カローラ クロスの新車
新車価格: 276〜389 万円 2021年9月14日発売
中古車価格: 208〜528 万円 (1,516物件) カローラ クロスの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
カローラ クロス 2021年モデル | 2919件 | ![]() ![]() |
カローラ クロス(モデル指定なし) | 2068件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全344スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
27 | 10 | 2025年10月7日 12:45 |
![]() |
73 | 24 | 2025年10月1日 17:37 |
![]() |
36 | 13 | 2025年9月26日 21:03 |
![]() |
27 | 3 | 2025年9月22日 21:04 |
![]() ![]() |
63 | 18 | 2025年9月22日 17:46 |
![]() |
480 | 76 | 2025年9月21日 13:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


トヨタのセールスから勧められて2025年5月のマイナーチェンジモデルのカローラクロスハイブリッドZを購入しました。
現車を見る事も無く、試乗する事も無いままの購入だったので少し不安が無かったかと言えば嘘になります。
8月のお盆休み前ギリギリに納車され、近所を走っているうちは気付かなかったのですが、初の遠出で伊勢神宮まで往復した時にシートに違和感を感じました。
いくらシートを調整しても、しっくり来ないのです。
また、座面が硬すぎて腰と尻が痛くなってきたのです。
走行していて、しょっちゅう腰と尻の位置を動かしていないと辛いのでした。
お盆休み明けに担当に相談しましたが「クッションを敷いてみたら…」と勧められましたけどね。
平日の通勤の片道20kmでさえ腰と尻が痛くて辛いので
買い替えを決意しました。
外車を含めて4車種を試乗しましたけど、カローラクロスのシートが最も硬かったですね。
様々な至れり尽くせりの先進技術を装備していて、燃費も良いのですから素晴らしい車だと思ってましたが肝心のシートが私には適合しませんでした。
やはり、車は現物に試乗してから購入すべきだと心から反省しました。
書込番号:26309675 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>マッドドック芭蕉さん
尻の痛さは座面の固さというよりは座面に対して尻から太ももにかけてに接地面積の広さが大きく影響するものであって、
クッションが多少硬めだから痛いとかフカフカだったら痛くないとかそういうシンプルな話ではないように思います。
疲れ知らずでおなじみのレカロシートの座面も総じて硬めであると感じますし。
腰に関しても座面固さよりは座り方やシートポジションの影響の方が大きいでしょう。
試乗のような短距離の走行ではシートの本当の良し悪しを判断するのは難しいと思います。せっかく縁あって愛車になったカロクロでしっかりポジション確認しながら走り込んで体を馴染ませれば不満なく走れるポジションが見つかるかもしれませんよ。
車って、慣らし運転を終えてからさらにずっと乗り続けてだんだん慣れてくると乗り初めの頃とは全然印象が変わったりすることもありますよね。買い換えるのは簡単ですけど、本当の良さに気が付かずにアッサリ切り捨てるのは勿体無いと思います。安い買い物じゃ無いんだから。
書込番号:26309710 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>車は現物に試乗してから購入すべきだと心から反省しました。
本来はこの方法がベストなんですけど、トヨタの新型車は発表前に契約しないと中々買えないんですよねえ。
今なら買い取りも高そうですし、トヨタのブラックリストに入っちゃうかもしれないけどしゃーないね。
書込番号:26309717
5点

>現車を見る事も無く、試乗する事も無いままの購入だったので少し不安が無かったかと言えば嘘になります。
>やはり、車は現物に試乗してから購入すべきだと心から反省しました。
そうでしたか。
私は若い頃から軽い腰痛持ちでもあり、これはと言った車の候補が決まったら、遠出の用も兼ねてレンタカーで確かめます。
それで納得できれば、次に進むといった具合ですね。
いずれにしても、お尻と腰が痛いのでは それ程に辛い事はなく、心よりお察しいたします。
この後も色々と大変でしょうが、貴殿にしっかり合った車が見つかると良いですね。
書込番号:26309739
2点

硬いというより 滑るのを筋力で止めるから疲れるのでは
ウエットスーツ地のカバーをつけると楽になったりします
書込番号:26309771
0点


シートの良し悪しは長距離を走ってみると良く分かる。
書込番号:26309810 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

座面が硬いと感じるなら、担当者の言う通りクッションを敷けばいいだけでは?
車の買い替えは必要ないと思いますけど。
体重をお聞きしていいですか。設計想定体重との乖離が大きいのかも。
書込番号:26309899
0点

市販加圧サポータは、やめた方が良い。背骨も押されるので余計負担が来る。
病院で処方してもらえるサポーターは背骨部分は押さえないように押さえ支え棒
が離れている。
書込番号:26309987
0点

僅か2ヶ月の、愛着が湧く前で良かったのかも。シートって大事ですね。カーメーカーはコストと顧客の中庸を狙って作るしかないので個人の好みや体型体格の差に合わせることは困難ですし、メーカーでオーダーメイドをやってくれないものか、と思います。
最近の車は座面硬めが多いですが、経年でヘタり難くなっているとも感じます。良し悪しですね。
書込番号:26309991 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

尻が痛いのはそのうち身体が順応しそうですが、腰については電動ランバーサポートで改善できなかったですかね?
書込番号:26310169 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



カローラクロスGRスポーツを契約して、工場完成が8月20日との連絡をもらいました。契約は4月だったと思います。
皆様の完成目処、納期情報があれば教えてください。GRスポーツ限定です。
書込番号:26242765 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

wjtagptwさん
GR-Sを5月始めに注文して10月納車予定です。
このGR-Sを契約したディーラーでは、GR-S契約第一号でしたが9月納車は無理との事。
その理由は、このディーラーに割り当てされているGR-Sの台数が少なく、8月生産分は全て展示車(試乗車)になるからとの話。
以上をまとめると、5月始めの注文で、9月生産、10月納車という感じですね。
書込番号:26243824
5点

5月下旬に注文しましたが、納期は来年2〜3月頃とのこと
納期早い方々うらやましいです。
こちら田舎の規模の小さいディーラーのためGR-Sの枠が1台しかなかったとのことでした
買えてラッキーだったかな?
書込番号:26244181
1点

うちの地域もほぼ抽選でした。
展示車や試乗車に回す分はないとのこと
ランクル並のプレミアカーになりそうですね!
書込番号:26244652 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

買えた人はかなりラッキーでしょう
プレ値も相当つくと思いますよ、まあ今後の生産にもよると思うけど、GRに関してはそれほど作れないでしょう
書込番号:26244656 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

わたしは5月2日 に契約して納車は11月との事です。
神奈川県のトヨタモビリティです。
ディーラー担当の方が本気で買うつもりなら発表前ですが今契約しないと納期がいつになるかわかりません、受注停止もあり得るかもしれない。と言われて契約しておいて良かったです。
書込番号:26244937 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

トヨタモビリティ神奈川で注文しました。4/24から注文始まったと連絡きたので、直ぐに注文しました。
こちらでは、5/23にオーダーストップになったそうです。
2週間ほど前に担当者から連絡きまして、9月の初旬生産になると言われました。ディーラーオプション(コーティングなど含む)をして
9月末くらいの納車になると思うと言われました。8月になったら、印鑑証明やら今の車の売却か下取りするかとか動く感じになります。
私は熱いのが嫌なので、ガラスルーフにはしませんでした。。
書込番号:26246143
6点

>レヴォタロウさん
ほんと契約しといて正解でしたね。
つぎの生産枠は抽選との話もあります。
間違いない車だと思います。
書込番号:26246916 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>カーテンウォーラーさん
9月納車おめでとうございます。
わたしもそれくらいになりそうです。
ルーフはどちらでもいいと思います。
とにかく手に入るならラッキーな車でしょう。
書込番号:26246918 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

5月末に注文しました。注文当初は11月納車になるだろうと伝えられていましたが、ちょうど本日担当の方から連絡があり、生産が追い付かない影響で来年3月に延期になりそうとのことでした。
残念ですけど、待つしかないですね。
書込番号:26247800
2点

5月10日契約で納車は11月と聞いていますが、どうなることやら。
年内ぐらいには欲しいところ。
書込番号:26248331
2点

5月24日に契約して来年の2月登録と言われました
本日、7月27日の午前中に販売店に用事が
あったので、ついでに納期の確認をした所
納期が2月11日だと教えてもらいました
現在のところ、遅延はない様です
今後も遅延しない事を願います
書込番号:26248584 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

5/10 白黒パノラマ装着で契約
契約当初から予定では11月生産12月納車と言われていて、先日お店で納期確認していただきましたが
予定変わらず、とのこと。
先日のニュースで岩手工場で生産されたGRスポーツが一般展示されていたみたいですね。
近畿在住なので近くなら見に行きたかった。
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/2034403.html
書込番号:26251322
1点

4月26日、GRSのディーラー先行予約開始日の朝一番に契約して、8月19工場出荷となりました。今日、書類を持って行ったら、最短で8末納車でした。まだ、納車日は、決まっていませんが。
書込番号:26253459 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>aki玉さん
地域によっては遅れるのですね。
でも注文出来ただけ良しですよ。なんか次の生産枠もわずかしかないのでおそらく抽選とうちのディーラーは言ってました。まあどうなるか
書込番号:26253949 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>affettuosoさん
なんとか年内間に合うとよいですね。
書込番号:26253950 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たつやのオヤジさん
2月11日ですか。おめでとうございます。
テンションあがりますね。
書込番号:26253952 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Madgunさん
12月納車おめでとうございます。
パノラマいいですよね。わたしも付けました。
GRエアロも検討中です。
画像ありがとうございます!
書込番号:26253953 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>taka123xさん
8末納車羨ましいです。おめでとうございます。
その時期から乗れば目立つこと間違いなしですね。
書込番号:26253954 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

4月25日契約 パノラマルーフ付き
印鑑証明書の用意をお願いしますとの連絡があり8月末から9月上旬には納車予定とのことです。
書込番号:26255123
1点

全くの推定ですが、4月時点のディーラー販売予約枠から察するに、GRスポーツの生産比率は、全体の4%程度。現在のカローラクロスの生産台数が、月5000から6000台なので、GRスポーツは、月150から200台程度だと、推測します。
書込番号:26263492 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GRスポーツの工場出荷日は、8月19日予定でしたが、先日の津波の影響で、工場が2日間閉鎖されたこともあり、結局、22日に車体番号が付与されました。これから陸送後、東京地区は船便でしょうか?その後、ディーラー本社で、車検登録、オプション取付、ナンバー取付後、販売店への陸送で、やっと納車です。
よって、8月末納車予定が、9月頭にずれ込みました。
>wjtagptwさん
車体番号が付与されて、納車日は、確定しましたでしょうか?
書込番号:26270617
0点

>taka123xさん
はい、わたしも9月頭で確定しましたよ。具体的な日にちはふせますが、もう見えました。
GRエアロ付きです。エアロも最近は後付けできないと聞きますので、付加価値も上がるんじゃないかと思います。
このGRスポーツ希少性も含め現状トップオブトップの車ではないかなと思ってます
書込番号:26274090 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

