Z 9 ボディ
- 積層型CMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED 7」で、すぐれたAF性能を実現したミラーレスカメラ。「ニコン Z シリーズ」のフラッグシップモデル。
- 9種類の被写体検出(人物、犬、猫、鳥、自転車、バイク、車、列車、飛行機)に対応。縦横4軸チルト式の画像モニターを搭載。
- 約125分の8K UHD/30pの動画を、外部レコーダーを使わずカメラボディ内のメモリーカードに記録可能。4K UHD/120p/60p/30pにも対応。

このページのスレッド一覧(全90スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
235 | 18 | 2022年12月30日 19:41 |
![]() |
21 | 17 | 2022年12月23日 22:40 |
![]() |
37 | 19 | 2022年12月19日 08:43 |
![]() |
79 | 21 | 2022年12月14日 22:05 |
![]() |
49 | 12 | 2022年11月9日 17:03 |
![]() |
45 | 10 | 2022年11月7日 01:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


日頃はD500+500PFで野鳥撮影を楽しんでいます。
ミラーレスも気になりZ6Uを2021年4月に購入しましたが、D500と比べAFの歩留まりが悪く、飛びモノも弱いのでミラーレスは
こんなものとサブ機に甘んじてもらっています。
Nikonもミラーレスに移行していますので、Fマウントのロクヨンを売り払いZハチロクサンを予約しています。
フィールドでZ9で撮影している方が、Z9はタイムラグもなくピントも良くきてメッチャいいよとべた褒めでした。
ハチロクサンが届いたらZ9を購入したいと思い財布と相談中なのですが、クチコミではAF性能がよく話題になっています。
そこでD500やD5、D6の一眼からミラーレスのZ9に移行した方に質問です。ぶっちゃけAF性能はどうなんでしょうか?
野鳥撮影を主にしている方、飛びものはどうでしょうか? 暗い所で動き回る小鳥はどうでしょうか?
物凄く良くなっている、良くなっている、同等、劣っている
60万円超の旗艦機種ですから、性能UPしているのは当然として、AF性能もD500よりUPしていると思っているのですが
皆様の使用感をお聞かせください。
5点

>usio-nemoさん
D500・D5等の機種は持っておらず恐縮ですが(ニコンプラザ等で試した程度)、
Z 9は被写体認識が優秀なので、歩留まりは良くなると思いますよ。
>>フィールドでZ9で撮影している方が、Z9はタイムラグもなくピントも良くきてメッチャいいよとべた褒めでした。
非常に納得です。
書込番号:25057304
16点

人それぞれだとおもますがこんな動画もあります。僕はZ9は所持していまいので分かりません。
https://www.youtube.com/watch?app=desktop&v=mXz1-gzzroc
価格のスレは所持していなくても、スペック表の数字のみで語る方もいるので話半分で読む方が良いように思います。
書込番号:25057312
9点

>usio-nemoさん
こんにちは。私は、Z9のAFは「かなり良い」と思っています。
D500は早めに卒業してしまったことで、感覚的な比較しかできませんが、シーンごとにAF選択をすれば、歩留まりはZ9が上と思っています。Z9は被写体検出時の精度が高く、検出していても結果が甘いということはまず経験ありません。レンズ購入時のピント微調整も不要なことから、使い易いです。
シーンによってAF方式を選択することで歩留まりは変わります。これが煩わしい方には向かないとは思います。ただ、AF方式の切り替えがファンクションボタンひと押しでできるように作られているので、慣れれば快適、ラクに撮れます。
飛び物と暗めの例を貼っておきます。飛び物はご予約中の800mm f6.3との組み合わせ、メジロはお持ちの500mmPF(FTZ使用)ですので、ご参考に。
書込番号:25057323
23点

小島征彦カメラマンって、嘘ばっかの技術が伴わない語りだけじゃないですかw
位相差AFとクロスセンサー信者で、コントラストAF憎し、SONY憎しという見てて無駄な動画です。
書込番号:25057326
49点

隣の芝生はよく見えると言いますから、D500を使い続けた方が良いと思います。
たぶん、あと5年くらいしたら、D500同等性能のミラーレス一眼が20万円で買えますよ。
書込番号:25057450 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

Z9ですら60万円オーバー、D500は15-20万でバッファもAF性能も十分。
DXセンサーのZでD500の置き換えが出てきてからでも、いいと思います。
書込番号:25057503
6点

皆様ありがとうございます。
>鳥が好きさん
アオバトもメジロもピントがバッチリで良いですね。背中をぐぐっと押された感じです(^0^)
飛物の背景が木などゴチャゴチャな時ピントが外れやすいですが、Z9はどうでしょうか?
>みきちゃんくんさん
>ニックネーム・マイネームさん
そうなんですD500はとても優秀なカメラです。500PFとセットで軽くて手持ちメインで十分満足できます。
Z9+Z800F6.3でもっと良い写真が撮れるかと期待しているのですが
ZでD500の置き換えが出てくるのは何時のことか 5年も待てません
書込番号:25057708
4点

ワイドエリアカスタム(ノートリ) |
ワイドエリアカスタム(傾きだけ修正) |
ワイドエリアカスタム(ノートリ)。めちゃ遠いですが捕捉はしてます |
ワイドエリアカスタム(ノートリ)。遠くて絵にはなりませんがテストということで |
>usio-nemoさん
返信ありがとうございます。
私の使用経験では、背景アリでも優秀と思っています。
ワイドエリアAFの小さな枠(カスタム機能で自分で作成)を選択して、鳥を追えれば、結構AFは捉え続けました。ワイドエリアの枠を外すともちろん背景に取られますが、再び枠に入れれば戻ります。
背景アリの写真を貼っておきますので、ご参考に。距離感が掴みやすいようにノートリ(一枚だけ傾き修正)で載せますので、写真としてお見苦しいのもあります(笑)が、AFが掴んでるかどうかは分かると思います。
尚、オートエリアAFを選択した場合、背景に取られると戻りにくいと言う声がありましたが、ファームアップ3.00で改善したという見方が多いです。ではでは。
書込番号:25057813
17点

