レクサス NX 2021年モデル のクチコミ掲示板

このページの先頭へ

NX 2021年モデル のクチコミ掲示板

(2418件)
RSS

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。

選択中のモデル:NX 2021年モデル絞り込みを解除する

このページのスレッド一覧(全183スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「NX 2021年モデル」のクチコミ掲示板に
NX 2021年モデルを新規書き込みNX 2021年モデルをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
183

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ31

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

carplayでの音質

2024/02/18 21:04(1年以上前)


自動車 > レクサス > NX 2021年モデル

クチコミ投稿数:12件

ご存知の方いたら教えていただきたく。
いつも音楽はiPhone をCarPlayでワイヤレスでつないで聴いてるのですが、ふと有線の方が音がいいのではと思い、有線でつないでみたら、ワイヤレスの方が音がいい感じがしました。
家族にも聞いてもらったのですがみな同意見です。
有線のCarPlay が一番いい、と思ってたのですが違うんですかね?

書込番号:25627880 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:1件

2024/02/18 22:14(1年以上前)

>takutakutakuhさん

私も有線が最高だと思っております!

書込番号:25627971

ナイスクチコミ!1


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2048件Goodアンサー獲得:170件

2024/02/19 05:36(1年以上前)

>takutakutakuhさん

ワイヤレスCarPlayは音声もWiFiで伝送していますので有線接続と比べ帯域や速度で劣る事はありません。bluetoothは使いませんのでコーディック制約(アップルはSBCかAAC)も当てはまりません。いわゆるハイレゾでの伝送が可能と理解していますので、音源と再生装置次第です。
ただし有線接続と無線接続では伝送時の信号構造が違うのでデコード時の信号処理の違いで音質に差が出る可能性はあります。私の耳では聞き分け不能です。

書込番号:25628187

Goodアンサーナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:12件

2024/02/19 06:11(1年以上前)

SMLO&Rさん
ご教示ありがとうございます。
有線と無線では信号処理が違うのですね。
試した音源はapplemusicのロスレスで、オーディオはマクレビですが、
無線の方が聞こえる音が増え、広がりがあるように感じました。(自分だけでは自信がないので、家族にも聞いてもらいましたが同様の意見でした)
とても良く分かりました。ありがとうございました。


書込番号:25628203 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2048件Goodアンサー獲得:170件

2024/02/19 07:59(1年以上前)

>takutakutakuhさん

良い耳をお持ちですね。羨ましいです。

当たり前ですが有線と無線では通信方法が違います。
どちらも同じIPのパケットを使うようですが、ラッピングが違うので信号処理で何か差が出る可能性はあるかと思います。
専門外なので詳しくは存じません。

ワイヤレスCarPlayでBluetoothはWiFiの接続(SSIDとパスワードの確認・設定を自動で行う)の為だけに使われます。

図はご参考に。

source: https://developer.apple.com/videos/play/wwdc2016/722

書込番号:25628254

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:12件

2024/02/19 09:32(1年以上前)

SMLO&Rさん
詳細なご説明ありがとうございます。
とても良く分かりました。

書込番号:25628305 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:565件Goodアンサー獲得:38件

2025/01/24 08:03(8ヶ月以上前)

>takutakutakuhさん、こんにちは。
超遅レスになってしまいますが、自分も DMH-SF900 を導入して CarPlay をワイヤレス接続で利用してますが、

Wi-Fi によるオーディオ伝送というと AirPlay になるかと思いますが (iPhone 側にも再生時 AirPlay 表示が出ますが)、AirPlay がロスレスで伝送可能なのは、確か 44.1kHz/16bit までだったと思うので、ハイレゾをロスレスで伝送するのは難しいと思います。

自分も伝送仕様を確認したいと思って、パイオニアに問い合わせましたが、「Apple に聞いてくれ」 と言われてしまいました。→ 今、確認中です。どこかで 「AirPlay と表示されてても Bluetooth の場合がある」 なんて見た気もします。

書込番号:26048290 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2048件Goodアンサー獲得:170件

2025/01/24 08:47(8ヶ月以上前)

>アナキン@自社待機中さん

ご参考に

https://s.kakaku.com/bbs/K0001458681/SortID=26026655/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=smlo+%83n%83C%83%8C%83%5d

書込番号:26048332 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:565件Goodアンサー獲得:38件

2025/01/24 11:58(8ヶ月以上前)

>SMLO&Rさん
回答有り難うございます。リンク先、見させていただきました。

前スレ 「有線の場合は車載器機能に応じてAACかロスレスが選択されます。」 「車載器がPCMやロスレス圧縮(FLAC/ALACなど)を扱える事が条件です」 とのことで、自分の使用機は SF900 なので、今、パイオニアに問い合わせているところなのですが、

ちなみに、購入前に 「USB 接続した HDD 内の ALAC 音源再生は対応していますか?」 と尋ねたら、「SF900 は FLAC のみ対応」 とのことだったのですが、自分のイメージだと USB-HDD の ALAC 再生時は再生機器は車載器になるので、SF900 が未対応であれば再生不可なのはしょうがないと思うのですが...

CarPlay 接続時の再生はデコードはあくまでも iPhone 側だと思うので (※)、再生機器側は関係ないのではと思ったりするのですが、CarPlay 時はデコードされずに伝送されて、車載器側でデコードされるのでしょうかね?(まぁ、「やってみれば?」 という件なので、夜にでも確認してみます)

※ Bluetooth の場合は AAC のまま伝送されるのかもしれませんが...

書込番号:26048488

ナイスクチコミ!0


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2048件Goodアンサー獲得:170件

2025/01/24 14:21(8ヶ月以上前)

>アナキン@自社待機中さん
>CarPlay 接続時の再生はデコードはあくまでも iPhone 側

こう言う事だと思います。
この辺りは公開資料が少ないし、メーカーに聞いてもなかなか端的な回答がなく(特に秘密ではないはずですが、結構ややこしい話なので限られた設計者しか知らないのかも)、私も調べるたびに新しい情報に接したりで、正直なところ混乱しています。
現時点では以下の理解です。

1. ワイヤレスCarPlay
- コーデック: 音楽ソース(例:Apple Music)や車のオーディオシステムの品質に関係なく、オーディオ伝送にはAACが使用される。
- ワイヤレスCarPlayは圧縮効率と互換性のバランスからAACが選ばれていて、ALACのようなロスレスフォーマットはワイヤレスCarPlayでは伝送できない。

2. 有線(USBケーブル)CarPlay
- コーデック: 音声はLPCMとして車のシステムに伝送される。 最終的な出力はカーシステムのDACとサポートされているオーディオフォーマットによって異なる。
- 音楽ソース:音楽がロスレスフォーマット(Apple MusicのALACなど)の場合は有線CarPlayでの伝送中もロスレスのまま。音楽を再生するとiPhoneはALACファイルをLPCMに変換し、LPCM信号がUSB接続を介して車のオーディオシステムに送られる。カーシステムは汎用互換性のために標準化された非圧縮PCMオーディオを扱う事が多いため。
- カーシステムの品質: オーディオ品質は高音質オーディオフォーマットを処理し再生するカーシステムの能力に依存。 システムがALACまたはハイレゾオーディオを処理できない場合それに応じて信号をダウンサンプリングまたは変換。

