bZ4X
37
bZ4Xの新車
新車価格: 550〜650 万円 2022年5月12日発売
中古車価格: 387〜544 万円 (11物件) bZ4Xの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
bZ4X 2022年モデル | 255件 | ![]() ![]() |
bZ4X(モデル指定なし) | 336件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全27スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 3 | 2022年5月4日 05:12 |
![]() |
7 | 0 | 2022年4月29日 00:13 |
![]() ![]() |
4 | 1 | 2022年3月31日 21:52 |
![]() ![]() |
9 | 1 | 2022年2月11日 08:42 |
![]() |
96 | 9 | 2022年2月13日 17:14 |
![]() |
31 | 13 | 2022年1月7日 11:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


本日、KINTOの契約申込金、月額利用料金発表されています。
https://toyota.jp/bz4x/contract/#price
例
Z グレード FWD 車両本体価格660万円の場合
契約申込金 77万円
月額利用料金 CEV補助金適用の場合 88,220円
49か月以降解約金不要
5年で
契約申込金770000
月額88220 x 48 =4234560
月額75460 x 12 =905520
合計 5910080
購入した場合の見積もり概算(一般販売はないけど)
660万+ 諸費用20 + 5年間の自動車税29500 x 4(1年は免税のはず)
5年間の保険、車検費用、消耗品などで80万
合計 772万円 - 85万円(CEV補助金)
差額は約100万(5年使用して100万で売却できたのと同じという感じですね)
月1500kmの制限なので5年で9万キロ
普通の乗り方だとOKですね
検討の余地ありと思います。
申込は12日から、納車は年内を目途
2点

>らぶくんのパパさん
>差額は約100万(5年使用して100万で売却できたのと同じという感じですね)
同じように比較した場合、5年乗るより4年の方が計算上は有利だと思います。
5年目の利用料は年間90万円ですが、仮に購入が可能な場合、5年目の直前で乗り換えるなら車検やタイヤ交換は1回で同じなので4年と5年の差は1年分の自動車税・保険料・メンテ費用くらいですよね?
その分はせいぜい10万円強なので、4年ならば差額は180万円くらいになるのでは。
書込番号:24728552
3点

>らぶくんのパパさん
補助金に関しては、例えば東京都だと追加の補助金があるので、
月々の利用料が、約27,000円減額となっていました。
この金額は大きいので、東京で買うには有利ですね。
都内で乗る分には、走行距離も伸びないし。
書込番号:24729229
1点

何だか笑えるトヨタの本気だなぁ・・・
サブスクで頭金77万円、5年で600万円弱、10年で1,000万円弱
5年で100万円のリセールは最悪でしょ。
走行制限過ぎたら割高なお金も取られる
メンテナンス込みといってもEVはメンテナンスはタイヤ1回、12V1回くらい。
車検なんて税込みで10万円くらい、保険だって大概5年で30万円でしょう。
補助金と解約金の関係上4年は絶対乗らないとならない。
そもそもトヨタにEVのやる気無しというか焦って作った感がある。
スペック詐称というかハッタリだらけ。
電費性能を謳っているけどテスラやアイオニックに及ばず
EPAで2駆が406km、AWDは360km(日本のカタログ値559km)
飛び抜けた性能は日本のカタログ値だけ。
日本仕様は定かではないが米国のテストでは充電性能が最悪
0-90%が何と92分。
100kw充電器で20%まで80kwちょいですが僅か20%から急降下。
50%で50kw、60%で40kw、75%で25kwを切る。
アリアも良くないけどアリアどころじゃ無いぞ・・・
https://www.youtube.com/watch?v=8TzCMsKd8s8&ab_channel=OutofSpecReviews
10年で10%の電池劣化率を謳っているが保証は10年で70%以下
10%以下の劣化は何の根拠も保証も無い単なるハッタリ。
パワーがあるわけでも無いし
内装も今のトヨタらしく安っぽい。
コクピットステアリングありきのステアリングが丸いハンドルではメーターが見えない。
買うと後悔しそうだな・・・・レベルが低すぎる
書込番号:24730087
16点