↑ノートリと書いているのは、カメラ内DXクロップ撮影でのノートリです。念のため。
書込番号:25057920
3点

>鳥が好きさん
早速背景ありの写真を貼っていただきありがとうございます。
背景ありでもピントはバッチリ来てますね ウミネコの羽根質感もハッキリ写っていて良いですね。
鳥が好きさんの腕前とZ9の優秀さですね。
Z800F6.3はまだまだ届きそうにありませんので、Z9が少しでも安くなるのを待ちます。
ハヤブサのシーズンまでには届いて欲しい
>αの初心者さん
>乃木坂2022さん
D500は優秀なカメラですのでZ9を手に入れても手放しませんよ
D500で撮った私の駄作を晴らせていただきます。
書込番号:25058515
12点

>usio-nemoさん
D500はAFのレスポンスが素晴らしいので、最新のミラーレス機に乗り替えて飛躍的にピントの歩留まりが良くなるかは微妙です。
特に暗所や背景のコントラストが高いなど厳しい条件では独立した測距センサーを持ったレフ機の方がやはり有利ですよね。(Z9に限らずキヤノンR3やソニーのα1でも同様)
シングルポイントやワイドエリア、ダイナミックAFなどで動き物をしっかり捉えるスキルをお持ちなら、このままD500をお使いになった方がストレスが少ないかもしれません。
逆に、私のように年齢に伴い動体視力や反射神経など身体の方のレスポンスが悪くなってくると(笑)、俄然Z9のあらゆるサポート機能が作品の歩留まりを上げてくれます。
私の場合、D850からZ9への移行で、ピント・露出・発色など作品の総合的な歩留まり(満足度)は感覚的に30%以上アップしました。
Z9を使用するに当たっての注意点は、レフ機やミラーレスの中級機と較べて設定項目が非常に多く複雑なので、自分用に最適なカスタマイズができないと宝の持ち腐れになってしまう事です。(Z9で上手く撮れないと言っている方の多くは、設定の仕方に問題があると思っています。)
そんな訳で、
>usio-nemoさんは既に結論を出されていますが、私も「D500を残してZ9を導入する」がベストな選択だと思います。
NikkorZレンズはどれも素晴らしい出来ですから使わない手は無いですよ!
書込番号:25058632 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>usio-nemoさん
>Easygoing Bearさん
私の感想です。
そばの人も使っているD500は素晴らしいカメラの様だと思いました。
ただ、夕方暗めになると、茂みの鳥が見えにくいようで、帰って行きます。
ミラーレスは露出補正で見て撮る事が出来るのでそこは苦になりません。多少のノイズは
DxO PureRAW 2など使うと、直しが効くので、ねばれるので助かります。
スレ主さんもz6Uお使いですが、私は自分のz6やらzfcで思うのは
キビキビした鳥をモタモタした動きで追うのに対して、z9はキビキビした動作
で追うので出番がなくなりました。
操作のハードルですが、撮影メニュー、カスタムメニューを組み合わせると
撮影目的にベストに操作系を変えて行け、鳥撮り、風景撮りなど、別個
に登録できるのでこれは今まで無いz9の特性だと思っています。
あるプロの方の、私はこんな場合はこんな設定というのを見て、使う人の
目的で変えて行ける、フラッグシップだと実感しました。
ただ、ニコンは、使い方に合わせた設定をサンプルを出して紹介すればいいのに
と残念に思います。私は動画とスチルのボタン操作を同じにするなどまだ操作
を追求中で、これ楽しいです。
付け加えると、連写中心になるz9の連写をくくるサムネ表示は再生チェック
さっとできるので、これまでの煩雑さがなくなり、優れものだと思います。
あと、ブラックアウトフリーに慣れると、z6やzfcはいちいち遮るなよ
と思わず思ってしまいます。
>NikkorZレンズはどれも素晴らしい出来ですから使わない手は無いですよ!
かつて、ニッコールFレンズ群は誰しも羨望の的でした。
今、ニコンはzレンズで、再現しようとしています。一切の手抜きは無いと
思います。
書込番号:25059666
9点

>usio-nemoさん
Z 9のサブ機が出れば問題は解決します。Z 800と命名されたい。Z 800E→Z 810→Z 850って変幻します。
書込番号:25059812 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Easygoing Bearさん
>いつもくろっぺさん
>フローライトチタンさん
私もご多分に漏れず視力も動体視力も衰えつつあります
それをZ9が補ってくれるのなら助かります
D500はDX機ですのでZ800F6.3とFX機のZ9との組み合わせでトリミング耐性UPも期待してます
>Z9で上手く撮れないと言っている方の多くは、設定の仕方に問題があると思っています
その点は少し心配ですが、試し試し、ネット検索や使っている方に教えを請いたいと思います
>z6やらzfcで思うのはキビキビした鳥をモタモタした動きで追う
確かにZ6Uでも直感的でなくモタツク印象があります それと最初はブラックアウトに戸惑いました
夕焼けや日の出など風景写真で光線の状態を見ながら撮影するにはZ6Uも良いと思っています
>NikkorZレンズはどれも素晴らしい出来ですから使わない手は無いですよ!
D500などレフ機でZレンズが使えないかとアホな妄想をしています
>Z 9のサブ機が出れば問題は解決します
これは期待大ですが そうなるとZ6Uの売るタイミングが難しい 何時出るか教えてください
そんなわけで皆さんのレスで益々Z9欲しい欲しい病とZ6Uいつ売ろうかと思案中です
今は何処のお店も在庫はあるようですので、指が勝手にマウスをポチっとしそうです
書込番号:25059935
10点

>usio-nemoさん
>Z9で上手く撮れないと言っている方の多くは、設定の仕方に問題があると思っています
その点は少し心配ですが、試し試し、ネット検索や使っている方に教えを請いたいと思います
撮影メニユーA〜D、カスタムメニユーA〜Dの組合せの奥深さを言うと敷居が高いかのように見えますが、
オリジナルをそのひとつに保存して使ばトライアルのメニューにいろいろ思い切った変更ができるて試せる
と思います。何しろV3でボタン割り付けの自由度が大巾に広がったのでボタン割付けを変えての操作感を味
わえると思います。
動画はレリーズボタン割り付けが絶対お勧めです。Z6のように動画中のスチルは撮れないので。それと
DX、FXのワンタッチ切替は、レフ機のDX枠表示と違い1.5倍テレコンのようなものです。私がレフ機を止
めた理由の一つです。
Z9を持って思うのは、Z9が成長し、自分も成長するという楽しみです。
書込番号:25060002
12点

