NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S
- フルサイズミラーレスカメラ対応超望遠ズームレンズ(ニコン Z マウント)。色にじみや色づきを抑え絞り開放から高い解像性能を発揮する「S-Line」。
- 幅広い焦点距離をカバーする超望遠レンズで、広角端で撮影距離0.75mを実現。質量は約1355gで、長時間の移動時や撮影時の負担を軽減。
- 「重心移動レス機構」を採用し、ズーミングによる重心の変化を大幅に抑制する。
NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR Sニコン
最安価格(税込):¥336,060
(前週比:+6,610円↑
)
発売日:2022年 2月 4日
このページのスレッド一覧(全56スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 14 | 2 | 2022年12月1日 20:27 | |
| 45 | 7 | 2023年2月4日 20:21 | |
| 31 | 12 | 2022年12月5日 20:01 | |
| 24 | 5 | 2023年3月20日 14:16 | |
| 106 | 14 | 2022年8月30日 10:30 | |
| 21 | 12 | 2022年8月7日 12:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S
「NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S」の一時受注停止に関するお知らせ
https://www.nikon-image.com/products/info/2022/1201.html
人気がありますね。
取り敢えずは2022年12月2日までのようですのでお気をつけを。
Z200-600が出る前触れ…だと嬉しいのですが( )
7点
>ravecosさん
こんにちは。
>人気がありますね。
最近は望遠ズームというと、
70-200でも70-300でもなく、
100-400というイメージがあります。
ミラーレスのEVFになってから、
孤児的にはF5.6も気にならなく
なってきました。
本日店舗やネットのオーダー分
までは受けるということでしょうかね。
早く解消されるとよいですね。
書込番号:25034434
4点
ロシアが半導体不足でミサイル生産停止に追い込まれ、世界中から半導体を買いまくっています。戦争が長引くと半導体不足は一層深刻さを増します。
来年以降は、さらに深刻になり、自動車や家電、カメラやレンズ、iPhoneはじめスマホの生産台数は半減するでしょうね。
ミラーレス絶好調の富士フイルムも、先月から日比谷のショールームやギャラリーを閉鎖しましたが、そういうのが背景にあるかも知れません。
https://news.yahoo.co.jp/articles/aab61d76c89349780859772ac53002dcfa0b670c
書込番号:25034435 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S
ニコン純正ならCL-M2がピッタリです。
同梱のレンズケース(あれを「ケース」っていうのかな?)
がベラペラなので、ケースを探していて「純正って解も
あるんじゃね?」と思いましたが、ニコンのサイトには
詳細な寸法が載ってなく、少々不安でしたが「えいや!」
とポチってみました。
結果、ピッタリでした。
純正なので作りもしっかりしてるし、サードパーティと
比べてもそんなに高くないかな、と。
書込番号:25011012 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>Jaykarcさん
こんにちは。
>詳細な寸法が載ってなく、少々不安でしたが「えいや!」
AI AF-S Nikkor 300mm f/4D IF-ED
約90mm(最大径)×約222.5mm(長さ:バヨネット基準面からレンズ先端まで)、全長約230.5mm
がヒントになったのですかね。
フード装着でも問題ないならよさそうですね。
こういう皆さんの役に立つ情報は素晴らしいと思います。
書込番号:25011567
5点
>とびしゃこさん
返信ありがとうございます。
仰るとおり、CL-M2は AF-S Nikkor ED 300mm F4D (IF)
の付属品というのをニコンダイレクトで知り、レンズ
側の寸法を見てこれなら行けるかも、と当たりを
つけました。
残念ながらフードは逆向きに付けないと入りません。
Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S はフードの取り外し
ボタンが分かりにくいと不評なので、やや難あり
ですかね(^_^;)
ただ、私は軽装備の時はトートバッグにレンズ群を
放り込んで出かけるので、サイズ的に丁度いいです。
で、お土産などでトートバッグの中身が増えても
コレなら単独で肩に掛けられるので重宝するんでは?