納車となりました。
車体番号はMXGH15-2000100番台です。
1が月で200台くらいの製造でしょうかね。
書込番号:26282682
4点

私も週末に納車になります。車体番号は2000400番台なので、
ひと月の生産は200台くらいと私も思います。
注文してからだいたい5ヵ月ちょっとで納車となりますので、早いほうなのですかね。
登録してから納車までは2週間くらいかかりました。
書込番号:26304951
1点



自動車 > トヨタ > カローラ クロス 2021年モデル
私の車両は納車されて丸2年が経過したのですが、デイライトが納車当初より明らかに黄ばんで見えるのは気のせいでしょうか?
青空駐車なので、それが原因であれば仕方がないのですが、古い車でもないのに灯火類が黄ばんで見えるのは少し嫌な気持ちになってまして・・・。
灯火類としての機能は問題ないので、さすがに保証とかで交換や黄ばみの除去?は出来ないですよね・・・
書込番号:25930627 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

デイライトではないけど、気がつけばもう3年になるけど黄ばみは皆無、これは本物です
http://minkara.carview.co.jp/userid/664739/car/2252169/11493015/parts.aspx
書込番号:25930632 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

猫はお吸い物さん
私の場合は自宅の車庫にはカーポートがあり、直射日光をある程度遮ってくれています。
しかしながら勤務先の駐車場には屋根が無く、直射日光を存分に浴びています。
このような状況の為、紫外線対策としてヘッドライトやフォグに↓のゼロドロップを年間4回程度の頻度で施工しています。
https://shop.surluster.jp/collections/coating/products/zerodrop
このゼロドロップにはUV吸収剤が配合されていますので、勤務先での駐車時の直射日光対策になると考えたからです。
このような努力の甲斐があったからか、私が乗っている車は購入して3年以上が経過していますが、ヘッドライトやフォグの黄ばみは全く見られません。
因みに私が乗っている車にはデイライトも付いていますが、デイライト部の黄ばみもありません。
>灯火類としての機能は問題ないので、さすがに保証とかで交換や黄ばみの除去?は出来ないですよね・・・
無償は難しいかもしれませんが↓のプラスチッククリーナーやプラスチックコートの施工を依頼する事は可能です。
https://toyota.jp/after_service/car_care/yohin/lamp/head_cleaning/
書込番号:25930667
1点

>猫はお吸い物さん
やはり青空駐車では紫外線の影響を受けて透明感がなくなっていきますが、磨けばきれいになると思いますので、その上からコーティングをされたらいかがでしょうか。
スーパーアルテッツァさんお薦めでも、かず@きたきゅうさんお薦めでも良いと思います。
私は新車時からクロストレックにキーパーを施工しています。
https://www.subaru.jp/accessory/bodycoat/w_dia/
前の車は違うコートでしたが、やはりクリアなままでした。
YOUTUBEをみるといろいろな黄ばみ鳥がアップされていますので、ご参考に。
書込番号:25930762
1点

>かず@きたきゅうさん
>funaさんさん
>スーパーアルテッツァさん
皆様、貴重な情報をありがとうございます!
黄ばみ取りとコーティングで対応できるかもしれないのですね!
一度気になり始めたらずっと気になってしまっていたので、商品を購入してやってみようと思います。
ありがとうございました!!
書込番号:25930769 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>猫はお吸い物さん
2年で黄ばむのはちょっと早すぎる気がしますね・・・
明らかに紫外線による劣化が目立つようでしたら、ダメ元で保証対応をお願いしてみても良いような気がします。
まだ新しい車体ですのでこれはおすすめしませんが、かなり劣化したヘッドライトにはこちらもおすすめです。
https://www.3mwebcatalog.jp/catalog/g/g39173/
やすりで表面を削ってしまいますので、かなり曇ったレンズでも施工後はぴかぴかになります。
ただ効果は1〜1.5年程度ですので、曇ったら再施工になります。簡単なので慣れれば30分もかかりませんが、面倒なのは間違いないです。(^^ゞ
書込番号:25930827
1点

ゼンゼン黄ばんでないよ
気のせいよ
黄色い方がかっこいいから気にするなデス
書込番号:25930936
3点

み〜おんちゃんさんの言う通りですね。
デイライトには車検時に下限明るさの規定もないし、点灯してるのがわかればいいんですしね。
書込番号:25931279
1点

ライトの光源次第で何とも言える画像だな。
この画像で黄ばんでると判断できるのは凄いな。
書込番号:25931389
1点

>猫はお吸い物さん
スモール点灯時は、デイライトが減光しますので黄ばんで見えるのでは・・・
2024年2月納車のカローラクロスの状態の画像を参考に添付しました。
書込番号:25941371
3点


その後、ライトの不具合は無事保証されましたでしょうか?
書込番号:26268387 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

他社メーカーですが、色の変色だけで使用には問題ないとのことで、同じ状況でしたが相手にされませんでした。トヨタは対応いいですね!
どのような観点から無償修理として頂けたのでしょうか?参考までに教えて頂けたら幸いです^_^
書込番号:26268390 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様
しばらく放置してしまい、申し訳ございません。
たくさんのご返信いただきましてありがとうございます。
結果ですが、お世話になっているトヨタのディーラーに確認したところ、私が申告した車両はデイライトの黄ばみが確認できるため、保証による無償交換を行うそうです。
他の方が仰っている通り、ヘッドライト本体の黄ばみではなく内部のデイライトユニット自体の黄ばみでしたので、そのような対応を実施する旨を店舗内で周知するとのこと。
("するそうです"と記載したのは、症状のある車両を車検を機に改良後のカロクロへ乗り換えるためです。)
ただ、意外とディーラーへデイライトユニットの黄ばみの症状を申告する例が少ないそうで、無償交換か有償交換かはディーラーの判断によってしまう可能性があると営業担当の方が話されていましたので、念のためご注意ください。
書込番号:26300967 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > トヨタ > カローラ クロス 2021年モデル
ヤリス(2020年度)からの乗り換え
乗り換えのきっかけ
これまで乗っていたヤリスは、初期型のレーダークルーズコントロールを搭載していました。しかし動作はやや荒く、急加速や急ブレーキが多発。さらに時速30kmを切ると自動解除されるため、使い勝手はいまひとつでした。
カローラクロスの印象
一方、カローラクロスのクルーズコントロールは格段に洗練され、運転が非常にスムーズ。特に先行車がいる場合は、アクセルもブレーキも触らずに走り続けられるのは感動的です。運転のストレスが大きく減りました。
装備の使用感
ハンズフリーパワーバックドア
スマートで見た目は◎ですが、開閉動作がゆっくりで実用性はやや低め。
パワーシート
ポジション調整は便利ですが、「少し休憩しよう」と思ってもすぐに座席を倒せないのが惜しいところ。
気になった問題点
レーダークルーズコントロールの操作系
車種によってスイッチ配置や動きが異なり、乗り換え時に混乱します。ガイダンス表示はあるものの、走行中に迷うのは事故の原因になりかねません。
オーバーヘッドディスプレイ(OHD)の非搭載
OHDは視線移動が少なく、必要な情報だけを瞬時に確認できるのが魅力。メーター表示は小さな文字やアイコンが多く、慣れるまで欲しい情報を探す手間があります。
技術面での懸念
LDA(車線逸脱警報)は、白線だけを頼りにすると限界があります。縦の要素(電柱や建物など)も認識しないと、安定性は不十分。現状のLDAでは、自動運転の実現はまだ難しいと感じます。
8点

>吾郎君さん
念のため申し上げますが、価格コムにはレビュー投稿機能があります
クチコミとの使い分けが難しいかもしれませんが、レビューにあげておけば他のクチコミ投稿に埋没することなく、真にその情報を求めているユーザがいつでもアクセスできますし、情報がどの程度役に立ったのかもレビュー支持数でわかり、投稿のモチベーションUPにもつながります
双方向でのコミュニケーションをお望みならクチコミで問題はありません
ご参考まで
書込番号:26261126
19点

質問1.パワーバックドア
納車直後はどうやってもすぐ反応するのがしばらくするとなかなか反応しません。モップで下を拭くと多少復活します。
>キックセンサーは、リヤバンパーの内側に設置されています。
>汚れや雪を落とした後、
と説明書にありますが、下からのぞいてその存在がわかりますか? 下からのぞくと二つ丸いのが見えますがそれでしょうか?
質問2、アルミのカバー?
キックセンサーを探すため下からのぞいたら、アルミの薄いカバーのようなものが車体の下にあるのですが、一部がだらっと下がっています。これって正常ですか異常ですか?
ディーラーが遠いのでわかる方教えていただけませんか?
書込番号:26268354
0点

質問1.パワーバックドア
最初の1回目は、ほぼ確実に反応します。続いて2回目は、反応が鈍くなりますね。何故だか分かりません。
同じトヨタでも家内のシエンタは、何度でも1発で反応しますね。
質問2、アルミのカバー
正常です。そのような形状のものが取付けられています。
書込番号:26297338
0点



自動車 > トヨタ > カローラ クロス 2021年モデル
初めて書き込みします。おかしなところあればご指摘ください。
車種はカローラクロス(初代の後期型)
納車から4ヶ月ほどで走行距離は2500km程度
テレビキャンセラーは取付しておらず、milelというAIボックスは使用しています。
【困っているポイント】
エンジン始動後に、ディスプレイオーディオのトヨタマークが表示された直後、チカチカと点滅してそのまま画面が真っ暗になってしまいます。タッチしても反応しませんが、ラジオの音は聞こえている状態です。
ディーラーに持ち込んだところ、ソフトウェアの更新をしてみるとのことだったのでお願いしたのですが、今度は正常に立ち上がってから5分後くらいに真っ暗になるという症状になりました。店舗の方でも聞いたことのない症状ということで現在調査中、返答待ちというところです。
AIボックスを使用しているくらいしか特別変わった使い方はしていないのですが、接続していても外していても症状は起こります。
同様の症状、ご経験のある方はいらっしゃいませんか?
ご意見お待ちしております。
書込番号:26271536 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>okyk42さん
AIボックスを外しても電源が落ちるとわかっていたんですよね?
ひょっとしてAIボックスを外さないでディーラーに点検を依頼されたんでしょうか?
ま、それはともかく、向こうにごちゃごちゃ言わせないでとっとと代替新品に交換してもらいましょう。
書込番号:26271640
1点

ご返信ありがとうございます。
AIボックスは外した状態で診てもらい、実際にモニターが落ちる症状も確認してもらいました。
私としてもとっとと交換してくれという感じですね笑
書込番号:26271686 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>okyk42さん
一人病みおめでとうございます。
最近のUSBは実はCAN通信にも使われていたりします。
なんでいらんことすると一発アウトなんてことも。
一人病みの真に怖いところはセーフティモードに入っているのがディーラーの整備士ではわからない事でしょうか。
キチンとデータの解析ができないとセーフティモードなのかわからんのよね。
今の車についてはUSBについてはとりつけるものは本当に気をつけないとな
書込番号:26271804 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>柊 朱音さん
>一人病み
例のマツダの整備士のネットの見過ぎ、信じすぎだと思う。
トヨタ車には外部からの書き換え検知でのセーフティモードなんてものは存在しないです。
書込番号:26271831
6点

