ヴェゼルの新車
新車価格: 264〜377 万円 2021年4月23日発売
中古車価格: 175〜633 万円 (2,034物件) ヴェゼル 2021年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:ヴェゼル 2021年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全356スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
118 | 25 | 2023年8月31日 22:24 |
![]() |
5 | 2 | 2023年8月3日 08:33 |
![]() |
45 | 12 | 2023年11月21日 17:42 |
![]() |
169 | 38 | 2023年7月28日 17:31 |
![]() |
38 | 18 | 2023年9月9日 14:53 |
![]() ![]() |
41 | 29 | 2023年6月25日 19:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル
もうすぐ二児のパパになります。(夫婦+子2人)
小児科に連れて行ったり、買い物に行ったり、そろそろ車があった方が楽だなと思い、何台か試乗しているのですが、なかなか車種を決めきれずにいます。
その中でヴェゼルは見た目がタイプでカッコいいなと思いました。
もし、同じような家庭状況のユーザーの方いらっしゃいましたら、ファミリーカーとしての使い心地や、良かった点、悪かった点など教えて欲しいです。
ユーザーでなくても、経験則からのアドバイス頂けるとありがたいです。よろしくお願いします。
ヴェゼル以外の試乗車についての感想は、
・シエンタ→コンパクトなのに乗り心地良くて広くてええやん!ダサいけど…いやブサ可愛いの方が適正か。
・フリード→乗りやすく、不満はないですが、フルモデルチェンジを控えてるとの情報があり、このタイミングで買う気になれない…
・ステップワゴン(一つ前の型)
大きい割に運転しやすい。でも4人家族では持て余すかな…
書込番号:25385878 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

子供の年齡にもよるけどねぇ
書込番号:25385948 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どんなタイプでも4〜5人乗りなら可能だと思う。
私が選ぶなら後部はスライドドアが便利です。
書込番号:25385973 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

2歳と0歳との事なので、自分の経験上では天井が高い車のほうが良いと思います。
天井が低いとチャイルド(ベビーシート)への乗せ降ろしがキツいので。。。
候補に挙げられてる車だとフリードかステップワゴンでしょうか。
書込番号:25386010 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>4人家族では持て余すかな
基本、大は小を兼ねる。
必要最低限で良いのか、
乳幼児と一緒に小旅行まで考えているのか、
にもよるけど。
幼児用自転車とか、ストライダーとか積んで、
大きな公園まででかけて一緒に遊ぶとか、
一泊旅行まで視野にいれるなら、
紙おむつとか哺乳瓶の消毒容器とか、
かさばる荷物も多いから、荷室に余裕はあるほど良い。
そういう意味で、その選択肢の中じゃステップワゴン一択、
だと思うよ。
日々の買い物とか、小児科への往復といった、
日常生活の足でありさえすれば良いなら、
シエンタだろうけど。
な、何にせよ、どんな用途まで求めるか、
イニシャルコスト、ランニングコストまで含めて、
どの程度の予算か、
を明確にすることですな。
書込番号:25386039
8点

同じセンタータンクレイアウトが採用された、旧ヴェゼルに乗っています。
コンパクトな車体の割に後席足廻りが広く、大人でも4人乗りまでは快適です。全長が短いので車庫入れし易く、SUVらしいアイポイントの高さも運転視界の良さに繋がります。
ですが、お子さんが小さいうちはヒンジドアよりスライドドアが、またウォークスルーが装備されている方が機能的なのは否めません。地上高や着座位置の高さは、大人には便利でも、小さなお子さんの乗り降りにはネガティブだと思います。
候補のうち、新型シエンタは内外装ともユーザーフレンドリーで好印象ですが、3気筒なのは注意点だと思います。(ヤリスクロスですが、加速時の3気筒の特性が自身の好みには合いませんでした)
フリードは、使い勝手は良いですが何処でも見掛ける台数の多さがありますね。安価で状態の良い個体があれば候補にしてはいかがでしょう。
長く所有するなら、旧ステップワゴンが「大は小を兼ねる」と思います。
書込番号:25386052
8点

ステップワゴンRP3-5をお勧めします。
3列目のマジックシートとわくわくゲートの使い勝手は、全てのストレスから解放される唯一無二なミニバンなのです。
選んで後悔はないと思います。
書込番号:25386068 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ライフスタイルによると思うのですが、
遊びやお出かけに使うのであれば、
私ならステップワゴン1択です。
実際に乗り込んで見れば、シエンタ、フリードに比べて圧倒的に使い勝手が良いのが分かると思います。
チャイルドシートつけても、オムツ交換や子供のお着替えスペース確保出来るし、大きくなって自転車通学すれば雨の日自転車積めるし(って甘やかしすぎ?)
私は2人目生まれてから18年、ワンボックスに乗ってました。
書込番号:25386315 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>javro88さん
奥さんは車の運転をされないのでしょうか?
もしくは運転される予定はないのでしょうか?
もし運転されるのであれば、コンパクトのスライドドア車がよろしいのではないでしょうか。新型シエンタや噂されている新型フリードがいいと思います。
これから何年も大事な家族を乗せる訳ですし、最新の自動ブレーキなど運転アシストの装備した車が良いと思います。
大きい車は子供が大きくなったら、また考えたらいいと思います。新型シエンタや新型フリードなら人気車種なのでリセールも良いと思いますので。
書込番号:25386433 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>javro88さん
ミニバンが最適な時期だと思います。
○天井高いとチャイルド(ベビーシート)への乗せ降ろし、おむつ交換等がし易い
○3世代で移動もできる
今なら最新のシェンタ一択だと思います。
書込番号:25386564 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さま、返信いただきありがとうございます。
意外にヴェゼル推しの方はいないのですね…!
皆さまの意見を踏まえ、子ども2人分のチャイルドシート、付随する荷物、自分が何をしたいのかを考えるとスライドドアかつ、広めの荷室の車種の選択が賢明なのだろうなと思いました。キャンプはしないですが、日帰りでBBQや子どもの遊具を積み込んで、草原で思いっきり遊ばせたいなと思ってます。
ヴェゼルに関するクチコミの中で申し訳ないのですが、先に挙げた選択肢ですと、シエンタかステップワゴンになりそうです。来年夏頃には欲しいと思ってるので、新型フリードの情報を待ちつつ、条件の良い中古車を狙うのもありなのかなと思ってきました。
予算としては、300万ちょいくらいまでで考えてますが、他におすすめの車種あれば、アドバイスお願いしたいです。
>ラpinwさん
妻は免許を持っていないので、運転するのは私だけです。子どもの送り迎え等で必要性が出てきたら取得するとは言ってくれてますが。
書込番号:25387160 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>javro88さん
皆さんが勧めている車がとても便利なのは重々承知ですが、他の車(ヴェゼルなど)でも全然問題ないですよ。ちょっと大変なだけで。ちなみに我が家では、下の子が6歳くらいまで4シーターのヒンジドア車でした。どうにかなったもんです。
今、大きな車を買うと、子供たちが高校卒業くらいまでは、ずっと現状以上の大きさの車を望まれるようになると思います。それまでに何回乗り換えるか、車両価格が高騰してその時にどんな車が買えるか(給料、支出等含めて)、いろいろ考えるのも良いかと思います。
15年後アルベル800万から逆算して
10年後(上の子が中学入学くらい)ノアボクステップセレナ600万
5年後フリード・シエンタ400万
自分は人生設計なんてせずに生きてきちゃいましたが、上記のような設計を考えてもよろしいのではないでしょうか?
書込番号:25387710
4点