>usio-nemoさん
Z8が出ても、多少画素数が上がるぐらいで、あとの性能はZ9からの間引きしたものでしかないと思います。
Z8が50万円位で出るなら、62万円台で購入できるZ9を「今」購入すべきです。
他社のフラッグシップ機と比べてバーゲン価格ともいえる値段ですから。
それにZ8発表の前後で、Z9が値上げされるのではないかと推測しています。
どうやらZ9の内部処理メモリーは余裕がありそうなので、これからさらにAFなどのバージョンアップも期待できます。
いろいろ考えると買うなら在庫のある今かと思います。
最後に、「重い」という要素は、両手できちんと撮影態勢に入ると、全く重さを感じられなくなりますよ。
逆にバランスが良いので、ずっと両手で持っていたくなります。
書込番号:25060192
21点

>いつもくろっぺさん
>草っぱらさん
>Z9が成長し、自分も成長するという楽しみです。
何か良いですね 楽しみながら成長できる
今が買い時ですか 年末調整いくら返ってくるかな
皆様の意見ではZ9はD500よりAF性能も進化していて期待を裏切る事は無い
設定は多少慣れが必要だがそれも楽しめ
ですね ありがとうございます
Z9+Z800F6.3が手元に届きましたら進化した?証拠写真をupさせていただきます。
書込番号:25062586 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

12月26日に最安ショップに注文をし27日に到着しました。
そして今日やっと正月休みがスタート 早速持ち出して近所の川沿いで試写してきました。
設定はフォーカスモードをAF-C、AFエリアモードをWIDE-S、被写体検出は動物にし撮影メニューAに登録
AFエリアモードを3DをBに登録しました。
まずはAFエリアモードをWIDE-Sで止まっている小鳥を撮ってみました。
飛び物を3Dモードで撮る機会が無く次のお楽しみとなりました。
ピントは良き来てました。AF性能はカメラ任せと言う意味でD500より素晴らしく進化しています。
仕事が休みの間に色々試してみます。
今日の試し撮りのカワセミとヒヨドリを貼ります。
鳥好きの皆様シチュエーション毎のお勧め設定を教えてください
書込番号:25075394
6点



はじめまして。
つい先日までz6Uを使ってスポーツ撮影しておりました。
身の程に合わないとわかりつつもz9に思い切って買い替えたんですが、z6U使用時にはなかったような(と思います..)挙動が出ました。
af-cで人物を追いかけ始めた時に露出が明らかにアンダーで適正露出になるまでゆっくり変化し数秒かかります。
なお、その時の天候は曇りでした。
条件としては以下の通りです。
モード M
シャッタースピード 1/1000
F値 解放
ISO オート
測光モード マルチパターン
AFモード af-c ダイナミックAF(M)
z6U使用時と変わらない設定にしてるつもりですが、このようなことは初めてでなにか設定が悪いのか、それとも個体が悪いんでしょうか?
ご教示いただけると嬉しいです。
書込番号:25061946 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>にももんさん
そんで、実際撮影しました?
もし、ファインダーでの感触だけでしたら、もしかして背面上部のセレクターが動画になっていませんか?
的外れだったら、皆さんゴメンなさい、忘れてください。
書込番号:25062338
2点

>おさるオサルさん
返信ありがとうございます。
はい、実際に撮影して連写しております。
写真を確認しても人物を切り替えるたびに露出アンダー写真になっています。
書込番号:25062709 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>にももんさん
撮影モードはM(マニュアル)でお使いなんですか?
通常、Mモードは絞り・シャッタースピード・ISO感度を全て自分で設定したい場合に使いますが、私は星夜写真など特殊なケースでしか使いません。
Mモードでは露出は自動制御されませんから、通常はISO感度も自分で設定します。
>にももんさんのように、MモードでもISO感度自動制御は可能なのですが、撮影場所の明るさや設定した絞り、シャッタースピードなどの条件によっては「制御範囲外」となって極端な露出オーバー、アンダーになる場合があります。
出来ましたら>にももんさんが撮影した作例にEXIF情報を添付して見せて頂けませんか?
私のZ9でも試してみたいので、
その上でもう少し正確にお答えしたいと思います。
書込番号:25062922 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>にももんさん
うーむ、私もZ 9愛用しており、他の機種含めMモードでISOオートばかり使っていますけど、そのような現象はZ 9含めて遭遇したことはありませんね…。
MモードでISOオートの場合露出もオートになる(※プラスマイナスで調整はできる)ので、
撮り始めに一旦アンダーになりそこから明るくなってくる、という動きは考えにくいですね。
お書きになった設定はいずれもメジャーなものですし設定同士が干渉しているとも思えず、これらの設定による不具合というのも考えにくいかと。
結局のところ原因がよく分からないので一般論的なトラブルシューティングになってしまいますが、
下記を順番に確認・実行して下さい。
@ボディのファームウェアは?
先日、最新の3.01が出ましたので、もしまだでしたらファームアップを。
Aレンズは何をお使いですか?
→Zレンズの場合:
Zレンズもファームウェアがあり発売後に新しいファームが出ているものも少なくありませんので、ご確認下さい。
→FTZ・FTZ2の場合:
純正Fマウントレンズ…レンズの故障等が可能性として考えられます。
サードパーティ製Fマウントレンズ…レンズが正常でもニコンからすれば動作保証外の使い方ですので、解決できない可能性大。
B上記で問題ないのに当該事象が出るようであれば(最新ファームのZ 9に、最新ファームのZレンズ、またはFTZ・FTZ2と正常な純正Fマウントレンズ)、
一度、ボディを初期化してみて下さい。
Cそれでも直らないようであれば、ニコンに聞いてみるしかなさそうです。
書込番号:25062961
4点

>にももんさん
>af-cで人物を追いかけ始めた時に露出が明らかにアンダーで適正露出になるまでゆっくり変化し数秒かかります。
>ISO オート
>測光モード マルチパターン
この露出の変化は人物撮影のみで起こるのでしょうか?
別機種(α7C)ですと次の設定があります。
「マルチ測光時の顔優先」
入: カメラが検出した顔情報を基準に測光を行う。
切: 顔検出は行わずに[マルチ]で測光を行う。
Z9 は詳しくありませんが、もし Z9 に同様な設定がありましたら、「入/切」されてみたら、どうなりますでしょうか?
書込番号:25063047
0点