なんて思ってます。Fマウントの頃の付属品のポーチ
だと単独で首から下げてってことができなかったので。
三脚座は付けたままで納まります。
書込番号:25012635 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>Jaykarcさん
私は、Fマウントの AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E レンズ用セミソフトケース 「CL-5M」を使っています。
フートは逆向きにしなければならないのですが、2.5cmほど上部に隙間ができるので、Z用のCT1.4×コンバーターをレンズに装着したままでピッタリ収まります。
三脚座台は取り付けたままで大丈夫で、周りの空間も丁度良いです。
車を近くにおいて身軽に動くときには、Z9に24-200mmをつけて、このレンズケースに100-400mmを入れて歩きます。
鳥が主体になりそうなときは、カメラに1.4倍のテレコンをつけた100-400mmをつけて、レンズケースにはすぐ使えるようにフードをとりつけたままの24-200mmを入れています。
急いで24-200mmに切り替えるときは、フード使用時のまま100-400mmをケースに差し込みます。蓋はしめなくても無理な姿勢をしなければレンズが落ちることはありません。
いずれにしても荷物はCL-5Mだけになるのでとても軽快で、重宝しています。
バッテリーや小物を少し持ち歩きたいときはウエストポートがあればOKです。
もう少し装備を増やしたいときは、小型のリュックをしょって、100-400mmその中に入れ、CL-5Mは車に置いていきます。
CL-5Mは新品で購入すると高いので、オークションで購入しました。
運良く新品の3分の1ほどで新品同様の品が送料込みで手に入りました。
書込番号:25013078
10点
>草っぱらさん
返信ありがとうございます。
あぁぁ! そっかあ! テレコン付けたままってのは
いいですね。
実はテレコンがまだ来ないんですよ😑
今一番テレコンが品薄みたいです。
なので頭から抜けてました。
CL-M5の方がよさそうです > 皆さん😀
むむむ、ハヤまったか(苦笑)
ただ、このシリーズのケースって草っぱらさんが
仰るとおり、作り的に完全に閉めない状態でレンズを
突っ込むような使い方ができますもんね。
テレコンつけっぱなしのときはそういう使い方に
してみようかな。
書込番号:25013165 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
同感です!
Zレンズになってから巾着?っぽい袋になってしまいました。
Fレンズの70-200mmを下取りに出す時に、純正ケース・CL-M2を付けなくても下取り金額同じと言われたのでZレンズに使い回しました。
また、同じ様にフロントのレンズキャップもセコイですがFレンズのキャップが気に入っていたので使い回しています。
書込番号:25014041 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>カプリコン1さん
こんにちは。
> Zレンズになってから巾着?っぽい袋になってしまいました。
ねぇ。
あのペラペラを「これがいいんだよぅ」っていう人いるのかな?