GTStudioか他の人の動画で診断機繋いでどうなるか検証動画がありますが
あれ見ても同じことが言えるなら好きになさってください。
トヨタとマツダは同じデンソーの第三世代CANを搭載してるので2022年以降の車には注意が必要ですよ。
書込番号:26271890
2点

>okyk42さん
:> AIボックスを使用しているくらいしか特別変わった使い方はしていない
走行中に運転者が動画再生画面を見る事が可能になる装置だと理解しています。
ならば日本語で言う「テレビキャンセラー」機能をもっているので、「テレビキャンセラーは取付しておらず」という解釈は間違いです。
お使いの車載器の本当の意味での「テレビキャンセラー」の作動原理と、お使いのAIボックスのアンチキャンセラー作動原理次第で、例えAIボックスを外しても影響が残った可能性の否定は出来ません。確率事象でその影響範囲も不明です。
書込番号:26271959
4点

>BREWHEARTさん
>GT-Studio
また変なYoutuberを引っ張って来て。
あれはOBDIIコネクタへの線を分岐してるんで(いい加減な終端抵抗で規格外)
診断機自体が誤動作してるんですよ。
あとトヨタ車で実際にTVキャンセラーの取付で多額の修理費用を払った事例を見たことも聞いたこともないっていうコメントがいっぱいじゃんwww
パワートレーン系のECUにおけるOTAはまだ採用されてないし...
ましてや今回のはUSB通信ケーブル接続。
>SMLO&Rさん
不明なら黙ってたらw
書込番号:26272027
3点

>okyk42さん
> テレビキャンセラーは取付しておらず、milelというAIボックスは使用しています。
今の構図って、テレビキャンセラーやAIボックス否定派の「一人病」うんぬんと!
肯定派のトヨタ車は問題無いとか? 発生例も聞いた事ないとか?
確かに、同じカローラクロス(初代の後期型)に乗ってますが、そんな話題も聞かないですね!
まあ、ディーラーも対応してる様だからどちらでも良いじゃないですか?
ここではこの手の話題は真っ先に何か着けてないか? とか?
AIボックスを繋いでると言えばそれが問題だとか? じゃないとか? いつも同じ感じですね。
でも、車が通信用に準備したUSBなんだから、AIボックスを繋いだ位で、故障するのもどうかと思います。
ディーラーやトヨタがAIボックス等の接続禁止等を伝えて来たら考えれば良い事かと!
スレ主さんだけのディスプレイオーディオの故障と言う事も考えられるし、3年以内だろから保証内で
対応されると思うので、他人が言う事でも無い様な?
> 同様の症状、ご経験のある方はいらっしゃいませんか?
同じカローラクロス(初代の後期型)に乗ってますが、余り経験がないですね?
ただ、一度だけ、ディスプレイオーディオが起動しないのか? 真っ暗で・・・
何をしても直らず、エンジン再始動で直って、その後、再発は1度もないので、気にしてないです。
メータのリコールも有ったから、ソフトの問題とか? バグが有るのかも?
バグって、一度嵌まると条件次第で再発するから、それがmilelというAIボックス何ですかね? 知らんけど!
書込番号:26272077
2点

>スコップくんさん
> 不明なら黙ってたらw
走行中動画再生停止技術にどのようなものがあるかご存知ですか?
その関連で「確率事象でその影響範囲も不明です」の工学的な意味(理由)をご理解なさっておいでですか?
書込番号:26272098
3点

社外品付けて故障しましたとか、ディーラーもいい迷惑だわな。
そういう製品は自己責任が当たり前だけど。
書込番号:26272114 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

AIボックスの話題なのである程度熱くなるのかなとは予想していましたが…。
一般的なタイプc端子にスマホ以外のものを繋げただけでエラーになるというのがそもそも納得いかないというか、可能性があるならパソコンと同じようにワンクッションメッセージくらい表示するべきでは?と思います。説明書にもそういった旨の文章は見当たりませんし…。
また、注意喚起の数はあれど、不具合が出たという実際の話が探せど探せど見つからないのも疑問です。いずれにせよ、ディーラーからの返答待ちとなるため待つしかないのですが、ディーラーが言う通り稀有な症例のようだという空気は何となく感じました。ありがとうございます。
書込番号:26272274 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

悪意のあるプログラムは警告なんて出しません。
書込番号:26272322 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ただの早期故障の可能性が非常に高いのにここまで盛り上がれるのはある意味すごいですね。
下手に質問も書き込みもできない世の中になった。
書込番号:26272571 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

お互いにcarplayやAndroid Autoに対応した機器を繋ぐのが自己責任になるのかね?
書込番号:26272845
2点

株価が暴落すると株を保有していない人はざまあみろと思うそうですよ、笑。
書込番号:26296656 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> お互いにcarplayやAndroid Autoに対応した機器を繋ぐのが自己責任になるのかね?
この種の装置は綺麗に言えばエミュレーターだけれど、要するに大元の装置を騙す仕掛けで、CarPlayやAndroid Autoの開発元・ライセンサーが意図していない物です。騙しである以上自己責任での使用がしごく当然です。結果たまたま確率的被害に遭っただけ。
ではこの装置が原因でトラブルに遭遇した人には何と言うか。冷たいですが「引っかかりましたね。事前調査不足でした。あるいは知っていてリスクをおかしたのなら不運でした。」
「一般的なタイプc端子にスマホ以外のものを繋げただけでエラーになるというのがそもそも納得いかないというか、可能性があるならパソコンと同じようにワンクッションメッセージくらい表示するべきでは?と思います。」はこの種の装置を使う人が言うことではありません。それを分かっている人が使う物です。「そんな事知らなかった」「そんなモン知らんがな。」水掛け論です。
最近は写真のような注意書きを入れているディーラもあります。On your risk!
書込番号:26296705
3点

怖いのは、このようなものを取り付けて、もし異常が出たとき取り付けたものを外しても、元に戻らないということのような。
しかも正常に直すのに100万円単位の金がかかるとか。
書込番号:26296721 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>SMLO&Rさん
この注意書きってトヨタのディーラーのものでしょうか?
どのメーカであっても自己責任なのは同意ですが、
使用したことで発生した事象に対してユーザの責任を問うのは取扱説明書にも
同じように書かかれてないと有効にはならないのではないかと思われます。
いずれにせよ、
>okyk42さんがその後の進展状況をアップされないので何とも言えませんね。
書込番号:26297114
1点



納車から約4カ月になるけど、どうもPDAがOFF設定の様でした。
この前、設定からOFFになってるのを見付けてONにしてみました。
皆さんは使ってますか?
何か、癖があるけど、いろいろな制御が掛かります。
普通に先行車にアクセルを踏んだまま、接近し過ぎると自動ブレーキが掛かります。
最初は少しビックリでしたが、最近はちょっと慣れました。
先行車に接近する時は先ずは減速ですかね?
まあ、PDAに因って先行車を認識すると減速されるし停車時も車間が取れて良いかも?
納車時にデフォルトでOFFになってたけど、普通は余り使わないのかな?
何処かのトヨタ車のスレでは、雪道ではOFFが基本って書いてたけど・・・
自分は雪道ほど使った方が良い気がします。
だって、雪道では先行車に必要以上に近づかないのが基本です。
PDAで先行車に対して、自動ブレーキが掛かったら近づき過ぎですよね! 知らんけど!
10点

初めまして
コメント失礼致します。
車種が違いますが、今年一月に納車しました
マイナーカローラスポーツハイブリッドGZで
PDAオンにしています。
私も最初はオフに設定されていて、自分でオンにしました。
最初こそ勝手に減速したりと違和感はありましたが、
オンにして3ヶ月過ぎ、ほぼアクセルだけで制御
できる快適性に恩恵を感じております。
私は使用していますし大変便利と感じています。
書込番号:25660734 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

Kouji!さん
ご無沙汰です。PDAは、デフォルトでOFFになってましたね。
私も納車頂きすぐONにしました。
先行車に接近するとお節介にならないくらいの減速が気に入っています。
最初、この減速で追突されないか心配でストップランプが点灯しているか
確認したところ、PDAによる減速でもしっかりストップランプは点灯していて
安心しました。
では では・・・
書込番号:25660801
13点

>Kouji!さん
> 雪道ではOFFが基本って書いてたけど・・・自分は雪道ほど使った方が良い気がします。だって、雪道では先行車に必要以上に近づかないのが基本です。
雪道、特に凍結路では使わない方が良いです。
理由は道路の摩擦係数が小さく、この種の装置が正常に機能しないからです。減速度が小さくなり制動距離が長くなって追突の可能性があります。
PDAの自動オフ条件は知りませんが、この種の機能は一般的にESCやABSが作動した瞬間に切れます。
書込番号:25660913
10点

慣れるなよ。。。
ちゃんと運転しましょうよ
書込番号:25661000 スマートフォンサイトからの書き込み
33点

私も納車してからすぐにPDAはしばらくONにしてました。
折角あるんだから機能を使いたいという気持ちと、安全面を考慮するとあった方がいいのかなと。
減速して前方の車に近づくと自動で強力なエンジンブレーキがかかってるような使用感ですね。
正直、勝手にブレーキがかかる感じに違和感が拭えませんでしたが、それでも使ってました。
ただ気になった点として、ONにして自動でブレーキをかけまくっていると燃費が悪くなるのかなって気がしてました。
ブレーキを踏めばその分の運動エネルギーが無駄になるので、燃費にとっていいはずもないと思うし、それが頻繁に作動するとなるとより燃費に悪影響があるかなと。
ハイブリッドだと回生ブレーキである程度は電気エネルギーに変わりますが、それでも運動エネルギーのロスは絶対にあるわけで。
PDAをOFFにすると燃費が上がるという情報も実際にみかけますし、あり得る話かなと感じます。
私も最近OFFに戻したばかりなので、燃費に関してはまだ体感は分かりません。
書込番号:25661348
8点

>くじら007さん
>SMLO&Rさん
>マナパパリンさん
>のあ いずみさん
皆さん、PDAを使われてるんですね!
ただ、やはりデフォルトでOFFなんですね。
皆さん、あとから気付いてONにされたんですね。
燃費ですか?
自分の場合は燃費に影響する様な運転をしてないので、PDAに関しては問題無いかな?
あと、雪道での話も有るけど、PDAで止まれなければ、OFFでも止まれないかと!
幾ら制動距離が雪道で伸びても止まる条件は、PDAのON、OFFの影響は受けないと思います。
関係するのは路面状況だけかと!
まあ、雪道では先行車に近づき過ぎない事ですね、そんな意味ではPDAのONが有効かも?
どうも、次のときブレーキ操作の支援は作動を停止するようだし
車速が約15km/h以下のとき
それにアイサイトの様にPDAを信用して運転する訳でもないので問題ないかと!
やっぱり、アイサイトも雪道ではOFFなんですかね? カメラは降雪には弱いとか? 知らんけど!
書込番号:25661554
9点

>男・黒沢さん
> 慣れるなよ。。。
> ちゃんと運転しましょうよ
すみません、意味がわかりません。
ちゃんと運転する為に、PDAをONにしてますよ。
安全に有効な機能を使ってるだけです! 知らんけど!
書込番号:25661560
30点