自分の好きな車に乗ればいいと思います。
多少の不便ガマンすれば良いのですから。
小児科で思い出しましたが、
スライドドアで一番いいなと思ったのは、駐車場での子供の乗り降りですね。
割とリアのドアって長いので隣の車に気を遣うし、ちょっと風強いと片手で抑えないといけませんし。
その点、スライドドアだと確実に両手使えるので、特にチャイルドシート使用中は安心です。
まぁ、そんな期間はあっという間の時間ではありますけど。
私の車はCX5ですが、リアドアが大きくて狭い場所での開口が小さく、孫の乗降の際には、
必ず、私が先に降りて、ドアを支えています。まぁ、本人も充分気を付ける年齢にはなりましたけど。
赤ちゃんのときは、賛否あると思うのだけれど、
一人の時は、助手席チャイルドシートで片手で抱っこして乗降してました。
そうでないときは、リアにチャイルドシートで、リアから助手席にリレーして助手席からリレーして外って感じでした。
あと、シエンタですが、個人的には、狭いと思います。チャイルドシート2つつけたらいっぱいです。
日常的には充分だと思うんですが、ワンボックスのようにワンルーム的に使うにはちょっと狭すぎるかな?
遊びに行ったとき、車の中で休憩できるというのは、なにかと助かりました。
書込番号:25388170
2点

>他の車(ヴェゼルなど)でも全然問題ないですよ。ちょっと大変なだけで。
言葉が矛盾していませんか?
書込番号:25388440 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ラpinwさん
そうですね、自分にとって【ちょっと大変】は全然問題にはならなかっただけで、世間様では問題有でしょうね。
失礼しました。
一応【ちょっと大変】の羅列を(ミニバンに比べて)
・外出先で車内でのおむつ替えが面倒
・チャイルドシートに乗せる時
・ドアパンチしないように気を使う
書き出すと問題有ですね。人によっては大問題ですね。
重ね重ねお詫び申し上げます。失礼いたしました。
書込番号:25388904
5点

>買物センス3点さん
返信ありがとうございました。
確かに感じ方は人それぞれですよね。また車に対する優先順位も人それぞれだと思います。ヒンジドアが負担にならない人も当然いると思います。
私は子供が生まれて直ぐのヒンジドア車の時、チャイルドシート(ベビーシート)に乗せる、降ろすの際の隣車へのドアパンチに気を付けるのがかなりストレスでした。都市部では駐車スペースが狭いところもありますし、急に強風が吹くこともあります。嫁さんが乗せる時もありますし。
私は気に入った車でしたが、さっさとスライドドア車に買い換えてストレスが無くなりました。実際にドアパンチの当て逃げをされた経験もありますし、高速のSA、PAなどで隣のヒンジドア車が長時間ドアを開けっ放しで車内ゴソゴソしているとドアパンチされないか心配になります。
都市部や田舎など、駐車環境も違うと思います。ただN-BOXやスペーシア、タント、キャンバス、ワゴンRスマイル、ルーミーやソリオなどのスライドドア車が人気なのは子育て世代も含めて皆さんが便利だと思っているからだと思います。新型ムーヴもヒンジドア車からスライドドア車になるみたいですね。
私もヴェゼルは欲しい車です。使用環境さえ良かったら私もヒンジドア車からスライドドア車に買い換えをしなかったと思います。
書込番号:25388987 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

子供が大きくなりましたので、ヴェルファイアからヴェゼルに乗り換えました。
確かにお子さんが小さなうちは、スライドドアのミニバンの方が使い勝手が良いのは確かです。
奥さんやお子さんには好評でしょうが、お父さんはバスの運転手気分です(笑)
ただ一昔前のセダンが当たり前の時代でも、ファミリーユースが出来なかったわけではありませんし、セダンから比べたら、まだヴェゼルの方が使い勝手は良いかと思います。
ユーティリティなのか、走りの楽しさなのか、何を優先されたいかで、選ばれれば良いのではないでしょうか。
書込番号:25389368
9点

>javro88さん
子供が8歳になったタイミングでフリードスパイクからヴェゼルplayに乗換ました。
みなさん仰る通り、小学校低学年ぐらいまではスライドドアがやはり便利でしたねー。
もし撲だったら、今のタイミングだと来年噂されるモデルチェンジ前のフリードが納期も短く
お買い得らしいので、ガソリン車のクロスターを買うかな?といったとこですが、ヴェゼルから使い出した
ブレーキホールドの恩恵はかないり大きいので、そうすると来年まで待つか。。。
もちろん、予算と車の大きさがきにならなければステップワゴンいきたいとこですが(汗)
とはいえ、私のしってるオーナーさん二人も現行ヴェゼルで小さい子とお出かけし、子育てに使いにくい
的なはなしは聞こえてこないので、ヴェゼルでもそれほど無理ないとおもいますよ。
書込番号:25391823
3点



