ヴェゼルの新車
新車価格: 264〜377 万円 2021年4月23日発売
中古車価格: 193〜524 万円 (1,900物件) ヴェゼル 2021年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:ヴェゼル 2021年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全43スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
45 | 6 | 2024年6月4日 17:17 |
![]() |
21 | 6 | 2024年5月12日 10:01 |
![]() |
36 | 7 | 2024年2月17日 16:55 |
![]() ![]() |
98 | 32 | 2024年8月26日 08:48 |
![]() |
41 | 17 | 2024年1月15日 11:55 |
![]() |
58 | 19 | 2023年12月31日 20:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル
マイナーチェンジ前のヴェゼルZです
納車されて3ヶ月くらい経ちちょくちょく乗り回して気になった点があります
・山道の坂を登るときにエンジンが唸ってる音が聞こえる
・アクセル踏む時、ブレーキかけ終わりくらいの時のゴキュッみたいな音
山道はそんなに走ることないのでまぁまぁ…って感じなんですけど、ゴキュッっていう音が一番の悲しいポイントです
これ個体差みたいなのってあるんですかね?
結構ここのレビュー見て購入検討してたんですがあんまりそこらへんのレビューがなかったような気がしたので…(試乗の時にチェックしてなかったのが悪いですが)
書込番号:25758292 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

マイチェン前のZ乗りです。 1.5年3万キロです。
自分はちょっと違う音が気になったので、5台くらい試乗しました。
・山道を登るときのエンジン音
これはある程度仕方ないところがあります。が、エンジン音にも個体差があるので
自分が試乗した中で圧倒的にうるさいZが1台だけありました。
しかも500kmくらいしか走っていない試乗車でした。
・アクセスを踏む、ブレーキの終わりのゴキュ
これは感じたことがありません。気になるならディーラーに見てもらったほうがいいでしょう。
書込番号:25758372
6点

何のお役にもたてませんが
エンジン音は、登りの時は
負荷が高いので
回転数上がり、
うるさいでしょう。
ヴェゼルは、エンジン音はうるさいです。
これは、この車、ホンダのこのクラスは、
総じてうるさいと言われることが多いみたいです。
質問ですが
「アクセル踏む時、ブレーキかけ終わりくらいの時のゴキュッみたいな音」
ですが、
これは、
ブレーキペダルかけ終わりに、アクセルペダルに踏み換える時、音がする、のか
アクセルペダルを踏んでるとき踏み具合を緩めて、回生ブレーキかけてるときの終わりくらいの時か、
また、別の動作とか
まさか、アクセルペダル踏みながら、
ブレーキペダル同時に踏んで、その踏み終わりか、
私に理解できるように教えていただけませんか。
書込番号:25758551 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

「アクセル踏む時、ブレーキかけ終わりくらいの時のゴキュッみたいな音」
これは、「アクセル踏む時と、ブレーキかけ終わりくらいの時の両方に、ゴキュッみたいな音」
ですかね。
書込番号:25758555 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何度か試乗をして、走りが楽しすぎたのでZグレードを契約した者です。
高出力時のエンジン音とブレーキのタッチフィールは、
前期型ヴェゼルで専門家からもよく指摘されていたことですね。
まず、エンジン音につきましては、
確かにきつい上り坂などを上るときはそれなりに聞こえてきます。
後期型ではだいぶ抑えられてはいますが。
ただし、競合車のパワートレインと比較したとき、
マツダの2.2Lディーゼルターボエンジンは「ヴォーンガラガラ」
カローラクロスの1.8LHVは「ウォーン」
ヤリスクロスの1.5LHVは「ウィーンヴォーン」
とかなりの音圧で聞こえてきます。
これらと比べると、少なくともヴェゼルの後期型はかなり静かでした。
また、ブレーキのタッチフィールは、
確かにハイブリット車らしい、少し反発のある感触があります。
これはモーター走行をメインとしているため仕方がないことなのですが、
確かにもうちょっとエンジン車のように、スッと踏み込めるとよいですね。
ただ、上記を考えてもヴェゼルの仕上がりは秀逸だと思いますよ。
私は月末納期ですが、少し走ったらまたレビューを書きます。
書込番号:25758964
13点

>みつばみつばちさん
2日ほど代車で乗ったことがありますがゴキュッみたいな音は気になりませんでしたので個体差なのかもしれませんが、心配なようでしたらディーラーで確認してみるといいと思いますよ。
エンジン音に関してはヴェゼルはまだ静かな方かと思います。
知り合いにヴォクシー乗ってる人がいますけどうるさいですね…
>バニラ0525さん
どうしてそんなに改行と 、 で区切るんですか
非常に読みにくいので私にも理解できるように説明していただけますか。
書込番号:25759470 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>シルファ24さん
失礼しました。
文才なくすみません。
私のニックネーム見たら、読みにくいでしょうし、大したこと書いてませんので、
これからは、読まないで無視してください。
何度もご忠告ありがとうございました。
書込番号:25760416
4点



