NXの新車
新車価格: 485〜772 万円 2021年10月7日発売
中古車価格: 460〜862 万円 (664物件) NX 2021年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:NX 2021年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全183スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 5 | 2023年11月16日 18:26 |
![]() |
28 | 9 | 2023年11月8日 10:36 |
![]() |
14 | 7 | 2023年10月21日 11:52 |
![]() |
14 | 7 | 2023年10月14日 10:06 |
![]() |
22 | 4 | 2023年10月11日 22:46 |
![]() |
20 | 11 | 2023年10月8日 05:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > レクサス > NX 2021年モデル
スダッドレスタイヤ交換しました。空気圧センサーを付けないと画面に警報ランプが点灯しっぱなしになると聞きましたが、それはなかったです。分かってればセンサーは付けなくてもよかったかな。
書込番号:25507367 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>加藤ぽんちゃんさん
数万円の追加で、安心の確保では?
書込番号:25507381
4点

ありがとうございます 2か月したはかない地域なら センサーなしもありかも
書込番号:25507398
4点

>加藤ぽんちゃんさん
交換直後は警告ランプ付かないのでは?
50km程度走行したら空気圧の警告ランプが付くはずですが、、
書込番号:25507944 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ありがとうございます。
なるほど、27キロほど走ったら、画面左下にパンク修理マークが点灯しました。やはり気になります。
書込番号:25508082 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > レクサス > NX 2021年モデル
2023年2月納車の 新型NX 250 VersionLです。
今年から積雪する場所に時々行くようになり、スタッドレスのホイール・タイヤセットを購入予定ですが、ディーラーはやはり高いので、社外製品の購入を検討しています。
➀新型NXで使用できるホイールは限られているとお聞きしているのですが、お勧めのホイールありますか。
➁空気圧センサーの購入も同時に必要そうですが、車の品番によって空気圧センサーの種類も異なりますか。こちらは基本的にディーラーから購入する形になるでしょうか。
2点

>my leavingさん
タイヤのフジのサイトでは、車のメーカー名、モデル名などを入れると、おすすめのスタッドレスタイヤとアルミが表示されます。NXの場合は空気圧センサーの確認に車体番号が必要と表示されます。フジではメーカー純正の空気圧センサーを準備できるので、ディーラーで買って持って行く必要はありません。小生のRXの場合は、車体番号は要求されません。なおフジでは空気圧センサーの車への登録が出来ないので、タイヤ装着後ディーラーへ行く必要があります。小生のディーラーでは、登録を5千円ぐらいでやってくれると言っていました。
https://www.fujicorporation.com/shop/
書込番号:25474208
10点

>テックさん1さん
空気圧センサーの車への登録は 説明書に ID コードはお客様自身で登録することができます と書かれています
書込番号:25475609
4点

https://minkara.carview.co.jp/userid/2154033/car/3209681/6683870/note.aspx
ここの記事の通りに、自分でID登録できるのでディーラーでの対応は不要だそうです。
書込番号:25475886
5点

>SiO><さん
>たまねぎたんさん
自分でID登録できるというのは、知りませんでした。貴重な情報有難うございました。12月にRX450h+が納車されるので、NXと同様に出来るかどうか試してみます。
書込番号:25475948
1点

>テックさん1さん
情報ありがとうございます!助かりました。
>SiO><さん
>たまねぎたんさん
自分で登録できるのはとても便利ですね。ありがとうございます!
書込番号:25478394
0点

参考ですが空気圧センサーの登録料金はディラーで空気圧センサーを購入した場合は不要となります。
空気圧センサーディラー購入⇒フジに持ち込み取り付けタイヤ交換⇒ディラーに入庫して登録
しばらく走らないとセンサー警告つかないのでエア圧は表示されませんが警告無のまま移動できると思います。
書込番号:25479019
3点

