アクアの新車
新車価格: 243〜302 万円 2021年7月19日発売
中古車価格: 104〜324 万円 (1,593物件) アクア 2021年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:アクア 2021年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全111スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 157 | 18 | 2021年8月17日 10:14 | |
| 121 | 22 | 2022年8月5日 20:37 | |
| 11 | 6 | 2021年8月10日 22:17 | |
| 72 | 23 | 2025年1月26日 12:30 | |
| 555 | 42 | 2021年9月18日 13:27 | |
| 597 | 41 | 2022年9月19日 01:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > トヨタ > アクア 2021年モデル
Zグレード(2WD)で商談中です。
メーカーオプション選びで悩んでます。
BSMを付けたいのですが、アドバンスト
パーク若しくはパノラミックビュー
モニターとのセットオプション
(´;ω;`)
単純に両者の差額の約80,000を考えれば、
パノラミックビューモニターでしょうが
(´-ω-`)
両者の比較の動画を見ると、アドバンスト
パークの方が機能は勿論ですが、
画像も鮮明な気が....(\\\´д`\\\)
実際には使いこなせない?使わない感は
アリアリなのですが(笑)
皆様、どうでしょうか?
ご教授頂ければ幸いです┏(I:)ペコリ
書込番号:24285482 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
高年齢の購買層を意識しての機能でしょうね。
営業マンの話ですと、びっくりするくらいの早さで正確さもすごいと言ってました。
試乗されたらどうでしょう。
書込番号:24285502
15点
返信ありがとうございます。
父親との共用車なので買い替えなら
安全機能はマストとの思いです。
書込番号:24285519 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
新アクアは安全機能がかなり充実してるみたいですね。
運転席ドア開ける前、自転車が来てても警報鳴るようです。
自動車は気づくけど、自転車は意外と見逃すこともあり得ますからね。
書込番号:24285561
7点
>Rui555さん
BSMとトヨタチームメイトでセットにすれば188,100円で全部入るのでは?
コンパクトカーなので、どれもいらないと思いますが?
https://toyota.jp/pages/contents/aqua/002_p_001/4.0/pdf/spec/aqua_equipment_list_202107.pdf
書込番号:24285563
6点
必要?不必要?は個の考えや環境で大いに違いますからね。
価格も考えながら決めましょ。
書込番号:24285576 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
こんにちは、
アクアは定年退職者などの年配者を意識した車造りをしているように感じます。
実際にそのような需要が多いのでしょう。
メーカー情報から、
パノラミックビューモニター(シースルービュー機能付):
車両を上から見たような映像をディスプレイオーディオ画面に表示。
運転席からの目視だけでは見にくい、車両周辺の状況をリアルタイムでしっかり確認できます。
さらにクルマを透かして外を見るような映像で周辺を確認できるシースルービューも採用しています。
多機能になれる時間は必要と思いますが、一旦慣れてしまえば駐車の時にとても役立つでしょう。
書込番号:24285588
7点
>Rui555さん
アドバンストパーク、装着したものの、使いこなしている方は少ない印象ですね。ただ、使いこなしている人曰く「周囲の安全確認に集中できる分安全そう」「使える場所や条件がわかれば使える」とは言っています。
今回のアクアはすべての操作を車がやるのですよね?それで+8万円なのには驚いています。ヤリスはシフトとブレーキはドライバー任せのもので+8万円だったので。なんだかお得に感じてしまう...。
駐車って意外と神経使いますし、ハンドルをグルグル回すので、使いこなせると楽なのでしょうね。運転負荷や事故リスクの低減には繋がると思います。
画質の話はヤリスの頃から話題になっていますね。いいカメラが4個付くなら、それだけでもいくらかの価値はあるように思いますね。
私としては、1度くらいは付けてみて使い勝手を判断しようかな、と思っている装備の1つです。
書込番号:24285594 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>虎キチガッチャンさん
お返事、有難う御座います。
BSMですが、自車の左右に車両接近時の際は サイドミラー内のLED表示のみですか?
警報音は鳴らないのでしょうか?
当方でも調べましたが参考になるものが
見つかりませんでした。
書込番号:24285656 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>Rui555さん
コンパクトカーなのでさほど必要性はありませんが
バックがうまく出来ない人も多いからあればあったで良いでしょう。
ただ難しい状況でどれだけ機能出来るかです。
自動駐車が必要なのは何度も切り替えしを行うような難しい状況で出来るかです。
前後50pくらいだと結構運転が上手くないと厳しいのでその時に自動駐車できれば価値があると思います。
https://www.youtube.com/watch?v=I5WfjCPn6wc
狭いところだと並みの運転だと自動駐車の方が少し速く駐車できるかな?
夜間の雨の日とか見逃しがちな小さなポールとか石とかそういった物を
認識してくれないとありがたみは減ります。
あと、便利なのが無人での自動駐車でこれは誰にとっても便利です
https://www.youtube.com/watch?v=xqqtt9ENtk8
ショッピングセンターなどの狭い駐車場で乗り降りが難しい時や雨だと服が汚れる。
乗るときにも先に無人で車が出てくれれば楽ですね。
現状、法的にはスマートキーやスマホで操作の意思が必要ですが
無人での出し入れは利便性は高いです。
新しいレクサスではやっとスマホで車を動かせるようになりましたね。
中国では5年も前から実用化されていたので便利な物は早く採用されるべきですね。
書込番号:24285703
4点
>Rui555さん
アドバンストパークについては実際に試乗して白線がきちんと引かれていない駐車場などでも試してみることをお勧めします。
私もZグレード(2WD)をお盆休み前に契約しましたが、アドバンストパークについては試した上で付加せず、パノラミックビューモニター(シースルービュー機能付)のみにしました。