自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル
マイナー前のXグレードの標準タイヤのタイヤですが購入してから一年半で2万k位ですがタイヤの減りが早い様な気がします。
前モデルのヴェゼルにも乗っていましたが5年位は履いていたと思うので驚きました、冬場はスタッドレスにも履き替えているのでそれを考えても早いなとは思います。フロントが重く前輪駆動にしても前後輪の減りの差は驚きです。皆さんのヴェゼルはどうでしょうか?
10点

>ヒデ70さん
定期的なローテーションをしてなければ、FFなんてそんなもんですよ。
書込番号:25700058
3点

>ヒデ70さん
2018年ヴェゼル ハイブリッドZに乗ってます。
運転スタイルは急のつくことは極力避けて、予測運転で
スムーズに田舎道を走ってます。(生涯燃費は現在19.7km)
昨年の2回目の車検で初めてタイヤ交換をしました。
走行距離は5年で75000kmでした。
四国なので信号や渋滞も少なく、のんびり走ってます。
参考までに。
書込番号:25700148
1点

旧ヴェゼルハイブリッドにTOYOのPROXES CL1 SUVを履かせています。前軸800kg後軸520kgの重量差がある車両ですが、摩耗具合は下記の通りです。
1,5千キロでは摩耗差が無かったためローテーション未実装(新品時7.7mm)
2,9千キロでローテーション(前後入れ替え)実施、残り溝およそ7mm
3,1.5万キロでDIY測定したところ、フロントとリアの摩耗差は0.5mm
4,2万キロでDIY測定すると、摩耗差ほぼ無し(4輪とも残り溝およそ6mm。ショルダー部の偏摩耗は見当たらず)
PROXES CL1 SUVは摩耗に強い銘柄ですが、それでも定期的なローテーションによる摩耗のマネージメントが重要だと感じています。
新車装着タイヤがハンコックKinergy Eco2である場合、摩耗の向上が謳われていて、Treadwearは400らしいです。欧州ラベリング(写真1枚目)がありましたので、タイヤ交換時の参考にして下さい。
https://www.hankooktire.com/jp/ja/company/media-list/media-detail.624223-51.html
蛇足となりますが、PROXES CL1 SUVの旧モデルに当たる銘柄(PROXES CF2 SUV)の欧州ラベリングを参照すると、転がり抵抗(※国内ラベリングA相当)やウェットグリップはハンコックKinergy Eco2と変わらず、車外通過騒音は69dBへ改善されます。
書込番号:25700313
0点

>希望はなかなか通らないさん
ローテーションは基本なので当然してますよ。
スタッドレスに履き替えも自分でしてるので前期モデルとの差が気になってアジアンタイヤなど他のタイヤなど気になって質問をしてます
書込番号:25700891
2点

>harurunさん
情報ありがとございます。
自分も前モデルの距離数でのタイヤ交換は同じくらいの距離で初めての交換だったと思います。
タイヤの銘柄は覚えてませんが良いタイヤだったと思います
書込番号:25700917
1点

標準タイヤはハンコックであると思います。
私はXグレードの4WDですが、冬タイヤ期間を
除いた夏タイヤの走行距離が2万5千キロで
残り溝がスリップサインまで1ミリです。
このタイヤは持たないですね。
新車装着タイヤでこんなに早く摩耗したのは
記憶に無いです。
乗り心地は良く、偏摩耗も無くて印象は
良かったんですが、耐久性はアジアンタイヤ
クラスのようです。
書込番号:25732259 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル
雪国で使用してますが、雪道の凸凹路面でマフラーがズレてしまい、エンジンの振動が社内に伝わってきます。
社内で会話が出来ないほどの騒音で、常に工事現場にいる感じ。
様々な車種を10台以上乗り継いで来ましたが、このような症状がでるのはヴェゼルが初めてです。
もう3回も修理してますが、対策は無いものでしょうか?
書込番号:25625557 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

何のお役にも立てませんが、
3度ということは、ディーラーで2回は修理されてるということと思いますが、
ディーラーの見解とか、多分何か言われてると思いますが、
その点記載されたほうがいいかと思います。
経験ある方、少ないと思いますのでもう少し詳しく状況説明されたほうがいいかと思います。
マフラーがずれるとは、パイプが外れるのか、ボディのどこかにあたって大きな音がするのか、
よろしければ、ディーラーの見解と
状況を記載してください。
ようは、最低地上高を上げるか、買い替えるかでしょうか、
雪深いところは走らないか。
生活環境では仕方ないですが。
書込番号:25625594
6点

>ヒ ろしさん
すいません。凸凹道走っただけでマフラーがズレて異音が発生するという事ですか?
マフラーを轍にぶつけたと言う訳でなく?
俄かに信じがたいですが、
書込番号:25625764 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

最低地上高185〜195mmもある車で腹を擦りますか。
排気管を擦るのかマフラーのタイコを擦るのかどちらかな、タイコなら小型のをと思うがディーラーではやってくれないな。
どうしたら雪の凹凸を避けれるか考えるしかないでしょう。
今まで大丈夫だった車を列挙してくれると参考になります。
書込番号:25625774
5点

マフラーがずれてエンジンの振動が強くなるって説明が理解不能です。
マフラーそのものは排気管に過ぎず振動を発生する部位では無いですし。
振動はエンジンマウントが経たってるとか?
騒音は穴が空いてるとか?
書込番号:25625781
7点