3. USBダイレクト接続(CarPlay非対応)
- ハイレゾ・ロスレス: 直接USB接続は以下の場合ハイレゾロスレス(最大192kHz/24ビット)に対応:
カーオーディオシステムがハイレゾロスレス再生に対応している。
音楽ソース(Apple Musicやローカルファイルなど)がハイレゾロスレスフォーマットである。
- ドルビーアトモス: ドルビーアトモス用にアレンジされた音楽を再生する場合:
iPhoneの設定でSpatial Audioが有効になっている場合、車載システムとの互換性のために音声が処理されダウンミックスされることがある。
設定の依存性: iPhoneのロスレスオーディオの設定によって、ハイレゾロスレスとドルビーアトモスのどちらが優先されるかが決まる。

書込番号:26048620

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:565件Goodアンサー獲得:38件

2025/01/25 01:45(8ヶ月以上前)

>SMLO&Rさん
丁寧&大変分かりやすい返信、有り難うございます!m(_ _)m 色々勉強になりました。

>この辺りは公開資料が少ないし、メーカーに聞いてもなかなか端的な回答がなく(特に秘密ではないはずですが、結構ややこしい話なので限られた設計者しか知らないのかも)、私も調べるたびに新しい情報に接したりで、正直なところ混乱しています。
確かに、上記は非常に感じます。実は自分もけさ Apple のサポートで聞いてみたのですが、当初はチャットで、途中から 「詳しい者に代わるので電話してもよろしいでしょうか?」 というので TEL で会話したのですが、あまり納得の行く回答は得られず...。説明も 「〜だと思う」 とか 「多分〜〜」 だとかで... f(^_^)

>音楽を再生するとiPhoneはALACファイルをLPCMに変換し、LPCM信号がUSB接続を介して車のオーディオシステムに送られる。カーシステムは汎用互換性のために標準化された非圧縮PCMオーディオを扱う事が多いため。
そうですよね〜。ただ、上で会話時、うっかり 「パイオニアに SF900 自体は ALAC の再生は不可と言われた」 と話したら (別に嘘ではないのですが)、「その場合は有線でもロスレスでは伝送されません」 などと言われて、

「自分のイメージでは ALAC をデコードするのは iPhone で」 「SF900 はデコードされた音楽信号を DA 変換するだけだと思ってるのですが」 と言っても、「SF900 が ALAC を再生できなければロスレス伝送されません」 の一点張りで...

しかも 「iPhone ではデコードせずに直接 ALAC のまま SF900 に伝送してるということでしょうか?」 と聞いても、Yes とも No とも返答は返ってこず、「SF900 が ALAC に対応してなければロスレス伝送はできません」 を繰り返すばかりでした。若干、デコードと DA 変換を混同されてるようなところもあったので、あまり深く突っ込みませんでしたが...色々難しいです〜。

書込番号:26049234

ナイスクチコミ!0


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2048件Goodアンサー獲得:170件

2025/01/25 06:04(8ヶ月以上前)

>アナキン@自社待機中さん

多少なりともお役に立ちましたら幸いです。
繰り返しますがこの辺り情報は結構錯綜している印象で、申し訳ないのですが私の見解もまた変わるかも知れません。
本件同様の話題でも幾つかのスレで投稿していますが、投稿のたびに自身の投稿内容が微妙に変化していて心苦しい限りです。投稿時点で私としては最善との理解です。

私はアップルサポートも毎年十回前後は使っていますが、二段上までエスカレートされても問題解決に至ることはせいぜい1割程度ですので、実質的に製品改善要求窓口と解釈しています。

一例を挙げますと、「SF900 が ALAC を再生できなければロスレス伝送されません」ですが、この本当の意味は「SF900がALACレベルの非圧縮信号を扱える性能のDACを積んでいない場合、ロスレス再生とはならない」だろと思います。しかし「SF900 が ALAC を再生できなければロスレス伝送されません」の様なメッセージは多く拡散していますし、私もそのように理解していて事があります。

大元の情報発信者は多分本当に詳しい人で、しかしこの領域の技術を実質何も知らない世間の多数の人達にわかり易く伝えるには、「SF900 が ALAC を再生できなければロスレス伝送されません」ならALACの意味だけでもわかる人には性能を推定出来るだろう、と考えたのではないかと思います。「SF900がALACレベルの非圧縮信号を扱える性能のDACを積んでいない場合、ロスレス再生とはならない」は市場の殆どの人にとって「???」です。逆にデジタル信号処理の知識は有るけれどこの領域に特化していない人に最初のメッセージは大きな誤解を与えます。

アップルに限らずサポート窓口のご担当は幅広い知識があっても個々の技術に詳しいとは限らず、ご自分の言っている技術的意味を理解している保証はありません。また業務規定上、社内資料内容以外の発言・返答は、仮に詳しくても、出来ないと思います。
私の車メーカーの客相ははっきり「取説記載内容を超える回答は出来ません」と言います。この観点では二段階エスカレート可能で最終担当とは技術的ディスカッション可能なアップルは良心的だと思います。

結局Apple Support Comuntyかグローバルでネット検索して得られる個々バラバラ(多数の支離滅裂、昔は正しいが進化が早い今は違う)な情報を評価・取捨選択・整理統合する作業の繰り返しで、調べる度に理解が変化する・・・事に悩まされています。

書込番号:26049301

ナイスクチコミ!2


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2048件Goodアンサー獲得:170件

2025/01/25 13:37(8ヶ月以上前)

>アナキン@自社待機中さん

もう少し追加で調べてみました。ちょっとだけ明確になったでしょうか。

有線CarPlayの場合、iPhoneはオーディオをPCM信号として送信します。 しかしこのPCM信号の特性、特にサンプリングレートとビット深度はいくつかの要因によって決まります。

1. iPhoneとカーシステム間のネゴシエーション
オーディオ信号が送信される前にiPhoneと車のヘッドユニットはサポートされているオーディオフォーマットとサンプリングレートのネゴシエーションを行います。
このネゴシエーションはUSBオーディオクラス(UAC)通信プロトコルの一部として行われます。 カーシステムはiPhoneにサポートしている最大サンプリングレートとビット深度を通知します(例:16-bit/44.1kHzまたは24-bit/48kHz)。

2. オーディオ信号の特性:
元のソースがハイレゾロスレス(ALAC、最大24ビット/192kHz)であっても、CarPlayは通常の車のシステムがサポートするものに応じてオーディオを16ビット/44.1kHzまたは16ビット/48kHzにダウンサンプリングします。CarPlayがダウンサンプリングを行うのは互換性と帯域幅効率を優先するためで、オーディオマニアより一般的な使い勝手を重視して設計されているためです。

3. 伝送制限:
ほとんどのカーオーディオシステムはCarPlayによる192kHz/24ビット再生にネイティブ対応していません。 この制限はハードウェアの制限と標準的なCD品質のオーディオ(16ビット/44.1kHzまたは48kHz PCM)に焦点を当てたCarPlayの設計によるものです。
ロスレスフォーマットはUSBで伝送される前にiPhoneでPCMにデコードされ、出来上がったPCMストリームはカーシステムに送られさらに処理されるか、直接再生されます。

4. オーディオ品質への影響:
オーディオ信号がPCMフォーマットで伝送される経路上で、車のDSPやDACがオーディオをさらに修正または処理する可能性があり、最終的な出力品質に影響を与える可能性があります。

