ノアの新車
新車価格: 267〜389 万円 2022年1月13日発売
中古車価格: 208〜570 万円 (1,175物件) ノア 2022年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:ノア 2022年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全277スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2 | 2023年10月8日 11:22 |
![]() |
8 | 2 | 2023年10月7日 06:57 |
![]() |
18 | 12 | 2023年11月1日 08:11 |
![]() ![]() |
7 | 9 | 2023年10月5日 11:42 |
![]() ![]() |
9 | 5 | 2023年10月4日 08:54 |
![]() |
34 | 37 | 2023年9月26日 20:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > トヨタ > ノア 2022年モデル
90ノア ガソリンSZに乗っています。
以前は30ハリアーに乗っており、スタッドレスのサイズが、225/65/17 7J オフセット38でした。
スタッドレスタイヤを205/55に変えれば90ノアにも使用可能でしょうか?
どなたか教えて頂けると助かります。
書込番号:25452864 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちゃんKKさん
7J×インセット38ならサイズ的には、はみ出しも無く、ぎりぎりノアのフェンダー内に収まりそうですね。
つまり、タイヤサイズを205/55R17に変更すれば、ノアで使える可能性が高いです。
ただ、念の為、実際にノアに取り付けてみて、接触やはみ出しといった問題も無く取り付け出来る事を確認される事をお勧め致します。
参考までに下記はノアの兄弟車種のヴォクシーに同サイズのアルミホイール装着事例です。
https://minkara.carview.co.jp/userid/3439073/car/3257074/11780913/parts.aspx
書込番号:25452912
1点

>ちゃんKKさん
ディーラーさんに、聞いた方が早いのでは、
書込番号:25453772 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > トヨタ > ノア 2022年モデル
新型ノア90系:HYBRID S-Z 2WD(7人乗り)を乗っています。
スタットレスタイヤのサイズでお尋ねしたいのですがブリジストン205/65/r16は履くことは可能でしょうか?ちなみにホイール付きです。
父親が車を乗り換えるため譲り受けるのですが適合するのかわからず使用するか悩んでいます。お知恵をお貸しいただけると幸いです。
よろしくお願いします。
4点

木の中のリスさん
ノアS-Z 2WDのタイヤサイズは205/55R17で外径は657mm程度です。
これに対して205/65R16というサイズのタイヤの外径は673mm程度です。
つまり、205/65R16は純正タイヤに比較して外径が16mm程度(2〜3%)大きくなるのです。
この程度外径が大きくなっても、ホイールサイズが合っていればノアに履かせる事は可能でしょう。
という事で205/65R16というサイズのタイヤをノアに履かせる事が出来るかどうかはホイールサイズ次第となるでしょう。
ただし、外径が16mm程度(2〜3%)大きくなる、とノアの速度計は2〜3%遅く表示されるようになります。
この程度の速度計のずれなら車検には通ります。
しかしながらToyota Safety Senseの作動状況に悪影響を与える可能性がありますから、外径が2〜3%大きくなるスタッドレスをノアに履かせる事はお勧め出来ません。
書込番号:25452018
2点

|
|
|、∧
|Д゚ 可能・・・
⊂)
|/
|
書込番号:25452243 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > トヨタ > ノア 2022年モデル
ジャッキの件ではお世話になりました。
この度スタッドレスを購入予定なのですがアドバイスいただければと思います。
ノアはHEV2WDです。
候補は、アイスガード6、ウインターマックス02、ウインタートランパス、オブザーブギズ2で考えております。
使用環境としましては、瀬戸内なのでほぼ積雪は無く、ドライメインかと思います。
スキー場や日本海側へ旅行に行く機会がシーズンに数回あります。
高速はそこそこ使う機会があります,
時速100キロ巡航することが多いかと思います。
以前の車では、ブリザックレボ01、02、ウインターマックス01と使ってきました。
ブリザックで7シーズン、ウインターマックスで5シーズンほど使って特に問題なく大丈夫でした。
使いすぎなのは理解してます(そこは突っ込まないで)が、摩耗が早いと言われるブリザックでもプラットフォームも出ない状況でしたので使ってました。
価格的にはウインターマックス02〉アイスガード6〉オブザーブギズ2〉ウインタートランパスな感じです。
最近のスタッドレスならほぼ変わりないのかとは思いますが5シーズンほど使いたい感じです。
TOYOタイヤがどんな感じか気になってますがどうなんでしょうか?
やはりウインターマックス、アイスガードがお勧めでしょうか?
書込番号:25448242 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

