トヨタ ノア 2022年モデル のクチコミ掲示板

このページの先頭へ
クチコミ掲示板 > 自動車 > 自動車(本体) > トヨタ > ノア 2022年モデル

ノア 2022年モデル のクチコミ掲示板

(4987件)
RSS

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。

選択中のモデル:ノア 2022年モデル絞り込みを解除する

このページのスレッド一覧(全277スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ノア 2022年モデル」のクチコミ掲示板に
ノア 2022年モデルを新規書き込みノア 2022年モデルをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ29

返信12

お気に入りに追加

標準

スモーク

2023/03/26 09:34(1年以上前)


自動車 > トヨタ > ノア 2022年モデル

クチコミ投稿数:5件

ノアszに濃度45のスモークを施工しました。
ドットの部分は濃度が薄い為との理由でディーラーからドット部分は貼らない事にしました。仕上がりはドット部分のみ白が目立ち違和感ありました。
以前エスクファイアの際ドット専用フィルムで施工してたのですが濃度25からしかなく黒過ぎて夜や地下の駐車時に困ってました。
今回ドット部分の白い部分に当初はドット専用のフィルム施工の予定でしたが施工屋さんからドット専用でなくても、そんなに浮かないと思いますよ?最終的にはお客様の判断ですが?と言われ施工屋さんに実例まで見せて頂き迷った挙句濃度合わせ優先でドット専用じゃないフィルム施工しました。
見事に浮きまくりでした(泣)
今後@剥がして前の状態で我慢する。
A剥がしてドット部分専用フィルム25の濃度を付ける。
Bいっそ2列目を全部剥がしてしまう。その時背面と三列目のみのスモークで違和感でるのでは?
色々悩んでおります。
何かいい案ございましたらアドバイスください。
わかりづらい文章で申し訳ありません。

書込番号:25195711 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:9570件Goodアンサー獲得:594件

2023/03/26 09:39(1年以上前)

ご自身はどう感じておられるのでしょうか?

仕上がりはともかく、視認性に問題なければ自分はそのまま放置します。

書込番号:25195721

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29434件Goodアンサー獲得:1637件

2023/03/26 10:09(1年以上前)

>長万部二郎さん

すみません
解りにくいです

〉最終的にはお客様の判断ですが



〉濃度合わせ優先でドット専用じゃないフィルム施工しました。

の結果

〉見事に浮きまくりでした(泣)

なんだから

優先させた濃度合わせはどうするかを決めないといけませんね

僕だったら(ドライバーの身長にもよる?)
一回剥がし(と言うか最初から)ドットに関係なくドット部分も貼りますね




書込番号:25195776

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8799件Goodアンサー獲得:559件

2023/03/26 10:31(1年以上前)

自己満足の話だからね…
何故、過去の経験からも困る事があったのにスモークが必要?
結局、結論はあなたにしかない。

自分ならフィルム貼らない。

書込番号:25195810 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1915件Goodアンサー獲得:101件

2023/03/26 12:23(1年以上前)

>ドット専用でなくても、そんなに浮かないと思いますよ?

専用フィルムが開発される訳を考えれば自明の理でしょう。
実際に施工する前に仮貼りして確認すれば分かりませんかね。

書込番号:25195984

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2023/03/26 13:33(1年以上前)

書き込みありがとうございます。
まさに自己満足の話で最終的には自分で考えてみます。

書込番号:25196088 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2023/03/26 13:45(1年以上前)

スモークの一番のメリットは遮光を避ける為。 
付けると付けないでは夏場など効果は一目瞭然。
今回もちろん文章に書き込みましたが仮貼り確認済み。
専用でなくてもの途中の経過も施工屋さんと話して決めた事。 500オーバーの車、できたらスマートに実用的に乗りたいが為。
様々なご意見ありがとうございました。
しばし悩んで決めようと思います。

書込番号:25196106 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


kazekkoさん
クチコミ投稿数:12件

2023/03/26 14:28(1年以上前)

>長万部二郎さん

SZを納車待ちの者です、お気持ち お察しします。

私もスモークの貼付けで悩んでいます(カメラ機材等の盗難防止のため)
業者からは「気になるほど浮かないと思いますよ」と言われましたが、同じ業者が過去に貼った
知人の80ヴォクシーは外からでもわかるくらい浮いてました (但し、ハガレてはいません)

どうせ貼るなら、奇麗に貼りたいですよね。
仕方ないので、実績のある東京の業者まで持ち込もうかと考えていますが
移動距離が往復で1,000Km近くになるのでタメラッテいます。

便乗して申し訳ないのですが、お勧めの業者さん等があれば教えていただけると嬉しいです。
私は東北在住なので、できれば北関東くらいまでの移動なら助かります。

書込番号:25196169

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2023/03/26 14:50(1年以上前)

kazkkoさん
共感して頂きありがとうございます(泣)
ドット専用フィルムを使えば大抵の所では大丈夫だと理解しております。 ただし一番濃度が薄いので25からです。 ワタシ自身譲れないのがスモークは遮光性の為絶対譲れない。 ディーラーで濃度45自体は気に入ってる点。やはり2列目に乗る子供達に綺麗な外観みせてあげたい。
フルオプション、モデリスタ仕様、ダイヤモンドキーパー済み。やはり完璧を目指す所での悩み。  
妥協点決めようと、自分は思っております。
ドット専用フィルムで25濃度が大丈夫でしたら、大した問題じゃないかもしれません。

書込番号:25196205 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


kazekkoさん
クチコミ投稿数:12件

2023/03/26 17:18(1年以上前)