仮に車のオーディオ・システムがアップルのハイレゾロスレス信号(例:192kHz/24ビット)に対応可能であっても、CarPlayの現在の実装はハイレゾロスレスオーディオの直接伝送をサポートしていません。

1. CarPlayの制限:
CarPlayは通常CD品質のオーディオに相当する最大16ビット/44.1kHzまたは48kHzのPCMフォーマットでオーディオを伝送します。 これはCarPlay自体の設計上の制限であり車のシステムには関係ありません。CarPlayは現在ハイレゾロスレスオーディオ(例:24ビット/96kHzまたは192kHz)をカーシステムに伝送するメカニズムを提供していません。

2. 信号処理におけるiPhoneの役割:
ハイレゾロスレスファイル(ストリーミングまたはダウンロード)を再生する場合、iPhoneはALACファイルをPCMにデコードし、CarPlayがサポートするフォーマット(通常は16ビット/44.1kHzまたは48kHz)にダウンサンプリングします。 CarPlayは完全なハイレゾオーディオの忠実度よりも幅広い車種での互換性を優先しているためです。
iPhoneにはオリジナルのハイレゾロスレス信号(例えば192kHz/24ビット)を直接車のシステムに渡すパススルーオプションはありません。

3. カーシステムの能力:
車のオーディオシステムが24-bit/192kHzオーディオを処理できるとしても、互換性のある信号を配信するにはソース(iPhone)と伝送プロトコル(CarPlay)に依存します。 CarPlayは信号をCD品質に制限するためカーシステムは完全なハイレゾ・ロスレス・ストリームを受信することはありません。
カーシステムにハイレゾオーディオを処理できる専用DACが搭載されている場合にCarPlayの制限を回避するために別の接続方法(LightningまたはUSB-C経由でiPhoneに直接接続したUSBポートなど)を使用する必要があります。

USB-USBの直接接続の場合(CarPlayをバイパス)、車のシステムが対応していれば、iPhoneはハイレゾロスレスオーディオをオリジナルの形式(例えば、192kHz/24ビットのPCM)で伝送できる可能性があります。

1. iPhoneとカーシステム間のネゴシエーション:
iPhoneをUSB経由で車のオーディオシステムに直接接続すると、iPhoneはUSBオーディオ・クラス(UAC)プロトコルを介して、カーシステムのオーディオインターフェース(DACまたはUSBオーディオ入力)の能力を識別します。 カーシステムの内容に応じてiPhoneはオーディオ出力フォーマットを調整します:
 カーシステムがハイレゾオーディオ(24ビット/96kHzまたは24ビット/192kHzなど)をサポートしている場合、iPhoneはこのフォーマットでオーディオを送信できます。
 カーシステムが低解像度(例:16-bit/44.1kHz)しかサポートしていない場合、iPhoneはそれに応じてオーディオをダウンサンプリングします。

2. ハイレゾ・ロスレス伝送:
ハイレゾロスレスオーディオの場合(最大192kHz/24ビット)iPhoneはALACファイルをデコードしUSB経由でPCMとして出力します。
車のシステムがハイレゾロスレスオーディオに対応している場合は入力信号を変換することなく処理します。

3. ハイレゾオーディオ再生に必要な条件:
USB直接接続によるハイレゾ・ロスレス再生には
 車のオーディオシステムがUSB入力経由でハイレゾオーディオを明示的にサポートしていること。Burmester、Bowers & Wilkinsなどにこの機能が搭載されている場合があります。
 ハイレゾオーディオに必要なデータレートに対応した高品質USBケーブルが必要です。
 Apple MusicはiPhoneの「設定」>「ミュージック」>「オーディオ品質」で、ハイレゾロスレスを有効にしストリーミングするか、ハイレゾロスレスフォーマットでダウンロードする必要があります。

書込番号:26049761

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:565件Goodアンサー獲得:38件

2025/01/26 13:19(8ヶ月以上前)

>SMLO&Rさん
再度の詳細の説明、ホントに有難うございます。大分イメージが得られてきました。(まだ一生懸命理解してるところですがー。汗) 実は、自分の ALAC ファイルは CD から wave でリッピングして、その中から iPhone に取り込むものを ALAC に変換したものなので、ロスレス=可逆圧縮ではありますが、ハイレゾではなかったりします。

当初は CarPlay のワイヤレス接続時、iPhone には AirPlay と表示されてたので、CD 音質まではロスレス伝送されるのではと思い込んでたのですが、最初のリンクで説明していただいたように AAC とのことなので、慌てて USB 接続にしました。orz...

また、自分の環境内に限ると ALAC は CD 音質までで、いくつか持っているハイレゾ音源は FLAC なのですが、こちらは iPhone には入れておらず、USB-HDD に格納して再生する予定なのですが、SF900 は USB 接続時(≠ CarPlay) は 192kHz までの FLAC/LPCM には対応しているようです。(なぜか bit 深度が未記載。まぁ 24bit でしょうか)

重ね重ね、色々有難うございました!

書込番号:26050886 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2048件Goodアンサー獲得:170件

2025/01/26 15:27(8ヶ月以上前)

>アナキン@自社待機中さん

多少なりともご参考になれば。
ワイヤレスCarPlayは原則WiFi経由で通信しますがAirPlayとは全く無関係です。

AirPlayは以前に調べたところ概略以下の様な物です。

AirPlayは使用するコンテンツ、デバイス、AirPlayのバージョンに応じてさまざまなオーディオコーデックと伝送仕様をサポートしています。

AirPlayで使用されるオーディオコーデック
1. Apple Lossless Audio Codec(ALAC)
AirPlayは主にアップル独自のコーデックであるALACを使用しています。
最大16ビット、44.1kHz(CD品質)のビットパーフェクトなロスレスオーディオをサポートします。
2. AAC
圧縮オーディオストリーミングではAACもサポートしていて低ビットレートのコンテンツのストリーミングに効率的です。
3. 生のPCM(パルス符号変調)
非圧縮ストリームの場合、生のPCMオーディオが伝送される場合もありますが一般的ではありません。

最大伝送仕様:

解像度とサンプリングレート
AirPlay 1とAirPlay 2では最大品質は44.1 kHzの16ビットです。
24-bit/96 kHz以上の高解像度フォーマットはネイティブではサポートされていません。

ビットレート:
ALACフォーマットのロスレスオーディオを約1.5Mbpsでストリーミングします。
AirPlay 1のレイテンシーは約2秒で音楽には適していますが、ビデオとのリアルタイム同期には適していません。
AirPlay 2はこのレイテンシーを大幅に短縮しマルチルームでのオーディオ同期を可能にします。

その他の機能
ダイナミックバッファリング: AirPlay 2はダイナミックバッファリングを採用し、特にマルチルームオーディオの中断を減らしパフォーマンスを向上させます。
WiFi伝送: すべてのオーディオストリームはWi-Fiで伝送され、ネットワーク環境に応じて通常2.4GHzまたは5GHzで伝送されます。

書込番号:26051018

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ56

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

長距離運転は450h+か350h、どっちがベター?