NXの場合に車体番号が要求されるのは、年式によって空気圧センサーの型番が違っているためだと思われ
ます。(聞いた話だと今年のものから型番が違うそうです)
で空気圧センサーは
15分以上エンジンを切った(power off)状態の後で、車起動、登録ボタンをタッチした後、10〜30分走行すれ
ば登録されます。(ついこの間の日曜にしました)
書込番号:25486288
0点

みなさんありがとうございます!
ちなみに新型NX 型式AAZA20 の空気圧センサーの純正番号ご存知ですか?
過去の口コミではフィッティングキットも必要と書いてありますが、使用できるフィッティングキットも品番決まってますか。
書込番号:25491619
1点

みんカラの情報ですが
センサー:42607-48040
フィッティングキット:04423‐48010
書込番号:25496467 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > レクサス > NX 2021年モデル
当方、NX250verLに乗っています。
ブレーキホールド使用中にブレーキを踏めばアイドリングストップに入るのは当たり前なのですが、ブレーキから足を離すと、エンジンがすぐ始動してしまいます。ブレーキを踏み続ける分には、アイドリングストップは継続するのですが、足を離すと解除されます。ブレーキホールド中はアイドリングストップさせないようにしている仕様なのでしょうか?みなさんも同じですか?
書込番号:25454086 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ヤマニンmk2さん
下記のNXの取扱説明書の「停車時にアイドリングストップする」のところをご確認下さい。
https://manual.lexus.jp/nx/2303/cv/ja_JP/contents/vzo1609986008400.php?kw=%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%83%E3%83%97#vzo1609986008400
ここには下記のような記載があります。
−−−以下NX取扱説明書抜粋―――
ブレーキホールドシステムが作動しているとき
Stop & Start システムによるエンジン停止中に、ブレーキペダルから足を離しても、エンジン停止状態を継続します。
−−−以上NX取扱説明書抜粋―――
このNXの取扱説明書に記載されている内容から、ブレーキホールドシステムが作動している時にブレーキペダルから足を離しても、アイドリングストップは継続する事になります。
以上の事からヤマニンmk2さんのNXは不具合の可能性も考えられますかので、一度レクサスディーラーで点検してみては如何でしょうか。
書込番号:25454110
1点

>スーパーアルテッツァさん
ありがとうございます。
やはりそうですよね〜。ブレーキ踏んでアイドリングストップに入るということはアイドリングストップの条件は成立しているので、おかしいなとは思ってました。
もうすぐ1カ月点検なので、ディーラーで診てもらおうと思います。
重ねてありがとうございます。
書込番号:25454121 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ヤマニンmk2さん
仕様変更後の250ですか?
私は、仕様変更前の同型に乗っており、同様の現象に?と思っていました。ディーラーに聞いてみたところ、
アイドリングストップの解除条件にブレーキの背圧?とかもあって、ストップ後すぐペダルをはなすのではなく暫くしてからはなすとストップ継続されたり、ペダルのはなすのを、ゆっくりそうっとやると継続されるとのことで、確かにそうすると継続することが多くなりました。
しかし、このアイドリングストップは、乗っていてストレスですね。常に無効化しておきたいです。が始動の度に戻っちゃうんですよね。
350ターボとかも、同じなんですかね?
ヤマニンmk2さん問い合わせされたら、結果教えてください。
同様の回答なら、そういう仕様ってことかと。
書込番号:25454270 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

jimtamさん
コメントありがとうございます。
私のは仕様変更後です。
同じような事象なんですね。
ブレーキの背圧をコントロールしてまで、アイドリングストップさせるのはナンセンスですね。
エンジンが停止始動を瞬時に繰り返すことの車への負担が気になります。
ディーラー確認結果はこちらにアップしますね!
書込番号:25454323 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

