アクアの新車
新車価格: 243〜302 万円 2021年7月19日発売
中古車価格: 104〜324 万円 (1,595物件) アクア 2021年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:アクア 2021年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全77スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 64 | 17 | 2021年7月29日 22:14 | |
| 41 | 9 | 2021年9月16日 15:58 | |
| 97 | 19 | 2021年10月16日 02:02 | |
| 86 | 19 | 2021年7月26日 12:33 | |
| 78 | 22 | 2021年10月16日 22:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > トヨタ > アクア 2021年モデル
出たばかりの新型アクアを購入予定ですが、新型でも少しでも値引きしたいのですが、どう交渉がおすすめですか?
グレードは、G
オプション
1、サイドバイザーとフロアマット
2、エントリーナビキット(+走行中も見れる)
3、前後のドライブレコーダー
4、盗難防止ナンバープレート
5、コーティング
6、メンテナンスパック
1〜3は必修
4〜5は付けたいけど…。
6は、どちらでも…。
BSM…最近、検索で知ったけど、標準かオプションかにもよるけど、付けようか迷う(10年以上乗り潰す予定で年取った時に…)
ヤリスクロスと迷ってはいます。
下取りは期待してないので交渉要素含まず。(タント・10年10万キロ・来年の夏が車検)
交渉は、去年から車検や点検でお世話になってるディーラー予定(交渉に意味あるかわからないけど記載しました)
車無知で、交渉も私一人は初めてなので、優しくアドバイスをお願いします。
書込番号:24257238 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
白鳥桃凛さん
ハッキリ言える事は、ディーラーコーティングは辞めた方がいい!理由は、洗って塗って終わりの金額に全く見合わない素人レベルだからです。
ご自身で簡易ならペルシードを施工されは方が遥かにいいです。施工に自信が有るならピカピカレインも良いかと思います。
一番のオススメは、専門業者で親水性クォーツガラスコーティングをオススメします。現時点で世界最高レベルのコーティングです。
書込番号:24257253 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
交渉術…
今は何やっても無駄だと思う。
注目度が高く、値引きが少なくても買ってくれる人が多いから。
それをわかってて1円でも安くと言うなら、購入予定の販売店は最後に訪問する事。
今トヨタは全店全車種扱いができるので、購入予定のディーラー以外の販売店を数多くまわり交渉・競合させ、最後に付き合いがあり購入予定の販売店でこれより少しでも安くなりませんかね?とおねだり。
これしかありません。
オプションとして、コーティングは無くてもいいしね、最後の駆け引きでタダで付けてくれると言うなら付ける程度かな。
メンテパックも自分の感覚に自身がなければ付ける。
バイザーは多分GRの物が出てたらそちらを最優先。
マットは別で買った方が安くなるけど手間が面倒なら純正です。
書込番号:24257309 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
白鳥桃凛さん
登場直後の車はアクアに限らず値引きは厳しいです。
そのような中で少しでも大きな値引きを引き出そうとお考えなら、別系列のトヨタディーラーでもアクアの見積もりを取って同士競合させましょう。
具体的には多くの地域でトヨタ店、トヨペット店、カローラ店、ネッツ店という系列のトヨタディーラーが存在しています。
白鳥桃凛さんがお住いの地域でもトヨタ店、トヨペット店、カローラ店、ネッツ店といったトヨタディーラーが存在するのなら、今回見積もりを取ったトヨタディーラーとは別系列のトヨタディーラーでも見積もりを取ってみるのです。
そうすれば値引きの上乗せが引き出せる可能性はあるでしょう。
ただ、前述のように発売直後の為、同士競合させても大きな値引きを引き出す事は難しいとお考え下さい。
書込番号:24257320
4点
>白鳥桃凛さん
納車を急がれないのであれば、年末辺りまで待ってから交渉を始められては如何ですか?