2025/01/21 16:43(8ヶ月以上前)


自動車 > レクサス > NX 2021年モデル

クチコミ投稿数:19件

レクサスNXの購入を検討中です。

仕事やファミリーで使用するため、1年間に3万キロほど走ります。
仕事では幹線道路や高速を1日で250km走ることがあります。そのため、静粛性や疲れない乗り心地、それでいて運転の楽しさ(加速性能、ハンドリング)も併せ持った車がベストです。
そこで現在、NX450h+FスポーツかNX350h Fスポーツ(FF車)を考えております。

そこで識者にお尋ねします。
450h+はバッテリー残量が有る時の加速が魅力かと思っているのですが、残量が無くなってしまった時は重いHV車になってしまうのでしょうか?

そうであれば、軽量でより安い350hのFF車でも良いかな?とも思っております。
なお、450h+を購入したら会社や自宅に200v充電器を設置する予定です。

また、クラウンクロスオーバーRSも検討中です。
私が身長185cmあるため室内長は魅力ですが、RSは燃費や航続距離に難があるため、ブランドバリューやデザインからNXの方に魅力を感じております。NXはやや室内が狭いですが…

以上、長距離走行における450h+と350hについて、御意見等をお聞かせ下されば幸いに存じます。

書込番号:26045287 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:4014件Goodアンサー獲得:120件

2025/01/21 17:27(8ヶ月以上前)

車両価格差を見れば燃費の差なんて誤差レベルだと思いますけど。

書込番号:26045351 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:174件

2025/01/21 17:38(8ヶ月以上前)

チャージモードを使えば良いだけでは。

書込番号:26045369

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19107件Goodアンサー獲得:1776件 ドローンとバイクと... 

2025/01/21 18:29(8ヶ月以上前)

>ハルツケさん

>450h+はバッテリー残量が有る時の加速が魅力かと思っているのですが、残量が無くなってしまった時は重いHV車になってしまうのでしょうか?

所有してるわけではなく想像ですが・・・
バッテリー残量がなくなるといっても空っぽになるわけではなく、HV走行できる残量は必ず残っているはずです。
そしてバッテリー残量に関係なく、PHEVはHEVよりも大きな電力の入出力が可能です。(バッテリーが違うので)
だから、EV走行ができないレベルまで残量が減ったとしても、HEVよりも高出力での駆動は可能ではないかと思います。(想像です)

なお、3年程度で売る予定ならまだしも、長く乗るつもりで購入されるなら、新エネルギー車にカテゴライズされるPHEVを選択されるべきだと個人的には思います。

書込番号:26045446

ナイスクチコミ!1


ALPHARDさん
クチコミ投稿数:322件Goodアンサー獲得:27件

2025/01/21 20:24(8ヶ月以上前)

>ダンニャバードさん
だから、EV走行ができないレベルまで残量が減ったとしても、HEVよりも高出力での駆動は可能ではないかと思います。(想像です)

とありますが、

EV走行ができないベルまでバッテリーがなくなるとモーターを駆動するだけのエネルギーがなくなるため、普通のHEVと同じ出力での走行となると思います。

書込番号:26045635 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19件

2025/01/21 21:32(8ヶ月以上前)

>待ジャパンさん
仰る通りなのですが、やはりランニングコストは後々気になります。
クラウンクロスオーバーRSにオプションを色々付けたらNX450h+と遜色ない金額になってしまいました。

書込番号:26045713 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2025/01/21 21:34(8ヶ月以上前)

>BREWHEARTさん
長距離を走る度にチャージモードを使う必要があるのなら、PHEVを選ぶ必要があるのかな?と思いまして。

書込番号:26045716 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2025/01/21 21:41(8ヶ月以上前)

>ダンニャバードさん
>ALPHARDさん
お二人が仰っているところが気になってます。
長距離を走ってバッテリーを消費しても、残量は完全に空にはならないのでしょうね。ただ、その時にPHEV本来の加速感が味わえるのかな?と思いまして。

HVとは違うバッテリーなので、残量が少なくても恐らく本来の走りをするのでは?と思うのですが。

書込番号:26045725 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:174件

2025/01/21 22:12(8ヶ月以上前)

代わりにHVを選択する人がチャージモードを嫌がるのが良く分からなんですが?

書込番号:26045761

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:3件 NX 2021年モデルのオーナーNX 2021年モデルの満足度5

2025/01/21 22:17(8ヶ月以上前)

以前
NX450Fスポーツを
レビューさせていただきました

納車後5000kmほど走りました

PHEVの加速感は圧倒されます

HV/BEV/CHG モードをオートにすると
極力エンジンがかからなくなります

ナビに目的地設定する事で
ちょうどよく、バッテリーを使いきるようです

バッテリーがなくなってくると(残り2メモリ)、強制HVモードとなり、BEVモードにはなりません
この時の、フルスロットルはやったことが、ないので、どこかで試してみようと思いますが、高速の加速レーンくらいでの瞬間加速は違いを感じ取れないかなと思ってます

最近は、
長距離時はオートにせず
HVモードにして、バッテリーを温存し
家の充電や、出先の充電設備の到着場所に合わせて
HVモードをオートに切り替えてます

普段の短距離(市街地)はオートモード
旅行などの長距離(高速道路を多用するとき)はHVモード

というように、使い分けが必要かと思います
(高速でもBEVモードで走ろうとするため)

450はいかにエンジンを止めて走行するかを
システム側で優先しているように感じます

書込番号:26045769 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:19件

2025/01/21 22:57(8ヶ月以上前)

>BREWHEARTさん
今までHVを所有したことがないので乗り方を知らないもので…
チャージモードは煩くて加速等のパフォーマンスが落ちると見聞きします。
長距離を走る度にチャージモードを必要とするならPHEVではなく、普通のHVでも良いかな?と思いました。

書込番号:26045812 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19件

2025/01/21 23:07(8ヶ月以上前)

>momosato_7さん
ナビをセットしていれば、車側がバッテリー消費を調整するとは賢いですね。
バッテリーが減っていても一瞬の加速はモーターアシストが効くのでしょう。

また、長距離を走る際はドライバーがHVかEVのモードを使い分ける事で、走行シーンに合わせた走りをしていくのですね。
PHEVならではの操作、走らせ方と感じました。

オーナーによる的確な情報をありがとうございました。

書込番号:26045826 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2025/01/22 00:17(8ヶ月以上前)

>ハルツケさん

PHEVのバッテリーはEV領域とHV領域でパーティションされています。
EV走行で電池がなくなったから電池切れでは無くそこから強制HV(EVモードの場合)に入ります
その状態で2-3kWhという電池が残っているので急加速してもパワーダウンはしません。

HVの基本原理はモーターとエンジンの利点を使い分けまたは併用する走行になります。
モーターは1回転目から最大トルクが得られる一方逆起電力が働くので進行方向に対して
ブレーキがかかる力が発生します。
だいたい60-80km/h位まではモーターで走った方が効率よく
高速でモーターだけで走ると効率が悪くなります

一方、エンジンは低回転ではパワーがなく最大トルクは4000rpmとか高い位置にいます。
また燃料消費率は低回転と高回転では悪くなるのでHVエンジンでは
2500ccのエンジンでも2000cc分の燃料しか入れないことで膨張比を大きく取り熱効率の良い
エンジンにして可能な限り燃料消費率の良い回転数(2500-3500rpmとか)を多用します。

