アクアの新車
新車価格: 243〜302 万円 2021年7月19日発売
中古車価格: 104〜324 万円 (1,607物件) アクア 2021年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:アクア 2021年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全14スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 74 | 10 | 2024年10月25日 22:40 | |
| 25 | 4 | 2023年1月28日 17:06 | |
| 179 | 57 | 2022年12月5日 19:44 | |
| 97 | 29 | 2022年4月16日 11:40 | |
| 39 | 12 | 2022年1月12日 12:13 | |
| 19 | 4 | 2022年1月12日 03:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > トヨタ > アクア 2021年モデル
6月にレクサスRX500hが納車されたのですが、たまにどうしても狭い駐車場に止めなければならない事情が発生してしまい販売店へ。
ヤリス・ルーミー・ライズが受注停止だそうで、アクアとカローラに試乗させてもらいました。
アクアのほうがしっくりきたので注文したのですがシートに違和感を感じ、GRにしました。
N-BOXも試乗させてもらい良かったのですが、アクアのJNCAP総合評価が高いことが決めてとなりました。
2月納車予定ですが、納車前にタイヤを販売店にてレグノGR-XIIIに履き替えてもらおうと考えています(ポテンザよりロードノイズが低いようです)。
一般道を試乗させてもらっただけですが、アクア、静粛性が高いと感じました。
欠点は、アイポイントが低い・電動パーキングブレーキがない・エアコンスイッチ操作がしづらいくらいしかないと思います。
良いコンパクトカー!
0点
>6月にレクサスRX500hが納車された
誰かに言いたくて仕方がなかったんだな
書込番号:25936912 スマートフォンサイトからの書き込み
57点
gda_hisashiさんへ
日産・ホンダ・ダイハツも乗ってきました。
トヨタ販社の営業の方がカスタマー目線でいつも真剣にチョイスしてくれるので……。
長くつきあわせてもらっています。
書込番号:25937599
1点
seikanoowaniさんへ
そういうわけではないのですが……。
父が介護状態になり、どうしてもコンパクトカーが必要になりました。
ただ、首都高速を利用することもあり、ハイト系ではないアクアを選択しました。
強風下でも安定走行できそうです。
書込番号:25937610
2点
お金はいっぱいありそうだから、
LBXにすれば良かったのにぃと思います。
書込番号:25937612
7点
>心の傷ならそんなとこにないさん
スレ主の最初の投稿に狭い駐車場って書かれてるの読みました?自慢話しか見てないのでは?
LBXのサイズは全長4,190mm×全幅1,825mm×全高1,545mmとあり、古い規格のスーパーや量販店の駐車場では乗り降り凄い不便だと思います。
まあレクサスのデカいの乗られている方は真っ直ぐ停めるの不得意な方、普段は運転手付きなのかも?
書込番号:25937808 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
心の傷ならそんなとこにないさんへ
LBXの全幅(1825mm)では、厳しかったです。
アクアと130mm違いますから。
書込番号:25938051
1点
モリケン33さん
ありがとうございます。
運転手付きではありません(笑)。
今となっては、父の楽しみは私とのドライブくらいになってしまいました。
アクアに出会えてよかったです!
書込番号:25938055
1点
>人生には無駄も必要さん
クラウンの兄弟車ですよね。
最近都内では良く見かけるスポーツビーグル?ルックの良いケルマで運転楽しそうですね。
アクアでは大人しすぎで退屈な反面、先進安全装備もある。アイポイントの低さとロードノイズが気になるかも。
全てが手が届くサイズで都内の古い町中でもスイスイ行けるコンパクトで、ラフなスタイルでも気軽に乗れる所ですね。
書込番号:25938232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
モリケン33さんへ
ありがとうございます。
クラウンも試乗させてもらいました。とてもいい車だと思います。
違いは、かっこよさと遮音材の多さかなと(笑)。
おっしゃる通り、アクアは首都高や高速では音が厳しいと思っております。
少しでも静かにと考え、レグノと判断しました。
書込番号:25938437
2点
自動車 > トヨタ > アクア 2021年モデル
新型アクア G FF トヨタチームメイト(パブリックビューモニタ付き)+BSM+PKSB、コンフォートパッケージ
本日注文しました。
気になる納期は6〜7月と言われました。
もっと長いかと思っていました。
気長に待とうと思います。
17点
ほぼ同様の仕様で、11月初旬発注でしたが、来月の中ごろに納車できそうとの回答が先日ありました。
少し早まる可能性はあると思いますよ。
書込番号:25113689
2点
>ひでまゆたろうさん
情報ありがとうございます。
早まることを期待して待ちたいと思います。
書込番号:25115738
4点
Gグレードを7月18日に注文しましたが、納車2月3日です。納期は都度状況によって変わるようですので、気長にお待ちいただいた方が良いと思いますよ。
書込番号:25116660
1点
今日,新車購入後,最初の半年点検行きました。
点検作業中に待ってると,トレーラーが到着した新車を下ろしてました。
ディーラー曰く
「急にいっぱい来て,置場も大変なんですよ。」とのことです。
書込番号:25116899
1点
自動車 > トヨタ > アクア 2021年モデル
アクアはコンパクトなのに居住性も高く、現行型は走りも良さそう(乗ったことはない)なんですが、どうもあの深海魚の口のようなフロントマスクがイマイチに感じていました。
ところがGRスポーツはそこが普通になって精悍なイメージになりましたね。
良いじゃないですか〜!
https://news.kakaku.com/prdnews/cd=kuruma/ctcd=7010/id=125340/
細かい装備は未チェックですが、スポーツ性を高めて260万ならお手頃で良さそう!
今乗ってるクルマがタイミング良く故障したりしたらこれ買っちゃいそうですが(イヤ、故障しないで!)、やはりこれも人気が出そうで納期はかかるんですかねぇ。
五味さんの動画も出ていましたのでこれから見ます〜!(^^)v
https://youtu.be/z2Iu2UY_4FQ
18点
>ダンニャバードさん
盛り上がっているところ、水を差すようですが、『GRつけときゃクルマ好きにも売れるだろう』
みたいに感じるのは私だけでしょうか
カローラにもヤリスにもGRあるってのにね
アクアのようなエコカーにも漏れなくGRを乱発して、トヨタらしい商売上手(ブランド戦略)だなと
書込番号:25031495
13点
>しいたけがきらいですさん
コメントありがとうございます。
いえ、全く水は差されていませんので大丈夫ですよ。(^^)
アクアのGRスポーツは、ヤリスやカローラのGRとは全く別物です。まあ、なんちゃってGRですね。(^^ゞ
GRヤリスなんて普通のヤリスと全く別物ですから。同じなのは名前と見た目だけ。
それに対してアクアのGRスポーツは、ベースのアクアに足回りの補強とサス、スポーティーな見た目を追加しただけの普通のアクアです。
でも私なんかはその普通のアクアをスポーティーにした今回のようなアイテムがベストチョイスに感じます。
同じような印象の方も多いのではないでしょうか。
トヨタが商売上手なのは今に始まったことではありませんし、周知の事実ですね。
日本を代表する大企業ですから、上手に儲けてくれることは国民の利益に繋がりますので、それも大歓迎です。(^^)v
書込番号:25031523
35点
Gグレードがベースで35万弱UPで納得できるかどうか。
リアフェンダーを2cmくらい張り出すとか、リアの造形にも手を入れて欲しかったな。
顔つきは良くなったけど。
書込番号:25031563
3点
>John・Doeさん
そう考えると、ベースの価格が以下にリーズナブルか、という気がしますね。
いや、他の車種が妙に値上がりしてるからそう感じるだけかも?
足を変えてタイヤを替えるだけでも35万以上かかりそうですから、私的にはグッジョブです。(^^)v
>ktasksさん
セリカ!良かったですよね〜!
そのうち復活しそうな気もしますが、どうなんでしょうね。
よく知りませんがスープラがイマイチな気がするので、セリカはさすがにないかなぁ・・・
書込番号:25031941
6点
専用シートと専用アルミだけで20万くらいは価値あるのでアリといえばアリ。
書込番号:25032172
6点
GRプロボックス希望
書込番号:25032489 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
内装充実、外装控えめ、私は好きなタイプです。
住んでいる地域ではあまり見かけないところも。
書込番号:25033240 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>John・Doeさん
ですよね。(^^)v
>桜.桜さん
あ、それいいですね!