そうすることで、値引き額も多少は緩くなってくると思います。
BSMはかなり便利な安全機能です。メーカーオプションなので是非装着することをお勧めします。
今は全トヨタディーラーをまわってみて、相性の良さそうな担当者(ディーラーの雰囲気)を見つけ、年末頃交渉すれば良いのでは? と考えます。
書込番号:24257368 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
JAF、任意保険など販社本部で値引き可能な項目や金額は決まってる。
まして発売開始したばかりの新型車で値引きなんてする意味がディーラーには無い。
ほっといても売れる人気車だからね。
値引きが欲しいなら発売して数年経った車を狙いなよ。
ヤリクロなら30万引きも狙えるよ。
書込番号:24257431
2点
他社、フィットとノートを持ち出すしかないでしょうね。
ただ、此方は新型で出たてだから、どこまで反応するかですね。
上記車種の値引きを含めた見積書を持参してアクアが本命だということを悟られない様にして交渉すれば少しは反応するんじないでしょうか。
書込番号:24257517 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ディーラーとしては一見さんのお客さんに安くするメリットはないでしょう。
多分万台単位のバックオーダーをかかることになるので
初めての客さんを大事する意味がありません。
まず、値引きよりも全体のコストを下げることに徹します。
フロアマットは純正より高級なサードパーティーのものが安価で買えます。
ドラレコはネットでユピテルやコムテックなどが安く買えます。(ただし、DIYでないと取り付け費が高くなるので
詳しくない人にはお勧めではない)
メンテパックやコーティングは値引き材料になります。
本体値引きなしで 用品値引き5万円なんてできます。コーティングは半分以上値引きできると思います。
どうせオイル交換するなら 値引き前提でパック購入するのも手です。
私の場合は
プリウスから発売当日のプリウスへの乗り換えで
ナビ・メンテパック以外、フロアマットをふくめすべてのオプションなしで
本体値引き 0円
下取りは ビッグモーターやガリバーより20万円ぐらい査定が高く下取り金額が出ました。
下取り査定料や車庫証明などは全部削られ、法定および整備関係経費を除き、経費はありませんでした。
契約システムで 本体値引きを入れるとはじかれるようでしたが、経費類は簡単に?削れるようでした。
数回買ったセールスマンがかなり無理をしたようでしたが
発売同時の契約としては満足でした。
ナンバープレート盗難防止用飾りボルトはセースルマンからプレゼントされました。
(オートバックスあたりでも安価で購入できます)
購入後買ったものは
コムテックのドラレコ 2カメラ式 フロアマット荷室分付き (アクアクラスだと販売と同時位で
アマゾンあたりで売り出されます)
クラッツイオの温熱付きシートカバー(ハイブリッドは寒いので冬は重宝)
コーティングはブリスプロスペック(ちょっと面倒)を塗り 日常はブリスエックスを3月ごとにコーティングしています。
https://www.bliss.ne.jp/b_eba/ps.html
DAになってからはナビのDIYは無理ですが
昔はネットでナビを買って自分でつけました。5万円くらい安くなります。
というわけで
1.販社との過去の付き合い
2.自分のDIYの実力
3.運
が値引きというより、車への支出総額が決まるものと思います。
それがない人は何人もお客さんと接してきた 手練手管は相手の方が上手だということを
よく理解することです。
書込番号:24257536
4点
>白鳥桃凛さん
単純に値引き額で選ぶなら、
(1)オプションをすべて決める
(2)同じ内容で見積りを回れる店舗すべてで依頼する。
(3)決め手はほぼ価格である考えを担当に伝える。
でいいと思います。
買う意志が伝わっていて、価格を気にしていると伝われば、引いてくれる店舗は数値で示してくれます。
どういった理由かわかりませんが、結果として、値引き額は店舗間でかなりありますので、手間はかかりますが、頑張ってください!
書込番号:24257566 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>もちずきさん
>万世橋のアライグマさん
>コウ吉ちゃんさん
>私はたぶん3人目だと思うからさん
>RTkobapapaさん
>スーパーアルテッツァさん
>じゅりえ〜ったさん
>トランスマニアさん
みなさん、コメントありがとうございましたm(_ _)m
やはり、出たばかりだと難しいかもな…と思いつつ、粘れれば年末まで待ちたいが、いつ壊れてもおかしくない車に乗ってるので、年引きが効きそうなヤリクロ、ただ、納車は新型アクアのほうが早いので、悩みつつ、何件か見積もりは回って頑張ってみます(^^)
書込番号:24257866 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>白鳥桃凛さん
我家は8年乗っているフィット3HVからアクアに買い換えるつもりが、ヤリスクロスになりました。
7年経って延長保証が切れた後故障が出て今後の修理費用が不安になった為です。
それで、延長保証が安く付けられる5年間しか乗らないと決めて残価設定ローンを前提に交渉したら、価格の高いヤリスクロスの方がアクアよりも支払い金額が少なくなるのでアクアを諦めました。
次期車も長年お使いになるのならアクアの方が安く済むと思います。
タイヤが小さいアクアはタイヤ交換費用と燃費で有利です。
逆に五年しか乗らないと決めた我家はタイヤ費用を無視して、リセールの有利さと電動パーキング、BSMが安い支払いで装着できる事で車種を変更しました。
安く買いたいなら4系列全てでアクアとヤリスクロスを迷っていると交渉したほうが、他メーカーで交渉するよりも効果ありそうです。
私は付き合いが長く融通を効かせてもらっているディーラーで決めましたが、偶々開催中のイベントで特別な条件が出たので衝動買いのようなカタチになりましたが、他所よりも安い買い物が出来たと思っています。
書込番号:24257998 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
解決してくれましたけど
納期次第ではないのでしょうか。
書込番号:24258570 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ムーヴアズワンさん
タイヤ交換費用と燃費やトータルで、アクアに傾いてたけど、用途?として、平日は通勤(12km30分)だけど、毎週週末は、色々荷物を乗せる生活してるので、アクアは乗り心地、ヤリスクロスは広さ重視。
電動パーキングも私にとっては悩み所。欲しいので…。
車は基本、乗りつぶし予定だけど、ムーヴアズワンさんのように、延長保証が安く付けられる5年間と決めて残価設定ローンを前提にヤリスクロスに決めた話を聞いて、そんな方法もあるのかと。
新型アクアの試乗の際、また、店の方と話す予定なので、それまでに、優先順位含め、考えてみます(纏まると良いけどな〜私の頭)
書込番号:24258576 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>爽やかホリデイさん
本音はまだまだ今の車を乗りたいけど、時間の問題でもあるけど、来年の3月までに納車できればと思ってるので、とりあえず、まだ候補2つは納期から考えたら外れず。ヤリスクロスは長く見積もっても半年。アクアは2ヶ月ぐらいかなと、ネットや店の人の話からしたら。(間違ってたら…m(_ _)m)
選択肢の解決はしてないけど、でも、たくさんのコメントから、自分では気付けないことも発見してるので、参考にしてます!
