カローラ クロスの新車
新車価格: 276〜389 万円 2021年9月14日発売
中古車価格: 208〜528 万円 (1,545物件) カローラ クロスの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
カローラ クロス 2021年モデル | 2919件 | ![]() ![]() |
カローラ クロス(モデル指定なし) | 2068件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全245スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
53 | 13 | 2024年12月2日 19:36 |
![]() |
18 | 13 | 2024年11月14日 18:06 |
![]() |
92 | 21 | 2024年11月9日 12:10 |
![]() |
9 | 4 | 2024年11月7日 22:01 |
![]() |
10 | 3 | 2024年11月7日 15:43 |
![]() ![]() |
20 | 13 | 2024年11月4日 07:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SHARE STYLEで発売しているカラーラクロスのテールランプなのですが
ディーラーに車検が出来るかどうか問い合わせたところ陸運局でのOKが
出たら大丈夫との答えなので、販売している会社に車検用のデータ等を
問い合わせしたところ何も無いとのことでした。
車検の度に純正に交換すれば、問題有りませんが
なかなか交換が、面倒に思えるのでこの掲示板で質問しました。
どなたかこちらのテールランプを取り付けた方は居りませんでしょうか?
車検場でのユーザー車検でも地域、検査員によって判断がバラバラなことは
承知しております。
4点

カロクロにレクサスっぽいテール付けちゃいますかw
書込番号:25735719
1点

車検場次第ならここで他人がOKでも貴方の車がOKにはならないから意味なくね。
書込番号:25736010
23点

使用者側に知識ないのが一番ダメなパターンです。
そんなことググれば分かるのになぜ調べないかな。
書込番号:25736446
1点

>待ジャパンさん
まーなんとなく・・・・かな?
>BREWHEARTさん
公務員(現在は独立行政法人)は、自分で判断する事を
嫌がります。前例があると案外簡単に判断下して貰えます。
>のり太郎 Jrさん
使用者?私かな
ググったところで製造販売元に資料がないのなら車検適合が判断できません。
道路運送法の保安基準37条のテールランプの保安基準を満たすのか??
とりあえずその基準を記述します。
個数 2個
色 赤色
明るさ 夜間に後方300mから点灯を確認できるもの
(光源が5W〜30Wで照明部の大きさが15㎠以上)
取り付け位置 ・高さが0.35〜2.1m
・自動車の最外側から400mm以内
・左右対称
この明るさの資料があれば、車検は簡単なのに製造元は、”一切ありません”の
回答でした。これでも大きく堂々と車検対応とHPには書いています。
書込番号:25736715
0点

ご自身で証明書作成すれば良いのでは?
書込番号:25736857 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

保安基準37条の色は赤ってのは、反射板の色の事だから、スモークは完全アウトですね。
レッドも方向指示のアンバーが微妙な感じ。
Eマークと認証番号が無いとアウト。
ノーマルが一番見栄えが良いと思うのは俺だけかな。
書込番号:25736949 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>販売している会社に車検用のデータ等を問い合わせしたところ何も無いとのことでした。
>車検の度に純正に交換すれば、問題有りませんが
私ならそんないい加減なメーカーの商品は買いませんね。
またスレ主には全く過失が無いのに後続車から追突されて被害者なのに、テールランプを交換しているから後続車から見えにくかったと反対に加害者から訴えられて過失割合が増えるリスクもあると思いますね。
書込番号:25737005 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>のり太郎 Jrさん
証明書の作り方是非ご教示ください。
よろしくおねがいします。
>Che Guevaraさん
赤色はブレーキランプの色です。反射板は黄色でも赤でも構いません。
Eマークと認証番号なんて取れるわけ有りません。
ユーザー車検にはそこまで厳しくありません。
>ラpinwさん
おっしゃる通りでございます。追突した時点で気づけばブレーキが遅れた
理由になり得ます。だから車検適合をなんとか出来ないかと思っております。
書込番号:25737017
1点

調べると下記のように色々条件が出てきます。
尾灯の色は赤。制動灯の色も赤。
テール/ストップランプの光量差は5倍以上。
尾灯は夜間にその後方300mの距離から点灯を確認できるもの
他の交通を妨げないものであること。と言う記載もあるので、爆光過ぎるのもNG
色や点滅速度が規定値範囲内
リフレクター(赤の反射鏡)
反射板が夜間に後方150mから確認できる、同時に反射板の色は赤でないといけない
照度不足だったり。1箇所でもLEDが切れているとNG
しかし、最後はやはり
カーショップなどで、「車検対応!」と明記して販売されているランプでも、正規ディーラーでは純正品以外は不合格とする場合もある
とあるように、車検を受けるトコの検査員次第ではないでしょうか?
ディーラーで車検受ける予定なら、購入前にディーラーに相談するのがいいと思います。
https://carnext.jp/magazine/article/tail_lamp_vehicle_inspection/
https://www.prostaff-car.com/other_21.html
https://www.drimportcar.com/hqBlog/135
https://suparee.jp/blogs/news/%E8%BB%8A%E3%81%AE%E3%83%86%E3%83%BC%E3%83%AB-%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%97%E7%90%83%E3%82%92led%E5%8C%96%E3%81%97%E3%81%9F%E5%A0%B4%E5%90%88%E3%81%AE%E8%BB%8A%E6%A4%9C%E5%95%8F%E9%A1%8C
書込番号:25737421
1点

>ゆうたまんさん
調べていただきありがとうございます。
調べると沢山条件が出てきますね。
ディーラーに相談の結果、車検場の検査員がOKなら
ディーラーもOKとのことです。
そりゃ何処にも車検の規定を判断するような装置を完備している
所は全国でも数カ所しかありませんからね。
なので、ユーザー車検で強行突破しか考えられないかと。
書込番号:25739147
0点