>Kouji!さん
>雪道での話も有るけど、PDAで止まれなければ、OFFでも止まれないかと!
>幾ら制動距離が雪道で伸びても止まる条件は、PDAのON、OFFの影響は受けないと思います。
そういうことではありません。
「滑る道路では運転手が自分で早めに制動しろ」という意味です。
自動制御の制動がかかるタイミングは遅すぎるという事です。
この種の装置は前方車両との距離をその時の自車速度や先行車との相対速度を基準に制御しています。
この時、路面摩擦係数はせいぜい雨で濡れたアスファルト道路などを前提にしています。
雪道・凍結路ではこの種の装置の制動が作動したタイミングは既に手遅れという事です。
雪道での走行時には当たり前に車間距離を長くとりますよね。しかし現時点でこの種の装置はそこまでの判断はしません。
くれぐれも雪道・凍結路ではお使いになりませんように。大事故になるかも知れません。
>皆さん、PDAを使われてるんですね!
念の為、私はPDAの使用経験はありません。
普通のいわゆるACCで、10年ほど北国の一般道でずっと使っています。比較的に高性能ACCですがそれでも雪道では使えません。
書込番号:25661594
10点

>SMLO&Rさん
> 「滑る道路では運転手が自分で早めに制動しろ」という意味です。
> 自動制御の制動がかかるタイミングは遅すぎるという事です。
わかってないね!
だからPDAに頼った運転はしないから大丈夫だと言ってるんですねよ!
雪道では運転手が自分で早めに制動するのは当たり前です。
その上で、有効だって言ってます。
> 念の為、私はPDAの使用経験はありません。
使用経験のない方の話に回答したのが間違えでしたね!
先ずは使ってからにして下さいね!
雪道でACCを使おうなんて発想もないし、ただ、+αの安全機能の話でした! 知らんけど!
書込番号:25661666
19点

>Kouji!さん
>何処かのトヨタ車のスレでは、雪道ではOFFが基本って書いてたけど・・・<
急ブレーキかかったら滑って突っ込みますよ。だからですね。
書込番号:25661688 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>Kouji!さん
> 知らんけど!
でしょうね
書込番号:25661692
15点

>Kouji!さん
せっかくの先進の機能は、積極的に活用したいですよね。
ただ、ちょっと解せないのは、デフォルトでOffになってるのは、何でだろうって。
書込番号:25661706 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ナイトエンジェルさん
> デフォルトでOffになってるのは、何でだろうって。
そこなんですよね!
何処かのトヨタし車のスレではやたら自動ブレーキが作動するってクレームを挙げてる方が居ました。
確かに挙動が変で、慣れなとダメなんですよね!
都会の方で先行車に普通に近づいただけで、自動ブレーキが掛かるって!
少しでもアクセルを踏んで先行車に近づくと必ず、自動ブレーキのアラームが出ます。
そんなシステムだから、デフォルトでONにするとこの車は異常だってなって、クレームになるからじゃないかな?
PDAの機能を理解した上でONにすれば、そんな物だと理解で来ます。
先行車に接近する時は常に減速か回生ブレーキが必要な様です。
のあ いずみさんが書かれてる、「ほぼアクセルだけで制御できる快適性に恩恵を感じております。」
が一番の機能と感じてます! 知らんけど!
書込番号:25661733
7点

>Kouji!さん
なるほど、じゃあKouji!さんのような上級テクニシャン向けであって、もしかしたら万人向けではないのかもですね。
書込番号:25661828
7点

>Kouji!さん
>自分の場合は燃費に影響する様な運転をしてないので、PDAに関しては問題無いかな?
それは、常に10Km/h〜30Km/h程度の低速運転で、PDAがほとんど作動しないくらいの車間を取って運転してるってことですか?
それなら燃費にはほとんど影響ありませんが、同時にPDAの恩恵もほぼないですね。
基本的にPDA(=ブレーキ)は作動させればさせるほど、燃費は悪くなる方向に行くはずです。
運動エネルギーをそれだけ浪費させることになるので、物理の法則を考えれば当たり前の話です。
例えば、PDAがOFFで低速の徐行状態の時なら、前方の車との車間がちゃんと取れてればアクセルオフでブレーキなしの状態で徐行で進める状況もあるはずです。
この状態ならブレーキ無しで進めてるので燃費に悪影響はありません。
これがPDAがONだと、徐行状態で車間があっても勝手にブレーキをかけられて燃費を悪化させることになります。
運転が荒いとか丁寧というレベルの話ではありません。
基本的にPDAは燃費なんかより安全性を優先したいっていう考えのもとに使うものだと思います。
私のように燃費悪化が気になる人はOFFにした方がいいのではって気もします。
書込番号:25661838
15点

>くじら007さん
> それは、常に10Km/h〜30Km/h程度の低速運転で、PDAがほとんど作動しないくらいの車間を取って運転してるってことですか?
> それなら燃費にはほとんど影響ありませんが、同時にPDAの恩恵もほぼないですね。
上手く言えないけど、先行車の接近や減速、前方での停止を認識したらアクセルオフで接近するだけです。
ブレーキは全てPDAが行うので、恩恵有り有りです!
> 例えば、PDAがOFFで低速の徐行状態の時なら、前方の車との車間がちゃんと取れてればアクセルオフでブレーキなしの
> 状態で徐行で進める状況もあるはずです。
> この状態ならブレーキ無しで進めてるので燃費に悪影響はありません。
> これがPDAがONだと、徐行状態で車間があっても勝手にブレーキをかけられて燃費を悪化させることになります。
逆に、アクセルオフでブレーキなしの状態で徐行で進もうと思ったけど、先行車が減速したらどうなります。
PDAがOFFだと自分でブレーキを踏むことになります。
でも、PDAがONだと先行車の減速に合わせて、PDAがブレーキを掛けます、その絶妙差と言うか、
巧みさは自分には出来ないです。
ですから、いろいろな相殺で、燃費に悪影響を与える事はないと思ってます。
今日、雪山へ行って、峠道の下りで、PDAの恩恵か? 先行車に接近したらアクセルオフでPDAがブレーキ!!!
この繰り返しで1度も自分からブレーキを踏むことなく下る事が出来ました。
PDAがブレーキでもブレーキランプは点くし、まさに、のあ いずみさんが書かれてる、
「ほぼアクセルだけで制御できる快適性に恩恵を感じております。」この一言につきます! 知らんけど!
書込番号:25663119
7点

>くじら007さん
>のあ いずみさん
取説には書かれてないですけど・・・
カタログのプロアクティブドライビングアシスト(PDA)の説明には、
・ 先行車に対する減速支援
先行車や隣接車の割り込みを検出した時、ドライバーのアクセルOFFに応じて、車間距離が近づきすぎないように
緩やかに減速します。
・ カーブに対する減速支援
前方のカーブに対して自車の速度が速いと判定した場合、ドライバーのアクセルOFFに応じて緩やかに減速します。
・ 右左折時減速支援
信号交差点への接近を検出した時、ドライバーのアクセルOFF、ウインカー操作に応じてあらかじめ減速を支援し、
右左折時の操作余裕を確保します。
と記載が有ります、キーワードは「ドライバーのアクセルOFFに応じて」です。
PDAはアクセルOFFを多用しないと効果も発揮しないし、恩恵にも預かれないです。
くじら007さんの様に折角の有効な機能をOFFにするなんて、もったいないです!
ただ、何故か、全てのトヨタ車でディフォルトではOFFです! 知らんけど!
書込番号:25665442
8点


PDA意外と凄いかも?
アクセルオフで自動ブレーキが作動しますが、アクセルオンでキャンセル出来ますよ。
常に先行車との車間と車速をみていて、停止可能な範囲ではアクセルオンでキャンセル出来ます。
早めのアクセルオフでは早めの自動ブレーキすが、状況に応じて走行可能です!
PDAで燃費が悪化するとの意見も多いけど、自分は伸びるかもって思ってます! 知らんけど!
あとは感度の調整ですかね! これから試します!
書込番号:25669364
8点

くじら007さん
>例えば、PDAがOFFで低速の徐行状態の時なら、前方の車との車間がちゃんと取れてれば
アクセルオフでブレーキなしの状態で徐行で進める状況もあるはずです。
PDAがONであっても前方の車と車間距離がちゃんと取れていればアクセルオフで支援機構の
介入がなく徐行で進めます。ただ、前車と自車の速度及び車間距離が不適切になる恐れがある
とシステムが判断したとき介入が入ります。
>この状態ならブレーキ無しで進めてるので燃費に悪影響はありません。
これがPDAがONだと、徐行状態で車間があっても勝手にブレーキをかけられて燃費を悪化させる
ことになります。
誤解されているように感じます。車間距離が適切に取れていれば勝手にブレーキはかけられません。
なので、不必要なブレーキではないはずです。ただ、その介入も強・標準・弱の設定変更が出来ます。
私は、PDAをONにしていますが、燃費が悪くなるようなことはないと思います。
ハイブリッドインジケーターを見ていると支援が介入しブレーキが働いているときは回生ブレーキが
作動しています。その減速に応じて表示されていますね。
したがって、車間距離を詰めて自分でブレーキを踏み減速する場合も回生ブレーキも少しは働きますが
熱に変換するディスクブレーキに比重が大きくなりこちらの方が燃費に影響すると思います。
ハイブリッド車の回生ブレーキの回生率は、緩いブレーキで長い時間ほど回生する電気が多く、逆に
強く短時間のブレーキングは、回生量が少なく、ディスクブレーキに頼る部分が多くなり、結果燃費の
悪化に繋がります。
では では・・・
書込番号:25669427
9点

解決済なところ申し訳ありませんが便乗させてください。
実家がやや豪雪地帯です。吹雪の後などの吹きだまりが多い道(車通りの少ない農道)を走行中、勝手に減速されまともに進めないことがありました。さらさら雪なので、以前の車(50プリウス)ではある程度のスピードで吹き飛ばすように走ってました。
また車庫前が吹きだまりになっているときなどはその雪に少し突っ込むような状態でやや強引に車庫から出していたのですが、今の車は勝手にブレーキが掛かり車庫からでられませんでした。吹雪の中で雪かきをしてから出庫するのは辛いものです。最新の安全機能は、時と場合によっては非常に煩わしいと感じましたが、これがPDAの動作なのでしょうか。このスレを見てOFFにしたのですが同様のシチュエーションは来期までなさそうなので質問させてもらいました。
書込番号:25673374
4点