車体の左右にそれぞれついてました。
右は普通で左が急速。
家に充電設備がないととキントできないらしいので
これに載りたいなら車の左側に200V30Aがくるように用意しておきましょう。
エンジンがない電気自動車故のデザインで運転席からボンネットが見えない。
ボンネットがみえないってことは視界がすごく広い。
それでいてランクルのボンネットとは違い両端だけは運転席から
みえるので車両感覚がつかみやすく運転しやすい。
エンジンがないからなに?電気自動車って充電しなきゃ走らないじゃん?
そういったネガティブな意見に対して、電気自動車とはこうだ!っていう
トヨタの回答がこの車なんだと思いました。
からのショートハング、ロングホイールベースだから車内は広くゆったり。
前席はもちろん後部座席がかなり広い。床下に電池を大量に積んでるせいか
後部座席は天井が近いけど運転席をめっちゃ後ろにさげでも後部座席が
使える空間が広く快適でした。
車体はRAV4やハリアーとほぼ同じなのでとても大きいのに
ハンドルが軽自動車のハンドルですかってぐらい小さくて異様。
しかもデカクて重いSUVのなずなのにハンドルがとても軽い。
というか車がコンパクトカーかと錯覚するくらい操作性が良く反応も良いです。
ベンツのSはハンドルとは逆に後輪が動くことで小回りを利かせますが、
こっちは後輪の外側と内側の回転速度を変えることで曲がりたい方向へ
車体をアシストする制御のように感じました。反応がクイックかつ素直。
人間が感覚的に気持ちよく操作できるから運転めっちゃ楽ちんですよってのは
新型AWD+発進用1速ギア付きCVTのRAV4でもやってましたけど、
こっちのはさらに進化させた結果、新型レクサスLXやランクルにも劣らない
悪路に強い走行モードが実現できちゃったみたいです。
走行モードにMAD、さらに一段階上のDEEPMADも確認済み。
ダイヤル一つで沼も豪雪も対応可能っぽい。すごいね。
内装は商業車のベースグレードかってくらい飾りっけがない。
減量しすぎたボクサーくらい無駄のないインテリアではありますが
でっかいディスプレイナビやヒートシーターにシートベンチレーション、ETC2.0
デジタルインナーミラー、バックモニター、パノラマビックビューに死角補助と
ハイテク装備は全部入り。
バックするときに見えないはずの車体の下の路面も合成画像で表示するくらい
死角をなくして安全を担保する徹底っぷり。
広い視界、操作しやすい軽く回るハンドル、市街地でも悪路でも誰でも走れる高い走破性、
見えない死角は徹底的にスポイルしたシートベンチレーションまでついてる快適装備完備の
すばらしく安心安全快適なハイテクカー。それがbz4x。
今まで軽自動車しか運転したことないって人も、大きい車が苦手な人も、
大きい車が好きだって人もウェルカム。
なんてほめてばっかりだけど、たぶん台数がスゲーすくないから誰が乗れるのって話。
電気自動車の弱点というか、エアコンつけると走行可能距離が90kmほど減る。
急速充電できるとこは水素ステーションなみに少ないし30分で40%までしか充電できない。
ちょっとお店によったついでに充電で、とりあえずはしばらく走れるからなんとか及第点かなとは
思うけど、そんあ不便さを内包しつつ月々9万円くらいの相場感。
車体価格にすると900万くらい。年間100万がこの車の利用料金と予想
それならレクサス買うよって思う。レクサスもこれに劣らず無駄に高いけど。
個人的にはアウトランダー、CX60、キックスPHEV相手にガチンコ勝負という名の
後だしジャンケンで勝ちを狙うビッグマイナーチェンジ後のRAV4が本命。
7点



昨日、2月10日 bZ4Xのロードテスト車と遭遇しました。
RAV4とノアの真ん中で、トヨタマークは、黒のテープで隠してました。
初めは、ハリアーかなと思いましたがLEDランプの中の数が四個(片方)、薄らと見えるトヨタエンブレムがボンネットについてる。
後ろのウインカーは、少しハリアーに似てる、フロントは、ボンネット端からスパント落ちている。 bZ4Xと思います。
写真は、撮影しませんでした。 ナンバーは、仮本州ナンバー他の車両も静岡と三島?ナンバーでした。
※ 北海道深川市の市道及びセブンイレブンで見かけました。 きっと士別のテストコースから国道275号で走行テストでないでしょうか。
比較で、日産の車両2台ほども在りました。
7点

静岡にはハーネスや電装の会社があるので
そこのテスト車かもしれません、
あとミラー/デジタルミラーの会社とかもあります
書込番号:24592615
2点



>全国一番での予約はありがたいです
メーカーとして正式な予約を開始していなければ、単に営業所レベルでの順番に過ぎませんよ。
書込番号:24567022
30点

で?
いつ来るの?
来月?
来たらアップヨロです。
書込番号:24567086 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>医務室さん
うちのガレージにもう有りますよ。うふふふ
書込番号:24567325 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こっそり予約を受け付けて貰って自分が一番だと思っている方が、全国にはたくさんいそうですね。
書込番号:24568175
15点