トヨタのHVではモーターを発電する力とエンジン駆動する力を自由に分けられますので
HV領域のバッテリーが減ってくると走りながら充電していきます。

例えば100kmhで一定速で走っているときはエンジンパワーはさほど必要ありません
100km/hで走るためのパワーは2000rpm程度ですので30-50馬力程度です
一定速ではエンジン走行の方が効率が良いので
発進時や低速時はモーターのみで高速でエンジン走行しているときの加速はモーターがアシストします。

従って低速時では発電のみを行い走行することで燃費を良くし
高速は加速を行うときだけモーターがアシストして燃費を良くします

なので電池が少なくなれば一定のところまで常に充電されるのでバッテリーが無くなることはありません。
PHEVはHVに比べHV領域が広いので大きなパワーが出せます
また回生力は電池の能力に左右されるのでPHEVの方が回生する電力が強くなります。

ただずっと全開運転などを行えば充電が間に合わず失速気味になることはありますが
それはレースとか峠を全開とか特殊な例ですね

書込番号:26045888

ナイスクチコミ!9


たぬしさん
クチコミ投稿数:5053件Goodアンサー獲得:372件

2025/01/22 01:47(8ヶ月以上前)

そもそもSUVがベストなんですか?
兄がCX−5でメンテ系のエンジニアで長距離走り回ってるけど
SUVは高速でフラフラするから嫌だって言ってますよ
次はセダンにしたいみたい。

書込番号:26045931

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19件

2025/01/22 07:46(8ヶ月以上前)

>ミヤノイさん
PHEVのバッテリーはEV領域とHV領域でパーティションされています

なるほど、そういう事なんですね。
エンジン、モーターそれぞれで得意な領域を使い分けながら走るシステムということが理解できました。

技術的に詳細なアドバイス、ありがとうございました。

書込番号:26046062 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2025/01/22 07:53(8ヶ月以上前)

>たぬしさん
私も以前はcx-5に乗っていましたよ。
直近ではBMWのセダン等に乗っていましたので、高速領域での安定性は体感しているつもりです。

ただ、仕事で年配の方を乗せる事もあり、乗り降りし易いSUVがベターと考えてます。
SUV系でも安定性や得意とする走行シーンは車種によって違うようなので、今はその点を調べております。
その中で、今はNXのFスポーツが1番しっくりすると感じております。

書込番号:26046068 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:8件

2025/01/22 10:00(8ヶ月以上前)

>ハルツケさん
解決済みのようですが、NX350h AWD F-Spo(初期型)からNX450h+ F-Spo(2024)に乗り換えたのでご参考まで。

NX450h+はHVモードでもモーター(EVランプ点灯)アシストが効いていると思いますしエンジン音も静か(ここら辺は年次改良点かもしれません)で快適です。
AUTO EVモードを利用していると市街地はEV、高速はHVと切り替わっていますがHVに切り替わってエンジンが始動しても気にならず切り替わりもスムーズです。

両車のエンジンはA25A-FXS(NX450+の方が出力が小さいがトルクピークの回転数が低い)でモータはフロント5NM, リア4NMでモーター自体の最大出力は同等です。
一見大きな違いがないようにみえますが、エンジンとモーターを合わせたシステム出力はNX350hは243psでNX450h+は309psと差があります。
これは駆動用電池の電圧の差でNX350hは259VでNX450h+は355.2Vとなります。
(NX450h+の方が一度にモーターに使える電力が大きいのでパワーがでる)
また駆動用電池容量自体も1.1kWh(カタログからの計算値)と18.1kWhの差があり、NX450h+の場合この容量の10数%をHV用として利用すると思われますので
仮に10%としても1.81kWhと350hの容量よりも大きいためHVモードでのモーター駆動時間も長いと思われます。
またHVモードでも電圧は450h+の方が高いですからパワー感は450h+の方が感じられると思います。

両車ともリアモーターが発車時、コーナー時と積極的にアシストしますし、リアモーターも回生(発電)するので350hであってもAWDはおすすめです。
電池容量の違いで感じたこととしては、たまに草津温泉に行くのですが、草津温泉から長野原草津口の約600mの高低差の下りで350hは途中で満充電で回生できなくなりエンジンブレーキに切り替わります。
450h+はずっと回生ブレーキのままでEV航続距離が10Km位増えます。
回生効率などもあるため、NX350hとNX450h+は200Kgくらいの重量増がありますがWLTCモード燃費(AWD FSpo比較)は19.9km/lと19.6km/lと0.3km/lの差しかないのでしょうね。
(逆に長野原から草津までの登りはエンジンが頑張る場面になるので長野原まではなるべくHVモードで電池容量を温存しておいてEVで登るようにしています。電費は悪くなりますが快適です)

個人的には450h+の満足度が高いのでお勧めしたいですが、試乗できるのであればEVモードHVモードの違いや高速試乗、350hと乗り比べなどをおすすめします(比べると450h+に傾きます)。
また、車両価格、充電設備、補助金(4年縛り)、売却時(下取り価格等は350hの方が有利かもしれません)等総合的に検討ください。
自宅と職場で充電できる環境なのであれば往復200Km以内であればほぼEVなので快適だと思いますよ。
年配の方を乗せるとのことですが、私は80代の両親をたまに乗せることがありますが、母親はリアシートのヒップポイントが高すぎる(降りるとき少し怖い)と言っていますがこれは体形とかにもよるので人によると思います。いまだにEラッチで手間取るときもあります。

書込番号:26046237

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:11件

2025/01/22 11:18(8ヶ月以上前)

>ハルツケさん
私は450+を試乗して加速感に魅了され、購入も視野に入れてましたが、
充電設備がない、納期がかかること、重量・加速によるタイヤの摩耗が早い
等を考慮して350hにしました。最近はタイヤも高くなる一方ですからね1

書込番号:26046319

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:334件Goodアンサー獲得:7件 NX 2021年モデルのオーナーNX 2021年モデルの満足度5

2025/01/22 13:51(8ヶ月以上前)

2024モデルの450h+に乗っているものです
運用方法としては、
市街地はAutoモード
高速道路巡航時はHVモード
渋滞時はAutoモードです
チャージモードは実験してみたのですが、23キロ(高速道路8割、途中料金所あり)、で試したところ、
一般道Auto+高速道路HVモードで22Km/L
一般道Auto+高速道路CHGモードで15km/Lでした
今後チャージモードにすることはないなという印象です

Autoモードですが、いかにも賢くエンジンとバッテリーを使い分けますよみたいな感じを出してますが、実際はほぼEVモードで、急加速等でエンジンの駆動力が必要な時はエンジンがかかる、というだけです
EVモードは完全にバッテリー固定で、エンジンがかかることはありません(バッテリーがある限り)
バッテリーだけでも120Km/hは出せるので、バッテリーとエンジンをいい感じに自動で使い分けてくれるAutoモードが欲しかったところです、とりあえず現状NX450h+にその機能はないので、今後に期待です

ちなみに350hに乗ってる友人いわく、燃費は17前後とのこと
EVバッテリーが切れたあと、HVとしてしか走行できない状態の450h+は14km/Lとかになるので(市街地だと8km/Lとか)、手軽に充電できる環境があり、マニュアルでHV/EV切り替えを面倒に思わないなら450h+はおすすめです
なんだかんだ、補助金使えば350とそんなには値段差ないですしね

