかるし。
珍しいものがあるわけでもなし、最近の電子機器(家電製品)なんてどれも同じだし。
書込番号:24539314
16点
DPReviewの読者が選ぶ2021年の製品大賞にニコン「Z 9」が選ばれました↓
https://www.dpreview.com/articles/9828108143/dpreview-readers-choice-awards-product-of-the-year
https://digicame-info.com/2022/01/dpreview-5.html
「Z 9」ユーザーとして嬉しいです。
27点
年末の発売で、見事に差しましたね。
「圧倒的な得票率」だったそうで。
最高の機種を楽しみます !(^^)!。
書込番号:24530705
20点
>光の詩人さん
DPReviewのスタッフが選んだ「DPReview Awards 2021」でも受賞していましたよね。
書込番号:24530806
9点
>鳥が好きさん
「圧倒的な得票率」だったそうでビックリ。
自分も鳥が好きさんと同様、最高機種を楽しみます。
>masacaracasさん
masacaracasさんも受賞を喜んでいるようで。
一台、どうですか?
>kosuke_chiさん
DPReviewのスタッフも選んだようで、ダブル受賞、嬉しい限りです。
書込番号:24531062
10点
マウントがプラなんで今までスルーしてたNIKKOR Z 28mm f/2.8(Special Edition)。
Z 9に装着すると,発売したてのF3+MD-4にAi Nikkor 50mm F1.8Sを召された白いTシャツ姿の植田正治先生を思い出した。
書込番号:24533083 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
Z9での野鳥撮影に期待しています。
何度も何度も挑戦して、傑作を撮った時の喜びは一塩ですが、8K動画からのコマ取りで、どの程度の静止画が得られるのか
どなたか、その時の動画と、静止画を投稿して頂けないでしょうか、合わせて評価もお願いします。
もしくは、秒間30コマの一部でも投稿いただければ幸いです。
0点
鳥は撮らないので詳しくないですが、飛翔する鳥なら1/2000くらいでスチルを撮るのでしょうか。
8K動画の場合、30fpsですので、シャッタースピードは上げても1/200くらいでしょうからブレブレでスチルとしては成立しないのではないでしょうか。
書込番号:24527769 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>ぬかまちさん
8kは約33Mですので、同じ30コマ撮るならハイスピードフレームキャプチャ+(C30)で約30コマ/秒の方が画素数が上ですし、AF・AE追従しているのでは。
書込番号:24527832
0点
普通は動画でも、1/1000秒などの高速シャッターは可能です。
ただし、「動画としての鑑賞」においては、パラパラして不自然になりますので、
・動画を優先(その場合の標準的なシャッター速度は 1/30秒~ 1/60秒)
・長時間の高速連写(秒30コマ)として割り切る
のどちらかを選択されては?
なお、静止画に比べて圧縮率が高くなるほど、「抜き出した1コマの画質」は低下しますので、
場合によっては 4Kからの1コマのほうが好ましい結果になる場合もあります。
(要は、ケースバイケース。
「絶対的」に、という希望であれば、正解は出難いかも?)
書込番号:24527842 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ぬかまちさん
なるほど、そんなにゆっくり飛ぶ鳥なんていませよね。
8K動画撮影中の静止画も可能と思いますが、それはどの様な品位のものになるのでしょうか?
名所旧跡などの動画取りなら、そこから静止画を起こしても、記念写真としてなら使えそうですね。
場合によっては、本来なら静止画で取るべきところを、ショートな8K動画で撮って置くことも有用に成りそうですね。
書込番号:24527852
1点
>ぬかまちさん
>8Kは33メガなので・・・
ちょっと説明して下さい。
書込番号:24527867
0点
>ぬかまちさん
何か文字が化けてますね。8kが33メガです。
>ありがとう、世界さん
1月のファームアップで秒間30コマで3秒が、8秒になるそうですが、8秒240コマを動画の様に再生出来るのでしょうか?
書込番号:24527888
0点
8kを編集できるpcはお持ちなのですか?
8kを編集できるpcをお持ちなら、RAW現像なんて当たり前にされてるでしょうから。
動画から切り出しの絵に満足出来るんだろうか。
まさかのこのスペックのカメラを買う人が撮って出ししかできないなんてことはないと思うが。
書込番号:24528112 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>1月のファームアップで秒間30コマで3秒が、8秒になるそうですが、8秒240コマを動画の様に再生出来るのでしょうか?
↑
静止画ですよね?
簡単なところでは、スライドショーで速くできれば、パラパラと動画っぽくなるでしょうけれども、
そんなに速くできるスライドショーがあるかどうかは、画像表示ソフト次第なので、フリーソフトなどを探し回ってみるとか(^^;
また、方法として古典的でも確実なのは、静止画を動画編集ソフトを使って動画化する、という事になります。
(8K動画にしたいのであれば、もちろん対応仕様が必要)
※いずれも、ファームアップで連写の最長速度が3秒であろうが8秒であろうが直接の関係はありません。
書込番号:24528171 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Jokerhahahaさん
Z7を使用している後期高齢者です。
野鳥をジンバル雲台で狙うことが有りますが、ミニターやEVFのブラックアウトで逃してしまいます。
それに秒間5コマ程度では、置きピンしていても精精3〜5枚と歩留まりが良くない。
秒間20コマに魅力を感じています。
PCモニターは4Kですが、Z9内でのコマ取り処理とか、8Kをスケールダウンしたりできないのでしょうか?
映像処理は、フォトショップCS6(メンテ終了)です。
@ブラックアウトしない
A高画素のまま秒間20コマと11Mの秒間120コマ
されだけで判断しました。
書込番号:24528243
0点
>nonnonnondaさん
SONYのα-1ですが、価格.comの書き込みで作例があります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001327822/#24502054
タイトルもズバリ「8Kの写真切り出し」です。
自分にとってはコレは凄いと思っています、画質も十分に思えました。
また、1/2000で撮影しているようで参考になると思います。
Z9とα-1は大まかに言えば性能は似たようなもんだし、Z9はファームウェアのバージョンアップで20コマ/秒連写でも3000枚くらい撮れるし、8k動画なんてメモリーカード目一杯連続撮影できる超余裕なので3脚または1脚の環境ならバッチリではないでしょうか?
>どなたか、その時の動画と、静止画を投稿して頂けないでしょうか、合わせて評価もお願いします。
どっちも持っていないのでスミマセンが、、、
書込番号:24528549
0点
>nonnonnondaさん
ニコンZ9のWebページ「決定的瞬間を撮り逃さない高性能な動画機能」に8K UHD/30pで33M、4K UHD/120pで8MのJPEG画像をアスペクト比16:9で保存できると書かれていて、カメラで切り出しの作業ができるのでPCは高スペックで無くてもできそうですよ。
パナソニックの4kフォトと同じ考えで、動画の設定(動画はわざとブラして撮る)で撮るのでなく、切り出し前提でSS上げて撮影と同じ設定で動画撮影するなら、そこそこのが出ると思いますよ
参考でマップカメラのレビュー貼っておきます
https://news.mapcamera.com/KASYAPA/z9_movie/
書込番号:24528783
0点
>しま89さん
ありがどう。
8Kで動画を撮って、Z9の機内処理でアスペクトした静止画が取れる。
SSとは、shutter speedのことでよろしいでか?
書込番号:24529002
0点
>nonnonnondaさん
それで合ってますが、なんか変な期待してませんか、動画の切り出しはスチール写真とは違いますよ。
確かに精密で綺麗かもしれませんが、Z9は他社のミラーレスと違ってプリ連写はできませんが、高画素で約20コマ/秒を15秒とか、AF/AE追従で最高120コマ/秒のハイスピードフレームキャプチャ+とかの連写機能持つていますから、そっちの方が鳥さんにはいいように思うのですが。
書込番号:24529441
2点
動画のSSの仕組みをご存知無いのかも知れませんが、8K 30fpsでSSを1/2000とかで撮影するとパラパラ漫画みたいな動画になり、閲覧用としては適きせず、スチルの切り出し用にしかなりません。
つまり両立は厳しいです。
30fpsの適正SSは1/60です。
書込番号:24529643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぬかまちさん
>しま89さん
はい、動画はまったく知識不足です。
鳥は、飛び立つとき、飛び降りるとき、止っているとき、飛んでるときなどがありますが、一番絵になるのは飛び立つときだと思います。
ですから、飛び立ちそうな前兆行動を察知してシャッターを切る訳ですが、少し空間に余裕のある望遠サイズで置きピンして待ちます。
従って、Z7でも4-5枚は撮れますが、タイミングが悪いと、羽根のピッチが山山だったり谷谷だったりします。10コマあれば大型の猛禽類なら十分なんですが、それ以外の観察(動画でコマ取り)にも期待している所なんです。
皆さんからのアドバイスに感謝します。傘寿のオジン、必死に足搔いる所です。
書込番号:24529748
0点
用途的には、動画というよりも長秒どころ分単位の「長時間連写」をされたいようですので、
動画の不自然さを気にしなくても良さそうですね。
スマホでもシャッター速度設定ができれば、1/1000~1/2000秒にしてスズメでも撮ってみてはどうでしょう?
あるいは「レンタル」してみては?
書込番号:24529864 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>nonnonnondaさん
ご希望は作例のような写真の事でしょうか? それなら、プリ連写機能の付いたカメラを使うのが
一番効率が良いと思います。
私もR5でやりましたが、いつ飛ぶかわからない鳥を延々と動画で撮り、そこからベストショットを
探して切り出すのは大変ですよ。
パナ、オリ、キヤノンの一部のカメラに搭載されていますが、ニコンのミラーレスには無いですよね〜。
この機能、Zシリーズにもぜひ付けて欲しいですよね・・。
作例はM6mk2のRAWバースト機能で30fps、たぶん5.5Kくらいだと思います。
書込番号:24530109
2点
>写んプーさん
そうなんですよ。Z9の機能がここまで来てるのになぜプリ連射がないのか、バージョンアップで対応するんですかね。
個人的にはスレ違いですがR3の4kフォトが気になってます。
書込番号:24530225 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>しま89さん
ですよね〜。 Z9はせっかく歪まない電子シャッターを載せているのですから、
それを活かしたプリ連写は欲しかった機能です。
Z9でカワセミの踏み切りシーンを狙いましたが、さすがに目押しは無理でした(^^;)
プロは目押し出来るからそんなもの要らない、という事なのでしょうかね・・?
ニコンさん、ファームアップで是非!