外観はさりげなくGRっぽくして、足回りをしっかり強化してくれたら最高かも。
ハイエースバンGRスポーツってのも良いかも?(^^ゞ
>Phoenicopterus roseusさん
ありがとうございます。
前モデルのGRスポーツもときどき見かけますが、なにげにカッコ良くて好きです。
GRヤリスも好きなんですが、あそこまでスポーツじゃなくていいんですよね〜
書込番号:25033416
3点
個人的には、フロント部分だけを別売りして欲しいです。
サスペンション、タイヤ、内装、ボディ補強などの変更は
無しで。
話し変わりますが、新色のオレンジ色を買うのは勇気がいる?
近所にオレンジ色の車が有るけど、派手ですね。
書込番号:25033580
2点
タイのモーターショーでカローラGRが飾ってあります。
価格は1,600万円弱だそうで・・・・
シビックタイプRも飾ってありますがこちらは販売未定ですが同等の価格・・・
金持ちの道楽価格です(金持ちに価格は関係ないか)
まぁランボルギーニとか1億円を超えるのでそれに比べると安い。
なんちゃってGRは日本と大きく変わらない通常の価格です
書込番号:25033797
0点
>肉じゃが美味しいさん
アクアのオレンジ色は先代から定番色のような気がしますが、私はちょっと遠慮したい気がしますね。
買うならやっぱり白ですかね〜・・・
>ミヤノイさん
えっ?タイのモーターショーでは未発売車がプレミア価格で売ってるんですか?
おもしろい国ですね〜(^0^;)
GRカローラは日本では抽選販売になるようで、約500万円〜とか。
抽選なら申し込んどくか〜?と思ったりしますが、万一当たったらシャッター付きのガレージを用意しないといけなさそうですね。
書込番号:25033849
0点
>ダンニャバードさん
カローラGRです。
トヨタが正式に販売です。
プレミア価格ではありません。
輸入車+馬力規制オーバーで(220馬力)で日本の3倍です。
普通のカローラは現地生産されています。
390万バーツ(1,600万円弱)
まぁ殆ど売れないでしょうけど宣伝車種ですね。
シビックRは売るかどうかは何も発表ありません。
ホンダはNS1(ヴェゼルのEV)が展示だけ(中身は見ることできず)
アリアは無しでリーフのみであれれ?と言う感じ。
トヨタはbz3はなしでbz4xのみ(やっぱり自分のポジションに合わせるとメーター見えません、シートをずっと上げないと見えず)
カローラGRの半額のGWMのランクル300
これはランクル300よりメチャクチャ豪華&装備
https://ev.iphonemod.net/gwm-announce-ora-grand-cat-tank-500-new-ora-good-cat-and-haval-h6-motor-expo-2022/
2.0T+9AT+HV+4WD 350馬力660Nm デカい7人乗り
PHEVじゃなくフルHVなのは残念なところで2.3トンの車体だと10km/Lが精一杯か。
ランクル300だと5-6km/Lしか行かないだろうからこの車体で10km/L走ればと言うところだけど・・・・
電動格納ステップで乗り降りが楽。
ランクル300は5,000万円位するから比べるとメチャ安いし豪華
GWMは24年か25年に日本へ参入予定だけどTANK500もORA GRAND CATも既に右ハンドル。
タイでは来年6月発売予定だけど既に右ハンドル生産(タイ生産)とは驚き。
ORAは格好良いわー 4.780mと大きくてポルシェ4ドアという感じだけどデザインはポルシェのデザイナー
408馬力AWD 83kWh 550km 驚くべきは装備と価格
https://www.youtube.com/watch?v=argXSH7UUKY&t=768s&ab_channel=TiY (日本語表示可)
中国車は使用素材が良いので剛性感が高く衝突安全性能が高くて良い。
書込番号:25034830
0点
>ミヤノイさん
>輸入車+馬力規制オーバーで(220馬力)で日本の3倍です。
なるほど〜
1500万のうち1000万は政権への上納金のようなものですか・・・
タイって日本にとっては非常に関わりの強い国ですが、内情については複雑そうですね。
「マージナルオペレーション」という漫画の舞台にタイの政治が関わってくるのですが、軍事政権と汚職のイメージが強く描かれていて、その印象が強いです、私は。(^^ゞ
ワールドカップ、スペインに勝ちましたね〜!
後半戦、ガッツリ見ました。日本人、素晴らしい頑張りでした!ありがとう!!
書込番号:25034931
1点
>ダンニャバードさん
まぁタイに限らず自動車生産していない国では多額の税金がかかりますね。
それでも現地生産している1.5Lクラスは日本と値段は変わりありません。
なので商用車扱いである大型のpickupが半分です。
その高い税収入を捨ててもEVは免税+補助金まで出しています。(PHEVも)
なのでベンツやポルシェなど半額までは行かないけどメチャクチャ安くなりました。
ベンツ・ポルシェなど欧州高級車は殆どがEV・PHEVになってますね。
日本とタイは同じ皇族系として昔から仲が良いですね。
皇族歴史は日本が世界一でタイが2番目です。
世界ダントツの親日国(確か89%で2位の台湾?が60%台)
で日本人はとても居心地が良いです。
法治国家と言うより道教国家ですね
良い意味でも悪い意味でも持っている者からは取るけど持っていない者には施す。
汚職や賄賂が絶えませんけど弱い者は見逃します。
例えば交通違反は最低が400バーツからなのですが頼み込むと100バーツや200バーツで済んだりします。
でも最近は厳しくなってそう言う賄賂が効かなくなって不便になりました。
しかし運転は楽ですね
速度制限は実質無制限だし(元々一般道でも120km/hの速度制限)
信号も安全を確認すれば目の前に警察がいても捕まるようなこともありません。
(危ないのは止められれて厳しく処罰)
元々、点数制度もないので凄く楽。
それでも比較は難しいけど事故は日本より少ないと思う。
圧倒的にバイク事故死は世界一だけど自動車では少ない。(速度が高いので事故=死)
何が出てくるか分からないので青信号でも左右を確認しないとならないから事故は少ないと思う。
急な割り込みをしても文句を言わないしクラクションを鳴らすことは危険なとき以外はならさない。
相手が悪くてもすぐに譲るし喧嘩になることは滅多に見ません。
一見メチャクチャな運転ですが色々とルールがあるので運転が楽で良いです。
書込番号:25035251
1点
>ミヤノイさん
>まぁタイに限らず自動車生産していない国では多額の税金がかかりますね。
相変わらず輸入関税についての理解が間違っている。
輸入関税の主たる目的は国内産業の保護であり、輸入品に高い関税をかけることで国産品の価格競争力を保ち、国内産業の育成を図ったり衰退を防ぐこと。タイにおける輸入車に対する高い関税や米国における輸入トラックに対する高関税(25%)が代表例。
自動車メーカーとしてもそれに対応するべく生産の現地化を進めるというのが、自動車産業におけるこれまでの流れ。輸入を続けているのは、販売台数の規模が見込めない車種や現地生産車に直接的な競合車がない車種。
自国で自動車を製造していない国は保護すべき国内産業がなく全て輸入車となるため、関税は単なる税収確保のためのもの。その必要性の低い国(例、シンガポールやUAEなど)では輸入車に対する関税がゼロ又は低率。逆に、オーストラリアのように輸入車に対する関税引下げを決めたことで、全ての自動車メーカーが現地生産から撤退した国もある。
https://overseasdept.net/%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A%E3%81%AE%E9%96%A2%E7%A8%8E%E3%81%AF%E3%81%A9%E3%82%8C%E3%81%8F%E3%82%89%E3%81%84%E3%81%8B/
書込番号:25035387
0点
タイムリーにGRカローラの抽選販売が始まったようですね。
https://news.kakaku.com/prdnews/cd=kuruma/ctcd=7010/id=125475/
こんなの当たったら、とりあえず1年間ほど乗り回して売れば絶対に儲かると思いますが、悲しいかなセキュリティーの万全な置き場所が用意できないので無理です〜・・・(T_T)
でも抽選申し込みだけでもしちゃおうかな・・・
書込番号:25035410
0点
よく考えると、いや良く考えなくても。
車庫を新設してセコムなどのセキュリティつけて、100万円掛かったと仮定。
でも、投資しただけの元は取れるような気がしますが。
当たってから、車庫作っても納車には間に合うか?