白線がきちんと引かれているディーラーさんの駐車場では一発で枠のどまんなかに入れてくれてそれはそれは感動ものでしたが、
自宅駐車場ではどうやっても駐車できませんでした。(営業さんがメモリ機能を使って試みましたがダメでした。)
このほかにも、ディーラーさんの試乗車置き場(白線なし)では、隣に置いてあった花鉢を無視してそこを駐車場所候補として表示するなどの問題がありました。
実際の駐車場では、白線が消えていたり、白線の代わりにロープで表示していたりするところもあるので、
アドバンストパークを上手く使いこなすには使用条件やクセを認識した上で使う必要がありそうだと私は感じ、オプション選択しない判断を致しました。
書込番号:24286128
30点
自分でやった方が早いだろうし、
狭苦しい駐車場じゃどうせ機能
しないだろうから、必要ないと
思います。
が、パーキングサポートブレーキ
(周囲静止物)が抱き合わせで装備
されるので、僕は付けました。
書込番号:24286143
11点
私はZの4WDですがメーカーオプションはボディカラー以外何も付けませんでした。
コンパクトカーに不要だと思いましたし、便利機能により運転の腕が落ちると思われ、今後買い替える際の車選びにも便利機能を付けないと不安になると思われます。
現在50才ですが、今後運転に不安が出てくれば付けようと思いますが、その頃には全自動運転になってそうです。
書込番号:24286277 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>AccuBattery Proさん
>たかちん坊さん
>あらあららさん
皆様、ご意見ありがとうございます。
とても参考になりましたm(_ _)m
確かにアドバンストパークは有り余る
機能かもしれませんね( ̄▽ ̄;)
私としてはBSMと「周囲静止物」の
検知が欲しいのですがセットオプション
なので個別に選択できず高額オプション
(TT)
流石はトヨタさんは上手い商売しますね(笑)
でもアドバンストパーク+BSM+
ヘッドアップディスプレイのセットで
20万以下って、お買い得なのかしら(笑)
書込番号:24286457 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
使用頻度が高い人であればお買い得感があるかもしれませんが、自身の使用頻度を想定したら私は不要と思いました。
コンビニは前進駐車がほとんどである。
昔と違ってほとんどが駐禁の道路なので縦列駐車をする機会がほとんどない。
自宅の車庫は狭いので運転席ドアを開ける為にオフセットさせて駐車する必要がある。
その他の駐車場においても隣の車の停め方で自身がオフセット駐車しなければならないことが多い。
てな感じで、私の場合はあまり使う場面がないと感じています。
書込番号:24288395
8点
便乗質問で申し訳ないのですが、真っ暗闇状態でもアドバンストパークは機能するのでしょうか?(最初の駐車位置選択ができるのか)
昼間の動作動画しか無いので質問させてもらいました。
書込番号:24292838
4点
>Rui555さん
動画で見る限りだと、正確&早いアドバンスパークは、空いている駐車場で有れば、凄い便利な機能だと思います。
ただ、ショップピングセンターの屋内駐車場とかは、結構混んでいる事も多く、その状況で他車の動きを見極めて安全に駐車する状況では使わないで自分で駐車した方が良いか感じています。(もし、使用してぶつかったりしたら、自分は凄い後悔すると思うので、なのでブラインドスポットモニターの方が汎用性はあるかと)
書込番号:24294086 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
あ、ちょっとコメが変でした。
パノラマティクビューモニターとのセットが汎用性があるかと思います。
書込番号:24294098 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>クローイさん
返信ありがとうございます。
アドバンストパークは過信しては
いけませんね(笑)
多用しそうですけど....( ̄▽ ̄;)
私的には自車側面の静止物検知等が
追加されるので、そちらを考慮すると
選択もアリかなと思います。
書込番号:24294127 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
自動車 > トヨタ > アクア 2021年モデル
https://www.youtube.com/watch?v=RPbhKYBTAmw
こちらの試乗動画ではFFより4WDの方が走行安定性及び乗り心地が良いと評価されています。
しかしながら、天気が良く路面は乾いているので4輪駆動状態ではないと思います。
私の認識ですと、アクアの4WDは雪道などの低ミュー路で前輪と後輪の回転差が生じたときに4輪駆動になると思っていたのですが、もしかしその認識は間違っていて、ある速度域までは常時4輪駆動なのでしょうか?
それとも走行安定性及と乗り心地が良いのは4輪駆動とは関係なく、単に重量増とダブルウィッシュボーンによるものなのでしょうかね。
12点
>aiyumaさん
四輪駆動はフルタイムとパートタイムで意味合いが違います
>それとも走行安定性及と乗り心地が良いのは4輪駆動とは関係なく、単に重量増とダブルウィッシュボーンによるものなのでしょうかね。
重量増は関係ないでしょう、足回りが路面に対して追従性が良くなっている証拠です
書込番号:24282433
7点
プリウスの4WD車に付いている4WDモニターを見ていると快晴で乾いた道でも後輪が駆動している事があります。
今時の制御ですから、発進時含め後輪も駆動させた方が燃費や安定性が良い場合もあり、重量増加や駆動ロス(?)分を少しでも解消しようとしてるのでは?
書込番号:24282439 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
メーカーウェブサイトでは
「E-Four(電気式4WDシステム)
発進時や雪道などの滑りやすい路面で、スムーズに4WD状態へ切り替えることで、発進性、走行安定性をアシスト。またシステムを小型軽量化し、車両後方にコンパクトに配置することで、低燃費に貢献しながら、足もとスペースや荷室容量のゆとりも確保。」
と記載されています。
またサスペンションも省スペースを狙ったものですので乗り心地には寄与していません。ダブルウィッシュボーン式というと高性能というイメージがありますがアクアの場合はそうではないようです。
一般的に重量が増すと軽快感は薄れますが乗り心地は良くなります。
書込番号:24282591
5点
こんばんは、
色々調べてみたのですが核心的な情報が見つかりません。
aiyumaさんがお書きのように、メーカーの説明にもあるので、
緊急時作動のように受け止められるのですが、
一方で、燃費の格差が著しく限定的臨時的作動なのか疑問が残ります。
推測で申し訳ありませんが、加速の補助など適宜作動している可能性がありますね。
書込番号:24282600
5点
何らかの味付けとか?
