アクアの新車
新車価格: 243〜302 万円 2021年7月19日発売
中古車価格: 104〜324 万円 (1,595物件) アクア 2021年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:アクア 2021年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全9スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 1 | 2023年7月6日 18:01 | |
| 12 | 2 | 2022年9月9日 12:21 | |
| 79 | 18 | 2024年4月28日 05:47 | |
| 41 | 13 | 2021年12月18日 06:28 | |
| 107 | 35 | 2021年10月22日 11:36 | |
| 31 | 12 | 2022年9月7日 16:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > トヨタ > アクア 2021年モデル
新型アクア購入しました
一部改良後のZグレード
室内の電球をすべてLEDにするつもりで社外パーツを購入していました
交換の際にバニティランプを見たら、既にLEDとなっておりました
今後に納車される方へは、バニティランプなしで探したほうが良いですね
あと購入してわかったのですが、マップランプの間にイルミネーションLEDがついていたのですね
納車されるまでわかりませんでした
書込番号:25332632 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
最近の車は、納期が長いのが当たり前なので、納車された年度によって改良や初期ロット不具合対策済などあるので、手元に届いてから手配しても遅くない気もします。
書込番号:25332847 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
自動車 > トヨタ > アクア 2021年モデル
カタログや試乗では気が付かなかった初代プリウスαになかったワイパー機能について報告します。
@雨の日にバックに入れるとワイパーが動く。
A連続動作時でも、停車時は間欠ワイパーになる。
Bワイパー動作が途中の時にIG OFFしてもワイパーが下まで戻る。
C間欠ワイパーの場合は、停車時と走行時で速さが変わる。
10年前から、車の仕様が止まっているので知りませんでしたが、
コンパクトカーでも今は当たり前ですかね。
10点
オートワイパー装備ですか?
フロントガラスに雨滴センサーがあれば、装備です。
書込番号:24914982
0点
>樹多村光さん
停車時は間欠ワイパーで、動き出すと1回動きませんか(便利です)
書込番号:24915009
2点
自動車 > トヨタ > アクア 2021年モデル
21年式アクアZ E-FOURに3ヶ月強乗って、概ね満足しているものの、やはり改善して欲しい、今すぐ改善したい箇所が幾つか出たので、情報共有します。
一つ目はレビューにも書きましたが、後方視界、見切りの悪さです。
ブラインドスポットモニターを過信しきっており、真後ろからの合流ではなく死角からの合流で、突然、後続車が現れ何度かヒヤッとする事がありました。
そこで、蝦眼(エビアイ)サイドミラー S503-W(白) を後付けしました。
電源は助手席側ヒューズボックスのACC電源から取り、手元で ON OFF ボタン操作が出来るよう運転席右下パネル最左端にスイッチを埋め込み、またモニターはエアコン吹き出し口に設置できるよう加工しました。
結果、死角は無くなり安全性がかなり増したと思われます。
夜間、後続車のヘッドライトなどでモニターが眩しい時には、一時的にモニターを消しますが、暗い所ではモニターも必然的に暗くなるのであまり気にならないというのが使用感です。
二つ目の不満はシフトノブの掴みづらさです。
小さ過ぎるのか、形状が悪いのか、指で摘んでいるからか、なかなかDに入らず焦ることが何度かありましたので、シフトノブを交換しました。
購入したのは、ハイラックス 純正シフトノブ ブラックラリーというものでした。
新型アクアのシフトノブはネジ径12mm、ピッチ1.25ですが、ハイラックス用はネジ径8mm、ピッチ1.25なので、ネジ切り中タップを使ってDIYしてシフトノブ交換をしました。
結果、シフトをグリップし易くなりストレスが軽減しました。何で初めからこの位の掌で掴める大きさのノブではないのだろうかと疑問に思います。
いずれにせよ、DIYして愛車により愛着が持てました。
これからも益々大切に乗っていきます。
書込番号:24767212 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>Jirocho3さん
>一つ目はレビューにも書きましたが、後方視界、見切りの悪さです。
>ブラインドスポットモニターを過信しきっており、真後ろからの合流ではなく
>死角からの合流で、突然、後続車が現れ何度かヒヤッとする事がありました。
>そこで、蝦眼(エビアイ)サイドミラー S503-W(白) を後付けしました。
訴えがよく理解できません。
アクアは(ブラインドスポットモニターを付けることを前提に)
後方視界、見切りの悪い設計になっている。
ということでしょうか?
