Aterm WX3600HP PA-WX3600HP
- 8ストリームのWi-Fi6(11ax)に対応し、最大2402Mbpsの高速無線通信を実現するWi-Fiホームルーター。
- 複数端末と接続して安定した通信が可能な「OFDMA」とビームフォーミングを利用して複数端末との同時通信を実現する「MU-MIMO」を備える。
- WANインターフェイスに2.5Gbpsのポートを搭載。実効速度1Gbps超え回線やWi-Fi6の高速通信を最大限活用できる。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1665
最安価格(税込):¥14,080
(前週比:±0  )
発売日:2021年 6月 3日
)
発売日:2021年 6月 3日

このページのスレッド一覧(全184スレッド)

| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
|  WX3600HPのバグ?? | 6 | 108 | 2021年12月30日 17:39 | 
|  IPv6が急に接続できなくなった | 8 | 13 | 2021年9月9日 14:36 | 
|  ブリッジ/中継機/子機モードでファームウェアの更新が行えない | 3 | 1 | 2021年9月8日 10:25 | 
|  有名チップベンダーRealTekのSDKの100万台規模の致命的脆弱性 | 65 | 6 | 2021年9月7日 16:52 | 
|  不思議な現象 | 2 | 1 | 2021年9月8日 05:04 | 
|  ストリーミング中に切断 | 19 | 8 | 2021年9月14日 17:02 | 

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX3600HP PA-WX3600HP
お世話になっています。
症状は、ネットに繋がらない症状が出ています。
詳細は、以下に記載します。
WX3600HPをIPoE+IPv4 over IPv6接続、
WX3600HPをPPPoEブリッジにして、
WN-AG450DGRをPPPoE接続で併用運用しています。
別経路で、TimeCapsule&AirMac Extremeもアクセスポイントとして2階と1階に配置しています。
使用端末:MacBookPro (macOS 10.15)
<SSID>
・WX3600HP --- AN1○○○○○
・TimeCapsule&AirMac Extreme --- AN2○○○○○
・WN-AG450DGR --- AN3○○○○○
たまたま、MacBookでルーターをWN-AG450DGRのPPPoE経由にして
使っていたのですが、
Wi-Fi接続を「AN1○○○○○」に切り替えると、ネットに繋がらない症状が出ます。
この時、taceroute 8.8.8.8で確認すると、WX3600HPを経由していることが原因だと思います。
なお、「AN2○○○○○」、「AN3○○○○○」にWi-Fi接続した場合は、
正しくWN-AG450DGRを通りネットに繋がります。
また、ルーターをWX3600HPのIPoE経由にして使うと、
「AN1○○○○○」、「AN2○○○○○」、「AN3○○○○○」のどれにも接続しても
WX3600HPを通りネットに繋がります。
 4点
4点

>おかめ@桓武平氏さん
今年のWi-Fi6対応NEC製品色々と不具合出てますね(T_T)
やっぱり1年は待ちかな、
書込番号:24345032 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

>WX3600HPをIPoE+IPv4 over IPv6接続、
>WX3600HPをPPPoEブリッジにして、
>WN-AG450DGRをPPPoE接続で併用運用しています。
ひかり電話が未契約なのでIPv6 RA PROXY接続になる。
これだとひとつの機器に対してIPv6アドレスとプライベートIPv4アドレスの配布がうまくいかないのでは。
ひかり電話契約したHGWではIPv6 DHCPv6-PDでは配下にIPv6/64のサブネットーワークが15個可能。
書込番号:24345157
 0点
0点

『
WX3600HPをIPoE+IPv4 over IPv6接続、
WX3600HPをPPPoEブリッジにして、
WN-AG450DGRをPPPoE接続で併用運用しています。
』
上記ネットワーク概略構成図1は、以下の通りかと思います。
  |
  |
 WX3600HP:IPoE接続==Wi-Fi「AN1○○○○○」==MacBookPro (DG:WX3600HP LAN側IPアドレス)
  |
  |
  |
 WN-AG450DGR:PPPoE接続==Wi-FiAN3○○○○○==MacBookPro (DG:WN-AG450DGR LAN側IPアドレス)
  |
  |
  |
 TimeCapsule&AirMac Extreme
『
たまたま、MacBookでルーターをWN-AG450DGRのPPPoE経由にして
使っていたのですが、
Wi-Fi接続を「AN1○○○○○」に切り替えると、ネットに繋がらない症状が出ます。
この時、taceroute 8.8.8.8で確認すると、WX3600HPを経由していることが原因だと思います。
』
1.MacBookProをSSID「AN1○○○○○」にWi-Fi接続した場合、WX3600HPのDHCPサーバより
(1)IPアドレス/サブネットマスク
(2)デフォルトゲートウェイ:WX3600HP LAN側IPアドレス
(3)DNSサーバアドレス:ISPのDNSサーバ
などを受信して、IPoE(IPv4 over IPv6)接続でインターネットに接続します。
2.MacBookProをSSID「AN3○○○○○」にWi-Fi接続した場合、WN-AG450DGRのDHCPサーバより
(1)IPアドレス/サブネットマスク
(2)デフォルトゲートウェイ:WN-AG450DGR LAN側IPアドレス
(3)DNSサーバアドレス:ISPのDNSサーバ
などを受信して、PPPoE接続でインターネットに接続します。
従いまして、「この時、taceroute 8.8.8.8で確認すると、WX3600HPを経由していることが原因だと思います。」は正しい動作です。
WX3600HPに有線LAN/無線LAN接続した機器は、インターネットに接続できるのでしょうか?
MacBookProのネットワーク情報は、DHCPサーバから自動取得の設定をされているのでしょうか?
書込番号:24345186
 0点
0点