書込番号:26046472

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:3件 NX 2021年モデルのオーナーNX 2021年モデルの満足度5

2025/01/22 17:04(8ヶ月以上前)

追加情報です

450を考慮される場合の
充電に関する情報を共有させていただきます

私の場合
充電は自宅 出かける日に合わせ、前日の夜に深夜電力料金のAM1時から充電を開始
(スケジュール機能)

この、スケジュール機能は
@開始時刻 か A出発時刻 のどちらも設定できるが
充電時間を1:00開始から6:00終了のような
な、設定はできないようです(ある日、深夜電力時間帯を狙い@開始時刻1:00、A出発時刻6:00を同一曜日に設定しましたが6:30頃充電中になってたため)

困ったことに

我が家では
平日、妻が朝起きて
NX充電中に
エアコン、電子レンジなど、を使いはじめると

アンペアが足りず停電することが
度々あり(ブレーカーは落ちることなく、10秒程度で停電回復)
平日は、
NX側の設定を
充電MAX電流、MAX→8Aに変えています

これだと、充電時間がかかるので

先程、電力会社に相談したところ
メーター側のほうで、50Aを超えたため
保護機能が働いている模様とのこと、
東京電力スマートライフS 50A→60Aに
契約変更して、様子を見ることにしました
(これ以上のアンペア変更は、ブレーカー交換などの電気工事が必要な場合があるとのこと)

ご参考になればと思います

書込番号:26046640 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:8件

2025/01/22 17:56(8ヶ月以上前)

参考までに「EVモード、AUTO EV/HVモード、HVモードの効果的な使い方」はマニュアルに記載があります(大した情報じゃありません)。
https://manual.lexus.jp/nx/2303/phev/ja_JP/contents/evh1665125504027.php
NXのPHEVの説明中にも各モードの概要がありますね。
https://lexus.jp/models/nx/features/phev/
結局のところ普段はEVモード、高速道路ではHVモードで使ってね位な感じでしょうか。

>片瀬那奈LOVEさん
望まれている機能に近いのかなと思うのが、"AUTO EV/HVモード"と先読みエコドライブ機能を併用することで「先読みEV/HVモード切替制御」で効率よく制御されまた「先読みSOC制御」で充放電制御がされます。
「先読みエコドライブ」に関しては以下マニュアルに記載があります。
https://manual.lexus.jp/nx/2110/phev/ja_JP/contents/rlm1626786842866.php
同じ道を"EVモード"と"AUTO EV/HV"の先読みエコドライブで走ったことがありますが前者はEV可能0Kmのところ後者の方はEV可能距離が残っていました。

先読みエコドライブはナビ連携が必要なため必ず目的地を設定して案内を利用する必要があります。
この機能を知ってから遠出をするときはスマホの"moviLink"を利用してドライブプラン(場合によっては自宅〜立ち寄り場所〜目的地〜自宅といったすべての行程)を作成しナビに転送して利用しています。

書込番号:26046680

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2025/01/22 18:41(8ヶ月以上前)

>YKおやじさん

350hから450h+に乗り換えられた方の情報は有益ですね。
ありがとうございます。

エンジンやモータはどちらも同じでバッテリーの違いがシステム出力に影響することは把握しておりましたが、回生ブレーキに関係することは盲点でした。
350hだとAWDがお勧めということも有益でした。

試乗車は450h+しかありませんでしたが、せっかくならモーター感が強い車にしようと思っていますので、やはり450h+になりそうです。
補助金が出れば350hAWDとの価格差はあまりありませんし。

年配の方といっても60代の男性なので、NXであれば問題なさそうです。
それよりも背の低い妻は、RXやアウトランダーPHEVは座面が高くて乗り降りが面倒と言っていました。

書込番号:26046733

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2025/01/22 18:45(8ヶ月以上前)

>ニャン兵衛さん
納期は今から注文すれば4月頃かな?と言われました。
その時に補助金制度が続いていれば良いのですが。

タイヤは最近は高いですね。350hと450h+でタイヤライフがどれだけ違うか、答えは出ないでしょうね・・・
今が275/40/R20のサイズなので、今よりはマシと思うようにします。

書込番号:26046738

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2025/01/22 18:55(8ヶ月以上前)

>片瀬那奈LOVEさん
>momosato_7さん
>YKおやじさん

みなさん、各モードでの情報をありがとうございます。
各モードを使いこなせると、EV or HVの適切な運転パターンが楽しめそうな気がします。
基本AUTO EV/HVモードにしておき、走行シーンに合わせて使い分けるといった感じでしょうか。
チャージモードはあまり気にしなくても良さそうですね。

充電でアンペア不足は気にしていませんでした。
たぶん、昼間会社に駐車している時間に充電することが多いかな?と思います。
家の電気代は増やしたくないですし・・・

色々とご教授いただき、ありがとうございました。

書込番号:26046749

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ60

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

RXからNXへ乗り換え

2024/10/06 22:54(11ヶ月以上前)


自動車 > レクサス > NX 2021年モデル

現在、RXのFスポ、ガソリン車、4年目、走行距離6万キロに乗ってます。
NXハイブリッドFスポに乗り換えを勧められてます。
あと2年乗るか、乗り換えする方がお得でしょうか?

アドバイスお願いします。

書込番号:25917151 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:25件

2024/10/07 08:01(11ヶ月以上前)

車の減価と買取価格の低下を考えれば、どっちでも大差はないのでは?
むしろレクサスオーナーで、その幼稚な質問に問題がある気が

書込番号:25917349 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!26


クチコミ投稿数:8800件Goodアンサー獲得:559件

2024/10/07 11:12(11ヶ月以上前)

その話で得をするのはディーラーの営業マンだけ。

あなたは得をするかもしれないし損をするかもしれないですが、その車に愛着が無く、車格的に落ちる事も気にせず、支払いに問題がなければ買い替えてもいいと思います。

書込番号:25917543 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1815件Goodアンサー獲得:60件

2024/10/07 11:53(11ヶ月以上前)

>おたわのつばちゃんさん
>お得でしょうか?アドバイスお願いします

わたくしからは何もアドバイスできませんが、具体的な金額に関する情報を出された方が、アドバイスされる方も増えると思います

特に、下取り価格がポイントでしょう

書込番号:25917584

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4014件Goodアンサー獲得:120件

2024/10/07 13:04(11ヶ月以上前)

そこ気にするならハリアーで良くない?