同じく250VerLに乗っているものです。
私も同様ですが、車間距離を十分に開けた状態だとちゃんとアイドリングストップしませんか?
前期のNXターボ車から乗り換えて最初違和感ありましたが、車間距離開ければブレーキ離してもアイドリングストップはキープされるので、そのような仕様だと思ってました。車間開ければ問題ないので特にディーラーには相談してませんが。。。
書込番号:25457252
1点

>こうたんこぶさん
ありがとうございます。
車間距離を空けるというのは知りませんでした。
今度、試してみます。
書込番号:25457257 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>こうたんこぶさん
情報ありがとうございました。車間距離を多めに確保すると、ブレーキホールド中にブレーキから足を離しても動作しました。なんでこのような設定なのかはわかりませんでしたが、解決できました。
書込番号:25472482 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > レクサス > NX 2021年モデル
NX450h+ Fスポーツの購入を検討しています。
レクサス店で同グレードを試乗したのですが、まさかの年次改良前のモデルでした。
2023年3月から受注開始した年次改良モデルは、加速フィールの変更はしているのでしょうか。
というのも、実際にレクサス店で試乗した時に、40km/hあたりからアクセルを踏み込んだのですが、思ったほど加速感が無く、少し前に借りてドライブしたbZ4Xのほうが加速力を感じました。
レクサスは爆発的な加速を感じないようチューニングされてるのでしょうか。
書込番号:25456902 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

レクサスが、というよりトヨタ系のPHEV(それ以外も?)がEVと比較するとそこまで加速力が良くないと思います。
bz4xは乗ったことが無いですが、RZと比較した場合にはRZの方が圧倒的な加速力を感じました。
ガソリン車、HEVと比較するとNX450は圧倒的な加速ですが、ある程度パワーのあるEVの加速とは勝負になり
ません。
書込番号:25457386
0点

車種は好みだが加速が…というならスロコンでも付けたら?
結局、カタログなど数値上のパワーで満足はできず、体感したいんでしょ?
そんな人の為にスロコンがある。
書込番号:25457411 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

PHEVは車重もありますし、所詮はHEVの延長線上なので、BEVには勝てないですよね。
bZ4XでBEVの加速感と乗り味を体験して、日産やテスラのBEVはもっと凄いんだろうなと魅力には感じますが、非常時や遠出したときの使い勝手を考えてPHEVを検討しています。
年次改良で加速感が改善されているといいのですが。(NX350はレスポンスを良くしたようですが)
書込番号:25457486
0点

セレクトモードで違うみたいですね。
どのモードで子女yされましたか?
エコだと名前の通リ0−100が10秒ぐらいのようです・
書込番号:25458508
0点

どのモードだったかは見てませんでしたが、試乗車なのでSport S+ではないでしょうね。
走行モードでそこまで制御を変えているものなのですね。
別の店舗でSport S+にして試乗してみようかと思います。
書込番号:25458899
0点

>高い機材ほどむずかしいさん
がおっしゃって居た通り走行モードでも違いますが、AutoEVモードの選択も必要です。フル加速する際EVとエンジン両方の動力で走る事ができるので次に試乗する際は走行モード(Sports+)とAutoEVモードの2つを設定してアクセルを強く踏んで加速を堪能して下さい。
書込番号:25459366
2点