>いまだにR73さん
コメント、ありがとう御座います。
> これがPDAの動作なのでしょうか。このスレを見てOFFにしたのですが同様のシチュエーションは
> 来期までなさそうなので質問させてもらいました。
同じシチュエーションを経験した事がないのでわからないですが、全面が壁な様な状態ならPDAの
機能の他にも、他の制御機能が有った様な・・・
PDAの場合、走行中にアクセルオフで介入し、条件に因ってアクセルオンでキャンセルする事も可能です。
その場合はレーダークルーズ同様、先行車のマークが表示されます。
それらの状況からPDAとは関係ないと考えます。
前方の障害物に対する自動ブレーキじゃないですか?
センサは前方も後方もバンパー付近に付いてる為、バンパー以上の雪の吹き溜まりを走破する事は
無理だと思いますよ。
例え、さらさら雪でもセンサの作用に因って、ラッセル走行は出来ないかも知れませんね!
でも、自動ブレーキ時に何か表示とか? アラームが出てると思いますが!
今年の雪道では昨日が一番の積雪でしたが対向車を避ける為に路肩に寄り過ぎて路肩の除雪の雪に
接近した時はPDAの減速ではなく、自動ブレーキだと思いました。
ほんの一瞬の警告だけだったので、詳細は不明ですかね?
車庫の時は下記2件の機能をOFFにされたらどうですか?
PCS(プリクラッシュセーフティ)
PKSB(パーキングサポートブレーキ)
そして、走行前に、PCS,PKSB,PDA をONにして走行されたら良いと考えます! 知らんけど!
書込番号:25673539
6点

Kouji!さん 早速のコメントありがとうございました。
除雪の行き届いていない田舎道(オフロードはない普通の舗装道路)の走破性向上等も期待して、形だけとはいえSUVに乗換えたのですが、先進安全装備のため一昔前の普通のセダンより雪道走行が不向きとは思ってもみませんでした。
普段普通に乗っているときはとても快適で満足しているのですが、普通でない状態(猛吹雪とか地吹雪の後など)での運転がとても不安です。避けきれない吹き溜まりを吹き飛ばしながらギリギリの状態で運転している最中に、意図しない減速やワーニング出ても焦るだけで冷静な判断はできません。どの安全機能が働いてどうしてこうなったかなどを考える余裕なくとにかく突き進むしかない状態で、もし安全装置のために止まってしまったらと思うとゾッとします。再発進はままならないであろうし、同様な状態で走っている車が来たら追突される危険性大です。
セーフティセンスは、多くの場合、安全方向に働くものとは信じていますが、状況によっては危険なのではと思ってしまいます。ワンタッチで全てのセンサーを一瞬でオフできる機能が欲しいものです。もっとも、気温や雪質にも依りますが降雪状態で数10km走るとだいたいはセンサー周辺についた雪で「センサー異常」となりますが・・・。
因みに、約7年(約80,000km)乗った前車の50プリウスでも旧世代とはいえそれなりの安全装置はついていましたが、厳しい雪道や出庫でイライラするようなことはなかったです。
なおカロクロに不満はなく、コスパも良く快適で先進機能満載でむしろ満足しています。
最新の安全装置について行けない田舎オヤジの偏った書込みですのでレスは不要です。
書込番号:25674779
5点

>いまだにR73さん
>マナパパリンさん
>くじら007さん
> あとは感度の調整ですかね! これから試します!
勝手に、感度調整の報告です、やっぱり、トヨタの設定通り、3段階の真ん中「標準」が一番かと。
感度が最低だと介入が物足りなし、もう、PDA運転のコツを熟知したかも?
https://toyota.jp/safety/scene/scenes/index5.html
https://www.youtube.com/watch?v=9PrjkGl0Vb0
https://www.youtube.com/watch?v=fDo-1OVGgi4
アクセルオフとの連動とこれはまだ半信半疑ですが、ナビの地図データと連動して減速する挙動を体感しました。
ナビ中の雪山へ向かうカーブとか帰りのカーブとか先行車もそうですが、先行車無しでもアクセルオフで減速します!
それがどうも、カメラでカーブを判断したと言うよりも事前にカーブのR迄知ってる感じがします!
全車のG-ベクタリング コントロールを有効に感じてましたが、こちらはアクセル制御の為、少しだけテクニカルでしたが、
PDAの方がわかり易いです、アクセルオフでカーブに進入し、途中からアクセルオンで初めての雪道も快適でした。
人それぞれですが、自分的にはPDAは燃費向上に繋がると考えて、これからもONです! 知らんけど!
書込番号:25680787
6点

スレをみてPDAをオンにしてまだひと月もたっていないのですが、
カーブに入る前からRを知っていそうな減速、確かにそうかもと思われる挙動が1,2回ありました
先行車なしで見通しの悪い(壁側)のカーブのときすすっと減速された記憶があります
あるいは見通しが悪いからこそ減速したのかもしれません
信号待ち停止の感覚が自分よりやや早めなのであっと思うことが多いですが
割と気に入っていますPDA
書込番号:25686149
5点

PDAのことならKouji!さんに聞け! じゃないけど、kouji!さんはPDAについては相当研究も深く、よく御存知のように見受けられます。
皆さんの良き助けになるのではないでしょうか。
あ、それから、「知らんけど!」の一言は無視でよいかと。
書込番号:25686190 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>梨木U助さん
> スレをみてPDAをオンにしてまだひと月もたっていないのですが、
> カーブに入る前からRを知っていそうな減速、確かにそうかもと思われる挙動が1,2回ありました
自分の場合はナビの案内中で何か、ナビの地図データが関係してるかと思たのですが・・・
梨木U助さんの場合は如何ですか?
まあ、見通しが悪いカーブはそれだけで減速されるのでわからないですね!
何処かでトヨタが自動運転へ向けてデータ取りの為にPDAと地図データを連動してるのでは?って
意見を観ました。
本当かもわからないし、今はPDA推しって事で!
信号待ち停止の感覚ですが設定を一番下の介入しない方にすると遅すぎて、自分でブレーキを踏むことになります。
そこで、少し早めですが設定を普通にして停車はPDAに任せてます!
その方がスムーズで楽だと思ってます! 知らんけど!
書込番号:25686799
3点

>ナイトエンジェルさん
> あ、それから、「知らんけど!」の一言は無視でよいかと。
面白い物で自分だけの接尾語として、「知らんけど!」を使ってるけど、
真面目に用法が違うとか? 関西の方言では! とか語る方が多くて面白いですね!
こちらとしてはそれだけで、掴みはOKって事です! だから無視が一番かと!
そうそう、PDAに関しては使って見たら良かったってだけです。
アクセルオフと先行車との車間距離の関係でいろいろ発見や工夫が出来ます!
トヨタのHVって、昔の車みたいにアクセルを踏み込んでエンジンが掛かるとアクセルを戻さない
限りEV走行に上手く切換らないです。
そんな意味では制限速度まで加速したら素早くアクセルオフでEV走行ですが、そのアクセルオフと
PDAの相性が好いと感じるのは自分だけですかね? 知らんけど!
書込番号:25686890
4点

>Kouji!さん
まだ経験が浅いのでカーブ減速時に何を判断材料にしているのかはわからないですね〜
GWに遠出したときにまた何か感じることがあればここにご報告します
PDAは通常走行時に、高速におけるレーダークルーズコントロールの簡易版を使ってるような感じですね
速度維持機能はないですが
書込番号:25691593
5点

Kouji!さん
> > 念の為、私はPDAの使用経験はありません。
> 使用経験のない方の話に回答したのが間違えでしたね!
> 先ずは使ってからにして下さいね!
Kouji!さんの
「皆さんは使ってますか?」と言う質問に対する回答者に
この言い草はあまりに酷くないか?
ネット向きの人ではないかな? 知らんけど!
書込番号:25691619
9点

>Giftszungeさん
そんなことはないでしょう。
Kouji!さんとしては、基本的にPDAを装備した車に乗っている人を対象にしているはずです。
もちろんそれ以外の人がコメするのは勝手だろうけど、PDAを使ったことのない人が、面倒な突っ込みをしてきたら、使ってから言ってくれと言うのは、全然理解できるけどね。
勝ってにKouji!さんの気持ちを書いたけど、多分そうだと、レスのやり取りから推察しました。
書込番号:25691630 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ナイトエンジェルさん
> そんなことはないでしょう。
> Kouji!さんとしては、基本的にPDAを装備した車に乗っている人を対象にしているはずです。
> もちろんそれ以外の人がコメするのは勝手だろうけど、
> PDAを使ったことのない人が、面倒な突っ込みをしてきたら、
> 使ってから言ってくれと言うのは、全然理解できるけどね。
「皆さんは使ってますか?」と言う質問に対する回答として
「PDAを使ったことない」
「PDAの使用経験はありません」
という回答は、当然ながらあり得るだろう。
もしそれが許容できないなら、質問の仕方が悪かった。
それから、スレ主さんの意に沿わない回答者に対して
スレ主さんがことごとく喧嘩腰なのは失礼だね。
まるで「俺の意に沿う回答をよこせ!」と要求しているようだ。
無責任な「知らんけど!」という語尾の多様も失礼かつ下品だね。
(その真意は)知らんけど!
書込番号:25691670
23点

>Giftszungeさん
貴方も電気にはかなり精通されているようだけど、電気のでの字も知らない人が、訳のわからん突っ込みをしてきたら、最低限の基礎を習ってから、言ってくれって言いそうだよ。
書込番号:25691698 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Giftszungeさん
> 「PDAを使ったことない」
> 「PDAの使用経験はありません」
> という回答は、当然ながらあり得るだろう。
> もしそれが許容できないなら、質問の仕方が悪かった。
悪いけど、PDAはその機能のない車ではまともな回答は頂けないです。
新型のカロクロとして、皆さんは使ってますか? と聞きました。
使ってない方でもPDA搭載車ならその理由とか? 話題も膨らみます!
あの方は使った事も使用感もわからず、理論だけで語るので、一つお伝えしました。
GiftszungeさんはPDA搭載のお車にお乗りですか?
乗って無ければ、悪いですがこの話題への参加は難しいかと!
その機能を知らないのに、体感しないのにいろいろ言われてもね! 知らんけど!
書込番号:25691912
7点

>ナイトエンジェルさん
いろいろフォローありがとうです!
正に、その通りかと。
Giftszungeさんは遅れて登場の割りには失礼な物言いで、ネット向きの人ではないかな?
まあ、何が気に入らないのか?
SMLO&Rさんへのコメントだったかな?
もう、忘れた事に噛み付いて、そんな事より、PDAに付いて語りましょうよ!
GiftszungeさんはPDA使ってますか?
これで好いんでしょう! 知らんけど!
書込番号:25691933
5点

>Kouji!さん
先日 峠道の下りにさしかかったところ、急なカーブだったのでブレーキをかけ減速
しなければと思うと同時にPDAが作動し安全な速度まで減速してくれました。
このようにカーブにさしかかる前にきちんと減速してくれ結局、ブレーキペダルに足を
置くだけで峠道を下れました。
前方のカーブに対し速度が速いと判断し減速してくれるすぐれた支援ですね。
書込番号:25691982
6点

