NXの新車
新車価格: 485〜772 万円 2021年10月7日発売
中古車価格: 461〜862 万円 (691物件) NX 2021年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:NX 2021年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全440スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
139 | 33 | 2022年1月3日 23:28 |
![]() |
23 | 7 | 2021年12月28日 23:32 |
![]() |
26 | 5 | 2021年12月22日 09:46 |
![]() |
20 | 0 | 2021年12月16日 18:26 |
![]() |
109 | 15 | 2021年12月22日 17:48 |
![]() ![]() |
107 | 12 | 2022年1月22日 01:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > レクサス > NX 2021年モデル
補助金50万円って大きいですね。
私は、ディーラーさんにお願いして350h AWDの注文を450h+に今月変更してもらいました。
補助金50万円になって、それ以外の自動車税の減免、東京都はさらに別途補助金などあり、350hを買うコストよりも4−5年で考えるとお安くなるはずというスケベ心からです(リセールはわからないのであまり考慮していません)。
補助金が増額になって、その様なディラーにとって面倒な相談が殺到しているのかと思いましたが、あまりそのような動きはないと言っていました。
PHEVって、まだ日本で人気ないんですかね?
書込番号:24516847 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

人気は無くはないと思う。
ただ高いだけ。
一家に1台という家ならまだしも、一家に4〜5台あるような田舎の家庭で全車充電車両だと自宅充電も困る。
まだまだインフラも追いついていから普及してない。
書込番号:24516960 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>背番号つけ忘れさん
NXのPHEVは、急速充電に対応していないと担当者から聞きました。
他のトヨタ車PHEVは急速充電に対応しているのにNXは急速充電が出来ないのであれば、PHEVとしてのメリットは半減?しているように思います。
家庭での充電時間が掛かるのは仕方ないとしても、外出先でほぼ充電出来ない(レクサスディーラーや外部での充電器は急速タイプ)のであれば、旅行するのにただの重量があるガソリン車になるのではないでしょうか?
今後、急速充電対応になれば本来のPHEVとして人気が出てくると思います。あくまでも私的な感想ですが、、マイナーチェンジを期待して見守りたいです。
書込番号:24517000 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

RTkobapapaさん
コメントありがとうございます。
今のところのトヨタが販売しているBEV、PHEVは;
プリウス:急速充電対応(オプション)
UX300E:急速充電対応
RAV4:急速充電非対応
NX:急速充電非対応
だと思います。
トヨタの考えが正しいかどうかに別として、PHEV程度の電池容量では長距離の移動を伴う旅行などには不十分にて、そこにはHVモードを使用してくださいという考えと聞いています。
(結果、RAV4以降はPHEVは急速充電オプションすら設定すらなしとなっています)
HVモードでも、シリーズパラネル方式のHVシステムが入っているので、他メーカーのPHEVと違いただの重いガソリン車ではなく、HEV並みの低燃費車であるからの主張なんだろうと自分自身で勝手に納得していました。
私としては、200v一晩で家庭充電できれば、高速を使用しない毎日の移動分は十分で、高速を使用する旅行などの移動時は、HVモードで行くんだろうなという考えでいました。
(HVモードでの高速移動は、元々、350hを注文をしていたので、そこには違和感なし。)
そもそも350hがNX注文台数全体の70%以上と聞いており、HVモードでの移動はNX購買層の70%以上は違和感ないはず。
同様にHVモードで移動でき、それよりも補助金などを使用するとコストが抑えられるであろうPHEVは、350hと同じHEVをより安く買えて、80km程度EV走行ができるバッテリーがついでに付いてくる感じで捉える人が少なからずいるんだろうと思っておりました。
NXの納期がわからず、結果補助金枠がなくなるという懸念や4年以上の保有条件が多くのNX購買層にはフィットしないのかもしれないなと思っていました。
(NXを買ってから、次に販売するRXに早々に気乗り換える?)
同様に自動車税の減免や重量税の減免も長期保有をして手にできるメリットになりますね。
車自体の重量が重すぎる(年を経るとガタがきやすい)ことや重量の問題でオプション設定が限定的は問題かと思っています。
いずれにせよ、私は4年以上の長期保有を前提に450h+に注文変更したのでPHEVでの近距離・長距離の運営がどうなるのか、急速充電の要否を試して、その後世の中の電動化の状態を見て、次BEVにいくのか否かを考えてみたいと思います。
2026年以降の話ですが。。。。。
書込番号:24517202 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