>長万部二郎さん

フルオプションですか、いいですね。
私はパノラミックビューモニター等は付けませんでした。
なのでエレクトロシフトマチックじゃないのが気になってます。
もちろんモデリスタ仕様にもしてません。
私は 37JF と ナビPlus、ユニバーサルステップ、ドアスタビ+ブレースセット、リモートスタート、
スペアタイヤくらいですね。
快適装備も付けてません。

ボディコーティングと下回りの防錆処理、スモーク貼りつけで完了予定です。
いづれも、どこに任せようか迷っています。
仙台も含め近県では、ドット対応フィルムを扱ってる所は無いみたいで困りました。

書込番号:25196380

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1712件Goodアンサー獲得:94件

2023/03/26 18:48(1年以上前)

>長万部二郎さん
やはり2列目に乗る子供達に綺麗な外観みせてあげたい。
なら、純正で良いと思うけどね。
停まって居る時にかなり近くに寄らないとフルスモークの違いは言われないと気がつかないよ。
しかも中からは貼ると綺麗な風景が見れなくなると思うけど。
フルエアロの方ならそれが当たり前なのも理解出来るけど何で業者が少ないか?は施工後の小さなクレームが有るからって、ネットにも散見されているからですよ。
バッグドア以外のフィルムなどDIYで出来るので頑張って貼るのも自慢になるよ。

書込番号:25196507 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:10件

2023/03/27 21:54(1年以上前)

https://tr-crews.com/

こちらの業者さんは、ドット部分も専用フィルムで対応しているようです。
福島県郡山市の業者さんです。
自分の家からは比較的近いので、お金に余裕があればドット部分も含めフィルム貼りたいです。
内側からの見やすさは同じ濃度でもフィルムによって違いもあると思います。

書込番号:25198137 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


kazekkoさん
クチコミ投稿数:12件

2023/03/27 22:19(1年以上前)

>ひげのひげさん

情報いただき、ありがとうございます。
週末にでも問い合わせてみます。
金額と施工時間を確認してみるつもりです。
ありがとうございました。

>長万部二郎さん

便乗させていただき、有益な情報を得られそうです。
感謝!感謝!です。
ありがとうございました。

書込番号:25198175

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ16

返信8

お気に入りに追加

標準

自動車 > トヨタ > ノア 2022年モデル

スレ主 jiro.noさん
クチコミ投稿数:153件 ノア 2022年モデルのオーナーノア 2022年モデルの満足度4

ネットを徘徊していたら
PDAをオフにすると燃費が良くなると書いてあったのですが
そんなに変わるものでしょうか

ガンガン介入して自動ブレーキが効いて燃費が悪くなるのでしょうか?

書込番号:25184422

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:447件Goodアンサー獲得:32件 ノア 2022年モデルのオーナーノア 2022年モデルの満足度5

2023/03/18 01:27(1年以上前)

PDAは最近オフにしましたが燃費はどうだろ?あまり変わっていません。 PDAの自動制御ブレーキが必要以上にかかることもあり その場合は加速するため燃費は悪くなりそうですね

書込番号:25185132 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18320件Goodアンサー獲得:3375件

2023/03/18 06:36(1年以上前)

アクセルオフのエンブレを余り使わないのかもね

乗ってるなら自身で検証してみては?。

書込番号:25185209 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:414件Goodアンサー獲得:11件 ノア 2022年モデルの満足度1

2023/03/18 08:58(1年以上前)

>jiro.noさん
PDAをOFFにして、どれだけの燃費がよくなるんでしょうか

スピードを抑えて、安全走行した方が良いのでは

夏場と冬場で燃費も変わりますし

書込番号:25185321 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 jiro.noさん
クチコミ投稿数:153件 ノア 2022年モデルのオーナーノア 2022年モデルの満足度4

2023/03/18 12:14(1年以上前)

>タカタカ58さん
>miurincaさん
>北に住んでいますさん
残念ながらまだ納車されておらず
ネットで予習?している状態です
PDAどんな感じなのか楽しみではあります

書込番号:25185572

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:414件Goodアンサー獲得:11件 ノア 2022年モデルの満足度1

2023/03/18 12:47(1年以上前)

>jiro.noさん
納車されてからあるていど走行されたからの判断ですね

高速時もPDAは、使うので一般道や高速道とかを走行ですね

PDAをONして、10月から1ヶ月あたり20くらいは、走ります。

冬場は、暖気運転やスタッドレスタイヤを履くので、13〜17くらいになります。

書込番号:25185632 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3311件Goodアンサー獲得:376件

2023/03/18 12:58(1年以上前)

>jiro.noさん
> PDAどんな感じなのか楽しみではあります

ご覧になったかも知れませんが、最近このような話がありました。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001466311/SortID=25170705/#tab

書込番号:25185648

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3686件Goodアンサー獲得:215件

2024/03/16 23:14(1年以上前)

>jiro.noさん

> PDAをオフにすると燃費が良くなると書いてあったのですが
> そんなに変わるものでしょうか
>
> ガンガン介入して自動ブレーキが効いて燃費が悪くなるのでしょうか?