年間の走行距離や冬季の走行距離など情報の無い事で何シーズン履けたとかは全然参考にならないかなと…
うちの車の走行距離が長いのだと冬季6000km程度走りますがダンロップを3シーズン使っても溝は新品時にある表面のシボが消えたくらいで今シーズンも使うつもりです。
今どきのタイヤなら何使っても大丈夫でしょう。
いま、うちの車のスタッドレスはダンロップ、トーヨー、ヨコハマ、ナンカンです。
特に困ることはないです。
書込番号:25448425 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アイスガード6とウインターマックス02を積雪地で使用していました。
両銘柄を使用した感想としては、スレ主さんの使用環境使用用途を考慮するとウインターマックス02が適してると思います。
アイスガード6と比べてスタッドレスタイヤ特有の腰砕け感も少なく感じます。
撥水系コンパウンドを使用するため耐摩耗性も良いです。
かといって凍結路面でも不安を感じることもありませんでした。
トーヨータイヤのスタッドレスタイヤは装着した事がないので分かりませんが、YouTubeの比較動画を見ると凍結路面での効きは良いようです。
書込番号:25448487 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>けん はむさん
タイヤの性能に対しての不安なくや対摩耗性への不安が無ければ
大多数の舗装路性能と価格(CP)で考えれば良いかと思います
極論
タイヤ性能、耐久性を重視しない場合安い物となります
以前タイヤ性能が良いが減ると言われていて高額だった
VRX2が今普通の価格で入手可能です
CP的にはこれも有りと思います
書込番号:25448490
0点

>じゅりえ〜ったさん
ありがとうございます。
年間的には1シーズン3ヶ月ほどで多くて3000キロ位かなと思います。
最近のはやはり性能も良くなってるのでどれでも大丈夫なんですね。
昔はブリザック信者でしたがダンロップ使って問題なしでしたので迷います。
ダンロップはやはり耐摩耗には好評みたいですね。
>kmfs8824さん
ドライメインだとやはりウインターマックス02が良さそうですか。耐摩耗が良いみたいですし1番高額になりますが気になりますね。
>gda_hisashiさん
昔はブリザック信者でした。実家でもまだスタッドレス=ブリザックって感じですね。
VRX2はちょっと価格的には高いかな?と感じます。
それが保険的、安心料とかなんでしょうけどTOYOと比べると5万位変わるので悩みます。
1年1万、月3000円って考えると安いのですがね。
4年程は性能も維持される(保管状況による)とのことなので昔ほどシビアに考えなくても良いのかもですね。
書込番号:25448559 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>けん はむさん
>VRX2はちょっと価格的には高いかな?と感じます。
本当だ
該当サイズ(205/60/r16ですよね)で検索したら他のタイヤと結構差がある
リストから見るとWINTER MAXX 02かな
購入店で安いやつで良さそう
又は
基本積雪がなく舗装路走行がほとんどで
雪も数回ありうる場合
氷結路対策を考えなければ
冬用にオールシーズンってのはどうでしょう
スタッドレスに比べ氷結路性能は劣りますが
他の多くの時間使う舗装路性能はスタッドレスより期待できるかと思います
書込番号:25448605
0点