先入観かもね。
書込番号:24282626 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
〉先入観かもね。
自称スバリストに多いやつね。
書込番号:24282671 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
皆さん、どうもありがとうございます。
先の動画においては常時4輪駆動と思われるような試乗インプレッションだったので質問させていただきました。
私はFFしか試乗していないですが、4WDには前輪後輪の駆動状態がわかるモニターがあるようなので、4WDを試乗できる機会があったら確認してみたいと思います。
書込番号:24282744
3点
>aiyumaさん
妻用にZ-FF購入し8日より使用してます。
購入店試乗車がZ-4WDだったので乗り比べた感想になりますが(どちらも15インチ)
前席の乗り心地はほとんど変わらないと思います、後席については4WDの方がいいです。
安定性についても4WDの方があります、走行中も度々4WD走行へ切り替わっていました。
ただ4WDは走行に違和感があります、通常走行ですと重く感じます。
元々が10アクア(初期型)から乗り換えなので尚更かもしれませんが、
どちらもアクアとしては性能、機能共に良く出来ていると思います。
参考になれば幸いです。
書込番号:24282933 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
mayasamiさん、どうもありがとうございます。
通常路面においては常時ではないにしても度々後輪が駆動するということなんですね。
そして4WDの方が走行安定性、後席乗り心地は良いが走りに重さを感じるということでしょうかね。
私は雪国に住んでいますが、どうしても4WDじゃないとダメというほどの豪雪地域ではないので、FFか4WDかで迷っています。
ノートのように価格UPに見合った高性能4WDであれば躊躇しないんですけどね。
書込番号:24283301
4点
トヨタのFAQです。
https://faq.toyota.jp/faq/show/6313?_ga=2.196754788.971203249.1628565837-1736278778.1627857581&back=front%2Fcategory%3Ashow&category_id=3&page=1&site_domain=default&sort=sort_adjust_value&sort_order=desc
後輪モーターのトルクが小さいので、生活四駆程度だと思います。個人的には+20万出すならオプション購入に回します。
書込番号:24283326 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
私も雪国住んでますが、FRよりFF、FFより4WDの方が走りやすいです。
生活4WDであってもFFよりは楽ですが、別に4WDでなくてもいいのであればFFでいいし、4WDにすることで+αのお金を出す価値があるかはその人次第。
お金出して少しでも冬道楽な方がいいなら4WDがいいと思います^^
正直冬道にパワーはいらないし。
書込番号:24283550
11点
>aiyumaさん
私も積雪地域在住(スキー場がある)ですが、FFスタッドレスタイヤで特に不便は感じません。
4WDについては大雪時にあったら楽かな程度の認識です。
もう1台所有の車両もFFのため尚更ですが。
ノート及びオーラについても検討しましたが4WD性能をあまり重視していないため、コスト、使用状況等トータルでアクアを選択しました。
ただし、アクアからアクア乗換えですがシフト操作はまだなれません。
書込番号:24283584 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
トーションビームが好きじゃない理由で4WDを購入した人もいるのでは。
書込番号:24283729
11点
メーカー説明は、低ミュー路には言及しているのに、通常走行時の4WD切り替わりについては触れていません。
質問情報まで入っていくと発進時2割補助の事実がわかります。最初から分かりやすく説明して欲しかったですね。
書込番号:24283756
2点
mayasamiさん
実は私もオーラとアクアを検討中なのです。
4WD性能ではオーラが断然上ですが、オプションなどほぼ同装備で見積りを取ると、オーラの値引きが渋かったせいもあり50万ほどの差がありました。
オーラの優位点は電動ブレーキ、動力性能、静粛性、室内の高質感、リアシートのリクライニングなどがありますが、乗り心地ではアクアの方が優れてました。
そしてアクアにあってオーラに無いものとしては、100V電源、パワーシートなどがあります。
いずれにせよ50万の差は大きいのでアクアに傾きかけていますが、mayasamiさんがアクアを選んだ決め手は何だったのでしょうか?
表題から脱線してしまいましたが、宜しかったら教えていただきたいと思います。
書込番号:24284349
4点
>aiyumaさん
参考にしていただきありがとうございます。
アクアを選んだ前提として長年のトヨタ乗りである事が大きいと思います。
ノートについては、どうしてもオーラと比較してしまい質感、装備の充実さからオーラとなってしまいました。
しかしながら求めたOPを付けてしまうと価格がネックになってしまいメイン使用者が妻であること、
コンパクトに掛ける費用としては高いとなりました。
最終判断として前型のアクアと機能、性能、燃費等を比較していき費用対効果および妻の意見を考慮した結果
不満点も多いですがアクアからアクアへ乗換えとなりました。
また、アクアの4WDについては当初リヤサスの変更に惹かれていましたが、先の通り使用状況での
必要性を考えた際、FFで支障ないとの判断しました、
その分AccuBattery Proさんも言われていたように好みのOPを付けています。
>私はたぶん3人目だと思うからさん
私も実際リヤサスのダブルウィッシュボーン、トヨタコンパクトHV初の4WDに惹かれていました。
書込番号:24284535 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
アクアの4WDは 時速70qまで対応なので、カーブ等曲がる時や加速時の姿勢制御何かは やっているでしょうね。
書込番号:24284991 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>aiyumaさん
以下の開発者からの発信記事を見つけました。
https://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1910/16/news108_3.html
・アクアのリアサスはGA-Bプラットフォームのハイブリッド車向けに
新たに開発したリアサス
・サスペンションメンバーとスタビライザーは、2WDモデルと同等
のスペースに収めた。
・トーションビームの4WDでは、1クラス上の乗り心地を目指すという
新型ヤリスの開発コンセプトを満たせなかった。
>走行安定性及と乗り心地が良いのは4輪駆動とは関係なく
>単に重量増とダブルウィッシュボーンによるものなのでしょうかね。
まとめると、アクアの走行安定性と乗り心地は、
・4輪駆動 と ダブルウィッシュボーン
の両方で実現されていると思います。
(コスト、スペース制約があるのであくまで生活四駆レベルですが、、)
書込番号:24285635
7点
ゆうたまんさん
私も過去にFR、FFと数台ずつ乗っており、現在は自身初の4WDに乗っています。
FFだとごく稀ですが、登れない坂道(雪道)があったり、駐車場から出るのに苦労することもありました。
4WDだとほとんどそのようなことが無く、雪道の定速走行においても過去に乗ったFF車よりも安定しています。
しかしながら4WDは価格が高く、燃費が悪いという弱点があります。
とてつもない豪雪地域というわけじゃないので、その辺が悩みどころであります。
まあ、アクアは雪道発進用だけのなんちゃって4WDよりはマシなようなので気持ちは4WDに傾いていますが。
写画楽さん、AccuBattery Proさん
>トルク配分は、発進時は常に、前輪8:後輪2で発進し、坂路を検知すると更に必要な分だけ、自動的に後輪のトルクを上げます。(最大 前輪4:後輪6)
*70km/h以上では、前輪駆動となり、後輪のアシストはなくなります。
この文面ですと70km/h以下では後輪に常に2以上のトルク配分がかかっているようにも受け取れますね。
先の動画においてはずっと坂道を走ってるわけではないので、後輪に常に2以上のトルク配分がかかっているということであればFFよりも走行安定性が高いというのも肯ける気がします。
書込番号:24287686
2点
mayasamiさん
オーラは走りもいいし、質感も高いですが、やはり価格がネックになりますよね。
先に50万差と書きましたが、4WDどうしで比較すると燃費差が7km/Lありますので更にその差が広がります。
オーラでプロパイロットを諦めて15万くらいのナビを付けようかとも考えましたが、そうするとACCは勿論の事、安全機能もかなり省かれてしまいます。
なので私も気持ちはアクアの方にかなり傾いています。
新型セレナ乗ってますさん
果たして姿勢制御までやってくれているのでしょうかね?
いずれにせよ日産の昔のE-4WDよりかは随分進化していると思うのですが。
MIG13さん
これは随分と興味深い記事です。
やはり省スペースの為だけのダブルウィッシュボーンではなかったということですね。
いっそのことFFと同じように前輪にスウィングバルブショックアブソーバーも採用してくれれば言うこと無しなのですが。
書込番号:24287786
3点
自動車 > トヨタ > アクア 2021年モデル
カタログで?
色ナンバーは分かりますか?