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001383587/SortID=25660709/#tab

車は違いますがPDAの恩恵に受けて、燃費には余り影響ないと思いますよ!
ガンガン介入して自動ブレーキが効くような荒い運転をしてる方は、燃費が良くなるでしょうね!
先行車に追従して、先行車との車間が詰まったら、空かさずアクセルオフが基本です。
その後、先行車に合わせてPDAが自動ブレーキを掛けて減速します。
そんな中、PDAの自動ブレーキが掛かってるのに、アクセルを踏む人が居るから燃費が悪化します。

ネットで検証してる方は普段の運転方法を変えずに、PDAをオフにすると燃費が良くなったとか言ってます。
PDAをオンにした場合はそれなりの走り方が有るって事です。
jiro.noさんも納車されたでしょうから、PDAをオンして走行してみて下さい。
キーポイントは、アクセルオフです。
先行車の停止や減速を感じたらアクセルオフ、急カーブや歩行者の脇を通過する時は、アクセルオフ、
そんな感じで、PDAの介入を想定して運転すればOKです。

PDAの介入はちょっと運転すれば直ぐにわかります。
ガンガン介入される方は自分の運転に問題が有るかと! 知らんけど!

書込番号:25663184

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5716件Goodアンサー獲得:96件

2024/03/17 18:50(1年以上前)

Kouji!さんが言われるように、PDAの介入を予想して、あらかじめアクセルオフするのが肝のようですね。
これなら燃費が悪くなることはないだろうし、正に一件落着のような。
素晴らしい。

書込番号:25664172 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ43

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 S-Z 快適利便パッケージ

2023/03/14 07:10(1年以上前)


自動車 > トヨタ > ノア 2022年モデル

クチコミ投稿数:4件

S-Zを検討しており、快適利便パッケージhighをつけるか悩んでいます。
オットマン、シートヒーターはそこまでなのですが、電動バックドアがあった方がいいのでは思っているところです。
手動でも任意の位置で止めることができるようですが、このサイズのミニバンに乗ったことがなく、大きなバックドアを妻でも扱えるかと心配しております。(狭い場所での荷物の出し入れや、全開したドアを閉めるときなど)
ただ正直なところ予算との兼ね合いがあるので、快適利便パッケージをつけるなら、ディーラーオプションのバイザー、コーティングは外そうと思っています。
皆さんならどちらにされますか?ご意見いただけますと幸いです。

書込番号:25180488 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:8799件Goodアンサー獲得:559件

2023/03/14 07:24(1年以上前)

〉このサイズのミニバンに乗ったことがなく、大きなバックドアを妻でも扱えるかと心配しております。

あなたの奥さんがどんな人なのか知りませんが、ノアヴォクに限らず、日産やホンダでも同じサイズのミニバンが新旧多数使われています。

それは男性だけじゃありません。
あなたの奥さんが他の女性にできる事ができるのか?
それだけだと思います。
気にするなら奥さんをディーラーに連れていき開け閉めをやらせてみる事をお勧めします。


ちなみに…
個人的にコーティングは無くていい。

書込番号:25180500 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:2件 ノア 2022年モデルのオーナーノア 2022年モデルの満足度4

2023/03/14 07:34(1年以上前)

2月にS-Z E-Fourが納車されましたが、快適利便パッケージを付ければよかったなと後悔しています。

ご懸念のバックドアは思った以上に勢いよく開くので危ないなと感じます。 電動であれば安全だったなと後悔しています。 ノアSV(AZR65G)は静かに開く感じでした。

シートヒーターも思っていた以上に心地よく、セカンドシートにも欲しいなと思い、こちらも後悔しています。

4WDはオットマンが付かないので選択肢から外しましたが、抱き合わせのオプション設定はやめて欲しいですね。

書込番号:25180507 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16105件Goodアンサー獲得:1315件

2023/03/14 07:51(1年以上前)

悩めるオプションですが後から付けられないものに関してはつけるしか無いです。
先ずはメーカーオプションを吟味してその後は変更しない事。
その後予算内でディーラーオプションを決めましょう。

お悩みのバックドアですが奥さんに扱えるかお試ししましょう、そしてバックドアの使用頻度ですね。
そんな感じで判断するといいと思います。
私ん家ではほぼ使わないので心は動きますが不要ですね。

コーティングも結構手入れが…そして後々でも出来ない事は無いですから。
バイザーは最近不要だと言われる方も多い様です、後からでも付けられますしね。

書込番号:25180520 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1037件Goodアンサー獲得:69件

2023/03/14 08:38(1年以上前)

電動バックドアとシートヒーター
一度使うと外せませんね。

大きくて垂直なバックドアは
開閉時に
押さえながら2〜3歩移動するので
足元が悪い時は
特にありがたいですね

シートヒーター
冬場3ヶ月以上入れたままです。
もう、冷えきったシートには
座れません。

書込番号:25180557 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


win-winさん
クチコミ投稿数:998件Goodアンサー獲得:22件

2023/03/14 08:38(1年以上前)

>ひーこくんさん
MOPは、デジタルキー、ユニバーサルステップ、寒冷地以外は着けました。
快適利便パッケージの費用は、売却時に回収出来ます。

ユニバーサルステップは、脛をぶつけやすいのと、小石等が挟まります。
小さなお子様やお年寄りを乗せる機会が少ないなら着けない方がいいと思います。

書込番号:25180558 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2023/03/14 15:54(1年以上前)

こんにちは、
バックドアの重さをご心配のようですが、ダンパーの働きで女性でも扱える範囲のものと思います。
電動は確かに便利ですが、後ろが狭いところで誤操作してしまう心配があります。
(安全装置があるなら良いですがこの辺りは不祥です)

大きめの車の操作は男女を問わず苦手の人はいると思います。
個人差は大きいですが慣れで解決できる範囲はあります。
スーパーなどで区画の狭い駐車場がありますね。
日常の活動範囲でよく吟味してみることも大切です。

サイズで悩むのでしたら、フリードやシエンタのようなサイズが適しています。

書込番号:25181065

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4件

2023/03/14 17:57(1年以上前)

>じゅりえ〜ったさん
ありがとうございます。
確かに実際にはに触ってみるのが一番ですね。
その機会を作れればと思います。
コーティング不要ですかね?
ディーラーは後からも選択の余地あると思うので一旦無しにしようと思います!