>けん はむさん
ディーラーで、去年アイスガード6とホイルセットを購入しました。\125.000-でした。スタッドレスタイヤなんでロードノイズが気になります。205/60R16です。
書込番号:25448933 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>gda_hisashiさん
BS〉ヨコハマ〉ダンロップ〉TOYOって感じですね。
オールシーズンタイヤはサマータイヤもほぼ新品の状態ですし保管場所もあるので履き替えは面倒臭いのですがスタッドレスを選ぶ様にしようかと思います。
スキー場での使用を考えると心配で、知人はミニバンでオールシーズンタイヤで行ってましたが個人的には中途半端なタイヤのイメージです。
最近のタイヤは進化してるとは思いますが。
書込番号:25449538 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>タカタカ58さん
ありがとうございます。
アイスガード6気になってます。
スタッドレスなので仕方ないのもありますがロードノイズ大きいですか。
妻のがアイスガード7(陶芸での凍結、積雪の可能性が私よりあるので)なのですがさほど気になりませんでしたがサマーと乗り比べると前車もだいぶ大きく感じましたしね。
妻の事考えると同じ2WDなのでもしもの時普通車のが安全パイ含むと考えるとアイスガードかウインターマックスにしようかと思います。
ホイール込、ディラーだとそこそこしますね。
前にネットで買ったお店でまた購入しようかと思ってます。
10から11万前後の予算です。
書込番号:25449875 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>けん はむさん
去年購入した時は、オートシップより安く買えました。
今年は、2万円ぐらい値上げになっているみたいです。
山間部は、雪が降るんですが平地でも年に一回か二回ぐらいは、雪が降るし、夜間帰宅する時もあるので凍結が心配でしたが、大丈夫でした。
乾いた道路では、ロードノイズが気になります。
書込番号:25449930 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

初めまして
私はウィンタートランパスを
昨年購入して、今年納車になったノアに
履かせるつもりです。
昨シーズンは前車70ヴォクシーに履かせてました。
vrxよりも硬めですが、高速ではかなり安定して走っていた印象です。雪道、アイスバーン共に
ちゃんと止まるし、安定して走り出す印象です。
耐久性はまだ分かりませんが価格含め
コスパは良いと思います。
個人的にトーヨーさんは食わず嫌いだったのですが
次もウィンタートランパスで考えてます。
ご参考になるか分かりませんが、以上です。
書込番号:25450185 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Cal.4173さん
ありがとうございます。
TOYOはサマーでPROXES履いてました。
価格も安くてそこそこ良かったです。
サマーのトランパスも評価も良いので悩みますね。
〉皆様
今どきのスタッドレスは十分使えるものみたいですね。
好きなホイールと組合せて予算内でいけそうな物を見つけてみますね。
皆さんのをベストアンサーにしたいのですがすみません。
これからも色々アドバイスよろしくお願いします
書込番号:25450764 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

〉皆様
スタッドレスの件ですが悩んだ結果、TOYOのウインタートランパスにしてみました。
ナット込で10万円以内で購入出来ました。
物も到着してまだ開封してませんが見た感じ他のスタッドレスと違いエッジが立ってないですがサイドまでサイプがある変わったかたちだなとの印象です。
乗心地、耐久性等もどこまで違うか分かりませんがアドバイスありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:25486815 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > トヨタ > ノア 2022年モデル
教えて頂きたいことがあります。
ノア90系に乗っています。
オーディオプラスと純正後席モニターをつけています。
今回、後席モニターでネットフリックス等を見たい為、AIBOXの購入を検討しています。
MILEL ミレル MB-201を購入検討しているのですが、HDMI接続を行い、後席モニターに映像を写した後、エアーマウスで後席モニターから操作することは可能でしょうか。
試聴作品を変えたりする等の操作です。
どなたか教えて頂ければ嬉しいです。
よろしくお願い致します。
書込番号:25435957 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

HDMI端子があるならスマホから直接出力するか、firestickTVで解決。
書込番号:25436495 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>YASSY 824さん
ご返信ありがとうございます。確かに試聴するだけならそのような方法もあるんですね。勉強なります。
もう1つ質問させてください。私の質問の仕方が具体的ではなく申し訳ありません。
私としては、後ろで子供がYouTubeを見て、前ではディスプレイオーディオでアップルミュージックを聞きながら、Google Mapを使用したいと考えておりました。この場合はfirestickTVでは難しいと思います。間違っていたら教えてほしいです。
よろしくお願い致します。
書込番号:25436550 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