印刷の関係で差があるときがあります。
ナンバーが違えば違う色。
同じナンバーなら同じ色ですよ。
書込番号:24281242 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
みなさん、早速ありがとうございます。
実際に見た感じで差があると思い書き込みましたが、
やっぱり僕の気のせいでしたね^^;
書込番号:24281265
0点
>たかちん坊さん
同じカラーコードでも色が違うっていうのはありますよ。
塗料メーカーの調色表で数種類あるので分かります。
書込番号:24282763 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レスありがとうございます。
>塗料メーカーの調色表で数種類ある
調べましたがわかりませんでした^^;
ダークブルーの塗料が高価な部類
ということはわかりました。
書込番号:24282916
0点
>同じカラーコードでも色が違うっていうのはありますよ。
色コード見てスプレーやタッチペン買っても、色が違っては困りますね。
書込番号:24282957
2点
自動車 > トヨタ > アクア 2021年モデル
高速などで雑音が多いとき純正スピーカーでも聞き取りやすいのか交換した方がより良くなるのか?
音に拘りは余りなく素人です。
試乗時のラジオの音は聞き取りにくくはなかったです。
安くとも交換する価値あるよという商品あればご教示お願いいたします。
スピーカー種類と他に買う必要のあるものなど。
デッドニングまでは考えていません。
よろしくお願いいたします。
書込番号:24276081 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
最近のトヨタとスバル車はエアバックセンサーの誤動作の関係でFドア周りの改造(スピーカー交換等)はダメよって取説等に書いてあります(アクアの取説は未確認ですが)
なのでオートバックス等の量販店では軽く断られます
DIYかプロショップで自己責任での交換になりますね
アクアにオプションでスピーカーがあるのなら、それに交換するのが保証的にはベストでしょう。
書込番号:24276111 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
>北に住んでいますさん
ありがとうごさいます。
そうなんですね、オプションの価格までは必要を感じてないたいうところでした。
そのような事情で検索しても情報がないのですね。
書込番号:24276128 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
周りの騒音であれば、車内への遮音性を高める施工をするか、ラジオのボリュームを上げるぐらいしか無いのでは。
書込番号:24276170
3点
>みよとさん こんにちは
当方も昨年暮れこちらにしましたhttps://review.kakaku.com/review/K0000964039/ReviewCD=1399342/#tab
これは、ツイーターがダッシュボードの上の左右につけるろうになっており、高音のレベルを3段階に調整出来るスイッチがあります。
ただ、既設のウーハーが16pの場合、17pのC1740Sを付けるために一回り大きいボード(カーショップにあり)が必要です。
書込番号:24276340
4点
>みよとさん
単純にオーディオのボリュームを上げるだけで解決しそうですが...
私は耳があまり良くないので、高速に入るとボリュームをぐーんと上げるのが日常です。
あと、音声が聞き取りやすくなるようなイコライザ設定がオーディオに用意されていませんか?
中高音域をプラス、低音域をマイナスにすると聞き取りやすいのではないかと思います。
書込番号:24276344
3点
>里いもさん
ありがとうごさいます。
納車前で今なら持ち込みでつけていただけるのでどうしようかと。
現車がイコライザー調整、音量をあげても人の声が聞き取り難いため同じになるなら今のうちにと思いまして。
参考にさせていただきます。
書込番号:24276483 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ディーラーやオートバックスなど大手の用品店では取り付けてもらえません。
命とのトレードオフですから。
やってくれるのは 後のことは知らないが
金がもらえればいいという街のオーディオ屋です。
多分、事故に遭ってこれが原因で
命がなくなったり、障害が生じたとしても
保険は改造車扱いで出ないでしょう。
つけるなら 覚悟をした上で!
書込番号:24276636 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>みよとさん
>納車前で今なら持ち込みでつけていただけるのでどうしようかと。
現車がイコライザー調整、音量をあげても人の声が聞き取り難いため同じになるなら今のうちにと思いまして。
当方も同様の状況で購入したものを持ち込みで、Dで取り付け無料でやってもらいました。
音は随分よくなりました、イコライザーフラットで十分良く聞こえます。
書込番号:24276829
2点
アクアって4スピーカー(X/Bは2スピーカー)なんですね
ちなみに、ツイーターだけのチューンアップツイーターならドア周りの改造に当たらないので問題はなくなります
例品 https://jpn.pioneer/ja/carrozzeria/speaker/tu_tweeter/ts-t440/
他に、純正オプションのの9万円のダブルツイーターはちょっと高いけど、JBLが4万円で取付可能(モデリスタパーツの所に記載あり)。
書込番号:24276869
1点
>里いもさん
あなたは最近のトヨタ車のことを言っていますか?
画像はrav4のマニュアルにある警告事項です。
これを解決した上での案内ですか?
そうでない あるいは最近のトヨタ車以外の
ことを言っているのなら
危険な誤った判断をスレ主にさせることになりますよ。
リスクを十分理解させ、その上で、
重い自己責任をさせる情報ならいいですが
安易な情報提供で命に関わることにつながることを
十分理解したうえでのコメントですか?
書込番号:24276919 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>rav4マニュアル
新型アクアにも同じ記載があります。
32ページ
https://toyota.jp/pages/contents/ownersmanual/pdf/aqua/aqua_202107.pdf
でも貴方の注意している事は法定速度を1km/hでも超えると〜と同じレベルにしか見えません。
書込番号:24276942
7点
>里いもさん
同じ方居て納得できました。
悩みます。
書込番号:24277074 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
既に取り付けされてるセンサーなどへ触らないスピーカーの交換が問題なるとは思えない。
書込番号:24277082
7点
>里いもさん
色々ありがとうごさいました。
危険をおかしてまではお互い交換しないと思いますので
私も正規ディーラーでできる、プラス買うときついでにサービスならということで情報助かりました。
安く最低必要な機能と思ってたのにすでにレーダーなどいらない予定のもの沢山買っちゃいました(笑)
今月中悩めるのでつけてもらうもの考えてみます!