すみません、一部訂正させて頂きます。
【誤】WX3600HPに有線LAN/無線LAN接続した機器は、インターネットに接続できるのでしょうか?
【正】WX3600HPのIPoE接続設定を正常に完了して、WX3600HPに有線LAN/無線LAN接続した機器は、インターネットに接続できるのでしょうか?
書込番号:24345244
 0点
0点

>よこchinさん
ありがとうございます。
>次世代スーパーハイビジョンさん
ありがとうございます。
>LsLoverさん
Buffaloのサイトでお世話になりました。
MacBookProは、固定IPアドレスで運用しています。
WN-AG450DGRでは、DHCPサーバは停止して、
WX3600HPだけDHCPサーバは稼働させています。
MacをAN1のWi-Fiに接続した場合でも、
Macのルーター(デフォルトゲートウェイ)の設定は、
WN-AG450DGRのIPアドレスに設定しています。
書込番号:24345268
 0点
0点

>LsLoverさん
IPoE+IPv4 over IPv6の接続に関しては、
WX3600HPを買って来た時から、
インターネットには繋がっています。
PPPoE接続経由にして
MacBookProでDevelop環境(Visual Studio for Mac)を整備していて、
本問題を発見してしまいました。
書込番号:24345285
 0点
0点

>LsLoverさん
左スイッチングHUBの
1番目にWX3600HP。
2番目にTimeCapsule。
3から7番目は、各端末。
8番目に右スイッチングHUBの1番に接続。
右スイッチングHUBの
2番目にWN-AG450DGRのWAN線。
3番目にWN-AG450DGRのLAN線。
4から8番目は、各端末。
書込番号:24345314
 0点
0点

『
MacBookProは、固定IPアドレスで運用しています。
WN-AG450DGRでは、DHCPサーバは停止して、
WX3600HPだけDHCPサーバは稼働させています。
MacをAN1のWi-Fiに接続した場合でも、
Macのルーター(デフォルトゲートウェイ)の設定は、
WN-AG450DGRのIPアドレスに設定しています。
』
ネットワーク概略構成図1は、以下の通りでしょうか?
  |
  |
 WX3600HP:IPoE接続==Wi-Fi「AN1○○○○○」==MacBookPro (DG:WX3600HP LAN側IPアドレス)
  |
  |
  |
 WN-AG450DGR:PPPoE接続==Wi-FiAN3○○○○○==MacBookPro (DG:WN-AG450DGR LAN側IPアドレス)
  |
  |
  |
 TimeCapsule&AirMac Extreme
WN-AG450DGRがルーターモード(PPPoE接続)で動作しているので、WX3600HPの(有線/無線接続)LAN側の機器からWN-AG450DGRのLAN側への接続はできません。
『
IPoE+IPv4 over IPv6の接続に関しては、
WX3600HPを買って来た時から、
インターネットには繋がっています。
』
WX3600HPに有線/無線LAN接続した機器は、WX3600HP(IPoE接続:IPv6、IPv4 Over IPv6)からインターネットを利用するということですね!?
MacBookProをWX3600HPに無線接続した場合、WN-AG450DGRのPPPoE接続でインターネットに接続したいということでしょうか?
WX3600HPのLAN側ネットワークとWN-AG450DGRのLAN側ネットワークを同一ネットワークアドレス192.168.a.0/24で運用して、同一ネットワークアドレス192.168.a.0/24内の機器をWN-AG450DGR(PPPoE接続)経由でインターネットに接続したいということでしょうか?
書込番号:24345324
 0点
0点

『左スイッチングHUBの
1番目にWX3600HP。
2番目にTimeCapsule。
3から7番目は、各端末。
8番目に右スイッチングHUBの1番に接続。
右スイッチングHUBの
2番目にWN-AG450DGRのWAN線。
3番目にWN-AG450DGRのLAN線。
4から8番目は、各端末。
』
「1番目にWX3600HP。」:WX3600HPのLAN端子を接続ですか?
『
WN-AG450DGRでは、DHCPサーバは停止して、
WX3600HPだけDHCPサーバは稼働させています。
』
LAN内の各端末で
1.WX3600HP(IPoE接続)経由でインターネットに接続する==>WX3600HPだけDHCPサーバから自動取得
2.WN-AG450DGR(PPPoE接続)経由でインターネットに接続する==>端末のネットワーク情報は手動割当
という運用なのでしょうか?
ただし、WX3600HPにWi-Fi接続したMacBookProは、ネットワーク情報を手動割当で設定して、WN-AG450DGR(PPPoE接続)経由でインターネットに接続したいということでしょうか?
『
Wi-Fi接続を「AN1○○○○○」に切り替えると、ネットに繋がらない症状が出ます。
この時、taceroute 8.8.8.8で確認すると、WX3600HPを経由していることが原因だと思います。
』
WX3600HPにWi-Fi接続したMacBookProのネットワーク情報の手動設定を以下のように設定してください。
(1)IPアドレス/サブネットマスク:ご自宅のLANセグメント内でDHCPサーバの割当範囲外の重複のないもの
(2)デフォルトゲートウェイ:WN-AG450DGRのLAN側IPアドレス
(3)DNSサーバ:ISP指定のIPアドレスまたは"8.8.8.8"を設定
書込番号:24345368
 0点
0点