Kouji!さん
> 悪いけど、PDAはその機能のない車ではまともな回答は頂けないです。
> 新型のカロクロとして、皆さんは使ってますか? と聞きました。
> 使ってない方でもPDA搭載車ならその理由とか? 話題も膨らみます!
> あの方は使った事も使用感もわからず、理論だけで語るので、一つお伝えしました。
そういうのはスルーしとけばいいんだよ。
役に立たない雑多な回答沢山ある中から
役に立つ回答だけを取捨選択しとけばええことだ。
人に問い請い願うものとしての基本的な態度の問題だ。
意に沿った回答があるのは
質問の仕方がそもそも悪いということだ。
僕はカメラ板で質問した時
役に立たない勘違いトンチンカンな回答者にも御礼を述べたよ。
僕には、人に首を垂れるせめてその位の器はあるつもりだ。
> GiftszungeさんはPDA搭載のお車にお乗りですか?
乗っている
> GiftszungeさんはPDA使ってますか?
僕は使っていない
妻は使っている
好みの問題だ
車がマニュアル車じゃないのが残念だ。
これで好いんでしょう! 知らんけど!
> Giftszungeさんは遅れて登場の割りには失礼な物言いで、
> ネット向きの人ではないかな?
それはお互い様じゃないか?
ゼンゼンご自覚がない?
Kouji!さんは質問者の割りには失礼な物言いで、
意に沿わない回答者を叩いて、吠えて
首を垂れることをゼンゼン知らないで
ネット向きの人ではないかな?
書込番号:25692513
11点

誤:
意に沿った回答があるのは
質問の仕方がそもそも悪いということだ。
訂正:
意に沿わない回答があるのは
質問の仕方がそもそも悪いということだ。
書込番号:25692590
0点

>Giftszungeさん
何が気にさわったのか?
まあ、協調性のないネット向きの人ではないかな?
取捨選択と言いながら、自分とは関係のないこんな話題に噛み付いて、暇なんですかね!
それに、解決済だし、登場が遅いよ、ルールもわからないのかな?
> 僕には、人に首を垂れるせめてその位の器はあるつもりだ。
それなら、こんな些細な事で・・・
どうも首は垂れても、器の小さな方とお見受けしました。
気分を害された様ですので、失礼しました、大変、申し訳ありませんでした。
もう、Giftszungeさんとは絡みませんので許してください。 知らんけど!
(一応、希望されたので、首を垂れました、失礼。)
書込番号:25692598
3点

>Kouji!さん
> 悪いけど、PDAはその機能のない車ではまともな回答は頂けないです。
> あの方は使った事も使用感もわからず、理論だけで語るので、一つお伝えしました。
まあ私のことでしょうから、私の本意ではないですがそこまで仰るなら、ということでお伝えしておきましょう。
悪いけど、PDAはその機能を分解して個々の要素として捉えれば、そのものズバリあるいは類似機能が、他社では昔からあるので目新しい物ではありません。それら個別機能をPDAと言う名称でラップし新しげに見せているだけです。全部同時に作動している限り他社も同じ様なことです。
話題に上ったカーブでの自動速度抑制機能も、市街地・一般道使用制限無しACCには当然のごとく昔から付いていて、ACC走行中に急カーブで自動減速するものは私の狭い知識でも10年以上前からあります。また日本では今までのところ国交省が認めないですがナビ案内中のACC走行で右左折する交差点、ラウンドアバウト、高速道路から降りる場面他では自動減速すものもこれも10年位前にすでにありました。それどころか30km/h以下なら、、、、
https://toyota.jp/safety/scene/scenes/index5.html
こう言うものを見ればその機能は十分理解できますし、さらに取説の制約(注意)事項を見ればその性能の程も見当がつきます。
PDAをディスる訳ではなくファクトを申し上げているだけです。他社に遅れて搭載した複数機能をラップして新機能に見せる販売戦略を取るブランドは他にもあります。
知らんのは怖いですね。一度先端水準のADAS搭載車をご体験なさってみてはいかがですか。目から鱗だと思います。
そして眼力を養いましょう。
1 凡人は相手のレベルが分からない
2 出来る人は相手のレベルが自分より上か下かあるいは同等か分かる
3 達人は相手の絶対レベルを評価できる
書込番号:25692786
11点

Kouji!さん
> > 僕には、人に首を垂れるせめてその位の器はあるつもりだ。
> どうも首は垂れても、器の小さな方とお見受けしました。
> 気分を害された様ですので、失礼しました、大変、申し訳ありませんでした。
> もう、Giftszungeさんとは絡みませんので許してください。 知らんけど!
> (一応、希望されたので、首を垂れました、失礼。)
勘違いをしておられるようだが
この状況で「首を垂れる」とは謝罪することではない。
質問者として、意に沿わない回答者にも感謝の意を示す
と言うことだ。
感謝することすらできない理由を探して
言い訳ばかりのKouji!さんの器は
その程度のようだね。 知らんけど!
書込番号:25692820
15点

>Giftszungeさん
解決済みのスレに、しつこく絡み過ぎなんじゃないのかい。
貴方が、「口コミ掲示板における考え方」というタイトルのスレでも立ててみたら?
ナイスが沢山つくかもよ。
書込番号:25692851 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>SMLO&Rさん
>Giftszungeさん
まったく、めんどくさいお二人ですね!
SMLO&Rさんの言われる
> 1 凡人は相手のレベルが分からない
> 2 出来る人は相手のレベルが自分より上か下かあるいは同等か分かる
> 3 達人は相手の絶対レベルを評価できる
そのまま、お返ししますよ。
自分の見識、認識を一方的に押し付けて、自分だけが知って居て、全てを理解てるのは俺だ!スタンスはどうかと?
どうも、コミュニケーション能力が低いのか?
一方的に理論を難し言葉で展開して、スレ主さんにすら理解されないケースが多くないですか?
貴方の見識は素晴らしいと感心してますが、他のスレでのやり取りを見えてて残念です。
再度、ここにも聞いてない意見を列挙頂き、ありがとう御座います。
どうも自分が言われる 1、2,3,がご自身では理解できない様ですね。
まさに、「天に向かって唾を吐く」ですね。
だいたい、そんな出来た人はこんな事は絶対に書かないんですよ!(人に向かって)
これ以上のレスは結構です。
>Giftszungeさん
コメント頂いたので相手をしましたが、余りにも程度が低いのでこれ以上は勘弁してください。
はたで観てるナイトエンジェルさんも困惑してますよ!
ネットで、感謝とか、自分なりのルールに基づいての批判は勘弁してください。
困ってれば感謝もしますが、全ての書込みに感謝とか、感謝が足りないとか?
何か、何処の宗教ですか?
同じく、こちらも、これ以上のレスは結構です。
「口コミ掲示板における考え方」と感謝 というタイトルのスレを待ちしてます。
この次はそちらで! 知らんけど!
書込番号:25692981
4点

>マナパパリンさん
>誤解されているように感じます。車間距離が適切に取れていれば勝手にブレーキはかけられません。
なので、不必要なブレーキではないはずです。ただ、その介入も強・標準・弱の設定変更が出来ます。
私がPDAを使ってて感じたのは、不必要なブレーキが非常に多いです。
前にも書きましたが、ブレーキをかけずに済む場面(ぶつからない程度の車間があって、徐行で止まらずに進んでる状態)で、PDAオンだと勝手にブレーキが入って減速します。
この場面でPDAがオフなら、アクセルオフ&ブレーキ無しで、前方との車間をキープした上でブレーキ無しでやり過ごせる場面も非常に多いです。
1ヶ月ほどPDAをオフにして燃費を気にしていましたが、平均して燃費は少し良くなっています。
毎日通勤で使ってる同じ道での計測で、エアコンなしの同条件で、PDAオンにしてた時は平均17km/l前後、PDAオフにしてから平均20km/l前後です。
これがPDAをオンにすると再び少し悪化します。
燃費はいろいろな要素で変わってくるので一概には言えないし、これがPDAのせいだと断定はできませんが、私の体感では変わってます。
なんども書いたことですが、ブレーキを踏む回数が多くなるほど燃費が悪くなるのは当たり前の話なので、私の感覚で言えばPDAオフで燃費が良くなって当たり前の話ではあるんですけど。
書込番号:25706855
1点

>くじら007さん
>PDAを使ってて感じたのは、不必要なブレーキが非常に多いです。
それは、PDAの判断と くじら007さんの判断に乖離があるからだと思います。
PDAは、トヨタの説明どおり基本危険に近づけないシステムなので、くじら007さんに
取ってはお節介なのかもしれませんね。
私の地域が、都会でないせいかもしれませんが、普段から車間距離を教習所で
習ったぐらい(40q/hなら16m、60km/hなら36m、80km/hなら80m)取っています。
納車直後からPDAはオンにしていますが、私の場合、アクセル オフにしたらブレーキは
ペダルに足をかけているだけで停止直前に軽く踏む程度の操作です。
以前、日産のe-Pedalも乗ったことがあり、これはアクセルを戻すとブレーキがかかります
ので調整が必要ですが、トヨタのPDAはアクセルを戻しても自車速度と前車の
距離を計算して危険に近づきすぎないように制御してくれますので、非常に有り難く感じて
おります。これは、私の場合の話しで、個々の運転スタイルとか感じ方が様々です。
>PDAをオンにすると再び少し悪化します。
これも、くじら007さんがおっしゃるようにPDAのせいとは言い切れませんが、
影響はあると思います。
燃費は、様々なことが影響します。一つ考えられることは、自分でブレーキをかけようが
システムがかけようがブレーキをかける運転をしていれば、当然燃費が悪化します。
これは回生ブレーキも同じです。回生していても必ずエネルギーロスがあるからです。
随分前ですが、ハイブリッド車のECOディスプレーにエネルギーを回収した量に応じて
木の葉アイコンのようなマークが表示されるようになっていたので頑張って増やしていたところ
逆に燃費が悪化した記憶があります。これは、回生ブレーキでエネルギーを回収すると
言うことは、その前にエネルギーを無駄に使った証でもあるからです。
PDAは、私には合って、くじら007さんには合わないと言うことで議了とします。
書込番号:25707263
5点

私も2年ほどPDAを使っていますが、当初から不必要なブレーキってほとんど無いですね。
たまに急カーブでPDAが予想外に減速動作をする時くらいですかね。
PDAの不必要なブレーキ動作が多いのは、やっぱり先行車との車間距離が短いとそうなるかもしれませんね、
PDAの動作タイミングを覚えておくと非常に便利な機能だと思います。
例えば長い下り坂を惰性で走っている時、先行車に追いついても自動で一定の車間距離を取って追従してくれます。
ハイブリッドとはかなり相性がいいと思いますよ。
もしPDAが合わない人は、一度PDAの支援タイミングを「標準」から「遅い」に変更するとあまり不必要なブレーキ動作が減るかもしれませんね。
私はこのPDAをトヨタ車だけではなく、ダイハツの軽自動車の新車全てに導入することで、ちょっとした事故が未然に防げかなり減るのではないかと思っています。
書込番号:25707437 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>くじら007さん
>マナパパリンさん
>ラpinwさん
皆さん、返信どうもです!
> PDAを使ってて感じたのは、不必要なブレーキが非常に多いです。
感覚の相違と言うか、運転の相違ですかね?
同じく、PDAにおいて不必要なブレーキは殆どないかと!
その点はくじら007さんとは違いますが、「不必要なブレーキ」=「運転の問題」と言う考えです。
状況に応じてはアクセルオンでキャンセルも可能ですし、基本はアクセルオフなんですよ!
自分の場合、燃費に関してはPDAをオンにしても全く影響がない状況です。
あと、PDAに関しては支援タイミングを「標準」から「遅い」に変えると確かに、くじら007さんが言われる不必要なブレーキ
が減るのですが、PDAの「標準」に慣れた自分としては自分がブレーキを踏む回数が増えるので、設定は「標準」
に戻しました。
ラpinwさんが言われる様に、PDAの動作タイミングを覚えておくと非常に便利な機能だと思います。
PDAをオフにしてその恩恵に預からないのはもったいないと考えます。
くじら007さんにはPDAをオンにする事で、自分の運転を見直して欲しかったですが、我が道を行く方には不向きなんですかね?
自分はPDAによって、自分の運転を見直しました。
「不必要なブレーキ」=「必要なブレーキ」と思えば、運転を見直せると思いますよ! 知らんけど!
書込番号:25707523
5点