補助金って皆さんから徴収された税金ですけど?
書込番号:24517205
4点

>じゅりえ〜ったさん
返信ありがとうございます。
補助金、自動車税、重量税を考慮すると350h同等、追加の補助金のある東京はむしろ450h+の方が安くなってくるという計算になると思います(税金減免をフルに享受するには考えると5-6年保有が必要ですが)
BEVを購入して半分以上の人が家庭充電をしたことがないという記事を読んだことがあります。
ご指摘の通り、家庭充電インフラが整備できてないことが1番の人気の出ない1番の理由なのかもしれませんね。
BEVでは家庭充電はしないと割り切って、急速充電で対応する人も、自宅で充電が前提のNXの200v充電だとずっとHV走行をすることになりますからね。
でも海外でBEV、PHEVを推進している国では家庭充電(路上充電?)が前提と聞いています。
日本においては、中国の様に数年内にマンション一戸辺り最低一個の電源をつけることなどの対応義務化などをしないと購入時の補助金だけでは不十分かもしれませんね。
因みに我が家では、450h+導入に合わせて、200vの屋外電源の増設をします。
書込番号:24517234 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>背番号つけ忘れさん
補助金が50万円でると、350hAWDとの実質価格差は30万円まで縮まりますね。私は8月末に450h+を注文しました。その当時は補助金は20万円だったのでありがたいです。私は一度車を購入すると10年以上乗るようにしています。なので、どうせ購入するなら高額になりますが最新技術をと思い450h+にしました。
EVはどうも高速運転は、苦手のようです。なので、高速道路はHVモードで走行することを推奨しています。ということは、近所での街乗りはEVで、遠出はHVでというのがベストバランスの使い方のようです。そう思うと、急速充電は不要に思います。高速道路のSAでの給電は30分という時間割り当てマナーがあったり、待ちがあるとすぐに充電できないなどストレスがありそうなので、あえて自宅でのみ充電するのが良いかと考えています。
ちなみに、急速充電はバッテリーの劣化を早める可能性があるようです。長く乗ることを前提にすれば、なくてよいかと思っています。
なお私は、自宅の既存100V屋外コンセントを使って充電するか、200Vコンセントを工事して設置するかを悩んでいます。>背番号つけ忘れさんは、どうされる予定でしょうか?
書込番号:24517253
4点

>JTB48さん
ご指摘の通りです。
どの様な言い訳をしても、補助金を頂く・頂こうとしている訳ですし、それが悪いことだとすれば、補助金が増額になってから、税金を原資にした補助金をあてにして、450h+に変更をした私は最悪の人間ということになります。
その視点で、この様な公の場で補助金の話をするべきではないというご指摘と理解しました。
NX450h+がディーラーによってはまだ一台も販売したことがないというところも少なくないと聞いており、何故かなという観点で書き込みをしてしまていました。
不快な思いをさせてしまったとしたら、書き込みに対しては申し訳ございません。
書込番号:24517258 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>背番号つけ忘れさん
「なお私は、自宅の既存100V屋外コンセントを使って充電するか、200Vコンセントを工事して設置するかを悩んでいます。>背番号つけ忘れさんは、どうされる予定でしょうか?」
コメントが前後しました。失礼いたしました。200V増設されるのですね。私も考えてみます。納車がまだまだのようなので、納車されてから動こうと思います。ありがとうございました。
書込番号:24517282
2点

>背番号つけ忘れさん
環境問題から、EV,PHEVを普及させるには販売台数を増やしていく必要があります。このための補助金だと理解しています。補助金を利用するのは社会貢献の一環だととらえています。あまりお気になさらないでください。
書込番号:24517302
5点

>この様な公の場で補助金の話をするべきではない
そんなことは無いんじゃね。
日頃割高な税率掛けて取られてるのに、
各種補助金、助成金の類はほぼほぼ貰えない。
タマには税金からの恩恵を受けてもバチは当たらんしょ。
車の電動化を推進するっていう、政府の方針に協力するんだから、
卑屈になる必要は一つもなし。
書込番号:24517316
27点

450hが納車されて、毎日、通勤で使用していますが
超快適、超スムーズで、これまで所有した車の中で
一番、満足度が高い車となりました。
自宅に200Vの充電設備があればガソリンは殆ど使わなくなります。
重量が重いためか、重厚な乗り味で、1000万クラス以上の乗り味かと思います。
東京ですと補助金が更に45万程度でるので、合計で100万近くの補助金が出るし
東京は自動車税も6年免除ですし、良いことだらけですね。
書込番号:24517362
11点