右斜め後方が死角になるという訴えなら、
アクアに限った話では無いと思います。
右斜め後方を意識して目視すれば良いだけでは?
書込番号:24767389
16点
>アクアは(ブラインドスポットモニターを付けることを前提に)
そうなんですか?聞いたことないけどそうだとしたら怠慢だな
後方視界もそうだけどアクアはAピラーのせいで前方視界も悪いのよね
おかんがスーパーとかで徐行してるときに店に入ろうとするおじさんを二回ほどひきそうになっていたのを見たよ
これがあって(Aピラー)気づかなかったと言っていた
店とかで歩行者もこっちが優先だからと言わんばかりに平気で渡ってくるから困ったものよね
書込番号:24767418
2点
自車後方からの車線変更で追い抜きを掛けたとか?
BSMを過信してるなら目視でWチェックしてからハンドル操作するようにすれば良いだけで
今度は追加モニターを過信して車が見えなかったとか言い出しますよね。
「○○に合わせて車やバイクの運転をどんどん簡単にするから・・・」
という所さんの言葉が思い浮かびました。
書込番号:24767517
4点
普通にアクアは前方も後方も視界は良いと思うけどな。
あれで、悪いと言うなら運転そのものを辞めた方が良いレベル。
書込番号:24767551
29点
>MIG13さん
その通りです。
目視での後方視界の見切りが悪いと私は感じております。
後部座席の窓が後方先細りに狭くなっておりますので、物理的に見づらいと正直感じます。
バックミラーには死角が存在することは、普遍的にどの車にも言える事です。なので目視が必要になるのですが、その時の見切り、見やすさについての感じ方・捉え方には、個人差があることでしょう。
ただ、私は前車と比較してそう感じただけの事です。
またあまり多くの車に私は乗った事がありませんので、そんなものですか? という感想です。
書込番号:24767565 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>私はたぶん3人目だと思うからさん
そうですね。
アクアの先進安全装備に慣れてしまって、もはや昔の車に戻れないと思っています。
それ程、先進安全性能は素晴らしいと感じます。
書込番号:24767569 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ねこさくらさん
そうなんですね。
ご忠告ありがとうございました。
書込番号:24767570 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>み〜おんちゃんさん
そうだったのですね。
確かにAピラーも死角になります。車の構造上、Aピラーは必要で、ある意味仕方ありませんが、私はアクアの近づく物(者)に反応して警告してくれるセンサー音に何度か助けられています。
それとブラインドスポットモニターを過信し過ぎたのは、私の自己責任です。
ミラー然り、ブラインドスポットモニターもそれぞれに完全ではなく、最後には目視等、運転者の総合安全判断に帰するところですから。
いずれにせよ、安全運転、事故皆無で行きたいところです。
ありがとうございました。
書込番号:24767602 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こういうのパーツ出ているんですね
モニターがフレーム狭くスタイリッシュで後付け感が薄ければもっと魅力的なんですけどね
こういうの取り付けるくらいなら運転やめろっていう人もいるけど、不安に思ったらそれを補う装置をつけるのは私は良い取り組みだと思います。
書込番号:24767816 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>mokochinさん
>こういうの取り付けるくらいなら運転やめろっていう人もいるけど、不安に思ったらそれを補う装置をつけるのは私は良い取り組みだと思います。
そう仰って頂きありがとうございます。
私もそう考えております。
決してアクアを否定しているのではありません。
しかし、今回、想像以上にバックミラーとサイドミラーの死角が大きいことを実感しました。驚愕です。
サイドカメラとモニターについては、やはり多少の後付け感は否めませんが、それでもかなりスッキリ設置でき、安全面においてその機能を補完できたものと自己満足しております。
書込番号:24767848 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Jirocho3さん
>ブラインドスポットモニターを過信しきっており、真後ろからの合流ではなく
>死角からの合流で、突然、後続車が現れ何度かヒヤッとする事がありました。
スレ主さんの車には、ブラインドスポットモニターついているけど、
期待通り動作してくれないという訴えなんですね。
ブラインドスポットモニターには
[死角車両検知] 死角★にいるの車両を検知し、インジケーター点灯☆する。
「ブラインドスポットモニター」
死角車両検知状態で方向指示器を操作するとインジケーター点滅☆する
の機能があると思いますが、両方とも機能しない場合があるのですね。
私は、別のトヨタ車に乗っていますが、日頃過敏に点灯する と
感じているので、点灯、点滅 がなくヒヤッとしたのであれば、
故障の可能性を考えて、点検をした方が良いと思います。
書込番号:24767857
2点
>Jirocho3さん
エビアイでは無いけど似たようなサイド確認用のモニター付けてますが、走行中に役立ちますか?