Fレンズに巾着袋がついてきたとき「こんなの使うやついる?」
と思いましたが、軽装備/トートバッグスタイルにしてから
意外に重宝しました。
なので、いつかあのペラペラが重宝する日が・・・来ないな(笑)
書込番号:25014480 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
やっとTC-1.4xが手に入りました。
で、無理だと思ってましまがTC-1.4xを付けた状態で
CL-M2に入りました。
嬉しい誤算。
書込番号:25127081 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S
不注意で衝撃を与えてしまったらしく、フィルターが歪んで外れてしまったので点検に出した所、フィルター枠、マウントの交換となり修理費8万...Fマウントレンズと比べるとかなり高い修理費のように感じます。また、9月末に修理を出したものの、部品の供給の目処が立たないとして11月半ばの今でも帰ってきていません。また連絡があれば追記しますが、Zレンズの取り扱いには十分な注意をせねばと感じました。
書込番号:25002838 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>waterf.さん
落下させてしまったのでしょうか。
どちらにせよ、修理費8万は痛手ですね。
ただ、ニコンの場合見積りよりは安く仕上がることが多いなんて聞きますので少しでも安く仕上がると良いですね。
修理きかあ1か月以上ってのは長いですね。
期間を考えるとフィルター枠、マウント以外にも半導体などの部品交換も必要なのかも知れませんね。
書込番号:25002902 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ピックアップサービスの見積もりは、おそらく掛かるであろう修理費用の上限なのかなと思います。なので大抵それよりは安く済むみたいですね
ただ今回スレ主さんの場合、フィルター枠が歪んだということなので、重修理なのかもしれませんね
ピックアップの簡易修理を見てみると、ショック・落下品の修理見積もりは7万オーバーですので、この辺りが適用されているんではと思います
納期は...製品次第なんでしょうね。今年AF-S 17-35/2.8DのAFモーター交換の修理に出しましたが、古いレンズで特に修理も立て込んでいないのか、10日で戻ってきました
書込番号:25002941 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>waterf.さん
ご愁傷さまです。
他の方も仰っていますが修理見積は費用の上限ですので、それよりは安くなることが多いです。
ただ、フィルターやマウントを交換しなければならないほどの衝撃が加わったとなると、他の部分もダメージを負っている可能性は高いと思いますし、
修理・点検の箇所が増えるため、金額が高くなりがちなのだと思います。
書込番号:25003604
2点
>with Photoさん
少しでも安くなることを祈るばかりです。
マウント部組とのことでしたから電子部品も含まれていたのかもしれませんね。損傷の発見直後に馬を取りに行った際は特に不具合なく動いていたこともあり、なにがあったのか不安で仕方ないです。
>seaflankerさん
AF-S70-200f4GやAi50f1.2sも過去に修理に出しましたが、3、4万円程度かつ納期も2週間程度だったことを考えると、やはり長いなぁと感じてしまいます。
とりあえず代用品を模索し、AF-S300f4Dを購入しました。
今思えばZ DX 50-250とかの方が良かったですかねぇ...
書込番号:25003620 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>waterf.さん
サンヨンD、そっちもそっちで鳴きません、、?
書込番号:25003624 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>waterf.さん
こんにちは。
>フィルター枠、マウントの交換となり修理費8万
>また、9月末に修理を出したものの、部品の供給の
>目処が立たないとして11月半ばの今でも帰ってきていません。
天候の良い秋に帰ってこないのは
つらいですね。
マウント交換が必要なぐらいですと、
くみ上げ後も調整や点検も大変
そうです。修理代も高くなって
いますので、仕方ないかもしれません。
パナライカだと新品レンズがそのまま
買える(最安よりちょっと高かったり)
ぐらいしますので(おそらく全交換)、
まだ良心的かもしれません。
書込番号:25003800
3点
>seaflankerさん
今最大の懸念点です。奴が泣き始める前に帰ってくるのを祈ってます。10万円以下で競走馬が撮れる程度にAFが早く、紅葉撮影に耐える程度に解像して、かつボケが大きく綺麗なレンズ...