書込番号:24258621 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
悩みは色々ですね...
私は新型のバイポーラニッケル水素電池が気になっています。
保証は5年/10万キロとかわらずですが...
書込番号:24258628
0点
>白鳥桃凛さん
通勤距離が多いと残価設定ローンの決められた範囲の走行距離を越える恐れがあるのでディーラーに確認してください。
我家も今までは乗り潰し派でしたが、電化が進んだ今時の車は突然細かいところに故障が出て修理に出す煩わしさから解放されたいからです。
一番大事なのはご本人が乗りたい車にする事です。
外野は口は出しても金出しませんから(笑)
書込番号:24260310 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>QueenPotatoさん
バイポーラ型と、昔ながらのニッケル水素電池、リチウム…
調べたら、トヨタは、昔からニッケル。世間はリチウムの方が寿命長いけど、コスト高。
今回のバイポーラ型は…前例がない感じだから、未知ですね。寿命や…故障率とか。
知らぬより、調べるきっかけになって、参考になりました!
書込番号:24262053 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ちゃんちゃらぷっぷとさわやかホリデーは、ホントにどこにでもでてくるなあ〜。
コメンテーターにでもなったつもり( ´艸`)
書込番号:24264255
6点
自動車 > トヨタ > アクア 2021年モデル
車種によって、電動パーキングが、自動・手動・昔からの足ペダルがあると思いますが、最近の自動の場合と、足ペダルの故障率は、やはり、自動でしょうか?
イメージ的に電子関係のほうが壊れるイメージですが、足ペダルと変わらないのでしょうか?
検索で寒い地域の凍結により動かないこともありましたが…。
ヤリスクロスの電動パーキングか、アクアの昔からの足ペダルか…悩む一つでもあったりしたので、車無知ですが、メリットデメリットなど、教えていただければ幸いですm(_ _)m
書込番号:24257205 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>白鳥桃凛さん
パーキングブレーキは保安部品なので,個人が気にするほどの故障率の差があるのなら,法的に電動化は認められなかったでしょう
メリットについては,オートに設定しておくと,使う事を意識しなくてよいこと。運転時,駐車時に意識する必要がありません。
デメリットは,電動パーキングブレーキが無い車に乗った時,それを自分で操作しなければならないことを忘れることです。
書込番号:24257226
6点
ブレーキは保安部品のひとつなので定期点検をしていれば大事に至るような事はありません。電動でも機械式でも万が一のための機能が必ず備わってますのでどちらが優れているとは一概に言えません。
車内は個室と思えば足踏みやレバー式は邪魔に見えるかもしれませんね。また電動式でもうっかり操作があると故障の原因になります。
複数台乗り換えることが多い場合は同一の方式のほうが迷いにくいと思います。
書込番号:24257292
4点
白鳥桃凛さん
電動パーキングは自動になるのですから、足踏み式パーキング等の手動式パーキングブレーキよりは故障する確率は多少高くると考えます。
ただ、故障する確率が例え高くても電動パーキングの便利さを味わうと、足踏み式パーキング等の手動式パーキングブレーキには戻りたくないです。
私の場合、約7年前の電動パーキングが付いた車に乗っていますが、今後車を乗り換えるとしても、やはり電動パーキングが付いた車を選びます。
書込番号:24257379
8点
電動パーキングのメリットとしては運転者のスイッチ操作だけでなく、シフトポジションやアクセル操作と連動した自動作動を行える事だと思います。
デメリットはバッテリー上がり時には車種専用の解除方法があり、基本的には工具がないとサイドブレーキを解除出来ないので厄介になる。
また、リアドラムバックプレートにEPB用アクチュエーターが装着されているので、タイヤ&ホイールのインチダウンが難しい。
電動パーキングブレーキは昔ながらのワイヤーで引っ張るタイプの機械式と比べれば故障のリスクは高いでしょう。
ここの口コミにもありましたが、社外電装品装着によるトラブルなど、通常のパーキングブレーキでは考えられないトラブルがありましたので。
書込番号:24257564 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
>白鳥桃凛さん
電動パーキングになって起こるトラブルとしては、「解除した後の発進時にひっかかりが出る」「かかり終わるときに大きな音がするようになる」といったことがあって、部品交換で直ったりしてますね。
あと、バック駐車の練習に付き合った際、Pレンジにする度に作動していたためか、パーキングブレーキが発熱で一定時間使えなくなることを体験しました。
利便性で電動化された印象なので、背反はあるのかなとは思っています。ただ、故障については気にしなくてもいいとは思います。さすがに壊れにくくは作っているはずですし、保証もしっかりしている部品なので。
書込番号:24257593 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
仕事はトラックなので、プライベートと仕事の車で違うと万が一がありそうですね(;´∀`)参考になりました。ありがとうございました!