後席モニターでRear-HDMIを選択すれば可能だと思いますよ。
書込番号:25437710
1点

>レモン2013さん
AiBOXは色々と種類が有り価格もそんなに大きな差はないので
最新スペックを求めた方が良いと思います。
機能があることと快適に使えることとは違いますので最新だと希望は叶えられます
https://www.youtube.com/watch?v=bIuI8WZhd9A&ab_channel=BestReviewTech
この手の商品はまずスペックが十分でなければなりませんしスペック通り動くことが重要です。
クアルコム6490(AnTuTuで60万点くらい 最新の6nm製造で省電力低発熱)
小さいBOXで低発熱は長時間の発熱でシステムダウンしないことも大事です。
Android13 RAM 8GB ROM 128GB 5G対応 Wifi6対応 HDMIは当然
勿論希望の動作は可能です
一般に出ているのは4GB/64GBでRAMが4GBだと複数アプリの使用でカクツキが出やすくなります
(まぁ4GBでも十分ではありますが)起動時間の早さ・安定性など使い勝手は変わります。
書込番号:25437723
1点

>YASSY 824さん
勉強不足ですいません。可能なんですね。そちらも検討してみたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:25438276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミヤノイさん
詳細にご説明頂きありがとうございました。他の商品でも検討してみたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:25438277 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>YASSY 824さん
ご返信ありがとうございました。そちらでも検討してみたいと思います。
書込番号:25438281 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

トヨタのディスプレイオーディオでの作動確認(ユーザーによる)で安心という意味ではミレルまたはオッドキャストだと思います。
firestickだけにするか、
オッドキャストpicasou2 proでfire stickを刺すか、
ミレルにするか
それ以外に何かあるのかな
の4択と思われます。
書込番号:25443882 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Rikichi0913さん
>ミヤノイさん
>YASSY 824さん
皆様、ご親切に回答頂きありがとうございました。
今回はミレルにしました。
なんか宝の持ち腐れ感はありますが、良かったと思っています。
ありがとうございました。
書込番号:25450116
1点



自動車 > トヨタ > ノア 2022年モデル
【困っているポイント】
Z-HVに乗っています。OPのFCTAの警告表示について以下の問題で悩んでいます。同じ現象を経験している方はいますでしょうか?販売店により強く言えるかと思います。
1. FCTAの作動条件では、オーディオプラスの画面には右、左あるいは上から車等の接近を知らせるマークと
音が出ます。
2. 取説ではHUDには同じ表示が出ることになっていますが、たまにしか表示されません(表示頻度は10回に
1回よりも少ない)。
3. 販売店に上記を伝えましたが、HUDの表示位置調整の問題!と言われるだけで解決になっていません。
【使用期間】
3ヶ月
【利用環境や状況】
街中での運転。脇道から本道に出る際。
【質問内容、その他コメント】
自車だけの問題なのか、システムとしての問題なのか、あるいは設定の問題なのかを知りたいです。
3点

>名無しのとよちゃんさん
私もそうです。毎回検知して、警告表示が出るわけではない感じですよ。条件が揃わないと警告されないようです。
書込番号:25433950 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

前方を交差する車両が接近しているにも関わらず、運転者が発進しようとしている可能性があるとシステムが判断した場合、さらに、ディスプレイ表示とブザーによって注意喚起し、減速をうながします。
FCTAシステムの作動条件
システムは、次の条件をすべて満たしているときに作動します。
*シフトポジションがP・R以外にあるとき
*自車速度が約15km/h以下のとき
*前方を交差する接近車両の速度が約10〜60km/hであるとき
*先行車がいないとき
*アクセルを強く踏み込んでいないとき
*ブレーキを強く踏み込んでいないとき
補足です。
作動すれば、警告音も出るのでディーラーのご説明は、間違ってるかと思います。
書込番号:25433954 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

失礼しました、ディスプレイオーディオに警告が出ているのに、ヘッドアップディスプレイに表示が出ないということですね。
その現象は起きたことがないので、ディーラーで見てもらった方がいいと思います。警告表示が、出れば、ヘッドアップディスプレイを見る角度に左右される警告ではなかったですから、、
書込番号:25433955 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>はるあさきよさん
コメント、ありがとうございます。はるあさきよさんのお車では、ディスプレイオーディオとHUDとの表示は一致しているとのことですね。販売店にもう一度問題点をぶつけてみます。
書込番号:25434261
0点