書込番号:24530267
1点
>写んプーさん
プリ連写機能なんて知りませんでした。
本当は、飛び立つ鳥よりも、飛び降りる(留まる)時が最高なんですよね。
両羽を思い切り開いて、ブレーキを掛ける様は、旅客機の逆噴射そのものです。
ただ、鳥はどこに留まるか分かりませんので難しいものの、つがいが居れば、プリ連写機能も可能なんですね。
良いことを教えて頂きありがとうございました。
書込番号:24530385
1点
>nonnonnondaさん
どういたしまして(^^)。 飛びつき、ランディングシーンは私も好きです。
飛翔からAF追従し、そのまま良い所に止まってくれれば、プリ連射が無くてもなんとかなりそうです。
まだ使用3回で不慣れなので、これから色々試してみたいと思います。
書込番号:24531104
2点
3月10日に開発発表があって、その後何の進展も無かったのですがいよいよ動き出したようです。
フラッグシップモデルのフルサイズミラーレスカメラ「ニコン Z 9」を開発
https://kakaku.com/auth/bbsnew/Input.asp?BBSTabNo=6&CategoryCD=0049&ItemCD=004907&MakerCD=58&Product=Z+9+%83%7B%83f%83B&ProductID=K0001340536&SortRule=1&ClassCD=&Page=1&ViewLimit=0&Input=%90V%8BK%8F%91%82%AB%8D%9E%82%DD
デジカメinfo から
8月からニコンZ9のテスト撮影が開始、多くのリーク情報が期待できる?
https://digicame-info.com/2021/07/8z9.html
とるなら〜写真道楽道中記〜 から
ニコン「Z 9」のプロトタイプは8月に出回り始める?
https://asobinet.com/info-rumor-z9-proottype-in-aug/
YOUのデジタルマニアックス から
8月からニコン Z9の選ばれしフォトグラファーによるフィールドテスト開始か!?メキシコからの情報に期待!(NR)
https://www.dmaniax.com/2021/07/09/nikon-z9-test-start-aug/
この様な情報が流れ始めました。
Zfcも好評の様なので、Z9にも期待したいですね。
13点
リンク先が間違っていました。
こちらがNikonのHPです。
フラッグシップモデルのフルサイズミラーレスカメラ「ニコン Z 9」を開発
https://www.nikon.co.jp/news/2021/0310_z9_01.htm
書込番号:24231618
10点
こんばんは、
多様な情報、ありがとうございました。
ところで、
かつてペンタプリズムのあったでっぱりはいつまで続くのでしょうか。
EVFが収まっているからとか?ソニーの平らなのあるわけだし。
プリズムが乗っかる以前から、レンジファインダーのスタイルがあったわけで・・・
社内守旧派の頑張り?・・・
書込番号:24231805
6点
>写画楽さん
自分はペンタプリズムのあったでっぱりは別に問題ないですね。
デザイン優先の機種なら分かるんですが、Z9みたいに性能機能優先の機種は
まだ必要ではないでしょうか。
自分の浅いカメラ歴でレンジファインダーのカメラでファインダーが見やすい機種を
知らないので否定的ですね。有ったらすみません。
サブ機とかファッションで持つカメラならレンジファインダーも良いと思います。
自分もNIKONでは無いですがパナ機のGX7mk2をサブ機として使ってますから。
ただ、フラッグシップのZ9はファインダーの見やすさは必要だろうからまだまだ
ペンタプリズムの部分のでっぱりは仕方無いんじゃないでしょうか。
将来、技術革新で小型でも見やすいファインダーが作れるようになったら分かりませんが。
それよりも、値段はいくらぐらい出してくるんですかね?
キャノン、SONYに対抗するならかなり頑張らないと厳しいでしょうね。
書込番号:24231981
18点
なんでフラッグシップが「9」なんだろう。
あのメーカのカメラをイメージしちゃうじゃん。(T_T)
書込番号:24232167
11点
フイルムレフk機から引き継いだような命名方式のデジタルレフ機D系から、
大きく違うミラーレス光学系を持つZ系なので命名方式も一新したのでしょう。
二代目はZ 9II とか。軽微変更は、Z 9s?。
書込番号:24232298
6点
こんにち、横レスで失礼します。
>ねこさくらさん
価値観や感じ方は多様で、その多様性を尊重します。
ペンタやミラーは必要悪のように感じてきたので、
それらの制約がなくなった以上は、
従来にとらわれない高級機像に期待をしているわけです。
書込番号:24232387
3点
アレレ、Z1がフラッグシップ機じゃないんだ!
書込番号:24232405
2点
釈迦に説法とは思いますが
EVF は背面とは異なりただのモニターでは無いですよね?
ペンタプリズムが無くともレンズ群は残してます
横位置で見た時にレンズマウントとファインダー
そして背面液晶の中心線が一直線上に重なる
この設計が使いやすさへ繋がってると思ってます
書込番号:24232418 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>shuu2さん
おはようございます
AFがD6越えしてるという噂ですよね。
4000万画素を超えて、高画素機で20コマ/秒は、驚異的で、歩留まり良かったりすると写真選ぶのが大変そうですね(^-^)
オリンピック後、情報が出てくるのが楽しみです。
今のFマウントでも、望遠単焦点は性能が良いのに、新しいZの望遠単焦点どのように進化出来てるのかも楽しみです。
もしかしたらですが、大口径のレンズですので、軽量化するために、新しい硝材なんかもあるのかもしれませんね。
良い情報を有難う御座います(^-^)
書込番号:24232453
8点
9がフラッグシップなのはSONY(旧ミノルタ)、1がフラッグシップなのはCanon。
書込番号:24232550
6点
今か今かと待ち侘びるNikon Z9。
Z9の予約購入を終えたら直ぐやる事:
Sony α1,12-24F4,24-70F2.8,200-600F5.6-6.3,50F1.2,85F1.4,400F2.8,1.4×/2×TC,の売却。
早くスチルカメラらしいカメラで写真が撮りたい。
書込番号:24233071 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
もちろん買えませんが、写真に特化したZ9バージョンものちに出したら需要があるような。
私のデジ一眼は、2004購入のD2H(孫と家の周りの植物)、ニコ1X3(野鳥)です。
D2H、鳥の飛翔が撮れず残念ですが、シャッターの感触は最高。RAWで撮影、NStudioで最新のプィクチャーコントロールで現像出来て便利です。色や解像感など写りにも不満なし。
アクティブDライティングは使えませんが、プリントは余りしないので、RAW容量が小さいので逆に便利?だったりします。
書込番号:24233743
2点
> 私のデジ一眼は、2004購入のD2H(孫と家の周りの植物)、ニコ1X3(野鳥)です。 D2H、鳥の飛翔が撮れず残念ですが、シャッターの感触は最高。RAWで撮影、NStudioで最新のプィクチャーコントロールで現像出来て便利です。色や解像感など写りにも不満なし。 アクティブDライティングは使えませんが、プリントは余りしないので、RAW容量が小さいので逆に便利?だったりします。
Z9のクチコミに相応しくない(全く関係ない)と思う。
書込番号:24234146 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
>shuu2さん
情報提供ありがとうございます。楽しみですね。
鳥の飛翔やフィールドスポーツを撮るのに2400-3000万画素では厳しいので4600万画素で20コマ/秒だと使い道が拡がります。
プロのコメントでAFがD6よりも上というのが聞ければ購入したいです。
書込番号:24234783 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>かつてペンタプリズムのあったでっぱりはいつまで続くのでしょうか。
>EVFが収まっているからとか?ソニーの平らなのあるわけだし。
オリンパスのOMD上位シリーズなどは、ペンタプリズムのとこにはEVFの他に5軸ジャイロセンサーが入ってたりしますね。OMD-EM10などのエントリーモデルの方はこの部分にポップアップする内臓フラッシュも入ってたりします。もちろんデザイン的なところも大きいと思いますが、ただの飾りにするにはもったいないスペースなので、Z9にも何かしらデバイスが入るのかな??
さて、この渾身のZ9がフィールドや鳥やスポーツを撮るためのニコン初のミラーレス一眼(EVF)になろうとしてるのかなと期待しています。
他のニコンユーザーの多いスレでは、「動きもの(主に犬のことですが)ミラーレスじゃだめ!一眼レフじゃなっくっちゃ!」みたいな意見が非常に多く、他社ミラーレス愛用者の私(オリンパス機ですが)として大変肩身が思いをしました。
一眼レフじゃないと絶対ダメ!というフィールド撮影のニコンユーザーはまだまだ多いと思いますが、Z9はその思いを全て払拭できる出来なのか、今度の動向に注目したいところですね。
書込番号:24235657
10点
>写画楽さん
>JTB48さん
>葉桜 日和さん
>うさらネットさん
>Tsukougeiさん
>無学の趣味人さん
>sukabu056さん
>MusicAndDanceさん
>kosuke_chiさん
>ここにしか咲かない花2012さん
この口コミを見ている皆様
こんにちは
返信をしていただきありがとうございます。
盛り上がって行きたいのですが情報が少ないですね。
今日YOUのデジタルマニアックス に
ニコン Z6IIとZ7IIは9月のファームアップでZ9より前に3DトラッキングなリアルタイムAFが適用される?(NR)
https://www.dmaniax.com/2021/07/13/nikon-z6ii-7ii-will-realtime-tracking-af-firm-up/
と言うような情報がありました。
定評があるNikonの3DトラッキングシステムにAIによる被写体認識が組み合わされると、もしかしたら最強のAFシステムになるのかもしれませんね。
今回の情報ではZ7IIやZ6IIに、Z9の簡易版となるAFシステムが搭載されるということですが、おそらくアルゴリズムは同一でフラッグシップとは物理的なUIの違いから操作がよりシンプルにされたものが搭載されるような気がします。
書込番号:24238268
4点
Z9に関する今日の新しい情報から
デジカメinfoから
•ニコンZ9の画素数に関しては、初期の噂から情報が錯綜しており、ニコンは「新開発の高解像度積層型フルサイズセンサー」とだけ述べていた。
噂では45〜46MP、50MP、60MPの3種類のセンサーがテストしていると言われていた。
ニコン「Z 9」は4500万画素センサーを採用し連写は30コマ/秒?
https://digicame-info.com/
とるなら〜写真道楽道中記〜
ニコン「Z 9」は4500万画素センサーで30コマ秒連写に対応する?
https://asobinet.com/info-rumor-z9-45mp-30fps/
プロ用ミラーレスカメラ「Z 9」のセンサーついては、当初から情報が錯綜していた。
ニコンは「新開発の高解像度積層型FXセンサー」になるとだけ伝えている。
噂では、4500〜4600万画素、5000万画素、6000万画素の3種類のセンサーがテストされたということだ。
私が得た最新の情報では、Z 9に4500万画素センサーが搭載され、最大30fpsの連写が可能になるとのことだ(以前の噂では20fps)。
書込番号:24242683
1点
新EXPEEDの出来次第でしょう。
書込番号:24242960 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>shuu2さん
楽しそうなスレがあったのですね。
GPSが内蔵されるそうです、これ嬉しい。
スマホとの連携で位置情報を入れているのですが、念願の2台持ちになったらうまく出来ません(きっと、自分が悪いのでしょうけれど)。
ペンタ部分にでもGPSユニット入れるんでしょうかね?
本体の重さってそのくらいでしょうかね?
書込番号:24255917
2点
Z9はオリンピックで使用しているようです。
ニコン「Z 9」の背面コントロールレイアウトが分かる写真
とるなら〜写真道楽道中記〜
PhotolariのTwitterアカウントが東京オリンピックで稼働しているZ 9を撮影した写真を掲載しています。これまで不明だったカメラ背面のコントロールレイアウトを確認することが出来ます。
https://asobinet.com/info-rumor-nikon-z9-rear-control/
どうやらオリンピックにてニコンが開発発表している「Z 9」のプリプロダクションモデルが稼働しているようですね。
プロモーション用なのか、テスト用なのかは不明。
そして、このコントロールレイアウトで確定なのかも分かりません。
今のところ、現行モデルのコントロールレイアウトを継承しつつ、部分的に改良し、縦位置グリップ内蔵型らしいデザインとなっているように見えます。
キヤノンEOS R3と異なり、Z 9はチルトモニタを搭載しているのでしょうか?地味に再生ボタンが右下へ移動しているのはニコン機で珍しいですね。
従来機で同じ配置にあるドライブモードボタンは、カメラ左肩の物理ダイヤルへ移動。
書込番号:24264298
3点
>shuu2さん
発表は意外と早いのかもしれませんね。
EOS R3より一回りコンパクトに見えるのと、ボタン配列はミラーレスとレフ機の踏襲で違和感ありません。四つ葉ボタンは時代遅れかもしれませんが(カスタマイズできると嬉しいのですが)。
このタイプのスポーツカメラには個人的にチルト液晶大歓迎です。
書込番号:24264319
6点
いずれにしろ、北京オリンピックは2月4日開幕。
ニコンがD6の代替とすると2〜3ヶ月前に発売しないとカメラマンが操作になれる時間がありません。
キヤノンのR3が1DX3のサブカメラとして使えるのとは違い、Z9とD6の併用は難しいでしょう。
従って、ニコンのカメラマンは取り敢えず、どっちを選ぶか試す時間も必要になるのではありませんかね。
ここで、Z9がプロカメラマンに支持されれば、ニコンのハイアマユーザーは一気にミラーレスへの転向が進み、ソニーをキャッチアップすることも視野に入ってくるはずです。
Z9にかかる期待は大きいです。
書込番号:24264428 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
デジカメinfoにも同じ様な記事が掲載されていますね。
ニコン「Z 9」の背面の画像
https://digicame-info.com/2021/07/z-9-2.html
Photolariが、オリンピック会場で撮影されたニコンZ9の背面の画像をツィートしています。
ニコンZ9の背面の画像が出てきたのはこれが初めてですね。
モニタはテープのようなもので固定されていますが可動式(チルト?)のように見えます。
ボタンの配置はZ6 / Z7 とよく似ていますが、縦位置用のジョイスティックや、下部にいくつかのボタンが追加されているようですね。
また、左肩にはドライブモード切り替え用のダイヤルがあるようです。
書込番号:24264498
3点
ファインダーは丸窓を採用している模様。
一眼レフと異なりアイピースシャッターを搭載する必要が無いので、代わりにボタンを一つ搭載しているように見えます。
背面モニターとの表示切替用でしょうか?