書込番号:24277141 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
特許情報公開プラットフォームのあった公開特許情報を載せます。
https://www.j-platpat.inpit.go.jp/p0200
ドア内のインナーパネルと隔壁パネルで作られた密閉空間にドアインパクトビームが当たると
インナーパネルに設置されたセンサーが反応してエアバックを作動させる仕組みのようです。
そうすると、隔壁で囲まれた空間の密閉度が重要なポイントになり、ドアインナーパネルの建て付けと
ドアインパクトビームの関係が重要となるように見えます。
多分ドアがクラッシュすると、隔壁の空間へ向けてインパクトビームが必ず動くように設計されているのだと思います。
スピーカーのマグネットの大きいものはインパクトビームの行動に阻害要因となる可能性もあります。
DIY等で隔壁にゆがみがでて密閉が維持できないとこのシステムは効力を失います。
Googleで示された特許情報は、後段の部分が重要で、センサーを一時停止させる機能なので
それだけ、圧電抵抗式圧力検出器が敏感なのでしょう。この辺は触ってはいけないところと思います。
https://kakaku.com/jump/?url=https%3A%2F%2Fpatents%2Egoogle%2Ecom%2Fpatent%2FJPH08324379A%2Fja
そのため負圧センサーを用意していますが、誤動作防止用の負圧センサーに異常がでると
不意にエアバックが開いてしまう危険があります。例えばドアを強く閉めたときの衝撃で
エアバックが開いてしまう。それを負圧センサーが抑制しているようです。
単にセンサーに触るかどうかというより、ドア内の構造により、エアバックセンサーとして成立しているようです。
一つのセンサーがエアバックを点火させるのですが
どうも過敏なところがあるようなので、負圧センサーが過敏反応を抑制しているようです。
圧電抵抗式圧力検出器が不調になるとエアバックは開かず
負圧センサーが不調になるとエアバックが不用意作動することになるので
ドア内の構造、圧電抵抗式圧力検出器、負圧センサーの関係を説明できないと、単にセンサーに触らないから
大丈夫ということにはなりません。単にセンサーのことばかりに注目がいっていますが
どうも、ドアシステム全体でセンサーが成立しているようです。
そのため アルパインは車種専用ユニットとして、ウーファは純正を使い スコーカー以上を
アルパインユニットを使っています。
https://www.alpine.co.jp/products/speaker/X2-25TW-PR
https://www.alpine.co.jp/products/speaker/X2-25TW-LUP-RV4
車種別のスピーカ作りのうまいメーカーとしてはウーファまでセットとして販売したいところでしょうが
ソウできない理由があること。
素人が自分に有利な情報のみを使って、判断するより
ディーラーやオートバックス
イエローハットなどが引き受けるなら、取り付けてもいいと思いますが
そうでないのならおやめになったほうがいいと思います。(セールスマンが個人的につけることは
ディーラーが取り付けることにはなりません)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000835947/SortID=19417816/#20155072
poohtarou501 さんのコメントが判断の材料になります。
1.トヨタ本社にメール電話にて確認したらスピーカーを取り付けするとサイドエアバッグの保証ができません
2.沖縄トヨタにも電話したら最初の返事は取り付けOKだったのですが本社が駄目と言ってるのに取り付けできるんですか?と質問したら1時間ほどして通達が出てたので取り付けはできませんとの回答がきました!
3.ソニックデザインも同じ内容で質問「デモカーで実証済みだから大丈夫不具合はでませんでした」!だが!サイドエアバックの保証は無くスピーカーを取り付けする際もお客との同意書は求めず取り付けしているとのこと!本社がトヨタの保証は一切保証しないとのこと「保証のことをいうなら購入しなくていいです」て言われました。
https://toyota.jp/dop/navioption/premium_tweeter/
これと同じようなアクア版がでたら交換できると思います。
それ以外はドアビームとの関係は素人には分析は難しいと思います。特にマグネット口径の大きなものや
取り付け容量の大きなスピーカーはやめた方がいいと思います。
私はプリウスで純正を使っていますが、昨日石川さゆりのアルバムを聴いていましたが
実になまめかしく色気のある声が、それもそこそこの定位感を持って奏でていました。
音楽は 波を音を自分の頭の中でいいように解釈しているにすぎず、フラシーボだとどこかの
脳科学者がいっていました。
https://antena.tokyo/%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%9C%E5%8A%B9%E6%9E%9C%E3%80%80%E9%9F%B3%E6%A5%BD%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8B%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%9C%EF%BC%88%E6%80%9D%E3%81%84/
先日、スピーカーのブラインドテストに参加しましたが
B&W800 D3(一本200万円)
JBL4312E(38cmウーファ 一本10万円
16CMバックロードホン
6cmバックロードホン改
一番値段の高いB&W800 D3はまとまっているけれど面白くなかった。
一番いい音は6cmバックロードホン改 マグネットは6cmとしては大きいが16cmと比べても
チープだけれど、低音感はかなり出ていた。得意な中音が効いた。
ブラインドでなく姿を見て、値段を聞いていれば違う結果になっただろうけれど
6名中4人が7同じ答えだった。
いい音なんてそんなものです。
書込番号:24277578
4点
ちょっとわかりづらかったですかね。
ドアサイドビームの変形を圧力センサーが感知して、エアバックを作動させる。
これは方法は違うがタカタでも似たような特許を持っています。
素人の誤解 最初は圧力センサーと聞き、スピーカーの背圧に答えを求めたがそうではなかった
次に圧力センサーなので、圧力が加わらないようにすればいいのではないかと思った。
本来は、圧力センサーのセンシング方法はどんな形で作動するのか
ドア内の圧力ではないとしたら何の圧力なのか?(ドアは密閉されたいないですよね。ドナ内の水は
下から落ちるから穴が開いている)
圧力センサー自体ではなく、圧力センサーを稼働させる方法を理解しないと抜けた推論で終わり。
このシステムの場合ドアサイドビームが変形しないとサイドエアカーテンは開かないようだ。
こう考えると、アウターパネルのデッドニングは強度が変わらなければ大丈夫なような気がします。
インナー側はセンサーとの関係があるのでNG
むしろスピーカーの形状の方が問題が出そうな気がします。
純正のスピーカーは衝撃があると簡単に脱落できるようにリベット締めしているのかもしれません。
書込番号:24277627
1点
>万世橋のアライグマさん
だが、純正のオプションスピーカーへは交換OKな摩訶不思議さよ
全然詳しくもないであろうディーラーの整備士なら大丈夫ってなんでなんだろう?と思う
まぁ、DAだし音質調整も大して出来ないから、DAを何とかしないと音質どうこうって話以前の問題ではある。
書込番号:24277766
2点
>万世橋のアライグマさん
>北に住んでいますさん
情報、返信ありがとうごさいます。
自分でDIYするのは難しい車なのですね。
情報として皆様のご意見参考にさせていただきます。
書込番号:24277826 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
安全性の問題は一旦置いといて、
最近のトヨタ車全般に言えますが、標準装備のディスプレイオーディオ(以下DA)に根本的な問題があります。
100Hz〜1KHzあたりの音を「強制的」に位相を反転させて出力しています。
しかもその効果が中途半端な上、反転をオフにする事も出来ません。
そんな状態でスピーカーを交換したら悪い部分がもっと目立ちます。
→Bluetoothスピーカーで音楽を聴いている層にはこれで十分かもしれませんが。
解決するには下記の2点から選ぶしかありません
・DAを全く使わずにオーディオを聴く
→スマホとDEQ-1000Aの組み合わせが恐らく一番お手軽
・DSPを装着した上で、1kHz辺りからツイーターを鳴らせるスピーカーと交換
→国内ではカロのTS-Z900PRS位しかない
→または3Wayのスピーカーを組む
この問題を分かりやすく?解説しています。
http://www.emotion-jp.com/blog/archives/3463
同じ問題が他社のDAでも発生しているようです。
マツコネ2もその一つだそうな。
書込番号:24277882
0点
>北に住んでいますさん
純正がつけられることは不思議ではありません。クラッシュ時のドアの変形状態とサイドドアビームが
圧力センサーへ信号を発生させる動作を阻害しなければ可能ということだと思います。
マグネット形状を工夫してスピーカーを設計すれば可能だと思いますが
トヨタが、クラッシュ時のドア内部の変形についての情報を公開しないと他社は作れないでしょう。
私も最初は、白いインナーパネルにごまかされて、ドア内部の圧力変化と捉えていました。
スピーカーの背圧で誤動作をするのかという誤解を持っていましたが
純正でも、近所迷惑になるくらいの音は出せるので不思議に思いました。
また、洗車すればわかるように、ドア下部から水滴が落ちる穴があいているのは洗車したことが
ある人はわかるでしょう。つまり、密閉空間でないドア内部そのものは空気圧は常に変化しているので
その圧力の変化で、センサーを稼働させることはできないですよね。
背圧と考えていた人はおおおく、背圧でないとすると、ソニックデザインのバックチャンバーは
意味がない、むしろその形状からドアのクラッシュをトヨタの想定する形でなくなるとしたら
かえって危険です。負圧センサーという言葉が課題に一人歩きした結果ではないかと思います。
推測ですが前後の寸法が短いお皿型で、ネオジウムを使った小型のマグネットをつかった
スピーカーなら可能と思います。
https://www.alpine.co.jp/products/speaker/X-170S
がネオジウムマグネットでマグネットは小さいのですが写真で見ると
前後が深いので難しいでしょう。
昔のアルテックのパンケーキならいけるかもしれません。
https://audio-heritage.jp/ALTEC/unit/755e.html
書込番号:24277953
0点
自動車 > トヨタ > アクア 2021年モデル
誰かと賭博でもやっているんでしょうか?