画角とか映る大きさとかエビアイと同じ程度だと思いますが、車線変更の確認に使うにはそれなりの距離離れると豆粒で注視しないと確認できない感じで・・・
あとサイドミラーと目視とモニターで3つ確認するのは中々手間で前方が不注視になりがちに・・・
いまいち使い勝手が悪いです。
書込番号:24767915
1点
>MIG13さん
>ブラインドスポットモニターには
[死角車両検知] 死角★にいるの車両を検知し、インジケーター点灯☆する。
「ブラインドスポットモニター」
死角車両検知状態で方向指示器を操作するとインジケーター点滅☆する
の機能があると思いますが、…
そうなのですね。
ブラインドスポットモニターには死角車両検知の機能があることは知りませんでした。
私の経験ですが、普段使う高速道路入口で曲がりながら合流時する際に何度かヒヤッとしました。
それは事実ですが、もしかするとブラインドスポットモニターの点灯の見落としがあり私の誤認識だったかも知れません。
実際に前方も後方も目とミラーと合わせて見ながらの合流なので、ブラインドスポットモニターを見落としていても不思議ではありません。
また、私は今回、ブラインドスポットモニターの性能をとやかく申しているのではなく、アクアの後方の見切りが悪いと感じて対策しましたとあくまで私の主観で述べているだけです。
もしも誤解を招く表現であったならば、訂正させて頂きます。
いずれにせよ、ご忠告ありがとうございました。
書込番号:24768026 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あとサイドミラーと目視とモニターで3つ確認するのは
>中々手間で前方が不注視になりがちに・・・
>いまいち使い勝手が悪いです。
私も同様に感じます。
(私は、死角が多い車にも乗りますが、
複数方向のミニター等で常時死角確認するのは、
見落としの可能性が高いと感じます)
乗用車なら、目視+複合曲面ドアミラーがお薦めですね。
純正は、BSMで代替される方向なのかもしれませんが、
後付けとしては、
・交換用の曲面ガラス
・既存ミラーに上に貼るブラインドスポットミラー
等が販売されています。
書込番号:24768030
0点
>槍騎兵EVOさん
そうなのですね。
私はとても重宝しています。
今まではサイドミラー→ブラインドスポットモニター→目視というながれでしたが、
今ではサイドモニター→ブラインドスポットモニター→サイドカメラ→(目視)
という流れに変わりました。
また、特に車庫入れバックで今まではアラウンドビューモニターの恩恵を受けていましたが、サイドカメラのお陰で更にそれが高性能になったと感じています。
サイドミラーの死角が無くなり、今まで以上にかなり攻められる様になりました。
これもあくまで私個人の使用感です。
書込番号:24768036 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Jirocho3さん
>私の経験ですが、普段使う高速道路入口で曲がりながら
>合流時する際に何度かヒヤッとしました。
>それは事実ですが、もしかするとブラインドスポットモニター
>の点灯の見落としがあり私の誤認識だったかも知れません。
高速道路への合流は、それが急激な合流だと、
ブラインドスポットモニターが苦手な状況なのかもしれませんね。
(急な曲がりであったり。死角に静止した障害物もあるでしょうから)
書込番号:24768216
2点
スレ主さんの