>LsLoverさん
>> WX3600HPに有線/無線LAN接続した機器は、WX3600HP(IPoE接続:IPv6、IPv4 Over IPv6)からインターネットを利用するということですね!?
通常運用は、WX3600HPでのIPoE接続にしています。
>> MacBookProをWX3600HPに無線接続した場合、WN-AG450DGRのPPPoE接続でインターネットに接続したいということでしょうか?
WX3600HPのWi-Fiの方がTime Capsule&AirMac Extreme経由より性能がいいため、
テスト環境として運用したかったです。
WN-AG450DGRのWi-Fi接続ですと、1Fでは電波が弱いので、避けています。
>> WX3600HPのLAN側ネットワークとWN-AG450DGRのLAN側ネットワークを同一ネットワークアドレス192.168.a.0/24で運用して、同一ネットワークアドレス192.168.a.0/24内の機器をWN-AG450DGR(PPPoE接続)経由でインターネットに接続したいということでしょうか?
WX3600HPを導入した時点で、WN-AG450DGRとで同じLANセグメントで併用運用しています。
NAS(3台分)に関連については、PPPoE接続が前提ですので、
WN-AG450DGRのUPnPも機能し、外部からのアクセスは出来ているので、
有線接続も問題ありません。
============================================
PPPoE前提使用の場合
WN-AG450DGRのDGWに設定した場合、
問題のあるAN1以外のAN2、AN3のいずれかに繋げると
WN-AG450DGRからインターネットに繋がります。
WX3600HPが勝手に横取りされている感じに見えます。
============================================
IPoE前提使用の場合
WX3600HPのDGWに設定した場合、
AN1、AN2、AN3どれに繋げても
WX3600HPからインターネットに繋がります。
Wi-FiでWN-AG450DGRを経由しても,
WX3600HPに渡してネットに繋がっています。
============================================
書込番号:24345437
 0点
0点

>LsLoverさん
>> (2)デフォルトゲートウェイ:WN-AG450DGRのLAN側IPアドレス
設定は、Macではルーターの名称に相当します。
ルーターの設定値は、
すでにWN-AG450DGRのIPに切り替えています。
これが問題なのです。
書込番号:24345455
 0点
0点

『
WX3600HPのWi-Fiの方がTime Capsule&AirMac Extreme経由より性能がいいため、
テスト環境として運用したかったです。
』
うまく状況が把握できません。
『
また、ルーターをWX3600HPのIPoE経由にして使うと、
「AN1○○○○○」、「AN2○○○○○」、「AN3○○○○○」のどれにも接続しても
 WX3600HPを通りネットに繋がります。
』
上記は、MacBookを含まないという条件なのでしょうか?
『
たまたま、MacBookでルーターをWN-AG450DGRのPPPoE経由にして
使っていたのですが、
Wi-Fi接続を「AN1○○○○○」に切り替えると、ネットに繋がらない症状が出ます。
この時、taceroute 8.8.8.8で確認すると、WX3600HPを経由していることが原因だと思います。
』
端末(MacBook含む)をWX3600HP有線/無線接続した場合、WX3600HP(IPoE接続)経由でインターネットに接続するため、端末のデフォルトゲートウェイは、WX3600HPのLAN側IPアドレスをセットする必要があります。
何故「WX3600HPを経由していることが原因」と思われるのでしょうか?
MacBookをTime Capsule&AirMac ExtremeにWi-Fi接続した場合に、WX3600HP(IPoE接続)経由でインターネットに出たいということでしょうか?
『
ルーターの設定値は、
すでにWN-AG450DGRのIPに切り替えています。
これが問題なのです。
』
WX3600HPのDHCPサーバの設定でデフォルトゲートウェイアドレスをWN-AG450DGRのLAN側IPアドレスに設定済みということですか?
「すでにWN-AG450DGRのIPに切り替えています。」の何が問題なのでしょうか?
WX3600HPのDHCPサーバの設定は、WN-AG450DGR(PPPoE接続)経由でインターネットに接続したい場合、端末のネットワーク情報をWX3600HPのDHCPサーバから自動取得して運用したいと言うことでではないのでしょうか?
書込番号:24345502
 0点
0点

すみません、訂正します。
【誤】「すでにWN-AG450DGRのIPに切り替えています。」の何が問題なのでしょうか?
【正】WX3600HPのDHCPサーバの設定は、WX3600HP(IPoE接続)経由でインターネットに接続するためWX3600HPのLAN側IPアドレスを設定する必要があります。何故、WN-AG450DGRのLAN側IPアドレスに変更したのでしょうか?
書込番号:24345520
 0点
0点

>LsLoverさん
DHCPサーバーに関しては、
同一のLANセグメント内の端末にDHCPサーバーを置くことも可能ですので、
本件の問題と関係ないかと思います。
(ルータにDHCPサーバーが無くても、機能するかと思います。)
書込番号:24345523
 0点
0点