無茶な要求だとは思いましたがとりあえずこの子は要求通りに頑張ってくれてます。
>ニックネーム・マイネームさん
落下等は金額も大きく、保証も効きませんから一番怖いですね。外見や使用感は何も違和感が無かった分、中がどうなっているのか...修理費の最大とは過去の修理で認識していますが、見積もりからどこまで下がるか心配で仕方ないです。
>とびしゃこさん
フォーサーズなんかは価格面でもこういうことに強いのでしょうかね。幸いFマウントボディー(Df)の用意があったのでそれで耐えしのごうと思っています。
晴天に恵まれ、天体ショーもありと、狙ったかのように望遠が活躍するイベントばかり。皆様機材は大切に、落とさないように、私の分まで楽しんで貰えればと思います。
ご返答ありがとうございました。
書込番号:25004059 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>waterf.さん
>フォーサーズなんかは価格面でもこういうことに強いのでしょうかね
いえ、パナライカはちょっとした「修理」でも
新品レンズの代金並の修理費になります。
そういうスレを価格で見かけます。そして
修理品というか交換品が届く、のような。
(幸い自分は経験ないですが)
そういう訳で、ニコンはまだレンズ代よりは
ずっと安価に修理してくれるだけ良心的
ですね、という意味です。
でもパーツの生産、流通が滞る、というのは
本当に困りますね。
書込番号:25004095
4点
>とびしゃこさん
DG VARIO-SUMMILUX 10-25/1.7ですね有名なエピソードw
20万で買ったバリオズミルクスが、特に落としたとかでもなく、マウント近辺の外装部品がポロッと取れたので修理見積もりを出したら、修理する気がなく交換で17万で なんてギャグみたいな見積もりが返ってきたブログ、ありましたね笑
ああいうの見ると、パナソニックの機材には手を出さないか、全損保証をつけ、全損保証が切れたら手放すくらいじゃないと自分は怖くて使えません笑
ニコンもちゃんと部分修理はするし、ソニーはやってくれたし...やっぱそういうところちゃんとしてないと職業カメラマンに選んでもらえないでしょうね
>waterf.さん
サンヨンD、マップカメラなんかで買取見積もりやってみると、鳴きが出てるともうジャンク扱いでほぼ値がつかないですからね...17-35Dや28-70/2.8Dもまた然り...
とはいえ、サンヨンDは最近まで売ってたので直そうと思えば直してはもらえますね
してニコンの修理センター、あそこ全くクオリティが信用できないんですよね笑
ニコンのカメラ自体は頑丈なんですけど、以前Z 6の接眼光学系の傷を修理に出したら、アイセンサーが誤爆するようになって、調整で再度修理送りになったし、
自分じゃないですがD4をグリップ交換に出したらなんとグリップ交換されずに戻ってきたとか、あそこ仕事結構雑なんですよねw
そういうしょうもないクオリティで修理から戻ってくるといつも生麦事件ってコケにしてますw
(修理センターが生麦にあるので)
書込番号:25004110 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>waterf.さん
必要に応じて、レンタルも検討されては?
なお、動産保険の類では、落下の場合も保証対象になるようですので、気になれば検討されては?
書込番号:25004363 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
帰ってきました
2ヶ月程度、修理費は3万4千円でした
これからはもっと大切に扱おうと思います
書込番号:25039803 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>waterf.さん
>2ヶ月程度、修理費は3万4千円でした
当初の8万の見積もりよりはグッと
安価な修理費でよかったですね。
各部もしっかりと点検されている
でしょうから、オーバーホールした、
と考えて(気を付けつつ)ガンガン
使われるとよいように思います。
書込番号:25040439
1点
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S
>sss-siさん
早い到着、良かったですね。
ヨドバシなどでZ9の在庫があるようですからレンズも含めて一定数の製造ができたのだと思います。
今後は在庫がある状態が継続するのか一時的なのかで半導体などの部品供給の目安になるのかなとは思います。
まぁ各社が新しいカメラやレンズを発表してますから供給は増えてるのかなとは思います。