>今はNOAHさん
ありがとうございます。
高額な買い物なので慎重に決めないといけませんね。
買うのであれば乗り潰す予定なので、
長い目でみれば小さな投資になるかもしれませんね。

>麻呂犬さん
ありがとうございます。
ご指摘のとおり後から付けられないので悩むならつけるべきかもしれません。
そのかわりではないですが、ディーラーオプションの方をなるべく減らす方向で考えます。

>爆睡太郎さん
ありがとうございます。
足元が悪い状況での使用の想定はありませんでした。
確かにパワーバックドアは活躍しそうですね。

>win-winさん
ありがとうございます。
ほぼフルでつけられたのですね。
子どもがおりますが、ユニバーサルステップは私も付けない予定です。
両側につけられませんからね。
売却時に回収できるのであれば、つけたほうが後悔はなさそうです。

>写画楽さん
ありがとうございます。
家族が増え、大きくなってきたのでそろそろこのサイズの車がほしいと思っています。
確かに慣れればというところはあると思います。
あとは文字通り快適というところをどう判断するかですね。

書込番号:25181199 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2023/03/14 18:02(1年以上前)

皆さまありがとうございました。
最後は実際に比較して決めようと思いますが、
付けて後悔より付けなくて後悔のほうが大きそうなので付ける方向で考えたいと思います。

書込番号:25181206 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ15

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 社外品フロアマットについて

2023/02/25 22:05(1年以上前)


自動車 > トヨタ > ノア 2022年モデル

スレ主 ずぉんさん
クチコミ投稿数:21件

質問させて頂きます。
今回、ディーラーオプションのフロアマットはやめて、社外品を購入する事にしました。
ディーラーの担当者に、フロアマットは社外品の為、2列目ステップ位置のビスは無い状態で納車されるのかを確認した所、分からないと…。
※なんで分からないの!?と思いましたが…
納車予定から逆算して、そろそろフロアマットを購入しないと、納車時にフロアマットが無い状態になるので、どなたかご存知なら教えて頂けないでしょうか?
宜しくお願い致します。

書込番号:25158834 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:2件

2023/02/25 22:14(1年以上前)

>ずぉんさん
ステップマットのビスは、マット側の付属品なので新車の時はビスは付いてません。ステップマットは社外品のメーカーによってビスでボタンどめ、マジックテープで貼り付け、とあるのでメーカーに聞いて見ては如何でしょうか?

書込番号:25158845 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 ずぉんさん
クチコミ投稿数:21件

2023/02/25 22:29(1年以上前)

>ラララ RAIさん
回答ありがとうございます。
ディーラーの担当者からメーカーへ問い合わせをしてもらってますが、今のところ返答無いんです。

確かにフロアマットの付属品ですよね。
フロアマット購入してないのに、ステップにビスだけ付いてくるのはおかしいですよね。
社外品のフロアマットは、テープ止めを購入します。

書込番号:25158863 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:154件Goodアンサー獲得:15件

2023/02/27 08:37(1年以上前)

あれ?私はフロアマットを注文しなくて社外品を取り付けましたが、運転席側の滑り止め防止のフックは付いていましたよ。
確か他にも同じような質問をどこかでみました。私はついてると思うのですが。
仕様変更もあるかもしれないので確認するのがベストですね。

書込番号:25160832 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2023/02/27 09:13(1年以上前)

>( ̄ー ̄;)さん
運転席ではなく、ステップのビスのことですよ。

>ずぉんさん
オプションのマットを注文しなければステップにビスはつきません。

書込番号:25160858

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:154件Goodアンサー獲得:15件

2023/02/27 10:46(1年以上前)

>クリティカル1さん

すみません、はやとちりでした。
ご指摘、ありがとうございます。
確かに、ニ列目ステップのビスはありませんね。

書込番号:25160944 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1572件Goodアンサー獲得:4件

2023/03/02 21:07(1年以上前)

解決済とのことですが、情報まで。

当方は一旦社外品を検討するも、純正の高いほうにした者です。
しかも、納車前でしたが注文後だったので、ディーラーで買うと定価になるとのことで、楽天セールでで純正を買いました。

説明書が付属しています。
ステップの樹脂を剥がして、その樹脂の裏面のボスにφ2のドリルで下穴(貫通穴)を空けます。
そこに、ホック付き十字穴付きタッピンネジを表側から打ちます。
最後にステップを戻して、あとはマットをホックに合わせてパチンです。
ディーラーでは、この穴空け加工を含む一連の流れを行います。
ただしこれは、新車到着後、DOPを集中的に取り付けるディーラー側のセンターで行うため、最寄りのディーラーでは作業員すら不慣れかつ、営業も詳しく分からないとのことです。

なお、当方が純正にしたのは、あちこち評判の高いところからサンプルを取り寄せたのですが、
1)裏面のフェルトが水を吸いやすいか否か
2)厚みと防音性
3)汚れの目立ちにくさ
4)ホック止めかマジックテープ止めか
で純正に変えました。