露出ブラケットの設定はOFFになってますか?
書込番号:25063143 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>にももんさん
>pmp2008さん
Z9にもカスタムメニューB4「マルチパターン測光の顔検出」がありますので、スレ主さんの設定(Mモード、ISOオート、SS=1/1000、絞り=F2.8解放、測光モード=マルチパターン)で人物撮影してみました。
その結果ですが、マルチパターン測光の顔検出「する」「しない」のどちらでも瞬時に適正露出になりました。
背景が明るい条件でも露出制御は瞬時に行われる印象でした。
ただ、レンズキャップをしたまま電源をON → その状態でキャップを外すと一瞬モニターがホワイトアウトしてから復帰します。
これもあまり気持ちの良いものではありませんが、たぶん仕様だと思います。
書込番号:25063145 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Easygoing Bearさん
ありがとうございます。
はい、以前の機種では運が良かったのかISOオートでも露出が明るくなったり暗くなったりせず苦労することがなかったのでMモードでシャッタースピード絞り固定のISOオート(上限設定)で撮影していました。
写真の件ですが人物が写っているためそれを除いたトリミングした一部のみになってしまい、雰囲気があまり伝わらないかもしれませんが大丈夫でしょうか?
書込番号:25063297 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニックネーム・マイネームさん
ありがとうございます。
ボディのファームウェアはまだ最新にはできておらず3.00です。
レンズはz70-200を使用していてファームウェアは最新になっています。
一旦初期化して様子を見てNikonへの問い合わせを考えたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:25063304 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>pmp2008さん
ありがとうございます。
今のところ人物撮影にしか使っておらず、他の被写体でも同じことになるかはわかりませんが、今週末にでも試してみます。
マルチ測光時の顔優先をON/OFFにして試してもみます。
ありがとうございます。
書込番号:25063310 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>WIND2さん
ありがとうございます。
BKTボタンを押すと0F 1.0と表示されます。
なのでOFFになっているとおもいます。
書込番号:25063318 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マルチパターン測光(顔認識なし)の一般論に過ぎませんが、背景が明るければ全体のバランスを取るために顔はアンダーになりがちですよね。その人が背景の暗い場所に動くと、顔も明るく写すと思います。ISOオートが、そういう調節をするように思います。
その場合はスポット測光で解決するように思います。
見当違いかも知れませんが、スポーツ撮影とのことで、人物が動いていると思いますので、可能性の一つとして。背景が変わらない中での現象でしたら、ニコンに連絡が正解と思います。
書込番号:25063344 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>鳥が好きさん
ありがとうございます。
そのような調節がされるんですね。
マルチパターンの顔認識のON/OFFや背景が変わらない状況で試してみて変わらないようなら問い合わせも検討したいと思います。
書込番号:25063632 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>クーナミさん
ありがとうございます。
その場合の測光モードはマルチパターン以外ですか?
書込番号:25065411 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>にももんさん
私は普段は主にマルチパターン測光(顔認識する)をファインダーや背面液晶で露出確認しながら使っているのですが顔が明るかったり暗かったりマスクの色の濃さなどでも露出がふわふわ変わるのでマルチパターン測光(顔認識する)を(顔認識しない)にしたり 簡易露出補正とシャッターボタンAEロックを使い対応しています 又 学校写真の様な記録的なスナップ撮影でストロボ使用が認められている場合 被写体が比較的近い場合は日中シンクロ撮影が多くなりますがニコン純正とGODOX等では定常光に対してニコンはやや暗くGODOXは明るめに発光するので補正して使っています
書込番号:25065938
0点

>クーナミさん
細かくありがとうございます。
自分なりに色々と試してみてみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25066177 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



夜分遅くに失礼します。
先輩方に質問させてください。
やっと今月に念願のZ9を購入できました。これからこのカメラと一緒にカメラライフを楽しみたいと思ってます。
海外への渡航規制も緩くなりましたので、年末年始に海外に行き、オーロラの撮影を計画しています。
質問ですが、オーロラをZ9で撮影するのにオススメのレンズはございますか?
皆様、夜景や星空を撮影するとき、どのレンズを使用なされているのかを教えていただけると助かります。
個人的に 評判が良いZ 24-120mm f/4 S、 またはキャッシュバック対象のZ 50mm f/1.2 Sが凄く気になっています。
よろしくお願い致します。
書込番号:25056382 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>オリバーパパさん
こんにちは。
>質問ですが、オーロラをZ9で撮影するのにオススメのレンズはございますか?
オーロラなら、広角+明るいレンズが定番のようです。
Enjoy Traveling SoloのHP
・オーロラ撮影旅行のカメラ・レンズ・機材 どれがいい? 今年ならこれだ!【2021年版・
https://enjoytravelingsolo.com/aurora-camera-2021/
ニコンZマウント純正なら、下記のいずれかではないでしょうか。
・NIKKOR Z 14-24mm f/2.8 S
https://kakaku.com/item/K0001290457/
・NIKKOR Z 20mm f/1.8 S
https://kakaku.com/item/K0001231901/
明るさを撮るか、ズームの利便性をとるか。
50/1.2はオーロラ狙いだと、狭すぎませんかね。
書込番号:25056388
9点

いいボデイを持っていて、自分で調べないのですか。
ネット上では、色んなジャンルごとに、使用機材と撮影データ、撮れた画像がたくさんありますよ。
オーロラなら、現地での撮影地まで移動、機材の準備と設置、撮影時注意しないといけないこと。
それらを見れば、ある程度わかりますよ。
書込番号:25056467
9点

オリバーパパさん こんにちは
>個人的に 評判が良いZ 24-120mm f/4 S、 またはキャッシュバック対象のZ 50mm f/1.2 Sが凄く気になっています。
広い範囲写したいのでしたら 50oだと画角が狭すぎる気がしますし F4のレンズだと ISO感度上げる必要が有るので 少しでも明るいレンズ選んだほうが良いように思います。
その為 明るい超広角ズームや 明るい超広角単焦点など 広角系で明るいレンズの方が良いように思います。
書込番号:25056614
3点