書込番号:24994021 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>sss-siさん
こんにちは。
>M店の10/7注文で11/3日に届きました。
Z9の在庫も出てきましたので、
狙っていた方はレンズの価格が
上がる前にセット購入がよさそうですね。
書込番号:24994600
3点
最近モノが出回り始めた気がする。半導体なんかの調達環境が変わったかな。
書込番号:24994601
5点
本レンズと直接関係有りませんが、昨今の生産状況として
@連日生産しなくて済む製品はまとめ生産をする。よって在庫が無い場合は、次期生産迄待たされる。
A調達難は現在も続いている。
Bラインの共有化もあり、生産調整の優先順位の影響も受ける場合がある。
と言うようなことから在庫品がある程度確保されないと、在庫切れ商品は一定期間待たされる可能性が
あると考えます。
書込番号:25001705
2点
納期情報になります。
敢えてスレを立ち上げるほどではないと思い、
この場を借りて報告します。
旅客機撮影をいままでZ70-200に2倍テレコンで
凌いでましたが、Z200-600が未だに発売される
様子がないので 、2022年11月1日にビックカメラ
の店頭で予約し、3月7日に入荷の連絡がお店から
ありました。 約4ヶ月の納期でした。
ケースはFレンズの70-200で使っていたCL-M2が
そのまま使えます。Fレンズになってからケースも
コスパ優先の対象になってしまいましたね( ; ; )
因みに、手持ちのZのカメラ・レンズでいまのところ唯一の日本製です♪
書込番号:25188438 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S
現在Z100-400mm f/4.5-5.6とZ400mm f/4.5 VRS 、どちらにしようか悩んでおります。
被写体は、野鳥中心、たまに風景を考えております。
以前、AF-S80-400mm f/4.5-5.6G ED VRを使っていた時は、ほとんどが望遠域で固定の状態でした。
カメラは、D850、Z7Uを使っておりましたが、全て処分し、新しいカメラ(Z8等)の発売を待っております。
特に、以前Z100-400mm f/4.5-5.6を使っておられ、Z400mm f/4.5 VRSに買い替えられた方の、ご感想を頂ければ、有難いです。
6点
試写した程度ですが、Z400mmF4.5の方が小型軽量で、重量バランスも優れており使い勝手が良いと思います。
F値も明るいですし、野鳥撮影用に購入されるならZ400mmF4.5だと思います。
書込番号:24885580 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>丹波ぐりさん
こんにちは。
両方使いました。100-400mmも素晴らしい出来ですが、描写はやはり、単焦点の400mm f4.5が少し上だと思っています。もちろん、ハイレベルの争いですけど (^^)。
100-400mmは、動画撮影もかなり配慮した造りで、動画用にも使う場合や、被写体の距離が変わるスポーツ撮影なら、100-400mmですが、野鳥メインなら、400mm f4.5をお勧めします。
取り回しの良さも、400単の方が上ですね。風景用には、もう少し短いのを買い増しで如何でしょう。
書込番号:24885644
12点
longing様
鳥が好き様
ご返事誠に有難うございます。
やはり、鳥がメインであれば、Z400mm f/4.5VRSですかね。費用はおよそ10万円アップと
なりますが、後々後悔することを考えれば、逆にその方が安上がりになるかもしれませんね。
鳥が好き様、申し訳有りませんが、Z100-400mmを使われた感想、感じられた事を、もう少し
詳しく教えて頂ければ有難いのですが。例えば、あえて買い替える事も無かった、と感じられ
た事は有りましたでしょうか。
書込番号:24885964
5点
>丹波ぐりさん
はい。
100-400mmのメリット、@重量バランスに優れているA最短撮影距離がすべての焦点距離で1m以下(!)Bズーム回転角が短く瞬時に画角を変えやすい−−は、いずれもその通りで、これらのニーズが高い用途には、間違いなくお勧めです。解像も必要十分のレベルを明確に超えています。各販売店の売れ筋上位に根強くいるのも、大いに納得できるところです。
ただ、私の場合は結局、鳥屋ですので、@については、ジンバル撮影には素晴らしいと思いますが、手持ちが多い私は多少フロントヘビーでも構わないA1m以内に寄って鳥を撮ることはまずない(400mm f4.5 の2.5mで十分過ぎるほど)Bほぼ望遠端ばかり使っている−−ということで、100−400mmのメリットがそれほどには大きくないとも言えました(あくまで私の用途上という意味です)。