書込番号:25917673

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4345件Goodアンサー獲得:276件

2024/10/08 01:37(11ヶ月以上前)

リセール考えるなら、またRXいった方がいいと思うけど。
まぁ、初期費用がないならしょうがないけど。
自分なら車格落としてNXはないな。

書込番号:25918544 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:5件

2024/10/08 07:41(11ヶ月以上前)

PHVのNX450h+ならあり。
350h同士じゃ何も変わらんでしょ。費用のことは知らんけど。

書込番号:25918657

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:33件

2024/10/24 17:18(11ヶ月以上前)

>ホントの事が知りたいでござるさん
返信ありがとうございます。
参考にさせて頂きます。

書込番号:25936925 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2024/10/24 17:22(11ヶ月以上前)

>じゅりえ〜ったさん

RXもいいですが、今回だけ乗るつもりでいたのと、NXの方がサイズ的に都合がいいので、次はNXにしようと思っています。
返信ありがとうございます。

書込番号:25936931 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:33件

2024/10/24 17:24(11ヶ月以上前)

>ねずみいてBさん

今後交渉で変わるかもしれませんが、下取りは400万ちょいでした。
返信ありがとうございました。

書込番号:25936939 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2024/10/24 17:30(11ヶ月以上前)

>待ジャパンさん

ハリアーは好みではないので、候補にはならないと思います。
返信ありがとうございました。

書込番号:25936946 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:33件

2024/10/24 17:34(11ヶ月以上前)

>コウ吉ちゃんさん

RXは今回だけ乗る予定で、サイズ的にNXのが都合がいいので、次はNXにしようと思ってます。
返信ありがとうございました。

書込番号:25936953 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2024/10/24 17:48(11ヶ月以上前)

>心の傷ならそんなとこにないさん

返信ありがとうございました。
参考にします。

書込番号:25936966 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:5件

2024/10/24 18:13(11ヶ月以上前)

勘違いしてました。今お乗りのは2Lターボ8ARのRX300のFスポでしたか?
だったら、NX350hでもお乗り換えをお勧めしますね。ただし、Fスポは選ばないかな。

書込番号:25936995

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2024/10/24 19:45(11ヶ月以上前)

>心の傷ならそんなとこにないさん

はい。RX300 FスポからNX350Fスポへ検討です。コメントありがとうございます。
参考にさせていただきます。

書込番号:25937103 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


☆Rio☆さん
クチコミ投稿数:538件Goodアンサー獲得:18件

2024/12/13 01:17(9ヶ月以上前)

ちょうどボクの真逆パターンでレスします。
NX購入から1年半経ったので半年後にRXにするかNXにするか迷っています。RXだと少し大きいので大きさはNXがぴったりですが、内装はRXの方が少し豪華な感じがしますよね。特に助手席前はNXは殺風景です。外観はNXの方が好みですがRXだと広いですし。費用面では売り買い考えると大差ないので悩んでいますが、逆だとやはり内装が少し狭く簡素に感じるかもです。それとタッチトレーサーの感度が違うのが気になります。NXだと関知させてからサイドボタンを押す感じになりますがRXだとダイレクトに使えます。出始めのRXの場合はディーラーのカスタマイズで変更できるらしいですがボクのNXはできないようです。
来年か再来年にまた同じNXを買うかRXにするか、来年でるX3にでも冒険するか悩んでます(笑)
少しでも主さんの参考になれば。

書込番号:25996870 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:33件

2025/01/20 18:02(8ヶ月以上前)

>☆Rio☆さん
コメントありがとうございます!
前日、NXが納車されたので乗ってます。
NXに代車で乗った時は気づかなかった後部座席のドリンクホルダーなど細かいところがRXの方が高級感はありますね!
サイズは小さくなり、ナビの操作も違うのですが、燃費は良くなり、私には便利なサイズだと思ってます。X3も気になるところですが、RXの費用面の売り買い考えると大差ないなら一度乗られてみるのも良さそうですね!
コメント気付くのが遅くなりました。
色々と情報ありがとうございます。

書込番号:26044191 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ヘーゼル内装について

2025/01/15 16:04(8ヶ月以上前)


自動車 > レクサス > NX 2021年モデル

スレ主 mi9さん
クチコミ投稿数:3件

ヘーゼル内装のオーナー様、ご教授ください。

ヘーゼルのレザーシートの経年変化についてです。
NX350h Fスポーツの内装カラーをヘーゼルで契約するか迷っており、先輩オーナー様のレザーシートの状態を参考にさせていただきたく質問いたしました。version LでもFスポーツでもヘーゼル内装であれば構いません。
次の項目をおしえていただけますと幸いです。
多くの情報が集まれば、今後ヘーゼル内装を検討される方の参考にもなるかと思いますのでよろしくお願いいたします。

@年式

A走行距離

Bシートの状態(色移り、色の変化など)

Cメンテナンスの有無

D状態が分かる画像(差し支えなければ)

書込番号:26038157 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
パー4さん
クチコミ投稿数:472件Goodアンサー獲得:17件

2025/01/15 16:20(8ヶ月以上前)

旧型7年現行2年、同じカラーですが気にして見たことがありません。手入れもしたことがありません。消耗品だと思っています。
(全然回答になってない)

書込番号:26038168

ナイスクチコミ!8


スレ主 mi9さん
クチコミ投稿数:3件

2025/01/15 17:16(8ヶ月以上前)

お返事いただきありがとうございます。
消耗品、確かにその通りですね。
考え方の参考になります。
ありがとうございます。

書込番号:26038239 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:3件

2025/01/16 22:04(8ヶ月以上前)

2022購入NX450h 40,000q
特にメンテはないですが、注意なのは、「ジーンズ」です。
妻が、ジーンズをはいて乗っていますが、色写りがあります。
簡単に落ちません。落とし方を教えてほしい。

書込番号:26039688

ナイスクチコミ!0


スレ主 mi9さん
クチコミ投稿数:3件

2025/01/16 22:23(8ヶ月以上前)

>リンゴおやじさん
お返事ありがとうございます。
年式と走行距離の情報、参考になります。
やはりジーンズは色移りがあるんですね泣

書込番号:26039702 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:3件

2025/01/17 01:07(8ヶ月以上前)

ジーンズの色移りはメラミンスポンジで強く擦るレベルじゃないと落ちません。クリーナーや洗剤は無意味。
もちろんシートは傷みます。
色が汚れたシートとメラミンスポンジで傷んだシート
どっちが良いかは人それぞれですね。

書込番号:26039832 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ12

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

CPO 350hバージョンLのリセールについて、

2025/01/14 15:31(8ヶ月以上前)


自動車 > レクサス > NX 2021年モデル

クチコミ投稿数:50件

CPOのNX350hバージョンL(2022年式 パールホワイト 走行距離21,000km)の購入を検討しています。
NXのリセールは高いと思いますが、2年落ちのCPOの場合も3年後のリセールは、新車購入の5年後と遜色ないでしょうか。

書込番号:26036770 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:6385件Goodアンサー獲得:326件

2025/01/14 16:39(8ヶ月以上前)

関係ない者ですが、失礼します。
5年後のリセール、
ワンオーナーと、複数オーナーとの違いのみですね。
車としては、変わりないので、
ワンオーナーのほうがイメージはいいですね。でも遜色ないのでは。知りませんが。
CPOが絡むのか、面白い考えですね。
他の方の意見参考にさせていただきます。
提言ありがとうございます。

書込番号:26036829

ナイスクチコミ!1


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2048件Goodアンサー獲得:170件

2025/01/14 19:03(8ヶ月以上前)

>takitakisanさん

メーカー所定の点検・整備がきちんと行われていてその記録が完備している場合でも、ワンオーナー車と複数オーナー車の評価額には差がつくことが一般的とされます。

1. 心理的安心感の違い
ワンオーナー車は「一人のオーナーが大事に使ってきた」というイメージが強く、複数オーナー車に比べて心理的な安心感を与えます。
複数オーナーの車は「短期間で手放された理由」に疑念を抱く購入者がいます。