自分の知り合いは、昨年10月の公表と同時に「予約」したと言ってました。
メーカーとしても、市場からの反応の分析やそれに基づく国内向け台数の割振り検討も必要でしょうから、このような「予約」台数もディーラーを通じて非公式に収集し集計していると思います。
書込番号:24568214
9点

先日土曜日に、そろそろなんか動きがあるかと思って近くのディーラーに行ったら、前金の要らない予約(商談予約)なるものをしているとのこと。
まぁ、要は「正式に情報が入ったら真っ先にお知らせします」的な感じの「予約」なるものの様でした。
あと、誰かも書かれていたと思いますが、販売ではなくてTOYOTAレンタリース扱いのリースにするとか。
まぁバッテリー保障とか補助金とかいろいろややこしいこともあるし、バッテリーの性能がどんどん上がってくる可能性もあるのと、なによりKINTOがディーラーにとってはおいしくないらしいのと、ユーザーも保険会社を変えるのが難しいとかで評判がいまいちなこともあるので、TOYOTAレンタリースだったら保険会社はそのままで行けるみたいなので。
買う側にすれば、今後の電気自動車の進歩の速度を考えると案外リースの方が良いかもしれません。
取り敢えず商談予約をしておきました。
書込番号:24585781
4点

>医務室さん
>こっそり予約
トヨタの充電器情報はどうなってます?
全国でトヨタの急速充電器100ヶ所無い位で47都道府県で割っても
現在各県で2ヶ所しか無い計算みたいですよ。
地元では急速充電器見た事ありません。
あるのは200Vだけ
ディーラーの方何か言ってませんでしたか?
書込番号:24592240 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

KINTOのみの扱いのようですね。残念!
書込番号:24597649 スマートフォンサイトからの書き込み
10点



自動車 > トヨタ > bZ4X 2022年モデル
何が、走っているのですか?
選手のこと、伴走車のこと?
書込番号:24523055
2点

ナンバー取れたのは1台だけでしょうかね?
ズラッと走らせたら壮観なんでしょうけども、ズラッと並んでるのはアルファードばかりですねぇ。
新型ノア&ヴォクはやはり出てこないか?
書込番号:24523062 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あれ、今年はマツダ車なんだ、と思ってみてた。
アレがそうだったのか。
書込番号:24523084 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

早速記事出てます。
https://kuruma-news.jp/post/460578
世界初! トヨタ新型「bZ4X」ナンバー付き公道走行! 斬新デザインに日本中が注目! 箱根駅伝でお披露目!
書込番号:24523147 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ナンバーの位置はもう少し下に出来なかったのかしらね。
このまま出荷されたらいやだわ。
書込番号:24523384
4点

>私はたぶん3人目だと思うからさん
プロトモデルのナンバー位置と同じなので、これで製品化だと思いますよ。
EU圏の横長のプレートだともっとカッコ良さそうですけどね…(^^;;
書込番号:24523457
0点

いけてますねえ。
補助金100万円ゲットだぜい。
でも、名前がいけてないので
スバルがいいですよね。
書込番号:24523772 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ナンバーの位置は、殆ど気になりませんが、この車って結構大きいんですね。
気軽に街乗り出来る車をと注目していましたが、私にはサイズ的に無理な様です・・・。
その点は、やはり海外仕様が優先されたんでしょうか?
それとも、走行距離を伸ばそうとして重くかさばる電池を積むのには、どうしてもこのくらい大きくなる?
いずれにしても、この先多種車 出てくる様ですが、買い替え時期のタイミングからいつまでも待てないですし・・・。
書込番号:24528953
1点