>ブラインドスポットモニターには死角車両検知の機能があることは知りませんでした。
このコメントの気になっていたのですが、何か勘違いがありそうな気がしますね。
ブラインドスポットモニターは、死角車両検知(+警告)が主機能だと思いますから、、
また、
>今まではサイドミラー→ブラインドスポットモニター→目視というながれでしたが、
>今ではサイドモニター→ブラインドスポットモニター→サイドカメラ→(目視)
>という流れに変わりました。
も、理解が難しい説明ですが、必要の応じて(鏡等を経ないで)直接目視ということなら、
思い込みによる過信がありそうですね。
書込番号:25716069
2点
>MIG13さん
コメントありがとうございます。
そうかも知れません。
ありがとうございました。
書込番号:25716497 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > トヨタ > アクア 2021年モデル
じっくり検討したのである結構調べてから契約しましたが、カタログだけではよくわからないところがあり、契約時には気が付かず、ディーラーに、もっとアピールしてもよかったんじゃないと思う機能が、いくつかあるので、アクアを検討しているは参考にしてください。
1.開閉時のホヮンの音・・・実車確認時、鍵が開いてて気が付きませんでした。従来よりおしゃれになったと思います。
2.ブレーキランプの点消灯が、メータ内で確認できる。・・・ブレーキを踏まなくてもブレーキランプが点灯することがあるのでありがたいです。
3.ACCでブレーキホールドできる。・・・ヤリスではできなかった機能。ACCは一般道では使わないよう記載していますが、一般道ならではの機能の部分もあり、気絶時等の衝突回避ができるので、自己責任で一般道でも使用します。
4.アドバンストパークのスピード調整・・・動作を早くすると切り返さなければ普通に止めるのと大差ないです。
5.アドバンストパークの駐車場所から脱出機能・・・カタログには出ていない?
6.アドバンストパークを選択すると、パノラビックビューモニタの画質アップ
7.ナビキット選択により音声でワイパ動作、窓開閉、風量変更等ができる。
8.給電アタッチメントが標準装備。
9.トヨタセーフティセンスが、ヤリスより向上。ライバル車にも大体ない。(契約時に知っていた機能もありますが)
@歩行者/自転車計測時、アクセルベタふみでも10〜80km/hなら自動ブレーキが作動するようになった。
Aセカンダリーコリジョンブレーキ・・・エアバッグが作動する衝突をした際に、自動ブレーキがかかる。
Bブラインドスポットモニタ・・・停止時も障害物の接近を知らせる機能追加
Cパーキングサポートブレーキ・・・周囲静止物追加。横を擦ってしまうこともあるのでありがたい。
アクアを調べればすぐにわかるような機能は記載していません。他にもカタログではわかりにくい気が付いてなさそうな機能があれば教えてください。契約後に、これだけいいところが見つかるのは初めてです。
18点
すいません。誤記訂正です。
>アクアを検討しているは参考にしてください。
⇒アクアを検討している人は参考にしてください。
書込番号:24487679
5点
>樹多村光さん
家族用にアクア発注したものですが
教えてください。
>7.ナビキット選択により音声でワイパ動作、窓開閉、風量変更等ができ
このナビキットって、一番高いナビキットのことでしょうか?
3段階あるのですが、「T-conect」とかが付いていないと出来ないのでしょうか?