販売店に再度問い合わせた結果をご報告します。
★問い合わせ経緯
1)販売店メカニック責任者に運転してもらい現象を確認。責任者も現象を理解できた。
2)販社内で調査
3)以下の回答あり
☆回答
1)FCTAの表示は、計器盤(ハンドル奥のディスプレー)のみに表示され、MOPのHUD装着時は計器盤のみと同期
2)オーディオディスプレーへの警告表示、警告音は、クリアランスソナー、前方カメラ等による動体検知であり、FCTA
とは全く別のシステムが働いた結果である。
3)したがって、FCTAとオーディオディスプレーへの表示は、同期しない。
4)また、FCTAの作動頻度はオーディオディスプレーへの警告表示に比べて少ない。
ということで、問題としていた現象が理解できたことは良かったですが、カタログや取説だけでは分からないですよね。
以上お騒がせしました。
書込番号:25448601
2点



自動車 > トヨタ > ノア 2022年モデル
前車までノーマルからスタッドレスへ交換の際などに自分でジャッキアップして交換して来ましたがこの度ジャッキのオイル漏れ等があり買い替えを検討してます。
そこで、ガレージジャッキか油圧式パンタジャッキを検討してます。
ガレージジャッキの場合フロントのジャッキポイントへ入れる際に結構低くなってるのでローダウンタイプになるのか、それともスロープが必要なのかとは思いますがおすすめなどはありますでしょうか?
収納に関しては車庫があるのでケース無しでも大丈夫なのですが重量が40キロとかあったりと大変なのかな?と思ったりしております。
サイドから1つづつ行ってきましたがミニバンの場合はそんな程度では大丈夫でしょうが歪むのか?と思ってみたりしておりますがどうなんでしょうか?
書込番号:25432483 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

90系のガレージジャッキのジャッキポイントは奥まったフロントメンバー部分になるので、かなりの低床タイプのガレージジャッキか、普通にスロープを使用して上げた方が無難でしょう。
個人的なお勧めはARCAN 3t フロアジャッキです。
国産ミニバンで使用してますが、価格の割に十分な高さまで上げられます。
ただ、重量は26kg超と持ち運びは大変ですが。
>サイドから1つづつ行ってきましたがミニバンの場合はそんな程度では大丈夫でしょうが歪むのか?
その程度ではボディは歪みません。
書込番号:25432567 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>けん はむさん 『サイドから1つづつ行ってきましたがミニバンの場合は...』
車の取説を見てください。
お薦めといっても保管場所・使い方・頻度によって違いますので、ご自分で選んでは?
https://rentry.jp/note/jack/#:~:text=%E6%9C%AC%E6%A0%BC%E7%9A%84%E3%81%AA%E6%95%B4%E5%82%99%E3%83%BB%E4%BF%AE%E7%90%86%E3%81%AB%E3%80%8C%E3%83%95%E3%83%AD%E3%82%A2%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%83%E3%82%AD%E3%80%8D&text=%E3%83%87%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%88%E3%81%AF%E3%80%81%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%83%E3%82%AD%E6%9C%AC%E4%BD%93%E3%81%8C,%E4%BA%BA%E3%81%AB%E5%90%91%E3%81%84%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82&text=%E4%B8%8A%E8%A8%982%E7%A8%AE%E4%BB%A5%E5%A4%96%E3%81%AB,%E3%83%90%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%83%E3%82%AD%E3%81%AA%E3%81%A9%E3%81%8C%E3%81%82%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
ちなみに私はタイヤ交換に車付属のパンタジャッキ、車で川原に入りますので泥道脱出用にKIKAIYAのバルーンジャッキEGJ-1です。
https://kikaiya.shop/?pid=118257919
書込番号:25432587
0点

>けん はむさん
アスファルト舗装ですと、ガレージジャッキのタイヤ痕が出来てしまいます。
厚目の鋼板を置くと回避可能かと思います。
水勾配(2%)以上の勾配ですと、危ないかと思います。
書込番号:25432774
1点