書込番号:24257825 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
↑ここに返信のつもりが、誰宛もなく、削除も…分からず、すいません(汗)
とりあえず…みなさんのメリットデメリットは、物凄く参考になりました!あまり気にせず、仕事柄、プライベートと仕事の車で変わりますが、何より、バッテリー上がった時の欠点だけ気になりつつ、今後の購入に参考にさせていただきます。
なんだか、まとめての返信になってしまい、すいませんm(_ _)m
ありがとうございました!
書込番号:24257836 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
最近はバッテリー上がりの車を見たことがありません。
ライト消し忘れ機能などありますから気にしなくてもよいかも?。
書込番号:24262216 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
現在8月7日契約のアクア納車待ちの者です。確かに足踏み式パーキングブレーキでしたので、10年ぶりフルモデルチェンジでトータルな性能として前評判が良い中、唯一マイナスポイントに挙げられています。私も、ヤリスクロスとの絡みで迷いましたが、電動パーキングブレーキに慣れた方なら電動パーキングブレーキがベストです。私は電動パーキングブレーキ自体経験がなく、これまでサイドか足踏み式だった事や、SUVからのダウンサイジング組として安全運転機能が充実したアクアを選択しました。パーキングブレーキは将来標準装備で電動化されるのは間違いないでしょうが、試乗してみて判断されたら良いと思います。
書込番号:24345382 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
自動車 > トヨタ > アクア 2021年モデル
初めてハイブリッド車を検討中です。
展示車をあちこち触ってて、何となく気になったのが、ドア開閉音。使用している鉄板が薄い?のか、軽自動車みたいな閉まり音。今日の車は車体軽く仕上げないと燃費出ないし、こんなもんなんでしょうか??
書込番号:24256106 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
低音がお好きなら、ドアの外装パネルの内側を鉛板でデッドニングすれば良いですよ。オーディオも良くなるしね。
書込番号:24256208 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
そんな技もあるのですね!
ご教示ありがとございます。
書込番号:24256220 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そうですよね!それぞれの感性で判断すればよいのですね!
書込番号:24256222 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
こんばんは、
人によって慣れてしまう場合と、
いつまでも気になる場合があります。
後者の時は車をあきらめた方がいいでしょう。
書込番号:24256234
2点
>そんな技もあるのですね!
>ご教示ありがとございます。
いくら施工しても希望する音質感に至らないこともあります。
ある程度で妥協するか、最初から素の開閉音にこだわって車選びをしましょう。
書込番号:24256279
5点
そんな技って
取説見て無いけど最近のトヨタ車の例に漏れずドア周りの改造禁止なんじゃ?。
書込番号:24256316 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>このはこぞうさん
車の車格、値段でしょう。
書込番号:24256323
6点
>このはこぞうさん
>今日の車は車体軽く仕上げないと燃費出ないし、こんなもんなんでしょうか??
他の車も見に行き、ドアを開け閉めして確認なさるといいですよ。自分の耳以上に信用できるものなどありませんから
書込番号:24256414 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
同クラスの車で耳で確かめて来ます!
書込番号:24256427 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>北に住んでいますさん
多分、禁止でしょうね。プロはやりますが、素人はやめた方がいいですね。
書込番号:24256430 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
燃費が全て・・・
他は徹底して軽量化とコストダウン
品質など二の次です。
燃費至上主義
嫌ならレクサス買って下さい byトヨタ
書込番号:24256630
9点
はい、そんなもんです。気にしちゃダメ。
旧型(現行)に乗っ取りますが気になったこともない。
もしかして小型車が得意なプジョーだとかルノーとかの仏車とかは違うのけ?同じでしょ?
アクアは静粛性はたしかに低いとは思うけどハイブリッドなので静か過ぎるぐらいなので無問題。
エンジンに切り替わる時エンジン音が多少うるさいんですが気にするようなもんでもないでしょう。
書込番号:24256665
4点
現在何に乗っているかわかりませんが、国産コンパクトカーは昔からそんなものかと思います
欧州車は5ナンバーでも重厚なドア開閉音はありますが、コストと思想の違いでしょう
書込番号:24256841
5点
ドアを閉める時の音質なんか気にしちゃダメですよ。
チャンと閉まるなら全然問題無し。
ヘタに情緒的な事ばかりに金をかけて、肝心かなめの機能的な部分がおろそかになっている。
そんな車の方こそノーサンキューじゃないですか。
アクアは本質にコストを注ぎ込んだ車と言う事でしょう。
良心的ですね。
書込番号:24256864
8点
そもそも、国産車にそこを求めること自体が間違っているのでは…
輸入車買って下さい。
書込番号:24256895
7点
センチュリーは別格として、軽、外車、レクサスもそんなに変わらない気がしますけどね
https://youtu.be/amsCWsZ3xow
書込番号:24256987 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kika-inuさん
国産はこんなもんと仰いますが、例えば現行マツダ2はドスンと重厚感のある音で閉まってくれます。その代わりハイブリッドはありませんので、検討に入らないかも知れませんが。
あくまでトヨタとしては、ドアの締まり感覚は、コストをかけて質を上げる対象では無いのでしょう。
書込番号:24266352 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>このはこぞうさん
そんなに気になりますか?