書込番号:25035900
0点
>あいる@なごやさん
相変わらずトンチンカン
3000サイクルもスルーして上げたのに・・・・
タイなど中進国で自動車を自力で作れるわけないだろう。
国内競争力を高めるためとか作れないのに競争も何もない。
外貨の流出を防ぎ、現地生産誘致で外貨を稼ぐため。
外貨の流出(貿易赤字)はその国の紙幣価値を失い通貨破綻を起こす。
自国では産業がなく外貨を稼げない(輸出を増やせない)から輸入を制限する。
書込番号:25036096
0点
>肉じゃが美味しいさん
シャッタ付きアルミカーポートなら
1月もあれば作れるよ工事期間は実質1週間ぐらいだった
書込番号:25036128
0点
>ミヤノイさん
>自国では産業がなく外貨を稼げない(輸出を増やせない)から輸入を制限する。
「輸入を制限する」ための手段として輸入関税を高くするんでしょ?
数量規制なしに国内産業を保護するため高い関税を課すのはごく一般的な手法であり、GATT加盟国においては唯一認められる方法。リンク先で示した表にある、タイ(80%)・インドネシア(40%)・インド(125%)などはそれに該当。
それらの国に自動車産業がまだなかった大昔の話をしているんじゃないよ。
既にそれらの国には大きな自動車産業が存在しており、完成車メーカーのみならず部品メーカーも含め大量の雇用を抱えている。それを保護・育成するための手段としての高い輸入関税であり、これが調整弁として機能している。
但し、上記は国内に自動車産業がある国の話であり、あなたの言うところの「タイに限らず自動車生産していない国では〜」には関係ない話。それらの国に自動車に対する需要があれば全て輸入に頼らざるを得ない。それに対して高い関税を掛ける意味は何?
書込番号:25036140
0点
>ミヤノイさん
>3000サイクルもスルーして上げたのに・・・・
私は「理論上3000サイクル・25万キロ寿命の電池が10万キロで寿命なら1200サイクル」という説明が間違っているのでは、と指摘しているだけ。
そもそも車載電池の寿命をサイクルカウントだけで語るのはナンセンスだが、仮にそれだけで説明するのならば「より短い走行距離(使用時間)で上限のサイクルカウントに達した」と考える方が合理的でしょ。
電池の使用時間(累積充放電量)が同じなら、容量の小さなバッテリーの方がサイクルカウントが大きくなるのは自明。ノートパソコンのバッテリーを例にすれば、オプションの大容量バッテリーの方が長寿命という話だよ。
別にスルーする必要はなく、むしろあなたの計算方法の合理性を説明してほしいんだけど…。
書込番号:25036142
1点
>肉じゃが美味しいさん
>ktasksさん
確かになんとかなりそうですね・・・
うっかり申し込んじゃいそうになってきました。(^^ゞ
しかし倍率高いんでしょうねぇ。
書込番号:25036147
0点
確かにノーマルよりカッコイイと思いますが、実際に所有する場合どうでしょう?
インチアップされサスペンションも強化されているでしょうから、快適性はノーマルより劣るでしょう。
個人的には、派手な外観も少々気恥ずかしい気がします。
スポーティーな外観は捨てがたいですが、自分が購入する体ならノーマルかな。
書込番号:25036166
1点
>マイペェジさん
はい、その辺りはもう完全に好みの問題ですよね〜
ノーマルの顔も決して嫌いなわけじゃないですし、ノーマルの足でも十分良さそうですから、わざわざGRスポーツを選択する理由は薄いかもしれません。
関係ないですが、今乗ってるエスティマハイブリッドは足をTRD Sportivoのものに変えていまして、最初は「乗り心地が悪くなったな〜・・・」と若干後悔したんですが、2〜3万キロ乗った現在では「やっぱり変えて良かったなぁ」と乗るたびに思います。
バネを変えるだけでカーブを曲がるときの気持ちよさがずいぶん変わりますから、アクアのGRスポーツも「たぶん良いんだろうなぁ」と期待してしまいます。
書込番号:25036178
3点
WLTC燃費がかなり悪化してますね。
GRスポーツ 29.3q/L(1150s)
Z 2WD 33.6q/L(1130s)
Z 4WD 30.0q/L(1230s)
これ、やはりタイヤがでっかいからでしょうかね。
他の実用的な数値は殆ど変わらないのに、でもフロントグリルはノーマルよりカッコいいね。
書込番号:25036226
5点
>関電ドコモさん
主にタイヤの違いでしょうね。
ノーマル=185/65R15に対して、205/45R17ですから。良く奮闘してる方だと思います。
まあ、誤差の範囲でしょう〜(^^)v
書込番号:25036248
4点
>関電ドコモさん
スポーツなんだから当たり前でしょ?
その燃費で文句あるなら
スーパーカブはどうですか?
リッター110km?ですよ
(測定方法ちゃうけど、、、)
書込番号:25036274
0点
文句は言ってませんよ。
車重が重たい「Z 4WD」より悪いのは「なんでかな」と思ったの。
やっぱり大きいタイヤが原因なのかな、と思ったの。
それだけ、文句ではありませんので、よろしくね。
書込番号:25036367
3点
>ダンニャバードさん
>うっかり申し込んじゃいそうになってきました。(^^ゞ
GRカローラではなくGRヤリスですが、今年定期点検でディーラーに行った際にちょうどGRヤリスが点検で入庫していました。駐車場からガレージに入るところを見ましたが、結構野太いエグゾーストノートを響かせていて、メカニックの人がガレージ内でレーシングした際のエンジン音もノーマルとは全く別物でした。
ちょっとガレージにお邪魔して内装を見せてもらいましたが、オールブラックの内装は中々素敵でしたよ。久しくMT車を運転していないのでその辺りのことを聞くと、クラッチは多少重いけど適当に繋いでも簡単にエンストをすることもなく、街中でも使いやすいのではとのこと。
うちは家族と共用なので残念ながらMT車は不可ですが、自分専用車にできるならGRカローラほしいです。どうせなら、アクアGRスポーツではなくGRカローラ又はGRヤリスが良いと思います。
書込番号:25036437
1点
ダンニャバードさんのおっしゃる通りでしょう
> 主にタイヤの違いでしょうね。
> ノーマル=185/65R15に対して、205/45R17ですから。良く奮闘してる方だと思います。
他車ですが、マイナーチェンジで2cm幅広になったときに、1割強の燃費低下がありました
(JC08ではありますが)
> GRスポーツ 29.3q/L(1150s)
> Z 2WD 33.6q/L(1130s)
アクアの場合も計算すると13%低下なので、同じ法則があてはまっています
幅広タイヤはグリップも増やしますが、その分、抵抗も確実に増えてきますね・・・
書込番号:25036477
1点
転がり抵抗っちゅうやつですね。
80s軽量も、ものともしない破壊力ですね。
極太タイヤ恐るべし。
書込番号:25036519
0点
>ktasksさん
それは早いですね。いろいろ調べて、中古の20フィートコンテナでも置けば
車庫代わりになりそうです。
>あいる@なごやさん
確かレンタカーでGRヤリスが借りる事が出来るので、是非一度試してみては
いかがでしょうか?地域限定らしいですが。
書込番号:25036765
0点
>80s軽量も、ものともしない破壊力ですね。
GRスポーツは2WDデスネー。
むしろ20kg増デスネー。
書込番号:25036792
2点
紺碧の流星さん
@ GRスポーツ 29.3q/L(1150s)
A Z 2WD 33.6q/L(1130s)
B Z 4WD 30.0q/L(1230s)
すみません、@とBの比較なんです。
80s軽量なのに燃費が悪いとは、極太タイヤってスゴイなと。
書込番号:25036808
0点
タイヤサイズだけの問題じゃないよ
トヨタはこのクラスには燃費スペシャルタイヤ使っているから。
雨の日では危ないタイヤ
ウエット旋回テスト ヤリスvsフィット
https://www.youtube.com/watch?v=1ibddrD5RKg&t=12s&ab_channel=StartYourEnginesX
ヤリスは全くグリップせず外へ飛び出す。
僅かの燃費のためにこんなタイヤは使うべきじゃない
書込番号:25036892
2点
> トヨタはこのクラスには燃費スペシャルタイヤ使っているから。
> 雨の日では危ないタイヤ
ま〜た、いい加減な断言してる!