>JFKアッキーさん
>JamesP.Sullivanさん
返信ありがとうございます。
補助金・税金の問題ですが、実際に私自身補助金を頂くことを変えるわけではありません。私は、何もイリーガルなことをしている訳ではなければ、これまで真面目に沢山納税をしていますので、ご指摘を受けたからと言って、卑屈になったり、気にしていません。ただ、人それぞれ考え方はあり、感覚も異なりますので、ここで記載に関して気を悪くさせた方に対して、お詫びを致しました。
ご心配頂きありがとうございます。
>ダイアリスト2さん
そうなんですよね、補助金以外に、
自動車税:2ー6年目自動車税4.5万円x5+初年度≒25万円程度
重量税:2万円?
が減免になるので、350hとほぼ同等。
(私は、450hでは標準の1500wコンセントを350hにオプション追加していたので、差額は無しという計算でした)
東京では、更に補助金があり、350hよりも安くなるという計算ですね。
しかし、既に納車済みとは羨ましいです。
>JFKアッキーさん
レクサスの見積もり上、初年度の自動車税が入っていれば、それは無税のはずにて、後で返してもらえるはずですが、要確認です。
書込番号:24517420 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>背番号つけ忘れさん
NXはとても良い車であり、
450hのPHEVは更に素晴らしいので
後悔することは皆無だと思います。
なお充電設備を設置する場合は、ケーブルを格納できるボックス付きのものをお勧めします。
毎日充電したりする場合は、ケーブルを車等にしまうのは面倒であり、
ボックス付きならばボックスに格納できるので、とても便利です。
https://www2.panasonic.biz/ls/densetsu/haikan/elseev/cabi_mode3.html
書込番号:24517436
5点

>ダイアリスト2さん
ありがとうございます。
充電コンセントに関しては検討中ですたので、参考にさせていただきます。
ご案内頂いたものはとても良いと思ったのですが高いので、200vコンセントをつけて、横にホルダー・フックをつけて運用をしようかと思っていました。
ところで、気にしているのが、ケーブルの重さなんですが、ダイヤリスト2さんは何mのケーブルを使用されていますか?重さはどうですか?
参考まで教えて頂けると有り難いです。
書込番号:24517472 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>背番号つけ忘れさん
ケーブルは、純正品として付属していたものです(5mぐらい??)。
MOPで長いケーブルも注文できるようですが、自宅では不要だと思われます。
https://lexus.jp/models/nx/features/phevsystem_charge/
紹介した松下のものの運用は以下の通りです。
充電時には、車のコネクターがロックされます。
そして充電ボックスのドアを閉めると給電が開始し、充電ボックスのドアを閉めて付属の鍵でドアをロックします。
充電終了後、車からケーブルを外し、ケーブルを、充電ボックスに格納し、
ドアを閉めて鍵でドアをロックします。
これにより充電ケーブルの盗難やイタズラを防止できます。
書込番号:24517489
2点

>背番号つけ忘れさん
なお、充電ケーブルの重さは、「あまり重くない」というぐらいの印象しかありません。
書込番号:24517496
2点

>背番号つけ忘れさん
先日、トヨタは2035年までにレクサスをはじめEV車の割合を高めると報道されていました。
その手始めがPHEV化だと思います。ただ、現況は充電設備のインフラがまだまだ遅れているように思っています。
私はプリウス30型前期からハイブリッド車デビューして10年ちょっと、それ以降はハイブリッド車(6台)ばかり乗り換えています。
現在はNX300h-versionLですが、概ね満足しています。
そこで教えて頂きたいのですが、生活手段としてPHEVの走りとハイブリッド車ではどの様に異なるのですか?
単なるハイブリッド車の延長程度なのか、全く異なる車(EV車に近い)として認識しないといけないのか?
宜しければ体感的な事だけでも結構です、感想を教えて頂けますか?(試乗だけでは分からない)。
私も次回乗り換えは、取り敢えずPHEV車かな?と考えています。参考にさせて頂きたく思っています。
それから補助金については、政府が世界的な流れとしてカーボンゼロ化を普及させる手段として、何も問題無いものと認識しています。PHEV車またはEV車が普及することで、車両価格も下がってきてより多くの方が手が出せる範囲になってきて貰いたいです。
書込番号:24517526 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>RTkobapapaさん
横から失礼します。
私は前車のHVからPHVへの乗り換えです。
PHVは下記の条件の人に最も適してます。
@自宅に200Vの充電設備がある。
Aサンデードライバーというよりも、日々、車を使う用途がある。
上記条件の人で、日々の車の用途が90km以下だと
燃料メータは殆ど減りません。
(逆に週末の100km以上の遠出が主な用途だと、PHVのメリットは薄れてゆきます。)
そして、HVに比べて、EVは凄く快適で、パワー感も凄く、
常にEVで走りたいと思うようになります。
加えてNXは快適・先進装備が満載で、
シャシーも優秀なので、異世界の車という感じになります。
書込番号:24517558
3点