一番安いのを選択したのですが、いいなと思って質問します。
書込番号:24487933
4点
>cffmさん
すみません。正直わからないです。
機能的には、T-Connectは関係なさそうですが、トヨタのサイトでは、コネクティッドサービス欄に記載されているので、実際に持っている人のコメントを待った方がよさそうです。
どなたか、回答していただけると助かります。
書込番号:24488005
0点
>cffmさん
スタンダードナビでは音声操作できません。T-conectナビでの機能になります。私はこのこと知らずにスタンダードにしてしまいましたが、高くてもT-conectナビにした方がいろいろ便利です。車の位置情報もスタンダードではできません。
書込番号:24488011
2点
>浜ゆうさん
フォローありがとうございます。
やっぱり、T-connectスタンダードじゃないとだめだったのですね。
幸い、2番目に高いナビキットを選択しているので使用できそうです。
あれこれ記載してますが、納車は1月中旬です。
一人の時にいろいろ試して、面白い反応したら、友人、知人に見せたいです。
書込番号:24488077
1点
>浜ゆうさん
>スタンダードナビでは音声操作できません。
すみません。エントリーナビキットのことではないでしょうか?スタンダードならOKなのでは?
1番目と2番目では、オペレータ有無の差しかないので。
書込番号:24488105
1点
>樹多村光さん
>浜ゆうさん
ナビ機能の件 ありがとうございます。
ナビの1番安いのにしたので駄目ですねー
残念
書込番号:24488458
2点
>樹多村光さん
>cffmさん
すみません!エントリーナビの間違いです!
書込番号:24488946
1点
>7.ナビキット選択により音声でワイパ動作、窓開閉、風量変更等ができ
→エントリーナビても音声操作出来ます。自宅に帰るやエアコンの電源オン、オフは音声で試してみました。
書込番号:24493268 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>青空123さん
ありがとうございます。
>cffmさん
>浜ゆうさん
よかったですね。ぜひ試してみてください。
コマンド例
・全部の窓を開けて/閉めて
・フロントワイパー動かして
・エアコンをON/OFFして
・ウォッシャーを出して
まだ、いろいろあるはずです。
書込番号:24494651
2点
エントリーナビでできる音声操作はエアコンのON,OFF,吹き出し上下だけです。窓の開け閉め操作等はできません。
書込番号:24494985
0点
>浜ゆうさん
そのような差があるのですね。
取説には、音声操作が詳しく載っていないのでわかりませんよね。
書込番号:24496116
0点
正直やってみると分かると思うけど、窓開けるくらいは手でやった方が早い。自宅へ帰るとか、○○へ行きたい!とかの音声操作は便利ですよ。
書込番号:24499448 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > トヨタ > アクア 2021年モデル
前方の車がいなくでも、ブレーキを踏みながら、レーダークルーズコントロールセットするとブレーキを離して、足が踏まなくでも停止状態のまま。
書込番号:24400616 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
間違った使い方はしない方が身のためよ。
書込番号:24400646
7点
停止状態から発進するにはアクセル踏むなど操作が必要なんじゃない?
書込番号:24400675 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
発進するはアクセル、発進ボタンどちらも良いです。
セットしたごに、メインディスプレイに発進する操作方法が表示されます。
書込番号:24400703 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
既出ですよ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001370767/SortID=24387194/
ちなみに他社車でも同様に機能するものがありますので広く一般的かも知れません。
ただしブレーキオートホールド搭載車の場合には明らかに邪道です。
書込番号:24400707
2点
車で遊ぶんじゃないよ
書込番号:24400712 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>青空123さん
試してみました。ストップランプも点灯しているようです?(見てないけど)
ただアクセルでスタートは踏み加減が微妙!セットスイッチの方が良さそう。
書込番号:24402133
0点
スバルも同じですね。
邪道と書かれている方もいますが、複数の車種に乗るケースが多い自分の場合はブレーキホールドを使うよりこちらを代用するほうがしっくり来ます。
書込番号:24402194 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>邪道と書かれている方
邪道だと思いますよ。
一つもしくは二つの理由があります。
ACCでの停止保持機能を一般的なブレーキホールドの代用とする場合、意図しない発進加速の可能性を否定できません。
ACC設定で走行していてブレーキを踏んで停車した場合、ACC自体は解除されますが設定速度は残っています。
この状態でACCを再起動するとアクセルを踏んだ時に設定速度まで自動加速します。
ドライバーが設定速度を正しく記憶していてその設定速度がその場に相応しく、かつ自動加速するつもりでいるなら問題ありませんが、もしそのつもりでなければ危険な場面になる可能性があります。