そこから踏み込まないのはwそこまでしてつてなくてもいいということでしょうね。
じゃー諦めましょう。
証明書作成するならそれなりの測定器使いましょう。
書込番号:25981441 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分としては、テールランプ交換はおすすめしませんが。
ウインカーをシーケンシャルにしなければとりあえずは大丈夫かと思います。それと、シェアスタイルさん含め社外品は、コーキングがしっかりされてないことが多く、高圧洗浄機等を使用すると中に水が入ったり、曇る現象があります。下手すれば早期故障もあるかと。
安くは無い買い物かと思うので、しっかりコーキングしてからの装着した方が良いと思います。
あと、ディーラーの確認も工場長にしておいた方がいいですよ。
意外と営業はOKでも、いざ点検入庫したら拒否される可能性もあります。
書込番号:25981470 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>のり太郎 Jrさん
ほとんど諦めました。
その予算でデジタルインナーミラーを取り付けました。
>4児のと〜ちゃんさん
おっしゃる通りで見た目は良いですが、1年を過ぎて補償が切れる頃から
防水が悪くなるのを経験しております。まあ使っている接着剤がメーカーとは
違うのかと思われます。
書込番号:25983151
0点



ドラレコについて質問しようと思ったら、同じ題目が!
でも、内容も違うので、こちらから!
ナビのドライバー登録って何を判断してるんですか?
納車より、本人のドライバー登録1件で、乗る度に表示されてました。(9カ月以上)
本日、車に乗り込んで、目的地を設定して目的地へ! 用事を済まし、車に乗り込むと何故か?
自宅を登録しますか?
えっ〜〜!??? なんと地点登録も履歴も自宅も消えて、真っ新です!
で設定を観るとドライバーが「ゲスト」表示、本人に戻すもパスワードを聞いて来て、入力したパスワードは
間違ってないのに何も反応なし、何とか自宅へ帰って来ましたが、ドライバーの判定って何処で行ってますか?
今回の何時もとの違いは車に設定したスマホを携帯してなかった事位です。
サブのスマホだったので、車のBluetooth設定とかはなしになってましたが、そんな事で判断してますか?
乗った時は自宅前だから車のBluetooth設定が有って、ドライバー設定は本人、目的地ではBluetooth設定なしでゲストとか?
でも、それだとスマホを忘れたら常にゲストですよね!
設定とかで、常に本人で、ゲストだけが選べるとか?
ところで、ドライバー登録の判定ってなんで行なってるんですか? 知らんけど!
2点

>Kouji!さん
「キー登録」をすれば、起動後は登録したスマートキーで常にドライバーとして認識されます。
マルチメディア取説61P
書込番号:25825564
5点

ドラレコの質問どこへ行ったのか。
と突っ込んでおきます。
書込番号:25825654
2点

連れが予備キーをバッグに入れて同乗した時に誤認識したことあるかな。
書込番号:25825687
3点

>BREWHEARTさん
>バニラ0525さん
>corocroさん
返信ありがとう御座います。
ドラレコとナビの件はどちらもドライバー登録で同じなので、そんな題名にしたけど、ナビでしたね!
そうですか、「キー登録」なんですね!
ちょうど、電池の寿命の件で、予備キーに変えたんだよね!
まあ、納車以来使ってたキーも登録してないし、 降車オートロック機能の件でキーを変えて、
数日後の発生でした。
でも、「キー登録」をすれば良いと聞いて、納得です。
最近の車はいろいろ登録とか設定とか、大変ですね! 知らんけど!
書込番号:25825825
2点

今、予備キーだけを持ってエンジンを掛けらたら、本人に意識されましたのコメントが出て、
はい を選択して、本人に設定されました。
昨日、ゲストで降車したからの対応と思います。
そこで、ドライバーの登録を見たら、キー登録されてました。
他の判定基準にBluetooth設定も有り、そちらもONで違うスマホの設定がされてました。
以前は、2つのスマホを登録してたけど、いろいろ不具合が有り、メインだけにしてました。
また、切り替えにパスワードも求めるとかの項目も有ったのに、そちらはOFFにしました。
昨日は乗車時はその前が本人だからキー登録からそのまま、本人で、再乗車時は何故か?
Bluetooth設定からかゲストにされ、戻すにはパスワードを聞かれ、反応なしでした。
キー登録済は確認したので、暫く様子見ですかね? 知らんけど!
書込番号:25825881
0点

どうもダメですね!
キーは登録済なのに、3回に一回位の割合で、ゲストになります。
走行前なら変更は可能ですが、走行後だと、どうも無理みたいです。
そして、走行前でもゲストから本人に変更すると何故か決まって、メインスマホのBluetoothを掴んだと
コメントが出ます。
逆に、メインスマホのBluetoothを掴めないと取敢えず、ゲストって感じです。
今回はキー登録では解決しないと言うか、スマホの調子に因るのか? Bluetooth設定によると思ってます。
乗り込んで直ぐに足り出すとダメとか?
ナビの本人設定を見てから走り出さないと・・・
いつから変わったのか? 突然だったけど、昨日から同様のBluetooth設定と思われる状況が
そう考えると、昨日からの状況もうなずけるけど、やっぱり、暫く様子見ですかね? 知らんけど!
書込番号:25826116
1点

>Kouji!さん
ドライバー登録した状態でも、パワーONでDAが起動する前に直ぐに走り出すと「ゲスト」なる(スマホは接続済み)
停車中にシフトをPにすると、ドライバーを認識した
DAの起動を早くするために「ACCカスタマイズ」をOFFにする(パワーOFFで運転席のドアを開けるとDAがOFFになる)
色々調べて「キー登録」が出来てなかったのでONにした
これで、今のところ問題なく使えてます
参考まで・・・
書込番号:25826735
3点