「Z14-24mmF2.8」の他にフィッシュアイレンズも欠かせないでしょう。
https://s.kakaku.com/item/K0001251797/#tab02
こんなイメージで撮影出来れば良いですよね。
https://ptl.imagegateway.net/contents/original/archive/stars/aurora.html
書込番号:25056621 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>オリバーパパさん
聞く所を間違ってる。
オーロラ撮影の機材なんてここで聞いても具体的なアドバイスは出ないと思いますよ。
思いつきの冷やかしばかりが来る。オレもそうか・・・
ネットを漁った方がマトモな情報が出て来ると思います。
普通に考えて視野の大きなレンズ、全周魚眼か対角魚眼か。
レンズが明るければベストでしょうがとにかく視野が欲しい。それにスチルで行くか動画で行くか、あるいはタイムラプスか?
複数の撮影方法がありますね。
書込番号:25056633
3点

確かにその通りでしたね。
補足させて頂きますと、”オーロラ撮影、おすすめレンズ”とネットで調べて、更に量販店で販売員の方とレンズについて色々相談させてもらいましたが、まだ購入に至っていません。
そこで、もしこちらで実際に撮影されている方の意見をお聞きできるならばと思い、質問させて頂きました。
よろしくお願いします。
書込番号:25056652 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

他の人と同じ写真を撮っても面白くないので、超望遠レンズ使ってみたらどうですかね?
何か面白い発見があるかも。
それから、カメラ不調の可能性があるので、サブカメラを持っていった方が良いと思います。
書込番号:25056898 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>オリバーパパさん
Flickrで 「aurora」 調べてみては?
見たことない撮ったこともない人のコメントより説得力あります。
書込番号:25057066
3点

オーロラと聞いて反応してしまいました.過去、よせば良いのにイエローナイフ、チェナ温泉、アイスランド、フィンランドと撮影にお出かけ.オーロラ爆発時の一方の地平線から頭の上を越えて反対側の地平線までオーロラが広がった光景には感動しました.
でまあ、オーロラ撮影用のレンズですが、妥当なのはNIKKOR Z 14-24mm f/2.8 S、同じ焦点距離のFマウントと比べて、デメキン度が大幅に減少.これがミラーレスの恩恵かと感じました.あと、魚眼レンズがあっても良いかなと思います.無い物ねだりをすると12mmF2.8の単焦点があれば最高なんですが.
書込番号:25057355
3点

>オリバーパパさん
以前、価格のスレでモリトラさんという方が
オーロラ撮影についていろいろ詳しく説明
されていましたので、ご参考にされるとよい
ように思います。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416459/SortID=17063680/
自分もオーロラ撮影はないですが、
マイナス15-20度ぐらいで撮影すると
替えのバッテリーは必須ですし、
(Z9がどんなに大型バッテリーでも
冷えてしまうと性能が著しく低下します)
外国なので充電機と変換プラグなどは
忘れないようにされた方が良いと思います。
都会から離れるとちょっとした小物の
入手も大変です。もちろんご本人の
寒さ対策も大事です(特に指は
気を付けてください)。
書込番号:25057454
0点

>とびしゃこさん
コメントありがとうございます。
レンズ購入の参加にさせて頂きます。
今度、量販店で実機を触ってみて決めたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25057479 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さんさん
コメントありがとうございます。
やはり、F2.8は必要ですかね。
お金は別として、夜景撮影には Z 14-24mm f/2.8 Sが一番良い選択でしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:25057490 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オリバーパパさん
どんな感じにオーロラを撮りたいかにもよりますが、PHOTOHITOやGANREFといった写真投稿サイトで「オーロラ」で検索すれば色々な作例が出てきます。
Z9と限定せずに写真を色々とご覧になって、気に入ったカットがあれば、何ミリでどういう設定で撮っているか確認してみればいいと思います。
読眼を使ったカットもあれば、Fマウントですが24-120F4を使ったカットもあります。それらから、ご自身が撮ってみたいイメージに合いそうな画角のレンズを選べばいいと思います。
書込番号:25057514
0点

>とびしゃこさん
コメントありがとうございます。
凄くいいスレですね。
レンズ購入と写真撮影の方法を参考にさせていただきました。
長時間の寒い中の撮影は体力と勝負になりますね。
機材もしっかり防寒対策しながら撮影したいと思います
書込番号:25057626 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>遮光器土偶さん
サイトの紹介ありがとうございます。
この様なサイトがあったとはまだまだ勉強不足でした。
皆様がどの様な機材で撮影しているのかを参考にして、来週末までにはレンズを購入したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25057631 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>狩野さん
凄いですね。色々な場所で実際に撮影されていたんですね!
私は、人生の中で一回は自分の目でオーロラ観たいと思ってます。
年末年始はカナダ、イエローナイフに行く予定ですが、今年のカナダは雪が多く飛行機がイエローナイフまで飛べるかも微妙で、また行く日程はオーロラに会えるチャンスも少ないようなのです。
こればかりは運命ですかね。
書込番号:25057643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、色々アドバイスありがとうございました。
皆様のコメント、アドバイスを元に来週末までにはレンズを購入したいと思います。
ご返信できなかった方、申し訳ありません。
でも、しっかりコメント読ませて頂いています。
一旦、このスレを終わらせていただきます。
皆様ありがとうございました。
書込番号:25057651 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どっちも違います。
「明るい広角」ですので定番は12−24F2.8になるかと思います。
もちろん広角でF値の低い単焦点でも構いません。
書込番号:25059769
0点

F2.8は星を撮るとなるとかなり光害のない場所を選ぶ必要はありますが、オーロラは明るいので問題ありません・・・ってかまあオーロラ観測売りにしてるような場所なら光害も無いでしょう。
書込番号:25059772
0点