『
DHCPサーバーに関しては、
同一のLANセグメント内の端末にDHCPサーバーを置くことも可能ですので、
本件の問題と関係ないかと思います。
(ルータにDHCPサーバーが無くても、機能するかと思います。)
』
はい、同様に認識しております。
『
ルーターの設定値は、
すでにWN-AG450DGRのIPに切り替えています。
これが問題なのです。
』
と投稿されておりますが、「これが問題なのです。」ではないのでしょうか?
WX3600HPのDHCPサーバの設定は、WX3600HP(IPoE接続)経由でインターネットに接続するためWX3600HPのLAN側IPアドレスを設定する必要がありますが、これを「すでにWN-AG450DGRのIPに切り替えています。」という状況ではないのでしょうか?
書込番号:24345540
 0点
0点

>LsLoverさん
<PPPoE経由で使いたい場合>
Wi-Fi接続でWX3600HPに繋げて、
PPPoE接続のWN-AG450DGRから
インターネットに繋げようとしていますが、
MacのWN-AG450DGRに流すよう指示するのを無視し、
勝手にWX3600HPでパケットを横取りされている状態です。
本来の結果ですと、WX3600HPのWi-Fiで受け
WN-AG450DGRにパケットが流れるのが正しい処理かと思います。
Apple製のルーター経由は、正常動作となっています。
<IPoE経由で使いたい場合>
逆に、
Wi-Fi接続してWN-AG450DGRに繋げて、
IPoE接続のWX3600HPから
インターネットに繋げようとすると、
WN-AG450DGRのWi-Fiで受けたパケットは、
正しくWX3600HPへパケットが送っているようです。
Apple製のルーターも同様の結果です。
書込番号:24345577
 0点
0点

『
<PPPoE経由で使いたい場合>
Wi-Fi接続でWX3600HPに繋げて、
PPPoE接続のWN-AG450DGRから
インターネットに繋げようとしていますが、
MacのWN-AG450DGRに流すよう指示するのを無視し、
勝手にWX3600HPでパケットを横取りされている状態です。』
「勝手にWX3600HPでパケットを横取りされている状態です。」とは、どのように確認されたのでしょうか?
MacBookのデフォルトゲートウェイアドレスをWN-AG450DGRのLAN側IPアドレスにセットしている状態でも
『この時、taceroute 8.8.8.8で確認すると、WX3600HPを経由していることが原因だと思います。』
となってしまうということでしょうか?
MacBookをWX3600HPにWi-Fi接続して、以下のコマンドを実行してください。
$ ping [WN-AG450DGRのLAN側IPアドレス]
arpテーブル表示して、WN-AG450DGRのLAN側IPアドレスとMACアドレスが表示されますか?
$ arp -a
『
Apple製のルーター経由は、正常動作となっています。
』
『左スイッチングHUBの
1番目にWX3600HP。
2番目にTimeCapsule。
3から7番目は、各端末。
8番目に右スイッチングHUBの1番に接続。
右スイッチングHUBの
2番目にWN-AG450DGRのWAN線。
3番目にWN-AG450DGRのLAN線。
4から8番目は、各端末。
』
TimeCapsuleは、ブリッジモードに設定して「左スイッチングHUB」の2番目に接続している状態でしょうか?
『
<IPoE経由で使いたい場合>
逆に、
Wi-Fi接続してWN-AG450DGRに繋げて、
IPoE接続のWX3600HPから
インターネットに繋げようとすると、
WN-AG450DGRのWi-Fiで受けたパケットは、
正しくWX3600HPへパケットが送っているようです。
』
MacBookをWN-AG450DGRにWi-Fi接続して、MacBookのデフォルトゲートウェイアドレスをWX3600HPのLAN側IPアドレスを手動で設定しているのでしょうか?
MacBookをWX3600HPにWi-Fi接続して、以下のコマンドを実行してください。
$ ping [WX3600HPのLAN側IPアドレス]
arpテーブル表示して、WX3600HPのLAN側IPアドレスとMACアドレスが表示されますか?
$ arp -a
書込番号:24345666
 0点
0点

>LsLoverさん
WX3600HPのAN1を経由すると、
traceroute 8.8.8.8を実行すると、8.8.8.8に到達するようですが、
異常に回線速度が激遅になっているようです。
また、2階のmacmini (macOS 10.13)でも無線接続で確かめましたが、
同様な結果となっています。
他にも、
Remote Desktopの現在の状況で
「アクセスが拒否されました」
になる件のあるので、
今月のファームウェア更新でどうなるか、楽しみです。
書込番号:24345883
 0点
0点