>corocroさん
> ドライバー登録した状態でも、パワーONでDAが起動する前に直ぐに走り出すと「ゲスト」なる(スマホは接続済み)
> 停車中にシフトをPにすると、ドライバーを認識した
> DAの起動を早くするために「ACCカスタマイズ」をOFFにする(パワーOFFで運転席のドアを開けるとDAがOFFになる)
返信どうもです。
「ACCカスタマイズ」をOFFは納車当時から実施してます。
停車中にシフトをPにするのがコツですかね?
現在はDAが起動後、本人である事を確認して発進するか? ゲストの場合は変更してから発進してます。
自宅前だと諸事情から直ぐに走り出すことはないけど、出先だとつい!
それでも、少しだけスマホの接続は疑ってます!
初めて症状が出たのが、スマホを変えた時だし、キーは代えたけど、設定からキーは登録済だったんですよね!
メインスマホと数日運転して、全く問題なかったけど、スマホを家に置いて出かけたら、今回の事象が初めて
発生しました、
corocroさんも似た様な症状が発生してた訳で、DA側の問題かも知れませんね?
実は納車以来、クレームを入れる程ではないですが、Bluetooth接続が勝手に切れて、再接続出来ない事象が
発生してます。
音楽を聞いていて、PA等で休憩の為、停車すると普段はその続きから再生されますが、されない時が偶に有ります。
そんな時は車のBluetooth設定が消えてたり、スマホ側から接続をしないと確か、復帰しなかったかと?
走り出してからだとそんな設定変更も難しいので、車とスマホに詳しい助手席の友人が対処してくれますが、
DA側の接続の感度が悪いんじゃない?とか言われてました。
そんなこんなで、スマホを疑ってますが、メインスマホを携帯したの本日は、約8回程、起動したけど、ゲストは「ゼロ」でした。
やっぱり、これからも暫く様子見ですかね? 知らんけど!
書込番号:25826985
0点

> ナビのドライバー登録って何を判断してるんですか?
昨日、ハッキリしました。
ドライバー登録でスマホのBluetooth設定をすると、キー登録なんて関係なく、
Bluetooth接続後、ドライバーの本人設定が読み込まれます。
昨日、自宅前の駐車場でサブのスマホを持って乗車すすると部屋に置いて来たメインのスマホのBluetoothを掴んで
その後、ドライバーの本人設定でした。
出先で乗り込んでエンジンを掛けると、Bluetooth接続がないので、ゲスト対応です。
勿論、キー登録もしてますが、全くダメです。
まあ、設定を変えたので、走り出し前に設定から、本人設定に戻せますが、1つしかない設定すらキー登録も
出来ないし、Bluetooth接続頼りはなんなですかね?
それ程迄も、皆様はスマホは肌身離さずなんですね。
本人認証はスマホが命なんですね! 知らんけど!
書込番号:25841835
0点

> ナビのドライバー登録って何を判断してるんですか?
相変らず、数回に1回程度の割合で、「ゲスト」になります。
いろいろ試したけど、スマホのBluetooth設定とか、キー登録に関係なく、ある条件で「ゲスト」になるのか?
わからないです!
順番としてはBluetooth接続後、ドライバーの本人設定が読み込まれるみたいですが、DAの起動が早い時と
遅い時が有ります。
出先で乗り込んでエンジンを掛けるて、十分時間を置いて発進しても「ゲスト」になります。
DAの起動時に割り込む様にドライバー登録が表示される場合は問題無いです。
その表示を確認出来ない、数回に1回は「ゲスト」です。
発進後、目的地表示で、自宅が設定されて無い事で、「ゲスト」と気付きます。
運転者本人と「ゲスト」しか設定が無いなら、本人固定にしたい位です。
複数のアカウントが使えるのは良いですが、同じ車のナビで、目的地等を変える意味って
有るんですかね?
秘密主義とか、誰かに履歴がバレない様にとか、管理する必要が有るんですかね? 知らんけど!
書込番号:25893308
0点

> ナビのドライバー登録って何を判断してるんですか?
どうも、設定と言うか?
ドライバーの認識方法で、スマホ接続にて認識する設定と「電子キー」と「スマホ」のいずれかで認識する設定が存在する様です。
キー設定は行ったので、現状、スマホ接続にて認識する設定になってるかと思います。
まだ、設定迄見れて無いのですが、ご存知の方は教えて下さい。
あと、裏設定と言うか?
マイトヨタ+アプリの複数ドライバー登録については、一部制限があり、一つの車両に対して、一つのスマートフォンしか登録できないという制限があるそうです。(未確認ですが)
ちょうど、スマホの機種変更の時期と重なり、どちらのスマホでドライバー登録したかわからず、2つのスマホのBluetooth設定を
追加したり、消したり、再度、設定したりと不具合発生以来、条件が定まってません。
最初の問題は旧スマホで発生したけど、新スマホの追加登録で問題が生じたかも?
要は詳細がわからなければ、一度、ドライバー登録を削除して、再度、スマホとマイトヨタ+アプリを限定して、登録するか?
その上で、スマホ接続にて認識する設定にするか?
電子キー」と「スマホ」のいずれかで認識する設定にすれば解決出来る様な気がします。
何せ、車を購入以来、約半年以上は問題なく使えた訳で・・・
問題の発生もスマホ関連がトリガーな訳で、何かわかった気がします! 知らんけど!
書込番号:25894464
0点

