NXの新車
新車価格: 485〜772 万円 2021年10月7日発売
中古車価格: 459〜862 万円 (684物件) NX 2021年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:NX 2021年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全331スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
52 | 8 | 2023年4月9日 16:34 |
![]() |
53 | 6 | 2023年4月5日 10:32 |
![]() |
27 | 6 | 2023年4月4日 17:05 |
![]() |
92 | 17 | 2023年4月4日 06:25 |
![]() |
35 | 9 | 2023年4月3日 07:52 |
![]() |
11 | 2 | 2023年4月1日 19:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > レクサス > NX 2021年モデル
先日 NX 350h F 納車の運びとなりました。
ディーラーに聞く前に
何処産のNXか調べたく
シリアルNo 生産工場見分け方ご存知の方
ご教示下さい。
田原工場
宮田工場
よろしくお願いいたします。
3点

納車の前にシリアルナンバーが分かっているのですか?
工場の優劣有るんですかね?
昔エンジンチューンをしていた時は何処そこ工場の鋳型が良かと言ってたけどね。
書込番号:25189426 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

どこ生産かディーラーに聞いたら
教えてくれますよ
書込番号:25189640 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kazz...さん
トヨタ/レクサス車の場合、助手席ドアを開けると車体側に黒色のコーションプレートが貼ってあり、そのプレートの中の「PLANT」の下に記載されているコードが製造工場を表します。
田原工場:A51〜55
宮田工場:Q11・Q12
書込番号:25189721
22点

>kazz...さん
当方無知なため教えて頂けると助かります。
どこ生産かを知ってどうなさるんでしょうか?
工場の違いで何か違いがあるんでしょうか?
書込番号:25190047 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

あいる@なごや さん
なるほどそうなんですね。
前に何方か話してたのですが
自分の車がどこで作られたか
知りたかったので
的確なご回答ありがとうございました。
書込番号:25195612 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

関東だと千葉で陸揚げ、田原工場なら早くなるんでしょうか?
(太平洋フェリー 大洗〜名古屋 2日の感覚からは数日の差がでそうな気がします)
工場からディラー 2〜3週間が早まる情報ならうれしいです。
書込番号:25198472
2点

ディラー確認、田原工場。
やったと思ったらそうではありませんでした。
定期便のある太平洋フェリーと違うので、船便の多さが重要で宮田工場の方が通常は早いみたいです。
地方でも、ここ最近、道ですれ違うNXが急に増えてきました。早く仲間いりしたですね。
書込番号:25202993
1点

ここにきての大増産でディラーの整備の混雑もあり
(ナビなどの取付けが待ちに加えて翌日に新車点検はいらずで1日空き)
オフライン日+3週間以降で日程決めて下さいとディラーから連絡もらいました。
田原工場生産の方、参考下さい。
書込番号:25215258
0点



自動車 > レクサス > NX 2021年モデル

〉ありですか?なしですか?
出来る事になしはない
オーナーの好みだと思います
書込番号:25208267
7点

コア1234さん
カスタマイズは自己満足の世界ですから、コア1234さんのお好きなように弄れば良いのです。
又、Fスポーツにモデリスタのホイールのみを取り付けても、外観のバランスが悪いとは思いません。
ただ、35万円も支払うのなら、個人的には好みの社外品のホイールを装着します。
書込番号:25208269
11点

社外アルミホイールの方がカッコイイじゃ無いですか?
僕はレイズ ホムラ スポーツエディション購入しました。
書込番号:25208432 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

そもそもモデリスタって立ち位置微妙じゃね?
ぶっちゃけ、純正アクセサリーの名前。
トヨタならトムスとかGR、ホンダなら無限とかモータースポーツ由来のブランドなら惹かれるけどモデリスタでしょ?
個人的に…いらね。
書込番号:25208601 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

Fスポーツのホイール個性ないですよね、気持ちわかります。
検討は単体でみられているのでしょうか?車装着で見られていますでしょうか?
かっこいいと思っても車につけると今ひとつ自分のイメージと違います。
ショップに20インチはあまりおいてなくて旧型NXの横においてみたけどパットするのが私はみつかりませんでした。
結局、新型NXでネット検索かけて結構たくさんヒットしたものに、皆と同じになるのは嫌だなと悩んだんですが
他になくてここにおさまりました。たくさん画像が出ているのはやっぱ収まりよく無難?
※本題それで申し訳ありません。
>ひろさんどすさん
納期どのくらいでしょうか?
BBSは140日でエアロより遅くなりそうです。
書込番号:25209220
1点