マフラーを含めて配管も全て取替えですね。
微妙な吊り下げで振動が伝わります。
マフラーぶつけて…
仕方がないですね、運の世界です。
書込番号:25625806 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヒ ろしさん
2018年ヴェゼルです。
最近同様な症状になりました。
原因はマフラー部分の大きな楕円形の筒(名前知らない)をちょっとした
道路の突起物にぶつけた(擦った程度?)のが原因だと思われます。
直後より床下から「ガラガラ」という金属同士が擦れ合ってるような異音が
鳴りだしました。
室内でも聞こえるし、エンジンの回転数によっても音の強弱もありました。
結構な音がしてたので、そのまま乗ることは不可能でした。
ディーラーで症状を伝えたら、すぐに直してもらえました。
詳しくはわからないですが、ぶつけたことによって金属同士が
干渉するようになって音がしていたようで、ドライバー一本で
10分ぐらいで直りました。
音がする部分が私の場合とは違うかもしれませんが、
そういうこともあったという報告です。
書込番号:25625821
6点

>ヒ ろしさん
雪道の轍やマンホールの穴に気をつけて腹を擦らないように慎重に運転しましょう。
書込番号:25626134 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル
2021年08月納車、今年8月に初回車検となります。
プライムスムースのシワが気になり、昨年2023年3月にシート表皮をディーラで座面および背もたれ部を交換して頂きましたが…
2024年2月に座面のプライムスムースのシワが劣化してひび割れに進展しておりました。交換から約1年
ヴェゼル RV2021年モデルのオーナーさま
同じプライムスムースのひび割れは
発症してませんか?対応方法はどなされてますか?
2017年から4年間 フリードを所有その時もプライムスムースのシートでしたが、シワとかひび割れは無かったので
ヴェゼル に乗り換えるときは、信頼していたのですが、
残念にございます。
書込番号:25619416 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>moonよっちゃんさん
こんにちわ。
これはひどいですね。
とても残念ですね。
私は納車まだ2ヶ月ですが、、、
先が恐ろしくなってきます。
丁度、、、
傷がつきやすい気がした為、
クラッツィオのシートカバーを注文したところです。
本田さんの特徴なんでしょうか、、、、
書込番号:25619432
4点

>moonよっちゃんさん
また交換してもらうしかないようですが。
車検(3年)を超えると一般部品は有料になります。
書込番号:25619439
7点

>moonよっちゃんさん
自分もプライムスムースのフリードやフィットシャトル各3年半位乗ってましたがなった事ないですね。
ドライバーの体格、乗り方、保管場所、使用状況によりけりもありますが走行距離はいくつですか?
書込番号:25619442 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>funaさんさん
ありがとうございます。
さしあたり、シート表皮の交換ですが
3年過ぎると有償になるらしいので
再発を恐れてます。
>あかビー・ケロさん
ありがとうございます。
走行距離は年間5千キロ以上1万キロ未満
乗車頻度は毎日
体重は標準体重以下
書込番号:25619456 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>デカ チワワさん
ありがとうございます。
他の方の投稿などを検索すると
ホンダn-box フィットで同じような
プライムスムースのひび割れがあるようです。
書込番号:25619461 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>moonよっちゃんさん
すみません。この写真の部位
運転席の扉側ですか。
下が、座面ですか、
傷はサイドの内面ですか、
イメージがわからないのです。
すみませんが、写真の上下とか、
傷の部位とか教えてください。
私が愚かなのか、頭の中で理解できません。
よろしくお願いします。
書込番号:25619516 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>バニラ0525さん
ありがとうございます。
写真再撮影しました。わかります?でしょうか?
運転席シート
座面右側のプライムスムース
書込番号:25619531 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ホンダは知らないですが交換部位の保証は無いのが普通じゃないかな?
書込番号:25619534 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ああ、ついに起こるべくして起こってしまった…って感じです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231286/SortID=23975834/
2020年以降のプライムスムース採用のフィットやN-BOXでシート割れが
報告されているので、きっとヴェゼルでも起こるだろうなあ…とは思っていましたが
やっぱ起こってしまいましたね。
書込番号:25619543
11点

>moonよっちゃんさん
ご丁寧にありがとうございます。
はっきりわかりました。
お手数おかけし、申し訳ありません。
書込番号:25619547 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>elgadoさん
ありがとうございます。
2017年に新車購入し4年間愛用したフリードの
プライムスムースは異常なかったのですが…
コスト削減でプライムスムースの
材料変更とか削減をしたんですかね…
それにしても、耐久性が無さすぎると
思います。
書込番号:25619563 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>バニラ0525さん
ありがとうございます。
理解いただけて嬉しいです。
書込番号:25619567 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

肌触りの良い新素材って往々にして耐久性に乏しいってことがよく有るような。
書込番号:25619627 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スプーニーシロップさん
ありがとうございます。
書込番号:25619636 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>麻呂犬さん
そうなんですか!
メーカ保証で交換した処は
保証が無くなるんですね。
知らなかったです。
無知はダメにござるね。
ありがとうございます。
お利口になりました。
書込番号:25619747 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そんなことない、保証期間中に同じ個所が壊れたら何度でも交換できる。
相変わらず好い加減なこというね。
書込番号:25619919
10点