動画の中では「・・・じゃないかな〜」って言ってるだけで断言まではしてないですけど。
タイヤだけの比較じゃないし。
異なる2つを比べりゃ優劣は発生する。
毎度のことながら、視野が狭すぎる。
書込番号:25036997
4点
GRスポーツ、なんちゃってGRですが、パリッとしててカッコイイですね。でもコンパクトハッチバックなのでボーイズレーサー感がハンパない。若い子なら似合うんじゃないですかね?中高年はZグレードにせいぜい16インチアルミで十分でしょう。中高年がアクアGRスポーツ乗っていたらイタイ感じがします。スイスポおじさんみたいで。
書込番号:25037712
3点
>雨の日では危ないタイヤ
雨の日にトヨタ車だけ事故が増えるって話は聞いたことがないが。
書込番号:25037893 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ユニコーンIIさん
スリックタイヤでも履いてると思ってるんじゃ無いですか?
危ないタイヤなんてメーカーが売ったら即リコールですね!
書込番号:25038094
4点
危ないか危なくないかはちゃんとテスト結果に表れている。
事故ってもスピードのせい、運転手の運転ミスのせいになるだけ。
殆どグリップしないタイヤでも速度が低ければ問題ないだけ。
100km/hからの急ブレーキ旋回テスト
こんなテストが何故行われるかは安全性能の余裕を持たせるため。
一般道では不要な最高速テストなど同様。
何故、昔メーカーは200km/h、250km/hと最高速を競っていたのかも同様で
100km/hで走るときの余裕と安全性を確立させるため。
書込番号:25038189
1点
>ミヤノイさん
どこのにテストが出てんの?
書込番号:25038219
4点
>ひろとも429さん
>でもコンパクトハッチバックなのでボーイズレーサー感がハンパない。
なるほどですね〜
妙に納得しました。
たしかにスイスポは若い子向けってイメージがあって、なんとなくで検討対象外でした。(^^ゞ
アクアGRスポーツも同じか?と考えると、どうなんだろう?という気がしますが、ちょっと考えてみました。
なんとなくですが、ボーイズレーサー感というのはやはりコストパフォーマンスが高い、と言うことになるのかな?と。
日常の生活必需品としても使えるけど、ちょっとスポーティーな用途にも使える。
反対にGRヤリスとかロードスターなんかは実用性が低く、ファンドライブにしか使えない=メインカーは別にある、という前提になるので、まあ、経済的余裕が垣間見えるところが良いのでしょうね。
むずかしいですね〜・・・
私がアクアGRスポーツが良さそうと思ったのは、メインカーとしての使い勝手も含んでいますので、そう考えるとひろとも429さんのご指摘通りかもしれませんね。
実際、大して余裕はありませんので、悩んじゃいます。(^^ゞ
でもスイスポはやっぱり自分で乗るために買うというよりも、長男のために買いたいイメージですが、アクアGRスポーツだと自分用のイメージです。この辺はまあ、人それぞれの感性によりそうですね。
大きなヒントになりました。ありがとうございました。
書込番号:25038280
1点
あー上のDSTか
タイヤ履き替えてやってる訳でないのので
一概にタイヤの性能の違いとは云えない
(何故かヤリスのタイヤメーカーと種類と溝の残りを出してないのも気になるが)
ミスリードはやめなさい
書込番号:25038310
5点
>事故ってもスピードのせい、運転手の運転ミスのせいになるだけ。
誰のせいか?と言う話などしてないのだが・・・
>殆どグリップしないタイヤでも速度が低ければ問題ないだけ。
なるほど、トヨタ車は高速道路を走ってないのか。
書込番号:25039117 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ktasksさん
オリジナル、溝は規定以上
じゃないと同等の比較にならないだろう。
評価は動画の通りだよ 良く読みな
安全上問題ないという方がミスリードだよ。
タイヤの性能は重要 フィットと比べて15mも外に吹っ飛ぶんだよ 何が問題ないだよ。
なんでGRスポーツだけタイヤ変えるんだよ
問題なかったらGRもエコタイヤで良いことになるぞ。
2人とも無責任に擁護するな
書込番号:25039202
2点
擁護などしとらんが?
書込番号:25039263 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ミヤノイさん
ブリヂストンの ECOPIA EP150 は、トヨタに限らずこのクラスの他メーカー車でも新車装着タイヤとして数多く採用されているけど、それらもみんな危険なクルマということになっちゃうね。
https://tire.bridgestone.co.jp/search/for-hpc/ecopia/#anc02
・日産: セレナ、ノート、リーフ
・ホンダ: フィット、シャトル
・スズキ: ソリオ、スィフト
書込番号:25039264
5点
>あいる@なごやさん
同じ銘柄でも性能は違うんだよ。
メーカーの指定によって性能差があるんだよ。
そんなことも知らないの?
同じ性能ならフィットとこんなに差が付くわけないでしょう。
それとも同じならヤリスは元々が車が駄目ということになるけど?
タイヤについて動画でも同様に言っているでしょう?
書込番号:25039410
1点
>ミヤノイ
お前は
これを
知っているはずだよな!
https://www.youtube.com/watch?v=IbBbXyo-Yf4
少なくとも
お前の論で言ったら
NSXの新品のタイヤより
ウエット性能は良いタイヤを履いてるって事だな!
書込番号:25039489
4点
またいつものメンバーであーだこーだと盛り上がってられますが・・・いえ、いいんですけどね。(^^ゞ
新車装着タイヤの転がり抵抗が小さい=>グリップが弱い?って話は私も聞いたことがあるし、実際体感的にそんな気もしますが、だからといって事故を起こしやすい?ってのは暴論だと思います。
グリップ力に差があったとしても1割以内では?
滑りやすいタイヤならその前提での運転をすれば良いだけです。
私は冬場はスタッドレスに履き替えますが、サマータイヤに比べてグリップは5割減くらいの認識で運転してます。
もし事故をしたとしても、スタッドレスを履いてるから事故した!なんて言い訳はしませんよ。
エコタイヤはダメだなんて、「どんだけタイヤの性能に頼り切ってるねん!」と思います。
書込番号:25039500
5点
自動車雑誌「ベストカー」様の記事をお借りしました。
ヤリスは「VSC」の介入が、「エントリーモデルとしては遅い」とありました。
これも要因の一つかも知れませんね、どうでしょう?
●本稿は2020年10月のものです
文/鈴木直也、写真/ベストカー編集部、撮影/平野 学、西尾タクト
初出:『ベストカー』 2020年11月26日号
●高速道路120km/h時代となった今、この20km/hの差が、ドライビングにどんな影響を及ぼすのだろうか? 今回は自動車評論家 鈴木直也とともに、JARI高速周回路でのダブルレーンチェンジ&ブレーキングテストのテストに挑んだ!!!