お世話になります。
恐縮ですが教えていただけますでしょうか。
Z9で月を撮影しました。
EVFで見ると非常に綺麗に見えます。
色合いも良く、ピントも合っているように見えます。
しかしシャッターを切って表示されるプレビューは直前のEVFに映っていたものと全く別物です。
ピントは甘い、色は青白くなっている。
ピントはMFで拡大して合わせこんでいます。三脚・レリーズ使用。
設定の問題でしょうか?
モデル名:Nikon Z 9
レンズ:NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S Z TC-2.0x
焦点距離:800mm /x2.0
手ブレ補正:OFF
AF微調節:しない
露出
絞り値:f/11
シャッタースピード:1/1000秒(電子シャッター)
露出モード:マニュアル
露出補正:0段
露出調節:
測光モード:マルチパターン測光
ISO感度設定:ISO 2500
フラッシュ
フラッシュ名:
画像設定
ホワイトバランス:オート0, 0, 0 (2500K)
色空間:sRGB
高感度ノイズ低減:標準
長秒時ノイズ低減:しない
アクティブD-ライティング:オート
ヴィネットコントロール:標準
自動ゆがみ補正:する
回折補正:する
ピクチャーコントロール
ピクチャーコントロール:[A] オート
ベース:[A] オート
適用度:
クイックシャープ:A 0.00
輪郭強調:A 0.00
ミドルレンジシャープ:A 0.00
明瞭度:A 0.00
コントラスト:A 0.00
明るさ:
色の濃さ(彩度):A 0.00
色合い(色相):
フィルター効果:
調色:
3点

>ホワイトバランス:オート0, 0, 0 (2500K)
青い原因はWBですね。2500Kは低すぎます。5700K程度にすべきです。オートなのにどうしてこうなったのでしょうか。
わたしは、天体を撮るときは、WBを太陽光にします。
ピントは、まあ陰影の少ない部分はこんなものかもしれません(ちなみに手持ち、手振れ補正ありです)。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001276079/SortID=25047829/ImageID=3764353/
(等倍で見てください)
書込番号:25048281
6点

拓三55さん
ビューモード設定が「撮影設定を優先」になっていないのが原因かな?
どうなってますか?
<取扱説明書>
カスタムメニュー>d8:ビューモード設定(静止画Lv)
624,625頁
書込番号:25048324
2点

holorinさんありがとうございます
WBオートですがシャッター切る前のEVFでは青白くなかったのですが。
シャッター切って色もピントも変わるのだとEVFの有難みがないですね。
月の写真もholorinさんのに比べてかなり劣っていますし。
EVFのスクショでいいので残したいくらいです。
書込番号:25048341
1点

yamadoriさんありがとうございます
確認しましたらビューモード設定は「撮影設定を優先」になっておりました
書込番号:25048347
0点

>拓三55さん
ピントに関してはテレコン使用で甘くなってる可能性はあると思います。
また、手持ち撮影なら少なからずブレてる可能性もあるように思います。
色味に関してはWBの設定だと思います。
何らかの意図があって2500Kであれば別ですが、通常の月撮影なら太陽光か5500K前後で良いように思います。
表現としてWBを調整することもあると思いますが、青白く感じてるようですから太陽光で撮影してはと思います。
書込番号:25048377 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ホワイトバランス2500Kはおかしいですね
月以外はどのように写りますか?
アップがされた画像が小さいようです元の画像も解像していないですか?
書込番号:25048385 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

with Photoさん ほoちさん ありがとうございます
WBはその前まではオートで普通に撮れていたのでZ9の機嫌が悪くなったのかもしれません。
解像感はこのレンズとテレコンの組み合わせだと仕方ないのでしょうか
書込番号:25048438
0点

>拓三55さん
画像ページに機材情報とISOが表示されてないですね。
原因は何だろう。
書込番号:25048440
5点

>拓三55さん
原因は3つ考えられのではないかとます。
一つ目は、色温度です。月や星を撮るときは「太陽光」に固定しておいて、現像時に5500位の補正とどちらが良いか比べてみるとよろしいかと思います。もちろんRAW撮影が原則です。
二つ目は、「アクティブDライティング」です。
アクティブDライティングの仕組みを取説を読んで考えてみてください。
満月は黒い布の上に明るい丸板を置いたようなものです。
アクティブDライティングがONになっていると、明暗差が大きいので明るい月部分はカメラが自動で明度を下げ、暗い部分は自動で明度を上げます。
完全な暗黒ならばオート色温度補正は月の表面の色合いに左右されますが、日没に近いほど空には若干赤みが残っています。
暗い部分をカメラが明度を上げたときに、その赤みを察知して、反対色の青を入れようとします。しかも補正する黒の部分が多いので。
そこで月にその補正分の青みが入ってしまったものと思われます。
三つ目は、レンズの倍率と大気の揺らぎ、月面反射です。
私も同じレンズを使っています。
2.0倍のコンバーターはFマウントのコンバーターよりも高性能ですが、1.4倍と比べると甘くなります。
Z100-400mmは開放から極めて解像度が高いので、今回の場合では2.0倍を使わずに1.4倍を使うか、コンバーターは一切使わずトリミングしたほうがピントが良かったのではないかと思います。
また、倍率が上がったことで大気の揺らぎが大きくなったこともピントが甘く感じる原因ではないかと思います。
それに満月の月の表面は期待しているほどぴしっとピントが来ないものです。
半月のようなときに撮影すると影と光の境目の山脈などがピシッと写っているのがわかり、レンズの解像度の良さがわかります。
おそらく、満月のときは太陽光を全反射しているのでピントがあってないように見えるのではないかと思います。
ちょうど砂漠を太陽を背にして真上から撮っているようなものですから。
太陽光が少しでも斜めになってくると影が出てきて砂漠の山や砂の模様がピシッと見えるのと同じです。
以上のように推測いたしましたが、いかがでしょうか。
書込番号:25048506
8点

>半月のようなときに撮影すると影と光の境目の山脈などがピシッと写っているのがわかり、
↑
そうですね(^^)
これは、ずっと前から知られています。
また、露出高めではボヤッとしたりします。
なお、添付画像は実売数万の SX70HSの手持ち撮影からのトリミング画像です(^^;
書込番号:25048523 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

拓三55さん
>確認しましたらビューモード設定は「撮影設定を優先」になっておりました
そうですか、それならニコンカスタマーサポートセンターへ問い合わせるのが一番確実な方法ですね。
<ニコンカスタマーサポートセンター>
・電話:0570-02-8000
ナビダイヤルを利用できない場合は、(03)6702-0577
営業時間:9:30〜18:00
(土曜日、日曜日、祝日、年末年始、夏季休業などを除く毎日)
・インターネットからお問い合わせ
ssl.kakaku.com/auth/mypage/notice/noticelist.aspx
書込番号:25048529
1点