>BREWHEARTさん
ありがとうございます。
そうなんですね。
ディーラさまからも
交換するとのご返答
いただきました。
書込番号:25619921 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

保証期間内なら不具合再発なら何回でも無償修理なんじゃないの?
一回やったから後は野となれ山となれはないのでは。
書込番号:25620218 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ナイトエンジェルさん
ありがとうございます。
書込番号:25620225 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ホンダはどうか知らないけどというなら、1回限りで部位別の保証が切れるメーカを知ってるってことだ。
どこだろうな〜
書込番号:25620227
3点



自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル
長文失礼します。
初めに、添付のエンジン音をお聞き頂けますでしょうか。
お店の駐車場や街角でエンジンをかけて停車しているとよく振り返えられます。
そして漏れ聞こえてくる声が、「まだ新しいのにねボソボソ・・・」「壊れてる?ボソボソ・・・」。
車好きの私にはそれがすごくはずかしいというか屈辱で。外観はガラスコーティングを施し毎週洗車してピカピカにしているのにエンジンが回り出すと金属同士がぶつかっている様な怪しげでやばそうな「カタカタ音」が新車のエンジンから。
今時タペット音?と思われる方もいらっしゃるかと思いますが、販売店のメカニックさんに診てもらいタペット音ではないと。さらにメーカーのエンジンのプロ集団(?)の部署に診てもらいエンジンを下して組み直しまでしてもらいましたが結果、「音は消せない」とのことでした。
エンジン技術の限界なのか、管理するべきパラメータに気づけてないのか、検査基準が甘くすり抜けて流出しているのか、理由は分かりませんが症状が出る物と出ない物があるということはこういう事なのかな?と。このようなエンジンが出荷されるという事実と状況証拠だけがあります。
夏でも冬でも、アイドリング時でも低速走行時でも鳴っています。
ハイブリッド車なので(エンジンが回っている)+(窓を開けている)+(塀のそばを通る)などしないと確率的に気付かないまたは一過性と思って見過ごしてしまっている方もいるかもしれません。因みに1年間街中で同型車のエンジン音に聞き耳を立ててましたがこの様な音には遭遇できませんでした(他メーカーの車を含めても遭遇せず)。
アイドリング時、低速走行時も当たっていることから、VTECなどメーカー固有の技術というよりはエンジンの基本的な動作の部分で金属パーツ同士が干渉していると個人的には思っています。なので、メーカー問わずエンジンに精通している有識者で修理方法のあたりをつけられる知見をお持ちの方がおりましたら是非共アドバイスをもらいたい気持ちです(きっと難題なんだと思いますが)。
素人考えでは、何万キロか乗っていればいずれ摩耗して音が和らぐのではと期待しますが、同時に摩耗によりクリアランスが広がりもっとひどい音になったり、傷がついたり、パーツ強度が落ちて高速道路でエンジン停止になったりしないか、がすごく心配です。
追伸:新型VEZEL納車時は確認することをお奨めします。だからと言ってナンバーを取得した車の変更はしてもらえないと思いますが。
確認方法は、ハイブリッドなので始動させてもすぐにエンジンは停止してしまい気付く契機があまりありません。
なのでヒーター温度をMAXにしてFANをONしてあげるとメンテナンスモードにしなくてもすぐにエンジンを回すことができます。
それで10分ぐらいすれば暖気が終わり回転数が安定すると思うのでその時、この「カタカタ音」がしなければ当たり、鳴っていたら残念ながらハズレ、と私が勝手に思っているだけですので誤解無きよう興味のある方は試してみて下さい。
10点


ここでもいくつかエンジン異音のスレがあるようです。
いくつかここ以外のサイトなどでもVTCアクチュエータに問題があるとの声が多いようです。
ご参考ください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000606702/SortID=24467717/
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001350664/SortID=24293674/
書込番号:25563859
0点

>mat324さん
アドバイス有難うございます。
添付ファイルで音をきいてもらえると良いのですが添付がうまくいかずすみません。
音的には、「タペット音」とほとんど変わりません。タペット音でググると
「【バイクのタペット音】SL230のエンジン周りからカタカタカタと異音」といったYouTubeでほぼ、全く同じ音を確認することができます。
しかしながら、販売店でエンジンヘッド外してタペットクリアランスを再調整しても音が消えることはなく、タペットからの音ではないとの見解に至っております。
書込番号:25563898
1点

>スカGジャパンさん
前ヴェゼル、ガソリン車に乗ってるものですが、
排気量も一緒で、エンジンの構造は、兄弟くらいと思います。
音ですが、私が聞いて、
違和感はありません。
大きさはわかりませんが(ボリュームで変わるので)
音質は似た感じです。
確かに静かなエンジンではないです。
アルミエンジンのせいか、音はうるさい方かなと思います。
改善方法ですが、オイルを純正より、粘度の高いものにかえるとか、試してみてはどうですか?
今までされてきたことをみれば最後は手放す、買い換えるのが一番かもしれません。
書込番号:25563932 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スカGジャパンさん
確かに異音がしますね。
もっと車の情報を出された方が良いかと。
1 購入は新車か中古車か
2 購入してから何年、何ヵ月なのか
3 購入時からか途中からか
4 現在の走行距離は何キロくらいか
5 〉販売店のメカニックさんに診てもらいタペット音ではないと。さらにメーカーのエンジンのプロ集団(?)の部署に診てもらいエンジンを下して組み直しまでしてもらいましたが結果、「音は消せない」とのことでした。
診てもらったのはホンダのディラ―?
エンジンを下して組み直しって普通そこまですれば原因を特定して治すかと
書込番号:25563933 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