>RTkobapapaさん
我が家の450hは来年の春頃以降の納車にて、PHEVの感覚はダイヤリスト2さんのコメントをご参考にしていただければと思います。
因みに、HEV、PHEVと表示は同じでも、中身は相当異なってきます。トヨタのようなフルハイブリッドベースのPHEVはPHEVの中では、突き抜けた性能であり、環境面にも優しいパワートレインのはずです。
RTkobapapaさんのPHEVへの期待値という面では、450h+はもしかしたら合致しているかもしれませんね。
書込番号:24517721 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ダイアリスト2さん
有難うございます。
URLでの文字だけを見ると1kg/m程度かなという気がしていたので、10mのケーブルとなると充電の度に筋トレをするような感じかなと心配していました。
それによって、充電コンセントの設置場所も大きく変わるかなと考慮中でした。
付属もケーブルは5m程度にて、この長さであれば、重くないということができました。
書込番号:24517727 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > レクサス > NX 2021年モデル
新型NXのversion Lを試乗しました。
赤信号で停止中、モニターに信号機が青に変わるまでの秒数が表示されていましたが、この機能はF Sportsではオプションになるのですか?宜しくお願い致します。
書込番号:24515058 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

●高度化光ビーコン
近赤外線技術を利用した、走行車両の車載装置との双方向通信と車両感知の機能を併せ持ち、カーナビとETC2.0車載器を組み合わせて、カーナビの画面上に赤信号のカウントダウン機能などの表示機能や赤信号減速支援の音声機能が利用できる。
検索からの引用ですが、全グレードこんなのがついてるはずです。
ITSとは違います。
書込番号:24515132
3点

>ひろしまこうじさん
>りばせさん
https://m.youtube.com/watch?v=ysIE_C3p9Iw
ITSコネクトの取説には、信号待ちのカウントダウンが表示されるとあります。
私は地方在住です。そんなに遠くない将来に備え、UX250h-FsportにITS装着しましたが、一度も遭遇したことがありません。
ITSは、現況では限られた都会でしか使用出来ないシステムですね。
書込番号:24515151 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最近はそんな機能あるんだ、だけど要らないな
前の信号が青になって安全を確認出来てから発進すれば良いだけだもの
個人的にはそれの踏切版は欲しいな、遮断機降りてから何分も待たされると何時列車来るんだと思っちゃう
しかも田舎なんでその列車に2人位しか乗ってないとイラっとする。
書込番号:24515172 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>RTkobapapaさん
ITSは対応の交差点を公式から探して行けば体感できます。
ITS対応じゃなくても光ビーコンで信号のカウントダウンあります。
書込番号:24515179
0点

私もNXに乗り交差点で止まった際、まもなく信号が変わりますと信号が変わる数秒前に案内されてちょっと驚きました。
調べるとNXのナビには信号情報活用運転支援システム(TSPS)が搭載されている事が分かりました。
この機能はVICSのサービスの一部で最近のナビには搭載されているモデルがあるようですね。
https://www.vics.or.jp/know/service/tsps.html
この機能が設置された路線が増えればオプションのITSコネクトを買わなくても便利に使えそうです。
書込番号:24515432
4点

>ひろしまこうじさん
メーカーサイト見たら、Fスポにはオプション設定でした。
私はUXの試乗中に、救急車の接近を警告されました。
装備としては絶対必要ではないですが、静粛性、遮音性の高い車は緊急自動車の接近に気付きにくいのであると便利かもです。
たいした金額でもないので、私はUXにオプションでつけました。
では、ステキなレクサスライフを!
書込番号:24515531 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ITSコネクト・・・最近これを付けてる人って相当少数派です。
昔は無料で付けられたことがあったようですが、全く普及しないのでディーラーも薦めていません。
東京など都心部や装着車が少ないのでほとんど機能しないですよ。
書込番号:24516786
0点