400mm f4.5 は、(1)解像が少し上(テレコン装着時に少し感じます)。(2)重量が三脚座外して1160gというのは非常に大きなメリット(100-400mmと比べて200g近く軽いですから)−−でした。あと、(3)100-400mmは鏡胴部分が少し太っちょで、左手で支える時に、私は400mm f4.5の方がしっくり来る(私はレンズの真ん中あたりを支える癖があります)−−というのもありました。
唯一、たま〜に野球を撮りに行くときのために100-400mmを残す手はあったかな〜、とはちょびりと思っています(笑)。どちらも素晴らしい名玉ですので、「鳥以外をどれだけ撮るか」で決められてもいいような気がします。良いご選択を。
書込番号:24886025
![]()
20点
>丹波ぐりさん
両方所有しています。
80-400の時に、望遠域しか使っていなかったので有れば、400 f4.5で良いかと思います。
テレコンを使用されるかどうかわかりませんが、仮に2倍のテレコン使ってもf9なので
書込番号:24886722
9点
>よっしー313さん
ご返事有難うございます。
その上で、幾つかお尋ね致しますが、差し支えの無いものだけでも、教えていただけますか。
1.両方所有されているとの事ですが、使用頻度的にはどちらになりますか。
2.満足度的にはどちらになるでしょうか。
3.今後は、野鳥以外に、電車、飛行機、スポーツ等でも使っていきたいも思っているのですが。
であれば、Z100-400mmとなると思われますか。
4.以前、D850にAF-S300mmf/4E PF ED VRを使っていたのですが、軽すぎて、バランスが悪く
レンズを処分した事があるのですが。AF-S 80-400はバランスが良く、野鳥中心に使っていま
したが。ただ、この件はカメラにもよると思いますが。ご意見が有りましたら、お願いします。
5.解像度について、ご意見をお聞かせください。
以上、宜しくご教授願います。
書込番号:24887187
1点
>よっしー313さん
すいません。あと1件お尋ね致します。
Z400mmf/4.5の価格コムをいつもみているのですが、一向に【満足度レビュー】クチコミ】が増えて
来ませんが、何か感じていらっしゃいましたら、ご教授願います。
書込番号:24887199
1点
>丹波ぐりさん
質問について次のとおりです
1.両方所有されているとの事ですが、使用頻度的にはどちらになりますか。
400単焦点は、発売から日が浅いので、2回ほどしか使っていないです
100-400は、動物、ポートレートなどで使用しました
2.満足度的にはどちらになるでしょうか。
2倍のテレコンを付けて撮るのなら 400単焦点
それ以外は、撮るものによって満足度は変わると思います
ちなみに僕の場合、動きものは100-400 それ以外は400単焦点が満足度になります
3.今後は、野鳥以外に、電車、飛行機、スポーツ等でも使っていきたいも思っているのですが。
であれば、Z100-400mmとなると思われますか。
動きものがメインになるのなら100-400の方が良いと思います
4.以前、D850にAF-S300mmf/4E PF ED VRを使っていたのですが、軽すぎて、バランスが悪く
レンズを処分した事があるのですが。AF-S 80-400はバランスが良く、野鳥中心に使っていま
したが。ただ、この件はカメラにもよると思いますが。ご意見が有りましたら、お願いします。
僕はZ9を使っていますので、どちらのレンズもバランスは良かったです
5.解像度について、ご意見をお聞かせください。
素人目から見るとどちらも変わらないです
書込番号:24887681
![]()
4点
>丹波ぐりさん
Z400mmf/4.5の価格コムをいつもみているのですが、一向に【満足度レビュー】クチコミ】が増えて
来ませんが、何か感じていらっしゃいましたら、ご教授願います。
発売から1ヶ月しか経っていないのと、初期ロット後の入荷は待ち状態のようなので、増えていないのだと思います
書込番号:24887687
4点
>よっしー313さん
色々とご親切にご回答頂き、誠に有難うございました。
検討するのに、大変参考になります。
書込番号:24887732
2点
>丹波ぐりさん
こんばんは & 初めまして。
Z100-400mm f/4.5-5.6 VR S を発売日から使い始め、Z400mm f/4.5 VR S の発売日に入れ替えました。
以前、Fマウントの428(FL)を使っていたので、Zマウントでも単焦点の 400mm を使いたかったことが、Z400mm f/4.5 VR S に入れ替えた理由の一つです。