もう一つの理由はいまいちその理屈が分からんので曖昧ではあります、、、
ウチの場合、ACCでの停車時とオートブレーキホールドでの停車時では後者のブレーキ圧が前者の約3倍です。これは同ブランドの全モデルとも同じだろうと思います。エンジン停止時にオートホールドを起動しても同じことです。
オートブレーキホールドでの停車維持の方が強力なブレーキがかかっていて後方からの追突などに対しより安全です。
何故このような設計にするのか、つまり同じブレーキ機構を使いながら同じ停車維持のために異なるブレーキ圧を設定するのか、私の頭ではいくら考えても分からんのですが、もしそこに普遍的な理由があるなら他ブランドでも同様な傾向でしょう。
そうならばACCによる停止維持機能代用は望ましくない可能性があります。
書込番号:24402280
5点
トヨタも多少価格が高くてもいいので、オプションで電動パーキングブレーキを選べるように設定すれば良かったのにね。
それでマイナーチェンジくらいで全グレード標準化して、少し販売価格を値上げして。
そしたら想定外?の使われ方や、弱点だ!とかいろいろ書かれなくて良かったのにね。
書込番号:24402304 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>categoryzeroさん
邪道と言われるだけあって実際の使用経験があまり無いようですね。
細かく指摘しても良いのですがその必要は無いのでしません。
先の自分のコメントは代用を推奨するものでもなければ正当化するものでもありませんので。
「自分にはしっくりくる」だけです(笑)
書込番号:24402323 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
運転操作を端折りたくなったなら、返納までのカウントダウンが始まってます。
書込番号:24402342
8点
>olipy530さん
私もセットスイッチで発進しています。めちゃめちゃ便利です。トヨタはその設定がある自体は使って良いとのことです。安静性はもちろん考慮していると思います。
書込番号:24402426 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>categoryzeroさん
停止状態でセットする場合は確かに30km追跡との設定になります。
ハイ速度ではし、追跡は自動速度、車間距離コントロールできるので、邪道は言い過ぎです。
車がその設定がある自体は安全性を考慮した結果だと思います。心配するなら、その機能を使用しなくでも良いので、私は安全且つ便利だと思います。
書込番号:24402447 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
一般道路での使用は すすめられる物ではありませんね。
まあ危険性を十分理解しているのであれば、注意して使用してください。
書込番号:24402465 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>青空123さん
メーカーは一般道での使用は推奨してませんよ。
添付写真のとおり
よって安全性はメーカは保証も担保もしておらず、レベル2なので責任はドライバーが全責任を負います。
誤作動して人身事故起こしても泣かないなら良いですな。
書込番号:24402607 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>あかビー・ケロさん
おっしゃる通りですなぁ。
推奨されていない使い方はするべきではありません。
>誤作動して人身事故起こしても
素朴な疑問なのですが、たとえばどのような誤作動が起こり得るとお考えでしょうか。
書込番号:24402643 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あかビー・ケロさん
なるほど、ありがとうございます。
安全運転を心がけましょう。
書込番号:24402658 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
一般道での使用は、一切使用しないで下さい。
とは、書いてありませんね?
いまどき、ACC利用者は一般道で普通につかってますよ、
車間距離は一定に保てるし、
アクセルやブレーキも補助してくれるので、以前より周囲の安全に気配りできますよ!
利用しない人には、理解し難いですかね?
書込番号:24402659 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>福島の田舎人さん
ケシカラン発言ですね〜炎上しますよ?(笑)
書込番号:24402663 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
まいちゃいましたね、
申し訳有りません。
書込番号:24402751 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > トヨタ > アクア 2021年モデル
スープラの安全装備(衝突被害軽減ブレーキ)はBMWに準じ、トヨタセーフティセンスではない。
ただアクアに搭載されたセーフティセンス程度なら、もう軽自動車に搭載されているレベル。
海外ではその辺が不要なのか考え方が違うのか…
日本ってガラパゴス化好きだしね。
書込番号:24389498 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>たかちん坊さん
>前方の車が停車状態でも、認識して止まります。
レーダークルーズコントロールで追従していた車が停止したら、追従して停止すると思いますが、
追従していた車が無かった状態で、渋滞等で既に止まっていた車に遭遇したらどうなるんでしょうかね?