先入観を持っていませんか?
超高級車はさておき、3ナンバー車特にSUVなどと比べた場合、ほとんど差はないと思いますけど。
書込番号:24397794 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > トヨタ > アクア 2021年モデル
安全性重視でアクアの購入を検討しています。
新車にオプションが必要なのかどうか、さっぱり分からないド素人です。
よろしくお願いします。
サポカー補助金10万円を受けるには、
グレードX に『パーキングサポートブレーキ』のオプションをつけなくてはいけないとのこと。。。
それでアクアのHPを見ると安全装備のオプションが沢山ありますが、
他におススメのオプションありますか?
ちなみにアクアの安全性能って、FITに比べてどうでしょう?
どんな所が良いか教えてください。
11点
フィットも新型アクアもそこまで予防安全装置に違いはありませんが、大きな違いは電動パーキングブレーキがあるかないか。がよくネットで上がってますね。
あの便利さを知るとアクアのマイナーチェンジまで待とうか。なんて意見もあります。
あとは自動駐車機能でしょうか。
所定位置でボタンを押すと自動で駐車できるオプションがあるみたいですが、自分で駐車した方が早そうです。
よく言われるのは、メーカーオプションは注文後や納車後は変更できないので迷われたら注文すべき。とは言われます。
ディーラーオプションは後から装備できますし。
確かにセットオプションなど最近色んなオプションがあり迷われると思いますが、気軽に営業担当者にそれはどの様な機能があるか聞いてみて下さい。
車購入時、金額が高いのでオプションの数万が安く感じてしまうマジックがありますが、よく聞くことが大切です。
なんでも勧めてくる営業はダメです。
書込番号:24251607 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
>coroncoronさん
コメントありがとうございます。
>所定位置でボタンを押すと自動で駐車できるオプションがあるみたいですが、自分で駐車した方が早そうです。
家電でも使わない機能はムダですもんね。
自分で駐車しても、ぶつからないサポートがあれば、オプション無くても大丈夫そうですよね。
>よく言われるのは、メーカーオプションは注文後や納車後は変更できないので迷われたら注文すべき。とは言われます。
そーなんですねー。
メーカーオプションとディーラーオプションってのがあるのは知りませんでした。
勉強になりました。
>車購入時、金額が高いのでオプションの数万が安く感じてしまうマジックがありますが、よく聞くことが大切です。
>なんでも勧めてくる営業はダメです。
今日、展示車を見に行く予定です。
マジックにかからない様、心して行きます。
参考になりました。
ありがとうございました!
書込番号:24251765
2点
>minijobさん
個人的にBSMは付けておきたいオプションです。
フィットにもリアカメラ de あんしんプラス2という似たようなものはありますが、ナビ画面に小さく表示されるだけなのでアクアのBSMの方が使い勝手は良いのではと感じます。
試乗などで意識して確認してみてはどうでしょう。
書込番号:24251841 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
>岩ダヌキさん
コメントありがとうございます!
>個人的にBSMは付けておきたいオプションです。
『BSM』ですね。
ナニモノか分かりませんが(汗)、お店で聞いてきます!!
ありがとうございます!
書込番号:24251873
2点
>minijobさん
BSMはドアミラーの視野とボディーの間の死角に入った車やバイクの存在をドアミラー内に表示してくれる安全機能です。
車線変更時にかなり有効なので絶対つけたいオプションです。
書込番号:24251904 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
8点
元々どれもなかった装備ですからね。
意味がわからず、迷われるのは当然かと。
名称も長いですし。
電動パーキングブレーキがないのは引っかかりポイントですけど、気候変動で停電など災害が多いので、フィットかアクアかと言われたら、非常時に強そうなアクアにします。
書込番号:24252020 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>minijobさん
メーカーごとに多少名称は異なりますが、BSMとは運転席からは死角となりやすい左右後方の車両を検知して知らせることで、車線変更時などの後方確認をアシストする機能です。
貼付画像1を見ていただければわかりやすいかと思います。
アクアは運転席から死角となりやすい左右後方に車両がある場合、画像1と同じようにドアミラーのLEDを点灯させてドライバーに知らせてくれます。
フィットのリアカメラ de あんしんプラス2の後方死角サポートも似たような機能ですが、ドアミラーではなく貼付画像2のようにナビ画面でドライバーに知らせてくれます。
アクアとフィットを試乗されるつもりなら意識して試乗しないと見落としてしまう部分だと思います。
とはいえ、BSMの有無にかかわらず基本は目視確認なのでなければないで困らないものでもあります。
書込番号:24252367 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
公式HPで安全装備の説明もあるだろうに、なんだか分からないって何なの?