>Kouji!さん
ナイスは、1票しか付けられないので、花○のナイスを付けさせて頂きます。
PDAの付いていない前期型のカロクロに家内を乗せているとき、良く「お父さんは
ブレーキが遅い」と言われていましたが、改良型のカロクロに乗り換えPDAのお陰で
自然に必要なブレーキングがかかり家内から小言を言われなくなりました。
ということは、今まで人身事故は起こしてないものの、危険に近い運転だったと反省
しています。
書込番号:25707694
8点

>Kouji!さん
PDAをONにして数日ドライブしてみましたよ。 みなさん 色々な考え方 捉え方があるのだなと、私は安全性を優先させるとするならばとてもよくできた機能だと思います。
車の運転を始めた頃 緊張してハンドルを握りだんだんと運転に慣れ上手になる人、ならない人、昔とは違い、今は十代の若者からご高齢の女性までみんなで同じ道路を走行している時代ですものね。PDAが作動した時、もしあの頃だったらそう違和感のないケースがほとんどの様な気がしますね。まっ、たまに?のとかもありますが。
運転歴が長ければ長いほど、無事な経験を積めば積むほど私の頭の中で 無事イコール安全 みたいな誤変換を戒めてくれる機能でもあるのかなって感じです。とても良い機能でも全員が同じ評価をする事はないような、昔ABSが普及し始めた頃の評価も色々でしたからね、Kouji! さんの書き込んでいただいてる内容非常に参考にさせてもらってます。
書込番号:25723274 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>フラフラフランクさん
> 私は安全性を優先させるとするならばとてもよくできた機能だと思います。
納車されて初めてのGWですね!
運転を楽しんでますか?
PDAをオンにされて支障もない様で好かったです!
こんな好い機能を燃費だのブレーキ介入が多いだのとオフにする事は勿体ないですね!
先ずは自分の運転を見直す指針になればと思います。
トヨタもHPで説明してるけど、上手くないのか? 分かりづらいですよね!
アクセルオフが起点だし、アクセルONでキャンセルも可能ですが、先ずはPDAの機能を理解しないと・・・
やっぱり、機能を理解してもPDA装着車でその挙動迄実感しないと良さは理解出来ないかも? 知らんけど!
書込番号:25724101
6点

PDAの影響かはわかりませんが、昨日、ちょっと変わった事が有りました。
状況としては駐車場での前方駐車で、前方には車止めと、その前は建物の壁って感じですが、
その前に少し雑草が生えた感じですかね?
駐車時、前方センサの警告音も有りましたが、車止めに接した状態で駐車してエンジンを切りました。
用事を済まして、車に戻り、HVをONにしたのですが、車内は警告音が鳴ってます。
まあ、前方の雑草にでも反応してるだろうと思いながら、駐車位置から出る為、Rに入れたのですが、
警告音が鳴ってるとそこから離れるバックでも全く進まないのです。
焦ったのですが、何とか状況を判断して、ギアをNに入れて、運転席を押さえて、渾身の力で車を自力で
バックさせました。
ほんの僅かですが車がバックして警告音も消えたので、事なきを得ました。
でも、初めての経験で、PDAもそうですが、センサ付きの車両はその挙動も想定内と言うか、イレギュラーだと
期待通りにはならないですね!
だって、センサは前方で、バックなら離れる訳だから問題無いと考えてました。
前方の雑草とか、後方の雑草とかもそうですが、駐車時は勢いで止められたり、センサからの緊急ブレーキ等で
停止した場合とか、動けなくなったりするのかな?
その時はそこまでの判断は出来なかったけど、PDAも設定からオフに出来る訳で、前方のセンサとかの機能を
オフにすればバック出来たんでしょうね!
そんな意味では自分の車にどんな機能が付いてるのかを知るのは重要ですね! 知らんけど!
書込番号:25764551
3点

>Kouji!さん
>センサからの緊急ブレーキ等で停止した場合とか、動けなくなったりするのかな?
PKSB(パーキングサポートブレーキ)が作動した場合でもブレーキ制御は約 2 秒で
解除されるため、そのまま発進できます。と取説には記載されていますよ。
また、PKSBのon,offは、設定可能ですよ。
書込番号:25764581
1点

>Kouji!さん
車を手押しでバックさせたということですか、大変でしたね。
「前方に障害物有り危険」のような動作をPDAが保持し続けていたんでしょうかね、普通に考えればPDA機能をOffにすれば解除されたかもですね。
これをやってみたかったですね。
普段から何かの時にすぐにPDAをOff出来るようにしておくのは大事なことかと。
じゃないと、もしPDAの誤作動などが有った時、動けなくなってしまいそうなので。
書込番号:25764632 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ナイトエンジェルさん
> PKSB(パーキングサポートブレーキ)が作動した場合でもブレーキ制御は約 2 秒で
> 解除されるため、そのまま発進できます。と取説には記載されていますよ。
今回はPDAではなく、他の機能、PKSBだったのかも知れませんね!
2秒ですか?
意外と長いから、それ以前に諦めたのか? アクセルオンで全く動かなかったです!
今日、似た様なシチュエーションで試したけど、何故か? 警告音中にエンジンオフしてから
再度乗り込んで、HVオンでも無音の警告音なしから始まります。
ですから、普通にバック出来るんですよね!
あの時はHVオンで直ぐに警告音でした、今考えると初めての経験と言うか、普段は無音から
始るから、ちょっとい違和感が有って、バックしなくても、センサーか?って考えてました。
何度か、HVオンしたけど、警告音は消えなかったです。
前方の雑草もそうだけど、前方の建物の壁が近かったのか?
他にも、少し狭かったので、車止めに前輪が触れた時にハンドルに操舵角が有ったかも?
そんないろいろな状況が自力でバックして緩和されたのかも?
まあ、冷静に、各センサ、機能を設定からオフに出来る事が大切ですね! 知らんけど!
書込番号:25764829
2点

久々に、PDAの話題です。
通勤途中の急な上り坂、行きは燃費に影響するし、嫌な坂です。
でも帰りは回生の為の貴重な下り坂?
まあ、いつもではないけど、前方に先行車もないので、「B」で下るかと、ギアを「B」に入れました。
下り始めて、直ぐに前方に自転車が居ました。
自転車を抜くには車幅もないし、対応車も居るのでと思ってたら、PDAが自転車に反応して減速を開始、
その調子で、前方の自転車と同じ速度で、ノー自発ブレーキのPDAだけで下って来ました。
勿論、停止は自分でブレーキを踏まないと自転車や普段なら前の車両に突っ込むので・・・
これで、停止迄したらPDA最強なんでしょうけど、何かの制約で停止まではダメな様です。
どこかで、2025年マイナーチェンジなのか、年次改良なのか、話題になってたけど、PDAの更なる
進化とか有るんですかね?
まあ、トヨタ車、前車統一の安全仕様みたいな物だから変わらないか?
値上げの理由付けに、外装とか一部改良したりして、何処かのメーカみたいですね! 知らんけど!
書込番号:25870338
1点

SMLO&Rさんはね、承認欲求の塊だから。(笑)
PDAはあまり好きじゃなかったですね。
どうしても減速時の違和感と、カーブでのスピード抑制で自分が思った感覚と違うってのが。
前方車が左折時に距離があるためブレーキ踏まずに惰性で行こうと思った所にブレーキがかかり、しかし前方車は左に曲がって行ってもう居なくなって無駄なブレーキだなとしか。
書込番号:25870509 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Kouji!さん
>通勤途中の急な上り坂、行きは燃費に影響するし、嫌な坂です。
>でも帰りは回生の為の貴重な下り坂?
回生のロスとかを無視すれば、家から出発して家に帰るならどれだけアップダウンを繰り返しても燃費は同じなのでは?
アップダウンで車にとって楽あらば苦ありじゃないけど、同じ標高地点に帰るなら燃費に影響はないような。
書込番号:25870978
1点

>ナイトエンジェルさん
まぁ、急な下り坂で、回生だけじゃ効かないときや、下り終わりに停止線があると、結局フットブレーキやエンブレ使ってしまうので、その分は損してしまうとか・・・
書込番号:25871059
1点

>ナイトエンジェルさん
> 回生のロスとかを無視すれば、家から出発して家に帰るならどれだけアップダウンを繰り返しても燃費は同じなのでは?
気まぐれだから、行きと帰りでルートを変えてます。
嫌な上り坂は帰りにしか通らないルートなんだな!
カロクロにはエコとか、ノーマルってモードが有って、いわば簡易的なスロコンみたいな物で・・・
急坂はついつい踏み過ぎるのと、制限時速無視の後続車にも煽られて、燃費に影響します。
前にも言ったけど、ゾーン30を29や31キロで走って何が悪い! 知らんけど!
書込番号:25871689
1点

>天龍八部さん
> SMLO&Rさんはね、承認欲求の塊だから。(笑)
> PDAはあまり好きじゃなかったですね。
いえいえ、あの発言の時点ではPDAの車には乗った事なかったですよ!
システムからして、他車にも同様の物は有るとか、先進性がないとか・・・
いろいろ言うから、PDAの車に乗ってから感想を下さい的な事を書いたら、それ以来の登場はないです。
まあ、一度かな? 呼んでないのに、呼ばれたとかで登場したけど、まさに、承認欲求の塊ですかね、知らんけど!
書込番号:25871696
3点

>ねずみいてBさん
お久しぶりです、頑張ってますか?
自分はマツダ車から乗換えて、大満足ですよ!
スバル、トヨタ、マツダ、トヨタと乗換えて、その違いも・・・
ホンダと日産、三菱にスズキにダイハツは乗らないかな?
> まぁ、急な下り坂で、回生だけじゃ効かないときや、下り終わりに停止線があると、
> 結局フットブレーキやエンブレ使ってしまうので、その分は損してしまうとか・・・
下り坂では損をしない様に、PDAと回生を使ってゆっくり降りるし、HVになってから制限時速厳守の
優良ドライバーですよ。
CX-5時代も2度のゴールド免許の更新をして、今もゴールドですが、当時は車の流れが重要とかで
前の車が早ければ50キロ制限でも60キロオーバーなんて普通に有ったし、バイパスでは70オーバー
なんてことも今思えば、懐かしい限りです、設定ですが、制限時速10キロオーバーで警告が出ます。
ゾーン30を40キロオーバで走る車は許せないです、CX-60とか(笑)
以前なら、そんな事も有りましたが、現在は、30か29キロで走行して、同じHVのハリアーにクラクションを
鳴らされます。
なんで、皆さんは速度を出すのか? そして、車間が近い、PDAが付いてないからか? 自分が30キロと遅いからか?
煽らてる気分です、ゾーン30を29や31キロで走って何が悪い! 知らんけど!
書込番号:25871710
2点