2. 転売・使用歴への懸念
オーナーが複数いる場合それぞれの使用状況が異なる可能性が高く、車の状態が一貫しているか分かりにくいとみなされます。

3. 中古車市場での需要差
実際の購入者にとってワンオーナー車の方が安心感があり、複数オーナー車よりも需要が高くなる傾向があります。
ディーラーや中古車販売店はこの需要を価格に反映させるので整備記録が完備していても評価額に差をつけます。

4. 販売店の基準
認定中古車の場合も「より売れやすい」「トラブルが少ない」と判断するので、メーカーや販売店が設ける基準として「ワンオーナー車」を優先的に高評価することが多いです。

レクサスなどの高級車は整備履歴や所有履歴が特に重視されるため価格差が大きくなる傾向があり、巷間5%前後の差が付く可能性があると噂されます。

ただし以下の場合には評価額の差が縮小、もしくはほぼゼロになる可能性もあります。
整備記録が非常に詳細で透明性が高い場合
車両の状態が極めて良好な場合
稀少モデルや限定車の場合

書込番号:26036972

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:50件

2025/01/15 16:09(8ヶ月以上前)

詳しいご説明大変参考になりました。
何とか新車で買えるかもしれないので
頑張ります。
ありがとうございました。

書込番号:26038161 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ70

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

悩み

2024/12/10 08:30(9ヶ月以上前)


自動車 > レクサス > NX 2021年モデル

クチコミ投稿数:3件

レクサスNX所有してますが、乗り潰すのと3年や5年おきに乗り換えるのでは、どちらが損しますか?

書込番号:25993422 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:29447件Goodアンサー獲得:1637件

2024/12/10 09:26(9ヶ月以上前)

>たっくたっくちさん

修理費は計上したとしても故障リスクうをどう考えるか
型落ち(古い車)に乗る事をどう考えるか

整備はずっとレクサスで行うか

当条件はいくつも有りますが


車両の下取りがプレミア価格で取引されていいない車の場合
乗りつぶすって10年15年くらいと20年くらいまで長く乗る方が損しない
(トータルのお金がかからない)と思います




書込番号:25993486

ナイスクチコミ!4


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2048件Goodアンサー獲得:170件

2024/12/10 10:05(9ヶ月以上前)

>たっくたっくちさん

何を損と考えるか次第でしょう。

単純に金銭的な評価なら多分乗り潰すのが一番キャッシュアウトが少なそうです。
ただ最近の電子化された車の場合は重要な電子部品やそれらの装置を制御していたソフトウエアが入手不可能になると修理はほぼ不可能になります。特にICは一旦生産が終了し補修部品在庫が一定期間後に処分された後は入手不可能です。メカの塊だった時代のように部品を作って・・・という訳には行きませんし、仮に廃車から部品を取ってこれたとしても交換後に適切なソフトウエアがないと動きません。
このような理由でメカ的には問題ない個体でも意外と寿命が短い可能性はあります。ただし確率(つまりたっくたっくちさんの運)次第です。各社の補修部品在庫ポリシー次第ですが日本車だと販売終了から8-10年程度かな、と想像します。

私のように新し物好き視点だと「新モデルが出たら当然買い替える。時代遅れの旧式な仕掛けを使っているのは時間に限りある人生で大損だ。」という考えです。キャッシュフローを賄える限りは経済的損得は無視します。

書込番号:25993528

Goodアンサーナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:19107件Goodアンサー獲得:1776件 ドローンとバイクと... 

2024/12/10 10:57(9ヶ月以上前)

>たっくたっくちさん

金銭的な話なら、車種によるでしょうね。
NXならそこそこ高値で売れそうですから、最初の車検で乗り換えるのが一番コスパが良いのではないでしょうか。
10年10万キロとかになってくると車検点検トラブルのたびに結構な出費がかさみます。

ちなみに私はほぼ全てのクルマを乗りつぶしてきました。
下取り価格が10万円を超えたことは一度もありません。ほぼタダです。
なのでクルマを乗り換える際には丸っと車両価格が必要なので、NXのような高価格車は手が届きません。(T_T)
その代わり、10年も乗ってると愛着があると同時に、少々傷やへこみができてもほぼ気にせずに済みますので、純粋に気軽にドライブを楽しめます。下取りの事なんて気にする必要ないですから。
ここが一番のメリットかもしれませんね、乗りつぶす派には。
ランニングコストも年々上がってきますし、費用面ではあまりメリットないと思います。

書込番号:25993580

Goodアンサーナイスクチコミ!8


YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:434件

2024/12/10 11:09(9ヶ月以上前)

”どちらが損しますか?”

ホントに経済的に余裕がある人は、そもそも損得勘定で車を買ったり売ったりしない (一部のセコい転売ヤー系を除く) 。

好きな車を買って、気に入れば長く乗る人も居るし、飽きやすい性格なら次々と乗り替える。

スレ主さんの性格、経済状態、車にかける思い、この先のこの車種の中古価格等々、他人に訊いてもしょうがないかと思いますが・・・

書込番号:25993591

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2585件Goodアンサー獲得:458件 アン・グラ 

2024/12/10 11:12(9ヶ月以上前)

レクサスブランドなら、定期的な乗り換えが良いと思います。何台も乗り換え機会が有るのなら、トータルの収支は結構良いと思います。

単に、金額面の問題だけなら一台を長くでしょうが、レクサスでそれはちょっと…

LC500の様なクルマなら、一台を永く保有するのは逆にカッコ良いですがね…笑

書込番号:25993598 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4014件Goodアンサー獲得:120件

2024/12/10 11:31(9ヶ月以上前)

損得を気にして悩んでるあなたの人生が一番損です。

書込番号:25993624

ナイスクチコミ!25


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:174件

2024/12/10 17:52(9ヶ月以上前)

無駄な車検費用を払わない初回車検前で売却するのが5年目よりは得だと思うけど。

書込番号:25994042

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:6件

2024/12/11 10:15(9ヶ月以上前)

レクサスNXなんて後生大事に乗るクルマじゃないでしょ。3年5年でさっさと乗り換えるクルマですよ。
レクサス乗りは常に新しいレクサスに乗らなきゃ。
そういうブランドでしょ。
私なら長くても車検1年残しの4年で乗り換えますね。

書込番号:25994861 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


☆Rio☆さん
クチコミ投稿数:538件Goodアンサー獲得:18件

2024/12/13 00:58(9ヶ月以上前)

損得でいうと10年以上乗った方が得だとは思います。
ただ、車に愛着がわけばいいですが私は飽きてきたり修理やタイヤ交換など気を使う方が費用よりもツラかったりもするので出きるだけ最初の車検前に乗り換えます。
ただ、レクサスはそこそこのブランドの車なので大切に長く乗るのもありかとは思います。損得で言うと新古車を長く乗るのが特ではないでしょうか?
ただ、3年毎に乗り換えるのも新しい気持ちが続くのでいいですよ。

書込番号:25996863 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「NX 2021年モデル」のクチコミ掲示板に
NX 2021年モデルを新規書き込みNX 2021年モデルをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

NX 2021年モデル
レクサス

NX 2021年モデル

新車価格:485〜772万円

中古車価格:459〜862万円

NX 2021年モデルをお気に入り製品に追加する <511

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

NXの中古車 (全2モデル/2,118物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

NXの中古車 (全2モデル/2,118物件)