こんにちは、ヴェゼルのカタカタ音については特に寒い時期にエンジンからではなく、室内側のヒーターコアがエンジン振動でカタカタ鳴るという症状が当初ありました。
その症状とは違いますでしょうか?
もし当該症状であれば、対策は出ているようです。
下記スレッドをご参考ください。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001350664/SortID=24663946/
VTCアクチュエータの話は前型の話なのでRV型ヴェゼルは今の所無関係だと思います。
書込番号:25571853 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信遅くなりました。
皆さま、コメント有難うございます。
どの音のことを言っているのか、もう少し分かり易いサンプルがありましたので、タペットクリアランス確認中の写真をバックにアップ致しました。
工事現場でコンクリートでも砕いているかのような一定間隔のカタカタ音が今回異音と言ってるものになります。(何度聞いてもタペット音のように聞こえます)
[訂正]
スレのトップで、ホンダメーカーのエンジンプロ集団の方々がエンジン下ろして組み直して〜と記載しましたが、その方々に診て頂いたのは事実ですが、「そこまでやる必要はなく異常無しで戻せ」との指示で下ろして組み直すや原因特定は行われていないと知りました。
本当に、こんなエンジン音の新型車を街中走らせてかっこ悪いと思わないのか感性を疑うのと、この音の発端も分からず異常無しと判断して大丈夫なのか?と思う次第です。
追伸:FITの異音の情報も販売店様はお持ちでしたがそれとは異なるものの様でした。
書込番号:25573598
2点

>スカGジャパンさん
異なる症状かもしれませんが、下記のような情報がありました。
https://minkara.carview.co.jp/userid/3450138/car/3277772/7076488/note.aspx
書込番号:25573938
2点

タペット音のようでもあるけど、タイミングチェーンなんてことはないのかなぁ。
いずれにしても異音の感じします。
書込番号:25574050 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

前ヴェゼルガソリン車のエンジン音(アイドリング)の音を先ほどボンネットをあけて撮ってきました。
私には似たように思います。
確かに煩いですが、このエンジンの普通の音です。
親戚みたいなエンジンです。
参考になるかわかりませんが、
比較してください。
書込番号:25574585
3点

ホンダのヴェゼルのエンジン、
前ヴェゼルは、吸気方法が
直噴で、
音がうるさいとのことで、
新型ヴェゼルは、ポート噴射方式に変更されたという経緯があります。
これは、開発者のインタビューで、そう言ってました。
ただ、このエンジンの素質は変わらない、材料(アルミエンジン)、部品とか、組付けとか
ですから、メーカーの方は、異常とは思わなかったのではないですか。
これが、ホンダの実力で、
嫌なら買い替えるしかないと思います。
書込番号:25574641 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スカGジャパンさんの音と、バニラ0525さんの音を聞き比べさせていただきましたが、スレ主さんの音は、削岩機のような音で、タ、タ、タ、タ、・・・とタペット音ぽく聞こえますね。
一方、バニラさんのエンジン音は、確かに静かとは言えませんが、ジ―ジー鳴る感じの音であり、タペット音的な音は聞こえないので、正常音のような。、
タペット音ならタペット調整で直りそうなもんですけど治らなかったんですよね、うーん。
録音した音をメーカーの技術者に聞いて頂きたいような。
書込番号:25574832
1点

「ホンダメーカーのエンジンプロ集団の方々がエンジン下ろして組み直して〜と記載しましたが、その方々に診て頂いたのは事実ですが、「そこまでやる必要はなく異常無しで戻せ」との指示で下ろして組み直すや原因特定は行われていないと知りました。」
との説明ありますので、
ホンダとしては、十分以上のことされ、
ホンダとして、答え出してると感じられます。
いいか悪いか知りませんが
ホンダ品質と認めてるのでしょう。
これ以上メーカーのホンダはやらないと思います。
あとは、スレ主様にボールは、渡された、
スレ主様の判断(売却するなり、
訴えるなり、諦めるなり)に委ねられてると思います。
書込番号:25575153 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