背面下部には音声メモのようなボタンと画質・ホワイトバランス用のボタンを搭載。
参考までのEOS R3の製品画像を掲載しておきます。
書込番号:24264505
1点
>おさるオサルさん
>kosuke_chiさん
この口コミをご覧になっている皆様
おはようございます
東京オリンピックでカメラマンを見ていると白レンズが目立ち、やはりキヤノンが多く使用されっているように見えますね。
その中でひょっとしたらZ9がと思えるよう時もあるのですが、このように記事になって来てると言う事は使用しているかな?
キヤノンのEOS R3はもう直ぐ製品化されるのでしょうね。
Z9もこのオリンピックが終わったら、明確なことが発表されるかもしれませんね。
書込番号:24264559
4点
バッテリーはEN-EL4bではないといいなぁ。D6よりスリムだから,長さ方向にデカくしてEN-EL4aとは別格にしたい。
書込番号:24264849 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マウントアダプターFTZってモーター内蔵しているため顎の出っ張りがありますが、Z9の縦位置グリップに干渉しないのだろうか。
書込番号:24265015 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
海外の情報では、上記Z9にはZ100-400が付いているようですね。
確かに「400」という数字が見えます。
書込番号:24265631
3点
残念。バッテリーはD6共用型だな。
書込番号:24266619 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
レンズがZじゃないのが非常に残念。
せっかくのz9がFマウントレンズじゃ。。。
ZヨンニッパやZロクヨンのテストは来年の北京までかかりそう。
書込番号:24266787 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
液晶パネル構造はまだ未確定のようですね。
ただ、パネルサイズは8Kに対応するだけあって大型化と高画素化は確定の模様。
センサーからの排熱処理、またノイズ処理をどのように両立し、クリアさせるのか楽しみです。
最新の映像エンジン、最新のAFユニット、手ぶれ補正の強化、より見易いEVFなど、
どう仕上げてくるのか非常に楽しみです。
書込番号:24267747 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ピシャールさん
>レンズがZじゃないのが非常に残念。
逆に考えればFマウントのレンズでも現場で使えますよ!って事も言えるから
悪くも無いのではないでしょうか。
自分の様にFマウントの資産があってZマウントに移行を迷ってる人にとっては
本体とアダプター買えば大丈夫ですよと言われてるみたいで安心します。
書込番号:24267897
12点
また少し進展しましたね。
デジカメinfoにこんな記事が掲載されました。
https://digicame-info.com/2021/08/z-9-4.html
すでに伝えたように、何人かの写真家が既にZ9のテストを行っており、この次期フラッグシップ機の追加情報が出始めている。
Z9はオリンピックで使用されており、EXIFデータが削除された画像がネット上に数多く出回っている。
私は、より多くの情報を得たいと思っており、撮影者を動揺させたくないので、今のところ、これらの画像を公開するつもりはない。
YOUのデジタルマニアックス
https://www.dmaniax.com/2021/08/11/nikon-z9-more-leak/
ニコン Z9のセンサーなどの詳細スペックがリーク!2か月以内に正式発表!品不足は確定か?(NR)
センサー保護シャッター、シャッター音をより大音量で調節可能になる、これまでネットで流れていた要望が確実にZ9に搭載されるということでですね!
これらのスペックを見ると、Nikonファンの方はすぐにでも欲しくなる機能満載なパーフェクトなカメラになる予感がします。
よって世界中から膨大な予約が入ると思いますが、やはりというか、部品調達問題があるということでですので、もしすぐにでも必要な方は予約開始と同時にポチられた方が良いのは確実になりそうですね!
書込番号:24283832
3点
ニコンのプロユースのカメラが、発売直後の初期需要に生産が追い付かす、3〜6ヶ月程度は品薄になることはいつものことですね。
むしろ、発売直後に品薄にならなかったら大問題。
書込番号:24283894 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
W- シャッター音を無音から大きな音まで調整可能で、D6のマシンガンのような音も可能。Wってのがいいね。
W- Z9のバッテリーはD6と同じ。カメラのUSB-Cで充電可能な新しいEN-EL18xも用意される。WD6型だろうなとは危惧していたが,新しいEN-EL18xも用意との事で,ま,いいか。
早く注文したいよー。
書込番号:24284174 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
とるなら〜写真道楽道中記〜
ニコン「Z 9」は積層型4500万画素でチルトモニタや3つ目のセレクタを搭載している?
https://asobinet.com/info-rumor-nikon-z9-add-info/
Nikon Rumorsがニコン「Z 9」に関する噂情報を発信。積層型4500漫画素CMOS、低解像120fps、自動車検出、改良型チルトモニタ、3つ目のマルチセレクタなどなど興味深い情報を得たようです。
何人かのフォトグラファーがすでに「Z 9」をテストしており、追加情報も出始めている。
Z 9はオリンピックの撮影に参加しており、EXIFデータが消去された画像がネット上にたくさん出回っている。
今のところ、私はそれらの画像をオンラインには掲載しない。
なぜなら、私はより多くの情報を得ることを望んでいるので、このカメラを使用しているカメラマンを驚かせたくないからだ。
もう少しでオリンピックの写真などが上がってくるかもしれませんね。
書込番号:24284271
5点
いよいよ発売されそうですね。
デジカメinfo から
ニコンの未発表カメラ「N2014」が「Z 9」と確認
https://digicame-info.com/2021/08/n2014z-9.html
•ニコンの「N2014」が台湾NCCにも登録された。バッテリーはEN-EL18d(10.8V、3300mAh)で、充電器はMH-33(Input:5V/9V-3A、Output:12.6V-1.6A)。Z 9で確定。
海外の噂ではZ9の発表は2ヶ月後と言われていましたが、未発表カメラの「N2014」がZ9であると確認されたので、噂の発表時期が一段と信ぴょう性を増したという印象です。
Z9の画像やスペックに関する情報は徐々に出てきていますが、あとは、AFなどの実写でのパフォーマンスを知りたいところですね。
とるなら〜写真道楽道中記〜
ニコン「Z 9」のコードネームは「N2014」で確定か?
https://asobinet.com/info-rumor-n2014-z9/
未発表カメラ「N2014」、新型バッテリー「EN-18d」、新型充電器「MH-33」はそれぞれ個別に登録された未発表製品ですが、今回の認証機関登録でとうとう一つにまとまりましたね。
以前から「十中八九でZ 9」と言われてきましたが、これで確定と言えそうです(D7など思いもよらない隠し玉がない限り)。
ちなみに「N2014」はGNSSの登録情報もあるので、なんらかのGPS機能を内蔵していることも確定と言えそうです。
YOUのデジタルマニアックス
https://www.dmaniax.com/2021/08/14/nikon-next-len-f12-400/
ニコンがZ9と同時に発表するレンズは400mm f/2.8 TC1.4?そして85mm f/1.2も?(NR)
NikonRumrsの記事にあるイメージではS-Line 85mmを示していますので、f/1.2レンズは85mm ということになるのでしょうか?
そして2本のレンズ共に数ヶ月以内ということで、これはNikon Z9の発表と同期する予感ですね!
書込番号:24289207
4点
×1.4テレコン内蔵ヨンニッパが同時に発売とのこと。400が560になってもあんまり利得ないっしょ。まさかその状態にZ TELECONVERTER TC-2.0xを装着,1,120mm f/8でもMTF直線は果てしなく直線なのか。
僕的には,ヨンニッパはポートレート,ロクヨンはネイチャー/スポーツ。ロクヨンにも×1.4テレコン内蔵仕様を希望。
Z9の正面からのシルエットだが,右上に突出したノブが嫌い。もう少しその高さを低くしたい。
書込番号:24292129 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>shuu2さん
おはようございます。
また、ご無沙汰をしています(^-^)
Z9の沢山の情報を有難う御座います!
想定されるこのスペックであれば、素晴らしいカメラとなりそうですね。
>積層型4500万画素CMOS
従来のフラッグシップのように、高感度使用時に低ノイズ性能に優れてれば嬉しいですね。
D850でも、飛行機の撮影など、沢山撮れてしまうと選別に苦労しました。
画素も調度良さそうですね。
>シャッター音を無音から大きな音まで調整可能で、D6のマシンガンのような音も可能
D6で300mmや400mmで野鳥を撮ってると、鳥は音に反応して逃げていってしまいます。
屋内のステージやスポーツの撮影など、この機能はかなり良さそうですね。
気になるのは、機械的なメカニカルシャッターなのでしょうか?それとも電子シャッターなのでしょうか?
音が無いのは、何となく電子シャッターぽい気がしますね。
>ニコンがZ9と同時に発表するレンズは400mm f/2.8 TC1.4?そして85mm f/1.2も?(NR)
もしもの話ですが、もしNikonが105mmf/1.2作れたら、面白そうな気がしますが、如何でしょうか?(笑)
400mm f/2.8 TC1.4 面白そうではありますが、重量が気になりますね。
ボディがD6などの機種から軽くなってる気がしますので、持った時のバランスがどんなんかは少し気になります。
やっと待ちに待った、Nikonの明るい話題、この2か月間、楽しみができて良かったです。
ではでは失礼します(^-^)
書込番号:24292359
7点
穿靴子的猫さん
> ニコンがD6の代替とすると2〜3ヶ月前に発売しないとカメラマンが操作になれる時間がありません。
週末のごく僅かな時間だけしか撮らない日曜素人ならば、そうかもしれない。
しかし、毎日大量に撮っているプロならば
慣れるのに1週間もあればおよそ十分過ぎるだろう。
書込番号:24298330
2点
>Giftszungeさん
例えば、AIがどこまで被写体を補足できるのか、自分で相当数の実写をしないとわかりません。
それがわからないとAFのカスタム設定もできませんね。
Z9がD6から進歩していないなら話しは別ですが。
書込番号:24298448 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
穿靴子的猫さん
> 例えば、AIがどこまで被写体を補足できるのか、自分で相当数の実写をしないとわかりません。
> それがわからないとAFのカスタム設定もできませんね。
新機能のAIに100%頼らなくても、普通に撮影できると思うけど。
例えば、51点3DトラッキングAFが初登場したD3, D300の時は、
ほとんどの人は最初はその機能を直ぐに使わなかったし、
それで普通に使えたし、普通に撮れた。
僕もこの機能を使ってみたが、直ぐに使いものにならないと判断して
ほとんど使わなかった。
この機能が適したシーンも稀にはあることはあったが、稀=ほとんど無い。
そもそもカメラの全ての機能を使いこなす必要性は無い。
プロ機はより高機能ではあるが
プロ機の全ての高機能を使いこなす必要性は無い。
必要な人だけが、必要な機能だけを、必要な時に使えばよい。
それはプロカメラマンも同じである。メカ大好きオタクでない限り。
新機種の新機能の全てを使いこなしてそれなりの優れた成果を上げなければならないのは
メカ大好きオタクでもなく、カメラメーカがスポンサーのお抱え専属契約の
プロカメラマンだけかな?