良いじゃないですか、販売台数で負けても!
昆虫だってハエやゴキブリなんかはそこらじゅうにいるけどオオクワガタなんて希少でしょ?
書込番号:24274803
49点
こんにちは、
アクアは見飽きるほど売れる国民車決定。
定年退職者には多く売れそうな車。
年配者があまり迷うことなく選択可能な定番車。
ノートのような俊敏さではかえって危ない。
国民車は燃費が良くてそこそこ走ればそれでいいのである。
書込番号:24274838
48点
お手軽なハイブリッド車としてだから、勝敗を競う車では無い。
シフトレバーやパーキングブレーキに不満があっても大衆万人向けで喜ばれる機能だと思います。
トヨタは何時も小出しでの改良で売り上げを維持するから慌てて初期ロットを買わなくてもと思います。
書込番号:24274840 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>やっぱし価格で安くした分、ノ−トには勝てないか
?。
販売台数なら、アクアの圧勝でしょう。
ノートはもちろん、ヤリスもフィットもかなり喰われるんじゃないでしょうか。
新型アクアはいい車だと思います。
ウチのカミさんは、「アクアはたくさん走っていて、イヤッ!」とのことで
ノートを選びましたが、逆に言えば
今までにたくさん売れたアクアの代替需要だけで相当な台数を差売り捌くんでしょうね。
書込番号:24274857 スマートフォンサイトからの書き込み
28点
普段使いしかできないノートやアクアで何を競おうとしてるんだい?
トヨタなら競技で使われるヤリスもある。
微々たる加速感の為に燃費も断念、販売台数は圧倒的に負け。
それが非大衆車ってか。
妥協したのは日産(笑)
書込番号:24274898 スマートフォンサイトからの書き込み
48点
加速で車選びするならEV車一択。しかし燃費カーとして見るなら比べるまでもない。つまり方向性が違う車を個人の価値観で優劣つける時点で日記レベル。心の中で満足していればいい。
あえて決着したいなら販売台数しかないだろう。これもメーカー側の視点だけど消費者も絡むので目安にはなる。車なんて自由に選べば良いだけ。
書込番号:24274941 スマートフォンサイトからの書き込み
30点
スレタイ見て
新型セレナ乗ってますさんが、スレ主かと思って見たら別人やった。笑
書込番号:24274972 スマートフォンサイトからの書き込み
28点
↑ 固有名詞はまずくない? (実は私もそう思った一人w)
書込番号:24274979
19点
>やっぱし価格で安くした分、ノ−トには勝てないか、
安いって価格で充分勝っているじゃん
書込番号:24274986
35点
〉らしい。知らんけど、
・・・は?
書込番号:24274995 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
>ツカチャン1122さん
『やっぱノ−トは加速でしか勝てないか、残念』
が結論ですかね?
書込番号:24275097
20点
>ツカチャン1122さん
お前のブログで書け
ここはそう言うことを書く場所じゃねえ。
書込番号:24275202 スマートフォンサイトからの書き込み
23点
エクステリアは良いけど、ピアノブラックを多用した内装は好みじゃないですね。
ノー卜の内装も好かんけど。
書込番号:24275590 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
試乗しましたけど、足回りガタガタ。
コンパクトカーでまったく街乗り考えてないですね。
運転席、助手席は背面クッションが柔らかすぎ、
後席はなんで外側に体が傾くような座面なの??
で、運転席の座面は硬いもんだから、
突き上げがますます酷かったです。
エンジンが回っていない時は静か、
回りだすとホント煩いし、ロードノイズは拾いすぎ。
ピアノブラックで一見綺麗ですが
試乗車は指紋だらけで、ナビは感染しそう
で触りたくなかったです。
傷も目立つでしょうねえ。
あとシートレールがなんでむき出し
なんですか? キックスもそうですが
仕上げが微妙に雑に感じます。
加速性能は良かった、
プロパイロットはアイサイトユーザー
からすれば、別になんとも普通の機能。
(流石に試乗ではナビアシストまで試せず)
アクアに対してどうのというより、
何だか車としての仕上げの雑さを感じます。
乗り出し320万円の見積もり貰いましたが
流石にこれに320万円は金ドブだと
思います。
書込番号:24275600
10点
確かに日産終わったかもしれない。
ノートはアクアに、負ける。
新型86でZの出番は無くなった。
新型ノアでセレナは風前の灯火。
それ以外日産で売れているクルマはないですからね。
書込番号:24275691 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
まぁ、所詮ノートはブラキのおもちゃだから、魅力なし
書込番号:24275714 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
なんでブラキになるんだろう。。。
ブリキのおもちゃね
書込番号:24275879 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
##やっぱし価格で安くした分、ノ−トには勝てないか、 加速は、足元にも及ばない、らしい
ノートは80km以上はブンブン五月蝿くて走れたもんじゃない
普通にいけば、アクアでしょ
この車、高速で飛ばしてるし
書込番号:24276106 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>NorthStar9さん
ノートは
80q/h以上だと、ロードノイズの方がうるさいので、エンジン音気になりませんよ。
他のコンパクトカーもある意味同じですね、
書込番号:24276406 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
自動車 > トヨタ > アクア 2021年モデル
私は、トヨタ車を乗り継ぐトヨタ車党で、今は80系ハリアーハイブリッドに乗っています。
80系ハリアーハイブリッドに日々乗っていて、とても便利で楽な装備が、電動パーキングブレーキ&ブレーキホールドです。
車の評論家には、電動パーキングブレーキ&ブレーキホールド搭載車しか乗らないと言い切る方も居て、それくらい便利で楽な装備だと思います。
そんな、便利で楽な電動パーキングブレーキ&ブレーキホールドを、新型アクアに搭載なしなのは何故か?