そんな状態でアレコレ付けても使いこなせないんじゃないかしら。
書込番号:24252576
4点
>私はたぶん3人目だと思うからさん
いや、複雑過ぎでしょう。
自分も予防安全システムは色々ありすぎて訳わかりません。アドバイス欲しいです。
使いこなすって、予防安全システムはバックグラウンドで働くものですよね。
誤作動に気を付けるとかですか?
書込番号:24252713 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
> 公式HPで安全装備の説明もあるだろうに、なんだか分からないって何なの?
分からないからここで聞くw
書込番号:24252829
9点
公式HPなど、一通り目を通した上でわからないのなら具体的に何がわからないのかを教えてくれた方がみんなアドバイスしやすいです。
何がわからないのかもわからない人へのアドバイスってすごく難しいです。
書込番号:24252840 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>紺碧の流れ星さん
>coroncoronさん
>私はたぶん3人目だと思うからさん
>tsundaさん
>peanuts821さん
>岩ダヌキさん
皆様、たくさんのコメント、ありがとうございます。
お礼が遅くなり失礼しました。
ディーラーさんで補助金の話をしたら、
「急がないと補助金が打ち切りになる!」
という衝撃の話がありまして、急いで3件ほど梯子して来ました。
発注を急がなくては・・・!という事で、
アドバイス通り、先ずはメーカーオプションだけでもと見たり聞いたりで
いっぱい、いっぱいになってます。
BSMについても、こちらで教えて頂いた事を伝えたら、どんなものかも見せて貰えました。
このオプションを付けた見積もりをお願いしたら、
最初に必要だと思っていた『パーキングサポートブレーキ』が
BSMとセットのオプションになってました。
そして、抱き合わせ(?)な感じで
『パノラミックビューモニター』も必要だと言われました。
>私はたぶん3人目だと思うからさん
のおっしゃる通り
「パノラミックビューモニターは使いこなせそうも無いので必要ないかな。。。」とも思ったのですが
セットで必要と言われたら仕方ないですものね。。。
>tsundaさん
のおっしゃるバックグラウンドで働くもの(自動でブレーキかけてくれるものとか)は
興味あるので、その辺を見積もりに入れて貰うことにしました。
オプションって、やっぱり難しいですね。
道中、こちらのコメントを見つつ、とても参考になりました(返信できずスミマセン)
皆様、ホントにコメント、説明、助かりました。
ありがとうございました。
書込番号:24253043
5点
ここで聞くのが間違い。
車ヲタばっかだからBSMなんて略語で平気で回答する。
HP見ても分からないような人のための営業マン
このままじゃピーピーガーガー車に怒られるでしょう。
書込番号:24253633
1点
パノラミックビューモニターは4方向にカメラが付いているので、道路に出ようとして障害物で左右の見通しが悪いとき、前の端のカメラで左右を遠くまで見せてくれてヒヤヒヤしなくて済む。助手席側の障害物もよく見えて良い。私はとても役立っている。
それに昔と比べてパノラミックビューモニターはすごく安くなりましたね。
書込番号:24253755
4点
ブラインドスポットモニタリングなんて
カタログでは探しにくい。
BSMはシステム名だから
トヨタ以外も使っているオーソライズされた名称だ。
安全のためにつけて置いてほうがいい。
後方からオートバイが来ているのに
気がつかずドアを開けるなんて
失敗が少なくなる。
書込番号:24253823 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>たぬしさん
>ままねこさん
>お寺の花子さん
コメント、ありがとうございます。
ヲタさんのコメントも、難しくてついて行けないこともあり申し訳ないのですが、
他の皆さまのフォローもあり、ついて行けないなりに勉強になります。
パノラミックビューモニターですが、ディーラーさんでモニタを見せて貰いました。
後で気が付いたのですが、
見せて貰ったのは(シースルービュー)と言うモノで、
グレードXに付けられるのは(シーするビュー)なし のモノの様です・・・
(違いを聞いてくるのを忘れてしまいました((´・ω・`))
書込番号:24254429
0点
コメントをくださった皆様、ありがとうございました。
サポカー補助金が終わりに近いと聞いて、週末に急ぎアクアを注文しました。
グレードXに安全装備のオプションを足しただけの、お手頃価格のアクアですが
我が家にとってはとても高価な買い物で、不安もありましたが、
こちらで頂いたアドバイスもとても参考になり、思い切ることができました。
お陰様で、ディーラーの担当者さんにもしっかりお話を伺えたと思います。
皆さん、本当にありがとうございました。
書込番号:24258901
3点
>minijobさん
サポカー補助金の見込みです。
http://www.cev-pc.or.jp/support-car/yosan.html
新車は9月24日申請必着の見込み。
申請が多いと早く終了します。
登録が済んだら車検証のコピーを即もらってWeb申請してください。
納車は待たなくてOKです。
郵送は遅くなります。
車検証、免許証、振込銀行通帳のコピーをPDFにしてWebにアップします。
書込番号:24258926 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>スーパーキャパシタさん
有用な情報、大変ありがとうございます。
納車、待たなくていいんですね!!