東京五輪ピックでも、圧倒的多数のCANON, Nikon報道カメラマンに混じって
ごく一部の競技場でごくごく僅かのSONY αカメラマンがいた。
おそらくそれは、SONYがスポンサーのお抱えカメラマンであろう。
そういう特別な人には、開発段階のベータ機が早い段階から提供され
試写されている。
例えば、(報道ではない)フリープロカメラマンのアンディ・チャオは、
文春グラビア・ポートレート撮影カメラマンとしての常連でもあるが、
SONYがスポンサーとなって積極的にαで何でも撮っている。
スポーツも撮っており、αの広告に載っている。
αの歩く広告塔、撮る広告塔として有名なカメラマンだ。
書込番号:24298919
7点
Z9は興味はありますが価格次第です。今のところD5,D500のペアで不自由はありません。高画素機が必要な時は一昔前のD800があります。ゆっくり撮りたければDF。ミラーレスになったところで写真が変わるわけでも無いし。そもそも、Fマウントレンズしか持ってないので。
最近のカメラの価格に疑問があります。その昔、カメラは最高の質草でしたが、電化製品で次々と新機種が出てきて、修理期間対応が過ぎれば部品が無い、バッテリーが製造中止と言うカメラに、それほどの価格を出す価値があるのでしょうか?いつも思いますが、特別な条件下で無ければ、一昔前のカメラでも充分通用します。各種コンテストやプロカメラマンの使用機種も旧機種使用での素晴らしい作品が多くあります。
写真好きと、カメラ好きは違う趣味の範疇なのでしょうね。発売されれば、皆さまの使用感を参考にして考えたいと思います。
書込番号:24301394
5点
>Giftszungeさん
ご意見は伺いました。
書込番号:24301532 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
みきちゃんくんさん
> 最近のカメラの価格に疑問があります。その昔、カメラは最高の質草でしたが、
> 電化製品で次々と新機種が出てきて、修理期間対応が過ぎれば部品が無い、
> バッテリーが製造中止と言うカメラに、それほどの価格を出す価値があるのでしょうか?
プロ用スチルカメラの価格は、放送局や映像制作会社が使う他の業務用映像装置に比し
桁外れに異常に安いよ。
業務用ビデオカメラ、業務用テレビカメラ、桁外れに高いよ。
そもそもスチルカメラには、民生用と業務用の区別が無いし。
それ自体が特別に凄いことだ。
プロの道具を素人が容易に使うことができている。
素人の趣味道楽道具が、プロの道具とほぼ同じ機能と仕様。
ある意味とても凄いことだ。
> バッテリーが製造中止と言うカメラに、それほどの価格を出す価値があるのでしょうか?
具体的にどの機種か?
業務用ならば、使用年数に見合って
もう既に十分にお金を稼いで、減価償却ができているのではないか?
しかし、今でもD3SやD700を道具として使っているプロがいるのは事実だ。
バッテリーが製造中止した瞬間に、その道具までが同時に使えなくなるわけではない。
既に所有しているバッテリーが劣化するまで数年間は更に使えるはずだ。
そもそも、スチルカメラはプロの道具としても異常に安いよ。
例えば、営業車1台がいくらするるのか? 今は最低でも200万円以上だ。
トラック1台が1000万円以上する。
僕の職場にもプロの道具が多数ある。
例えば、PLC プログラムローダである独製産業用 SIEMENS ラップトップ型PGが
1台で100万円以上する。(PG = ProgramierGeraet = ペーゲー)
使用頻度は高くないが、必要な事態が生じたときには、絶対に必要な道具だ。
> バッテリーが製造中止と言うカメラに、それほどの価格を出す価値があるのでしょうか?
プロ機でもあるフラグシップカメラを素人が購入するには
それほどの価格を出す価値があるのでしょうか?
ということだ。
一人一人個人の価値観と趣味道楽投資とのバランス次第だ。
高くても欲しい人は欲しいし、買うことだろう。
買う価値を見いだすことのできない程度の趣味の人は、買わなければ良いだけだ。
それはどの趣味道楽の世界でも同じことが言える。
例えば自転車のロードレーサーは、15万円から高いのは150万円以上はする。
健康増進のための30万円ならば、3年間スポーツジムに通ったと仮定すれば
その費用を減価償却できる。
例えば、写真を年間たったの1000枚しか撮らない人は、フィルム代現像代換算で
年間3万円しか減価償却できないが、
写真を年間1万枚撮る人は、フィルム代現像代換算で
年間30万円も減価償却することができる。
> 写真好きと、カメラ好きは違う趣味の範疇なのでしょうね。
意味不明。
「写真好きと、ライカ好きは違う趣味の範疇」ならば同意するが。
「写真好きと、カメラ好き」何が違うの?
例えば、渾身の1枚(または渾身の数枚)をゲットするために
年間を通して大量の写真を撮る手段として
良い道具である高価なカメラを買う人は、カメラ好きであって
写真好きではないということか?
カメラ好きの人が年間大量の写真を撮って
その中から渾身の1枚(または数枚)をゲットできれば
それは写真好きでもある、と言えるのではないか?
> 最近のカメラの価格に疑問があります。その昔、カメラは最高の質草でしたが、
普及機のスチルカメラ(レンズキットモデル)の価格は
前世紀の銀塩時代に比し、ほとんど変わっていない。
逆に言えば、国民一人当たりのGDP比では
ものすごく安くなっているよ。
しかし、カメラメーカ社員も国民一人当たりのGDPに比例して
昇給しなければならないから、カメラ価格の値上げは当然ながら必要だ。
スマフォのせいで、スチルカメラ生産台数自体が減っているし。
車がそのよい例だ、前世紀末および今世紀初頭は
100万円ちょっとで最も安い新車が買えたが、今は最低でも200万円以上もする。
自動車メーカの社員の定期昇給分が転稼されている。
> 最近のカメラの価格に疑問があります。その昔、カメラは最高の質草でしたが、
今時カメラを質草にするために買う人はほとんどいないし、質草にすらならない。
不要カメラの現金化は、中古カメラやが最も高価格で買い取ってくれる。
今時でも質草になるのは、せいぜい高級腕時計か?
そもそも、今でも品物を買い取ってくれる質屋が存在するのかな?
今時の質屋=(合法のギリギリ範囲内の利率の)高利貸し
書込番号:24301885
6点
追加:
みきちゃんくんさん
> 最近のカメラの価格に疑問があります。
> バッテリーが製造中止と言うカメラに、それほどの価格を出す価値があるのでしょうか?
例えば、CANONプロ機は、Nikonプロ機よりも少し高い。
これは事実だ。
しかしそれに関わらず、東京五輪ピックでは
CANONの方がNikonよりも少し多かった。
これも事実だ。
ある統計データの今週の発表によると、五輪期間中の全会場平均で
全報道カメラマンの約55%がCANONだったそうだ。すなわち過半数。
半数未満の残りの大半がNikonで、ごく一部がSONY。
Nikonよりも高いCANONに、それほどの価格を出す価値があったのでしょうか?
あったからこそ、五輪の過半数をCANONが寡占した、という事実が存在する。
プロの道具というものはそういうものだ。
プロの道具を欲しがる素人が、それほどの価格を出す価値があるのでしょうか?
それは個々個人の価値観の相違の問題だ。
書込番号:24301979
9点
>Tsukougeiさん こんばんは
中々Zシリーズスムーズに発表無いのでヤキモキしてましたが、いよいよZ9が本格的になって来ましたね。
出たらTsukougeiさんは手にするでしょうが、私は予算的に無理だろうと思ってます。
この下のZ8が出るなら欲しいかと。
今日パラリンピック開催の為に、ブルーインパルスが試験飛行しました。(24日が本番)
東京タワーを入れて撮ろうと待ち構えていましたが、コース外を飛行、失敗しました。
24日はこれを踏まえて失敗しないよう撮って来たいと思ってます。
書込番号:24303737
2点
>みきちゃんくんさん
>写真好きと、カメラ好きは違う趣味の範疇なのでしょうね。発売されれば、皆さまの使用感を参考にして考えたいと思います。
これは仕方無いですよね。
車好きが、運転好きとは一概に言えないし。
食べ歩きが好きな人が、料理好きとは限らない。
今の時代は同じジャンルの趣味でも細分化されてきてますからね。
書込番号:24303756
0点
>shuu2さん
こんにちは!
青空にブルーインパルス かっこいいですね(^-^)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001340536/SortID=24231608/ImageID=3588169/
>24日はこれを踏まえて失敗しないよう撮って来たいと思ってます。
うまく撮れましたでしょうか?
東京の景色にブルーインパルスが見れるのは、羨ましいです。
Z9、本当にこのスペックでAF性能がD6を超えていれば、できれば買いたいとは思っています。
428も、軽量化だったり、フォーカススピードなどが良いのであれば、今持ってるものを下取りにして、物々交換で入手できればと思っています。
正直、最近写真撮れてなくて、何の為に?とは思ってもいますが、性分なので頑張ってみようと思います(笑)
高感度側のノイズ処理性能次第では、風景も良いのかなとも思いますので、楽しみではあります(^-^)
ブルー撮れてましたら、是非見せて下さいね!
ではでは、失礼します(^-^)
書込番号:24306244
4点
>Tsukougeiさん こんばんは
Z9出たらやっぱり購入の予定なんですね。
手にしたら是非使い心地教えて下さいね。
ブルーインパルス、この間はコースを失敗したので、今回はバッチリ東京タワーを入れて撮って来ました。
生憎の曇り空で鮮やかなインパルスを撮ることは出来なかったのですが、ソフトで加工してみました。
2台で撮るのは早すぎて出来ませんね。
この間と同じ様に帰る時だけZfcで撮ることが出来ました。
書込番号:24306374
4点
>shuu2さん
おはようございます!
ブルーインパルス、この間はコースを失敗したので、今回はバッチリ東京タワーを入れて撮って来ました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001340536/SortID=24231608/ImageID=3588667/
ばっちり写りましたね!構図狙い通りではないでしょうか(^-^)
戦闘機は、本当一瞬で通り過ぎていきますね。
ブルーインパルス飛行機は甲高いエンジン音もあって、楽しかってのではないでしょうか(^-^)
コロナがいつか解決に向かって、航空祭などが開催できるようになったら、Z9を持って沢山写真を撮りにいってみたいもんです。
半導体不足は色々な産業に影響を与えてますので、まず無事発売をしてくれたらとはと思います。
紅葉の季節が、少しづつ近づいていますね
今年は近所の紅葉を見に行こうか考えてます(^-^)
ではでは失礼いたします。
書込番号:24309812
3点
>Tsukougeiさん こんばんは
Z9の話ではないのですが、パラリンピックが始まったのでお台場で夜景を撮って来ました。
オリンピックの時は明るいうちに行ってます。
夜になると同じ物を撮ってもまるで違った風景になりますね。
行った日は夜なのにとても暑く汗だくで撮ってました。
暗くなるまで2時間位待ちました。
>紅葉の季節が、少しづつ近づいていますね
去年は京都に行きましたが、今年は何処に行くか予定はまだたてていません。
コロナで行けないかも知れませんね。(´;ω;`)ウッ…
書込番号:24312187
3点
>shuu2さん
毎年紅葉の時期が遅くなってるようです。京都に来られるのなら、11月下旬から12月にかけてが良さそうですね。ただ、こんな状態が続くと旅行の楽しみは半減ですね。施設は休館、美味しい料理を食べても引き立て役のお酒が無し。僕も9月の初めに、岡山方面に行く予定でしたが、キャンセルしました。
今のところD5、D500があるので、連写性能の更なる欲求はありません。画素数的にも、周辺機器諸々を考えれば2000万画素もあれば十分です。となれば、Z9の必要性は今のところ、僕にとっては無さそうです。(出て見ないと分かりませんが)
それよりも、モーター非内蔵で使えるZマウントアダプターを発売してほしいものです。世界中に大量のFマウントレンズが眠ってしまうことになりますね。もし発売されれば、Z6U辺りは視野に入れますが、無理かな?