現状(変更前)のネットワークでは、WN-AG450DGR(PPPoE接続)のWAN側セグメント(セグメント1:192.168.a.0/24)とLAN側セグメント(セグメント2:192.168.b.0/24)をLANゲーブルで直結しています。
MacBookをWX3600HPにWi-Fi接続してデフォルトゲートウェイアドレスをWN-AG450DGR(PPPoE接続)のLANゲーブルで側IPアドレスをセットした場合、接続先がWX3600HP(IPoE接続)のLAN側セグメントと異なるグローバルIPアドレスへのパケットは、WX3600HP(IPoE接続)のWAN側へ送信されてしまう。
MacBookをWN-AG450DGR(PPPoE接続)にWi-Fi接続してデフォルトゲートウェイアドレスをWN-AG450DGR(PPPoE接続)のLAN側IPアドレスをセットした場合、接続先がWN-AG450DGR(PPPoE接続)のLAN側セグメントと異なるグローバルIPアドレスへのパケットは、WN-AG450DGR(PPPoE接続)のWAN側へ送信される。
MacBookをWX3600HP(IPoE接続)のLAN側に接続したTimeCapsuleにWi-Fi接続してデフォルトゲートウェイアドレスをWN-AG450DGR(PPPoE接続)のLAN側IPアドレスをセットした場合、TimeCapsuleがルーターモードでない(?)ため、LAN側セグメントと異なるグローバルIPアドレスへのパケットは、デフォルトゲートウェイWN-AG450DGR(PPPoE接続)のLAN側IPアドレスへ送付され、WN-AG450DGR(PPPoE接続)のWAN側へ送信される。
【変更前】
  |
  |
 WX3600HP(IPoE接続)
  |
  +−−−−−−−−−−−−−+−−セグメント1:192.168.a.0/24
  |192.168.a.1            |
 WN-AG450DGR(PPPoE接続)    |
  |192.168.b.1            |
  +−−−−−+−−−−−−−+−−セグメント2:192.168.b.0/24
  |        |          |
 PC1      PC2        PC3
ネットワーク構成でgateway(NAT:無効)を新設して、スタティックルーティングを設定する。
【変更後】
  |
  |
 WX3600HP(IPoE接続)
  |
  +−−−−−−−−−−−−−+−−セグメント1:192.168.a.0/24
  |192.168.a.1            |192.168.a.10
 WN-AG450DGR(PPPoE接続)  gateway(NAT:無効)
  |192.168.b.1            |192.168.b.10
  +−−−−−+−−−−−−−+−−セグメント2:192.168.b.0/24
  |        |          |
 PC1      PC2        PC3
1.WX3600HP(IPoE接続)
 WX3600HP(IPoE接続)のインターネットから192.168.a.0/24(192.168.b.0/24)パケットは、すべてGW:192.168.a.10へルーティングします。
 192.168.b.0/24 GW:192.168.a.10
2.gateway(NAT:無効)
 障害発生時ネットワークループとならないようにgateway(NAT:無効)を設置する。
 WAN側ローカルIPアドレス192.168.a.10を設定します。
 LAN側ローカルIPアドレス192.168.b.10を設定します。
3.WN-AG450DGR(PPPoE接続)
 WN-AG450DGR(PPPoE接続)のインターネットからWN-AG450DGR(PPPoE接続)のLAN側へのパケットは、WN-AG450DGR(PPPoE接続)のNATにより接続元へルーティング(良い用語がわかりませんでした)します。
 WAN側ローカルIPアドレス192.168.a.1 は、ブロードバンドルータの仕様上設定できませんでした。
 WAN側ブローバルIPアドレスは、PPPoE接続完了後、設定されます。
 LAN側IPアドレスは、192.168.b.1を設定します。
PC1、PC2、PC3を有線LAN接続または無線LAN接続しても以下のようにインターネット接続が可能です。
PC1のデフォルトゲートウェイアドレス192.168.b.10に設定すると、WX3600HP(IPoE接続)経由でインターネットに接続します。
PC2のデフォルトゲートウェイアドレス192.168.b.1に設定すると、WN-AG450DGR(PPPoE接続)経由でインターネットに接続します。
PC3デフォルトゲートウェイアドレス192.168.b.10に設定すると、WX3600HP(IPoE接続)経由でインターネットに接続します。
書込番号:24346172
 0点
0点

すみません、訂正します。
【誤】MacBookをWX3600HPにWi-Fi接続してデフォルトゲートウェイアドレスをWN-AG450DGR(PPPoE接続)のLANゲーブルで側IPアドレスをセットした場合、接続先がWX3600HP(IPoE接続)のLAN側セグメントと異なるグローバルIPアドレスへのパケットは、WX3600HP(IPoE接続)のWAN側へ送信されてしまう。
【正】MacBookをWX3600HPにWi-Fi接続してデフォルトゲートウェイアドレスをWN-AG450DGR(PPPoE接続)のLAN側IPアドレスをセットした場合、接続先がWX3600HP(IPoE接続)のLAN側セグメントと異なるグローバルIPアドレスへのパケットは、WX3600HP(IPoE接続)のWAN側へ送信されてしまう。
『
WX3600HPのAN1を経由すると、
traceroute 8.8.8.8を実行すると、8.8.8.8に到達するようですが、
異常に回線速度が激遅になっているようです。
』
MacBookをWX3600HPにWi-Fi接続してデフォルトゲートウェイアドレスをWN-AG450DGR(PPPoE接続)のLAN側IPアドレスをセットした場合でしょうか?
ルーティングが正常でないことが原因ではないでしょうか?
書込番号:24346199
 0点
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX3600HP PA-WX3600HP
楽天ひかりにて使用中です。
本日使用中に急に接続できなくなり、ルーター設定をいくら繰り返してもIPv4(PPPoE接続)しか接続できなくなりました。
購入時にも躓いたのですが、こちらはファームウエアの更新で解消できました。
ONUを再起動しても改善されず、クイック設定から自動判定OFFにし、クロスパスに設定しても改善されず…
そもそもなぜ急に使用できなくなったのかわかりません。
どなたか助けて下さい。
 3点
3点