> ナビのドライバー登録って何を判断してるんですか?
数日前にナビのバージョンアップか? ソフト変更が有り、明らかに目的地とかの表示方法が変わって、
不慣れですが、自宅表示とか、いつもの所になくて困ってますが・・・
ドライバー登録も最近は問題もなく落ち着て来たのですが、何故か、ディーラーに洗車に行くと再発します。
約月一で洗車をお願いしてるのですが、ここ3回、100%ディーラーでエンジンをスタートすると、ゲスト扱いです。
それも、出て直ぐの交差点を曲がった時に気付くので、今更戻れないですね。
今日もそんな感じで、ディーラーの帰りに目的地を入力しようとしたら、また、また見慣れない画面で、
そもそも、自宅の登録が有りません!
嘘って、思って道路脇に止めてナビを確認したらやっぱり、「ゲスト」でした。
ディーラーでのスタートと自宅でのスタートの違いは???
1つは携帯を入れたバックを後部座席置くこと、2つ目は担当との会話や早くその場を合慣れようと、急いで
発進する事です。
前に、corocroさんが書かれた!
> ドライバー登録した状態でも、パワーONでDAが起動する前に直ぐに走り出すと「ゲスト」なる(スマホは接続済み)
を思い出しました。
助手席に置くよりも後部座席に携帯が有る方が、Bluetoothの検出が僅かに遅れる様で、DAが起動する前か直後の
Bluetoothの検出前に走り出すとダメな様ですね。
これはナビソフトの改善でも直らなかった様です。
やっぱり、DAが起動して、Bluetoothの検出、接続後、ドライバー判定してから走り出さないとダメな様ですね。
朝の自宅前はルーチンでゆっくり出発する様になったけど・・・
ナビのシフト変更で起動時間とか、ドライバー判定時間とか、遅くなってなければ好いのですが?
こんな事が気になるとは?
まあ、それ以外に不満もないし、新型に乗換えて正解でした。
そろそろ、年次改良かなにかで、受注中止の様ですが、次の改良はどんな事でしょうね!
まあ、物価とか、為替とか、いろいろな情勢で車両の値上げもしたいし、仕方ないのかな?
改良になったら直後は3カ月程度で納車も可能だから頑張って下さいね!
それでも、現行でまだ、10カ月待ちとかの方は大変ですね、納車とともに型落ちですから? 知らんけど!
書込番号:25939693
0点

> 今日もそんな感じで、ディーラーの帰りに目的地を入力しようとしたら、また、また見慣れない画面で、
> そもそも、自宅の登録が有りません!
> 嘘って、思って道路脇に止めてナビを確認したらやっぱり、「ゲスト」でした。
> ディーラーでのスタートと自宅でのスタートの違いは???
新しい発見が有ったので、少しだけ!
ディーラーでのスタートと自宅でのスタートの違いに明確な違いが有りました。
自宅ではキーで開けて、エンジンを掛けます。(通常)
ディーラーでは洗車をお願いするので、キーは車の中に有ります。
その上、ディーラーの駐車場では施錠もされず、エンジンを切って、キーは車内に放置です。
直ぐに車を受取り乗り込めば良いのかも知れませんが、担当と話をして数分以上置いて、車に乗り込み
キーをズボンのポケットに入れて、エンジン始動です。
すると長らく、DAが起動せず、起動してもキーを探してるのか、なかなかドライバー登録がされません。
そんな中で走り出すと、corocroさんから報告頂いた、ドライバー登録した状態でも、パワーONでDAが起動する
前に直ぐに走り出すと「ゲスト」なる(スマホは接続済み)停車中にシフトをPにすると、ドライバーを認識したが再現出来ます。
長らく再発してなかったのですが、何度か再発して、それも何時もディーラーの駐車場でした。
長らく、DAが起動せずは駐車後の1回限りで、一度エンジンを切って再度、起動すると、直ぐにドライバー登録されますね!
キーの所在を探すのと、その場所をある程度記憶してるんでしょうね!
洗車中にキーを車内に置かれる方、帰りに1度試してみてくださいね! 知らんけど!
書込番号:25961086
0点



自動車 > トヨタ > カローラ クロス 2021年モデル
私は高速に限らず、郊外の一般道でもLTAを使用していたい派ですが、
マイチェン後のカローラクロスのLTAの評価を知りたいと思い、投稿しました。
いろいろ感想をお聞きしたいです。
また、カローラクロスのLTAには何らかの事前設定はあるのでしょうか。
書込番号:25951411 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>私は高速に限らず、郊外の一般道でもLTAを使用していたい派ですが、
普通の運転支援では危ないんじゃないですかねぇ〜・・・
先日お借りしたBYDのSEALのはかなり良くできていて、高速なら完全手放しで心配なかったですけど、下道だと交差点の右折レーンで白線が消えかかってるところとか、三叉路で斜めに分岐していくところとか、ふら〜っとあさっての方向へ行きそうになってました。
とてもじゃないけど、運転任せられるとは思えませんでした。
アクセルとブレーキはほとんど任せられるかもしれませんが、ハンドルまで任せられるのは、日本で買えるクルマだとテスラくらいじゃないでしょうか。
書込番号:25951423
4点

>しのぶもぢずりさん
>カローラクロスのLTAには何らかの事前設定はあるのでしょうか。
設定は有りませんが、ハンドル右側のスイッチでONOFFをする必要があります。
50〜60kmで使用可能になりますが、前方に駐車車両などがある時はハンドル介入しますので方向指示器をだすなど注意が必要です
スピード(50〜60km以上)を出さないのでしたら一般道ではほとんど使用してないのと同じです。
安全装置は、機械が機械的に判断しますので人間がしっかり監視管理をして安全に運転しましょう。
書込番号:25951441
8点

>私は高速に限らず、郊外の一般道でもLTAを使用していたい派ですが、
運転手が運転したくない派って事ですか
自動運転が進むとよいですね
書込番号:25951478
4点

ACCが作動してないとLTAも作動しません。
正直な所、下道ですらACC&LTAを使わないと運転できない人は返納して欲しいです。
書込番号:25951792
12点