Web申請できるんですね!!!
来るまで結構時間かかりそうなのでで、ハラハラしてます。
早速、PDFにできるものから準備します。
ありがとうございました!
書込番号:24258996
0点
自動車 > トヨタ > アクア 2021年モデル
まだ誰も納車されていないのに実燃費なんて分かるわけないじゃないですか
書込番号:24249138 スマートフォンサイトからの書き込み
46点
こんにちは、
新型の電池:
バイポーラ型ニッケル水素電池は従来型のニッケル水素電池に比べ、
バッテリー出力を約2倍に向上させた新仕様のバッテリーを搭載とのこと。
EV走行領域が拡大し燃費の向上が期待されます。
実燃費はこれからの話になtりますね。試乗記などに期待しましょう。
書込番号:24249233
8点
車載されたバイポーラニッケル水素のスペックを見ると
1.2Vのニッケル水素バッテリーを168個つないで電圧201.6V、5.0Ah
容量は1.008kWhになります。
旧型のニッケル水素バッテリーは120個つないで電圧144V、6.5Ah
容量は0.936kWhになります。
バッテリー容量はほとんど変わらないですね(1.077倍)
構造上かなりコンパクトになっているとは想像できますが、これで燃費がかなり良くなるというのにはなかなか理解できないですね
回生発電能力が大きいとかでしょうか・・・
書込番号:24249296
1点
>ゼロゼロ77さん
使用環境によるんじゃないですか?
書込番号:24249944
1点
>らぶくんのパパさん
新規開発バッテリー自体による低燃費の効果(回生電流増加、バッテリー軽量化。。)は、
わずかだと予想します。
燃費向上は、(ヤリスで実証された)3気筒高効率エンジンが一番の要因だと思います。
また、モーター出力は、電流で制限される場合が多いので
・バッテリー電圧が 201.6V/144V=1.4倍 と高くなると、
少ない電流(1/1.4)で同じ出力を出せ、電流制限が緩和される。
・新規開発バッテリーは、バッテリー自体が電流を流しやすい。
であると推測します。
その結果、新規開発バッテリーシステム(出力2倍)は、モーター駆動力(加速)に
つながっていると期待しています。
E-Powerはピンチかな ??
書込番号:24250056
2点
>らぶくんのパパさん
すみませんが、Bグレードに搭載されているヤリスと同じリチウムイオンバッテリーについても同じように比較をお願いできませんでしょうか。
よろしくお願いいたします。
書込番号:24250284 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
EV走行可能速度、20q/hが40q/hに上がったという数値が出てますから、
実質燃費は30q/L台がコンスタントに出ると良いですね。
ハイブリッドを知らない人は、
40q/h以上はすべてエンジン走行すると誤解されますよね。
実際はもっと速い速度でもEV走行しますから、
この数値の出し方は変えた方がいいと思います。
書込番号:24250674
2点
>新規開発バッテリーシステム(出力2倍)は、モーター駆動力(加速)に
>つながっていると期待しています。
>E-Powerはピンチかな ??
バッテリー出力特性は、ヤリス、ヤリスクロスとコンパチになっているようです。
駆動システム(エンジンとモーターの出力バランス等)を共通化するためらしいです。
従って、E-Powerほどの加速はなさそうです。
書込番号:24251143
2点
ヤリス、ヤリスクロスとコンパチだとしても、トヨタがわざわざ「快感ペダル」って売りにしますかね?
書込番号:24251218 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ラpinwさん
残念ながらヤリスやBグレードに搭載されているリチウムイオンバッテリーについてはスペックがわかりません。
判っているのは4.3Ahというスペックだけです。
4.3Ahにバッテリー電圧をかけるとバッテリー容量(kWh)になります。
普通のリチウムイオンバッテリーは1個3.7V、ニッケル水素バッテリーは1.2Vです。
電圧を上げるのなら1個の電圧が高いリチウムイオンバッテリーが有利です。
4.3Ahで1kWhの容量にするには232V必要にになり、1個3.7Vのリチウムイオンバッテリーで63個程度必要になります。
バイポーラニッケル水素が従来より何倍とか書かれていますが、従来のニッケル水素バッテリーにくらべてです。
リチウムイオンバッテリーと比べてほしいですね
現にリチウムイオンバッテリーを採用しているBグレードは一番燃費がよいです。
もちろん車両重量が違うので何とも言えませんが、スペック的にはバイポーラニッケル水素とリチウムイオンバッテリーではほぼ同等ではないでしょうか?