しつこくすみません。
「素人考えでは、何万キロか乗っていればいずれ摩耗して音が和らぐのではと期待しますが、同時に摩耗によりクリアランスが広がりもっとひどい音になったり、傷がついたり、パーツ強度が落ちて高速道路でエンジン停止になったりしないか、がすごく心配です。」
とのこと。
なぜこのような心配されるのに、売却されないのですか?
お金や、あとの車の手配とか大変かもしれませんが
私なら、このようなところまていっても解決しないなら、
このような心配する車に乗り続けるのは嫌です。
今なら、売却額多いと思います。まだ、損失少ないと思います。
他の部分はお気に入りなのかもしれませんが
文章から判断して、私なら精神的につらいです。
まだ乗り続けるのが意味わからないです。
ある程度はご納得されてるということでしょうか。
ホンダも十分の対応されてますので、
これ以上いじめないであげてください。
よろしくお願いいたします。
これにて最後とします。
嫌な言い方すみません。
書込番号:25575191 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スカGジャパンさん
>事現場でコンクリートでも砕いているかのような一定間隔のカタカタ音が今回異音と言ってるものになります。(何度聞いてもタペット音のように聞こえます)
異音が『一定間隔のカタカタ音』を指すのであれば、普通の人には異音では無いと思います。 少なくとも、私は、停車している車からこの音がしていても気に留めません。
スレ主さんの
>お店の駐車場や街角でエンジンをかけて停車しているとよく振り返えられます。
そして漏れ聞こえてくる声が、「まだ新しいのにねボソボソ・・・」「壊れてる?ボソボソ・・・」。
との訴えは、(不適切な駐車をしていたとかの?)勘違いではないですか?
書込番号:25584963
4点



自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル
11月末にZが納車となりました。13ヶ月かかりましたが・・・・・・
納車から毎日、通勤にて約40km程度乗っております。
暖房は付けず、シートヒーター全開で様子を見ていますが、
4日目の朝、キーをポケット入れてバックドアを触ると全く反応しません。
次にドアノブを触るものの・・・・反応せず・・・・
キーを手に持ち、ボタンを押すと、ようやく開錠。
この一月の間にこの様なことが週1程度あります。
少し早めに一ヵ月点検に出し、
状況を説明し、調べて頂きましたが、どこにも問題はなし。
バッテリーもOK。バックドアからの漏電も問題なし・・・・・
その後も、今朝ほど同じことが・・・・・
う〜ん・・・・こまった。
やはり、バッテリーを40ではなく、どなたかも話していた
パナのカオス N-60B19Lに交換した方が良さそうですね。
ちなみに、コムテックの前後ドラレコ045+駐車監視付きですが、
エンジンを切るのと同時に、“電圧が下がった為、駐車監視を終了します”と
速攻で、仕事を終了されます。
“まだ仕事始まってないぞ” と突っ込みたくなります・・・・
前車のカロツーのハイブリは、数日間・駐車監視OKでした(128のカードで)。
ベゼル君のバッテリー問題は、続く様ですね。
毎日乗らない方は、今後納車される方も十分ご注意下さい。
4点

不具合ってスマートキーがしっかり反応しないだけですよね、補機バッテリーが原因とは限らないのでは
スマートキーの電池が弱っているとか、一緒に持っているスマホと電波干渉しているとかの可能性もあります
書込番号:25557459 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

ドラレコの駐車監視はしていますでしょうか
一部DC/DCコンバーターのノイズが
キーの内部外部判定受信を妨害する例があります
書込番号:25557464
3点

>暖房は付けず、シートヒーター全開で様子を見ていますが、
これって効果あるんですかね?
シートヒーターの電力は補機バッテリーから供給されるはずですよね。
補機バッテリーへの負荷が大きくなるだけではないですか?
暖房はガソリン車と同じく冷却水が熱源ですので燃費は悪くなると思いますが補機バッテリーへの負荷への影響はほとんどないように思いますが?
書込番号:25557486
10点

mokochinさん、早速ありがとうございます^_^
確かにバッテリーは関係ないかもしれませんね。
そうかな?と思ってしまいました。
電池がないのでしたら、納車4日間で弱ったのかな?
それも困りものです。
前のカローラハイブリッドは、
ドラレコも前後、駐車監査バリバリで新車から4年間
この様なことは一度も無かったもので、、
ホンダは、トヨタとは違うのかな?と思いました。
使い方もカローラと全く同じです。
ズボンのポケットにキーを入れて、
内ポケットにスマホ、、、
これで、ベゼル君は、
納車4日目から、4回以上
同様なことがありましてので、
参考までに書き込みさせて頂きました(^^)
書込番号:25557492 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ひろ君ひろ君さん、ありがとうございます^_^
駐車監視はしていますが、
駐車と同時に、終了します^_^
カローラ君では、全く問題なく4年間過ごせました、、、
バセ君は、違うのかもしれませんね。
書込番号:25557496 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

M_MOTAさん、こんばん^_^
ありがとうございます。
確かに、シートヒーターは、電気でしたね。
うっかりしてました。
そうすると、
カローラと違うのは、シートヒーターが無かったのと、
補助バッテリーがとても小さいことですね。
個体差があるのかもしれませんが、、、、
それ以外は同じ条件ですので、
もっと走らないといけないのかもしれません。
駐車監視を一時間程度でもして欲しいので、
バッテリーをパナソニックの60にに変えてみます。
それでもダメなら、
諦めますm(__)m
書込番号:25557507 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

状況的には納車したてで納得できないでしょうが、とりあえず確認の為スマートキーの電池交換は必須では?
あと、コムテックのドラレコは前車から取り外しての使用でしょうか?電圧の測定は機器によってけっこうなバラつきがありますよ。例えば12.4Vあるのにドラレコが11.8Vしかないと厳しく判定して、駐車監視をストップしてしまうとか。
書込番号:25557512
2点