同じような価格帯のヤリスクロスには、電動パーキングブレーキ&ブレーキホールドを搭載していて、後から発売のアクアに搭載無しとは?
理解出来ません。
最近発売の軽自動的にも、電動パーキングブレーキ&ブレーキホールドは付いています。
コストカットかも知れませんが、便利で楽な装備は、多少値段が高くなっても搭載して欲しいものです。
妻が、初代アクアに乗っており、買い換えを考えていますが、買い換え候補は電動パーキングブレーキ&ブレーキホールド無しのアクアか、有りのヤリスクロスか、悩ましいです。
書込番号:24273285 スマートフォンサイトからの書き込み
30点
>無しのアクアか、有りのヤリスクロスか
奥さんに決めてもらえば。
なんでもそうだけど、奥さんが使う物、身につける物、
欲しがってる物に対しては余計なチャチャ入れ、口出しせず、
気持ちよく買い物させてやる。
それが夫婦円満の大切な勘所の一つかと。
書込番号:24273304
70点
コンパクトカーは法人需要が大きい。大手は総合的な判断してます。あえて隙間しかない車選びで悩むなんて…その縛り解けば?
書込番号:24273315 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
チバヒラノさん
アクアやヤリスはトヨタのハイブリッド車の中では最も価格帯が安い車です。
電動パーキングブレーキが欲しければ、もう少し高い価格帯のハイブリッド車を選べという事でしょうね。
つまり、トヨタの販売戦略でアクアやヤリスに電動パーキングブレーキが装備されなかったと考えます。
書込番号:24273335
27点
スーパーアルテッツァさん に一票ですが、そもそも私は ”P” レンジに入れるだけで、普段パーキングブレーキは一切使いません。
確かに電動パーキングブレーキはお手軽ですが、皆さんパーキングブレーキは常用してますか ?
書込番号:24273343
26点
>チバヒラノさん
アクアは電動パーキングブレーキなしでも売れるというトヨタの判断なんでしょうね(^_^;)
自分も電動パーキングブレーキ&オートブレーキホールドの車に1度乗ってしまったため、今後買い替えるときには必須だと感じています。
アクアについては、今後販売が落ち込んできたときにマイナーチェンジで搭載される可能性はあると思いますが。
書込番号:24273352 スマートフォンサイトからの書き込み
22点
将来的には電動化されてくのでしょうけど、個人的にはどっちでもいい派。
無駄なコストかけ販売価格に乗せられるのもなぁって思ったり…
ただ、Pレンジには入れるがパーキングブレーキは使わないという選択はしない。
メーカーも推奨してないだろうし、走ってもいないのにミッションに負担かけたくないし。
書込番号:24273369 スマートフォンサイトからの書き込み
28点
>YS-2さん
あ、それわかります。
私は習慣でパーキングブレーキ掛けちゃいますが、ディーラーなどでは掛けられていないことが多いので、必要ないのかな?と思っていました。たぶん通常は不要でしょうね。
スキー場などでも掛けませんし。
>チバヒラノさん
ところで私はオートブレーキホールド付きのクルマに乗ったことがないのですが、そんなに便利なものですか?
確かに渋滞中など、ブレーキを踏み続けるのがおっくうになりますが、そんな場合はPに入れちゃいます。
逆に不安なのは、オートホールド中にうっかりアクセルペダルをちょんと踏んでしまった場合、勝手にクルマが動き出しません?
通常の運転時は問題ないでしょうけど、オートホールド中に助手席や後ろの荷物を探したり、子供と会話したりしている時にうっかり動き出し、あわててブレーキと間違ってアクセルを踏み込んでしまう、なんて危険はないのでしょうか?
書込番号:24273371
27点
こんにちは、
トヨタはスレ主を想定しターゲットとして企画製造しているわけではありません。
ただ、たんに訴求ターゲットから外れたということです。
しかたないことだし、むしろターゲットにはまりすぎる人はお金が忙しくなるので、
はまりすぎない方が楽なのです。
自分から寄り添っていくほかはありません。
電動パーキングブレーキ&ブレーキホールドを最重要と考えるなら、
それらが装備されるものを選べばよいのです。
アクアには縁がなかったということです。
書込番号:24273384
15点
>ダンニャバードさん
私のインプレッサにブレーキホールドは付いてますが、ほぼ使いません。
最初は物珍しさに使っていましたが、便利だと感じたことは無かったです。
書込番号:24273439
27点
電動パーキングブレーキはハンドブレーキやフットブレーキよりも力が要らない点をメリットとしてます。
人間ってそんなに力が弱かったっけ?