>kmfs8824さん
>funaさんさん
ご返信ありがとうございます。
ARCAN 3tは確かに良さそうですね。
低床のやつでもかなり低いのでスロープは必須かもですね。
オイル交換はディラーで基本的には年2回(家族も含めると年10回前後)のタイヤ交換だけになります。
パンタで歪む位ならホント坂道駐車、急制動とかでも歪んじゃいますよね。
フロアジャッキのが何となくカッコいい、楽なのかな?と考えておりました。
スロープ、ウマを追加で買う必要もありますしタイヤ交換だけなら今まで通り慣れてる油圧のパンタが良いのかもですね。
車載は購入してないのと私も川原に行くのでバルーンジャッキは保険にあっても良いのかもです。
書込番号:25432776 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>けん はむさん
>> ガレージジャッキの場合フロントのジャッキポイントへ入れる際に結構低くなってるので
例えば
メルテック(大自工業)の
FJ-87 ジャッキサポート
https://www.daiji.co.jp/products/2955/
書込番号:25432810
1点

>けん はむさん
BAL(大橋産業)
No.2255 タイヤスロープ
https://www.bal-ohashi.com/products/jack/no-2255/
もあります。
ネットや
最寄りのホームセンターでも購入出来るかと思います。
書込番号:25432816
1点

>けん はむさん
あと、「マサダ製作所」のジャッキも有名かと思います。
書込番号:25432823
1点

>おかめ@桓武平氏さん
情報ありがとうございます。
作業はコンクリか砂利なので大丈夫だとは思いますがめり込み防止で木の板を敷いてました。
やはり鉄板のが安心ですね。
ガレージジャッキはコマが付いてるので勾配がある場合は確かに危険な感じですね。
作業はそこまで勾配は無さそうですが気をつけたいと思います。
書込番号:25433101 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>おかめ@桓武平氏さん
不明メーカー以外の有名どころのやつを買ってみます。
色々情報ありがとうございます。
書込番号:25433108 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>けん はむさん
僕は車が変わっても(KYB)油圧パンタを長い事使い続けています
僕が乗ってきた車はフロントサイドに賭けてリヤも同時に上がるので
左右1回上げればタイヤ交換できます
ノアま多分無理
あとノアだと何か台にのせないとパンタで上げ切らないかも
個人的には保管や持ち運びに便利な油圧パンタですが
ガレージでしか使わず保管場所も問題なければフロアジャッキの方がお勧めです
理由は2輪同時に上げられる
馬(リジットラック)を掛けたりしたい事が出てきた場合にも対応可
重さは多少重くても持ち上げなければハンドルで引っ張る(押す)だけなのであまり気にならないと思います
車がノーマルならローダウン用(単体)で可能かと思います
>作業はコンクリか砂利なので
砂利なら油圧パンタ一択
書込番号:25433141
1点

>アスファルト舗装ですと、ガレージジャッキのタイヤ痕が出来てしまいます。
そんなレベルの話では無くて、最悪の場合は荷重でジャッキが沈み込み、
ジャッキから車が落ちてくるのでコンクリート以外での使用はやめましょう。
特にウマ掛けもしないでジャッキだけで作業しては駄目ですよ。
書込番号:25433281
1点

>gda_hisashiさん
>BREWHEARTさん
回答ありがとうございます。
コンパクトさではやはりパンタですね。
コンクリで作業は出来るのですが砂利のが広いのでパンタで探してみようかと思います。
パンタでも危険なため今まで使ってませんでしたが馬も買ってみようかと思います。
書込番号:25433714 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>コンクリで作業は出来るのですが砂利のが広いのでパンタで探してみようかと思います。
砂利では凡ゆるジャッキもリジットラック(ウマ)も、傾いていくので
砂利の上では板敷いてもダメです。
ちょっと傾くだけで重心が移動して車が動いて最後に倒れます。
非常に危険ですよ。
友人がそれで運悪く下に潜っていた時
ウマも保険的にかけていたガレージジャッキも根こそぎ倒れて
車の下敷きになって、内蔵破裂しました。
パンタグラフタイプは更にもっと危なくなります。
ウマも簡単に倒れます。
全面的に敷鉄板くらいのものを敷く必要があります。
狭くても水平なコンクリート床で作業しましょう。
ガレージあるならクイックジャッキ。
書込番号:25433754
2点