だとすると 駐車監視DC/DCコンバーターは稼働しているのですね
結線を外して改善するかご確認ください。
書込番号:25557518
2点

皆さん、ありがとうございますm(__)m
ドラレコは、新品を業者さんにつけて頂きました。
数日前にホンダにて同じ話をして2時間以上調べてもらいましたが、、、、分からず、特にアドバイスもありませんでした。
メカは業者さん任せのため、皆さんの様な知識がなく、
お恥ずかしい限りです。
自分でできるのは、キーの電池交換程度の為、
それ以上の作業は全くわからず、、
せっかくの皆さんのアドバイス、出来ず申し訳なく思います。
とりあえず、様子を見て、ダメなら、
業者さんに頼んでみます。
色々ありがとうございました。
書込番号:25557554 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ドアロックリクエストボタンがタッチ式であれば、乾燥指で反応が悪くなるなどはあるようです。物理ボタンならキーの電池が疑われますね。
近年、装備過多によりバッテリーへの負担はかなり増えてきていますね。
走行距離が短かったり、使用頻度が低かったり、低回転数走行の場合
バッテリーへの充電量より消費量が勝って
充電量が低めな感じがします(技術的な根拠はないけど)
自車も通勤オンリーくらいで、バッテリー専用の診断機を使うと
50%くらいを推移してますね。
平日は毎日乗っていますが月一くらいで充電するようにしています。
書込番号:25557576
1点

>デカ チワワさん
前車のカローラツーリングよりキーレス解除は遅いです。
トヨタとホンダではロック解除タイミングが違うのとホンダは反応がイマイチ悪いですからそう感じるだけかと。
自分、4メーカーを所有していますので、ホンダ車に乗ると顕著にそう感じます。
書込番号:25557606 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>デカ チワワさん
違う車ですが、うちは妻が絶縁体質で全然あかないです。
私は9割開きます、鍵を交換しても同じ結果です。
何でしょうか、皮膚の水分量とかが関係してるんですかね。
書込番号:25557661 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

写真の通り、カローラスポーツハイブリッドの純正バッテリーは欧州規格LN1で、その容量は45Ah(20時間率)ですね。仮に2Aの消費電力とした場合、22.5時間使えることになります。
一方でヴェゼルハイブリッドの純正バッテリーは写真の通りJIS規格44B19Lで、容量は40Ah(20時間率)と公表されています。同じように2Aを消費した場合は20時間使えることになります。
その差は10%ほどですから小さくないですね。欧州規格バッテリーよりJIS規格バッテリーの方が安価な傾向にありますし、消費電力を減らせなければ容量アップした方が安心と思います。
なお自車は旧ヴェゼルハイブリッドで同じ44B19Lですが、1つ目は6年ほど使え、2つ目も大過なく4年目を迎えそうです。駐車監視はしておらず、過度な電装品も付けていませんので、省電力なようです。
間もなく10年目を迎える自車のキーレス反応性は、稀に運転席ボタンで鈍く感じるくらいです。
書込番号:25557753
5点

>銀色なヴェゼルさん
バッテリーのもちが良いですね。
ちなみに10年めでメインバッテリーの方は、どうですか?
書込番号:25558082 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Che Guevaraさん、ありがとうございます。
乾燥指・・・・残念ですが・・・・可能性大ありですね!
慣らし運転中の為、極力静かに走行しておりますので
毎日40Kmと言っても、充電が足りないのかもしれません。
数日前、本田で調べて頂いたときは、充電だったかな?100%だった様です。
ようやく1000kmになりましたので、
少しエンジンを回してみます!
コウ吉ちゃん さん、ありがとうございます。
4メーカーとは羨ましい限りです。
そうですか・・・意外とメーカーによって違いがあるのですね。
今気になっているのは、ロック解除の反応と
ドラレコの駐車監視が出来ないことです。
走行に支障が有る訳ではありませんので
ホンダ車に、慣れるしかないですね。
ガレソポールソン さん、ありがとうございます。
やはり・・・・指が・・・カサカサに・・・・かも??
嫌ですねぇ・・・・・クリーム塗って頑張ります!!
ちなみに、週一位に嫌われる程度の為
まだ・・・救われております。
銀色なヴェゼル さん、おはようございます。
詳しく調べて頂き、ありがとうございます!
2.5時間差とは、思ったより差はないんですね。
ベゼルを長く大切に乗っていらっしゃる。
流石です。それだけベゼルは魅力的な車ですね。
前のベゼル君と同じ大きさのばてりーとは
意外です。かなり電装が増えていますので
大き目の物に変えても良さそうですが・・・・
それでもちょっとの利益分を考えてのことでしょうか。
それにしても銀色なヴェゼル さんのバッテリーは
素晴らしい耐久性ですね。
コウ吉ちゃん さんが教えてくれた通り、
メーカーによって、それぞれ考え方の
違いがあるのかもしれませんね。
書込番号:25558225
2点

>ナイトエンジェルさん
しばらく前に補機バッテリーなら測定しましたが、電圧は12V以上、CCAは350前後だったように記憶しています。それほど渋滞走行やチョイ乗りしないのが良いのかもしれません。
駆動バッテリーは数値化したことがありません。6.4万キロ走行車ですが、今でも実燃費で25km/lを超え、今年は最高燃費(28km/l)も記録しました。まだまだ大丈夫!と思って乗っています。
三菱のように測定サービスがあれば良いですね。
書込番号:25558295
2点