ブレーキホールドも信号待ちや料金所でブレーキが緩んで、前進しちゃわない為だそうです。
いやはや、此処まで退化しちゃうと歩けなくなるね。
便利だ楽だって思ったらヤバいレベルだと思う。
各メーカー毎に取扱い方法が異なるので、操作ミス軽減にしてとコレらの在るべき目的を
逆に間違った理解で便利、楽に走ると返って想定外の事故に繋がらんかなと危惧しますね。
便利な装備は誤った認識無く、安全意識をもっと高められる為のものと理解しておれば、楽だってならないはず。
なので、未だ全車標準装備するには、人が熟しておらんのです。
書込番号:24273442 スマートフォンサイトからの書き込み
30点
>YS-2さん
北海道に来て驚いたのは1年中パーキングブレーキをかけないことです。
免許とって20年一度も使ったことないって人もいました。
私は癖なのでかけていますが、考え事をすると外し忘れもよくするので自動解除は嬉しいです。
オートブレーキホールドは信号待ちなどブレーキをかければ勝手にホールドしてくれて
ペダルから足を離せるので楽なんです。
町中で信号停止が多ければ疲労度にも直結してきます。(片足だけはバランス悪いし)
書込番号:24273451
10点
ブレーキホールドは、要るのかというコメントが多いですが、信号待ちや渋滞での停止の際に、ブレーキを踏み続けなくて良いので非常に楽です。
私は、ドライブや旅行が好きで1日で300kmくらいの運転を頻繁にしますが、ブレーキホールドにより運転が楽になります。
究極は、自動運転ですが、楽に長距離を運転するには電動パーキングブレーキ&ブレーキホールドは、欲しい装備と思います。
書込番号:24273458
23点
こんにちは、
このような安全にかかわる部分では、
ついていたりついていなかったりで、
不慣れが危険を招来することが考えられます。
メーカーとしては、つける必要があるとしたならば、
車種によって「差別的につけたりつけなかったりするのはよくない」と思う。
半端はよくない。この点はスレ主に同意です。
しかし私には要らない装備、シンプルが一番。
複雑化して何かに頼るようになると危険は増すことがあります。
書込番号:24273478
21点
>私は、ドライブや旅行が好きで1日で300kmくらいの運転を頻繁にしますが、ブレーキホールドにより運転が楽になります。
究極は、自動運転ですが、楽に長距離を運転するには電動パーキングブレーキ&ブレーキホールドは、欲しい装備と思います。
僕は古いAT(トルコン)車乗ってます
ブレーキーホールド有りません
確かに信号とかの停車時にPとするかパーキングブレーキ掛けないといけません
僕はパーキングブレーキ引きます
(確かにこの作業な無くなれば楽(簡単)でしょうが有っても苦痛ではありません)
パーキングブレーキも手動式です
電動になると引きが弱いって引き足しはなくなるだろうなとは思いますが
引くのも別に苦痛ではありません
電動パーキングのブレーキアシストも必要無いとは言いませんが
(無ければ買わないというほどの絶対的装備ではない)
必要とも思いません
極端な話安全装備や便利装備等貧弱な元祖AE86が今新車で販売されていた場合 欲しければ買います
人それぞれだと思います
書込番号:24273513
7点
>チバヒラノさん
>妻が、初代アクアに乗っており、買い換えを考えていますが、買い換え候補は電動パーキングブレーキ&ブレーキホールド無しのアクアか、有りのヤリスクロスか、悩ましいです。
現状、車体寸法に問題なければヤリスクロス一択かと思います。
また今後は、アクアとカローラスポーツの間を埋めるような車種が出てきそうな気はします。
カローラスポーツの幅1790mmはさすがに国内では大きいと感じる方は多いのではと思います。
書込番号:24273528
10点
>チバヒラノさん
待ちに待ったアクアのモデルチェンジ、電動パーキング有りのヤリスクロスが出ている中で、アクアに載らなかったのは残念でならないですね。
Pレンジ連動で動く点も、地味に便利ですからね。
奥様が特に気にされないのであれば、ヤリスクロスもありかもしれませんね。新型アクアだと、シフト操作もプリウスタイプに変わるので、じっくり検討された方がよいと思いました。
書込番号:24273533 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>チバヒラノさん
> 買い換え候補は電動パーキングブレーキ&ブレーキホールド無しのアクアか、有りのヤリスクロスか、悩ましいです。
代替案を比較する時に、比較したい項目は幾つもあると思います。
今回も電動パーキングブレーキとブレーキホールドの二項目以外にも比較したい項目があるのではないでしょうか。
更にそれら各項目の重要度は全て同じではなく、強弱があると思います。
よくやる手は各項目の重要度を三種類位に分類する方法で、必須項目(一つでも満たさなければその案は却下)、重要項目(より多数項目を満足する案を優先)、そして希望項目(もし満たせるならより満足出来る項目で、無いよりある方が良い)にしっかり分類して評価します。
「電動パーキングブレーキ&ブレーキホールド無しのアクアか、有りのヤリスクロスか、悩ましいです」と言う事は、チバヒラノさんにとってどちらも必須項目では無い、という事です。
では他に必須項目はありませんか?
もし無ければ他の重要項目は何でしょう?
そうやって整理すると少し見えて来るかも知れません。
得点が高い案を選ぶのが合理的です。ただ人間の意思決定は必ずしも合理的でなければならないものでもありません。
私の場合は電動パーキングブレーキとオートブレーキホールドは必須項目ですから非搭載車はその時点で選考対象外です。
書込番号:24273554
11点
要る?要らない?
は、個々の考えですからどちらも肯定出来ますね。
時の流れからすれば搭載方向だと言えます。
但し、それを決めるのはメーカーですね、要望はあっても色々とね。
まー待っといて下さい。
書込番号:24273564 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
他メーカーにするか電Pを諦めるか。お好きにして下さい。
妥協したくないなら最初からアクアは選択肢にすら入らないので悩む理由すらありません。
書込番号:24273668 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>チバヒラノさん
自分は完全に逆ですね。電動パーキングブレーキ&ブレーキホールドの車には乗らないです。
この機能が楽というのは分かります。
ただ、踏み間違えの事故などでMT&AT論争でも言われますが人間は楽に慣れると
怠惰してしまうと思います。緊張感みたいなものです。
楽=良い、正しいみたいな考え方は自分は否定派なので今の車業界の流れは嫌ですね。
書込番号:24273807
32点
アクアの中古車 (全2モデル/7,837物件)
-
- 支払総額
- 157.8万円
- 車両価格
- 145.9万円
- 諸費用
- 11.9万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 1.0万km
-
アクア Gソフトレザーセレクション フルセグ メモリーナビ DVD再生 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC ドラレコ LEDヘッドランプ アイドリングストップ
- 支払総額
- 162.6万円
- 車両価格
- 153.0万円
- 諸費用
- 9.6万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 3.1万km
-
- 支払総額
- 149.2万円
- 車両価格
- 134.8万円
- 諸費用
- 14.4万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.3万km
-
アクア S 車検2年 キーレス CD ETC アイドリングストップ EVモード オートエアコン
- 支払総額
- 49.8万円
- 車両価格
- 37.8万円
- 諸費用
- 12.0万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 10.9万km
-
アクア S ETC バックカメラ ナビ TV オートライト スマートキー 電動格納ミラー CVT 衝突安全ボディ ABS ESC Bluetooth エアコン パワーステアリング パワーウィンドウ
- 支払総額
- 69.0万円
- 車両価格
- 57.0万円
- 諸費用
- 12.0万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 5.6万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
25〜435万円
-
27〜799万円
-
12〜305万円
-
15〜418万円
-
11〜163万円
-
46〜358万円
-
108〜349万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 157.8万円
- 車両価格
- 145.9万円
- 諸費用
- 11.9万円
-
アクア Gソフトレザーセレクション フルセグ メモリーナビ DVD再生 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC ドラレコ LEDヘッドランプ アイドリングストップ
- 支払総額
- 162.6万円
- 車両価格
- 153.0万円
- 諸費用
- 9.6万円
-
- 支払総額
- 149.2万円
- 車両価格
- 134.8万円
- 諸費用
- 14.4万円
-
アクア S ETC バックカメラ ナビ TV オートライト スマートキー 電動格納ミラー CVT 衝突安全ボディ ABS ESC Bluetooth エアコン パワーステアリング パワーウィンドウ
- 支払総額
- 69.0万円
- 車両価格
- 57.0万円
- 諸費用
- 12.0万円

