前車がフリードでして、高いほうのマットを敷いていました。
ステップには何も付かない車種なので、社外品でマジックテープ留めを使ったのですが、留める箇所が少ないのか、端がカールして浮き上がり、つまづいて危ない目に遭った経験がありました。また、裏面は社外品で唯一「焼きフェルト」の会社がありましたが、表面がイマイチであきらめました。普通のフェルトだとガソリンスタンド等の水洗い機に入れると、裏面が吸水してなかなか乾かず、そのまま敷くとカビやすくなると思います。フリードもノアも、純正マットの裏面は、樹脂でコーティングしたような硬いフェルトでした。最後に、色ですが、自分はフローリング柄のこげ茶でも敷こうかと思ったのですが、意外と敷かれない部分(レール等)が広く、色味やトーン差がうるさくなることがわかりました。さらに、社外品真っ黒やグレーでは、レールのトーンと合わず、浮いてしまいます。








書込番号:25165571

ナイスクチコミ!2


スレ主 ずぉんさん
クチコミ投稿数:21件

2023/03/02 21:23(1年以上前)

>まーくんだよさん
貴重な情報ありがとうございます。
待ちに待った納車なので、とにかく楽しみです!

書込番号:25165593 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ85

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

自動車 > トヨタ > ノア 2022年モデル

クチコミ投稿数:1572件

当方、フリードプラスから、ZのほぼフルOPへの乗り換えです。

アダプティブクルーズコントロールしか無かったため、この車のレーダークルーズコントロールと、クルーズコントロールの、実用上の使い分けが分かりません。どのようなケースでクルーズコントロールが重宝されるのでしょうか?

先日、高速で、自分が使用しているのがレーダークルーズかと思ったら、追突しそうになって、よく見たらクルーズコントロールの設定になっていました。初めての使用でもなく、2種類の切り替えも知っていましたが、切り替えた覚えが無くて・・アイコンがとても小さく、かつ似ていて紛らわしいのです。正直、レーダークルーズではないほうは選択OFFとかに設定したいくらいです。

※申し訳ありませんが、所有や使用されていない方からの、「そんなのに頼っている時点で免許返納」といった回答はご遠慮ください。

書込番号:25158720

ナイスクチコミ!14


返信する
クチコミ投稿数:3043件Goodアンサー獲得:254件 ノア 2022年モデルの満足度4

2023/02/25 22:04(1年以上前)

クルーズコントロールは大昔からありますよ。
アダプティブと違がい一定速度で走行する機能で車間調整しないので、追いついたらキャンセルする必要がありますが、がら空きの高速では使えます。
フリードのホンダセンシングも確かアダプティブをキャンセルできたと思いますけど。

とりあえず取説をよく読んでください。

書込番号:25158829 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9933件Goodアンサー獲得:1395件

2023/02/25 23:53(1年以上前)

>まーくんだよさん

いわゆる定速運転機能です。昔からありましたが、それに追従機能を付けたものがアダプティブクルーズコントロールです。
今の車には両方ついているのではないでしょうか。

我が家の車(スバルXVとT32エクストレイル)にももちろん付いています。
使ったことはありません。

書込番号:25158983

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1572件

2023/02/26 00:45(1年以上前)

>あかビー・ケロさん

説明不足でした。
フリードプラスは2016年のハイブリッドEXでして、自分のグレードはアダプティブしか搭載されていませんでした。既に手放しているので手元に説明書が残っていませんが、この機能は5年間6万キロのうち相当使い込んできましたし、ネットで取説検索しても、切り替え方法の記載はヒットしませんでした。ただし、SETボタンの印字が、クルーズとなっている車もあるようなので、もしかしたら、当時はグレードによってボタンの機能が違ったのかもしれません。

ちなみにノアの説明書の当該部は読みましたが、クルーズコントロールのほうのみ機能オフ可能という項目は無いですね。

ガラ空きの高速では使えますとありますが、レーダークルーズだと不具合ありますか?自分、フリードでコロナ初緊急事態宣言時に、浦和から仙台まで、ガラ空きの東北道を、ノーブレーキ&ノーアクセルで行けましたが、ACCで不都合ありませんでした。

>funaさんさん

機能の違いや歴史は充分知っています。
そして、上記の通り2016年フリードプラスEXにはACCしか無かったです。質問の本質は、似たアイコンの選択を誤ると危ないのに、なぜ古い機能を残しているのか?ということです。

書込番号:25159042 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2598件Goodアンサー獲得:50件

2023/02/26 01:19(1年以上前)

説明書には以下の記載がありますね。
レーダークルーズコントロールは、先行車への追突を防止する機能はありません。
このため、危険性があれば運転者自らが安全を確保する必要があります。

この文章から推測すると、レーダークルーズコントロールでもクルーズコントロールでも、
前車に追突する可能性はあるという事ですか?