AutoEVモードは深い加速でアクセル踏み込みの途中からエンジンかかるけど、どうせならCHGモード(HVボタン長押し)に入れとくと最初からエンジンが少し高回転で回りっぱなしになってるので加速の最初からバッテリーのエネルギー+エンジンのエネルギー使うのでオススメ。加速して遊ぶ時しか使いませんが。
書込番号:25462237 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > レクサス > NX 2021年モデル
よくA日程がいつとかB日程がいつになったとかシステムに登録された等の書き込みを見かけるんですが、自分の注文している車の進捗等が見れるんですか?
書込番号:25458981 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Nさんさんさん
>A日程がいつとかB日程がいつになったとか、、
各日程はメーカーから直接ディーラーへ連絡があります。ですから、ディーラーもその連絡があるまでは契約者へ何も伝える事ができません。勿論、いつ頃?かも、、。
納車まで長期間の車程、担当者はメーカーと契約者の板挟みとなって大変ですね。
ちなみにB日程とは、製造ラインに乗るであろう予定日で、A日程は完成予定日(ラインアウト)になります。
通常、B日程から納車までは約1ヶ月程度になります。
書込番号:25459043 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Nさんさんさん
元トヨタセールスです。
納期に関する情報は“販売会社のみ”が見る事が出来る情報で、個人が見ることは出来ません。
販売会社によって“言葉”が違うようですが
@生産目処(◯月◯旬)
A生産日確定(◯月◯日)
Bフレームナンバー確定
販売会社でわかる納期に関する情報は上記の3点のみです。
@生産目処がわかるのは1ヶ月前程度で、販売会社からメーカー(生産工場)への問い合わせには一切応じて貰えません。
書込番号:25459069 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ディーラーから連絡があって知る事のできる日程なんですね!ありがとうございます!
書込番号:25459070 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます!
では自分でシステムを見に行って知る事のできるようなものではないんですね!
書込番号:25459073 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



自動車 > レクサス > NX 2021年モデル
こんにちは。
どなたかご存知でしたらご教示ください。
(ディーラーの方は良く理解されていないようでした)
PHEVモデルには、外部給電での充電中に車内機器を使えるマイルームモードというのがあります。
取説には、エアコンとオーディオは外部電源から給電されると書かれていますが、ナビモニタやACC電源はどこから給電されるか分かりますでしょうか。
車中泊をしたいと考えているのですが、補機バッテリーが上がったらしないか不安になっております。
お手数ですがよろしくお願いします。
書込番号:25448332 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>takutakutakuhさん
こんにちは。
すみません、所有もしてなければ取説のチェックもしてませんが・・・
普通に考えれば、外部電源(200V/100V)→昇圧して走行用バッテリー(350V?)→降圧して補機バッテリー(12V)→電装品へ供給
という流れになると思いますので、補機バッテリー上がりは気にしなくて良いと思います。
エアコンが稼働していると言うことは、少なくとも走行用バッテリー系統が起動している(高圧が必要)ことになりますので、適宜補機バッテリーへの充電は行われると思いますよ。
書込番号:25448464
2点

マイルームモードは、PHEV車=450h+が、外部電源に繋がっており、100Vか200Vのどちらかで充電されている時に車に乗り込み発動させることが可能です。通常は、100%充電に回すパワーを この場合は、乗り込んでいる人の居住性の確保を優先するので、エアコンやナビ、音楽などにパワーを振り向けており、もしその残りのパワーがあれば充電に回すというものです。
よって、100V充電している場合は、社内でどれだけのパワーを消費しているかによりますが、通常では、充電に回すパワーがマイナスになり、徐々に充電されたバッテリーの量が減っていきます。ゼロになればその時点でマイルームモードは終了します。
200Vで充電している場合は、通常では充電に回すパワーが残っているので 居住性をずっと維持したまま、つまり社内泊したままいつもよりスローですが、充電もされていきます。この時に仮に社内コンセントで炊飯器を使用するなどの大電力を消費するような状態でマイルームモードを使用すれば当然充電に回るパワーはなく、充電されたバッテリーを消費していきます。
ただバッテリーはあくまで駆動バッテリーで補機バッテリーを消費する訳ではないのでバッテリー上がりの心配は不要です。無くなればマイルームモードが終了するだけの話です。
終了した後、尚もマイルームモードに近い環境を維持したい場合は、ガソリンエンジンを駆動してパワーを作るという選択肢はありますが、当然ですが、エンジンの音を気にする必要が出ます。この場合も補機バッテリー上がりの心配は不要ですが、今度は、ガス欠に気を付けてください。
書込番号:25449179
4点