自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル
このメーカーオプションナビに、AUXのように、音声入力したいのですが、無理でしょうかね?
それと、USBメモリーで音楽を聴いてますが、ナビ画面にUSBメモリーのメーカー名が出るのですが、消す方法をご存知の方、教えてください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25368965 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

AUXは物理的なI/Fがないので無理
BluetoothやUSB接続ができないなら、FMトランスミッターを使う。
USBメモリーのメーカー名については、PCでフォーマットするときに、ボリュームラベルを設定すればいいのでは?
書込番号:25369057 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>健全市民さん
できないのですねー。
なるほど!
ありがとうございます。
USBメモリーの件も、ありがとうございます。
やってみます。
書込番号:25369108 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル
ヴェゼルRV Playを購入して1年たち、ロードノイズも気になる為、タイヤの交換を検討しています。
現在ミシュランプライマリー4純正を履いています。サイズ225・50・18です
あまり詳しくないので教えていただけると嬉しいです。
タイヤ交換で今の18インチホイールは変えずタイヤ交換する場合、現在履いている225.50同じサイズでの交換、またはタイヤサイズを変更215.55、225.55などがあると思うんですが、静寂性を重視し性能的にあまり落ちないレベルでの交換をする場合、あまり変わらないのかもしれませんが、何がベストに近いかご教授願えればありがたいです。
銘柄については
Regno GRX2
Yokohama advan db など
タイヤ交換での期待として
静寂性(静かさ)
乗り心地
車は日常街乗りメインでちょいちょい中距離100〜200K旅行使いです。高速もちょいちょい乗りますがゆったりまったり運転です。
9点

静粛性はタイヤが問題なら改善するかもしれませんが、タイヤでない場合もありますからデシベル買えたからロードノイズがどうなるかわかりませんし静かさを求めるならこの車ではありません
正直タイヤ交換してもわからない程度だと、思います
タイヤサイズを変えるのは意味がなく悪影響しかないのでオススメしませんね
書込番号:25351220 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>tamaneko.comさん
新車装着のミシュランPrimacy4は乗り心地と走行安定性に優れたプレミアムコンフォートタイヤです。
1年くらいでロードノイズが気になってきたということで、音に敏感な方とお見受けします。スポーツタイヤは音を楽しむタイヤなので合わないのではと思いますので、やはり各社プレミアムコンフォートタイヤの中から選ばれると良いと思います。
ホイールは7.5J×16 インセット50なので、225/45R18、225/50R18、235/45R18、,235/50R18の中から選ばれるのが良いと思いますが、225/50R18は各社が競って出しているサイズですので、わざわざ変える必要もないと思います。
お薦めは、普通タイヤなら
@ ブリジストン REGNO GR-XU プレミアムコンフォートタイヤ 高価
B ダンロップ VEURO VE304 プレミアムコンフォートタイヤ
A YOKOHAMA BluEarth-GT コンフォートタイヤ
SUV用タイヤなら
@ ブリヂストン ALENZA LX100 高価
A YOKOHAMA GEOLANDAR CV G058 浅雪性能がある
B TOYO TIRE PROXES CL1 SUV 安価
でしょうか。
https://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec201=18&pdf_Spec202=225&pdf_Spec203=50
https://tire-navigator.com/choose-summer-tire/select-summer-tire-car-type/suv-tire#suv01
https://magazine.cartune.me/articles/3552#anchor3
書込番号:25351235
5点

ホイール流用するなら純正サイズである225/50R18のままが良いでしょう。
タイヤを多少細くたり扁平率を上げたりしても静粛性に関しては思った程の変化はないです。
自動車メーカーが純正採用しているプライマシー4と市販品とでどの程度の違いがあるか分かりませんが、実際に市販品のプライマシー4を使用してみて乗り心地に関してはプライマシー4は良い部類に入ります。
私自身別車種でADVAN dB V552からプライマシー4に履き替えましたが、静粛性はADVAN dB V552が優れ、乗り心地はプライマシー4が良いです。
ただ、ADVAN dB V552には225/50R18がラインナップされていないため、静粛性に特化したREGNO GRVUがスレ主さんの要望に応えるタイヤではないでしょうか。
書込番号:25351318 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スレ主さん
偏摩耗の耐性が期待できるSUV用から純正サイズ(225/50R18)の銘柄をオススメさせて下さい。(オンロード用なので快適性はあります)
旧型ヴェゼルハイブリッド(純正サイズ215/55R17)にトーヨーのPROXES CL1 SUV(車外通過騒音68~69dBと推定)を履かせています。
快適性と走行安定性が両立していて自身は満足していますが、このPROXES CL1 SUVはしっかり目なので、柔軟性が特徴のPrimacy4と比較して静かで乗り心地が良化して感じるか、あまり自信がありません(静粛性は満足できるかもしれませんが)。
Primacy4のように柔軟性が高そうなのは、YOKOHAMAのBluEarth-XT AE61(車外通過騒音68dB)だと思います。欧州ラベリングがありましたので添付します。
ブリヂストンのALENZA LX100も、REGNO譲りの静粛性技術、サイドウォールの柔軟性があるので快適性は高いと思います。ウェットグリップcなのが注意点ですが、耐摩耗性は高いです。https://www.tftc.gr.jp/files/performance_test/00129/11.pdf
書込番号:25351363
4点

タイヤを交換しても体感なにも変わりません。ロードノイズは道路の路面の劣化ですごい変わります。
書込番号:25351474 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