>デカ チワワさん
メーカーも車種も違いますが、似たように通勤車として平日に20km程度で
3ヶ月に1回くらい遠出する程度の使用で
自分のは新車から2年ほどでバッテリーが深放電しちゃって、2台目のバッテリーに交換しました。
セルが回らないレベルの電圧降下になったのが真冬のちょうど今くらいの12月頃だったかな。
電装品もそう多くはないのですが、低走行シビアコンディションだと認識はしているので
あり得る短命かと思っております。
デカ チワワさんのは納車間もないので、多分、そこまでヘタってはいないとは思います。
ドライブレコーダーを導入してからは、バッテリー内蔵タイプを試したり、駐車監視電源を試したり、様々な機種を試しました。
駐車監視機能が重要でうまく機能しない場合に
ドラレコ専用バッテリーの導入も良いですよ。
自分は早期にバッテリーを痛めてしまったので、結構高いですが
安心を買うために導入しました。
これを使えば車のバッテリーを守れます。
https://ikeep.co.jp/icell-b6a/
書込番号:25558768
0点

ご参考になればと思うのですが、以前Fit3ハイブリッドで、似たような症状になりました。
症状:
ドアハンドルを握っても解錠されず、リモコンキーでも解錠不可。
また、エンジン始動もリモコンキーをスタートボタンに押し付けての始動は可能でした。
この症状は外気温が8℃以下で発生することがあり、3℃以下だとほぼ発生しました。
例えば、冬に300km高速道路を走行し2時間位観光後に車に乗ろうとすると駄目で、電池交換した
予備のリモコンキーでも駄目でした。
その時の12Vバッテリーの電圧を確認すると12.4Vでした。
※体験からテスターを常備しています。
対策:
ディーラーに預けて確認をしたのですが症状の再現は出来ませんでした。但し12Vバッテリーを監視
しているセンサーが怪しいとのディーラーの判断で予防交換したらなおりました。
一度、ディーラーに上記の件を伝えて相談してみると良いかなと思います。
余談ですが、私も13ヶ月待ってヴェゼル e:HEV Z FFが11月25日に納車され 、現在慣らし中ですが
ご相談されている症状は出ていません。
ちなみにドラレコはDOPです。
早く良くなるとよいですね!
書込番号:25565623
1点

Che Guevara さん、ありがとうございます😊
しばらく見ていなかった為、失礼しました。
ドラレコ専用バッテリーの導入
検討してみます。
ポタオさん、こんばんわ。
私も13ヶ月待ってヴェゼル e:HEV Z FFが11月25日に納車されたんですね。
おめでとうございます🎊
私と同じですね。
前の前、同じくフィットハイブリッドでした。
その時は、リコールの嵐でしたが、、、、
この現象は、最近は出ていませんが、
出たのは、確かに寒い朝です。
テスターはありませんが、
また同じ様な症状が出ましたら、
ディーラーさんにみてもらいます。
同じ誕生日のベゼル君、
大事に乗っていきましょう!
書込番号:25567740
2点


VEZEL(ヴェゼル)の中古車 (全2モデル/4,362物件)
-
ヴェゼル ハイブリッドX 4WD 衝突軽減 ナビTV バックカメラ フロントカメラ クルーズコントロール シートヒーター オートライト LEDヘッドライト スマートキー 前ガラス熱線 HDMI USB
- 支払総額
- 142.1万円
- 車両価格
- 127.0万円
- 諸費用
- 15.1万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 2.8万km
-
ヴェゼル ハイブリッドX 4WD メモリーナビ ミュージックプレイヤー接続可 バックカメラ ETC ドラレコ LEDヘッドランプ
- 支払総額
- 97.7万円
- 車両価格
- 84.7万円
- 諸費用
- 13.0万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 10.8万km
-
- 支払総額
- 369.8万円
- 車両価格
- 354.9万円
- 諸費用
- 14.9万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 4km
-
- 支払総額
- 265.5万円
- 車両価格
- 254.9万円
- 諸費用
- 10.6万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 2.2万km
-
- 支払総額
- 129.3万円
- 車両価格
- 115.9万円
- 諸費用
- 13.4万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 3.8万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
44〜387万円
-
15〜332万円
-
25〜557万円
-
59〜316万円
-
34〜287万円
-
73〜299万円
-
50〜1421万円
-
122〜377万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
ヴェゼル ハイブリッドX 4WD 衝突軽減 ナビTV バックカメラ フロントカメラ クルーズコントロール シートヒーター オートライト LEDヘッドライト スマートキー 前ガラス熱線 HDMI USB
- 支払総額
- 142.1万円
- 車両価格
- 127.0万円
- 諸費用
- 15.1万円
-
- 支払総額
- 369.8万円
- 車両価格
- 354.9万円
- 諸費用
- 14.9万円
-
- 支払総額
- 265.5万円
- 車両価格
- 254.9万円
- 諸費用
- 10.6万円
-
- 支払総額
- 129.3万円
- 車両価格
- 115.9万円
- 諸費用
- 13.4万円