書込番号:24312700
5点
こんなYou Tubeがありました。
【Nikon Z9】この秋、ニコンが逆襲する。究極のシャッターと連写機能を兼ね揃えた最強のフラッグシップZカメラの破壊力
https://www.youtube.com/watch?v=pskch3kqNg0
書込番号:24314990
1点
>shuu2さん
こんにちは!
Z9最近は情報が少し静かになってしまいましたね!
パラリンピックなどでは、テストされてないのでしょうか?
静かなのは発売準備を整えてるという前向きな考え方で、毎日Nikonさんからの情報待ちをしています(笑)
まあ早くても11月でしょうから、気長に待つしかありませんね(^-^)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001340536/SortID=24231608/ImageID=3589772/
聖火台、スタジアムの外からでも見えるのですね
こんな、生涯の記憶に残るものが撮られるなんて、裏やましいです!
自分も家が近くなら、撮りにいってます(^-^)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001340536/SortID=24231608/ImageID=3589773/
レインボーブリッジ近くにパラリンピックのマークなども台船でしょうか見えますね!
ワクチンも2回うったし、そろそろコロナも治まってくるかと思ってたのですが、中々と違う株などが流行り、治まりませんね。
桜の季節には、マスクはしてても、少し安心して撮影しに旅行などにいってみたいもんです(^-^)
関係話ですが、ちょっと前にライカノクチ50の1.2のレンズに小傷や、小ゴミがあり、
将来的にいつか修理出さそうか悩んでてて、3月に購入してた時に、別のショップに予約してるのを忘れてまして、
最近購入しましかと連絡が来ました・・
試しに今持ってるものを、下取りを確認してみましたら、流通量がとても少ないみたいで・・
何故か手出し少しで再度購入することができました。
今は、下取りの価格帯が下がっちゃたんですけど、いつも下取で損してる感があったのですが、今回は助かりました。
早く、Nikonに新しいレンズや機種の話題が出て欲しいですねー
ではでは失礼いたします!
書込番号:24323590
2点
>みきちゃんくんさん おはようございます
一眼レフからミラーレスに変えようとすると、カメラもそうですがレンズもすべて取り替えなくては本領を発揮できないんで大変です。
FTZはあくまでもFマウントレンズの補助ですからね。
細かい事言わなけらばどちらも同じかと思いますが、そこは趣味の世界自分が納得した物を使えばいい様な気がします。
私はミラーレスを選びました。(どうせレンズを揃えるなら新しいほうがいいですから)
でもZ9は手が届かないので、Z8に期待してます。
京都、去年はゴーツーキャンペーンを利用して行かせてもらいましたが、今年は何となく無理な様な気がします。
時期的には早かったかなと思いましたが、丁度ベストな時期に行ったようです。(感動しました)
人もそんなに多くなくゆったりと見学出来ました。(2泊3日で12ヵ所位回りました)
まだまだ見たいところがあるので行きたい気持ちはいっぱいです。
書込番号:24325172
2点
>Tsukougeiさん おはようございます
>毎日Nikonさんからの情報待ちをしています(笑)
私も同じです、一日千秋の気持ちですよね。
でも多分予算的に無理なのですが、Tsukougeiさんは購入でしょうから使い心地など待ってますね。
>桜の季節には、マスクはしてても、少し安心して撮影しに旅行などにいってみたいもんです(^-^)
Tsukougeiさんは多分この頃、Z9と一緒に発売されるレンズで撮っているでしょうから超楽しみですね。
>聖火台、スタジアムの外からでも見えるのですね
これはお台場に設置されたレプリカで1/3の大きさだそうです。
競技場の聖火台は、多分競技場の何処かに置いてあるのかと思います。(見えないように隠してあるのかと)
開会式と閉会式に競技場の中に再度設置するんでしょうね。
>こんな、生涯の記憶に残るものが撮られるなんて、裏やましいです!
そう思って出掛けていますが、中々出掛けづらく思うようには撮れていません。
物欲はまだ少しあるのですが、写欲は衰えているようです。(それもこれもコロナのせいですが)
気持ちよく出掛けられればいいですが、制約があって撮りに行くのはもう疲れました。
書込番号:24325220
3点
この所静かでしたが、Z9に関してこんな噂が流れて来ました。
今日発表が無い様なので13日になるかと思います。
デジカメinfo より
ニコンが「Z 9」を間もなく(10月5日か10月13日?)発表?
https://digicame-info.com/2021/10/z9-5.html
ニコンZ9が、米国東部時間で今夜(10月5日)の午前0時過ぎに正式発表されるかもしれない。
この情報はまだ確認を取っているところだ。
これが一般向けの正式発表になるのか、販売店向けの内部的な発表になるのか分からない。
ヨーロッパのいくつかの販売店(これらの販売店は、ニコンから公式に情報を得てから製品リストを作成することが知られている)では、すでにニコンZ9がサイトに掲載されている。
今夜Z9が発表されれば、10月末から11月初めに出荷開始されるはずだが、現在、世界的なパーツ不足を考えると、発売までの待ち時間は非常に長くなると予想される。
アップデート:Z9発表の日時は10月13日だという別の情報を得ている。
とるなら より
本日中にニコン「Z 9」について何らかの動きがある?
https://asobinet.com/info-rumor-z9-announcement-tonight/
10月5日0時0分 ESTは日本標準時に直すと同日14時となります。
これが正式発表となるのか、販売店向けの発表となるのかまだ分からない模様。追加情報の「10月13日」が正式発表の日付だとすると、本日の発表は販売店向けかもしれませんね。
もし今回の情報が正しければ、これからZ 9に関するスペックの噂情報が急速に拡大する可能性あり。
ソニーα1・キヤノンEOS R3に続き、ニコンがどのような積層型センサー搭載モデルをリリースするのか注目ですねえ。
書込番号:24380481
1点
>ソニーα1・キヤノンEOS R3に続き、ニコンがどのような積層型センサー搭載モデルをリリースするのか注目ですねえ。
同じ積層型センサーでもソニーはメモリ内蔵型で高速化を図っているのに対して、キヤノンは画素数押さえて幕速を稼いでいるが、ニコンは高画素機で積層型センサーをどの様に活かしてくるのか。
今後の各社の動向が見えてくるかもしれません。
書込番号:24380772 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>shuu2さん こんばんは
いよいよ出ますか。しばらくはD6と同じで受注生産になるのか?そして100-400mmも一緒に出るのか?
28mm f/2.8(非SE)も一緒に出るとウレシイですが...。
Zマウントはまだ魅力的なレンズが何本か出そうなので原資はそちらに回してBodyは当分先送りです。
あとZ6IIとZ7IIに、Z9のreal-time trackingをシンプルにしたAFシステムのファームアップを行うというウワサが
あったのでそちらの方が楽しみです。
書込番号:24380780
1点
>shuu2さん
こんばんは!
https://www.nikon-image.com/sp/teaser_2021/
ニコンちゃんが紹介してますが・・・
テザーがとうとうでましたね!
ようやく、Z9発売までのカウントダウンが始まりましたね(^-^)
書込番号:24380985
3点
>わくやさん
>hukurou爺さん
>Tsukougeiさん
こんばんは
いよいよ動き出しましたね。
Tsukougeiさんが言うように動画が配信されました。
これから次々と上がって来ると思います。
ワクワクする毎日が続きますね。
デジカメwatch より
ニコン Z 9のティザー動画が公開。背面モニターは3軸チルト式か
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1356240.html
動画では、Z 9の背面モニターを使って人物撮影を行うシーンが映し出されている。
カメラの背面が見えると、モニターを上方向、下方向に動かしながら撮影が続き、最後にカメラを縦位置に構えた状態で、さらに上方向にモニターを動かす様子が見える。
https://youtu.be/tCl4LWM4D9U
書込番号:24381031
2点
今の所同じ様な内容ですが他のサイトでも取り上げられています。
とるなら より
ニコンが「Z 9」に関する全4編のティザー動画を公開開始
https://asobinet.com/info-tea-z9-part1/
ボタンレイアウトは既存の「Z 7II」「Z 6II」に通じるものがあるものの、再生ボタンが背面右下へ移動し(ドライブボタンがあったところ)、ドライブモードの切替は左肩の物理ダイヤルに切り替わっています。
さらに左肩の背面には「Fn4」とプリントされており、少なくとも自由度の高いボタンカスタマイズが4カ所あると思われます。
背面モニタはチルト式で、素早く上方向や下方向にモニタを傾けているカットもありますね。
キヤノンEOS R3はバリアングルモニタを採用しましたが、ニコンはより静止画向けのカメラデザインを採用した模様。
https://youtu.be/5uL3VmlZKFg
その'を見逃した場合、トップ画面は、あまりにも噂されているそのフォーカスポイントトラックパッドを与えるタッチスクリーンである可能性が高いです。
あなたはチャップスの指が恐ろしくそれについてホバリングしているのを見ることができます。
OLEDタッチスクリーンのサイズは正確で、多くの製品で使用され(私のスイッチやルーターにも使用されています)、ファインダーに目を向けるとトップ画面は役に立ちません。
デジカメinfo より
ニコンが「Z 9」のティザー動画を公開
https://digicame-info.com/2021/10/z-9-5.html
ニコンのティザーサイトでは、Z9のティザー動画が第4弾まで用意されているようですね。
この4つの動画が公開されてからZ9が正式発表されると思われるので、発表は来週あたりでしょうか。
今回公開されたティザー動画は、背面のモニタに焦点を当てたものになっており、モニタが3軸チルトの可動式モニタであることが見て取れますね。
書込番号:24381617
1点
ティザー動画ではチルト方向とパン方向のみでロール方向はなく、富士フイルムの三方向チルトに近いの様に思えるのですが、一斉に三軸チルトと発信されているのはなぜなんでしょうか。
他にロール方向に回転する動画でもあるのだろうか。
書込番号:24381960 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>わくやさん
上方向、下方向、右方向にチルトさせるのに各々軸が1本ずつ必要なので、3軸チルトと称して問題無いのでは?
確かに、3方向チルトとしても良いと思いますが、このあたりの用語はキチンと統一されていないように思います。CIPAあたりが定義しているかもしれませんので、もしこ存じでしたらご教示ください。
書込番号:24382266 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ニコンがティザー動画第2弾を公開しました。
デジカメinfo より
ニコンがティザー動画第2弾を公開、8Kの長時間記録をアピール
https://kakaku.com/auth/bbsnew/Input.asp?ParentID=24231608&BBSTabNo=6&CategoryCD=0049&ItemCD=004907&MakerCD=58&SortID=24231608&ProductID=K0001340536&SortRule=2&ClassCD=&ViewLimit=0&Page=1
ニコンのティザー動画第2弾では、動画機能がメインとなっています。
録画中の画面右上には4320p30と表示されているので8K30pのモードが選択されていることが分かります。
録画時間はどんどん伸びて、最後は1時間20分00秒まで表示されているので、Z9は8K30pで80分もの長回しができることになりますね。
この8Kの録画時間はα1やEOS R5を大幅に上回っており、Z9の大きなアピールポイントになりそうです。
とるなら 写真道楽道中記 より
ニコンが「Z 9」に関する全4編のティザー動画を第二弾を公開
https://asobinet.com/info-nikon-z9-tea-part2/
ニコンがフラッグシップモデル「Z 9」のティザー動画を公開。全4編の構成で、今回が第二回。前回はポートレート縦位置構図への対応を強調し、今回は8K動画の長時間撮影を強調しているように見えます。
前回はポートレート撮影における縦位置グリップと、垂直構図に対応する3Wayチルトに焦点を当てたティザー動画でしたね。
今回は野生動物の撮影における8K動画と、1時間を超える長時間撮影を強調しているように見えます。
動画の撮影時間を見る限り、1時間以上は連続して撮影している模様。8K動画対応の民生用カメラは「EOS R5」「α1」に次いで3機種目となりますが、「Z 9」が高解像動画撮影でどのような発熱対策が施されているのか気になるところ。
また、チラッと見える右側面には新設計のカードスロットドアと、右上面の「Z 9」のロゴをわずかに確認することが出来ます。
NikonのHP より
https://www.nikon-image.com/sp/teaser_2021/
書込番号:24394538
1点
↑にあげたデジカメinfoのリンク先が間違っていました。
デジカメinfo
ニコンがティザー動画第2弾を公開、8Kの長時間記録をアピール
https://digicame-info.com/2021/10/28k30p.html
海外のサイトより
https://youtu.be/9fAc5-zPG78
書込番号:24394565
1点
とるなら 写真道楽道中記 より
10月28日にニコン「Z 9」と少なくとも1~2本のZレンズが発表される?