書込番号:25159067

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:262件Goodアンサー獲得:15件

2023/02/26 02:18(1年以上前)

古いか新しいかではなく、一般的にはどちらも選べるようになっているのではないかと思います。
私はわかりにくとは思いませんが、そういう方が多ければ対応するでしょう。

この車の情報では見たことがありませんが、別に所有している車のネット情報では前方に車がいない場合はクルーズコントロールのほうが燃費がいいそうです。
なんとなくわかりますね。
レーダークルーズは前車に追従しなければならないので過敏な制御をしなければならないでしょうし、一定速度で走るのであれば何も気にせずマイペースで穏やかに制御してもいいですし、それで問題があるならそもそも問題があるなら人が介在するのが前提でしょう。
前車追従の場合は走っている速度と設定速度の差が大きいまま放置しておくと、前車がいなくなった際に突然急加速するのでびっくりしますね。

書込番号:25159105

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1572件

2023/02/26 06:54(1年以上前)

>おやじだぴょんさん

ノアお持ちでしたね。
自分、座る位置や姿勢によっては、クルーズモードのあの小さいアイコンが、ハンドルに隠れ気味になることがあります。妻と交代で運転するので、同じ位置に戻そうにも、毎回微妙に変わるのですよね。フリードはインパネの配置上、これは起こりませんでした。

あと、少し老眼なので、あの僅かのアイコンデザイン差(アイコン内のイラスト内に車があるか無いかの違い?)を、視線を下に向けて確認する時間を短くすると、誤認しやすいです。フリードはインパネの配置上、遠くにあるため老眼でもこれは起こりませんし、表示もここまで小さくなく、しかも1種類なので、問題となりませんでした。一般的にはどちらも選べると思うとありますが、少なくとも、2019年頃のフリードとステップワゴンは、ACC一択でしたよ。

あと、燃費の件ですが、そもそも前車がいなければ、どちらも微妙なコントロールをしないので、燃費差が殆んど出ない、前車により希望の定速で走れないならクルーズコントロールは不要(使い分け不要)と私は思うので、やはりホンダの上記車種のほうが個人的にしっくりきます。ちなみにフリードですが、前車がある一般的な環境で、人が介入した走行とACCとで燃費比較した記事によると、どちらも差が殆んど無いか、場合によってはACCのほうが僅かに良いそうです。多分、かなりマイルドな加速だからかと。

ちなみにノアは、設定で加速度が選べますよ。遅くするとマイルドになると思いますが、混雑した首都圏の高速では後ろめたいのと、割り込まれるので、自分は一番強い加速にしています。

まあ、基本のトレース精度や加減速の好みの選択可否から、性能そのものはノアが圧勝なので、あとはクルーズモード2択の各々のオン・オフの選択肢がソフトウェア的にあればよいのですがね…。

もしかしたら、箱根駅伝とか特殊な環境で、定速を意識して走らないといけないシーンで使うのかなとも思ってしまいました。今年の箱根駅伝は新型ノア&ヴォクシーだらけでしたね(笑)



書込番号:25159180 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3311件Goodアンサー獲得:376件

2023/02/26 07:01(1年以上前)

>まーくんだよさん
>レーダークルーズコントロールと、クルーズコントロールの、実用上の使い分けが分かりません。どのようなケースでクルーズコントロールが重宝されるのでしょうか?

レーダークルーズコントロール(ACC)が何らかの事情で使えない状態(例えば気象条件等々)で、しかし自動定速走行をしたい・出来る場合に旧来のオートマチッククルーズコントロールを使います。

私の車の場合には旧来のオートマチッククルーズコントロールは付いていません。代わりに可変スピードリミッターが付いていて、制限速度に合わせておけばアクセルを踏みすぎてもスピードオーバーしないようになっています。

書込番号:25159187

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3043件Goodアンサー獲得:254件 ノア 2022年モデルの満足度4

2023/02/26 09:18(1年以上前)

>まーくんだよさん
レーダークルーズ(acc)とただのクルーズコントロールのセットは運転支援モードスイッチでどちらかを選択すると記載されてました。 小さくて読み取りづらいようですが、運転手の不用意な操作でクルーズコントロールにはならないようです。

またクルーズコントロールを使用する事ありますかとの事ですが、状況に応じて車間距離、速度調整するレーダークルーズコントロールの方が速度だけのクルーズコントロールよりドライバーの介入操作が無いので、あえて使うシーンは考えられないです。
燃費についても最新のaccなので然程変わらないでしょう。
よって運転支援のスイッチオンでaccスタートになってないのが不思議ですね。

書込番号:25159347 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


mokochinさん
クチコミ投稿数:3182件Goodアンサー獲得:300件

2023/02/26 09:59(1年以上前)

私の車c-hrはボタン長押ししないと、ただのクルコンにはならないし、1度もそれを使う機会なんて無いですね。

ノアの説明書さらっとみた限り、ただのクルコンとの選択は、操作手順の違い?
慣れれば良いのかもしれませんが、たまにしか使わないと間違えるかもしれませんね。ただのクルコンなんて無用の長物に思います

書込番号:25159403 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4011件Goodアンサー獲得:55件

2023/02/26 12:05(1年以上前)

自分のは「タント」ですが、車間制御モードと定速制御モードがあります。

一度ダイハツのお客様相談センターに、「定速制御モード」はどのような場面を想定しているのか聞いた事があります。

自分も必要無いと思ったからです。

すると「定速制御モード」は、もし100q/hに設定したとすれば、前車に追いついたら車線変更してでも、にとかく100q/hで走り続けたいと言う方の為に設定してるとの回答を得ました。

しかし、それは車間制御モードでも出来るだろうと、言った所、前車に接近した場合、車間距離云々関係でブレーキがかかる可能性があるので、それを排除する意味で「定速制御モード」が存在するのだと仰ってました。

自分には不要のモードなので、ACCを使う時は、モードに注意しています。

書込番号:25159614

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1572件

2023/02/26 14:22(1年以上前)

皆様

ありがとうございます。
機能使用中に、2つのモードを切り替えることはできません。一旦モードを解除しないといけません。

私が誤認しやすいと言ったのは、私は常にレーダークルーズしか使わないので、切り替えたつもりは無いのですが、恐らく、一般道などで、右手親指で手探りにて他のボタン操作をした際に、誤ってモード切り替えのボタンを押してしまったのだと思います。で、気付かずに暫くしたあと、高速で機能を使う際に、レーダークルーズ設定と信じたため、そのままスイッチオンといった感じです。