自動車 > レクサス > NX 2021年モデル
My Lexusの登録やデジタルキー、Wi-Fiの課金支払いがなかなか大変だった。
レクサスカードで自車登録も結構時間がかかって
レクサスの登録とアプリの登録の間違い探し。
結果はスペース一個が原因でつまずいた。
Wi-Fiは支払いでつまずき、これはディーラーと紐付けしないと契約画面すら行けない謎仕様。
営業マンもまだ慣れていないから仕方ないが
これらの設定で3.5h、携帯とディーラーのパソコンと車のディスプレイのにらめっこ。
納車をしたら設定が必要になるけど簡単じゃないわ。
鍵渡して終わりじゃないところがデジタル世代のクルマですね。
デジタルキーは登録してダウンロードまではよかったBluetooth接続でつまずいた。
接続音が小さくて延々と待ち続けた上に何度も繰り返して40分くらいかかった。
ディーラーでは外の音と混じって接続音がはっきり認識できなかったのが敗因。
今後はディーラーさんも慣れて来たら少しは改善されそうです。
パソコンの設定プラス携帯とディーラー登録の複雑な感じかな。
当分ディーラーマンは大変だと思う。
若い人は大丈夫かもしれないけどオッサンにはツラい一日やった。
でもね車はいいですよ。
大っきいモニターが綺麗です。
残念な事はYouTubeの画面が小さい広がらない広げられるかもしれないけどまだできない。
Netflix は宣伝は見られるけど本編はダメ。
iPhoneはミラーキャスト使えないしどうすっか。
でも沢山の設定画面を全部開けて確認して機能を使いこなすのはムズイと思う。
単純で簡単がいいけど機能はしっかりある方が好きか。
とりあえず納車後の感想です。
10点

>ミッキー11さん
納車、おめでとうございます!!
色々と複雑な設定が必要なんですね。お疲れ様でした。
当方、納車式等は必要ないので、納車は家へ持ってきてもらおうと思っていますが、ディーラーへ出向いて行かないと設定とか出来ないのでしょうか??
それにしてもyoutubeの画面が小さすぎでガッカリですね。面積で言うと14インチナビの4分の1程しか使われてないように見えます。折角の大画面が台無し。
書込番号:24502355 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Sドルフィンさん
私も納車は持って来て頂きました。
派手なのは嫌だったんで。
でもお花もお土産もありました。
納車時レクサスカードが未着でしたので2日後の今日設定しました。
設定に関しては試乗車で試せないので
お客さんでぶっつけ本番です。
レクサスのデスクがつながらず
聞いてる人が多いのかなと思いました。
出向かなくてもマイレクサスのアカウントと
ディーラーの顧客情報がつながってれば大丈夫でしょう。
まあ情報がちゃんと守られてないとヤバいのはわかる。
でもやることが多い気がします。
お役所のワンストップみたいに集約しないと。
バラバラしていてわかりにくい。
モニター表示はどうにかなるのかなぁ?
縮小表示のYouTubeについては残念無念です。
書込番号:24502701 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ミッキー11さん
ありがとうございます。ディーラーに出向かなくても自分で可能なんですね。良かったです。
自宅納車でも花束とお土産とは、さすがはLEXUSですね。
車載wi-fiのスピードやレーントレーシングアシストの精度等、まだまだ気になる点もありますが、また時間があったら書き込み楽しみに待ってます。
最近youtubeで見る動画はただの試乗ばかりなので、飽きて来ました。もう一歩踏み込んで、最新機能の使い勝手等見てみたい今日この頃です。
書込番号:24503748 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

展示車にミラキャストでYouTubeを映すと、ほぼ全画面表示されましたよ。
無線なので画質は落ちますが。
逆にiPhoneで直繋ぎで映るのですか? 繋げるとCarPlayになってしまいましたが。
書込番号:24504872
4点

>けやん2008さん
ミラキャスが羨ましいcar playは映像は再生できませんでした。
>Sドルフィンさん
レーントレーシングは精度が高く真ん中走ってくれています。
動画配信サービスはどこもダメっぽいですね
モニターの上下を余らせたファインダー画面はちょっと理解ができないです。大きくできないのかな?
スクロールも大変だし見にくい。
Amazonプライムは三つのドットが発見できず。
ちょっとずつでも改善してくれるといいけれど
車って売ったらそのままが多いですよね。
書込番号:24506185 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > レクサス > NX 2021年モデル
現車を確認できない状況の中悩んだ挙句、10月にNX350h/Fスポを契約した者です。
購入Dで試乗できたのは350hの標準グレードでした。
Fスポじゃないためかなめらかで静かな印象でしたが、エンジン走行が比較的多い走行だったように思います。
現在UX250h/Fスポを所有していますがUXよりもモーター走行の場面が少なかったように感じました。
車通りの多い地区での15分ほどの短時間の試乗でしたし、エンジンとモーターの繋がりがほぼわからない
ほどよくできるてるハイブリッド車だからこそとも言えるのですが、350hのFスポに試乗できた皆様はどういう印象を
持たれたておられるでしょうか?
しかしながら評判通り総じて満足できるクオリティに仕上がっている車種だと思います。
20点



自動車 > レクサス > NX 2021年モデル

>thethe5578さん
https://www.rakuten.ne.jp/gold/auc-fujimoyo-youhin/2016_12/search.html
いいと思います。
書込番号:24496444
3点

thethe5578さん
FJ CRAFTの製品は私も使っていましたが、裏面にスパイクゴム採用で防水であり良いと思いますよ。
下記がFJ CRAFTの新型NX用のフロアマット等になります。
https://item.rakuten.co.jp/auc-fujimoyo-youhin/c/0000000765/
書込番号:24496462
1点