・ レーダークルーズコントロールONなら急ブレーキなしに余裕で止まるのでしょか?
それとも
・突然急ブレーキ(自動緊急ブレーキ)が掛かるんでしょうかね?(運が良ければ追突しない)
書込番号:24389525
0点
スープラの方が欲しいよねー>
走りは比ぶべくもないですからね。
僕は両車使い分けてます。
追従していた車が無かった状態で、渋滞等で既に止まっていた車に遭遇したらどうなるんでしょうかね?>
もちろん、レーダークルーズコントロールが
ちゃんと作動して、前車を認識して止まります。
書込番号:24389622
2点
>>追従していた車が無かった状態で、渋滞等で既に止まっていた車に遭遇したらどうなるんでしょうか
>もちろん、レーダークルーズコントロールがちゃんと作動して、前車を認識して止まります。
ちょっと前まで、
・レーダークルーズコントロールは、レーダー照射範囲内になった時点で
既に停止していた車には反応しない。
と聞いていましたが、発展したんですかね?
であれば、自動車専用道路では、レーダークルーズコントロールを常時ONで
運転した方が(わき見or居眠り運転での追突防止ができて)よさそうですね。
書込番号:24390958
1点
発展したんじゃないでしょうか。
そういう状況に3回はなってます。
ただし、僕が気づかないほど、
微妙に全車が動いていたとしたら
すみません。
書込番号:24390984
3点
現行プリウスの初期で、レーダークルーズで前の車が超低速で反応しますよ。
また、止まっている車に反応しないとすれば自動ブレーキも反応しないということになるし
もともと、オートクルーズは自動ブレーキの副産物だから一体と考えるべきと思う。
だから、レーダークルーズより自動ブレーキが優先されるのは当たり前の話。
高速道路や自動車専用道路で使用してください。
取扱説明書に書かれているので
当然一般道ではオフにしているが 信号待ちで停車している車に
自動車より判断が遅いと、モニターが真っ赤になり自動ブレーキが作動する。
あれこれ 想像するより 公開されているアクアの取扱説明書及んだらいかがか?
そこには
少しでも誤反応する要素が列挙されていますよ。
書込番号:24391297
2点
・レーダークルーズ
→ かなり手前から動作する緩慢な減速
・自動ブレーキ
→ 衝突直前で作動する急ブレーキ
自動車専用道路で道路脇に停車している車にレーダークルーズが反応した経験がないが、どんな制御しているのかな? かなり近づかないと脇を通過するか追突するかの判断が難しいと思うが、、、
書込番号:24391417 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アクアの取説のレーダークルーズコントロールの中に
「センサーが正しく検知しないおそれのある先行車」
として
「同じ車線に停車中の車がいるとき」(P201)
と記載されていますが少々意味が曖昧です。
同一車線上に停車中の車がいると本来捕捉すべき“先行車”を検知できないことがあるのか、あるいは停車中の車を検知できないのか、どちらでしょう。
アクアの取説には前方静止車両に対しどう機能するのかの明示的な説明はありませんが、
「B減速走行ー追従走行」
の説明によれば
「設定した速度より、遅い先行車が現れたとき」(p196)
に減速・ブレーキがかかると説明していて静止車両については触れていません。
ここだけを読めば「静止車両には対応しない」とも読めます。
一方で2018年のEuro NCAPでのACCテストで(欧州向け)カローラは50km/hでの対静止車輌制動試験に合格しています。
https://www.euroncap.com/en/vehicle-safety/safety-campaigns/2018-automated-driving-tests/
しかし他ブランドの多くは「静止車両には反応しない」と明示しているものが多いです。
元々ACCは静止物を無視するように設計され(静止物に一つ一つ反応していたら車は動かないのでいかに静止物に反応しないようにするかが重要)、その延長線上で同一車線前方の静止車両にも反応しないものが現時点で多数派だと理解しています。この型のACCで前方静止車両に接近すると最後にプリクラッシュセーフティ(AEB)で緊急ブレーキがかかりますが停止できる保証はありません。
ただし2010年代半ばから一部のブランドでは「同一車線前方静止車両に(AEBではなく)ACCが機能する」と明示しているものがあり実際にACCで停止します。また静止車両対応を明示していなくても、「前方静止車両に反応しない」旨注意書きが無く現に前方静止車両に対しACCが極めてスムーズに機能するブランドもあります。