楽天ひかりの回線障害のようです。
以下を参照してみて下さい。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001306918/SortID=24331541/#24331573
書込番号:24331705
 0点
0点

ありがとうございます。
確かに急に21時頃から接続不良となりました。
現在はなんとかIPv4(PPPoE)接続のみができている状態です。
IPv6は未だに復旧しません…
楽天ひかり側の問題なのかこのルーターの問題なのか全くわからない状態です…
書込番号:24331721
 0点
0点


ありがとうございます。
当方と同様にIPv6は接続できない状態ということですよね…?
それではやはり明日まで待ってみて。。というのが良さそうですね。
回答ありがとうございました。
書込番号:24331743
 0点
0点

うちはBuffaloのルーターで、通常は ルーターモード - Autoを ルーターモード - Manyual で設定しなおして、
IPv6は繋がってます。Youtubeくらいだけは見れる感じ。
書込番号:24331771
 2点
2点

やはり今夜は諦めですね。
https://network.mobile.rakuten.co.jp/hikari/information/2021/
しかし、ここの所 障害多いですね。。
書込番号:24331790
 0点
0点

やはりそうですよね、最近あまりに多くて…
書込番号:24331823 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点



IPV6インターネット系のIPV6プレフィックスの更新がうまくされないケース、IPV4アドレスの認証が出来ない状態かと思われます。
動的IPのIPV6インターネットサービスは、あまり信用しておりません。
書込番号:24332205
 0点
0点

その後も楽天ひかりのIPv6の不調が続いてて、Logをみると 3時間で 30回以上 DS-liteのconnection が切れては接続を繰り返してるよ・・・。
書込番号:24332594
 0点
0点

結局どうしたらいいか分からず今に至ります
。
そして状態はv4のみ繋がり、v6は未だに繋がりません…。
書込番号:24332607 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX3600HP PA-WX3600HP
ブリッジ/中継機/子機モード(特定環境)でファームウェアの更新が行えない件の
アナウンスが出ています。同じ症状の方は以下のURLを参照して下さい。
https://www.aterm.jp/support/tech/2021/0908.html
 3点
3点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX3600HP PA-WX3600HP
こんばんは。
8/15、日本時間8/16に、Wi-Fi機器関連の致命的なセキュリティ脆弱性が発表されてから、既に2週間も経っているのに、国内メーカーはユーザーには黙ったままやり過ごそうとしているように見えるので、念のためこちらにも書いておきます。
Wi-Fiも含めさまざまな種類のチップベンダーとして有名なRealTek(RLで始まる型番の、カニで有名なベンダー)に関して、4個の致命的脆弱性が、8/15に発表されています。
遠隔からコマンドを注入して実行させられるという致命的な脆弱性も含み、最高ランク危険度のクリティカルのレベル付けもされています。
100万台規模の影響のようです。
具体的には、ReakTek製のチップを使うならプログラミングに必須なSDK ソフトウェア・デヴェロップメント・キットに、IoT Inspecter というところが、4個の非常に危険な脆弱性を見つけました。
https://www.iot-inspector.com/blog/advisory-multiple-issues-realtek-sdk-iot-supply-chain/
ReakTek社自身が、その名も、
「Realtek AP-Router SDK Advisory」
アクセスポイント、ルーターと正直に書いています。
https://www.realtek.com/images/safe-report/Realtek_APRouter_SDK_Advisory-CVE-2021-35392_35395.pdf
直接的には、ReakTekが提供している、
ReakTek Jungle SDK v3.0/v3.1/v3.2/v3.4.x/v3.4T/v3.4T-CT、
ReakTek Luna SDK up to version 1.3.2、
Realtek SDK v2.x、
に重大な脆弱性が見つけられました。
脆弱性にはCVEが振られていきますが、今回は4つも、しかも2つがクリティカル=致命的です。
「CVE-2021-35392」(WiFi Simple ConfigにおけるUPnP経由のスタックバッファオーバーフロー) HIGH
「CVE-2021-35393」(WiFi Simple ConfigにおけるSSDP経由のヒープバッファオーバーフロー) HIGH
「CVE-2021-35394」(MP Daemon diagnostic toolにおけるコマンドインジェクション)CRITICAL
「CVE-2021-35395」(Webの管理インターフェイスにおける複数の脆弱性) CRITICAL
RealTek JUNGLE SDKのほうは、直したバージョンがリリスされても、さかのぼって修正する必要があり、作業とテストが大変。
RealTek LUNA SDK のほうは、次のバージョンアップで逃げられるようです。
ReakTek SDK 2.xは、今は使ってないそうですが、過去の製品には使われています。それも直す必要があるでしょう。
大規模な話に本来なってしかるべきなのですが。
以下に、脆弱性の詳細と、IoT Inspector が調べた範囲で「脆弱性が見つかったメーカーと機種」まで書いてあります。
当然日本のメーカーも。
https://www.iot-inspector.com/blog/advisory-multiple-issues-realtek-sdk-iot-supply-chain/
バッファロー、IOデータ、プラネックス、エレコム、有名どころの外国製…前はNEC Platformsもあったような気がするんですが…
802.11ac世代が多い?ようにも見えますが、802.11ax世代は、単に調べる機材が不足していただけかもしれませんし。
NECは 8/23 のファームウェア公開で脆弱性を潰した?それならそれでいいですけど、1週間で新ファームの開発とテストが済むとは考えにくい…
100 万台規模という報道も流れているのに、日本ではどのメーカーも黙っていて、発表など全くなし。
手持ちの NECのものが影響があると困るので、NEC には、Aterm ステーション から、
手持ちのNECの機種への影響があるか否か、あるのならどういう影響か、あるのならいつ迄に修正ファームウェアが出るのか、正直にお答えください、
と訊きました。
影響のある機種を全部挙げてください、と書いて、大量に出てきたら頭痛がしますし。
(Atermステーションは、S/Nを入れないといけないので面倒ですね)
しかしながら、答えは、担当部署に確認、だそうで、なんの情報も得られませんでした。
保証期間内でしたら、どのメーカーの製品のユーザーでも、これらのCVEへの対応をしっかりと問う権利があると思います。
これでこの機種がヒットしたら、購買意欲がますます…
 4点
4点