皆さんいろいろありがとうございます!
参考になる事ばかりです。
エンジンやマフラーの音に対しては昔から聞き慣れている世代でしたので、あまり気にはならないのですが
、エンジンマフラー音が逆に少ないハイブリッドや電気自動車に乗ってみると、静かですね。
ちなみに乗っているガソリン車のスマホの音量計では走行中85dbぐらいで停車中80dbぐらいで、ヴェゼル は走行中60〜70db 停車中45〜50ぐらい
その代わりロードノイズが目立つので、あまり大きな変更をぜずタイヤのサイズや種類で、減らせる事は出来ないかと考えておりました。
>yuh310さん
>銀色なヴェゼルさん
>kmfs8824さん
>funaさんさん
>熟女事務員のミニスカート姿さん
ありがとうございます😊
書込番号:25352694 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もう次のタイヤは決まりましたでしょうか?
自分もヴェゼルに乗っていますが、ヴェゼルは普段が凄く静かに走れるだけに、プライマシー4のロードノイズの煩さが目立つので何とかしたいと考えていた一人です。
今の所走行2万4千キロなのでボチボチ次タイヤを検討中ですが今のところの候補の順位は
@ブリヂストン レグノGR-XU or レグノ後継
Aダンロップ ルマンV+ の225/50R18サイズ待ち
B横浜 BruEarth-GT
です。
また、最終的なタイヤ選択と結果をお知らせ頂けるとありがたいです。
書込番号:25393269 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>X008さん
横から失礼します。
215/55R17サイズとなりますが、REGNO旧モデルの車外通過騒音は67.2dBと公開されています。https://www.tftc.gr.jp/files/performance_test/00063/04.pdf
現行モデルGR-X2のデータは非公開ですが、騒音エネルギー5%低減とメーカーは言っていますから、ほんの少しだけ車外通過騒音が低減されているかもしれません。https://www.bridgestone.co.jp/corporate/news/2019011502.html
REGNO GR-X2、LeMansV+、両銘柄とも欧州ラベリングは見当たりませんが、BruEarth-GT AE51だけ、欧州ラベリングで車外通過騒音が確認出来ます。写真の通り、71dBです。
いずれの銘柄も乗用車用なので、偏摩耗のマネージメントが課題かと思います。
225/50R18サイズではありませんが、下記の摩耗データが参考になると思います。BruEarth-GT AE51の摩耗データは見当たりません。
↓REGNO GR-X2の`耐`摩耗データ
https://www.tftc.gr.jp/files/performance_test/00134/11.pdf
↓LeMansVの`偏`摩耗データ
https://www.tftc.gr.jp/files/performance_test/00100/12.pdf
書込番号:25393438
1点

>銀色なヴェゼルさん
情報提供ありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
次の純正タイヤからの交換で、ロードノイズの低減を図って
ヴェゼルの快適さをレベルアップしたいと思います。
書込番号:25394483 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>X008さん
蛇足かもしれませんが、Primacy 4 の225/50R18 95V (HON) DT1 RP、つまり以下HONDA承認タイヤの場合、車外通過騒音は67dB、欧州ラベリングは写真の通りです。
https://kakaku.com/item/K0001423321/
もしこれが新車装着タイヤでしたら、なかなか厄介です。
なぜなら、225/50R18 サイズの各社の銘柄で、欧州ラベリングで車外通過騒音の小さい順に並べたとき、1番最初に表示された銘柄だからです。
なお、同じPrimacy 4でも一般的なモデルの車外通過騒音は68dB、ウェットグリップA、だと思います。
静粛性が最優先でしたら、国内各社のプレミアムコンフォート、BSならREGNO、DUNLOPならVEURO VE304、YOKOHAMAならADVAN dB V552、TOYOならPROXES Comfort Us、これらから選択する感じですね。
書込番号:25394643
1点

>銀色なヴェゼルさん
レスありがとうございます。
そうですね、現状のプライマシー4はロードノイズが問題なので、ロードノイズが低くなる、柔軟なトレッドを持つタイヤから選びたいと考えています。
レグノは第一候補ですが、時期的に新モデル待ち
ビューロは当初第一候補でしたが、確認したところヴェゼルにはタイヤ重量が重すぎるため、より軽いと思われるルマンV+のサイズ待ち
横浜なら、転がりとウエット性能が高い、BluEarth-GTに興味があると言った所です。
車外騒音のスペックは、タイヤ騒音の内パターンノイズを示していると思われますので、余り重視していません。
書込番号:25395243 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは♪
その後ブリヂストン レグノGR-XUに交換しました。
走行時のロードノイズについてですが、綺麗な舗装地は変わらない感じです。
荒れた舗装地は変わりました。音は大分小さくなりました。機器で測っては居ませんがゴーという音が低くなったと思います。
乗り心地はほぼ変わらない感じです
段差やつなぎめについても変わらない感じかな
書込番号:25514740 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル
去年の9月にヴェゼルe:HEV Z購入しました。
2ヶ月程前から走行中にコネクトディスプレー辺りからジジジジと異音が発生してその現象を購入したディーラーに伝えた所、現象確認の為に3千円の点検手数料が掛かると言われたのですが、それって妥当なんでしょうか?
書込番号:25345573 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

嫌なら払わなければよいかと
書込番号:25345580 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

さんあかさん
メーカー保証期間内なのだから、無償点検が普通のように思えます。
因みに我が家のホンダ車はブレーキから異音が発生したのですが、異音の点検は当然ながら無償でした。
その後、ブレーキの部品交換となったのですが、メーカー保証に則った無償の部品交換となりました。
書込番号:25345588
11点

妥当かと言われると微妙な感じがしますが、特に走行に支障がないのであれば、次回半年とか1年点検の際に見てもらうのが良いかもしれないですね。
私はそうしています。
ディーラーも、事前作業じゃないのでお金は必要かと思いますよ。
書込番号:25345602 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

新車保証期間中に異常らしき状態が発生したら、その点検及び、修理も含めて無料のはずです。
だいいち、ものによっては手間のかかる点検をやらなければ、異常かどうかわからないものもあるわけですから。
いずれにしても、そのような点検料は聞いたことがありません。
書込番号:25345604
8点

事前作業じゃなくて慈善事業ね
書込番号:25345612 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>さんあかさん
>現象確認の為に3千円の点検手数料が掛かると言われたのですが、それって妥当なんでしょうか?
妥当じゃないでしょう。
無料で点検修理してもらいましょう
ディーラーがなお点検手数料を言うようでしたら、ホンダのお客様相談センターへ苦情を言いましょう
書込番号:25345613
12点