自分が良いと思うなら良いのではないでしょうか?
自分のお金で買うのですから、誰がなんと言おうと買ってしまいましょう!
気が変わらないうちが買い時です!
書込番号:25209701
2点



自動車 > レクサス > NX 2021年モデル
みなさんの投稿を毎日みながら350hの納車を待っています。
今年に入って納車されたみなさんに質問です。
車検証って小さくなったと思いますが、それにあわせて車検証ケースって変わったりしてるんですかね?
お店によって?なのかわかりませんがグレードや車種によってケースが違う事があると伺いました。
いいケースがあれば他のディーラーやショップで買うのもありかなと考えています。
諸先輩方、実態やおすすめ、ぜひぜひ教えてください!
4点

車検証なんてほとんどグローブBOXに入れたら用事ないし
ディーラーがくれる入れ物にいれておけば問題ないし、車検証を後生大事にする意味もありませんし感じません
書込番号:25201729 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

新しい車検証はA6〜7のサイズと聞きますが
記憶事項をプリントしたものはA5だそうです
取説がA5 だったり 正規ディーラーの点検書はA3縦(四つ折りでA5)だったりするので
ファイルがA5から変わることはないでしょう
書込番号:25201753
6点

>あいちOJIさん
メーカーによって対応は違うでしょうが、スバルは取説・整備記録簿もありますので、車検証が小さくなっただけでした。あとは同じです。
書込番号:25202113
2点

レクサスの車検ケースは車両1台につき一つしか付属せず、無くしても再度販売はしていないと以前聞きました
ちなみに、以前のケースはマニュアル類も収められるほど分厚かったのですが、現在はマニュアルが電子化されたため車検証のケースは薄くなりました
書込番号:25202596
2点

みなさん情報ありがとうございました。
>熟女事務員のミニスカート姿さん
ま、こだわりはそれぞれですからね
>ひろ君ひろ君さん >funaさんさん
ありがとうございます。おっしゃるとおり点検書があるのでバラバラになっても不便ですね。
>家電会社役員さん
今度ディーラーさんにも聞いてみようと思います。ありがとうございます。
書込番号:25203192
0点

レクサスの車検証&取説ケースですが、従来は大きくて厚く
グローブボックスをほぼ占有してました。
新型NXから取説の電子化によりかなり薄くなったので
(Web&ナビにて閲覧)
車検証ケースもかなり小さくなったみたいですよ!
書込番号:25208896
2点



自動車 > レクサス > NX 2021年モデル

普通にのってるなら
2駆なのか4駆なのかって
わからないと思いますよ
タイヤも前が駆動しているのか
後が駆動しているのかって
わからないかも
書込番号:25169726 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

普通は分からないでしょうね
迷うなら不要でしょう
書込番号:25169775 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

トルクスプリット系でFFと四駆の切り替え付きの四駆車で何度も切り替えてましたがネットに質問するような人には何も分からないと思います。
また、トヨタのe-fourでも動力配分モニターで変化を見ていても正直体感はできないでしょう。
モニター見てるとプラシーボ的には変化を感じられらかもしれませんが。
スバルなどの四駆の人にここで「今、どれくらい後輪に動力が伝わってるのか分かるか?」と聞いたこともありますが誰も答えてくれませんでした。
フルタイム四駆は安定性がある…とか言ってるのに(笑)
書込番号:25169788 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ご回答有難うございます。
今まで18年間ぐらいAWDに乗っていました。
高速域でのコーナリングなどでの安定感はどうでしょうか?
宜しくお願い致します。
書込番号:25169840 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>seiryujijiさん
>> 通常の走りでどう違うのかな
雪道の発進では、圧倒的に4WDに軍配が上がります。
4WDで4輪が滑ったら、コントロールしづらいのがあります。
2000年前の車ですと、
FFでは、タックインで流しコントールさせられますし、
FR/ミッドシップは、ドリフトで流しコントールさせます。
書込番号:25169855
2点