ダンニャバードさん
ご教示ありがとうございます。
ディーラーに聞いたところ、補機バッテリーが充電されるのは、メータパネルに「Ready」が点灯してる状態のみとのことでしたが、マイルームモードの時には点灯しておりませんでした。
そのため、補機バッテリー系には給電されず、バッテリーが放電を続けて、いずれバッテリーが上がるのではないか、と思った次第です。
もう少し調べてみます。
ありがとうございました。
書込番号:25449415 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

TakXTakさん
ご教示ありがとうございます。
マイルームモードの間、エアコンやオーディオだけじゃなく、ナビモニタ、メータパネルやACC電源もずっと点灯し続けているんですよね。
ですので、それらは補機バッテリーから給電され、バッテリーが減り続けるので、と不安になりました。
ディーラーに聞いたところ、補機バッテリーはメータパネルに「Ready」が点灯してる時のみ充電されるとのことでしたので、、、
もう少し調べてみます。
ありがとうございました。
書込番号:25449423 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>takutakutakuhさん
電動エアコンの駆動は高電圧バッテリーから電力供給
電装品の駆動は12Vバッテリーから電力供給
そして12Vバッテリーへの充電は高電圧バッテリーからです。
外部充電中は高電圧バッテリーがオンになり、12Vバッテリーへの充電もオンになります。
マイルームモードでもエアコンとオーディオだけに外部電力供給ということはないはず
取説にもマイルームモードはエアコンと"オーディオなどの電装品"となっています。
レクサスNX取説抜粋
============
車両に普通充電ケーブルを接続した状態のとき、外部電源からの電力により、エアコンやオーディオなどの電装品を使用することができます。
============
外部充電中にマイルームモードで電装品使っても問題ないはずですね
書込番号:25449816
1点

>takutakutakuhさん
「READY」表示は「走行準備完了」という意味のREADYではないかと思います。想像ですが。
バッテリー上がりがどうしても心配、ということでしたら、念のためにジャンプスターターを積んでおかれてはいかがでしょうか。
私のは普通のHEVですが、これを常備しています。
https://amzn.asia/d/afqCq88
ちなみにバイクで遠方に行く際も持っていきます。自車で役に立ったことはないのですが、旅先でバッテリー上がりのレスキューをこれ(の前のモデル)で2回やってあげたことがあります。
書込番号:25449832
1点

らぶくんのパパさん
ご指摘有難うございます。詳細のところの理解が間違っており勉強になりました。
2つのバッテリー間でパワーのキャッチボールがある時に 少なくともマイルームモードでは補機バッテリー上がりなどを起こさず
駆動用バッテリーが続く限り、うまくパワーマネージメントが出来ているということは確かかと思います。
私は、2017年にプリウスPHVを購入し昨年 NX450h+に乗り継ぎ、この6年マイルームモードを使用していますが 問題が発生したことはありませんでした。
READYが点灯している限り補機バッテリーは、駆動用バッテリーから電力が供給されているというのは私もそういう説明を受けました。例えばニュートラルに入れた場合は、READYが点灯せず、この状態で車内での電力使いすぎは注意という具合。ただREADYがついていないと必ず駆動用バッテリーから補機バッテリーに電力が供給されていないとは限らないと思っています。
なぜならマイルームモードは明らかに例外と思うからです。READYの意味は正直理解していませんが、おそらく発車可能位の意味かと思っています。マイルームモードでプラグインで充電されている状態では 発車はできない安全装置が入っているので発車できないのでREADYが点灯していないと思っていました。正解は定かではありませんが。
書込番号:25450054
1点