しのぶもぢずりさん
LTA(レーントレーシングアシスト)の機能や作動条件は↓をご確認下さい。
https://manual.toyota.jp/corollacross/2310/hev/ja_JP/contents/vhch04se050404.php
LTAの使い方等は↓の動画でも紹介されています。
https://www.youtube.com/watch?v=Yd2RtwuEF9Y
このLTAを使ってマイチェン後のカローラクロスを運転した事があります。
カローラクロスのLTAも悪くはありませんでしたが、我が家のホンダ車の方がステアリングの動きは自然な感じがしましたね。
この辺りは我が家のホンダ車の方がカローラクロスよりも車格が上だからという事もあるかもしれません。
何れにしてもLTAの感じ方は人それぞれですので、ご自身でカローラクロスを試乗してLTAを体感して下さい。
ただ、試乗では思う存分LTAが使えないかもしれません。
そのような時はレンタカーのカローラクロスを借りて乗られる事をお勧め致します。
書込番号:25951830
4点

>しのぶもぢずりさん
> 私は高速に限らず、郊外の一般道でもLTAを使用していたい派ですが、
一般道で使う為のLTAについてはお伝えする事はないかと!
自分は高速又は自動車専用道路以外で使った事がないので、一般道での使用に関しては見解が有りません。
また、建て前と言われても、カロクロのLTAを一般道で使って欲しくないし、それで事故にでもなって
変な噂になるのも嫌ですね!
他にも、「この辺りは我が家のホンダ車の方がカローラクロスよりも車格が上だ」とか言われたり
ホンダセンシングとトヨタセンシングの違いかも知れないですが、どうもホンダ車は!
まあ、乗りなれたホンダ車の方が格上だと言いたいのでしょうが、どうなんでしょう?
開発時期とか、いろいろ有りますから、我が家のホンダ車の車種、型式を教えてください、スーパーアルテッツァさん!
ここでも、良くホンダのLTAの不具合も語らえてますが・・・
そんな書込みではトヨタの方がマシとかの書込みも見たような?
まあ、勝手にホンダよりトヨタの方が格上だと思ってますので! 知らんけど!
書込番号:25951975
5点

Kouji!さん
まぁまぁ、そんなに怒らないで下さい。
我が家のホンダ車の方がカローラクロスよりも価格が高いのだから、車格が上というのも当たり前の話なのです。
又、車格が上なのだからLTA(ホンダはLKASと言いますが)作動時を含むハンドリングや乗り味が良いのも当然かもしれませんね。
ただ、ホンダはディーラーの対応がイマイチなので、ディーラーの対応が良いトヨタ車へ本気で乗り換えを検討しているとこです。
もしかしたらKouji!さんも乗っているカローラクロスに乗り換えるかも・・・。
書込番号:25952007
4点

>スーパーアルテッツァさん
> 我が家のホンダ車の方がカローラクロスよりも価格が高いのだから、車格が上というのも当たり前の話なのです。
スーパーアルテッツァさん程の方が 価格が高い≒車格が上 と考えてるとは不思議ですね!
カローラって、昔から大衆車のイメージが多いからか? 価格の安い車のイメージですが・・・
トヨタが誇る看板カーの1台でも有るんですよ。
だから、同じ価格、同じ車格の中では性能は良い方だと勝手に思ってます。
昔から乗りもしないで、カローラに300万円も!とか言う人も居ますが!
スーパーアルテッツァさんもカローラクロスに乗り換えるかも・・ ってね!
ホンダのディーラーの対応と営業マンの質は今一ですよね!
今迄、何度か新車購入を考えて足を運んだけど、どうも、ホンダと日産はダメですね!
合う合わないも有るから仕方ないんですが、かと言ってスズキとかダイハツには行かないしな! 知らんけど!
書込番号:25952017
5点

>しのぶもぢずりさん
一般道では使うなと記載されています
書込番号:25952130 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

車格云々の話なども挙がってますが、高速道路、または自動車専用道で使えって書いてあるだろう
それ以外は使うなって言ってあるのと同じなわけ
私はメーカーが一般道でも使用出来ますって言ってる車でも使わないのだけど、それを認めていないメーカーの車で使いたいってどゆこと?
機能が正常に作動しないおそれのある状況
先行車/周辺車がふらついたとき(先行車/周辺車の動きに合わせて自車もふらついて走行しレーンをはみ出すおそれがあります)
先行車/周辺車が車線から逸脱したとき(先行車/周辺車の動きに合わせて自車も車線から逸脱するおそれがあります)
先行車/周辺車がレーン内を右、または左に片寄って走行したとき(先行車/周辺車の動きに合わせて自車も片寄って走行しレーンをはみ出すおそれがあります)
前の車と同じ動きで走る恐れのある機能を使って一般道で走行したいなら、その前に免許返納して下さいのレベル
そこまで運転が面倒なら公共交通機関使って下さいな
何故そこまで厳しい言い方になるかって言うと、そのテスラですら本国でのオートパイロットに比べたら日本の物は単なるレーダークルーズコントロールとの差くらい大きな性能差があるからであって、ある意味更にそのレーダークルーズ以下の機能しかない他車でなんて酔っぱらいにハンドル握らせてるくらい恐ろしいから
書込番号:25952183
7点