いちばん安いBグレードにリチウムイオンバッテリー採用というのも何か解せませんね
新開発のバイポーラニッケル水素はまだ高額なのかもしれません。
書込番号:24251294
1点
>らぶくんのパパさん
返信ありがとうございます。
そうなんですよね。
従来型のニッケル水素との比較ばかりで、ヤリスと同じリチウムイオンとの比較があまり無かったので知りたかったです。
まぁ、コストダウンはこれからのようですが、リチウムイオンと同等以上の性能であればニッケル水素のメリットが活きてくるという感じでしょうか。
Bグレードとバイポーラ型との比較試乗記を早くみたいですね。
Bグレードの燃費が良いのは単純に重量の違いだとトヨタが説明していたそうです。
>M_MOTAさん
ありがとうございます。
私も先にコメントしてからその記事を読みました。
もっと沢山、リチウムイオンバッテリーとの比較記事が出てくると嬉しいですね。
ありがとうございました。
書込番号:24251691 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
納車されたら教えてくれれば良いんですよ。
別にすぐ教えてくれなんて言ってないでしょ
書込番号:24252633
0点
>ラpinwさん
入力(充電)特性は、ヤリスのリチウムイオン電池より高性能なので強い回生を実現できているんじゃないでしょうか?
書込番号:24253637 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>cbr600f2としさん
使用環境による事は100も承知です。
どれぐらいずれているのか参考にしたいので書き込みました。
そこまで正確な数字を求めている訳ではありません。
書込番号:24265278
0点
Xグレードの試乗車を30分間閉店間際に行き自由に
乗らせてもらいました。街中と峠道往復とバイパスのルートでしたがリセットした燃費は36.5`表示でした
かえりが峠道の下りとバイパスのルートでしたが往路でも28.5`でした。パワープラスモードのワンペダルは私には違和感ありありでした。
普段からハイブリッド車に乗っていますので運転の
仕方も高燃費の要因かと思います。
書込番号:24266667 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
平均すればリッター30超えるのは凄いですね。
高いので買わないですが 燃費が良いに越したことは無いですからね。
書込番号:24269016
0点
アプリからの通知では総走行距離802km(殆ど街乗り)で26.3km/Lです。
10月1日〜16日迄の満タン法では27.8km/Lでした
書込番号:24398748
0点
ご回答ありがとうございます。参考にさせて頂きます。
普通車としてかなりの燃費を出していますね。25超えていればとりあえず満足といった所でしょうか?
2030年にはハイブリッド含めてガソリン車は販売出来なくなりそうですが
今の技術ではかなり厳しいですね。
我慢して高額の電気自動車か燃料電池に乗らなくてはいけなくなるかも知れません。
書込番号:24398815
1点
30型と50型のプリウスの燃費をあげます。
約20%の燃費向上は眉唾ではないでしょう。
アクアについても 全型は30型プリウスのTHSシステムのブラッシュアップ版ですので
50型プリウスのTHSの改良型を使っている新型は、プリウス以上の差が出るでしょう。
バッテリーは容量が同じでも仕組みが違えば効率は変わりますので同じ見方はできません。
プリウスの場合はリチウムはバッテリーの回復時間が短くなっています。
バイポーラニッケル水素はこの辺はどうでしょう。
アクアのすべてをみると新型電池の採用と制御改良によりエンジン回転数を落として静かに加速とあります。
グラフを見るとエンジンシ出力を落とす代わりにモーター出力の領域が上がっています。
モーター出力のたちあがりがよくなっています。
変速装置も遊星型から並行型に変更され効率性が上がっています。この辺はプリウスで実証されています。
新型アクアはプリウス30型50型の違い以上に燃費向上ははかられていると判断できます。
書込番号:24399265
4点
アクアの中古車 (全2モデル/7,851物件)
-
アクア S プッシュスタート スマートキー2個 フォグランプ ナビ フルセグTV BTオーディオ バックカメラ ETC
- 支払総額
- 81.0万円
- 車両価格
- 73.8万円
- 諸費用
- 7.2万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 7.8万km
-
- 支払総額
- 98.1万円
- 車両価格
- 89.0万円
- 諸費用
- 9.1万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 7.0万km
-
アクア G GRスポーツ フロアシフト プッシュスタートスイッチ 電子カードキー オートエアコン ABS 運転席助手席エアバッグ フォグランプ
- 支払総額
- 141.6万円
- 車両価格
- 132.0万円
- 諸費用
- 9.6万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 5.7万km
-
- 支払総額
- 64.2万円
- 車両価格
- 55.0万円
- 諸費用
- 9.2万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 5.7万km
-
- 支払総額
- 49.8万円
- 車両価格
- 44.0万円
- 諸費用
- 5.8万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 14.5万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
25〜435万円
-
27〜799万円
-
12〜305万円
-
15〜418万円
-
11〜163万円
-
46〜358万円
-
108〜349万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 98.1万円
- 車両価格
- 89.0万円
- 諸費用
- 9.1万円
-
アクア G GRスポーツ フロアシフト プッシュスタートスイッチ 電子カードキー オートエアコン ABS 運転席助手席エアバッグ フォグランプ
- 支払総額
- 141.6万円
- 車両価格
- 132.0万円
- 諸費用
- 9.6万円
-
- 支払総額
- 64.2万円
- 車両価格
- 55.0万円
- 諸費用
- 9.2万円
-
- 支払総額
- 49.8万円
- 車両価格
- 44.0万円
- 諸費用
- 5.8万円




