ダンニャバードさん
TakXTakさん
らぶくんのパパさん
みなさま大変ありがとうございます。
勉強になりました。
キャンプ場に行く前に、家の駐車場で車中泊を決行することにしました。
OBD2で補機バッテリーの電圧は監視しときます。
結果はまた投稿させていただきます。
書込番号:25451352 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>takutakutakuhさん
>キャンプ場に行く前に、家の駐車場で車中泊を決行することにしました。
それは楽しそうです!
是非チャレンジされてください。何なら私もお供したいくらいです・・・(^^ゞ
しかしPHEVならこの季節、外部給電がなくても一晩くらいバッテリーは持ちそうですね。
いや、もう夜は暖房負荷が大きくなるのかな・・・PHEVは暖房もヒートポンプ式が使えますので、エンジン掛けずに使えていいですね〜
書込番号:25451650
2点

NX450h乗りですが、今年の夏にマイルームモードの実験をしてました。
@外部給電が100Vの場合、エアコン(ヒートポンプ)の電力消費が外部給電を上回るため、駆動用バッテリーも少しずつ消費されます。外部給電が200Vなら駆動用バッテリーへの充電も行えます。
Aこちらが重要かもしれませんが、マイルームモードに入れるには、外部給電からの給電だけが条件ではなく、外部から給電された上で駆動用バッテリーの充電中である事が条件の様です。バッテリーが満タンだとマイルームモードの選択画面が出ずに普通にハイブリッドシステムが起動(通常の走行モード)するだけです。充電中にマイルームモードに入れて、その後充電が終わったらマイルームモードが停止するかどうかは実験してないのでわかりません。
@Aから、キャンプ場での車中泊向けの機能では無い気がします。外部給電中は無条件にマイルームモードに入ってくれると便利なのですが。
書込番号:25452366 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ダンニャバードさん
TakXTakさん
らぶくんのパパさん
きゅうり好き好きさん
みなさまご教示ありがとうございました。
マイルームモードを自宅前の車中泊で使ってみました。
結果、メイン、補機ともバッテリー上がりなく快適に過ごせました。
充電中でないとマイルームモードにならないとご教示いただきましたので、バッテリー残量を半分くらいにしてスタートしました。AC100Vで見てる範囲では「充電と消費電力が同じ」と「消費が多い」の繰り返しでしたが、終了時には若干ですが充電量が増えていました。
これで不安なくキャンプに出かけられそうです。
みなさま、大変ありがとうございました。
ただ、結構、作動音が大きいことに気づきました。
深夜には響きそうで、、、新たな悩みが発生しました。
本質問はクローズさせていただきますが、みなさまに感謝してるため、ベストアンサーは無しとさせていただきます。申し訳ありません。
書込番号:25453450 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


NXの中古車 (全2モデル/2,136物件)
-
- 支払総額
- 559.8万円
- 車両価格
- 549.5万円
- 諸費用
- 10.3万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.2万km
-
NX NX300h Fスポーツ サンルーフ パワーバックドア ナビTV バックカメラ パワーシート
- 支払総額
- 450.0万円
- 車両価格
- 441.1万円
- 諸費用
- 8.9万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 5.2万km
-
- 支払総額
- 654.0万円
- 車両価格
- 649.0万円
- 諸費用
- 5.0万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 0.4万km
-
NX NX350h バージョンL 純正ナビ/フルセグ/PVM/HUD/BSM/デジタルインナーミラー/パワーバックドア/三眼LED/ヘーゼル革シート/ワンオーナー
- 支払総額
- 578.0万円
- 車両価格
- 568.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.0万km
-
- 支払総額
- 349.9万円
- 車両価格
- 339.9万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 8.4万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 559.8万円
- 車両価格
- 549.5万円
- 諸費用
- 10.3万円
-
- 支払総額
- 654.0万円
- 車両価格
- 649.0万円
- 諸費用
- 5.0万円
-
NX NX350h バージョンL 純正ナビ/フルセグ/PVM/HUD/BSM/デジタルインナーミラー/パワーバックドア/三眼LED/ヘーゼル革シート/ワンオーナー
- 支払総額
- 578.0万円
- 車両価格
- 568.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 349.9万円
- 車両価格
- 339.9万円
- 諸費用
- 10.0万円