>しのぶもぢずりさん
LTA 高速道路 自動車専用道路で使用します。
一般道の使用厳禁です。
書込番号:25952436 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>しのぶもぢずりさん
使ってはいけないのはわかりましたか?
自己責任なんて言葉は道路に出たら使えないのはわかりますね?
人殺してから後悔ではだめなんですよ?
わかりましたね?
わかったと言いなさい。
書込番号:25953144 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一般道で使用禁止なら、システム上一般道では無効になるような制御にして欲しいような。
間違って使う人がいるので。
書込番号:25953237 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>しのぶもぢずりさん
厳しいコメントが多いですが、、取説を見てみると、、、
>また、カローラクロスのLTAには何らかの事前設定はあるのでしょうか。
→ マルチインフォメーションディスプレイで(ユーザが)設定変更可能
と記載されています。
それから
・レーダークルーズコントロールは
『高速道路や自動車専用道路で使用してください』 と制限されている
が、、
・LTA(レーントレーシングアシスト)については、
『白(黄)線が整備された道路』での使用を前提にされているが、一般道という理由だけで使用が制限されているわけでは無い。 逆に、整備された高速道路でも使用してはいけない状況は多々ある。
・レーダークルーズコントロール OFF でも LTA は機能する。
但し、車間制御モード と 定速制御モード で LTAのアシストレベルは違う。
書込番号:25953320
3点

>MIG13さん
>・レーダークルーズコントロールは
『高速道路や自動車専用道路で使用してください』 と制限されているが、、
・LTA(レーントレーシングアシスト)については、
『白(黄)線が整備された道路』での使用を前提にされているが、一般道という理由だけで使用が制限されているわけでは無い。 逆に、整備された高速道路でも使用してはいけない状況は多々ある。
LTAの説明にも制限されている記載がありますが?
書込番号:25953443
4点

>☆ポコ☆さん
一番下に思いっきり書いてるじゃない。
禁止と書かれていないとダメじゃないという解釈は間違いじゃないかね?
書込番号:25953458 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ACCと車線中央維持機能(LKAS)の一般道使用についてよく議論になりますが、高速道路・自動車専用道用の装置と一般道使用可能な装置は技術的に別物ですから個々のモデルの取説に従うべきでしょう。取説を見ると一般道使用を前提に説明しているモデル、高速道路・自動車専用道での使用を推奨しているモデル、何も明示・暗示しないモデル(=一般道使用可)の三種類あるようです。
ただ杓子定規に字面通り受け止める必要もないと思います。地方の郊外一般道には都市部の高速道路・自動車専用道路並み環境の区間も多々あります。
なおLKASはACC作動中にのみ作動可能な設計が一般的です(例外ブランドあり)。またLKASと車線逸脱警報・防止機能(LDW)を統合化しているブランドもありますが、前者は運転支援機能、後者は安全機能で発生的には別物ですし作動条件も違う装置が一般的です。
高速道路・自動車専用道路用に設計されたACC/LKASと一般道で使用可能なACC/LKASは設計、機能、制限の点で以下のような差がある。
1. 環境認識
- 高速道路専用システム: 道路状況や交通の流れがより均一でより予測しやすく制御された高速道路等の環境向けに最適化されている。 明確な車線標示に大きく依存し交差点や歩行者、急カーブが少ないことを想定している。
- 全道システム: より高度なセンサーと処理能力を備え、市街地の道路、曲がりくねった道路、さらには田舎の小道など、さまざまな道路状況に対応できるように設計されている。 交差点、横断歩道、歩行者や自転車などの潜在的な障害物などの複雑な状況に対処する必要がある。
2. 速度管理と交通シナリオ
- 高速道路専用システム: 高速巡航を可能にし多くの場合ある閾値以上の速度での使用に制限される。 高速走行時に設定した速度や追従距離を維持することに優れているが、市街地の交通でよく遭遇する低速走行やストップ・アンド・ゴーのシナリオには最適化されていないものがある。
- 全道システム: 低速走行時を含めより幅広い速度域に対応できる。 多くは渋滞アシストや同様の機能を備えており、車両が自律的にストップ・アンド・ゴーを処理できるため市街地や渋滞地帯で役立つ。
3. 車線維持の精度と範囲
- 高速道路専用システム: 高速道路で見られるような緩やかなカーブや安定した車線表示に対応するように設計されている。 車線表示があいまいだったり道路が急カーブしたりすると解除されたり警告が発せられたりする。
- 全道システム: より急なカーブを処理するように設計されており車線表示が不明瞭な状況にも適応する。 先進的システムの中には機械学習と高精細マップを使用し車線を「推測」したり、車線のない道路を走るための他の視覚的手がかりを使用できるものもある。
4. 意思決定と複雑さ
- 高速道路専用システム: よりシンプルで主に前方の車両と明確で単純な道路構造に焦点を当てていることが多い。 交差点やラウンドアバウトのような複雑な道路構造には対応しない。
- 全道システム: より複雑な意思決定アルゴリズムを組み込んでおり予測不可能な環境での適応性を高めている。 交差点や異なるタイプの道路利用者(自転車や歩行者など)を認識したり、より多様な車線タイプやレイアウトに適応することができる。
書込番号:25953514
3点

>柊 朱音さん
>☆ポコ☆さん
ご指摘ありがとうございます。誤解ではなく説明を見落としていました。
LTAの説明に
『高速道路や自動車専用道路で使用してください。
レーダークルーズコントロールが作動していないとき LTA は作動しません』
とありました、前言撤回します。
書込番号:25953688
3点

>☆ポコ☆さん
>先行車/周辺車がふらついたとき(先行車/周辺車の動きに合わせて自車もふらついて走行しレーンをはみ出すおそれがあります)
>先行車/周辺車が車線から逸脱したとき(先行車/周辺車の動きに合わせて自車も車線から逸脱するおそれがあります)
とおっしゃってますが、そのようなご経験があるのでしょうか?
現行のカローラクロスでは、そのような先行車がいても自車の動きに不本意な影響を
受けたことがありません。
先行車を捕捉していますので可能性は否定できませんが、基本白線等を認識し
レーン トレーシング アシストしてくれています。
なので、先行車がランプウエイに逸れていっても本線をキープしてくれましたね。
☆ポコ☆さんは、カローラクロスでのお話しでしょうか?それとも他車一般のお話しでしょうか?
唯 カローラクロスでも前期型と現行後期型では動きが違いましたね。
前期型はゼブラゾーンやハッキリしていない白線は認識しにくいときがありましたが、
後期型はそのようなエラーはないように思います。
書込番号:25954940
5点