書込番号:25159792 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


mokochinさん
クチコミ投稿数:3182件Goodアンサー獲得:300件

2023/02/26 14:34(1年以上前)

>前車に接近した場合、車間距離云々関係でブレーキがかかる可能性があるので、それを排除する意味で「定速制御モード」が存在するのだと仰ってました。

前車がいても突っ込んでいける様にそのモードを付けまてますって、本気で言っているんですかね。
そこまで言うなら、ただのクルコン使って追突したらメーカーに責任とってもらいたいですね。

書込番号:25159808 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4011件Goodアンサー獲得:55件

2023/02/26 15:23(1年以上前)

定速制御モードにするにはスイッチを長押しする必要がありますし、ディスプレイの表示で判読出来ます。

追従せずに衝突したので責任を、とはちょっと難しいでしょう。

それに前を見ていれば、そこまでブレーキを我慢する方が勇気が要りますね。

書込番号:25159856

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:540件Goodアンサー獲得:9件

2023/02/26 20:59(1年以上前)

単一速度をキープするだけのクルコンなんて30年前の東北道でも郡山から向こうしか使える場所なかったですw
なんで無用なもの装備してるんでしょ?

書込番号:25160386

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:4件

2023/03/11 17:37(1年以上前)

>まーくんだよさん

私も、全く同じ疑問を持っています。
2つのモードが一長一短なら、両方を搭載するのは理解できますが、
明らかにACCが上位互換なのに、なぜ劣化版の旧型クルコンを搭載しちゃうのか・・・

搭載されている以上、うっかり使ってしまうリスクもある訳で、
なぜそんな仕様になっているのか、私も不思議です。

でも、あのトヨタが採用している以上は、何か理由があるんでしょうね・・・
古くから使っている人の中には、
「勝手に減速するACCなんて気持ち悪い。俺は常に100km/hで走り続けるんだ。衝突しそうになったら自分でブレーキを踏む」
って人が居るんでしょうかね(笑)

すみません、お答えにはなっていないのですが、
私も同じ疑問を持っているってコトで、投稿してみました。

書込番号:25177124

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1572件

2023/03/11 20:18(1年以上前)

>おやっさん.さん

ありがとうございます。
共感いただけるだけで嬉しいです。

ディーラーで機能をオフできないか、今度聞いてみますね。
ちなみに、サードパーティ製ですが、クルーズモードのボタンを、パノラミックビューボタンに変えるカプラーオンのハーネスが売っていました。(長押しで従来のクルーズモード切替とのこと)

書込番号:25177306

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3311件Goodアンサー獲得:376件

2023/03/11 21:24(1年以上前)

> 明らかにACCが上位互換なのに、なぜ劣化版の旧型クルコンを搭載しちゃうのか・・・
> でも、あのトヨタが採用している以上は、何か理由があるんでしょうね・・・

その理由は上述通り。

トヨタでも古い取説には定速制御モード(クルーズコントロール)と車間制御モード(レーダークルーズコントロール)の使い分け事由が明記してあった。幸いトヨタは古い取説も公開しているので今も誰でも確認出来る。

ただし、これも上述通り、各社定速制御モードは技術の成熟と共に車間制御モードのみに移行中あるいは移行済み。

書込番号:25177385

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:4件

2023/03/13 21:16(1年以上前)

>categoryzeroさん

ご返信ありがとうございます。
「上述の通り」と書かれているのは、下記のことですね。

>レーダークルーズコントロール(ACC)が何らかの事情で使えない状態(例えば気象条件等々)で、
>しかし自動定速走行をしたい・出来る場合に旧来のオートマチッククルーズコントロールを使います。

たしかに、センサーにゴミが付着する等、不測の事態でACCが使えなくなって、
それでも定速で走りたいというときには、旧来のクルコンを用いる必要がありますね。
そんなレアケースのために、わざわざ旧来クルコンを残しているというのは、
トヨタとして、あまり賢い選択ではない気がいたしますね・・・デメリットもある訳ですし・・・

重ねて、ご返信ありがとうございました。


書込番号:25180135

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3311件Goodアンサー獲得:376件

2023/03/14 09:40(1年以上前)

>おやっさん.さん

(以下「レーダークルーズコントロール」をACCと表記します。)

>センサーにゴミが付着する等、不測の事態でACCが使えなくなって、それでも定速で走りたいというときには、旧来のクルコンを用いる必要がありますね。

一般的には着雪など気象による障害が主だと思います。古くは電波干渉回避でミリ波レーダー使用禁止区域(確か電波天文台周辺などで車載地図の制御によって自動的に切られた)もありました。
他社は理由を明記していなかったと思いますがトヨタの古い取説には使い分けの例示があります。

私(他社)は雪国で10年ほどACC(ミリ波レーダー+カメラ、一般道対応型))を常用してきましたがACCが停止したのは着雪だけです。
もっとも路面μが低い時はACCを使用しませんので結局ACC使用中に障害等発生で機能停止する事態は滅多に起きていません。