記念写真Uさん
汚写真ですが再アップロードします
草っぱらさん
ありがとうございます
アクティブDライティングはオートでしたが日没から時間が経っておりその前までは特に問題なく周囲に赤みもありませんでしたがオフにして撮影します。
ピントはおっしゃる通りテレコンや大気の揺らぎの影響もあると思います。
しかし撮影前のEVF上では問題ないように見えるので、NRなど補正の影響かと思っていました。
書込番号:25048571
0点

今もずっとなにを撮影しても2500Kになってしまうということでしょうか?
2500Kのなに見ても青いはずの画面がEVFに反映されてないのはおかしいですね
アップされた画像は350Kくらいのサイズです、元画像はありませんか?解像についてわかりにくいです
書込番号:25048684 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとう、世界さん
比較写真ありがとうございます 参考になります
その後、設定をいろいろ変えて再現を行ったところ「高感度ノイズ低減」をオフにすると多少マシになりました。
書込番号:25048701
0点

スレ主さんは「EVFと撮影画像の違う」と言っているのに、一部の方は「WBの設定kがおかしい」というのは違うのではないでしょうか。
そもそもEVFというのは撮影結果を事前に示してくれると言うのが最大のメリットのはずです。
仮にWBの設定がおかしくても、その結果をEVFで確認できなければ意味がありません。
撮影前のEVFの画像と撮影後の画像が大きくかけ離れているのは、ミラーレスとしては問題ではないでしょうか?
まぁ、何か設定上の問題のような気はしますが。
書込番号:25049086
10点

kyonkiさんありがとうございます
おっしゃる通りでEVFでシャッター押す前のWBと押した後が全く違うので驚きました。
再起動すれば治ったかもです。
信頼性向上とAF性能は次のVER UPに期待ですかね
書込番号:25049328
0点

>拓三55さん
解決済になっていますが、もう原因は解明されたのでしょうか?
「EVFで確認した画像」と「撮影済の画像」のカラーバランスが極端に異なるとの事でしたので、ファインダーのカラーカスタマイズ設定に問題ありかなと思ったのですが、
「セットアップメニュー」→ 「ファインダーのカラーカスタマイズ」で設定を確認してみましたか?
もう一つどうしても気になるのが、何故ホワイトバランスオートで2500Kに設定されたのか?
(WB=2500Kなら月は真っ青写りますよね)
皆さんも疑問に思われているようですが、私も気になるのでその後の経過を教えていただけるとありがたいです。
書込番号:25049463 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>Easygoing Bearさん
私も「ファインダーのカラーカスタマイズ設定に問題ありかなと」思います。
もう一度カメラの点検をしてみてはいかがでしょうか。
これほど青みが出ていて、ほかの撮影時に影響がないならば、大問題です。即ニコンに連絡して指示にしたがってデータを送ってみてください。
ピントに関しては、ファインダーで満月覗いてマニュアルフォーカスでピントを合わせても、ピシッと合うとはかぎりません。
その原因はおそらく上で説明したとおりです。
人間の目であっているといってもあてにならないものです。
自分も先月の皆既月食の際にそう感じました。
AWについての一番の解決方法は、ニコンに連絡することです。
自分も枯れ草の多い画面で、冷調になったので、当日の詳細なデータを付けてニコンで調べてもらっています。
「自然光オート」がたまに冷調になることがあります。まだ回答はきません。
それでもRAWで撮っておけば、パソコンで簡単に直せますから実害はないのですが。
AW自体、どのカメラでも不安定なものです。
撮影中に気が付いたら、自然光での撮影ならば単純に「太陽光」にして撮影しておくことだと思います。
書込番号:25049511
2点

ズレた ファインダーカスタマイズされたEVFの見た目に合わせて
実はオートではなく色温度設定でWBを合わせていた
プレビューはモニタで見たために正しく青い表示がされた
とか??
z 9のオートって2500Kまで選ばれます?
書込番号:25049794 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ほoちさん
Z9のホワイトバランスオートの設定範囲は3500K - 8000K ですから、オートなら2500Kに設定される事はないはずです。(手動で色温度設定すれば2500Kに設定可)
この辺も奇妙ですね。
スレ主さんは >再起動すれば治ったかもです
とおっしゃっているので、これまでに変更した各項目の設定を出荷状態にリセット(カメラの初期化)したら直ったという事でしょうか?
書込番号:25049923 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ほoちさん
>Easygoing Bearさん
流石のご指摘ですね。ホワイトバランス=オートと書いているのに、オートではできない筈の2500Kとは(笑)。
この手のスレが増えてきたように思います。
書込番号:25053602
10点



Z9が届き本体をみたらカバー部分がズレているようにみえます。
NIKONカスタマーに問い合わせたら気になる様でしたら送ってくださいとの事でした。
問題なければ良いのですが、皆さんのZ9もこんな感じでしょうか?
送付すると時間もかかりそうなのでどうかと思い質問させていただきました。
5点

>きりっと写真さん
ユーザーではないのですが、
上側のキャップのつなぎ手を「Wifi」より少し
下に押して、下側のキャップのつなぎ手の
たわみを下にエイっと押したら、継ぎ目の
ズレが収まりませんですかね。
書込番号:24999214
1点

>きりっと写真さん
使ってる訳ではありませんがヨドバシなどの画像と比べると確かにズレてますね。
ただ、角度をズラして真っ直ぐ出来そうに思いますがどうですかね。
上下別々でしょうから上手く合わせれませんか。
書込番号:24999218 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんな感じだと思います。
上下のキャップを切れ目で合うように動かせば真っ直ぐになりませんか?
書込番号:24999221
2点

>とびしゃこさん
>with Photoさん
>Mayfairさん
お答えいただきありがとうございます。
どの様にしてもこの様になるのでロットの関係でしょうかね。
端子部分のキャップなので、ちょっと心配と見た目が...
送れば良いのですが時間がかかると嫌だなとおもっています。
書込番号:24999251
0点

>きりっと写真さん
継ぎ手の軸(三角環の取り付け部周囲)
の所を反時計回りに少し回転させられ
ませんですかね。
ゴムパーツの個体差にしても成形の型は
同じはずだと思うのですが。
書込番号:24999262
2点

三角環側のゴムの前側を少し下げれば収まりが良くなると思いますよ。
ここ、回転方向には動きますから。
書込番号:24999293
7点

>きりっと写真さん
こんにちは。購入直後は特に気になりますよね。
WINDさんのご指摘の通りです。指で少し動かして調節ができます。
写真@は防湿庫から取り出した状態。Aが指で少し調節して揃えた状態。スマホ撮影の角度が違って恐縮ですが、指で動かすとほぼ揃えることができます。
書込番号:24999320
13点