>マナパパリンさん
>☆ポコ☆さん
>先行車/周辺車がふらついたとき(先行車/周辺車の動きに合わせて自車もふらついて走行しレーンをはみ出すおそれがあります)
>先行車/周辺車が車線から逸脱したとき(先行車/周辺車の動きに合わせて自車も車線から逸脱するおそれがあります)
上記は、☆ポコ☆さんがおっしゃっているのではなく、取扱説明書のLTAの
警告、「■機能が正常に作動しないおそれのある状況」に書いてある内容です。
書込番号:25954983
2点

>ろば2さん
>☆ポコ☆さんがおっしゃっているのではなく、取扱説明書のLTAの
警告、「■機能が正常に作動しないおそれのある状況」に書いてある内容です。
了解しました。取説P207に記載ありました。
確認もせず申し訳ありませんでした。ご親切に有り難うございます。
>☆ポコ☆さん
大変失礼しました。
書込番号:25955002
4点



今年6月よりハイブリッド Z_E-Fourに乗っています。
夏の間はエアコンをつけていて窓を開けて走ることがなかったのですが、ようやく季節も良くなり窓が開けれるようになりました。
昨日、高速道路で運転席と後席の窓を少し開けて走っていたらマルチインフォメーションディスプレイに「窓が開いています、閉めますか?はい・いいえ」と表示されました。
初めてみる表示で取説も見たのですが見つけれませんでした。
どのような状況で表示されるか分かる方教えてください。
4点

>masahitomiさん
>昨日、高速道路で運転席と後席の窓を少し開けて走っていたらマルチインフォメーションディスプレイに「窓が開いています、閉めますか?はい・いいえ」と表示されました。
>初めてみる表示で取説も見たのですが見つけれませんでした。
>どのような状況で表示されるか分かる方教えてください。
masahitomiさんが書かれているように、エアコンを作動(エアコンが効き出した)させて窓ガラスを開けている時です。
わたしの古いトヨタ車は音声で注意をしてくれます。
書込番号:25953122
0点

>神楽坂46さん
早速のご返信ありがとうございます。
季節が良くなったので初めてエアコンをつけず、暑くなったので窓を開けました。
初めてメッセージを見たときは「いいえ」をい選んでそのまま。
あのメッセージは何だ?と一度閉めて再度開けてもメッセージがでず。
しばらくして再度開けてメッセージが出たので「はい」を選んだら窓が閉まりました。
何トリガーでメッセージが出るのか?後席を開けたとき?後席乗車者が自身で開けたとき?とか分からず、質問させていただきました。
書込番号:25953229
2点

>masahitomiさん
提案サービス機能かと思います。カローラクロスの取説には掲載されていませんでしたが、アルファードの取説には以下の通り記載がありました。
窓閉め提案(高速走行時)
ドアガラスが開いている状態で一定以上の車速になると、ドアガラスを閉める提案メッセージを表示します。
このとき“YES”を選択すると、開いているすべてのドアガラスが閉まります。
他にはヘッドランプ消灯提案、窓閉め提案(ワイパー連動)があります。
書込番号:25953257 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>はるあさきよさん
ありがとうございます。
三つ目の高速走行時ですかね。
アルファードにあってカローラクロスにない説明がない理由が分かりませんが、
購入後のカスタマイズで販売店のディーラーもよく分かっておらず間違った設定をされ、
トヨタのカスタマーサービスとオンラインで設定変更に数時間かかったトラウマがあり、
今回も聞いても取説にないから分からないのではとこちらで質問させていただきました。
書込番号:25953299
2点



カローラクロス ハイブリッドZ E-FOUR
オプションでイルミネーテッドエントリーシステム
をつけましたがナノイー付き
このオプションですが、スイッチはなく常時点灯するのでしょうか?
日中は、明るいのでセンターコンソールやドリンクホルダーの点灯は、夜ではないと分かりませんが
別でインテリアイルミネーションもつけましたが
このオプションは、スイッチがあります。
宜しくお願いします。
書込番号:25948033 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

depaku13さん
↓の「パーソナルランプを操作するには」の知識のところをご確認下さい。
https://manual.toyota.jp/toyota/corolla_cross/corolla_cross/2109/vhhv/ja/html/vhch05se020401.html
これによるとイルミネーテッドエントリーシステムは電子キーの検知・ドアの施錠/解錠・ドアの開閉・パワースイッチのモードにより、各部の照明が自動的に点灯・消灯するとの記載があります。
しかし、ON・OFFスイッチに関する説明は無い事から、イルミネーテッドエントリーシステムのON・OFFスイッチは無いという事でしょう。
書込番号:25948052
0点


>depaku13さん
>イルミネーテッドエントリーシステム・・・スイッチはなく常時点灯するのでしょうか?
メーカーオプション(22,000円)のものですね。
・ルームランプに同期点灯し消灯もルームランプに同期し減光消灯します。
・システムonで昼夜とも点灯し、シフト操作(走行状態)で減光点灯します。
・スモールランプ(車内イルミ)には、同期しません。
なので、depaku13さんの予想どおり、スイッチはなくシステムon状態では常時点灯(減光含む)
します。
個人の感想では、減光点灯は暗すぎなので常時全点灯でも良いと思っています。
書込番号:25952824
1点