>そんなレアケースのために、わざわざ旧来クルコンを残しているというのは、トヨタとして、あまり賢い選択ではない気がいたしますね・・・デメリットもある訳ですし・・・

定速制御は車間制御プログラムをバイパスするだけなのでハードウェアの違いはスイッチ周り程度でしょうから、両機能を同時搭載する限界コストは微々たるものと想像します。これはあくまでも私の想像ですがもしかしたらモデル・グレードで個々に外す方が共通化の観点で全社総合的にコストアップになるのかも知れません。全世界市場でみて定速制御のみ搭載モデル・グレードがあるなら、ACC追加モデル・グレードにはそのまま両方を搭載するという商品企画はあり得ると思います。

皆さんご想像のように日本で定速制御が利用可能な走行環境はかなり少ないと思います。とはいえ私が住む田舎では1時間に同方向はもちろん対向車にすら何台出会うか、、、というような路線もありますし、世界的に見ればそう珍しい条件ではないと思います。

私の記憶では以前は車間制御+定速制御の両者を搭載というブランド・モデルが多かったようですが、今は車間制御のみ(+可変スピードリミッタ)で定速制御を搭載しないものが主流になりつつある印象です。車間制御が幅広く普及し、またシステムの信頼性・強靭性が”代替機能”を不要とする程度に高くなったからだろうと思います。両方を同時搭載しているのは過渡期だからでしょう。

書込番号:25180641

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:5件

2025/01/31 15:14(7ヶ月以上前)

自分(の性格)に合ってる方を使えばいいのかなと思ってます。
私はペースが上がったり下がったするのは嫌じゃないので、常にレーダークルーズを使用していますが、せっかちな人は通常のクルーズコントロールの方が、いや、ぶっちゃけ言ってしまえば何も使わず自分でアクセル踏むのが良いと思います。

書込番号:26056981 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ12

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

室内ミラーのおすすめは?

2023/02/23 06:00(1年以上前)


自動車 > トヨタ > ノア 2022年モデル

クチコミ投稿数:1572件

Zに純正オプションのデジタルルームミラーを付けています。

前車がフリードでして、車内2列目様子が分かる曲面ミラーが重宝しました。何せ幼児が乗っているので様子見するのに後ろを向かなくて良かったので。しかしノアにはありません。

まあ、都度デジタルからアナログに操作すれば?と言われそうですが、片手にならずに済み、パチンと音も鳴らさずに、チラ見したいのですが、何か良い後付けミラーありませんかね?寝てるか起きてるか分かれば良いので、ゴツいのは避けたいです。

惜しかったのが、これ。
ヤック SLIMサポートミラー/ZE-64

実測高さが5ミリくらい不足して、入らずです…

書込番号:25154755 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
桜.桜さん
クチコミ投稿数:1231件Goodアンサー獲得:85件

2023/02/23 06:36(1年以上前)

バイザー取付けサポートミラー CZ490じゃ駄目?

書込番号:25154772 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51403件Goodアンサー獲得:15404件 鳥撮 

2023/02/23 08:01(1年以上前)

まーくんだよさん

金具込みでのサイズしか記載がありませんので正確な事は言えませんが、下記のナポレックスの補助ミラーBW-37なら取り付け出来るかもです。

http://www.napolex.co.jp/products/BW/BW-37.html

書込番号:25154864

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1572件

2023/02/23 09:29(1年以上前)

>スーパーアルテッツァさん

いつもありがとうございます!
さすが特定車種以外の豊富な知識で恐れ入ります。みんカラ等にミラーサイズが書いてあり、金具と両面テープの貼り付け工夫でどうにでも加工できそうです。早速Amazonでポチリしました!


>桜.桜さん

一時的に都度付けるより、常設したいのと、大きすぎると親戚など乗せたときに気まずい、バイザーは割と頻繁に動かすので。赤ん坊用ならこのサイズかもですが、ウチは4歳なので鮮明さより、上記のものに触手を伸ばしてみました。どちらも知らなかったアイテムなので、教えていただきありがとうございました。

書込番号:25154967 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1572件

2023/02/24 08:20(1年以上前)

>スーパーアルテッツァさん

早速届きまして、取り付けのアタリを確認してみました。
思ったより弓型でしたが、ミラーの上側に余裕で収まり、幅もひと回り小さいくらいで、なかなかしっくりします。
樹脂ミラーなので安っぽいと思いきや、縁が無いので意外と純正感あるかも。
台座は黒塗装の鉄板で、曲げ易いですが、ミラーの背面Rに沿って綺麗に曲げるのは難しいですね。
ここを横着して接着面積を稼いでいないと、経年で剥がれ落ちるかもしれません。
微妙なRをかけるには、ペンチ等があったほうが良いですね。
(多少雑になってもフロントからも室内からも殆ど分からないのが良いです)

2列目の人が寝ているか起きているかは分かります。
(逆に小さいので目線が合って気まずい思いなど無いのがGOOD)

そして、副次的効果として、窓越しに外の左右後方の死角も何かがあるくらいは確認できるようになりました。
特に3列目をたたんだ際はそこからの視界が無くなる本車種には安心感を与えるかもしれませんね。

良い商品の紹介、ありがとうございました。


書込番号:25156397

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1572件

2023/02/24 13:24(1年以上前)

表面

裏側

最後に施工後の画像添付します。

書込番号:25156747 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ノア 2022年モデル」のクチコミ掲示板に
ノア 2022年モデルを新規書き込みノア 2022年モデルをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

ノア 2022年モデル
トヨタ

ノア 2022年モデル

新車価格:267〜389万円

中古車価格:208〜570万円

ノア 2022年モデルをお気に入り製品に追加する <859

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

ノアの中古車 (全4モデル/3,832物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

ノアの中古車 (全4モデル/3,832物件)