>さんあかさん
保証期間中であっても故障診断機を使っての診断は有料だと思います。
その後、故障部位が分かれば、部品や修理に要する作業は無料だと思います。
この辺が最近加わったものだと思いますし、高価な診断機は修理工場持ちです。
まあ、ホンダのお客様センターがどういう判断をするか聞いてみては?
書込番号:25345666
0点

出張点検ならありかも…家電なんかその典型ですね。
車業界で保証期間内なら有り得ませんね。
書込番号:25345668 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

通常保証期間内の対応になるため、現象確認のための点検手数料の請求は無いです。
登録後一年以内で保証対象部品に対して点検手数料がかかると言われた経緯が不明ですが、コネクトディスプレイにテレビキャンセラー等取り付けである場合は、純正部品以外を取り付けた事による不具合にあたるため点検修理費用等の請求は当然あります。
書込番号:25345681 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

異音の訴えが、ポイントかも。
この訴えが、初めてですか。
点検と同時なら、請求しないのでは。
たまになら、請求しないのでは。
保証修理に移行しない、ささいな訴え多くないですか。
異音でも、誰でも感知するようなものなら仕方ないですが、
所有者が、気にする異音でも、
他の人がわからないとか、当たり前の音とかで、全てサービスしていたら、
ディーラーには、一銭も入らないのではないかと。
仕方なく、お金かかると説明したとか。
保証修理になるなら、ディーラーにも利益発生しますが、
そうでないケースは、サービスと諦めますが、頻度が多い方は有償にするとか。
想像ですが。
失礼しました。
書込番号:25345757 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>さんあかさん
私ならそんなインチキディーラーから、もう車を買いません。
書込番号:25346132
4点

>さんあかさん
他社ですが・・・
3年と半年経った車の異音を、この間診てもらいましたが、タダで直してもらいました。
(窓ガラスのゴムを無料交換)
勿論、点検手数料はなかったです。
書込番号:25346170
5点

私もよく価格で
ディーラーに見てもらいましょう!
って書いてます
それは見るの無料って思ってるから
でも>バニラ0525さんもおっしゃってる
感じで考え直さないといけないんじゃないかと
最近思ってます
車関係だけでなく いろんな業種ふくめて
正当な対価を支払う また要求できる社会
に変わっていかないと 日本は沈んでしまうのでは
と感じています
書込番号:25346224 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

すいません 引用者様ですが
>バニラ0525さんだけでなく>funaさんさん
>かず@きたきゅうさん
のご意見に近いです
書込番号:25346240 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

日本が沈む沈まないとかでなく、工業製品である以上販売後に何があるかわからない。
だからメーカーが責任を持てる一定期間を決めて保証を付けているわけで、その保証に関する点検が有料なんて、おかしいでしょ。
そういう根本的原理原則を無視して感情論に走ったらいかんでしょう。
書込番号:25346242 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>さんあかさん
>現象確認の為に3千円の点検手数料が掛かると言われたのですが、それって妥当なんでしょうか?
不当だと思います。
もしそのディーラが超ローマージン・超低価格販売をしている、あるいはさんあかさんがそのディーラで要注意人物指定されていなければ、ですが。
まだ1年経たない車で異音発生だと何らかの故障の可能性があります。点検結果で不良が見つかれば交換・修理になりますがその場合は保証期間中ですからOEMの費用負担です。
今回実際にイオンが出ているのでしたらそれは無いでしょうけれど、万が一にも何ら異常無しという判断に至った場合はディーラ止まりになりますが、その点検作業の限界費用はゼロか発生しても微々たるものですから、普通なら顧客に対する無償のアフターセールサービスの範疇です。
無償と言っても全くのタダではなく、その個々の事象に対して一件の支払いをしいだけであって、その回収はそのディーラの経験値として販売・サービスマージンに込んだ上でメカニックなどの人員(固定費が主体)を配備していますから、いわば全顧客でその種のアフターセールサービス経費も負担しているという事です。
車という商品の特性上はこれが一般的な事業のやり方です。
3千円はせいぜい20分かからない作業でしょうからそれを取ると言うなら、車両自体について他社と一線を画す超低価格販売ディーラであるなら納得します。
書込番号:25346263
6点

>さんあかさん
私も多くの方の意見と同じで、
保証期間中は、
オーナーの訴えは、
無償でしてもらうのは、そちらのほうが、当然というか、当たり前に思います。
大抵のディーラー側も、無償対応するのが、一般的と思ってると思います。
それをあえて、有償ですると、宣言されてるわけですから、
ディーラー側の意見を聞いてみてください。
スレ主様の主張(無償)は、されて、
それでもあえて、点検は有償と言われるなら、その販社の方針とかあると思いますので、
またその反応なり、結果を教えていただけませんでしょうか。
また、結果的に保証修理になったら、返金されるとかどうか。
よろしくお願いします。
書込番号:25346295 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

もし異常があって修理になればその3千円は返還していただけるんじゃないですか。
書込番号:25346297
0点

電気製品とか、保証期間内でも、出張料とか、取る場合あります。
多分、どこかに明記してあると思います。
例えば、電源が入らないと言われ、
点検に行ったら、
コンセント側がおかしかったとなった場合、
無償で点検してたら、
購入者は、笑って過ごせばいいですが、
メーカー側は、たまったもんではありません。
ですから、保証修理にならない場合は、
有償で、仕方ないかなとも思います。
ですから、点検有償なら購入者側も、真剣に対応するでしょうし、
保証修理になる場合は、返金とするのが、
理にかなうかなと思います。
書込番号:25346324 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