もしかして、先程書いた
〉スバルなどの四駆の人にここで「今、どれくらい後輪に動力が伝わってるのか分かるか?」と聞いたこともありますが誰も答えてくれませんでした。
〉フルタイム四駆は安定性がある…とか言ってるのに(笑)
これってあなたにも当てはまりますか?
18年前からならフルタイムの他に切替式もあったと思います。
比較したことは無いですか?
また、自車や他車含めあなた的には今まで不安定な非四駆車はありましたか?
あるならそれは何年式の何と言う車ですか?
ぶっちゃけ他人の安定感はあなたにとって無意味です。
まあ、18年前ならスタビリティコントロールも標準装備されてなかった時代ですからね。
今は標準装備。
現在は無意識のうちにコントロールされてることもあるでしょう。
書込番号:25169861 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

雪道発進、雪坂道以外メリットはないと思います。
スキーに年に数回ぐらいなら、FFで十分です。
燃費も悪くなりますし。
書込番号:25169886 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あ、ちなみに私も四駆は30年くらいは乗ってます。
種類としては
FRベースの任意での切替可能な車
FFベースの任意での切替可能な車
FFベースの任意での切替不可の車
e-fourの車
くらいです。
書込番号:25169894 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>今まで18年間ぐらいAWDに乗っていました。
これまでもAWD乗ってきたんだし,機能モリモリにしておいたらどうですか?
燃費がーなんて,けち臭い事いう人が乗るブランドじゃないですし
書込番号:25169995
7点

>seiryujijiさん
私も、18年間もAWD乗っていたのなら、AWDの良さわかっているのでは?
私なら迷わずAWDにします。楽したいので。
雪道に限らず、雨の日でも充分効果感じられると思いますけど。
水たまりに突っ込んだ時なんかちょっといい感じにわかるかなと?
路面悪い時もですよね。
>高速域でのコーナリングなどでの安定感はどうでしょうか?
あの、その、なんちゅーか本中華。
どういう状況想定してるかわかりませんが、安定感ならどっちもあるし、
FFなり、AWDなりの楽しみ方で違ってくると思うのです。
FFは軽い分有利だし、AWDは駆動力生かせるし、
なので、それは気にするだけ無駄かなと。
というか、納期・・・1年ぐらいなのかな?・・・
書込番号:25170077
6点

あ!またいい加減なことを書いてしまいました。
e-fourですよね。失礼しました。
制御次第ですから乗って見ないと分からないと思います。
私、乗ったことないからどういう挙動するか分からないです。
ノアとかカタログスペックの想像と全く違ってましたもの。
書込番号:25170082 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さんとはまったく違うコメントとなりますが
他県まで行き乗り比べしましたがアクセルを踏んだ瞬間に違いはあきらかです。
(前で引っぱるのと後ろから押し出すのは違う)
旧型ターボのAWDに乗っていますがメリットは?
(制御が旧型は高速での安定のみなので新型とは少し違うとは思いますが)
今の感覚を維持したいの選択でAWD、低速制御で雪道向上するのかもしれませんが
慣れていない私は無理しないので差はわからないままではと思っています。
書込番号:25170361
7点

>kp71さん
>> 他県まで行き乗り比べしましたがアクセルを踏んだ瞬間に違いはあきらかです。
本州からだと、四国、九州はすぐ行けるかと思います。
北海道(沖縄県も)からは、船使わないと他県には行けないし。
多分、気のせいかと思います。
書込番号:25170536
1点

私も2駆か4駆で悩み、350hを試乗して検討しました。
・乗り心地は変わらないです。
・段差のあるところ(ロードサイドのコンビニに入る際に歩道を跨ぐときの段差)での縦揺れ、横揺れも変わらないです。
・走行は、やはり後ろのタイヤがしっかりと支えている感はあります。雨天時は滑りにくいだろうと感じる程度。
・高速域でのまっすぐ走行では2駆で走ってる感じがします。E-Fourが勝手に判断しているようです。
・カーブでは安定感があります。ですが、FFでも十分だと感じます。
結論:差額27万円の価値が見いだせなかったため4駆は検討から外しました。
一方、450h+は別物でした。乗り心地、静粛性、乗り味、加速、どれも良かったのでご予算が合うのであれば450h+をお勧めします。
書込番号:25171136 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>おかめ@桓武平氏さん
試乗車の配置考えて欲しいと私も思います。
東京までいかんでも県内3ヵ所で違う車で揃えてくれればよかったのに。また、なぜに皆同じ色で揃えるの
と思いました。(元ディラー系列が違うので借りられない&相互情報もない)
OPT装備の情報が提供されていないのも不親切ですよね。
書込番号:25172400
1点