■トヨタ ヤリス
ヤリスはトヨタ最新のGA-Bプラットフォームの評価が高く、ハンドリングに定評がある。100km/hでは予想どおり軽快なフットワークで左→右とレーンチェンジ。横Gのピークとなる切り返しポイントで若干のオーバーシュート感はあるものの、スムーズに最終パイロンをクリアして行ける。
気になったのは、タイヤのグリップ限界にかなり近づいているはずなのに、スタビリティコントロール(トヨタではVSC)がほぼ介入しないこと。このへんはメーカーや車種ごとにセッティングが異なるが、エントリーモデルとしては介入が遅い。
それが影響したのか、速度を120km/hに上げたダブルレーンチェンジでヤリスは大きく姿勢を乱した。
操舵の“キレ”がいいから、120km/hで進入しても最初の左レーンチェンジへの追従性は良好。しかし、切り返しで横Gピークに達する時にロールの揺れ戻しがシンクロすると、予想以上の荷重が左側タイヤに集中する。
VSCが作動する間もなく、ここでヤリスはいきなりスピン!「どうせVSCが介入するはず」とタカをくくっていたから、肝を冷やした。
それにしても、パイロンで区切られた狭いレーンに120km/hノーブレーキで進入する時の緊張感たるや、100km/h時の2倍じゃきかないくらいのヤバさ。「もっとドライビングに集中しなくちゃ!」と、思わず気を引き締めた一発目のハプニングでした。
以上でした。
書込番号:25039538
0点
次から次へと新車種を出すけど、満足に製造できるのか? メーカーさん
書込番号:25039593
1点
>ミヤノイさん
>同じ性能ならフィットとこんなに差が付くわけないでしょう。
動画の中で両車で履いてるタイヤは違う(フィットは同サイズのBluearth)けど、同じフィットの新車装着タイヤとして採用されている以上ECOPIAでもBluearthでもウェット性能はほぼ同等のはず。
となると、ヤリスとフィットのウェット性能の差は車自体の差しかないじゃん。
書込番号:25039747
0点
いつのまにか、ダイナミックテストの話題で盛りあがっていますね。
元々は、雑誌ナビでの企画からスタートして、当時も清水さんが担当していました。
最近では、テスラのDSTの結果に、驚きました。完璧に近いのでは。
書込番号:25039852
0点
>ダンニャバードさん
>なるほどですね〜
>妙に納得しました。
>たしかにスイスポは若い子向けってイメージがあって、なんとなくで検討対象外でした。(^^ゞ
このあたりは個々人の感性ですよねー
お値段だけ考えるとアクアGRスポーツも乗り出し300なので安い車では無いのでしょうが、やはりBセグメントのコンパクトカーですからね。普通の人が見ると小さな車でカリカリと、って見えちゃうんですよね。(あくまで私のイメージです)
私はアラフィフジジイなのでGRスポーツは諦めました。でもあくまでも個人の感性です。
私だったら300出すならカローラスポーツ(GRじゃないやつ)買うと思います。アクアはとってもいい車なんですが、アクアはアクアなんですよね。
書込番号:25040413
1点
自動車 > トヨタ > アクア 2021年モデル
納車後3週間乗って、良いところ、悪いところがわかってきました。
良いところ
@ アダプティブクルーズコントロール(ACC)が秀逸
あくまでも自己責任ですが、一般道でガンガン使用しています。
短押しで1km/h刻み、長押しで5km/hずつで調整可能です。
速度の設定は30km/h未満になりませんが、完全停止までします。
完全停止時は、ブレーキホールド状態で、ブレーキランプがついていることが、メータに表示します。
電動パーキングのブレーキホールドはタイムラグがあるようですが、ACCのブレーキホールドは、
タイムラグがありません。
ちなみに、電動パーキングがないことが批判されていますが、アクアはD、R、Nポジションで
パワーオフした時、Pポジションに戻るので、ACCのブレーキホールドと合わせて必要と思いません。
尚、ACCを多用する為、POWER+をほぼ使っていません。
A アドバンストパークが凄い
まさに未来。改善の余地もありますが、普段使いできる自動駐車機能です。
きれいに駐車できます。
300万未満の車でこの機能は凄いです。
B 10.5inchモニタが見やすい
TVがきれい。バックモニタも見やすい。
B ナビシステムが良くなった
”〇〇に行きたい”で行先設定や、”全部の窓を開けて”とか声で操作ができます。
ナビで曲がる場所に近づくと自動で徐々にアップになったり、操作がスマホっぽくなってたりします。
C ヘッドアップディスプレイ(HUD)がメータ表示だけではない。
HUD内では、エンジン動作時、タコメータが表示したり、ナビの曲がる場所が出たりします。
D オートマチックハイビーム(AHB)が思っていたより使える。
ハイビームの切り替わりがもっと遅いかと思っていたけれど、意外と早いので、AHBのままでも、
今のところパッシングされてません。
悪いところ
@ ACCの悪いところ
ブレーキがかかるタイミングがばらつきがあり、早すぎる時と、少し遅い時があります。
また、走り出しの追従が遅いです。
A アドバンストパークの悪いところ
止める場所によりすぎて障害物にぶつかりそうになって切り返す際の、切り返しが下手です。
また、完全停止しないと、アドバンストパークが始められませんが、完全停止せずに早く起動しすぎると、
使用できないメッセージが長く、すぐに、アドバンストパークの再起動ができません。
あと、メモリ機能の自由度が少ないです。
また、駐車位置を少しずらしたい時があるけど、ずらせません。
B ナビシステムの悪いところ
どんな音声操作があるかがわかりません。いろいろ試しています。
時々、面白い返しがあります。(いいところ?)
C HUDの悪いところ
枠がウインドウに反射して、邪魔です。少し慣れてきて気にならなくなりましたが。
D AHBの悪いところ
切り替わりのタイミングによっては、パッシングしたようになります。
また、人を検知してくれません。そういう時は、パッシングにすると、一時的にLOWビームに切り替えられます。
自動化の流れで車の進化がすごいです。
今までの車と、楽しみ方が全く違います。
しばらく飽きないですね。
16点
でも、絶対に電動パーキングはほしいね!
電パ教なんでね(笑)
アクアに付いていたら即買いだったけど残念!
後期型には、おそらく付くでしょうね!
書込番号:24599510 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ich202さん
電動パーキングブレーキには、魅力を感じませんが、正直、ブレーキホールドは欲しいと思っていました。
でも、負け惜しみじゃなく、ACCで十分以上のブレーキホールドですよ。
電気制御シフトの評判は、たまにしか乗らない評論家が悪評を上げていますが、パワーオフで、Pポジションに
戻してくれるので、電動パーキング機能自体はいらないです。
慣れてしまえば電制シフトの方が、P以外のポジションではパワーONできなくなる一般的なシフトより、
使い勝手が全然いいです。
自分としては電パ教ではなく、電シ教ですね。
車選びの際は、リュクスは電制シフトじゃない為、早々と候補から外しました。
書込番号:24602226
9点
6か月乗って感じた良いところ悪いところ
良いところ
1.何といっても燃費の良さですね。近場ばかり6か月4000km走って燃費30km/Lです。他メーカー車を圧倒する数字だと思います。
2.それでいて走りが良い。しかも安全装備満載で価格も安い。
アクアという車の血統を存分に進化させてると思います。
悪いところは仕方がないと思いますが、燃費優先で3気筒エンジンの為、エンジン音振動が軽自動車のようで気持ち良くない。
書込番号:24603599
7点
>浜ゆうさん
確かに、前の車のプリウスαより、音は大きいです。
でも、ディーラーに作業をお願いし、その間、10年伊能前のアクシオを借りましたが、
妻がうるさいというほどエンジン音がうるさく、ロードノイズも大きかったので、
昔の車よりかはだいぶ改善されていると思います。
自分もですが、妻もアクアのエンジン音と、振動は気にならないようです。
3気筒なので、エンジン音、振動は覚悟していたのもありますけど。
今は、スタッドレスですが、ロードノイズも気になるほど大きくないです。
高速走行でも、普通に会話ができるし。
書込番号:24604190
4点
パワープラスはいらいほどACCは凄いすぎる、私はACCを30KMに設定して、ONEペダルで停止まで出来るので、運転は楽です。
書込番号:24643999
2点
>青空123さん
そうなんですよね。前に停車している車がいたら、30km/hまで設定を落として、ACCで止まればいいんです。
ほぼ指で運転できるので、楽ですよね。この操作で、power+(e-power)とか、ブレーキホールドはいらないです。
書込番号:24644431
3点
>樹多村光さん
はい、ACCを30KMに設定すれば、加減速は自由にoneペダル操作、前車がある場合は自動停車、前車がない場合はブレーキ踏みながらACC30KM再設定すれば車は停止状態になります。
書込番号:24644743 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>電動パーキングブレーキには、魅力を感じませんが、正直、ブレーキホールドは欲しいと思っていました。
==>
電動パーキングブレーキと、オートブレーキホールドをごっちゃにして理解している人は多そうです。雑誌やYouTube動画でもゴッチャにしているレビューも未だ多い影響でしょうか? 普段の運転を楽にするのは後者です。
渋滞や信号待ちで フットブレーキを人間の代わりに踏み続けてくれるのが後者ですから。
パーキングブレーキって、AT車なら駐車 と長い停車以外で 通常運転時に、普通は、多用はしないでしょう。 しかも、機械式サイドブレーキやフットブレーキとは、反応や操作違う事もあるし...
書込番号:24695753
4点
>フットブレーキを人間の代わりに踏み続けてくれる
そうなんですか?
そしたら、アクアにオートブレーキホールドが採用されなかったのは何故でしょう?