この機種は5チャンネルでも報告されているようにMediatek製のSoCを
使っているので、Realtekの脆弱性は関係ないと思います。
それから「ユーザーには黙ったままやり過ごそうとしているように見える」
と言えるのですか? 今回の脆弱性は影響する機器が多いので各メーカ
はその調査に時間がかかっているだけでは? 以前Kracksが見つかった時
も各メーカでちゃんとアナウンスして対応していたと思いますが。
自分の思い込みだけで不安をあおるような発言は正直感心しません。
書込番号:24317743
 36点
36点

私の方の環境は、無線ルーターやアクセスポイントを、そのまま外部公開していませんし、ルーターと検疫装置が上位に御座いますので、気にしていません。
ご指定のURLに掲載されているものも、家庭用・廉価版の機種ばかりですので、安物買いの銭失いの買い方をしている方は、メーカーサポートに見限られるのも当然の帰着かと思いますが。
こういったものを購入する方に、不正アクセスや脆弱性攻撃をしても、攻撃者はあまりメリットは無いかと思いますが。
書込番号:24317823
 5点
5点

SDKってご存知ですか。?ソフトデベロッパキットの事ですよ。意味がわかっているんですか。?
チップ自体には関係ありませんよ。
NEC製品はもっておられるようですけど。この製品をもっていないのに書き込むのどうかと思いますよ。
https://jvn.jp/report/index.html
https://us-cert.cisa.gov/
書込番号:24317830
 9点
9点

しかもRealtekからパッチ提供済み。
書込番号:24317847
 5点
5点

>ネコ科ですさん
自分の頭の中で考えてることダラダラ垂れ流す書きっぷり読みにくい。
結局勘違いでなんでここに書いたの?って話になってるし。
もっと簡潔に書くようにされた方がよろしいかと。
書込番号:24321935
 3点
3点

内容が誤っているので、返信してその旨を記載するなどないのでしょうか。
全く関係ない内容で荒らすして、なんなんですかね。
チップセットは違うし内容はsdkだし。
書込番号:24329264 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX3600HP PA-WX3600HP
5.0GHZを使用して接続していると
Amazon アプリが何故か重い症状があります
機種は iPhone SE第二世代
不思議なことにブラウザアプリ「puffin」等で閲覧するとみれてしまいます
2.4GHZにすると難なくAmazonアプリを観れるので2.4に切り替えて見ていますが、謎の現象です
設定は
11ax→ON  PFS即時切り替え→使用しない
オートチャンネルセレクト機能→使用しない
オクタチャンネル機能→使用する
使用チャンネル→W52+N53  
にて使用してます
書込番号:24317390 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

ファームウェアは最新の1.2.0になってますか?
最新より前の場合は、Amazonなどの特定のサイトで5Ghzでの不具合あります
書込番号:24330231 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX3600HP PA-WX3600HP
AppleTV 4K(2021)のAmazon PrimeやABEMAアプリで動画視聴をしていると度々切断やWi-Fiは繋がっているものの、進捗バーが上がらずと言った事象がここ最近ずっと起こります。
ルーターの中に入ってみると、回線種別判定中と表示が出ていて、勝手に通信が途切れているということが続いています。
メーカーサポートに問い合わせすると、事象は確認されていてファームウェアアップデートで改善予定と言われたまま、約ひと月が経過しています。
今なお症状は続いています。
正直使っていて、不便に感じることが多くなってきています。他の皆様同じような症状は起きていますでしょうか。
AppleTVのtvOSは14.7、AmazonPrimeは1.2.4、ABEMAは5.4.0で全て最新版
回線は5GHz、IPv6です。
 6点
6点