https://asobinet.com/info-rumor-nikon-z9-and-lenses/
Nikon Rumorsが開発発表されている「Z 9」が10月28日に正式発表される可能性があると言及し、さらに1~2本のZレンズが同時に発表されるとのこと。
明日(水曜日)には新しいニコンZ 9のティーザーが予想され、Z 9の正式発表は来週になるはずだ。
私が聞いている日付は10月28日である(±1日の誤差はある)。
さらに少なくとも1本、あるいは2本の新しいZマウントレンズが、ニコンZ 9カメラと一緒に発表されるだろう。
今後も最新情報やリーク情報に注目してほしい。
デジカメinfo より
ニコン「Z 9」は1〜2本のZレンズと共に10月28日に発表?
https://digicame-info.com/2021/10/z912z1028.html
ニコンZ9の新しいティザーは明日(水曜日)の公開が予想されており、Z9の正式発表は来週になるはずだ。
発表日は10月28日(前後1日)になると聞いている。少なくとも1本、あるいは2本の新しいZマウントレンズがZ9と共に発表されるだろう。今後も最新の情報やリークに注目して欲しい。
来週水曜日に最後のティザー動画が発表され、その翌日にZ9が発表される可能性が高そうですね。
また、1〜2本のZレンズの発表が噂されていますが、Z9と同時発表なので、スポーツや野生動物の撮影用の超望遠レンズでしょうか。
YOUのデジタルマニアックス より
28日の発表に向けてニコン Z9のティーザー#3がもうすぐ公開か?(NR)
https://www.dmaniax.com/2021/10/20/nikon-z9-teather-3-today-or/
Nikon Z9の新ティーザーが明日(水曜日)に公開さることを予測している。
Nikon Z9の正式発表は来週で、我々の情報によれば10月28日である(常に±1日の違いは発生する可能性がある)
また最低1本の新ZマウントレンズもZ9と同時に発表されるだろう。
現在NikonはZ9のティーザーを2つ公開し、残り3つを公開する予定としています。
1回目は室内の動きがある人物撮影、2回目は8K動画の熱停止が無い無制限記録のアピールとなっていましたので、3回目はどのようなアピールになるのでしょうか。
おそらくスポーツなどの高速な動体の補足性能を示す必要があると思います
書込番号:24405019
2点
めっちゃ追尾して連写出きるぜ的ティーザーでしたが、さて連写は秒何コマだったでしょうか…(-.-)
誰か数えて下さい…(*´-`)
書込番号:24405352 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Nikon Z9 価格が判明
https://nomad-ceo.com/nikon-z9-price-turned-out/
Nikonの新型フラグシップミラーレスカメラ
「 Nikon Z9 」の価格が判明しました。
おそらく、日本円で76万8,000円 (税込)です。
まだ詳細なスペックは出ていませんがこれまで公開されているティザー動画からもわかる様に予想スペックもかなりの精度であっていますしその上、この値段であればかなり買いの機種でNikonの本気度が伺えます。
Nikon復活の狼煙の「 Nikon Z9 」。
かなりおもしろそうな機種です。
発表日は、10月28日といわれていて同時に「 Nikkor Z 400mm f/2.8 S 」が発表されもしかすると「 Nikkor Z 85mm f/1.2 S 」も発表される可能性もあり新型のマウントアダプターの「 Nikon FTZU 」も発表されるのではないかとも言われています。
書込番号:24405473
1点
YOUのデジタルマニアックス より
ニコンはやっぱりすごいぜ! Nikon Z9のティーザー#3キタ !!期待を超えるかも!
https://www.dmaniax.com/2021/10/20/nikon-z9-teather-3-surprise/
やはり今回は期待していた通り、スポーツ、モータースポーツ(二輪、四輪)と来ましたね!
モトクロッサーの動画ではゼッケンにAFが張り付いていますね。
この場合ヘルメットではなく、ゼッケンというのが良い感じです。(優先設定&調整が出来るかもしれませんが)
四輪の走行シーンでは、コーナリング前後で車体の向きが変わると、右ライトから左ライトにAFポイントが瞬時に移動していることがすごいです。
もしかしたら、クルマなどの左右対照の場合も認識し、かつ両方のライトを同時に測距して近い方を優先しているのかもしれません。
フォーカスポイントがまるで張り付いた用に滑らかに追従しています。
これは120fpsよりももっとすごい追従性なのでは無いでしょうか?
これは、Nikonがフラッグシップカメラと定義した通り、もう一眼レフでは達成できない性能が実現された歴史的カメラになるかもしれませんね!
この画像みただけでノックアウトされた方も多いのでは無いでしょうか?
そして最後のティザー動画が残っています。もっと凄いんでしょうね。
そしてNikon Z9の正式発表は10月28日と言われています!
もう楽しみすぎですね!
新しいティーザーはZ9高速撮影モードを示しています。読者はビデオをダウンロードし、Premiereで読み込み、それを数えるのに十分な速度を落としました- そのバーストは35フレームです。バーストは1.7秒間続くので、20 fpsでのZ9撮影のかなり確かな確認です(噂の仕様は30 fpsを示唆しました):
書込番号:24405491
3点
ところで、正面写真の左下のジョイスティックらしきもの、どうやって使うんですかね。
カメラ持って構えてみても、なかなか使いづらそうですが。
書込番号:24405573
3点
とるなら 写真道楽道中記 より
ニコン「Z 9」のライブビューと思われる画像
https://asobinet.com/info-rumor-z9-image-lv/
元ネタはWeiboでカメラ機材の噂情報を発信しているアカウントですね。
画像情報の信憑性は不明ですが、Z 9と思われるライブビューの画像を掲載しています。
画質が粗いところを見ると、動画からの切り抜きでしょうか?
何らかのプロモーション用動画なのか、次のティザー用動画なのか、今のところ不明。
連写速度は「20」に対応しており、トラッキングには車のマークが表示されていることから、Z 9の20コマ連写で被写体認識AFを動作させている状況だと思われます。
全体的に既存のZカメラとデザインやレイアウトが少し異なるように見えるのが気になるところ
書込番号:24407399
1点
>まる.さん
カメラに顔を付けてファインダーを覗いていると今のジョイスティックの位置だと
隙間がなくて操作しにくいという声に応えたのだと思います。
慣れだとは思いますが意外に使いやすいと思います。
書込番号:24407423
1点
>>「 Nikon Z9 」の価格が判明しました。
>>おそらく、日本円で76万8,000円 (税込)です。
「判明」と書いておいてその直後に「おそらく」
なんてあやふやな。
書込番号:24407464
3点
>hukurou爺さん
私はAF ONボタン押している時に、ジョイスティック動かしにくいからとか、勝手に想像していました。
書込番号:24407518 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
とるなら 写真道楽道中記 より
ニコンZ 9と共に「Z 100-400mm」が正式発表 「Z 400mm」が開発発表される?
https://asobinet.com/info-rumor-z-100-400mm-comming-soon/
私はすでに何度か、来週(10月28日)のニコン「Z 9」の発表で、少なくとも1本、場合によっては2本の新しいNIKKOR Zレンズが期待できると述べた。
Nikon Rumorsが近日発表と噂の「Z 9」と同時に登場すると言われているZレンズ2本について追加情報を発信。「Z 100-400mm F4.5-5.6 VR S」「Z 400mm F2.8 S」になると言及しています。
なぜ錯綜しているかというと、正式発表と開発発表がそれぞれ1つずつ行われるからだ。
ここでは、何を期待すべきかを説明する。
Nikkor Z 100-400mm f/4.5-5.6 IS S:正式発表
Nikkor Z 400mm f/2.8 S:開発発表
右側のボタンは Z9 の自動焦点方向ボタンですか?その場合、1点から目の自動焦点に直接ジャンプすることができます。
>まる.さん
>hukurou爺さん
どのように使用するかは分かりませんが後少しするとすべてが分かるかと思います。
28日にはNikonプラザに行って確かめてこようかと思ってます。(センサー清掃予定)
書込番号:24407855
1点
>まる.さん
AF ONボタンを押すとジョイスティックで動かせないと思います。shuu2さんの言われるように
1点から目の自動焦点に直接ジャンプすることができると画期的ですね。
書込番号:24407927
1点
>shuu2さん
おはようございます(^-^)
あと1週間で、内容が分かりそうですね!
Z7の登場から、3年経ちました!
ようやく、AFの優れたNikonらしいフラッグシップミラーレス出てきてくれますね(^-^)
来週とても楽しみです!
書込番号:24409050
3点
デジカメinfo より
ニコン「Z 9」のローリングシャッターはα1やEOS R3よりも更に速い?
https://digicame-info.com/2021/10/z-91eos-r3.html
- Z9のシャッターは電源をOFFにしたときにセンサー保護のために閉じる。
- 4500万画素積層型センサー
- 連写は20コマ/秒(当初の情報によると30コマ/秒の可能性もあり)
- DXモード(110万画素)で120コマ/秒
- 新しいAFトラッキング(人間、動物、鳥の瞳AFと車、バイク、飛行機)
- ローリングシャッター効果が無い(α1やEOS R3よりも優れている)
- あらゆる状況でブラックアウトフリーのファインダー(500万ドット前後)
- ピクセルシフト機能は非搭載(後からアップデートで実装されるかもしれない)
- 1時間制限の8K60p動画モード
- カラーバランスの大幅な改善
- 価格は現在6500ドルのD6よりも安価になる
- 一部の機能は発売後にファームウェアのアップデートで提供される可能性があり、発売時には利用できない。
また、ローリングシャッターのスキャン速度がα1やEOS R3よりも速いと述べられているので、事実なら1/200秒よりも高速ということになり、メカシャッター並みに動体の歪みを抑えられそうです。
とるなら 写真道楽道中記 より
ニコン「Z 9」はR3やα1より優れたローリングシャッターとなる?
https://asobinet.com/info-rumor-z9-specs/
シャッターは、センサーを保護するためにカメラがオフ時に閉じられる
4500万画素 積層型センサー
20コマ/秒(当初の報告では30コマ/秒の可能性もある)
解像度を下げたDXモード(1100万画素)で120fps
新しいAFトラッキング
(人間、動物、鳥の目のAF+車、バイク、飛行機のAFトラッキング)
ローリングシャッターがない(ソニーA1やキヤノンR3よりも優れている)
あらゆる状況でブラックアウトのないファインダー(約500万ドット)
ピクセルシフト機能がない(後にファームウェアのアップデートで実装される可能性がある)
8K 60p(1時間の制限付き)
カラーバランスの大幅な改善
Z 9の価格は、現在6,500ドルで販売されているニコンD6よりも安くなる見込み
Zファームウェアのアップデートで提供される可能性があり、発売時には利用できないことをご了承ください。
以前からの噂通りのスペックに見えますね。
ただ、DXモードでの120fpsは初耳でしょうか?低解像ですが、非常に高速連写が可能となるのかもしれません。
1100万画素(おそらくDXモードからさらにクロップされる?)もあれば十分な解像度が得られるはず。
さらに、「R3やα1より優れたローリングシャッター」は気になるところですね。電子シャッターでフラッシュ同調に期待したいところ。
>Tsukougeiさん おはようございます
何気なく撮ってる写真ですが、凄いレンズで撮ってますね。(羨ましいー)
私は今回は買えませんが、Tsukougeiさんは予約しましたか!