購入したお店で、下取りに出す Z100-400mm f/4,5-5.6 VR S と Z400mm f/4.5 VR S を持ち比べてみましたが、ほぼ同じ重量にも関わらず、Z400mm f/4.5 VR S の方が遥かに軽く感じました。
残念ながら、同じ被写体で撮り比べたことがないので、描写の比較を説明することが出来ませんが、ZマウントのSラインは、どのレンズも描写は素晴らしいように、この2本のいずれも、描写には全く不満はありません。
ただし、私自身は Z100-400mm f/4.5-5.6 VR S はテレ端でしか使っていなかったので、そういう点では Z400mm f/4.5 VR S の方が遥かに使いやすく感じております。
なお、Z100-400mm f/4.5-5.6 VR S のテレ端の描写も素晴らしいですが、よりクリアに、より明るく、よりボケのある写真を求めるのであれば、 Z400mm f/4.5 VR S をお薦めします。
一方で、Z100-400mm f/4.5-5.6 VR S は最短撮影距離がかなり短いので、花のマクロ風撮影もされるのであれば、こちらのレンズをお薦めします。
価格コム運営の写真投稿サイトへのリンクになりますが、ご参考までに、それぞれのレンズで撮影した写真をご紹介いたします。
〔 Z100-400mm f/4.5-5.6 VR S 〕
https://photohito.com/photo/10955797/
https://photohito.com/photo/11130383/
〔 Z400mm f/4.5 VR S 〕
https://photohito.com/photo/11216258/
https://photohito.com/photo/11212553/
Z8の発売、待ち遠しいですよね!
書込番号:24894931
![]()
6点
>ひしひしさんさん
おはようございます。
ご親切に、詳しくご教授頂き、誠に有難うございます。
いただきました皆様のご意見を参考に、決めたいと思っております。
今後もご教授、宜しくお願い致します。
書込番号:24895183
2点
昨日、ニコンプラザ大阪に出向き、現物を触って参りました。
その結果、購入はZ100-400mmF/4.5-5.6VRSにほぼ決まりました。理由としては、
・価格的に割安感がある。
・画質的には殆ど差を感じない。
・最短撮影距離が、同じ400mmの焦点距離であっても近寄れる。
・野鳥に拘らず、被写体に幅を持たす事が可能で有る。
・重量的には殆ど差を感じない。
等、感じた結果です。
改めて、ご教授頂きました皆様に、お礼を申し上げます。
有難うございました。
又、何か感じられました事が有りましたら、ご教授下さい。
書込番号:24899952
19点
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S
カメラはニコンZ6ですが。AF-CダイナミックAFで 動体、主に走り回る犬をオートフォーカスで撮りたいのですがZ100-400mmとAF-S80-400f4.5/5.6G ED VRにFTZUを介して取付比較して、オートフォーカスの精度も含めてどちらのレンズがAFが早いのでしょうか。犬に限らず子供や車、野鳥、飛行機等経験された方はどう感じているのでしょうか。
なおZ6は動体に少し弱いのは承知で動体を撮ろうと思っています。
AF初動から連写撮影の合焦の歩留まりまで感想を教えていただけると助かります。
2点
>犬撮り爺さん
使ってませんがレビューを見るとAF速度は思ったよりも速くなさそうですね。
STMを2つ搭載してて静かなようですが、超音波モーターの方が駆動力はあると思います。
レビューには「アダプター経由のAF-S 500mm F5.6 PFとの比較では、旧レンズのリング型モーターの方がAF速度の点で有利であることが分かる」と書かれてます。
レンズでも違うと思いますから一概にAF-Sの方が速いとも言えないのかなと思いますのでレンタルするなどして確認するのがベターだとは思います。
画質はS Lineですから100-400oの方が良いように思います。
https://asobinet.com/info-review-nikkor-z-100-400mm-f-4-5-5-6-vr-s-dp-hands-on/
書込番号:24862691 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
リンク貼って頂きありがとうございます。やっぱりレンタルするのが良いのでしょうが、どちらもそれなりの価格ですので、躊躇するところです。機種違いを考慮せず見ればSWMモーターのAF-S800-400mmのようですね。微妙な違いなのでしょうが初心者なもので腕前はカメラとレンズに頼るしかないもので、思案どころです。