自分はオートブレーキホールドとは電動パーキングブレーキの機能の一つで、ホールドするのは電パが作動するからだと思ってました。
なので電パのないアクアにはオートブレーキホールドがないのかと。。。
確かにオートブレーキホールドはブレーキ踏まないとホールドしないし、ホールド中はブレーキランプ点灯してますけどね。
書込番号:24695877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
オートブレーキホールドはABSアクチュエータでブレーキをかけていますが、ABSアクチュエータのバルブを開け続けているとコイルが焼けるので、一定時間以上(2分とか)経過すると電動パーキングブレーキに移行します。そのためオートブレーキホールドと電動パーキングブレーキはセットで適用されます。
ちなみに渋滞追従機能付きクルーズコントロールも同じ理由で電動パーキングブレーキとセットになることが多いです。(電動パーキングブレーキなしでユーザーにブレーキ操作を促すメーカーもある)
ここからは私の勝手な想像ですが、アクアに電動パーキングブレーキを採用しなかったのは、アドバンストパークを付けるためやセンターコンソールを広くするためにシフトバイワイヤを優先したからじゃないでしょうか。
シフトのPポジション投入とパーキングブレーキの両方を電動にしてしまうと、万が一の電源喪失時に車両を固定する手段がなくなってしまう。(ずっとブレーキペダルを踏んでいなきゃいけなくなる)
それを回避するためにバックアップを持つと予算オーバーになるので、安い価格帯の車には両方を付けられないんじゃないかと。
(ヤリスクロスとカローラクロスは逆にシフトはメカでパーキングブレーキが電動。両方電動なのはノア以上。)
12Vの補機バッテリー系統とHEVの走行バッテリー&DC-DCコンバーター系統で電源を二重化すればいいんじゃないかと思いますが、これ以上は中の人に聞いてみないことには分かりそうにありません。
書込番号:24695942 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>use_dakaetu_saherokさん
>ABSアクチュエータのバルブを開け続けているとコイルが焼けるので、一定時間以上(2分とか)経過すると
>電動パーキングブレーキに移行します。そのためオートブレーキホールドと電動パーキングブレーキはセットで適用されます。
そういうことですか。
オートブレーキホールドだけ取り付けるとコストもそんなにかからないし、もっと普及できるのにと思ってました。
書込番号:24696068
0点
>樹多村光さん
お久しぶりです。去年アクアかフィットかで相談に乗って貰ったものです。アクア
納車されたのですね、レポート楽しく拝見しました。
私のフィットは散々で、整備にだして19日目です。整備完了日はまだ未定ですが、そろそろ、潮時かも?
整備後も改善されないなら、買い換えると決めてますが、新車供給不足は年末より厳しいので、余分の費用は別にしても、そう簡単ではないですね。
オートブレーキホールドに触れられていたのでコメントしましたが、ご迷惑をおかけします。
>ゆうたまんさん
私の幾つかのレスに様々に反応なさってる方ですな。いやぁ、ご苦労様です。
FIT4の実車ユーザーで、違いを認識してない方がいたとは、驚きでした。違いは、車の挙動で分かると思いますが、ご不審なら客相にご確認下さい。
>use_dakaetu_saherokさん
たった二分程度でフットブレーキ保持出来ずに電動パーキングに移行してしまう車があるのですか?数分程度の踏切待ちはありますから、それは、情けないですね。車名は、興味ないので、聞きますまい。
参考までにフィットのABH保持期間は、10分ですな。ま、そういう長い停車の場合は、車の自動機能に頼らずドライバが従来通り自分で対応する方が良いでしょう。
ただ、此処はアクアのスレなので、お二人ともほどほどにしたほうが宜しいでしょうな。
書込番号:24696628
0点
>FIT4の実車ユーザーで、違いを認識してない方がいた
私は電パもACCもLKASも、その他皆が便利と言っている機能はいっさい使っておりません。
オートブレーキホールドはフットブレーキを人間の代わりに踏み続けてくれるという事を知らなかったので聞いただけです。
そうであるならば、電パとセットになっている意味はないと思うのですがいかがでしょうか?
また、人間の代わりに踏み続けてくれるという仕組みであることの記載を発見できなかったので、どこかに解説があったら教えてください。
使った事ないのでわかりませんが、FITのオートブレーキホールドが作動する時は電パではなく油圧ブレーキで4輪ホールドされるのですね?
私は自分の感覚と合わないこの様な機能は必要ありませんが、使ってないからといってばかにされる筋合いはないです。
FITを渋々買って文句ばかりたれてるあなたに言われたくありません。
>いやぁ、ご苦労様です。
自分の意見と違う人達をフィルタかけたら、返信なくて寂しくなってフィルタ外したんですか
^_^;
書込番号:24697103 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
オートブレーキホールド機能を使えば、信号待ちなどでの停車時にブレーキを踏みつづけている必要がなくなる。
パーキングブレーキ・スイッチの後方に「AUTO HOLD」と書いたスイッチがある。エンジンもしくはシステム始動後にこれを押しておくと、ブレーキペダルを踏んで停止したとき、自動でパーキングブレーキがかかる。
メーターに「HOLD」の表示灯が点灯していれば、ブレーキペダルから足を離してもパーキングブレーキが自動でかかってクルマが勝手に動かないよう保持してくれる。
https://www.gqjapan.jp/cars/article/20210907-epb
>chacha=lily=nanaさん
この様な記事は間違っているのでしょうか?
書込番号:24697135 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ゆうたまんさん
>自分の意見と違う人達をフィルタかけたら、返信なくて寂しくなってフィルタ外したんですか^_^;
まず、スレテーマに全く関係ない侮辱表記をお気楽に書き込まれておりますので、スレ荒らしもいい加減になさいとご忠告いたしましょう。
自作BBSフィルターは各スレッド毎にかけております。あなたは登録外でしたけどね、たった今から特定IDsのお仲間としてフィルターしてさしあげます。ご心配なく。
SNSでの侮辱罪が強化されますので、掲示板でのご自分の発言は、いずれ、ご自分に返ってきますよ。
過去の書き込みもさかのぼって対象。 匿名掲示板だから何書いても大丈夫だなどとお考えにならぬように、今後、十分にご注意されることをお勧めしておきます。
>樹多村光さん
大変申し訳ないです。 自分に納車されたFIT4が、試乗車と異なる挙動を含め、数々の問題でほとほと困っており、色々と掲示板で相談して、貴重な情報を頂ける方々のご助力で問題解決に挑んでおります。 現在5台のFIT4を乗り比べていますが、正直、車の個体差の大きさに驚いている状態です。 すると一部の残念なIDsが様々に絡んで来るので、現在自作フィルターでスルーしているところです。 心ならずも、ご迷惑をおかけしました。
書込番号:24697208
1点
まず
>ブレーキペダルを踏んで停止したとき、自動でパーキングブレーキがかかる。
この記事の様な事が沢山発見されますが、どうも実体験者の話を見ると違うようです。
実際使ってないのでわかりませんでしたが、パーキングブレーキがかかるのではないみたいですね。
記事に踊らされました、すみません。
>スレテーマに全く関係ない侮辱表記
あなたもなかなか皮肉で人をイラつかせる書き方ですし、スレテーマに外れた長々とした自分の不具合自慢を書いてたりしますよ。
書込番号:24697254 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ゆうたまんさん
>chacha=lily=nanaさん
再び、活発にレスしていただきありがとうございます。
ちょっと険悪になっていますね。
大きい会社に勤めていた時、メールや、電話で印象が悪かった人も、直接会って話したら、イメージが違ったりしましたよ。
という自分も、発言にかみついて、レスを消されたことがありますが。
ところで、アクアのACCでのブレーキホールドは便利ですが、停止保持の時間制限がありますか?