いずれも前方静止景観の中から同一車線上前方静止車両を抽出し遠くからACCで減速する制御を実装した結果です。
アクアがどちらであるかはご確認の上で使用しないととても危険な状態になる可能性があると思います。
書込番号:24391559
3点
みなさん、ありがとうございます。
十分注意して、機能を使って走ります。
僕の一つ前の書き込みで、「全車」は
「前車」ですね^^;
書込番号:24392520
1点
昨日、初めて高速道路をオートクルーズで200kmほど走ってみました。結果いつもより疲れた感があります。
前車がいなくなると設定速度(100km/h)まで急加速、前の遅い車に追い付くと、同じ速度まで減速。
ランプで無理な割り込みがあると急減速この時ブレーキランプは点灯してないようだ。
運転感覚が違うからか?疲れた(>人<;)
80km/hくらいでのんびり走行にはちょうどいいかも( ^ω^ )
書込番号:24401583 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
高速道路でオートクルーズ使用してみました。渋滞で前者が停止した場合、ブレーキホールドします。軽くアクセルを踏むとオートクルーズ再開しました。片側一車線の狭い道路でしたがレーントレーシングアシスト機能が働き楽に運転できました。
レーントレーシングアシスト機能の無い車に今まで乗っていたので狭い対向車線のあるトンネル道路は怖かった。
新型アクアを改善されて楽に運転出来ました。
オートクルーズコントロ−ルは一般で道で使うと前車が黄色信号通過した場合に付いてて行ってしまいまうので使用は控えた方が良いかも知れません。
書込番号:24912413
0点
アクアの中古車 (全2モデル/7,851物件)
-
アクア S プッシュスタート スマートキー2個 フォグランプ ナビ フルセグTV BTオーディオ バックカメラ ETC
- 支払総額
- 81.0万円
- 車両価格
- 73.8万円
- 諸費用
- 7.2万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 7.8万km
-
- 支払総額
- 98.1万円
- 車両価格
- 89.0万円
- 諸費用
- 9.1万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 7.0万km
-
アクア G GRスポーツ フロアシフト プッシュスタートスイッチ 電子カードキー オートエアコン ABS 運転席助手席エアバッグ フォグランプ
- 支払総額
- 141.6万円
- 車両価格
- 132.0万円
- 諸費用
- 9.6万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 5.7万km
-
- 支払総額
- 64.2万円
- 車両価格
- 55.0万円
- 諸費用
- 9.2万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 5.7万km
-
- 支払総額
- 49.8万円
- 車両価格
- 44.0万円
- 諸費用
- 5.8万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 14.5万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
25〜435万円
-
27〜799万円
-
12〜305万円
-
15〜418万円
-
11〜163万円
-
46〜358万円
-
108〜349万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 98.1万円
- 車両価格
- 89.0万円
- 諸費用
- 9.1万円
-
アクア G GRスポーツ フロアシフト プッシュスタートスイッチ 電子カードキー オートエアコン ABS 運転席助手席エアバッグ フォグランプ
- 支払総額
- 141.6万円
- 車両価格
- 132.0万円
- 諸費用
- 9.6万円
-
- 支払総額
- 64.2万円
- 車両価格
- 55.0万円
- 諸費用
- 9.2万円
-
- 支払総額
- 49.8万円
- 車両価格
- 44.0万円
- 諸費用
- 5.8万円





