メーカー保証とは、クルマに付帯するもので、クルマを構成する部品に不具合がおきた場合、保証書に記載されている期間と条件に従って無料で修理が受けられます。
ディーラーはメーカーとは別の会社なので
メーカーがメーカー保証の範囲内と認めない限りは無償では動けません。
もし、保証の範囲でない場合は、タダ働きになります。
顧客と言えども、それを強要する事はできません。
リコールやサービスキャンペーンで無償点検を受けて下さいって事が
あると思います。
その逆は有償点検です。
関電ドコモさんが言うように点検の結果、メーカー保証の対象だったら
点検費用もメーカーから支払われるので返還されるんじゃないかと思います。
このスレでの問題点は、3年または5年の保証期間中に起きた事の全てが
メーカー保証の範疇だと思っているユーザー側の体質ですね。
ディーラーも車を買ってくれたという弱い立場から
ちょっとした事ならタダで診るのを当たり前にしてきてしまっている。
今更、請求出来難くなって困窮している。
メーカーからは保証の対象外と言われ、客からは工賃が取れない。
泣き寝入りが横行しております。
かかる労力に対して正当に請求するのが当たり前だと俺は思います。
その事を説明不足なところがあるのかなとは思います。
点検結果でメーカー保証の範囲なら無償点検修理。
そうでない場合は点検費用をいただきますと。ちゃんと言うべきですね。
書込番号:25346329
9点



自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル
純正ドラレコの動画確認方法について教えて下さい。
今まで漠然とグローブボックスからmicroSDを出してパソコンで確認するのかなあと思ってたのですが、Twitterでスマホアプリで見れるとか呟いている人がいたので気になりました。
また、私のパソコンはMacBook Proで、仮想環境のparallels desktop上でWindows10を動かしているため、Windows上での動画再生は厳しいです。
なので、再々手段としては、
純正コネクトナビ(そもそもこれで出来ないのか?)、
スマホ(iPhone12)でアプリ、
マック(OS X)でQuickTime?専用アプリ?、
どれがお手軽、便利でしょうか?
教えていただけると助かります
(3月末に初乗りで伊豆に遠出しかた際の桜が見たくなりました)
書込番号:25326591 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

何もわかりませんが、
そんな前の動画、意識して残してないと、上書きされてませんか。
何も知らないものですが、
何日くらい前まで、残るのですかね。
ふと、疑問に思いました。
トンチンカンがことでしたらごめんなさい。
書込番号:25326625 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

標準品のSDカードなら32GB程度でしょうから、4〜5時間で上書きされます。
書込番号:25327098
1点

ご返信ありがとうございます。
動画の視聴方法についてお答え頂ける方いましたら、
よろしくお願い致します。
書込番号:25327453 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

定番ビュワーなら検索すれば幾らでも出てくると思うけど?
VLC for Mac OS XとかWindowsでも定番だけどさ。
3月末の動画はまず残ってないよ。
書込番号:25327806
0点

>John・Doeさん
ありがとうございます。
ということは、PCだけでしか再生出来ないということでしょうか?
また、ファイルフォーマットはmovやmp4などの汎用的な形式ということですかね?
書込番号:25327815 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

純正ドラレコのどのモデルかわからないので、なんとも言えませんが、ヴェゼル、アクセサリー、で検索すると、ホンダアクセスの純正カタログが見つかります。
そこのドラレコのページに専用アプリのQRコードがあります。それと、ドラレコ本体をwifi接続すれば、見れるようですよ。
ギャザスナビか、メーカーナビかで違うみたいです。ギャザスならナビでも見れると思うけど。
書込番号:25327867 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mk027さん
返信ありがとうございます。
期待してた答えです!!
>ドラレコ本体をwifi接続すれば、見れるようですよ。
なるほど、やはりそうなのですね。
Twitterで呟いてる人が居たので、ホームページ探してみます。
営業さんから言われたままの構成なのでまず間違いなくHONDAアクセスのものだと思います。
>ギャザスならナビでも見れる
残念です。私の車はHONDAコネクトディスプレイです。
Apple CarPlayが使えるのは良いですが、純正ナビ機能はダメダメだし、HDMIはないし、Bluetooth、CarPlay接続時のスマホから車側への音声出力の音遅延も10年前?っていうレベルですし、
今考えると社外ナビ、でなくともGathersのにすべきでしたね。失敗したかもです。
書込番号:25327952 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

mk027さん、の仰る通りドラレコにWi-Fi接続してスマホの、アプリで録画が見れるということが判りました!!
が、アプリ、
DR Viewer S
がダメダメすぎる。
このドラレコはDENSO製をHONDAが純正品として採用、販売してるそうですが、調べるとあっちこっちで「繋がらない」「見えない」との声がありました。
マジで見れない。
やはりギャザスナビが正解だったようです。
↓こんなのばっかり
https://www.app-ranking.net/id/1198045933
ホンダコネクト搭載車でホンダの純正ドラレコをお考えの方は一度考え直した方が良いと思います。まず、接続が出来ません。接続してもiPhoneが他の機器と接続した為か、ローカルネットワークがなど様々なエラーを吐き何も出来ません。純正がどうしても良いと言う方は、ギャザスの後付けナビを選んで下さい。提供元のオーディオメーカー製の対応ドラレコならナビから確認できます。
自動車メーカー デイーラー どうして改善しようと何もしないのですか?
DENSO TEN製品を純正に選択している自動車メーカーの自動車 もう買いませんよ。こんなメーカー 製品 ほっといて 良いですか?
書込番号:25345375 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まとめますと、
正解は、
1.ギャザズのナビならナビから見ることができる。
2.HONDAコネクトナビの場合はナビからは見れないが車内でスマホアプリで見ることができる。
現状は、
2に関してはあるべき状態となっておらず、
ドラレコ供給元のDENSO TEN製のアプリ不具合で、iOS16(現行バージョン)においてはモバイルネットワーク通信権限に不具合があるため全く見れなくなっている。
でした。
的を射た回答は、
>mk027さん
でしたのでGOOD ANSERとさせて頂きます。
書込番号:25346434 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

それで主目的の3ヶ月前の桜は見れたんですか?
書込番号:25346481
2点

>John・Doeさん
返信ありがとうございます。
見てないです。
スマホで見れないなら面倒くさいからもういいかなと。
書込番号:25346573 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

残念!
書込番号:25347921 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hicchomeさん
遅ればせながら、Z FF(RV5) 純正ドラレコ、コネクトディスプレイ装着車です。PCに専用ソフトを入れて見るのが速度とかGとか前後カメラを切り替えて見れるので良いのですが、マイクロSDをドラレコ本体から抜き出して、USBアダプタを使って運転席側のUSBコネクタに挿入することでコネクトディスプレイで閲覧できてます。ちなみにスマホでは(見直すたびにダウンロードが始まって)ストレスマッハで使い物になりません。
書込番号:25358877
2点