ライカよりは安いと思います。
値段も何となく70万台の様な感じですね。
この機能でZ8が出たら多分40万前後で出てくるかと思うのでその時はゲットしたいと思います。
日光の紅葉に行きましたが早すぎました。
緊急事態宣言が解除されたので飛び出てしまいました。((´∀`*))ヶラヶラ
書込番号:24409265
2点
Z9外見や機能が大分明確になって来ましたね。
とるなら 写真道楽道中記 より
ニコン「Z 9」の120コマ秒連写や8K 60pは確定か?さらに100-400 VR Sも
https://asobinet.com/info-rumor-z9-8k-60p-120fps/
近日登場のニコン「Z 9」のプロモ動画がリークされたと話題になっています。「8K 60p」「ローパス上のダブルコート」「120fps連写」「世界初のスキャンレート」「100-400mm F4.5-5.6 VR S」などが判明。
既に削除されていますが、独自に動画を確認。
この動画の内容に関する信憑性は不明ですが、少なくともこれまで見たことが無いZ 9の製品画像を使用している点を考慮すると本物である可能性が高そうに見えます。この動画から読み取ることができるのは以下の通り。
【世界初】8K 60p
【世界初】ローパスフィルター上のダブルコート
【世界初】スキャンレート
【世界初】120fps 連続撮影
【ニコン初】マルチ軸チルトモニタ
【ニコン初】20fps RAW連写
NIKKOR Z 100-400m f/4.5-5.6 VR S 装着
書込番号:24412378
0点
上の動画は間違っていたようです。
とるなら 写真道楽道中記 より
ニコン「Z 9」の120コマ秒連写や8K 60pは確定か?さらに100-400 VR Sも
https://asobinet.com/info-rumor-z9-8k-60p-120fps/
既に削除されていますが、独自に動画を確認。
この動画の内容に関する信憑性は不明ですが、これまで見たことが無いZ 9の製品画像を使用している点を考慮すると本物である可能性が高く見えます。
この動画から読み取ることができるのは以下の通り。
【世界初】8K 60p
【世界初】ローパスフィルター上のダブルコート
【世界初】スキャンレート
【世界初】120fps 連続撮影
【ニコン初】マルチ軸チルトモニタ
【ニコン初】20fps RAW連写
NIKKOR Z 100-400m f/4.5-5.6 VR S 装着
Z 9の外観
8K 60pや120fps連写は噂通り。8K=3300万画素で秒間60コマの撮影が可能となっているのは凄いですね。
この設定でRAW出力が可能なのか不明ですが、8K 60pの動画切り出しも面白そう。
さらに「120コマ秒連写」にも対応しており、噂通り1100万画素のDXモードで撮影可能となるのか気になるところ。
さらに高速スキャンレートやローパス上のダブルコートなど、新しいキーワードも登場しました。
スキャンレートはAF/AEの演算処理でしょうか?ソニー「α1」の演算能力が「最大で秒間120回」なので、Z 9はそれ以上となる可能性あり。
ローパス上のダブルコートがどのような役目を果たすのか不明ですが、ミラーレスで良くあるセンサー面の反射を抑制するものだとしたら、その効果に注目ですねえ。
装着しているレンズは未発表、レンズロードマップ掲載の「NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S」ですね。
Z 9と同時に複数の望遠レンズが登場すると言われており、このレンズがそのうちの1本となる可能性が高そう。
もう一つの「NIKKOR Z 400mm f/2.8 VR S」は開発発表止まりとの噂。
そして初めてZ 9の上面をハッキリと確認できる製品画像。
左肩はニコンお馴染みの四つ葉ボタンを搭載。
D6とは異なる形状で、MODEボタンの配置や各ボタンの役割は異なっています。
右肩には大きなサブ液晶パネルを搭載し、各種設定が見やすい。
シャッターボタン周辺は従来通りですが、電源スイッチをさらに回転することでパネルを点灯することが可能となっているように見えます。これを絞りプレビューなどにカスタマイズできると面白そうですねえ。
ティザー動画#1でチラッと確認した3Wayチルトモニタを搭載。右方向に少なくとも90°は展開するみたいですね。
この状態で上下の方向にもモニタを動かすことができるのかは不明。
チラッと見えるホットシューを見る限り、デジタル対応のピンは無さそう。ソニーに加えてキヤノンも「EOS R3」でデジタル接続を実装しているので、この辺りが趨勢に影響するのか気になるところ。
左側面に何らかのボタンを搭載していることも確認。
ボタン頂点の形状や配置を考慮すると、一眼レフ時代の「AFモードボタン」でしょうか?
この場所に固定されると好みが分かれそうですねえ。カスタマイズ対応だと良いのですが…。
チラッと見えるアクセサリポートを見ると、上部にマイク・ヘッドホン・LANに対応、中間にHDMI、下部はUSBでしょうか?
「NIKKOR Z 400mm f/2.8 VR S」をよく見てみると、おそらく脱着不可の三脚リングを搭載しているように見えます。
形状は70-200mm F2.8と似ていますね。ズームリングはレンズ先端に配置されているので、ズーム操作中でもバランス良くカメラとレンズを保持することができそう。
フォーカスリングの位置は70-200mmと同じですが、コントロールリングはマウント付近からフォーカスリング寄りに移動しているように見えます。
こちらのほうが使いやすそうですね。
書込番号:24412441
1点
shuu2さん、情報ソースに注意を払われてはいかがですか?
10/5に書かれた発表日もハズレでしたが、伝聞の伝聞をやってると
怪しさばかり増してしまいますよ。
Z9の話はガセも含めて基本的にNikon Rumorsだけ見れば足りるでしょう。
それらの画像はNikon Indiaのリークとされているものです。
https://nikonrumors.com/2021/10/24/nikon-india-leaked-z9-presentation-video-with-basic-specs.aspx/
しかしZ9に注目してる皆さんホントに買うの?って感じです。
ミラーレスにしたのにまた土方カメラ?とも思うわけで。
縦グリ付きとしてはR3くらいならまだコンパクトかもしれませんけどね。
EOSは1DX時代にサイズを一段大きくしましたから
以前のサイズ感を覚えてる人はR3ボディを好感するだろうと思いました。
Z9も立派すぎないことが僕は希望ですね。
書込番号:24412471
1点
>伝聞の伝聞をやってると
>怪しさばかり増してしまいますよ。
スレ主さんは多分ご高齢の方だと思われますので、Z9のスレ立ても気軽な「世間ばなし」や「床屋談義」のようなものだと思われます。
スレ主さんの投稿にそれほどの悪意は感じられず、単なるうわさばなし程度のものでしょうから、もし気に入らなければスルーされることをお勧めします。
宮様の御結婚に関するゴシップに喰らい付いている世間の阿呆どもに比べればどってことありません。
書込番号:24412504
4点
これだけくっきりした映像が出てくれば、発表がもうすぐですね。
今週の水曜日には第四の映像が追加され全貌が明らかになるだろうと思います。
28日にはニコンサロンに行ってみます。
書込番号:24412570
0点
同じ様な記事がデジカメinfoでも掲載されました。
機能を売りにしていたメーカーは歯がゆいでしょうね。
デジカメinfo より
ニコン「Z 9」の8K60Pの搭載が確定
https://digicame-info.com/2021/10/z-98k60p.html
Nikon Rumors に、インドのニコンがフライング公開した動画のスクリーンショットが掲載され、Z9のいくつかのスペックが明らかになっています。
また、Z100-400mm f/4.5-5.6 Sの画像も掲載されています。
ニコンインディアが、いくつかの基本的なスペック状況が含まれているZ9のプレゼンテーション動画をリークした。
この動画は現在YouTubeから削除されているが、まだ、いくつかの転載先で確認できる。
スクリーンショットには「世界初の8K60P」「世界初のタブルコート光学ローパスフィルター」「世界最速の読み出し速度」「世界最速の120コマ/秒の連写」「ニコン初の多軸チルト式モニタ」「ニコン初の20コマ/秒のRAW連写」と記載されていて、Z9の8K60Pの動画モードの採用が確定しました。
また、上から2枚目の画像で、登場が噂されているZ100-400mm f/4.5-5.6 Sが確認できますね。
このクラスで8K60Pを採用しているカメラは他には無いので、しばらくは8K動画ではニコンが一歩先を行きそうですね。
また。読み出しも世界最速となっているので、α1よりスキャンの速いローリングシャッターの採用も確定のようです。
120コマ/秒の連写は、先日噂が流れた1100万画素DXモード時の連写速度でしょうか。
ローパスフィルターも世界初の新技術が採用されているようですね。
あとは、メカシャッターレスの噂が事実かどうかが気になるところです。
書込番号:24412601
0点
>shuu2さん
お久しぶりです。相変わらず精力的に写真を撮られてるなと思って感心して見ています。そろそろ紅葉の京都の時期です。京都の人でも少しずつ増えています。先日もテレビの街頭インタビューで、東京からの観光客の方が取材を受けたはりました。東京の人は、京都が好きですねー(笑) 機会があればまたお越しください。
さて、Zシリーズには全く興味が無いのですが(レンズ持って無いので)この写真を見て、ニコンのプロ機の考え方が変わったなと思いました。ニコンのプロ機は質実剛健であるべきで、どんな条件下でも安定して使用できる機種だと理解していました。NASAが数十台のD5を購入したのも、その安定した性能と故障率の低さだと思います。
面白い背面液晶ですが、可動域が多いと、故障率も上がります。D1からD6まであえて可動液晶を採用してこなかったのはそういう理由だと思っていました。この液晶の動き方は、単にデッドスペースを生み出しているだけ、でそれほど画期的な物とは思えません。
これが、今までどうりの固定液晶であれば、ミラーレスの長所を生かしてもう一回り小さく軽いカメラが出来たんじゃないかなと思いました。(何分実機を見ていないので想像ですが) メルセデスベンツの「最善か無か」の日本版光学機器メーカーで居てほしいです。
書込番号:24412618
3点
>メルセデスベンツの「最善か無か」の日本版光学機器メーカーで居てほしいです。
そもそもメルセデス自体が「最善か無か」を標榜することを辞めて久しいわけだ。
普通の量産車メーカーとして、中国人にバンバン売れるデザインを取り入れていることは現行車を見れば一目瞭然。
もう昭和ではありません。
ニコンファンならば今のニコンが生き残りを掛ける製品企画を支持するべき。
旧い価値観はニコンの足を引っ張ること以外には何もない。
書込番号:24412658 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>みきちゃんくんさん おはようございます
>東京の人は、京都が好きですねー(笑) 機会があればまたお越しください。
確かにそうですね。でも日本人ならみんな好きではないですか。
住んでる人には分からないかもですね。
行きたいと思ってますがゴーツーキャンペーンが再開されればゴーする予定です。
>今までどうりの固定液晶であれば、ミラーレスの長所を生かしてもう一回り小さく軽いカメラが出来たんじゃないかなと思いました。
そうですね、私も液晶の下にあんなにデッドスペースがあるのでもったいない様に感じましたが、熱の放出の為かなと。
何れにしろもう少しで分かって来るかと思うので楽しみにしてます。(買えませんが)
私はレンズを殆どZレンズにしたのでFマウントには戻れません。
写りは抜群です。
書込番号:24412662
1点
>shuu2さん
デッドスペースは厚さが1cm くらいありそうですが、液晶を閉じた状態でもボディとの隙間がありそうなのと、閉じた状態で下部にも若干隙間があるので、排熱ファンがあって空気の通り道とか。
いずれにしてもデッドスペースは何か役目がありそうですね。
書込番号:24412768 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>>日光の紅葉に行きましたが早すぎました。
>>緊急事態宣言が解除されたので飛び出てしまいました。((´∀`*))ヶラヶラ
爺さん、日光にはカメラとレンズ何台もって撮影に行ったの?
書込番号:24412946
3点
北京オリンピックで、プロカメラマンがD6と代替させるようなカメラになっているのだろうか?