>NEA_KARLSSONさん
自動判定をオフし、
プロバイダの接続方式を手動で指定してみて。
https://www.aterm.jp/function/wx3600hp/guide/internet.html
バンドステアリングもオフして、
5Gのオートチャネルセレクト機能もオフし、
W52とW53にしてみて。
https://www.aterm.jp/function/wx3600hp/guide/channel.html
オクタチャネル機能もオフしてみて。
https://www.aterm.jp/function/wx3600hp/guide/dual_quad_protection.html
TWT節電機能もオフしてみて。
つまり、
自動判定の機能をオフすることで、
安定性が向上します。
書込番号:24302708
 2点
2点

同現象は知人の事業所で体験しましたが、結論としては販売店へ返品して他社製品に変更しました。
特に、WX6000HP、WX3000HPで再現性が有り、特にIPV4-Over-IPV6回線プロバイダの接続、上位のルーターでのIPV4-Over-IPV6網の接続から、ブリッジモードで運用しても内部的に自動回線判定機能が誤動作している状態でした。
まず、上位のルーター接続でブリッジモードで運用していても、ファームウェア更新実行が出来ず、回線接続がされていないエラー表記にて使用に耐えない状態でした。
変更後の機種は、NETGEAR RAX120 にしましたら問題無くなりました。
書込番号:24303050
 2点
2点

OCNバーチャルコネクトで接続してますが、NTTのHGWでのフレッツジョイント接続だと、普通に安定しているんですよね
昨年末にHGWで使える様になりましたが、それまでは市販のルーターで接続していました
この機種に限らず、WX3000HPでも他社ルーターでも同じような症状は出てました
再起動すると、接続失敗とか、帰宅時にエラーになっていたり、HGWで接続するようになってからは、そのような症状は一度も出ず、超安定してます
書込番号:24305044
 1点
1点

>sorio-2215さん
連投になりますが
>まず、上位のルーター接続でブリッジモードで運用していても、ファームウェア更新実行が出来ず、回線接続がされていないエラー表記にて使用に耐えない状態でした。
コレ、私も症状出ていて「DHCPクライアント機能」をON(デフォルト)にすると、ブリッジモードで使用すると、本体情報のゲートウェイの値が電源ONか再起動後、数時間経過すると勝手に消えているという現象が出て、DHCPクライアント機能をOFFにして手動にすると解決できます
書込番号:24305056
 2点
2点

snow nightさん
「コレ、私も症状出ていて「DHCPクライアント機能」をON(デフォルト)にすると、ブリッジモードで使用すると、本体情報のゲートウェイの値が電源ONか再起動後、数時間経過すると勝手に消えているという現象が出て、DHCPクライアント機能をOFFにして手動にすると解決できます」
↑ の件ですが、当方では、WX6000HPとブリッジモード接続、WX3000HPをCNVモード(中継機モード)で運用していましたが、DHCPクライアント機能を無効にして、手動でIPアドレス、サブネット、デフォルトゲートウェイ、プライマリDNS設定をしましたが、同現象が出ていました。
 また、WX6000HPから中継モードで接続している側の中継間接続も内部的に不安定になる要素が出ていたため、中継間の電波レベルも見ましたが、電波のレベル的には問題が無い状態の環境下でした。
上位ルーターは、SOHO向けのルーターだったのですが、「NEC UNIVERGE IX2215」でのtransix-IPV4・固定IP契約での接続で運用しておりました。
メーカーサポートへ確認しましたところ、「ブリッジモードでの回線自動判定が動作する設計にはなっていない」、「中継機側も数時間経過すると、無線LAN中継接続が切断される」 と言う現象は確認出来ていないとの回答でしたが、具体的に設定内容を確認してもらい、一度別の同商品へ変更しても同現象が出る事、別のメーカー無線ルーターを借りてトライ、別のメーカー品では現象が出ない点を指摘しましたところ、初期不良にて返品するということで決着しました。
書込番号:24305354
 2点
2点

>akira132さん
ご返信ありがとうございます
ご指示通りにやってみたところ、確かに安定はしました。
急に接続などの回避もできて効果は出ていると思われます。
ただダウンロードスピードが1/5、アップロードが1/2に下がってしまいました。
混み合う時間帯はレスポンスの遅さが少し気になるくらいです。
やっぱり、チャンネル固定すると速度は落ちるものなんでしょうか?
そもそも、NEC側がファームウェアのアップデートをしてくれると、回避できる問題なのでしょうかねぇ。
書込番号:24305773
 1点
1点

>NEA_KARLSSONさん
いつかNECさんはファームウェア更新してくれると思います。
もしも回線が安定したら、
オクタチャネル機能をオンしてみて、
速度が上がります。
大半のビデオ子機はW52で一番安定します。
書込番号:24305884
 0点
0点

NECからの正式な回答
9月末にOCNバーチャルコネクトに対して起こっているこの事象に対してファームウェアが出る予定だそうです
1.2.0にバージョンを上げた方は出ている事象だそうです
メーカーは1.1.4バージョンなら、問題なく接続できる事を確認していますので、バージョンあげてしまった方は、ファームウェア更新を待つか、メーカーに問い合わせ後、1.1.4のバージョンのものと交換対応していただけるみたいですので、ご検討ください
書込番号:24341907 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
- 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
- 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
- 
【Myコレクション】自作構成
- 
【欲しいものリスト】pcケース
- 
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)






 
 


 


 


















 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 
 
 
 
 


















 
 
 
 





 


 
 
 
 
 

 
 
 
 