静かに走る分には、差はわからないと思います。
自分はハリアーハイブリッドFFに乗っていますが、元々はスポーツカーが好きで、たまにハリアーでも積極的に荷重移動をさせて楽しくカーブが多い道を走ったりします。
そんな状況で、カーブ出口でグイッと踏むとフロント内側タイヤがバタついたり、空転気味になったりします。
AWDなら違うと思います。
また雨が強い状況である程度の速度が出ていると、これもまた違うと思いますね。
今までAWDにお乗りでしたら、差が気になるかも…。
どのような運転をされるか、どんなシチュエーションで走るかにもよると思いますよ。
予算があり、FFに拘りがないなら、安全面からAWDをおすすめします。
書込番号:25180863 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>seiryujijiさん
自分もFFかAWDで迷ってるのですが、おそらく乗ってて実感出来る場面って少ないかと思ってます。
ただ自分が感じないだけで、カタログで謳ってるような仕事はするのかな?とも思います。
当たり前ですが、エネルギーモニターの表示内容も違って来ますよね。
あと外見だとエンブレムとか。
27万の差は有りますが悩んでマクレビ付けるならこっち付けといた方が良いのかな?
書込番号:25208272 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > レクサス > NX 2021年モデル
こんにちは。
350hバージョンLの年次改良前のモデルなのに、納車日が確定していなく、4月かもと言われています。
年次改良後の納車が3月中にあると聞いて、疑問に思っています。
販売会社によって違うのでしょうか。
私と同じく年次改良前モデルで納車日が決まっていない方、又は納車日が遅い方はいらっしゃいますか?
書込番号:25179346 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

はなっちんさん
こんにちは!
私も350HバージョンL 年次改良前 納車待ちです。
年次改良前モデルの為製造ラインアウトはしているものの
昨今の国内増産(国内比率シフト)によって純正エアロの供給が
追いついていないようです。
ただいまMyDと確認調整中、(最悪 後付けかな?)
私のエアロは王道のモデリスタではなく
安い純正なのに供給難だなんて信じられない
また、納車時期が集中する3月の土日祝日のMyDの予定は
既にいっぱいのようでした。
書込番号:25179402
3点

>はなっちんさん
エアロ等の供給問題も耳にしますが一番は、輸送の問題ではないでしょうか?車両の陸送でパンクしていると聞いています。
書込番号:25179503 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Elise7010さん
ありがとうございます。
改良前の納車待ちの方がいて安堵しました。
エアロがなければ早いのでしょうかね。
早く納車できればいいですね!
私のはノーマルなのでエアロもないし、改良前なのに改良後より遅い納車なんて、なんかもやもやしませんか?
>さすけ30さん
ありがとうございます。
輸送の問題とディーラーさんも言っていましたが、改良後の方より遅いのはなぜなのでしょうか。
これなら改良後に変更しておけば良かったと、もやもやしています。
書込番号:25179721 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>はなっちんさん
改良後車の納期の方が早いとの事で、気を揉んでいらっしゃるでしょうね。はなっちんさんの車両と同じ店舗の改良後車の生産工場が異なれば、改良前のラインオフが早くても輸送時間の違いで納期が変わってくる事は考えられるでしょう。NXは愛知の田原工場と九州の宮田工場の少なくとも2拠点で生産していると思いますので、はなっちんさんの車両が居住地域から遠い工場で生産されていたら、海上輸送+陸送の時間がかかる事はあり得るかも知れませんね。自分は以前RXを購入した時に、生産が宮田工場でしたので、ラインオフ後に船積み、北上しながら各地の港で降ろしながら航海との事で、関東のモータープールまで2週間ぐらいかかり、そこでディーラーオプションつけたり整備してから店舗まで輸送との事で、ラインオフ1ヶ月は見て下さいと言われました。台風で船積みや航行が予定通り出来なかったりなどの事も重なり、実際はラインオフ予定時期から納車まで1.5ヶ月ほどかかりました。
書込番号:25180573 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