書込番号:24413196 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
本当かどうかは分かりませんが、70mm-200mmと同じぐらいの大きさではないかと。
私はPhotoshopに100-400ミリメートルの写真を撮り、他のレンズと同じサイズである可能性が高いいくつかの測定ベースのもの(例えば、マウント、プログラマブルリングなど)を行いました。
これは、Z 70-200mm f/2.8とほぼ同じ幅と長さになるようです。長さ約22cm、幅9cm。
書込番号:24413201
2点
>shuu2さん
φ77mmらしいのでZ70-200mm f/2.8Sと同じサイズということはないと思うので
IFではなくて伸びるんじゃないでしょうか?
同じサイズだったら驚愕!!
書込番号:24413547
1点
>shuu2さん
こんばんは。
Z9のクチコミも盛り上がってきていますね。
かなり斬新な機能も搭載されているようで、Z100-400とのセット購入の妄想が(笑)
しかし、ここ最近はZ9が必要となるような動体撮影も縁が無くなってきているので、Z7Uで十分なのはず(と冷静になるよう自分に言い聞かせております)。
手元に残している純正FマウントレンズはAF-S NIKKOR 200mm f/2G ED VR II だけになってしまったんですが、D5やD500と組み合わせて使っていたときのように動体撮影でも活躍してくれるのならZ9もいいかなぁ。
Zシリーズのレンズが少ないなかで、皆さんはどのレンズとの組み合わせで使うつもりなんでしょうね。
この点にとても興味があります。
書込番号:24413549
1点
>hukurou爺さん
>ひしひしさんさん
こんばんは
>hukurou爺さん
70mm-200mmの様なインナーズムではなく勿論伸びると思います。
右端にありますが長さは同じ様に見えます。
ただ違うのは70mm-200mmはフィルターの所に切れ込みが無く、100mm-400mmは切れ込みがありますので伸びますね。
>ひしひしさんさん
>Zシリーズのレンズが少ないなかで、皆さんはどのレンズとの組み合わせで使うつもりなんでしょうね。
私は大三元3本と105mmマイクロ、他5本位今手元にあります。
後4本位足せばまあまあ揃うのではないかと思ってます。
ただ私にはZ9の機能は必要ないんですね。
Z7やZ6で十分なので、もし必要ならば今後出るであろうZ8位でも十分過ぎる位かと。
何れにしろ後2,3日ではっきりしてくるので買えなくても楽しみにしています。
自分には必要ない機能でもNikonはこんないいカメラがあるのだと言うだけで満足です。
書込番号:24413600
1点
デジカメinfo より
ニコンがZ9と共にF4の標準ズーム(Z 24-105mm f/4 S?)も発表?
https://digicame-info.com/2021/10/z9f4z-24-105mm-f4-s.html
海外の販売店に「Z 9 ボディ」「Z 9 FTZ IIキット」「FTZ II」とレンズ2本(100-400mmとF4標準ズームレンズ)が追加された。
ニコンの新製品発表では、これまで噂されていたZ 100-400mm f/4.5-5.6 VR Sの他にF4の標準ズームも発表されるようですね(Z 400mm f/2.8 Sは噂では開発発表)。
F4ズームのズーム域は不明ですが、現在、Zレンズのロードマップに掲載されている標準ズームは24-105mmだけなので、Z 24-105mm f/4 Sが登場するのでしょうか。
FTZ II は以前から噂が流れていましたが、どうやら確定のようですね。
YOUのデジタルマニアックス より
ニコン Z9と同時に、FTZ IIアダプターと2本の新レンズ標準と望遠ズームも発表されることを確認(軒下デジカメ情報局)
https://www.dmaniax.com/2021/10/26/nikon-z9-with-ftzii-some-new-lens/
Nikonが発表される製品はこういうことになりますね
Nikon Z9ボディ
Nikon Z9 FTZ IIキット
Nikon FTZ IIアダプター
100-400mmレンズ
f/4 標準ズームレンズ
少し前にNikon Z9と同時にFTZ IIアダプターが発表されるという噂がありましたのでそれが正しかったということですね。
100-400mmレンズについては、先日のZ9発表リーク動画からNIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6レンズの存在が明らかになっています。
f/4標準レンズについては、最新のZレンズロードマップに示されている Z 24-105 f/4 になりそうですね。
ということで、近いうちにNikonのフラッグシップカメラの歴史を塗り替えることになるZ9が登場するわけですが、同時に新アダプタがFTZ IIが発表され、しかもキットになるということで、既存のFマウントユーザーへの配慮と、ミラーレスカメラの移行を促すことになりそうですね。
また100-400や24-105のような実用上重要なレンズが追加されるということでZマウントも安定のランナップとして定着するのが近そうですね!
https://youtu.be/dmrOjX0t-H0
書込番号:24414499
1点
ついに最後の映像、第4弾がアップされました。
https://www.nikon-image.com/sp/teaser_2021/
映像はイメージでした。
皆様はどうしますか?
買う、買わない、様子見、欲しいが買えない、欲しくない、迷い中、いずれ手に入れる、今のカメラで十分、絶対欲しい………。
28日21:00にYouTubeにてオンライン発表があるそうです。
書込番号:24416662
0点
とるなら 写真道楽道中記 より
ニコンの新F4ズームは「NIKKOR Z 24-120mm f/4 S」となる?
https://asobinet.com/info-rumor-nikkor-z-24-120mm-f-4-s-coiming-soon/
近日登場と噂されているニコンの新製品「F4標準ズーム」が「NIKKOR Z 24-120mm f/4 S」になると話題になっています。
レンズロードマップでは「24-105mm S-Line」でしたが、どうやらズームレンジは「24-120mm」となる模様。
Fマウントの標準ズーム「AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR」の実質的な後継モデルと考えると妥当なズームレンジかもしれませんね。
どのような価格設定となるのかは今のところ不明ですが、競合他社の値付けを考慮すると10~15万円といったところでしょうか?
近日発表の製品群
Z 9
NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S
NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
マウントアダプター FTZ II
デジカメinfo より
ニコンがZ9の最後のティザー動画を公開、オンライン発表会のカウントダウンを開始
https://digicame-info.com/2021/10/4-39.html
ニコンがZ9のティザー動画の第4弾を公開し、オンライン発表会へのカウントダウンを開始しています。
Z9の最後のティザー動画は、連写中のEVF表示に焦点が当てられているようですが、これはEVFがブラックアウトフリーであることをアピールしているのでしょうかね。
使用されているレンズはZ9と同時発表が噂されているZ 100-400mm f/4.5-5.6Sで、このレンズの登場も確定ですね。
明日10月28日21時からのZ9の発表が楽しみです。
書込番号:24416816
2点
>shuu2さん こんにちは
もう1個あってもいいと考えていたのでFTZUが出るのはうれしいですがZ9 専用なんていうオチが
なければいいなと思います。
今夜21時ですか...楽しみですが天気が良ければ月が昇るまで星を観に行ってます(笑)。
天の川も寂しい見え方になり、かなり寒いですが空気は澄んできました。星観には良い季節です。
帰ってから温かいコーヒーでも飲みながらじっくり見ます。
書込番号:24417347
3点
>shuu2さん おはようございます
21時に帰って来て見ました(^0^)。AFが凄いですがこれで撮るモノが私にはないですね。
動画もやらないですからね。スターライトビューとかも便利そうですが購入意欲は湧かないです。
今夜も晴れそうなので星を観にいきます(^0^)。
書込番号:24418880
1点
>shuu2さん
超々進化したハンディカムが出たな! という印象を受けました。
フラッグシップ機(?)からメカシャッターがなくなったことに驚きましたが、そういう意味では一眼レフの形をしたビデオカメラになり、色々なレンズも使えるので重さを気にならない方々にはかなり使いやすそうですね ^ ^
そして、好きな瞬間をスチルも切り出せるので、とりあえず回しっぱなし、連写しっ放しで良い瞬間を取り出せるような気がします。
一瞬、α1からZ9に入れ替えようと思いましたが、hukurou爺さんと同様、Z9で何を撮る被写体が無いので熱は冷めました(よかった、良かった ^ ^)。
しかし、スターライトビュー機能は星景撮影で必須の機能なので、既存のZボディにもファームウェアアップで搭載して欲しいですね。
Sony機はこの機能(ブライトモニタリング)が搭載されているので、星景撮影では抜群に使いやすいんですよね。
Z7Uにスターライトビューが搭載されると、不満な点はかなり解消されそうです。
それよりも、100-400mm の方が気になりますね。
Z7Uと2倍テレコンとの組み合わせ、クロップ撮影すると 1200mm相当になるので大三元&100-400&2倍テレコンでシステムが完成しそうです。
公表しているとおり、2022年2月に発売されることを祈りながら、11/2 に予約を入れようと思います。
書込番号:24419825
1点
>hukurou爺さん こんばんは
NikonZ9凄いカメラが出来ましたね。
私も動画はやらないので必要ないですが、今のカメラは写真と動画両方なければ駄目なんですかね。
NikonはD90で初めて動画機能を入れたカメラですが、今度はメカシャッターが無いカメラを初めて出しました。
親分Z9がいるので子分のZ8やZ7,6は安心して使う事が出来るカメラになりますね。
Zレンズを揃えていてよかったと思います。
Z9は私にはオーバースペックなのと重いので、これから出るであろうカメラに期待します。(Z9は使いきれません)
今日は神代植物公園で秋バラを楽しんで来ました。
風が強く撮るのに苦労しました。
星の写真は撮れましたか?
書込番号:24419833
1点
>shuu2さん
月の出が遅くなってきているので夕食をとって
からのんびり出かけてきています。
今、2℃ですが風がないので快適ですね。
書込番号:24419882 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ひしひしさんさん こんばんは
ひしひしさんさんはNikonに戻って来ますか?
>超々進化したハンディカムが出たな! という印象を受けました。
ソニーのハンディカムとはまるで別物なのでそんな物と比べて欲しくはありません。
スチールとムービー両方なければ今のカメラは駄目なんですかね。
別々の方がいいですが、スマホも電話だけでは無く、カメラを重要視していて会話が奇麗に聞こえることなどどうでもいいような。
車も後10年位するとガソリン車は生産しないような事もきかれますね。
カメラも今後メカシャッターは無くなるのでしょうか。
書込番号:24419902
1点
>shuu2さん おはようございます
昨夜はフィールドからお邪魔いたしましたm(__)m。
先日NHKの朝の番組で神代植物公園の秋バラを取り上げていたのでshuu2さんは行かれるだろうと
思ってました。やはりこちらより1ヶ月ほど遅い秋ですね。もうこちらは花はないので羨ましいです。
紅葉も一気に進んで里に下りてきました。来週末にはもう見頃を過ぎているように思います。
体調を崩して鳥の撮影を止めてあのように凄いAFが不要になったのと重い機材を担いで歩くのが
億劫になってしまったのでZ9はパスですね。でもチラリ紹介していたスターライトビューと赤色表示
そして露出の平滑化機能は昨夜も星を撮っていてあると良いなぁと思いました。
地上と空の輝度差が結構大きいのであると楽ですね。今のアクティブDライティングより有効な感じです。
でもそれだけのために70万は出したくないですね。これからはZ9が基準になると思うのでZ7VやZ8に
期待です。
28mm f/2.8(非SE)もまだ出てないけれどレンズのロードマップが更新されて26mmのパンケーキが追加
されました。またいつ動けなくなるかもしれない不安を抱えつつも楽しみが増えました(笑)。
昨夜の星空です。この時期、この時刻天の川は少し寂しい明るさですが、北の空に円弧状に見えます。
明るい流星を1個観ることができましたが残念ながら撮影野を外れてました(>_<)。
書込番号:24420212
1点
シングルポイントフォーカススピードは、D6の方が速いそうです。残念!
書込番号:24530234 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





































































































































































