厚みのある鉄板を下に引くとかできるなら砂利でもなんとかなるかもしれませんけど
基本的にコンクリート以外で作業するのは怪我の元です。
知り合いが良くやるのはSABなどの大型駐車場の片隅で作業オフとかしてますね(無許可だけど)。
足りない部品や工具を買いに行けるので便利なんだって。
書込番号:25433913
0点

>けん はむさん
〉パンタでも危険なため今まで使ってませんでしたが馬も買ってみようかと思います。
パンタ+馬は併用難しいですよ
車に潜る訳でなくタイヤ交換ですよね
出先でパンクのタイヤ交換を4回と同じだから
輪止めとパンタジャッキであまり問題無いと思いますよ
書込番号:25433980
3点

>けん はむさん
パンタ+うまの併用は、
市販品では運用が難しいです。
どうしても必要な場合、
「うま」は自作されるしか方法が無さそうです。
書込番号:25434119
0点

>Che Guevaraさん
時々ニュースでも下敷きにって事がありますね。
基本的にはタイヤ交換のみで潜らないのですがジャッキアップは気をつけます。
タイヤ挟むくらいが簡単で良いのかもですね。
ガレージは実家に車2台分位なのですが前後がギリなのでクイックジャッキまでは無理な感じですね。
ノアの場合無理せず専門店でお願いするのがあんぜんなのかもですね。
書込番号:25434621 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おかめ@桓武平氏さん
>gda_hisashiさん
パンタ+馬は難しいのですね。
車止めは持ってるので使って、交換したタイヤなどを一時的に入れるとかが良いのかもですね。
今までは簡単に交換できてましたが十分安全を確保しながら作業してみます。
ガレージジャッキのが2輪同時に交換できるから良いのかと思いましたが一本ずつ交換して行くか、安全の為にプロに任せたいと思います。
書込番号:25434629 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>けん はむさん
〉パンタ+馬は難しいのですね
基本パンタのジャッキポイントと馬を掛けるポイントは同じですから
パンタで上げたまま馬を掛けられません
書込番号:25434695
1点

>gda_hisashiさん
〉基本パンタのジャッキポイントと馬を掛ける、、、
確かに。
すっかり考えてませんでしたね、ありがとうございます。
書込番号:25434797 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


ノアの中古車 (全4モデル/3,815物件)
-
- 支払総額
- 177.7万円
- 車両価格
- 167.0万円
- 諸費用
- 10.7万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 8.4万km
-
ノア Si 左パワースライドドア・純正ナビ・バックモニター・寒冷地仕様・ビルトインETC・スマートキー・プッシュスタート・Bluetooth接続・フルセグTV
- 支払総額
- 67.0万円
- 車両価格
- 55.0万円
- 諸費用
- 12.0万円
- 年式
- 2012年
- 走行距離
- 10.5万km
-
- 支払総額
- 332.8万円
- 車両価格
- 314.0万円
- 諸費用
- 18.8万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 5.9万km
-
- 支払総額
- 196.9万円
- 車両価格
- 188.0万円
- 諸費用
- 8.9万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 4.0万km
-
- 支払総額
- 204.5万円
- 車両価格
- 192.0万円
- 諸費用
- 12.5万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 7.6万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
41〜1913万円
-
35〜2898万円
-
21〜1564万円
-
18〜418万円
-
17〜499万円
-
21〜644万円
-
75〜610万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 177.7万円
- 車両価格
- 167.0万円
- 諸費用
- 10.7万円
-
ノア Si 左パワースライドドア・純正ナビ・バックモニター・寒冷地仕様・ビルトインETC・スマートキー・プッシュスタート・Bluetooth接続・フルセグTV
- 支払総額
- 67.0万円
- 車両価格
- 55.0万円
- 諸費用
- 12.0万円
-
- 支払総額
- 332.8万円
- 車両価格
- 314.0万円
- 諸費用
- 18.8万円
-
- 支払総額
- 196.9万円
- 車両価格
- 188.0万円
- 諸費用
- 8.9万円
-
- 支払総額
- 204.5万円
- 車両価格
- 192.0万円
- 諸費用
- 12.5万円