書込番号:24862709
0点
>犬撮り爺さん、こんにちは。
嫁がZ6、私がZ6Uを使っています。
走る犬を取る場合AFスピードもありますが、連写のバッファ容量の方が気になります。
Z6ですと、RAWの場合43コマですから、約3.6秒で詰まります。
Z6Uですと、124コマで約8.9秒までいけます。
この辺がストレスにならないといいんですが。
以前使っていたD500は、200コマでほぼ無制限でしたからノンストレスだったです。
書込番号:24862751 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>犬撮り爺さん
こちらのサイトでは、Z7での比較をしており、Z100-400mmの方がAF精度と速度がAF-S500mm f/5.6Eよりも良かったと評価しています。
残念ながら、AF-S80-400f4.5/5.6G ED VRではなかったですが、何かのご参考に。
https://digicame-info.com/2022/07/z-400mm-f45-vr-s-2.html
書込番号:24862851 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
速さ、だけで言うとAF-SのニッコールFはZボディで使うと明らかに鈍足になっちゃうんですよね
AF-S 24-70/2.8Eとか、D850なんかで使うと大デフォーカス状態から合焦まで一瞬なんですけど、
Z 6だたそもそもモーターの動き自体鈍足になっちゃうんですよね。
Fの70-200なんかもそうなので
レンズに対してネイティブなマウントでないとちょっと苦しい比較かな
書込番号:24862864 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
Z6と100-400 お気に入りでよく使ってます。
80-400は使ってないので100-400のレビュー?になりますが...
実感としてはフォーカスリミッターを入れていればかなり早いように思います。背景などに抜けてしまうと復帰に時間がかなりかかるのでダイナミック等で追うと良いと聞きます。精度は素晴らしく、暗転するEVFできちんと被写体を追えるのならば良い結果を得られると思いますよ。
書込番号:24862883 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>犬撮り爺さん
予算など問題ないならZ 100-400が良いと思います。
単純に、大きく外した状態からAFを合わせる速度だけを比較するなら、確かにAF-S 80-400は爆速で、
Z 100-400は十分な速さは確保されているものの爆速とまでは言えないかもしれないですが、
AF精度の点ではZのステッピングモーターは素晴らしいですよ。
Zレンズは24-120と70-200を使っており、100-400はニコンプラザ等で試した程度ですが、いずれも非常に正確にピントが合います。
特に70-200は登場時、明るい望遠レンズなのにステッピングモーター搭載であることを疑問視する声もありましたが、
実際に使ってみると、これで正解なんだと納得させられます。
またステッピングモーターといっても、エントリークラスのレンズとは異なり、強力なものが複数搭載されています。
一眼レフでは測距点でのAFが中心だったため純粋なAF速度が最重要だったものと思いますが、
ミラーレスではもちろん純粋なAF速度も大事な要素の1つではあるものの、一眼レフではほとんど無かった被写体認識機能も実用的なものになり、AF精度の重要度が上がったと理解しています。
あとAF-S 80-400は画質も賛否ありましたが、Z 100-400は画質の評判が良く、ズーム時に重心移動を抑えるなどの工夫もされています。
書込番号:24865078
4点
>wanco810さん
返信ありがとうございます。
私もD500を使っていました。そして便利ズーム28-300mmと200-500mmで追いかけていましたが、追加でZ6を購入しました。しばらく併用してたのですが重くておっくうになりD500と200-500mmを売却しました。体重2s程度の小型犬なので走る距離も短く、連続して走ることもないので、Z6での連写でバッファ容量についてはほとんどストレスは感じていません。
書込番号:24867221
0点
>kosuke_chiさん
URL貼っていただきありがとうございます。参考にさせていただきます。
書込番号:24867234
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)
