フロアマットは純正なのでラゲッジマットだけFJクラフトにします。
下部収納に対応して開けやすいようにマットも分割になってます。
フロアマットもヒールパッドやロングタイプもあって、純正品より気が利いてますよね。
有名どころで言うと、アルティジャーノ、クラフトマット、Y.MTでしょうか・・・
全て楽天市場内に出店されてます。
書込番号:24496503
2点

これ程の車なんですから社外品って違和感あるけどね。
質はいいとしても。
書込番号:24496630 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>麻呂犬さん
レクサスの掲示板で必ず目にするコメントですね。
それは車を見栄で乗るか、好きでのるかの違いではないですかね。
あなたは前者。後者もいるってことです。
ああ、そりゃ混合もいます。いろいろいます。ってことで質問と回答が違うんですよ。
書込番号:24496657
38点

うちも社外の予定で調査中です。
アルティジャーののモフモフが第一候補です。
金額的にC2000とラゲッジはラバーかなあと考えています。
書込番号:24496687
8点

皆さま、たくさんの情報ありがとうございます。
私は、93500円のマットに価値を見いだせず、その分を少し追い金になりますが、ムーンルーフに回す予定です。
いただいた情報を元に品定めしたいと思います。
書込番号:24496763 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

参考にさせて頂きます!
どんなに良いマットでもしばらくすると劣化して汚くなるので、安いマットを頻繁に交換する方が見た目がきれいに保てて良さそうだなと思いました。
書込番号:24497173
9点

自分、RXでF Sportsマークの入った純正フロアマットを最初は使っていましたが、SUVの名が示す通りの車の使い方をしているので濡れた靴や泥の付いた靴で父子ともども乗る事が多く、毛足の長い純正フロアマットはすぐに汚れて洗うのがめんどくさいので、アルティジャーノのラバー製のマットに変えました。今度NXに乗り換えますが、次も同じものにしようと思っており、純正マットは注文しませんでした。
https://shop.m-artigiano.com/fs/artigiano/c/lexusnx20floor
ただし、足の触り心地、弾力性は、圧倒的に純正が良いです。フォーマルな用途に使われるなら、純正もまた良し。
書込番号:24498890 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>thethe5578さん
当方アルティジャーノのR1000を購入しています。
納車直前に到着してディーラーで取り付けて頂きました。
別に不具合とか安っぽいこともなく2?3年使ったら買い換える事を考えると
高過ぎの純正マットはどうでもイイかと思っています。
ご参考までに。
書込番号:24503393
3点

>thethe5578さん
高価な純正マットは値引きの代わりにサービスとして貰って下さい。
書込番号:24503944 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

フロアマットは、レクサスはサービスが当たり前だと思っていました。
でも、サービスがない方がいらっしゃるので不思議だったのですが。。
注文しないとサービスにならないだけではないかと。。
注文したら、サービスになるんじゃないでしょうか?
書込番号:24504323 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

社外品でも、問題なしですね。
ところで、普通に純正品がサービスされるなんて羨ましいです。
書込番号:24504479 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私も最近レクサス車2台購入していますが、フロアーマットのサービスなんかして貰ってないですね。
その代わり、それ以上に下取り査定額を高取りしてもらってますのでそれで充分満足しています。
見掛けのサービスか見えないところのサービスかどちらかでしょうね。
書込番号:24504782 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>thethe5578さん
>Sドルフィンさん
>たまちゃん0315さん
>RTkobapapaさん
ディーラーサービスってうらやましいですね。
車が欲しいだけで初日で勢いよく行ったもんだからサービスの交渉は忘れました。
普通なら色々してもらうところだけど、
それが早めの納車をお願いしたんです。
納車一号くらいでって。
まあマットは最初から外してたし。
向こうが付けますよって言えばもらったな。
書込番号:24506710
2点



自動車 > レクサス > NX 2021年モデル
NX350を試乗した方の感想を聞かせて頂けませんか?
350を予約したのですがYouTuberの方達の動画ではあまり評判が良くないので感想聞かせて貰えたらと思います
書込番号:24493290 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