>hicchomeさん
同じアプリ使ってますが普通に見れます。
ただ、エンジンかけた状態でドラレコ停止で初めてダウンロードできます。
しかもダウンロードが長いので余程暇じゃないと見ないかも。
アプリで確認する下準備は
エンジンON、スマホのGPSをON、BluetoothをON、SIM通信をOFF、Wi-FiをON
これでアプリ側の通信設定からWi-Fi選んであげれば見れますよ。
プリンター等もですが、こういうアプリはGPSやBluetoothやSIM通信設定まで必要なことが多い印象です。
書込番号:25384626 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SIM通信をOFF、
そうなんですか!!
iPhoneなら「モバイルデータ通信」をオフでしょうか。
なるほど。今度試してみます!!
#TBSスタンバイ
書込番号:25385871 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>hicchomeさん
気付かず遅れました〜
私はアンドロイドですが、スマホ側のネットワーク接続でドラレコのWi-Fiを選択してもしなくてもアプリ側のWi-Fi設定の方で選択できました。
ここまで苦労するのもおかしいのでメーカーに改善要望出してもいいかもですね。。
書込番号:25415061 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>モンスターはアンターさん
お返事ありがとうございます。
メーカーに、、、ってとこに関してはちょっと諦めてますね。
どう考えてもアプリの問題なので、
App Storeで、DR Viewer S、つまりDENSOに文句言うしかないのですが、
画像の通り、超低評価でクレームだらけの状態でも何も対応しない(出来ない?)状態が続いて(修正版リリースなし)いるので、、、
はっきり言ってDENSOにやる気がないんでしょうねえ(笑)
書込番号:25415617 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル
【使いたい環境や用途】
【重視するポイント】
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
初めまして。
この度初めて質問させて頂きます。よろしくお願いします。
今月ヴェゼル を契約しました。Zタイプのホンダコネクトをつけた仕様となっています。
契約時は、ドライブレコーダーは付けるつもりでしたが、あとで考えればいいですよと営業マンにいわれ決めておりません。現在検討中ですが、ネットで調べると純正は機能的にみると他の機種より割高といった内容を拝見したりします。営業マンは純正じゃなく1〜2万円出せばそこそこのが付けれますよと言っています。付けた時のことを考えた場合、多少割高でも見た目や収まり感のいい純正がよいのでしょうか。
みなさま、どういったものをつけていらっしゃいますか。お手数ですが、選定理由も併せて教えて頂きければありがたいです。
書込番号:25314247 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ヴェゼル 0831さん
我が家のホンダ車には純正のドラレコを取り付けています。
ホンダ純正ドラレコを装着した主な理由は下記の3点でしょうか。
・ナビと連動出来る。
・本体分離型ですっきりと設置出来る。
・ホンダの3年保証で、故障した際にはディーラーで対応してもらえる。
ただ、ヴェゼルに設置出来るドラレコは下記の通りですから、本体分離型のドラレコは現在存在しません。
https://www.honda.co.jp/ACCESS/vezel/security_support/driverecorder/
この事から純正でもフロントガラスに、それなりのサイズのドラレコが付きます。
つまり、純正だから車内がすっきりするという点は、現在の純正ドラレコでは期待薄です。
又、純正ドラレコの画質はもう一息で、社外品SDカードを使えないという点もマイナス要素です。
以上の事から故障した際の保証面を気にされないなら、社外品のドラレコで良いのではと思いますが如何でしょうか。
書込番号:25314272
3点

>ヴェゼル 0831さん
私は、日常的に3台の車に乗りますが、
全て コムテックの前方1カメラ です。
ポイントは
・ ドライブレコーダーは、日常的に意識する装備ではない。
・コムテックは、品質に厳しいデンソーにOEM供給している
・後方カメラが役立つケースは稀
・後方カメラがあってもあおり運転が避けられるわけではない。
・追突された場合は、通常、動画が無くて追突側の過失と判定される。
・後方カメラは取付料金が高い
・たいしたメリットが無い?ナビ連動タイプを装備すると、
ナビ故障でドラレコ更新を強いられる可能性がある。(独立が合理的)
書込番号:25314351
8点

>ヴェゼル 0831さん
4000円で買った中華ドラレコを自分で付けました。
ま、最初は設定をいじったりしましたが、直ぐに飽きて今は放置しています。
1年経過しましたが、故障もせず元気に動いています。
結局、事故等が無ければ、活躍しないので4Kの奴なら何でもいい感じです。
書込番号:25314358 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

保証については、ネット購入の社外品でも、延長保証付けられますから、別に心配無いでしょう。
後は、仕様と性能の比較でしょうね。
書込番号:25314379 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ヴェゼル 0831さん
ドラレコは画像性能より、信頼性が一番です。
ちょっと前までは「社外品のドラレコは2年もてば」なんて言われていましたが、今はそれほどではなく、3年保証のものも出てきているようですが…。
・純正品は高価で低機能すが、ディーラーで3年保証、延長保証を付ければ5年程度の保証を受けることができます。
・故障しても、ディーラーに行って「故障だよ」といえば対処してもらえる。
・microSDメディアカードも決まっているので、容量を大きくするのはなかなかできないし、保証してもらえない。
私は付いていればよいだけで画像を見直すなんてことはしませんので、ナビで確認できるかによらず信頼性がある純正ドラレコを付けています。さらに前後とも独立型です。後部ドラレコはルームミラーで緑のランプで動作確認できます。
書込番号:25314459
2点