まだ、動き出したことが無いですけど。感覚的には2分以上、保持していると思います。
どなたか、知っていたら教えてください。
開かずの踏切で、急に動き出したら怖いですね。
書込番号:24697310
0点
>樹多村光さん
『ことがあります』とぼかされているのが気になりますが、アクアの場合は3分でシフトがPポジションに切り替わるようですね。
>chacha=lily=nanaさん
はて?私はアクアのことを書いていたつもりなのですが。
書込番号:24697339 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>use_dakaetu_saherokさん
それは大変失礼しました。ごめんなさい。
私、毎回、何人からも同時に嫌がらせ書込を受けるので、前の自称フィット、アクアユーザの特定IDをフォローするペアのレスだと勘違いしました。
アクアの内部構造のレスなのですね。
書込番号:24697436 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>use_dakaetu_saherokさん
ありがとうございます。
ある意味、電パ機能ですね。
時間経過後、クリープ現象で前に進むわけではなく良かったです。
アクアが電パ機能がないという批判は間違ってますね。
電パに足踏みブレーキが付いていて、尚良しじゃないですか。
書込番号:24697453
1点
車のレビューやYouTubeでは、
電パが搭載されていないので、評価1下げます
なんて簡単に言ってくれてます。
私は、電気的にサイドブレーキをかける機能が、デザインの自由度は分かりますが、それが何で車の評価を変えるまで重要なのか全く分かりませんでした。 (何人か営業に聞いてみましたがが、きちんと説明できた方がいませんでした)。
実際電パ付きの車を使って、乗り込んだらすぐ分かりました。 やはり、電気的にボタン一つでサイドブレーキをON/OFF出来ても 車の運転が楽になる訳ではないです。 普通 AT車で サイドブレーキの利用頻度は高くはないですから。
車を駐車して、パワーオフして、自動で クィーンと電動ブレーキがかかっても、別に それで楽にはならない、逆に混乱する場合もあるので これ機能自体をオフにしてます。
一方、渋滞時などのオートブレーキホールドは楽でしょう。(ここらも、その前に、車の基本構造としての、踏みやすいアクセル、ブレーキペダルがあるのが前提ですが)。
ここ何年か、 電パ == オートブレーキホールド機能 の意味で使われているようになったのは何故なんでしょうね。 素人は 運転中にパーキングブレーキを車が自動で設定、解除してくれる機能と誤解してしまいます。
書込番号:24697493
2点
>樹多村光さん
通勤者として、FIT4に乗っております。
昨日、家族のヤリスを1年点検に出した際の代車がアクアでした。
アクアにて、下道でACC試してみましたが、制御は間違いなくFIT4より上手です。
アクアは追従しているときに不必要にブレーキかけませんが、FIT4はブレーキ踏みまくりで、しかも結構きつくかけるので、下道で使う気になれません。
(ブレーキかけそうだなってタイミングがだいたい分かるので、その瞬間にACCキャンセルして、自分でアクセル踏むこともできるのですが、そこまでやるのであればACC使いません。)
書込番号:24697557 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>PON-NEKOさん
他の車と比較評価していただきありがとうございます。
アクアのACCも、交差点で右左折車がいると、必要以上にブレーキがかかることがありますね。
癖も含めて、ACCを使いこなしたいと思います。
>chacha=lily=nanaさん
電パ教の人たちは、オートブレーキホールドを高評価しているようなものだと思っています。
パーキングブレーキは運転中ほぼ使用しないし、ブレーキを踏まなくて済むのが楽と言っている人が、
多いので。
トヨタのHV専用車は、電源OFFでPポジションに切り替わるので、平らなところでパーキングブレーキを
かけ忘れても大したことないし(かけ忘れませんが)、ACCのオートブレーキホールドの代用で、正直、
電パは不要です。
電パがないことで、評価を下げた評論家の皆さんには、アクアの開発者達に謝ってもらいたいほど、
電パ代用が不便なくできます。
購入者としては、ユーザーが増えすぎないほうがありがたいですけどね。
書込番号:24698716
7点
>購入者としては、ユーザーが増えすぎないほうがありがたいですけどね。
==
あら、アクアも去年二度試乗して、感触が良いと思っていたので、実は結構真剣に買い換え候補の筆頭なのですよ。
私の車と同じように一部に、アクアにもエンジン発電時五月蠅いという書込があり、自分の試乗感と真逆なので、今情報を整理してる段階です。
今の車の発電時のエンジン音では、相当懲りたので、次は、今まで以上に同じ車でも数台じっくり吟味します。
日本の自動車生産の個体差が素人が直ぐ気付く程あるのか、たまたま運が悪くハズレ玉を引いたのか、感性の違いなのか、他の要因かは分かりません。
実車のユーザーさんでない方が執拗にからんできたり、仮に実ユーザだとしても、私の車の状態を見たこともないのが、個人批判を仕掛けてくるのも、呆れていますが、慣れました。
車のレビューサイト、一部のアフィリエイト臭いYouTuberレビューは話半分以下ですな。
本物と偏向を見極めるのは、今は、とても難しいです。
なので、こちらのような、本当の実車ユーザーさんの生の声は大変貴重ですね。
スレ汚し、失礼しました。
P.s.勿論、今の車がキチンと整備されて、買い換えなどの事態にならぬ事を願ってます。
書込番号:24699578
0点
>chacha=lily=nanaさん
売れ筋ではないアーバンカーキなので、同じ色とまだあまりすれ違ったことがありません。
まだまだ売れても大丈夫です。
正直、月1万前後売れると思っていたので、電パ教ユーチューバーの影響は多少ある気がします。
外観デザインで、他社やヤリスやクロス系に取られている気もしますが。
でも、良い車ですよ。
買い替えするのであればぜひ検討してください。
アイドリングのエンジン音は暖かくなって、静かになってきました。
スタッドレスでもノーマルでもロードノイズは、気になりません。
音が一番うるさいのは、フロントデフロスターですが、オーラよりかは静かだと思います。
家族は、前に乗っていたプリウスαより後席冷暖房の効きが早いのを喜んでました。
書込番号:24700103
1点
>樹多村光さん
>まだまだ売れても大丈夫です。
良かったです。
電パの有無で、評価を落とすのは、ないですね。オートブレーキが欲しいなら、そう明示すべき。
オートブレーキホールは、便利だけど、本来のパーキングブレーキとしての電パそのものは、機械式の方が私は、動作は分かりやすいです。実は釦おすだけで解除じゃなかったですし。
なお、発進時なとエンジン音は目立つ時もあったのですか?私気付けなかった。
私の車は、販売店にしか出来ない隠しカスタマイズ項目があるらしいです。
電池と燃費に悪い走行バッテリーの事前フル充電方法もありました。
ひょっとして、試乗時専用の発進時にエンジンかかりにくくする隠しコマンドがあったりして?
そこまではさすがにあって欲しくないですが。
書込番号:24700228
0点
>実は釦おすだけで解除
ボタン操作だけではパーキングブレーキを解除出来ない
でした。マニュアルには書いてあります。
書込番号:24700956
0点
>chacha=lily=nanaさん
>ひょっとして、試乗時専用の発進時にエンジンかかりにくくする隠しコマンドがあったりして?
バッテリー上がりになるので、そのような隠しコマンドはないと思います。
逆に、故意でエンジンをかける方法があります。
エンジン停止中に2〜3回アクセルペダルを踏むと、エンジンをかけることができます。
書込番号:24701532
2点
>樹多村光さん
レスありがとうございます。
私のHV車は、ColdStart直後、近所の長めの踏切待ちでアクセルオフなのにエンジンがかかり続けバッテリー100%表示になり驚きでした。
これは、シフトパーキング位置で軽くアクセルオンし続けると、故意に100%に出来るよ、とYouTuberに教えてもらいました。100%が満充電なら、回生エネルギーを回収出来なくなるね、電池にも良くないし、何でこんな制御が必要なのかな、まさかの試乗モードかなと議論したのを覚えています。
HV制御は、Tが熟成してるようですね。当然と言えば当然。
私の車は、来週返却予定です。実に、初回整備24日間。整備方法を自分で調べて指示した、というかここ直してなど言うのも、七台目の車ではじめてでした。
これで試乗車の状態に近づいている事を祈ります。
去年お話した時は、こうなるとは夢にも思ってなかったです。
デハデハ!
書込番号:24702046
0点
自動車 > トヨタ > アクア 2021年モデル
現在は初期モデルの第二世代ユーザーで、10万qまでは使いたいです。(現在7万5千q)
ですから2021年モデルの第二世代後が、買い替えの時期になりそうです。
このサイト、メーカーさんも見てたらマイナーチェンジの時に改善して欲しいです。
「EV MODE」スイッチの位置が遠くなってしまったので、
ステアリングスイッチ内に組み込んで欲しいです。
使用頻度が低いという判断での位置だと思いますが、
私は発進時に常にオンで多用して、EV走行を多くしてます。
それでも駆動バッテリーの充放電状況は良好です。
平坦地で軽く加速すれば、そのままかなりEV走行可能です。(これが楽しい)
1点
〉私は発進時に常にオンで多用して、EV走行を多くしてます。
この使い方を普段の走行で多用してるならば、結果として電気を消費し充電も多く(長く)なる。
(バッテリーへのダメージは不明)
深夜出発でご近所への配慮など一時的な事なら仕方ないですが…
素人の考えた小技より、メーカーの設計した制御プログラムの方が生涯年費やバッテリー寿命は上な気がします。
書込番号:24528147 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
こんな使い方するユーザーがいるから遠くに移動させたのではないですかね?