YouTubeでの評判がイマイチだったのは350hで、350(2.4ターボ)についての評価は概ね高かったように思います。
書込番号:24493358
24点

NX350を先行予約して、来月納車予定です
(試乗していませんので印象でしか書けませんが)
いくつかの動画を拝見して、
ブランド、NXのキャラに何を求めるかによって
評価が異なる印象を受けました
一つ言える事は、感じ方は人それぞれです
商談時
実車を見てじっくり検討するか
手に入る情報から自分の直感で決めるか
安心感を得たいなら前者です
個人的には、
動画で聞いたエンジン音嫌いではないです
現車V6のHVですが、アクセス踏んだ時のエンジン音
あまり好きではありません(^^;)
書込番号:24494617 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

NX350を試乗してきましたが、走り・内外装何れも期待値を下回る結果でした。
2.4Lターボは大人しく無難なエンジンで、走る楽しさは感じられませんでした。
ハンドリング・ロール制御・段差乗り越えなど、不満のないレベルに仕上げられていて、SUVとしては良い方だと思いました。
内装は乗り出し700万の車としては質感が低いです。
カタログよりも実車で落ちるタイプに感じましたので、ご自身の目で確認されると良いと思います。
シートはFスポーツだと硬めで、やや窮屈でした。
走りの方向性が大人しいので、キャラクターに合わない感じがしました。
version Lの方が好印象でした。
革の質は並です。
大画面液晶・eラッチ・電子キーなど目新しさもあり、ほぼ乗り換えるつもりで試乗しましたが、焦って先行予約しなくて良かったと安堵しています。
レビューや動画では絶賛されていますが、やはり自分の目でみて乗ってみないとわからないなと、改めて実感しました。
むしろ展示者のRXの方を気に入ってしまい、秋には新型RXが発表されるとの話を聞けたため、NXは見送り、そちらに期待しています。
営業の方が無理に勧めてこないあたり、非常に好印象でした。
書込番号:24494645 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>オデ和さん
ありがとうございます。私個人としては350期待していたのでその割にはあまり良くなさそうな評判かと受けとっていました。
試乗車が来たら乗ってみたいと思います。
書込番号:24494785 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>茅ヶ崎LOVEさん
ありがとうございます。
そうですね、ネガな所は必ずあると思いますし気にいる所もあると思うので納車を楽しみに待ちたいと思います
書込番号:24494790 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>apollon515さん
ありがとうございます。
やはりそういう印象の方が多そうですね。
レクサスの担当の方に350はいいですよと言われたのもあり350をチョイスしましたが動画では期待した程の印象が感じれなかったので書き込みさせて頂きました。
私もRX待ちなのですが車検等で待てなかったのでNXを選んだのですがやはり先行予約は難しいと感じました。
ただこんな状況下なので現車見て注文するとさらに納期が伸びてしまいますから
早く通常の納期に戻って欲しいですね。
書込番号:24494798 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

レクサスNX、納車されましたが、もの凄く良い車ですよ。
先進装備が満載で、前に乗っていた別のレクサス車は、
完全に時代遅れだと感じました。
特にサスペンションが素晴らしく、
20インチのランフラットにもかかわらずしなやかに段差等をいなし、
SUVとは思えない乗り味です。
静粛性も抜群です。
書込番号:24495130
29点

NX350を契約済みで、納車の時期も未定で待っている一人です。
450h+と350の試乗を済ませました。以下はあくまで個人的な感想になります。
2台とも30分程度の街中のみ試乗ですが、NXのかっちりとした安定感と先進装備には十分満足しました。450h+の静粛性とモーターの力強い出足は素晴らしかったです。350は街中の信号からの加速時の2000から3000回転域でのエンジン音が、表現し難いのですがちょっと残念な感じがありました。気持ちの良いメカニカルな音ではなかったです。高速道路やワインディングを走れば、印象は全く変わるかもしれません。
自分の前車(車検の関係で手放してしまいました)が輸入車のスポーツタイプの四駆だったので、エンジン音が派手なのは嫌いでは無いし、むしろ好きな方です。NXを次のクルマと決めた時も、迷わずに2.4Lターボを選択しました。
これから350を試乗される方で、郊外路や高速道路を試乗できた方の感想を聞いてみたいです。
書込番号:24497589
11点

>セリー324さん
>各位
おはようございます。
試乗車では、350は用意がなく250と450PHEVに試乗できました。
250のエンジンは走り出しから反応レスポンスが良かったですが、NAでもう少しトルクが欲しいと感じました。
450PHEVは、出だしからなめらかで大きなクルーズ船に乗っている感じでした。家内はこれからの時代450PHEVと言っておりますが、
Fun to Driveには程遠い感じですね。パワーはありますが、車体が重いのが影響しているのでしょうね。
車に何を求めるかによって感じ方は人それぞれですね。
私は、どちらかというと「駆け抜ける喜び」を大切にしたいと思っております。
dには、たずなコンセプトはインテリアアクセスのみですかと450PHEV試乗後言いました。(笑)
350動画先を添付しておきます。
https://www.youtube.com/watch?v=bUBq3uFjbj8
350は、予約段階で発注済みです。
今回は最後のガソリン車を購入します。(長距離・高速道路など用途で)
生活用途車は、HVのCTですが3−5年内には電動化への移行を検討しております。
そのころには、様々な素晴らしい車が出ていること期待しております。
書込番号:24504523
4点