すいません。言葉が足りませんでした。
前後にドラレコを付けていますが、前・後とも別の機種でナビ連動ではありません。
書込番号:25314469
2点

ヴェゼル 0831さん
少し追記します。
ネット購入品が故障した際の問題点は、ご自身で脱着してメーカーにドラレコを送る必要がある点です。
配線も一緒に送るとなると更に大変です。
例えば前後2カメラや駐車監視ユニットの配線を取り外す事は結構大変です。
脱着作業を業者やディーラーに脱着を頼めば、補償期間内でも脱着工賃を請求されるでしょう。
以上の事からネット購入は、基本的にご自身でドラレコや配線を脱着出来る方で無いとお勧めは出来ないです。
これがホンダ純正品のドラレコなら、ドラレコが故障した際にはディーラーに車を持ち込めば、あとはディーラーで対応してもらえますので安心感があります。
勿論ネット購入では無く、カー用品店等の店舗でドラレコを購入して、その店で取り付けも行えば、メーカー保証期間内なら、無償修理になるでしょう。
書込番号:25314481
1点

前側の1カメで良いなら、ヒューズ電源で30分位、シガーライター電源なら15分も有れば取付け出来ますよ。
リアカメラの配線は蛇腹通しとシリコンスプレーが必須ですね。
僕は煽られた経験は無いので1カメ体制。
書込番号:25314495 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スーパーアルテッツァさん
ご返信ありがとうございます。
なるほど、純正も社外品を選ぶにも
一長一短ありますね。
貴重なアドバイスありがとうございます。
書込番号:25314604 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MIG13さん
ご返信ありがとうございます。
そんな考え方もあるんですね。
ドラレコの録画も見ることは稀ですから
あまり高価なものでなくてもよいですかね。
書込番号:25314637 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

旧型ヴェゼルハイブリッドのユーザーです。
自身の場合はちょっとした作業だと思えるので、DIYで前後とも社外品を付けています。純正品のようにナビ連動ではありませんが、ほぼ録画内容を見る機会がないため(メモリーカードが機能しているか、2ヶ月に1度くらい確認する程度)、費用対効果を優先しています。
DIYだと純正品1台のコストで前後装着できるイメージでしょうか、節約した費用は燃料代や旅行費用に回します。
ユピテルの一般的な機種(1~2万円)で2年経ちましたが、幸い不具合は1度もありません(駐車時、フロントは紫外線が当たらないようサンシェードで保護)。
筐体の大きなモノ(戴き物のパイオニアNP1)を運転席側ウィンドウに付けていますが、視界に入って気になったのは最初だけ、ウィンドウ面積がよほど小さくない限り、どんな機種でもそれほど心配ないと感じてます。
コストは掛かりますが、車体と合わせて維持管理をディーラーへ外注する場合は、純正品が適すると思います。
書込番号:25314756
0点

スレ主さん
書き損じましたので、再び失礼します。
自身なら浮かせた費用で下記のオプションを検討します。
フロントカメラシステム
https://www.honda.co.jp/ACCESS/vezel/security_support/frontcamerasystem/
書込番号:25314791
0点

サザエかつおさん
ご返信ありがとうございます。
安価でいいものがあるんですねー。
参考になりましたよー♪
書込番号:25314798 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ナイトエンジェルさん
ご返信ありがとうございます。
仕様・性能と値段との相談ですね。
承知しました。
書込番号:25314804 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

FUNAさん
ご返信ありがとうございます。
信頼性ですね。
後を付けるか迷っていますが
やはり必要でしょうか?
書込番号:25314816 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スーパーアルテッツァさん
ご返信ありがとうございます。
ネット購入自分取付はなれてないから難しそうですね。諦めました。
純正買うかカーショップで買うか迷うところです。
因みに、工賃はディーラーとカーショップでどれくらいかかるのでしょうか?
ご存知でしたら教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:25314828 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サザエかつおさん
ご返信ありがとうございます。
前は意外と簡単に取り付けられるんですね。
後は難しそうですね!
書込番号:25314835 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

銀色なヴェゼル さん
ご返信ありがとうございます。
銀色さんみたいに取り付けられたらいろいろと選択肢もありますでしょうが、ほくは取り付けて欲しい方だから、ディーラーかカーショップですかね。
いろいろとアドバイスもらい
ありがとうございます!
書込番号:25314848 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

銀色なヴェゼル さん
ご返信ありがとうございます。
フロントカメラシステムっていうのがあるんですね。
いろいろ安全装備は進歩しているんですね。
余裕があれば付けたいですね。
参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:25314862 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

純正なら安心とメーカーオプションナビに純正レコーダーをとりつけましたが後悔してます。
駐車録画があります、とそれなりの頻度でアナウンスがされるのですがナビで録画が確認できないメーカーナビの仕様は不便と感じてしまいます。スマホで確認するにしても面倒で時間もかかるので、アナウンスがあっても一度も確認したことがありません。
ディーラーナビですとナビで確認できるそうですがスマホでの確認はアプリを起動してもすぐにはできない。やり方を教えていただいた担当セールスでもスマホでの確認には手間取ってましたから。
書込番号:25315776
3点


VEZEL(ヴェゼル)の中古車 (全2モデル/4,503物件)
-
- 支払総額
- 339.5万円
- 車両価格
- 327.8万円
- 諸費用
- 11.7万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.1万km
-
- 支払総額
- 367.0万円
- 車両価格
- 355.8万円
- 諸費用
- 11.2万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 0.2万km
-
- 支払総額
- 279.9万円
- 車両価格
- 262.7万円
- 諸費用
- 17.2万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 6km
-
- 支払総額
- 188.0万円
- 車両価格
- 178.9万円
- 諸費用
- 9.1万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 4.4万km
-
- 支払総額
- 268.2万円
- 車両価格
- 255.8万円
- 諸費用
- 12.4万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 4.4万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
44〜387万円
-
16〜332万円
-
25〜557万円
-
59〜297万円
-
37〜292万円
-
62〜299万円
-
38〜1421万円
-
115〜377万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 339.5万円
- 車両価格
- 327.8万円
- 諸費用
- 11.7万円
-
- 支払総額
- 367.0万円
- 車両価格
- 355.8万円
- 諸費用
- 11.2万円
-
- 支払総額
- 279.9万円
- 車両価格
- 262.7万円
- 諸費用
- 17.2万円
-
- 支払総額
- 188.0万円
- 車両価格
- 178.9万円
- 諸費用
- 9.1万円
-
- 支払総額
- 268.2万円
- 車両価格
- 255.8万円
- 諸費用
- 12.4万円