書込番号:24528347
4点
あ、燃費の燃が間違ってた(笑)
書込番号:24528429 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そんな使い方でも、通勤?距離と掛かる時間そして燃費を上げられればとても有用な情報です。
バッテリーに負担…
例えば10万キロで乗り換えるのならほぼそこまで持てば良いだけですからね。
どんだけ負担であろうと、耐久距離持てば良い。
書込番号:24528430 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ダンニャバードさんに一票!!
>どっちつかずさん
取扱説明書を確認してみてください。
EVドライブモードを多用すると燃費が悪くなることがありますと注意書きされてますよ。
書込番号:24528533
6点
>どっちつかずさん
遠いといってもシフトの脇だし、現状より視線を落とさないので使いやすい気がします。
ステアリングスイッチは現状でも多すぎるので不要です。
ちなみに、どっちつかずさんよりかは使用頻度は低いと思いますが、満充電(実際にはひと目盛り下以上)の時は、それ以上充電できないので、EVモードに切り替えることがあります。
書込番号:24529348
0点
それほど頻繁ではないですがEVスイッチを押すことはあります。
バッテリー残量4セグ以下や時速60キロ以上では勿論EVモードになりませんが、極寒時のヒーター使用などのバッテリー高負荷時などでは低速走行でバッテリー残量が十分であってもEVモードになりません。
EVモードにできる・できないは車の方でちゃんと制御してくれるのでバッテリーへのダメージの心配は無いと思います。
ライバル車と比較して燃費は数少ない優位点のひとつなので、積極的にEV走行を楽しむのは有りだと思います。
書込番号:24538136
0点
>aiyumaさん
いえ、私も(他車種ですが)EVスイッチは使います。
寝静まっている夜中に車庫から出すときや、駐車位置の入れ替えだけでその後走る予定のないとき(ごく短時間のエンジン始動を避けたいとき)などです。
が、スレ主さん(もう出てきませんが...)は、「私は発進時に常にオンで多用して、EV走行を多くしてます。」と書かれていますので、それは間違った使い方ではないかと皆さんが指摘しているのです。
燃費面でもメリットはありません。
書込番号:24538164
0点
皆さん、ありがとうございました。あくまでも要望ですので…
ちなみに、
この手法でバッテリーの劣化症状は、まったく出ていません。順調です。
むしろ燃費に悪いというご指摘ですが、それも有りません、順調です。
昨日、一般道のみで同じルートの往復160q走行時のドライブ燃費は、30.9q/L出ました。
書込番号:24538240
0点
追伸
>メーカーの設計した制御プログラムの方が良い、という意見について。
プログラムに任せたままだと、無駄なエンジン始動が発生します。
たとえば青信号発進で、すぐ先の信号がまだ赤だった場合や、
すぐ先に車が詰まって渋滞してる場合など。
普通に加速・減速をすると、すぐにエンジンが始動したり止まったりを繰り返しますよね。
書込番号:24538280
0点
>プログラムに任せたままだと、無駄なエンジン始動が発生します。
たとえば青信号発進で、すぐ先の信号がまだ赤だった場合や、
すぐ先に車が詰まって渋滞してる場合など。
それはあなたが常日頃からモーター走行しようとしていてバッテリーの残量が足りないからですよ。
書込番号:24538568
6点
>どっちつかずさん
どうしてもEV走行(静粛さ)が必要な場合に限った方が良いと思います。
書込番号:24540343 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > トヨタ > アクア 2021年モデル
アクアは9001台で7740台のライバルであるノートに勝ちましたね。
個人的には意外な結果でした。
というのも、新型アクアは11月に初めてノートに負けています。
その要因としてはノートは標準車、オーラ、クロスオーバーと3車種が揃ったことが大きいと思っていました。
そしてアクアvsノートの動画などを見るとほとんどの動画がノートに軍配を挙げています。
以上のことから、しばらくは登録台数でノートに負けるだろうと予想していたのですが、ノートは1ヶ月天下でした。
電動ブレーキは無いですが、やはり燃費、価格、100V電源などの強みに魅力を感じる人も少なくないということでしょうかね。
7点
〉その要因としてはノートは標準車、オーラ、クロスオーバーと3車種が揃ったことが大きいと思っていました。
結局パッと見、ほぼ同じサイズでほぼ同じデザインの車(ノート兄弟)ですから住み分けができず、結果としてノートとしてのグレード違いみたいな状況で、仲間内で少ない顧客を分け合った。
1ヶ月天下となると、販売台数の中で展示車や試乗車が出揃った為に純粋な顧客分となった結果かもしれない。
その上には兄弟みたいなヤリスシリーズもありますし、トヨタとしては圧倒的な台数ですね。
書込番号:24539090 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>aiyumaさん
今半導体問題等々あるので、一月で判断するのは?
先代アクアに比べて芳しくないというのが、メーカーの判断では。
それにしてもプリウスが悲惨。
書込番号:24539094
1点
>じゅりえ〜ったさん
まあ、クロスオーバーに関しては、なんちゃってSUV的なおまけみたいなものでしょうからね。
しかしながらオーラの存在感は大きいと思います。
内外装及び走りの質感においてはアクアは到底太刀打ちできません。
オーラが無かったらカーオブザイヤーも厳しかったでしょうね。
>虎キチガッチャンさん
仰る通り現在の環境下ですと1ヶ月では判断できないですね。
今月にまた再逆転の可能性も十分あると思います。
個人的には愛車であるアクアに頑張ってもらいたいのですが、ノートも良い車なので売れること自体は悪いことではないと思います。
書込番号:24539374
2点
オーラの存在…
街中走ってて日産党以外はオーラと気づく人は皆無。
結局ノート買いに来た人がそちらに流れた。
最初に書いた、少ない顧客を分け合った。
ノートで7000台、オーラで7000台足して10000台オーバー…じゃないしね。
COTYもらってから売れる車も少ない。
書込番号:24539869 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
アクアの中古車 (全2モデル/7,897物件)
-
アクア L stradaナビ バックカメラ ドライブレコーダー オートエアコン キーレス ETC
- 支払総額
- 69.9万円
- 車両価格
- 59.5万円
- 諸費用
- 10.4万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 8.8万km
-
- 支払総額
- 117.8万円
- 車両価格
- 106.7万円
- 諸費用
- 11.1万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 5.5万km
-
- 支払総額
- 145.8万円
- 車両価格
- 140.3万円
- 諸費用
- 5.5万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 1.7万km
-
- 支払総額
- 303.8万円
- 車両価格
- 298.1万円
- 諸費用
- 5.7万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 0.5万km
-
アクア S 禁煙 純正ナビ プリクラッシュセーフティ レーンディパーチャーアラート オートマチックハイビーム スマートキーTV Bluetooth ワンセグTV バックカメラ トヨタセーフティセンス
- 支払総額
- 133.1万円
- 車両価格
- 126.0万円
- 諸費用
- 7.1万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 4.5万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
25〜435万円
-
27〜799万円
-
12〜305万円
-
15〜418万円
-
11〜163万円
-
46〜358万円
-
108〜349万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 117.8万円
- 車両価格
- 106.7万円
- 諸費用
- 11.1万円
-
- 支払総額
- 145.8万円
- 車両価格
- 140.3万円
- 諸費用
- 5.5万円
-
- 支払総額
- 303.8万円
- 車両価格
- 298.1万円
- 諸費用
- 5.7万円
-
アクア S 禁煙 純正ナビ プリクラッシュセーフティ レーンディパーチャーアラート オートマチックハイビーム スマートキーTV Bluetooth ワンセグTV バックカメラ トヨタセーフティセンス
- 支払総額
- 133.1万円
- 車両価格
- 126.0万円
- 諸費用
- 7.1万円




