>渚の丘さん
bZ4Xはサイズ的にはRAV4とほぼ同じなので、グローバルで見るとSUVでは現在一番売れ筋のサイズです。なので先ずはそこを狙ってきたということでしょう。
昨年12月の説明会で紹介されたBEVの中にはbZ4Xより小型のSUV/クロスオーバーがいくつかあったので、順次投入されてくるはずです。
(1) bZ スモール・クロスオーバー
https://car.watch.impress.co.jp/img/car/docs/1374/392/html/09_o.jpg.html
https://car.watch.impress.co.jp/img/car/docs/1374/392/html/25_o.jpg.html
(2) クロスオーバー EV
https://car.watch.impress.co.jp/img/car/docs/1374/392/html/20_o.jpg.html
https://car.watch.impress.co.jp/img/car/docs/1374/392/html/36_o.jpg.html
(3) スモール SUEV
https://car.watch.impress.co.jp/img/car/docs/1374/392/html/23_o.jpg.html
https://car.watch.impress.co.jp/img/car/docs/1374/392/html/39_o.jpg.html
(4) bZ コンパクト SUV
https://car.watch.impress.co.jp/img/car/docs/1374/392/html/10_o.jpg.html
https://car.watch.impress.co.jp/img/car/docs/1374/392/html/26_o.jpg.html
(5) コンパクト・クルーザー EV
https://car.watch.impress.co.jp/img/car/docs/1374/392/html/21_o.jpg.html
https://car.watch.impress.co.jp/img/car/docs/1374/392/html/37_o.jpg.html
上記の中でも(1)の「bZ スモール・クロスオーバー」は欧州・日本向けと説明されており、ドアハンドルも付いていることからほぼこのデザインに近い形で早いタイミングで出てくるのではないでしょうか。サイズ的にはヤリスクロスとライズの中間くらい?
(5)の「コンパクト・クルーザー EV」なんかはこのまま出してもらえないかしら、と思ったりしています。
書込番号:24529173
1点

>あいる@なごやさん
bZシリーズ第2弾は次期C-HRとされるコンパクトSUVのようですね。
https://bestcarweb.jp/news/scoop/363676
これ、このまま発売になったら売れるでしょうね〜!カッコいい!
でも問題は価格ですよね・・・
600万円クラスになっても海外では売れるでしょうが、国内では・・・いや、私には買えない・・・(T_T)
書込番号:24529538
0点

>ダンニャバードさん
>bZシリーズ第2弾は次期C-HRとされるコンパクトSUVのようですね。
これは正に見たまんま、現行C-HRのデザイン進化版ですよね。
デビューのタイミングはモーターショーでの公開、市販モデルの発表、実際の販売開始などにより順番は変わると思いますが、少なくともBYDと共同開発の「bZ セダン」は来年4月の北京モーターショーでの公開が予想されており、こちらの方が先になりそうです。
「bZ スモール・クロスオーバー」も欧州どこかのモーターショーで公開されるかもしれないので、「bZ コンパクト SUV」と合わせてbZシリーズの3モデルが来年中に公開されるかも知れません。
よくわからないのがレクサスの後ろに並んでいたbZシリーズではないBEVとbZシリーズの関係で、単純に全くの新規モデルがbZシリーズで既存モデルのモデルチェンジ後のBEV版が○○EVなんでしょうかね?
書込番号:24529756
0点

あいる@なごやさん
詳しいご紹介をありがとうございます。 色々と参考になります。
今回のモデルは、スバルと共同開発した車と銘打っていましたので、その辺も期待していたのですが・・・。
いずれにしても、今後どうなって行くのかを、注目したいと思います。
折しも、つい先日ソニーの戦略が再喧伝されましたし、いよいよ豊田章夫氏の言われる「100年に一度」が起きるのでしょう。
書込番号:24531370
0点


bZ4Xの中古車 (11物件)
-
- 支払総額
- 412.9万円
- 車両価格
- 400.0万円
- 諸費用
- 12.9万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 1.2万km
-
- 支払総額
- 473.2万円
- 車両価格
- 463.0万円
- 諸費用
- 10.2万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 1.1万km
-
- 支払総額
- 400.0万円
- 車両価格
- 388.0万円
- 諸費用
- 12.0万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 2.0万km
-
- 支払総額
- 457.0万円
- 車両価格
- 445.0万円
- 諸費用
- 12.0万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 1.3万km
-
bZ4X Z Z(5名)スマートキー/パノラミックビューモニター/デジタルインナーミラー/ETC2.0
- 支払総額
- 387.0万円
- 車両価格
- 375.0万円
- 諸費用
- 12.0万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 1.5万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 412.9万円
- 車両価格
- 400.0万円
- 諸費用
- 12.9万円
-
- 支払総額
- 473.2万円
- 車両価格
- 463.0万円
- 諸費用
- 10.2万円
-
- 支払総額
- 400.0万円
- 車両価格
- 388.0万円
- 諸費用
- 12.0万円
-
- 支払総額
- 457.0万円
- 車両価格
- 445.0万円
- 諸費用
- 12.0万円