スペックによって納期は違うようです。
私は450h+versionLですが改良後のドラレコ付3月納車です。
ただしモデリスタエアロは納期不明のため後日に
ということになりました。
書込番号:25181094
1点

関係ないですが
うちのディーラーの場合、ターボ以外なら今から商談しても夏までに納車できると聞いてます。
年次改良はかなり乗り心地良くなっているそうなので、並び直すのも良いのではないですか??
書込番号:25182520 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>konekodaisukiさん
ありがとうございます。
輸送時間の違いで納期が違うとはなんとなく理解はしていたのですが、工場が2つあることは知りませんでした。その事が原因なのか分かりませんが、今日もまだ連絡はありません。
>初花さん
ありがとうございます。
スペックによっても違うのですね。改良後今月納車で羨ましいです。
>カタン藤井さん
ありがとうございます。
乗り心地も良くなっているのですか。もっともやもやしてしまいます。
今日の段階でも連絡はありませんし、並び直す事って可能なのでしょうか?
書込番号:25183425 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

現在、年次改良モデル納車待ちです。
4月末から5月初納車予定との事。
しかしながらモデリスタのエアロが遅れる可能性あるとの事。モデリスタのエアロについては納期はいかがでしたか?
情報ある方、ご教示下さい。
書込番号:25207039 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > レクサス > NX 2021年モデル
次回の年次改良はいつだと思いますか?
2021年10月7日 フルモデルチェンジ発売
2023年3月2日 年次改良発売
予想1. 2023年10月
予想2. 2024年3月
何も根拠がありません。以下があるのでは?と妄想しています。
諸兄の妄想・予想を教えて下さい。
・サスペンションのチューニング。
・非ランフラットタイヤの選択肢の選択が増える。
・エクステリア、インテリア、フロントグリルの造形・意匠・色変更。
・ドライバーモニターカメラでドライバーの運転状態を検知。
・Lidarの追加。
6点

今の改良後モデルが24MY(2024年モデルイヤー)なので、今年末の年次改良はありません。
2024年3月に恐らく25MYが発売するかと思われます。
次期改良でAdvanced Drive(渋滞時支援)は追加されそうですね。Fスポにヘーゼルが追加になれば乗り換えたいですねー^^
書込番号:25204756
3点

基本毎年と聞いております。
仕様向上はなくともOPT装備の見直しがあるのではないでしょうか。
今回、受注残多すぎてRXの様に上級モデルのOPT標準化ができなかったのでは?
混乱を収めるために必要な処置と思います。
RXの安全モニターをNXにもは私も要望したいですね。
しかし、気になるのはその先、トヨタ車が顔つきを大きく変えてきたのでレクサスはいつ、
どの車からの方が気になります。
書込番号:25204854
2点


NXの中古車 (全2モデル/2,142物件)
-
- 支払総額
- 531.7万円
- 車両価格
- 519.9万円
- 諸費用
- 11.8万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 1.7万km
-
- 支払総額
- 505.8万円
- 車両価格
- 489.9万円
- 諸費用
- 15.9万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 1.2万km
-
- 支払総額
- 586.1万円
- 車両価格
- 569.9万円
- 諸費用
- 16.2万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.2万km
-
- 支払総額
- 648.0万円
- 車両価格
- 638.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.4万km
-
- 支払総額
- 312.0万円
- 車両価格
- 305.3万円
- 諸費用
- 6.7万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 9.6万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 531.7万円
- 車両価格
- 519.9万円
- 諸費用
- 11.8万円
-
- 支払総額
- 505.8万円
- 車両価格
- 489.9万円
- 諸費用
- 15.9万円
-
- 支払総額
- 586.1万円
- 車両価格
- 569.9万円
- 諸費用
- 16.2万円
-
- 支払総額
- 648.0万円
- 車両価格
- 638.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 312.0万円
- 車両価格
- 305.3万円
- 諸費用
- 6.7万円