”これは普通ですかね?”
メーカーの不祥事も重なって、昔に比べれば納期が1〜2年もかかるなんて異常ですが、全国の数ある販売店の規模やメーカーとの年間販売台数契約 (多く売ってる会社は枠が大きい) 、スレ主さんの頼んだ車のグレード、色、メーカーオプションの内容等々生産に至るまでの色々な条件がありますから、ここで全国の匿名での話や”私はこれ位で来ました”の話を聞いても当てにはなりません。
参考にはなるかもしれませんが、訊いてもしょうがないです。
ま、車庫証明と登録用の書類の案内が来るまでは、”しつこい”と思われない程度に担当スタッフに訊いて下さい。
書込番号:25933640
5点

>ミニドラ425さん
> 2024年2月にハイブリッドZを契約したのですが11月くらいと言われました これは普通ですかね?
今更ですか?
普通だと思いますよ!
当時でも、8〜10ヵ月位でしたから・・・
ただ、いろいろ有ったから、年内ギリって事も有るかも?
現段階で、書類の提出や時期をお願いされてれば、11月中位ですかね?
まだ、未提出だと、年内ギリか? 年明けって事ですね!
自分も最初は納期1年でしたから・・・
普通だと思いますよ、もうそろそろ、担当にも連絡してみたら?
「来月は大丈夫ですか?」ってね! 知らんけど!
書込番号:25933650
2点

僕は2月契約よ4月納車でした!
ハイブリッドZの四駆です!北海道です!地域や販売店によって割り当てが本当に違うみたいです!
書込番号:25933965 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は2013年11月上旬契約で3月納車予定と言われて5月末でした。
販社によって違うようですね。割り当てらしい
書込番号:25934016 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

やはり割り当てなんですかね( ̄▽ ̄;)
書込番号:25934310 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私の場合はハイブリッドZ、FFを5月25日埼玉のネッツトヨタで契約し、当初は11月末から12月初旬との事でした。先日、12月中旬以降(下旬になる可能性有り)販売店入庫との話でしたので、1月登録、1月中旬納車にしてもらいました。色はプラチナホワイトパールマイカでパノラマルーフは無しです。
書込番号:25934414
1点

>ミニドラ425さん
2024/5の初めごろに注文して、8/1納車でした。
ハイブリッドZ E-Four、 白 パノラマルーフなし
注文時の納期は、10月か11月と思うが明確には言えない、と言われていたので、7月中頃にもうすぐ車ができるので、登録手続きを始めるとの連絡が来てビックリ!
セールス曰く、E-Fourは受注が少なく(2WDの1/10)、まとめて生産するので、たまたま上手く入ったのかな、とのこと。
今年3月にディーラーで納期を調べてもらった時も5月ごろの納期とのことでしたので、4WDならタイミング次第で早く手に入るということでしょうか。
書込番号:25934583 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>dashoneさん
埼玉のディラーでの注文が少ないと言うことだと思いますよ。
わたしも埼玉ですがE four2ヶ月遅れました。
書込番号:25935151 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ハイブリッドZ E-Four、 白
2024/5の末ごろに注文して、11月納車予定です。
注文時2WDなら7〜8月、E-Fourは10〜11月といわれました
理由はE-Fourの受注が少ないためとのことでした
結局10月末製造、11月納車予定だったので説明通りでした
書込番号:25935626
1点

>ミニドラ425さん
待ち遠しいですよねー
私は5月契約で11月の納車連絡ありました。
確実に納車は近づいていますので、お互いカローラクロス動画でも見ながらテンション上げていきましょう(^ ^)
書込番号:25936032 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

普通だと思います。
私も1/27に契約して10/13に納車になりました
書込番号:25937072 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様お疲れ様です
23年10月末注文、完成が24年7月末、登録納車が8月(盆月)になりそうでしたので、9月登録納車にして貰いました。
ZハイブリッドFF パノラマルーフ付き、モニターのメーカーオプションは一切無しです。
(尤もモデリスタをフルスペックで頼みましたので時間欲しいと言われたのですが)
カローラ店なら割り当て良さげですが全く関係無い様で、同時期にトヨペットで頼んだ知人のが2ヶ月程早かったですね〜(笑)
書込番号:25948917 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


カローラ クロスの中古車 (1,545物件)
-
- 支払総額
- 278.0万円
- 車両価格
- 265.0万円
- 諸費用
- 13.0万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 1.6万km
-
- 支払総額
- 288.0万円
- 車両価格
- 270.0万円
- 諸費用
- 18.0万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 2.1万km
-
- 支払総額
- 359.9万円
- 車両価格
- 348.2万円
- 諸費用
- 11.7万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 1.5万km
-
カローラクロス Z サンルーフ フルセグ メモリーナビ バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC LEDヘッドランプ 車線逸脱装置 オートマチックハイビーム パワーバックドア
- 支払総額
- 282.9万円
- 車両価格
- 268.0万円
- 諸費用
- 14.9万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.5万km
-
- 支払総額
- 347.4万円
- 車両価格
- 336.9万円
- 諸費用
- 10.5万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 100km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 278.0万円
- 車両価格
- 265.0万円
- 諸費用
- 13.0万円
-
- 支払総額
- 288.0万円
- 車両価格
- 270.0万円
- 諸費用
- 18.0万円
-
- 支払総額
- 359.9万円
- 車両価格
- 348.2万円
- 諸費用
- 11.7万円
-
カローラクロス Z サンルーフ フルセグ メモリーナビ バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC LEDヘッドランプ 車線逸脱装置 オートマチックハイビーム パワーバックドア
- 支払総額
- 282.9万円
- 車両価格
- 268.0万円
- 諸費用
- 14.9万円
-
- 支払総額
- 347.4万円
- 車両価格
- 336.9万円
- 諸費用
- 10.5万円