>Kouji!さん
3本のご返信、納得です。
書込番号:25871918 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Kouji!さん
乗り換え成功!って感じで、良かったですね
PDA も気に入られたようで、何よりです
機械の安全運転の制御に、ご自身の感覚の方を合わされて、素晴らしいです
わたくしなんか、いまだにオートクルーズですら、加減速が感覚に合わない・・・って、あまり使わないので・・・
書込番号:25872017 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今更ですが、PDAの魅力に付て・・・
一年以上使って、街乗りのでの挙動は想定内ですが、特筆すべきは
先行車に対する減速支援とカーブに対する減速支援を使った峠道の下りの対応です。
上手い感じに先行車が居ると麓まで、自発ブレーキ無しで下れますし、雪道などでも自分でブレーキを
踏むよりスムーズです。
カーブに入る前はアクセルオフ!で、先行車に近づいたらアクセルオフ!で、ただこれだけです。
スキー場に通う帰り道は渋滞と言うか? 高速までの道のりは車の長い列ですが、
そんな時の峠の下りはレーザークルーズ並みに楽ちんです!
確かに、ハンドルを切ったり、アクセルも踏みますが、先行車との車間をキープすればあとはアクセルオフ!だけです。
車間もディスプレイに先行車を検知するので簡単です。
あとは、カーブに入る前はアクセルオフすれば減速されるので単独での走行にも重宝してます。
未だに、ナビ上のMAPと連動してるか不明ですが、スキー場の行き帰りはナビ設定の為、急カーブは減速が強く
緩いカーブの減速は緩やかです。
前車のマツダのG-ベクタリング コントロール(GVC)も秀逸でしたが、あちらは無難に曲がる!
PDAは安全に曲がる!って感じですかね?
より高速で曲がるにはGVCって感じで、なくなった時は少しショックでしたが、PDAを1年使って、それに代わる
機能だと思いました、まあ、原理も機能も違うけど、カーブで苦労しないって事は同じかも! 知らんけど!
書込番号:26059579
2点

>Kouji!さん
>より高速で曲がるにはGVCという感じで、なくなった時はショックでした
ということはPDAでのカーブ減速にも
強弱の設定が追加されるといいですね。
カーブを速く曲がるのと、普通と、
遅く曲がる設定。
でもこの設定は現行車に付いてる3段階の設定とは、
機能が違っているのですか?
書込番号:26062789 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>しのぶもぢずりさん
> でもこの設定は現行車に付いてる3段階の設定とは、機能が違っているのですか?
どうも、しのぶもぢずりさんが何を言われたのかわからないですが、カーブでのGVCの機能とPDAの
カーブでの機能は全く別のもですよ!
あと、現行の3段階の設定って、確か真ん中にしてると思うけど、PDAでの先行車に対する減速支援に
対応するのもで、カーブに対する減速支援には関係しない様な?
まあ、関係したとしても、安全に走行する為に余計に減速するだけだと思いますよ!
より高速で曲がるにはGVCって無理が効くとと言うか、普段よりも速いスピードで入ってもカーブで安定すると
いうか、スムーズに曲がれるって物です。
PDAは普段よりも速いスピードで入ってもカーブに対する減速支援で安全に曲がれると言う物です。
カーブを曲がる速度はPDAの方が遅いですし、カーブの入り口ではアクセルオフが原則ですよ!
GVCの方は僅かでもアクセルオンが必要だった気がします。
まあ、もう若くもないので、峠道を飛ばすよりもPDAで安全に走る事の方が気に入ってます! 知らんけど!
書込番号:26063529
2点

>Kouji!さん
そうですね。
現行車の3段階PDA設定は、先行車に対するブレーキ設定だけなのかと思います。
そしてGVCはスポーツ走行に向いている機能なんですね。
PDAは安全に、楽に、そして普通に走れる機能なのかと解釈しました。
次に車が買えた時には、ACCとPDAと自力運転を使いわけて走りたいと想っています。
他にも車の進化が出てこないかなあー。
書込番号:26065428 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カロクロの話題も少ないので、一つ!
改めて、皆さんはPDAを使ってますか?
PDAを使って、どう感じてますか?
また、否定的な方もどしどし、お願いします。
と言うのも、訳有って、数週間、ヤリスのガソリン車の代車に乗りました。
勿論、PDA等の機能もないですし、HVでも有りません。
しかし、自分の運転が変わったのか?
PDA機能なしではスムーズな運転が出来ないと言うか、逆に不安でした。
先行車との車間を維持するのは勿論ですが、詰まった場合のブレーキとか・・・
PDAなら自動なのにな? とか考えます。
他にも、カーブでの減速とか、その他の減速もアクセルと連動してるので、慣れると楽です!
再度、聞きます。
皆さんは使ってますか? 知らんけど!
書込番号:26103771
1点

>Kouji!さん
ご無沙汰です。
毎日快適に使ってますよ。もう一台のシエンタも設定してますが、
非常に楽で家内は喜んでいますね。
作動するとメーターに車両が表示され分かりやすいです。
日産のe-Pedalは、アクセルペダルの操作のみで加減速ができる機能ですが、
プロアクティブドライビングアシストは、先行車の車間距離、速度に応じ減速を
自動でしてくれシステムですね。
ドライバーの中には減速制御がかかりうっとうしいと思うドライバーがいると思いますが、
私からすれば,車間を詰めて あおり気味に運転している方だと思いますね。
書込番号:26104231
3点

>マナパパリンさん
> 私からすれば,車間を詰めて あおり気味に運転している方だと思いますね。
こちらこそ、ご無沙汰してます。
シエンタもお乗りなんですね!
正に、その通りでPDAの良さがわからない方は車間が近いし、制限速度も守って無い方が多い様に思いますね!
交通の流れに乘って、前車との車間を維持してれば、PDAは最適な気がしますね!
今日も代車のヤリスから乗換えて、PDAの素晴らしさを実感してました。
更に、HVとの相性も抜群ですね! 知らんけど!
書込番号:26105512
1点

>今日も代車のヤリスから乗換えて、PDAの素晴らしさを実感してました。
更に、HVとの相性も抜群ですね!
さすがPDAについてはKouji!さんに聞けのような。
皆さんPDAのことで疑問があったらKouji!さんに聞きましょう、PDAのことなら何でも理解されていらっしゃるようなので。
書込番号:26105536 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なんか、カローラクロスの話題がないですね!
新型の皆さんはPDAを使ってますか?
ただ、デフォルトでOFFだから知らないって方は居ないですよね!
良かったら、使った感想とか?
こん好い事が有ったとか? やっぱり、使ったけどダメだったとか?
いろいろ書いて、共有しましょう。
勿論、他のトヨタ車でもこんな使い方が! とか? この車種には要らないとか?
思い付く事を書いて下さい、だからって、PDA信者なので、気の利いたアドバイスが出来るか? 知らんけど!
書込番号:26293729
2点

>なんか、カローラクロスの話題がないですね!
確かにスレが立ちませんね。
優秀な車なので、特に不満や不具合もないので、スレが立たないのか?
それとも、この車自体があまり人気がない、なんてことはないですよね。
書込番号:26293743 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ナイトエンジェルさん
> それとも、この車自体があまり人気がない、なんてことはないですよね。
かも知れないですね!
面白味とか? 独創性とか、そんな物には欠けるのかな?
そろそろ、GRスポーツも納車の時期と聞くけど、GRスポーツとPDAとの相性とかも知りたいですね?
パドルシフトが有るから、PDAが邪魔とか?
まあ、用途も違うから関係ないか? 減速にも使うから、一部で、PDAと被りますね!
最近は常にPDA運転だけど、意外と先行の自転車とかふらつくんですよね!
そんな時、ググって、ブレーキが掛かて、ヒヤッとは減りましたね。
以前だと、狭い道ではビックとする事も多かったし、運転支援としては生活道路とか? ソーン30向けですね!
相変らずだけど、ソーン30って30キロで走行したらダメなんですか? 後続車! 近いよ! 知らんけど!
書込番号:26294987
1点

確かにゾーン30を30ちょいで走っていると、煽ってくるのいますね。
かといって生活道路なので、信号のない小さな交差点がいっぱい有って、人や自転車が飛び出してくるから、危なくてスピード出せないのに、困ったもんだね。
書込番号:26295200 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ナイトエンジェルさん
> 確かにゾーン30を30ちょいで走っていると、煽ってくるのいますね。
ゾーン30は制限速度なので、30以下で走ってると、特に、煽られますね(笑)
自分の場合、何度か書いたけど、ハリアーが天敵ですかね?
同じHVだと思うのですが、PDAを使ってないのか? 車間が近いです!
PDAは車間を詰めれない効果があります。
だから、先行車はゾーン30を30ちょいで走っても、自分からは煽られないです。
自転車や歩行者が行きかう、ゾーン30で30以上で走る事は不要かと!
PDAだと状況に因っては先行の自転車や歩行者に反応して、アクセルを踏んでも加速しませんね!
そんな時は20キロ以下に減速したり・・・
きっと、こんな事が気に食わなくて、車間を詰めるのかな?
でも、PDAが無ければ上手く擦り抜けるけどとは違うんだよね! 知らんけど!
書込番号:26295911
1点


カローラ クロスの中古車 (1,516物件)
-
- 支払総額
- 355.8万円
- 車両価格
- 349.3万円
- 諸費用
- 6.5万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.5万km
-
- 支払総額
- 295.1万円
- 車両価格
- 283.8万円
- 諸費用
- 11.3万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 6.8万km
-
カローラクロス ハイブリッド Z フルセグ メモリーナビ バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC LEDヘッドランプ ワンオーナー
- 支払総額
- 313.7万円
- 車両価格
- 303.6万円
- 諸費用
- 10.1万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 3.2万km
-
- 支払総額
- 289.8万円
- 車両価格
- 278.9万円
- 諸費用
- 10.9万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 4.9万km
-
- 支払総額
- 344.3万円
- 車両価格
- 331.1万円
- 諸費用
- 13.2万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.5万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 355.8万円
- 車両価格
- 349.3万円
- 諸費用
- 6.5万円
-
- 支払総額
- 295.1万円
- 車両価格
- 283.8万円
- 諸費用
- 11.3万円
-
カローラクロス ハイブリッド Z フルセグ メモリーナビ バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC LEDヘッドランプ ワンオーナー
- 支払総額
- 313.7万円
- 車両価格
- 303.6万円
- 諸費用
- 10.1万円
-
- 支払総額
- 289.8万円
- 車両価格
- 278.9万円
- 諸費用
- 10.9万円
-
- 支払総額
- 344.3万円
- 車両価格
- 331.1万円
- 諸費用
- 13.2万円