>とびしゃこさん
>WIND2さん
>鳥が好きさん
ありがとうございます。
言われる通りにしてみたら改善しました。
最初の画像の様に届いたので焦りましたが、これで安心できます。
他の皆様もありがとうございました。
書込番号:24999326
11点

>きりっと写真さん
>最初の画像の様に届いたので焦りましたが、これで安心できます。
せっかくの新品のはずがずれたりしていたら、
気になりますね(自分でも気になります)。
直って何よりでした。
書込番号:24999348
3点

>とびしゃこさん
いきなり外れを引いてしまったかと思いましたが、直ってよかったです。
ありがとうございました。
書込番号:24999452
1点

>きりっと写真さん
Z 9はボディの端ギリギリに端子(と端子カバー)があることもあり、手が当たる等でカバーがこんな風にずれやすい(回転しやすい)です。
(D6等の一眼レフに比べ、この辺りのスペースにあまり余裕がない感じです。)
私はL字プレートを装着しています(汎用品ではなく、Smallrig製のZ 9専用品)。
このために買った訳ではなく、三脚への脱着をスムーズにすることと、気休め程度にボディを保護することが目的でしたが、
プレートのおかげでカバーに不用意に触れてしまうことが減りました。
書込番号:24999456
4点

>ニックネーム・マイネームさん
意外と触れる部分なので気がつかないうちにずれそうですね。
>私はL字プレートを装着しています(汎用品ではなく、Smallrig製のZ 9専用品)。
早速注文いたしました。
ありがとうございます。
書込番号:25002009
0点



1月にカメラのキタムラで予約し、先月入手しました。
今週末の三沢航空祭に初持ち出し予定です。
今のところバッテリー1本しかないのですが、Z9の電池持ちはどんなもんでしょうか?
2点

電源入れっぱなしで、4時間くらい持ちます。私は常用2本と予備1本の3本にしています。1本だったら、こまめに電源オフにすることです。
書込番号:24909752
6点

>とってぃ666さん
電池の持ちという意味では、20コマ/秒の連写メインなら、軽く1万枚以上撮れます。
安心を買うという意味では、実際に使うかはともかく、予備は1本あってもよいのではと思います。
私の場合、充電忘れ等のミスが怖くて、どんな機種でもバッテリーは2個以上(予備を1個以上)持つようにしています。
Z 9は予備2本(計3本)で、私の使い方では早めの交換を心がけても3本目の出番はほぼありませんが、安心感という意味ではこれで正解だと思っています。
書込番号:24909814
6点

>しろがねやさん
ご回答ありがとうございます。
電源入れっぱなしで4時間ですと、航空祭の最初から最後までは持たない感じですね。
こまめに電源OFFと念のため予備準備しようと思います。
書込番号:24909890
4点

>ニックネーム・マイネームさん
ご回答ありがとうございます。
こまめに電源OFFすれば最後までもちそうではありますが急ぎ予備準備したいと思います。
書込番号:24909894
2点

よく確認してなかったのですがD5に使用してる無印EN-EL18とEN-EL18aも使用できるのですね。
予備ならこれで十分ですかね。
書込番号:24909899
6点

>とってぃ666さん
確かに、EN-EL18無印とEN-EL18aをお持ちなら、その2つを予備ということにすれば良いかと思います。
なお、Z 9のボディではEN-EL18無印からEN-EL18dまで問題なく使えますが(EN-EL18c以前は若干バッテリー持ちが低下します)、
充電器の互換性はややシビアですので、ご注意下さい。
具体的には、EN-EL18dはMH-26aでは充電できず、EN-EL18・EN-EL18aはMH-33で充電できません。
バッテリーと充電器は同世代同士でご使用下さい。
https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_9/system_chart.html
なお、上記システムチャートではなぜかEN-EL18無印・EN-EL18aの記載がありませんが、各バッテリーのページではZ 9が対象機種に含まれています。
https://www.nikon-image.com/products/accessory/power_supply/en-el18/
https://www.nikon-image.com/products/accessory/power_supply/en-el18a/
ご参考になれば何よりです。
書込番号:24910011
7点

>ニックネーム・マイネームさん
はい、充電器の互換性は確認済みです。
Z9のカタログのチャートにないから使えないものと思い込んでたのですが
各電池の対応表にZ9があるのを見て使えるんだと気づいた次第です。
電池持ちに関してはあくまで予備ですので、いずれ末尾dを追加購入予定です。
書込番号:24910169
2点

>とってぃ666さん
私も6月に入手しましたが同じような質問で使えないと言われましたが、
実際はシッカリと使っております。
確かに18は2000mAhなので持ちは少し悪いですが。a以降は2500mAhですので
それ程気にすることはありません。
それよりもバージョンアップの時はフル充電近くまでないとバージョンアップできません。
例えdでも同じです。フル充電さえしておけば例え18でも大丈夫です。
残量ではなくシッカリと充電されていることの方が大事なのだと思いました。
書込番号:24911037
6点

鷹の渡りを撮影に行って、スチルは10コマ/秒、動画は4k120fps、ファインダーは120fps設定で朝9時から夕方4時頃まで電源入れっぱなしで60%位しか消費しません。
写真は1,200枚程度。動画は全部で30分程度です。
スタジオでモデル撮影、成人式撮影など、枚数は大した事ありませんが外部モニター出力、カメラのリアモニター常時ONで6時間程度撮影しても50%程度しか消費しません。
スポーツ撮影(ファインダーのみ)連射しまくりで1日中しても50%以下。枚数は2,000枚程度・
仕事で使っても1日1個で足りない事はまずありません。
夜の星景撮影はしません。
ご参考までに・・・
書込番号:24950959
4点

10月初旬に入手してスポーツの撮影で使い始めました。予想以上にバッテリーの消耗が激しく、従来なら(D5、D4)フィールドゲーム1試合撮影でもほとんどバッテリーは消耗しなかったのが、Z9は1試合で3分の1くらい消耗します。2試合撮影するとかなり消耗。ニコンに聞いても「電池の消耗は激しい」とのこと。予備バッテリーは多めに用意した方がいいでしょう。
書込番号:24998190
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