全車試乗しました。
よくないのは乗り心地ではなく、
エンジン音がうるさく感じました。
足回り、剛性共に進化を感じました。
それだけになぜESEなんていらないもの付けたの?
とほんとに疑問です。
邪魔でしかない。
残念ですが、レクサスにこれいらんだろ⁉︎
と思います。
今モデルのあたりは350hですね。
時点で450h +かな?
書込番号:24526240 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>セリー324さん
NX300に乗っている者です。個人的に今回の新型車はあまり興味が無かったので動画サイトなどで他車種の延長線上で拝見していたくらいです。
昨日、自車のちょっとした不具合でDラーに行き、1時間程待ち時間があったので展示車を見させて貰っていたら、時間潰しに是非試乗してみて下さいとの事でしたので乗ってみました。
主さんも既に試乗されているでしょうが、私個人的な感想を載せておきます。
350と350h両方あったのですが350hの方が出だしが良いと聞いていたので敢えてターボ車同士の差の方が体感し易いと思い350Fスポに乗りました。
まず出だし最初の一踏みで全然違いました。フッと軽く出ますね
アクセルがオルガンタイプに変わったからか扱いやすく好印象でした。
足回りが硬いとかってよく言われてますが、同じFスポ同士の300と350 ホイールが2インチアップなのに350の方が圧倒的に左右の揺すられ感が無く、良い意味でSUVじゃなく普通の乗用車感覚で走ります。
同じ道を帰りに自車で同じ速度で走った際に隣に乗っていた嫁が、あっ本当違うと言ったくらいなので分かりやすいかと思います。
モードは同じSで走りました。
乗車人数も2人で全く同じです。
走行性能に関してはどれを選んでも前モデルと比べて上を行っているので、贅沢な悩みですよ〜と言いたいくらいですね。
気になる点も何点か・・・
ブレーキタッチが少しカックンとなるのは気になりました。
次にギヤ比を下げているのかアクセル開度に敏感に反応し過ぎです。 アクセルオフで体が前のめりになるくらいでした。
その分加速は良いので、走りが好きな人は良いでしょうが女性が運転するには少々荒々しい気がします。
あと、エンジン音が良い音では無かったかな〜くらいでしょうか
結構踏み込みましたが最大音量は新型の方が煩かったです
内装に関しては、コレ欲しい〜良いな〜はドアの開閉が親指押すだけ。 アレは最高ですね♪
開ける際も楽チンでした。 一番感動したのは実はコレだったりw
あとドアが凄く軽くなっています。剛性が確保出来ているのでドアを軽量化したんでしょうね〜あれは良いです!
ナビは大きいけど、ま〜別に・・・2画面出来ないのかな?・・・ ダッシュボード周囲の質感・・・全然上がって無いって感じがしました。
アームレストコンソールの開閉が運転席に向いたのは良いです。今もずっと使いにくにですから;;
エクステリアは凄く格好良いんだけど、私が乗り換えしなかった個人的に無かった唯一のマイナスポイントはサイドからリアにかけてのプレスラインから来る張り出し感が無くなったからです。
何故今までと同じ感じにしてくれなかったのか非常に残念
総合的には良い買い物だと思いますよ!! 悩む必要性0です〜
書込番号:24556219
2点


NXの中古車 (全2モデル/2,154物件)
-
- 支払総額
- 611.0万円
- 車両価格
- 600.0万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 1.7万km
-
- 支払総額
- 349.8万円
- 車両価格
- 332.6万円
- 諸費用
- 17.2万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.8万km
-
- 支払総額
- 244.0万円
- 車両価格
- 235.0万円
- 諸費用
- 9.0万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 8.9万km
-
- 支払総額
- 416.0万円
- 車両価格
- 399.5万円
- 諸費用
- 16.5万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.2万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 611.0万円
- 車両価格
- 600.0万円
- 諸費用
- 11.0万円
-
- 支払総額
- 349.8万円
- 車両価格
- 332.6万円
- 諸費用
- 17.2万円
-
- 支払総額
- 244.0万円
- 車両価格
- 235.0万円
- 諸費用
- 9.0万円
-
- 支払総額
- 416.0万円
- 車両価格
- 399.5万円
- 諸費用
- 16.5万円